• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 B09B
管理番号 1265389
審判番号 不服2011-3718  
総通号数 156 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2012-12-28 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2011-02-18 
確定日 2012-11-02 
事件の表示 特願2004-570934「廃棄物を化学的に減少させる装置及び方法」拒絶査定不服審判事件〔平成16年10月28日国際公開、WO2004/091820、平成18年 3月 9日国内公表、特表2006-507940〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 1.手続の経緯
本願は、平成15年10月1日(パリ条約に基づく優先権主張 2002年10月2日 米国)を国際出願日とする出願であって、平成17年5月30日付けで国際出願翻訳文提出書が提出され、平成21年11月11日付けで拒絶理由通知が起案され(発送日は平成21年11月16日)、平成22月2月16日付けで意見書及び特許請求の範囲の記載に係る手続補正書が提出され、平成22年10月14日付けで拒絶査定がなされ(発送日は平成22年10月18日)、これに対して、平成23年2月18日付けで拒絶査定不服審判の請求がなされ、平成23年4月6日付けで審判請求理由に係る手続補正書が提出されたものである。

2.本願発明
本願の請求項1?47に係る発明は、平成22年2月16日付けの特許請求の範囲の記載に係る手続補正書の請求項1?47に記載された事項により特定されるとおりのものであるところ、その請求項15に係る発明は次のとおりのもの(以下、「本願発明」という。)である。
「廃棄物を蒸解し又は中和する方法であって、
(a)少なくとも12のpHを有する高アルカリ度溶剤浴を用意する工程と、
(b)前記廃棄物を前記高アルカリ度溶剤浴中に浸漬し、前記廃棄物は、防腐処理剤、毒性汚染要因物、病原体、抗悪性腫瘍薬又は抗菌剤を含む工程と、
(c)前記高アルカリ度溶剤浴及び前記浸漬廃棄物を少なくとも90℃の温度まで加熱し、前記廃棄物を実質的に蒸解するのに十分な時間、90℃?100℃の間の温度に維持する工程とを有し、それにより、生分解性物質及び滅菌固形廃棄物から成る混合物を生じさせることを特徴とする方法。」

3.原査定の理由
原査定には「この出願については、平成21年11月11日付け拒絶理由通知書に記載した理由1又は2によって、拒絶をすべきものです。
なお、意見書及び手続補正書の内容を検討しましたが、拒絶理由を覆すに足りる根拠が見いだせません。」と記載され、上記理由は、請求項15に係る発明は、刊行物1に記載された発明であるので特許法第29条第1項第3号に該当し特許を受けることができない、又は、引用文献1に記載された発明に基づき容易に発明することのできたものであるので特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない、と判断したことを含むものである。
そこで、以下で当該判断の適否について検討する。

4.刊行物の記載
4-1.刊行物1
原査定の拒絶の理由に刊行物1として引用された、本願の優先権主張日前である2001年7月26日に頒布された刊行物であるWO01/52907A1(以下、「刊行物1」という。)には次の事項が記載されている。
なお、「当審訳」は刊行物1の日本国への出願の公表公報である特表2003-520121号公報の記載を参酌した。【】内の数字は当該公表公報での記載箇所である。

(刊1-ア)「15.A method for digesting or neutralizing waste matter, said waste matter including hazardous or biohazardous agents or regulated medical waste containing infectious agents, said infectious agents comprising hydrolyzable material, said method comprising the steps of:
(a)providing a highly basic solvent;
(b)immersing said waste matter into said highly basic solvent;and
(c)heating said highly basic solvent and said immersed waste matter to a temperature of at least 110℃ and at a pressure greater than about 2.8atmospheres and for a time sufficient to digest said hydrolyzable material, whereby a sterile solution comprising non-toxic biodegradable materials and containing sterile solid waste free of said infectious agents is produced.」(23頁 請求項15)
(当審訳:廃棄物質を消化又は中和するための方法であって、前記廃棄物質は、有害な病原体又はバイオハザード病原体、感染性病原体を含む調整された医療廃棄物を含み、前記感染性病原体は加水分解材料を含む方法において、
(a)高塩基性溶剤を準備する段階と、
(b)前記前記廃棄物質を前記高塩基性溶剤の中に浸漬させる段階と、
(c)少なくとも110°Cの温度まで、約2.8気圧を超える圧力で、前記加水分解材料を消化するのに十分な時間の間、前記高塩基性溶剤と前記浸漬された廃棄物質とを加熱し、それによって、毒性がない生分解性材料を含み、かつ、前記感染性病原体がない無菌の固体廃棄物を含む無菌溶液を生成させる段階と、を含むことを特徴とする方法。)(【請求項15】)

(刊1-イ)「16.The method of Claim 15wherein said highly basic solvent has a pH in the range of about 13to about 14.」(23頁 請求項16)
(当審訳:前記高塩基性溶剤は、約13から約14の範囲のpHを有することを特徴とする、請求項15記載の方法。)(【請求項16】)

(刊1-ウ)「Background of the Art
Many facilities, such as hospitals, various health-care facilities, research and teaching institutions, food preparation facilities, and the like, produce considerable amounts of infectious, biohazardous, or radioactive waste. Such waste may include surgical and pathological tissues, animal tissues, cadavers, blood and other bodily fluids, disposable matter exposed to blood, and other potentially infectious or dangerous body fluids of patients or animals. Such waste is classified in the United States as regulated medical waste (RMW) under state regulations, and must be disposed of in strict compliance with the applicable governmental regulations. Health-related organizations and governmental regulatory agencies have become increasingly concerned with the adequacy of existing cleaning and disposal methods. It has been discovered that some potentially biohazardous agents, such as prokaryotes, or infective proteins (prions) do in fact survive standard autoclaving procedures. Thus, more effective sterilization techniques have been sought for treating solid infectious biomedical waste and aqueous solutions containing such waste.
In addition, universities and other research facilities likewise produce significant amounts of such waste. For example, in conducting experiments in cell lines, tissues, or animals, it is common to introduce dyes, toxic chemicals, or infectious agents into the test subject. Moreover, radioactive materials are also commonly used as a tool to enhance chemical, biochemical, pharmaceutical, biomedical, and biological research. It is common to label drugs or chemical compounds with radioisotopes in order to study efficiently and accurately where these compounds are metabolized and incorporated within the body. After completion of the test and analysis, due to the introduction of infectious agents or hazardous or radioactive material into the tissue, the remaining tissue or animal carcass may fall under the classification of regulated medical waste, hazardous waste, or low-level radioactive waste (LLRW). In addition, animal waste, animal bedding, handling materials, and other matter exposed to any animal body fluids or excretions may also need to be treated as infectious or hazardous waste material, thus requiring disposal in accordance with the applicable governmental regulations.」(1頁12-2頁10行)
(当審訳:技術の背景
多くの施設、例えば.病院、種々の介護施設、研究及び教育機関、食品調理施設等は、相当な量の感染性、生物学的危険性、又は放射性廃棄物を生じさせる。このような廃棄物は、外科及び病理組織、動物組織、死体、血液及びその他の体液、血液に晒された使い捨て物、及び患者又は動物の他の潜在的に感染性又は危険な体液を含む。このような廃棄物は合衆国では、州の規則で「規制された医療廃棄物(RMW)として分類されており、そして適用される政府の規則に厳密に従って処分されなければならない。健康関係機関及び政府の監視委員会は既存の洗浄及び処分方法の妥当性について大変関心を持つようになった。原核生物又は感染性蛋白質(プリオン)のようなある潜在的に生物学的危険性病原体は、事実標準のオートクレーブ処置をするにもかかわらず生き残る。かくして、もっと効果的な滅菌技術が、固体の感染性生物医学的廃棄物及びこのような廃棄物を含有する水溶液を処理するために求められてきた。
加えて、大学及びその他の研究施設が著しい量のかかる廃棄物を生じさせる。例えば、細胞株、組織、又は動物の実験を行う際に、染料、有毒薬品、又は感染性病原体を被験者に導入するのが普通である。その上、放射性物質も、化学的、生物化学的、薬学的、生物医学的、及び生物学的研究を高めるツールとして普通に使用される。薬や化学化合物を体内で新陳代謝させそして取り込む場合に効率的に且つ正確に検討するために、薬や化学化合物を放射性同位元素を用いて区別することが普通である。テストと分析を完了した後、感染性病原体又は危険な物質もしくは放射性物質の組織への導入のために、残っている組織又は動物の死体は、「規制された医療廃棄物」、危険な廃棄物、又は低レベル放射性廃棄物(''LLRW'')の分類に入る。加えて、動物の廃棄物、動物の敷きわら、取り扱い材料、及び動物の体液又は排泄物に晒されたその他のものも、感染性又は危険な廃棄物として処理する必要があり、かくして、適用される政府の規則による処分を必要とする。)(【0002】、【0003】)

(刊1-エ)「Moreover, it is common today for health care organizations to clean material, instruments or surface areas exposed to infectious agents, including zoonotic agents, with disinfectants such as formaldehyde or glutaraldehyde. Spent cleaning solution is considered hazardous liquid waste and must also be disposed of in compliance with governmental regulations. The cost of disposing of such waste, on an institutional basis, can be quite high. Further, formaldehyde, glutaradehyde, phenols and like materials, are commonly used for embalming tissues and in fixation of infectious biological materials. Thus, these tissues and the fixative agents may also have to be disposed of as regulated medical waste, hazardous waste, or mixed waste in compliance with the applicable governmental regulations.」(2頁11-19行)
(当審訳:その上、今日では介護機関が、動物の病原体を含む、感染性病原体に晒された物質、器具又は表面積をホルムアルデヒド又はグルタルアルデヒドのような消毒剤で洗浄することが普通である。使用済みの洗浄溶液は危険な液体廃棄物と考えられ、政府の規則に従って処分されなければならない。企業ベースで、このような廃棄物の処分コストは大変高くなる事がある。更に、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒド、フェノール等は、普通、組織に防腐保護処置を施すのに、また感染性生物物質の固定に使用される。かくして、これらの組織及び固定剤も、適用される政府の規則に従って「規制された医療廃棄物」、危険な廃棄物、又は混合廃棄物として処分されなければならない。)(【0004】)

(刊1-オ)「The method of the invention comprises the steps of providing a sealable vessel, providing a highly basic solvent, immersing the waste matter containing the undesirable elements within the solvent within the interior of the vessel, heating the solvent and the waste matter, and allowing the waste matter to remain within the solvent until digested, thereby forming a sterile aqueous solution and sterile solid waste. The extent of digestion or degradation of the waste matter may be increased by treating the waste under pressures above one atmosphere. After cooling, the post-digestion end product may then be directly disposed of through conventional disposal means, such as a sanitary sewer or landfill, or even used as a fertilizing agent in land use applications. If preferred, the post-digestion stage may also include rinsing or flushing of the resultant waste product and the interior of the vessel. The system and method of this invention also substantially reduce the amount of post-digestion solid waste to be disposed of.」(6頁11-21行)
(当審訳:本発明の方法では、密封可能な容器を準備し、強塩基性の溶剤を準備し、有害な成分を含む廃棄物をこの容器内でこの溶剤に浸し、溶剤と廃棄物を加熱し、廃棄物が分解されるまで溶剤内に保持し、滅菌(安全に)された水溶液と滅菌(安全に)された固体廃棄物とを形成する。1気圧より高い圧力下で廃棄物を処理することによって、廃棄物の消化(digestion)または分解(degradation)の度合を向上させることができる。冷却後には、消化済み最終処理品を、衛生下水管、埋め立て処理のような従来の処分手段で直接処分でき、あるいは、土地用の肥料として使用することさえできる。消化後の段階は、処理済みの廃棄物および容器の内部をすすぐ又は水洗する工程を含んでも良い。本発明のシステムおよび方法は、処分する処理済み廃棄物の量をかなり減少させる。)(【0016】)

(刊1-カ)「During digestion, the hydrolyzable material should be immersed in a sufficient amount of solvent such that the material may be digested. One ratio assuring excess base to carry out the digestion of the waste matter to completion, particularly animal tissue, is a 1 : 10 ratio of alkali metal hydroxide to wet tissue weight. A further expression of this ratio is 40 kilograms of NaOH dissolved in 900 liters of water added to 100 kilograms dry weight protein or 40 kilograms of NaOH in 500 L H_(2)O added to 500 kilograms fresh or frozen waste matter by weight. These ratios are given only as instruction as to how to conduct the method and operate the system stated herein and not to limit the nature or scope of the invention; one using the system and method described herein may find ratios more economical and exact as the invention is practiced. In order to assure degradation of all infectious wastes, including prokaryotes, the highly basic solvent should be heated to a temperature of at least 100℃, and preferably 1 10℃ to 150℃.」(7頁14-25行)
(当審訳:消化中、加水分解可能な材料を、材料が消化されるように十分な量の溶媒に浸漬させる。廃棄物、特に動物の組織の消化を完全に行うための過剰塩基を確保する1つの比率は、水酸化アルカリ金属の湿組織に対する比率が1:10である。この比率の更なる数値は、900リットルの水に溶解された40kgのNaOHを、100kgの乾燥質量の蛋白質に加え、又は500L H_(2)Oに含まれた40kgのNaOHを重量が500kgのフレッシュな又は冷凍された廃棄物に加えたものである。これらの比率は、本明細書に記載された方法及び装置の運転のやり方を指示するだけのために示すのであり、本発明の権利範囲を限定するものではない。本明細書に記載された装置及び方法を使用する者は、発明を実施するとき、より経済的で明確な比率を見出すかもしれない。原核生物を含む感染性の廃棄物のすべての分解の確保のため、高塩基溶媒は、少なくとも100℃の温度、好ましくは110℃?150℃に加熱する。)(【0019】)

(刊1-キ)「It is preferable to allow the reaction to proceed in a closed reaction vessel after the waste matter has been immersed within the solvent. Reducing the amount of CO_(2) available to the reaction is beneficial in order to maintain the ideal rate and stoichiometry of the reaction. This may be done by simply removing or limiting any contact that the highly basic solvent has with the environment. In the event the reaction between the waste matter such as an animal carcass and the highly basic solvent were allowed to proceed at its natural rate, it may take an impractical amount of time. Therefore, it is advantageous to increase the reaction rate beyond its natural progression. One way to increase the speed of the reaction process is to heat the solvent, preferably to temperatures of 1 10℃ to 150℃. Conducting the reaction in a sealed vessel under increased atmospheric pressure also reduces the reaction time needed to digest the animal tissue. A preferred mode includes heating the solvent to a temperature of about 150℃ for a duration of about three (3) hours at a pressure of about 2.8atmospheres. It has been found that the basic rule of thermodynamics or the Q10 Rule applies to this invention as well in that for every 10 degrees Celsius rise in temperature, the reaction rate for the chemical reaction taking place within the closed vessel increases two-fold, thereby resulting in the digestion time being reduced by approximately 50%. Such phenomenon is based on the Arrhenius equation. In the present invention, the following minimum digestion times and automated programmed cycle times have been found to be effective at certain predetermined temperatures:」(7頁26行-8頁14行)
(当審訳:廃棄物を溶媒内に浸漬した後、閉鎖された反応容器内において反応を進行させるのが好ましい。反応に使用可能なCO_(2)の量を減少させることは、理想的な反応率及び化学量論を維持するために有利である。これは、高塩基溶媒が環境と接触することを単に取り除くか、或いは制限することによって行うことができる。
動物の死骸のような廃棄物と高塩基溶媒との間の反応を自然な速度で進行させる際、不合理な時間がかかることがある。従って、反応率を自然な進行以上に加速するのが有利である。反応工程を加速する1つの方法は、溶媒を、好ましくは110℃から150℃の温度に加熱することである。加圧された大気圧の下で密閉容器内で反応を行うと、動物組織を消化するのに必要な反応時間を短縮できる。好ましい実施例においては、溶媒を約150℃の温度に約2.8気圧の圧力において、約3時間の間、加熱する工程を含む。熱力学の基本的な法則すなわち「Q10ルール」である、温度が10℃上昇するごとに閉鎖容器内で起こる化学反応の反応率が2倍に増加するということが当てはまることが分かっており、これによって消化時間が約50%短縮される。そのような現象は、アレニウス式に基づいている。本発明においては、予め定められた温度において、下記の最短消化時間及び自動プログラムされたサイクル時間が有効であることが分かっている。)(【0020】)

(刊1-ク)「Figure 2 presents a flowchart depicting the cycle process of this invention. In operation, the waste matter is weighed and the weight and water and solvent ratios automatically determined by the PLC control means (box a). The appropriate amount of water (box b) and solvent (box c) is then introduced into the interior of the vessel based on the weight calculations made by the PLC control means. Water is added at the rate of 60% water to 40% tissue by weight. The alkali is added at the predetermined concentration based on the tissue weight. This is typically equivalent to a solution of 50% NaOH added by weight at a ratio of 15 to 20% of the total tissue weight. The heating means 30 (Fig. 1) then heats the vessel interior (box d) to the digestion cycle temperature while closing the vent 34 (box e). System 10 then maintains that elevated temperature for a predetermined duration (box f) as calculated by the PLC control means based on the weight of the waste matter placed in the vessel for digestion. The system typically maintains the digestion temperature at about 150℃ (302°F) for about 3 hours, or if operated at a lower temperature, for a time at least double the digestion time for that temperature (doubling the minimum digestion time for each 10 degrees Celsius decrease in temperature) in accordance with the thermodynamics equation discussed above.」(15頁3-17行)
(当審訳:図2は、本発明の循環プロセスを描いたフローチャートを表す。運転中、廃棄物の重量を測り、重量と水と溶媒との比をPLCコントロール手段により自動的に決定する(ボックスa)。次いで、PLCコントロール手段により行った重量計算に基づき、水(ボックスb)と溶媒(ボックスc)の適当量を容器内部に導入する。水60重量%対組織40重量%の割合で水を添加する。組織の重量に基づいて所定濃度のアルカリを添加する。これは典型的には、全組織重量の15?20%の割合で添加される、重量にして50%のNaOH溶液に等しい。次いで、加熱手段30(図1)により、消化循環温度まで容器内部を暖めながら(ボックスd)、孔34を閉じる(ボックスe)。次いで、消化用容器中に置かれた廃棄物の重量に基づいてPLCコントロール手段により計算される所定時間、その高い温度でシステム10を維持する(ボックスf)。該システムは典型的には約150℃(302°F)で約3時間消化温度を維持するか、又はより低い温度で運転する場合、既述の熱力学方程式によりその温度で少なくとも2倍の消化時間(温度が10℃低くなると最短消化時間は2倍になる)維持する。)(【0035】)

(刊1-ケ)「This invention also presents a method for digesting or neutralizing waste matter comprising organic tissue or infectious, biohazardous, hazardous, or radioactive agents, by subjecting the waste matter to a controlled alkaline hydrolysis cycle and generating a sterile resultant suitable for conventional sanitary disposal. 」(16頁4-7行)
(当審訳:また、本発明は、廃棄物を制御されたアルカリ性加水分解サイクルに処し、通常の衛生的処理に適した無菌の結果物を生成することによって、有機組織又は感染性、生物災害性、災害性、又は放射性薬剤を含む廃棄物を消化し、中和する方法を提供する。)(【0037】)

5.当審の判断
5-1.引用発明の認定
刊行物1の記載事項について検討する。
記載事項(刊1-ア)には請求項15について記載され、記載事項(刊1-イ)(以下、単に「(刊1-イ)」のように記載する。)には請求項15を引用する請求項16について記載されているから、請求項16を請求項15と併せて独立形式で記載すると、刊行物1には、
「廃棄物質を消化又は中和するための方法であって、前記廃棄物質は、有害な病原体又はバイオハザード病原体、感染性病原体を含む調整された医療廃棄物を含み、前記感染性病原体は加水分解材料を含む方法において、
(a)約13から約14の範囲のpHを有する高塩基性溶剤を準備する段階と、
(b)前記前記廃棄物質を前記高塩基性溶剤の中に浸漬させる段階と、
(c)少なくとも110°Cの温度まで、約2.8気圧を超える圧力で、前記加水分解材料を消化するのに十分な時間の間、前記高塩基性溶剤と前記浸漬された廃棄物質とを加熱し、それによって、毒性がない生分解性材料を含み、かつ、前記感染性病原体がない無菌の固体廃棄物を含む無菌溶液を生成させる段階と、を含むことを特徴とする方法。」
の発明(以下、「引用発明」という。)が記載されているといえる。

5-2.本願発明と引用発明との対比
(1)本願発明の「廃棄物」は「防腐処理剤、毒性汚染要因物、病原体、抗悪性腫瘍薬又は抗菌剤を含む」ものであるところ、
引用発明の「廃棄物質」は「有害な病原体又はバイオハザード病原体、感染性病原体を含む調整された医療廃棄物を含み、前記感染性病原体は加水分解材料を含む」ものである。
ここで、本願明細書の【0002】には「(背景技術及び発明が解決しようとする課題)多くの施設、例えば病院、種々の健康管理機関、研究機関及び教育機関、食品調理設備等は、相当多くの量の感染性廃棄物、生物学的有害廃棄物又は放射性廃棄物を出す。かかる廃棄物としては、外科的及び病理学的組織、動物の組織、死骸、血液及び他の体液、血液及び患者又は動物の他の潜在的に感染性のある又は危険な体液に触れた処分可能な物質が挙げられる。かかる廃棄物は、米国において州の規則では『規制された医療廃棄物』(RMW)として分類されており、適用される政府規則を厳密に遵守して処分されなければならない。」と記載されており、本願発明の処理対象物である「廃棄物」が『規制された医療廃棄物(RMW)』であり、それらは「感染性廃棄物、生物学的有害廃棄物又は放射性廃棄物」であることが理解される。
上記より、本願発明の「廃棄物」は、『規制された医療廃棄物(RMW)』すなわち「感染性廃棄物、生物学的有害廃棄物又は放射性廃棄物」であり、それらの具体例として、「防腐処理剤、毒性汚染要因物、病原体、抗悪性腫瘍薬又は抗菌剤」を含むものが選択的に例示されたものにすぎないということができる。
一方、(刊1-ウ)にも同様の記載があり、引用発明の「廃棄物質」は、『規制された医療廃棄物(RMW)』すなわち「感染性、生物学的危険性、又は放射性廃棄物」であり、それらの具体例として、「有害な病原体又はバイオハザード病原体、感染性病原体を含む調整された医療廃棄物を含み、前記感染性病原体は加水分解材料を含む」ものが選択的に例示されたものにすぎないということができる。
したがって、本願発明の「廃棄物」も、引用発明の「廃棄物質」も、共に『規制された医療廃棄物(RMW)』すなわち「感染性、生物学的危険性、又は放射性廃棄物」であるといえるから、引用発明の「廃棄物質」は本願発明の「廃棄物」に相当するといえる。
そして、(1)の上記全体からして、引用発明の「廃棄物質」が「有害な病原体又はバイオハザード病原体、感染性病原体を含む調整された医療廃棄物を含み、前記感染性病原体は加水分解材料を含む」ものであることは、本願発明の「廃棄物」が「防腐処理剤、毒性汚染要因物、病原体、抗悪性腫瘍薬又は抗菌剤を含む」ものであることに相当しているということができる。
なお、予備的に「廃棄物」について、本願発明と引用発明との具体的ないくつかの対応を以下に検討する。
i)(刊1-エ)には「ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒド、フェノール等は、普通、組織に防腐保護処置を施すのに、また感染性生物物質の固定に使用される。かくして、これらの組織及び固定剤も、適用される政府の規則に従って『規制された医療廃棄物』、危険な廃棄物、又は混合廃棄物として処分されなければならない」と記載されており、上記の物質は「防腐処理剤」といえるから、引用発明の「廃棄物質」は、本願発明の「防腐処理剤」を含むものということができる。
ii)(刊1-ウ)には「・・・細胞株、組織、又は動物の実験を行う際に、染料、有毒薬品、又は感染性病原体を被験者に導入するのが普通で・・・テストと分析を完了した後、感染性病原体又は危険な物質もしくは放射性物質の組織への導入のために、残っている組織又は動物の死体は、『規制された医療廃棄物』、危険な廃棄物、又は低レベル放射性廃棄物(''LLRW'')の分類に入る。加えて、動物の廃棄物、動物の敷きわら、取り扱い材料、及び動物の体液又は排泄物に晒されたその他のものも、感染性又は危険な廃棄物として・・・処分を必要とする。」と記載されており、引用発明の「廃棄物質」には「有毒薬品」が含まれており、それは「毒性汚染要因物」ということができるから、引用発明の「廃棄物質」は、本願発明の「毒性汚染要因物」も含むものということができる。
iii)引用発明の「有害な病原体又はバイオハザード病原体」(廃棄物質)は、病原体であれば当然有害であることから、本願発明の「病原体」(有害な病原体)も含むものということができる。
iv)以上から、本願発明の「廃棄物」と、引用発明の「廃棄物質」とは、少なくとも「防腐処理剤」、「毒性汚染要因物」、又は「病原体」を含む「規制された医療廃棄物(RMW)」である点で一致するということができる。
(2)本願発明は「廃棄物を蒸解し又は中和する方法」であるところ、引用発明は「廃棄物質を消化又は中和するための方法」である。
ここで、本願明細書の【0014】をみると「蒸解(digesting)」と記載され、一方(刊1-オ)には「廃棄物の消化(digestion)または分解(degradation)」と記載されている。
また、本願明細書の【0012】には「本発明により提供される方法は主に、密封可能な容器を用意する工程、容器に高アルカリ度溶剤を充填する工程、望ましくない要素を含む廃棄物を高アルカリ度溶剤中に浸漬する工程及び高アルカリ度溶剤を加熱する工程を有する。廃棄物は、加水分解可能な物質が分解され又は蒸解される(即ち、実質的に加水分解される)まで高アルカリ度溶剤中に留まったままであるようになり、それにより滅菌溶液及び滅菌固形廃棄物を生じさせる。次に、水溶液及び結果物としての固形廃棄物を従来型手段、例えば汚水渠、嫌気性発酵槽、局所的陸上埋立施設により、或いは必要ならば、肥料(液体の形態又は固形の形態のいずれであってもよい)としての陸上利用により、或いは泥炭、堆肥又は他のセルロース系材料との混合により処分できる。」と記載されていることから、本願発明の「蒸解」とは、「高アルカリ度溶剤」中へ「廃棄物」を浸漬して「加水分解」することといえる。
一方、(刊1-オ)には「本発明の方法では、密封可能な容器を準備し、強塩基性の溶剤を準備し、有害な成分を含む廃棄物をこの容器内でこの溶剤に浸し、溶剤と廃棄物を加熱し、廃棄物が分解されるまで溶剤内に保持し、滅菌(安全に)された水溶液と滅菌(安全に)された固体廃棄物とを形成する。1気圧より高い圧力下で廃棄物を処理することによって、廃棄物の消化(digestion)または分解(degradation)の度合を向上させることができる。冷却後には、消化済み最終処理品を、衛生下水管、埋め立て処理のような従来の処分手段で直接処分でき、あるいは、土地用の肥料として使用することさえできる。消化後の段階は、処理済みの廃棄物および容器の内部をすすぐ又は水洗する工程を含んでも良い。」とあり、また(刊1-ケ)には「また、本発明は、廃棄物を制御されたアルカリ性加水分解サイクルに処し、通常の衛生的処理に適した無菌の結果物を生成することによって、有機組織又は感染性、生物災害性、災害性、又は放射性薬剤を含む廃棄物を消化し、中和する方法を提供する。」ともあることから、引用発明の「消化」とは、「強塩基性の溶剤」すなわち「高アルカリ度溶剤」中へ「廃棄物」を浸して「加水分解」することといえる。
したがって、引用発明の「廃棄物質を消化又は中和するための方法」は、本願発明の「廃棄物を蒸解し又は中和する方法」に相当するといえる。
(3)引用発明の「(a)約13から約14の範囲のpHを有する高塩基性溶剤を準備する段階」は、「廃棄物質」を「高塩基性溶剤」に「浸漬」させるための容器に「高塩基性溶剤」を準備することだから、本願発明の「(a)少なくとも12のpHを有する高アルカリ度溶剤浴を用意する工程」に相当するといえる。
(4)引用発明の「(b)前記前記廃棄物質を前記高塩基性溶剤の中に浸漬させる段階」は、本願発明の「(b)前記廃棄物を前記高アルカリ度溶剤浴中に浸漬」する「工程」に相当することは明らかである。
(5)本願発明は「(c)前記高アルカリ度溶剤浴及び前記浸漬廃棄物を少なくとも90℃の温度まで加熱し、前記廃棄物を実質的に蒸解するのに十分な時間、90℃?100℃の間の温度に維持する」ものであるところ、引用発明は「(c)少なくとも110°Cの温度まで、約2.8気圧を超える圧力で、前記加水分解材料を消化するのに十分な時間の間、前記高塩基性溶剤と前記浸漬された廃棄物質とを加熱」するものである。
ここで、上記で検討したことから「蒸解」と「加水分解材料を消化する」こととは同義といえるから、本願発明と引用発明とは、「廃棄物」を「蒸解」するのに「十分な時間」の間、「高アルカリ度溶剤浴」及び「廃棄物」を特定の温度に維持する点で一致し、当該特定の温度が相違するということができる。
(6)本願発明は上記「(c)」の工程の結果として「生分解性物質及び滅菌固形廃棄物から成る混合物を生じさせる」ものであるところ、引用発明は上記「(c)」の工程の結果として「毒性がない生分解性材料を含み、かつ、前記感染性病原体がない無菌の固体廃棄物を含む無菌溶液を生成させる」ものである。
ここで、本願明細書の【0012】には「・・・廃棄物は、加水分解可能な物質が分解され又は蒸解される(即ち、実質的に加水分解される)まで高アルカリ度溶剤中に留まったままであるようになり、それにより滅菌溶液及び滅菌固形廃棄物を生じさせる。次に、水溶液及び結果物としての固形廃棄物を従来型手段、例えば汚水渠、嫌気性発酵槽、局所的陸上埋立施設により、或いは必要ならば、肥料(液体の形態又は固形の形態のいずれであってもよい)としての陸上利用により、或いは泥炭、堆肥又は他のセルロース系材料との混合により処分できる。」と記載されており、処理された「廃棄物」は「嫌気性発酵槽」による処理や「肥料」としての使用も可能なことから、処理された「廃棄物」は毒性のない「生分解性物質」を含むことは明らかであり、また、処理された「廃棄物」は「滅菌溶液及び滅菌固形廃棄物」となることから、「生分解性物質及び滅菌固形廃棄物から成る混合物」は「滅菌溶液」も含むものということができ、さらに「滅菌固形廃棄物」が「感染性病原体がない無菌の固体廃棄物」にあたることも明らかである。
したがって、引用発明の「毒性がない生分解性材料を含み、かつ、前記感染性病原体がない無菌の固体廃棄物を含む無菌溶液を生成させる」ことは、本願発明の「生分解性物質及び滅菌固形廃棄物から成る混合物を生じさせる」ことに相当するということができる。
(7)以上を総合すると、本願発明と引用発明とは
「廃棄物を蒸解し又は中和する方法であって、
(a)少なくとも12のpHを有する高アルカリ度溶剤浴を用意する工程と、
(b)前記廃棄物を前記高アルカリ度溶剤浴中に浸漬し、前記廃棄物は、防腐処理剤、毒性汚染要因物、病原体、抗悪性腫瘍薬又は抗菌剤を含む工程と、
(c)前記高アルカリ度溶剤浴及び前記浸漬廃棄物を特定温度まで加熱し、前記廃棄物を実質的に蒸解するのに十分な時間維持する工程とを有し、それにより、生分解性物質及び滅菌固形廃棄物から成る混合物を生じさせることを特徴とする方法。」の点(一致点)で一致し、次の点で両者は相違する。

(相違点)本願発明と引用発明とは、加熱して維持する特定温度に関して、本願発明では「少なくとも90℃の温度まで加熱」し「90℃?100℃の間の温度に維持する」のに対して、引用発明では「少なくとも110°Cの温度まで、約2.8気圧を超える圧力で」「加熱」して維持する点

5-3.相違点の検討
以下、相違点について検討する。
(刊1-キ)には「熱力学の基本的な法則すなわち『Q10ルール』である、温度が10℃上昇するごとに閉鎖容器内で起こる化学反応の反応率が2倍に増加するということが当てはまることが分かっており、これによって消化時間が約50%短縮される。そのような現象は、アレニウス式に基づいている。」と記載され、(刊1-ク)には「該システムは典型的には約150℃(302°F)で約3時間消化温度を維持するか、又はより低い温度で運転する場合、既述の熱力学方程式によりその温度で少なくとも2倍の消化時間(温度が10℃低くなると最短消化時間は2倍になる)維持する。」と記載されている。
すると、引用発明は「少なくとも110°Cの温度まで、約2.8気圧を超える圧力」で加熱して維持するものではあるが、「より低い温度で運転する」ことも含むものであるといえる。
さらに、(刊1-カ)には「原核生物を含む感染性の廃棄物のすべての分解の確保のため、高塩基溶媒は、少なくとも100℃の温度、好ましくは110℃?150℃に加熱する。」と記載されており、「感染性の廃棄物」を分解するためには少なくとも「100℃」の温度を要することが理解される。
すると、温度が低くなれば消化のためにより長時間を要するが、温度が低ければ、当該温度に対応して圧力も低くなり、当該温度とするためのエネルギー消費を少なくすることが出来ることも自明といえることから、廃棄物の分解のための時間を短縮することを優先するか、必要エネルギーを節約することを優先するかは必要に応じて決定されることにすぎないというべきである。
よって、引用発明において、「前記高アルカリ度溶剤浴及び前記浸漬廃棄物を少なくとも100℃の温度まで加熱し、前記廃棄物を実質的に蒸解するのに十分な時間、100℃の温度に維持する工程」とすることに格別の困難性は見いだせない。
そして、本願発明の「少なくとも90℃の温度まで加熱」することは、「少なくとも100℃の温度まで加熱」することを含み、本願発明の「90℃?100℃の間の温度に維持する」ことは「100℃の温度に維持する」ことを含むということができる。
したがって、引用発明において技術常識を勘案することで、相違点にかかる本願発明の特定事項に想到することは当業者の容易に推考し得るところということができる。
そして上記相違点に基づく本願発明の奏する作用効果も、刊行物1の記載事項と技術常識から予測できる範囲のものであり格別なものではない。

6.請求人の主張について
平成23年4月6日付けの審判請求理由に係る手続補正書において、
「d1. 上記請求項15記載の発明は、廃棄物を実質的に蒸解するのに十分な時間、90℃?100℃の間の温度に維持する工程を備え、防腐処理剤、毒性汚染要因物、病原体、抗悪性腫瘍薬又は抗菌剤を含むことが規定されている。
d2. 一方、引用例1には、高アルカリ度溶剤は、少なくとも100℃、好ましくは、110?150℃に加熱すべきことが記載されている(引用例1の7頁24-25行参照)。このような温度になると、溶剤溶液を液体に維持するために、圧力容器が必要になる。
ここで、請求項15に記載されている発明によれば、廃棄物が実質的に蒸解するまで、水の沸点以下のみで作動させるので、高価な圧力反応容器を用いる必要をなくすことができるという格別の効果を奏する。」と請求人は主張している。
しかしながら、以下に記すような理由から請求人の主張は採用することができない。

(理由)
本願発明は「少なくとも90℃の温度まで加熱」し、「90℃?100℃の間の温度に維持する」ものである。
ここで、「原核生物(又は原始核細胞)を含む全ての感染性廃棄物の分解を確実にするためには、高塩基性溶剤を少なくとも約90℃、好ましくは110℃?150℃に加熱する必要がある。」(本願明細書【0018】)と記載されることから、「90℃?100℃の間の温度」の下限は「90℃」ということができる。
すると、「90℃?100℃の間の温度」という表記では、「90℃」が温度の下限である「90℃」を意味する以上、同様の表記である「100℃」は温度の上限である「100℃」を意味するものといえるし、「100℃」の除外を意味するものではなく、ましてや「95℃?98℃」(本願明細書【0069】)に限定して解釈されるとは考え難い。
そして、本願明細書【0020】に「廃棄物、例えば動物の死骸と高塩基性溶剤の反応がその自然な速度で進行するようになったとすれば、これは、非実用的なほどの長さの時間がかかる。したがって、反応速度をその自然な進行度を超えて高めることが有利である。反応プロセスの速度を高める一方法は、溶剤を好ましくは110℃?150℃の温度に加熱することである。反応を上昇させた大気圧下において密閉容器内で行うことは又、動物の組織を蒸解するのに必要な反応時間を短くする。好ましいモードは、溶剤を約55PSIG(又は約3.8気圧)の圧力で約3時間かけて約150℃の温度に加熱することを含む。10℃毎の温度上昇に関し、閉鎖容器内で起こる化学反応の反応速度が2倍に増大し、それにより結果的に蒸解時間が約50%短縮されるので熱力学の基本規則、即ち『Q10規則』が本発明に当て嵌まることが判明した。かかる現象は、アレニウスの式に基づいている。」と記載されていることから、本願発明は、本来は高温高圧下で実施されるもので、圧力容器を用いることが前提の発明ということができ、さらにアレニウスの式に基づき、温度を下げても長時間をかければ蒸解できることに注目したものと解することが自然であり、請求人の主張するような、温度を下げることによって高価な圧力容器を使用しないですむ旨の効果の明示を本願明細書中に見出すことができない。
具体的には、例えば、「次に、攪拌手段により、例えば高アルカリ度溶剤溶液を容器212中へ圧送することにより内容物を攪拌し、廃棄物を化学的に減少させるために内容物を所定時間の間、約98℃に加熱する。」(本願明細書【0067】)とあるが、「好ましくは、容器212は、2重壁構造によって構成されている。また、好ましくは、容器内部214を耐アルカリ性材料、例えばステンレス鋼又はセラミック材料で被覆することが必要である。より好ましくは、容器212は、加水分解操作中に受ける場合のあるpHレベル、温度及び圧力の組合せに耐えることができる材料、例えばステンレス鋼の或る特定の調合物で作られる。容器212は好ましくは、制御されたアルカリ加水分解サイクルを完了まで実施するのに必要な環境を容器内部14内に提供すると共によう高アルカリ度溶剤及び廃棄物が周囲環境中へ逃げ出るのを阻止するよう気密状態に閉鎖できなければならない。」(本願明細書【0067】)と記載されるように、「容器212」は、「2重壁構造」で、「容器内部214」を「例えばステンレス鋼又はセラミック材料で被覆する」ものであり、「pHレベル、温度及び圧力の組合せに耐えることができる材料、例えばステンレス鋼の或る特定の調合物で作られる」ものであり、「気密状態に閉鎖できなければならない」ものであることから、圧力容器であるものと推測され、「圧力反応容器を用いる必要をなくすことができる」という請求人の主張はその根拠が本願明細書中に見出せない。

7.むすび
したがって、本願発明は刊行物1に記載された発明及び技術常識に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。
したがって、その余の請求項に係る発明に言及するまでもなく、本願は拒絶すべきものである。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2012-06-04 
結審通知日 2012-06-11 
審決日 2012-06-22 
出願番号 特願2004-570934(P2004-570934)
審決分類 P 1 8・ 121- Z (B09B)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 金 公彦  
特許庁審判長 豊永 茂弘
特許庁審判官 田中 則充
中澤 登
発明の名称 廃棄物を化学的に減少させる装置及び方法  
代理人 弟子丸 健  
代理人 井野 砂里  
代理人 松下 満  
代理人 熊倉 禎男  
代理人 渡邊 誠  
代理人 倉澤 伊知郎  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ