• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) G03G
管理番号 1266285
審判番号 不服2012-968  
総通号数 157 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2013-01-25 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2012-01-18 
確定日 2012-11-15 
事件の表示 特願2006- 48040「ベルトユニット及びこれを有する画像形成装置」拒絶査定不服審判事件〔平成19年 9月 6日出願公開、特開2007-225969〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 1 手続の経緯
本願は、平成18年2月24日の出願であって、平成23年6月9日付けで手続補正がなされ、同年10月21日付けで拒絶査定がなされ、これに対して、平成24年1月18日付けで拒絶査定不服審判請求がなされ、当審において、同年6月27日付けで拒絶の理由(以下「当審拒絶理由」という。)が通知され、同年8月23日付けで手続補正がなされたものである。
なお、請求人は、当審拒絶理由に対する意見書を平成24年8月23日付けで提出している。

2 本願発明
本願の請求項1ないし4に係る発明は、平成24年8月23日付け手続補正によって補正された特許請求の範囲の請求項1ないし4に記載された事項によりそれぞれ特定されるものであるところ、請求項1に係る発明は、平成24年8月23日付け手続補正によって補正された明細書、特許請求の範囲及び図面の記載からみて、その特許請求の範囲の請求項1に記載されたとおりの次のものであると認める。

「無端状ベルトと、
前記無端状ベルトに当接し、無端状ベルト上の付着物を除去するクリーニング部材とを備え、
前記無端状ベルトの十点平均粗さRzを0.06μm以上0.2μm以下とし、且つ前記無端状ベルトの鏡面度を100以上134以下としたことを特徴とするベルトユニット。」(以下「本願発明」という。)

3 刊行物の記載事項
(1)当審拒絶理由に引用された「本願の出願前に頒布された刊行物である特開平5-31819号公報(以下「引用例1」という。)」には、図とともに次の事項が記載されている(下線は審決で付した、以下同じ。)。
ア 「【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電子写真複写機等の各種OA機器に用いられる中間転写ベルト,感光ベルト,接触現像スリーブ等の半導電性無端ベルトの製法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真複写機、特にフルカラーの電子写真複写機は、感光体上に形成されたフルカラーのトナー像を、一旦熱可塑性樹脂製の無端ベルトからなる中間転写無端ベルトの外周面上に転写し、これを複写紙に再転写するようになつている。このようなフルカラー電子写真複写機は、通常、図9に示すように構成されている。すなわち、この電子写真複写機は、原稿11の反射光を導く光学装置12と、この原稿反射光を赤,緑,青の三原色に分解するフイルタ13と、光導電性を有するベルト状の感光体14と、現像装置15と、感光体14上に形成されたトナー像を複写紙16に複写する前にそれ自体の外周面に一旦転写する中間転写無端ベルト17と、定着装置18を備えている。より詳しく述べると、光導電性を有するベルト状の感光体14の始端側部分近傍には帯電チヤージヤー19が設けられており、感光体14の中間部分には3個の現像部15a?15cが設けられている。上記ベルト状の感光体14は、帯電チヤージヤー19により帯電されたのち、光学装置12から投射される原稿反射光によつて露光され、静電潜像がその上に形成される。この場合、原稿反射光を感光体14に投射する光学装置12の投射路には、前記のように、原稿反射光を赤,緑,青の三原色に分解するフイルタ13が設けられ、分解された原色光は、そのうちの例えば赤が最初で、ついで緑というように順番にベルト状の感光体14上に導かれそれぞれの静電潜像を形成する。現像装置15は、上記3種類の原色に対応するよう、3個の現像部15a,15b,15cを備えており、それぞれ上記分解された三原色に対応する3種類の色のトナーを収納している。そして、上記色分解された光により形成された潜像は、その色に対応するトナーで着色現像される。すなわち、上記3種類の色のトナーにより、一色毎に着色トナー像が形成され、これが一次転写ローラ20の作用により、順次中間転写無端ベルト17の外表面に転写され、中間転写無端ベルト17上でフルカラーのトナー像を形成する。このように、上記複写機は、一色毎に形成された着色トナー像を複写紙16に順次転写し、複写紙16上で着色トナー像を形成するのではなく、湿度等で伸縮等をすることのない中間転写無端ベルト17上に、一旦着色トナー像を形成する。そして、上記トナー像を、用紙カセツト21から供給される複写紙16に、二次転写ローラ22の作用で再転写する。再転写されたフルカラーのトナー像は、複写紙16の搬送に伴い定着装置18に送られて定着され、トナー像の定着のなされた複写紙16は複写機から矢印のように送出される。また、中間転写無端ベルト17は、その上に残留するトナーが転写後にクリーニング装置24のクリーニングブレード25に回収されて、つぎの転写に備える。23は搬送ベルトである。
【0003】このような中間転写無端ベルト17は、押出成形法により、ポリカーボネート(PC),ポリプロピレン(PP)等の熱可塑性樹脂にカーボンブラツク等の導電材を分散させたものを、10^(8) ?10^(11)Ωcmの半導電性の無端ベルト状シート(筒状シート)に押出成形して得られており、軸心方向において、全長にわたり内周面の周方向の長さ(内周長)が同じに形成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記中間転写無端ベルト17では、ベルトの左右両端部の耐久性および走行の直進性に問題がある。上記中間転写無端ベルト17は、図9では4個のローラに張架されているが、上記の問題の説明のために、図8に示すように、2個のローラ4,4間に架け渡されて使用されたと仮定する。この場合において、中間転写無端ベルト17が、全体にわたり同一内周長に形成されていると、ベルトの左右両端部17a,17cにテンシヨンの集中応力が発生し、破損,亀裂等が発生して耐久性の低下の要因となる。また、上記ベルトの内周長のわずかな長短のばらつきによつても走行の片寄りが生じたり、ベルトにしわが生じたりし、このしわが画像領域である中央部17bに生じると、画像不良になる。このため、両端に補強用テープを設けて強度アツプしたり、位置決め用ガイドを設けて片寄りを防いだりすることが行われているが、この場合には、部品点数が増え、構造も複雑化する。
【0005】この発明は、このような事情に鑑みなされたもので、簡単な構造で、耐久性に優れ、走行の片寄りやしわが発生することのない半導電性無端ベルトを簡単に製造する方法の提供をその目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するため、この発明の半導電性無端ベルトの製法は、外側円筒体内に、この外側円筒体の熱膨張係数よりも大きな熱膨張係数を有する略鼓状の内側円筒体を配設し、この内側円筒体の外周に、無端ベルト状に成形された熱可塑性シートを配設した状態で、少なくとも内側円筒体と熱可塑性シートとを加熱し、この加熱により熱可塑性シートを軟化させるとともに上記内側円筒体を膨張させ、この内側円筒体と外側円筒体との間に上記熱可塑性シートを挟んで加圧し、ついで冷却し、この冷却により上記内側円筒体に熱可塑性シートを密着させた状態で上記外側円筒体から内側円筒体を離間させ、上記熱可塑性シートを略鼓状にしたという構成をとる。
【0007】
【作用】すなわち、この発明では、まず、鋼管等の外側円筒体内に、この外側円筒体の熱膨張係数よりも大きな熱膨張係数を有する略鼓状の耐熱性樹脂パイプ等の内側円筒体を配設する。そして、この内側円筒体の上記配設に先立つて、もしくは上記配設後に、上記内側円筒体の外周に、押出成形法等により無端ベルト状に成形された熱可塑性シートを配設する。つぎに、その状態で、少なくとも内側円筒体と熱可塑性シートとを加熱する。これにより、上記熱可塑性シートは軟化すると同時に、上記内側円筒体が膨張し、この膨張により上記軟化状態の熱可塑性シートは外側円筒体と内側円筒体間に挟まれ加圧される。そののち、冷却する。この冷却により内側円筒体と外側円筒体とはそれぞれ収縮しながら分離し、内側円筒体に上記熱可塑性シートが密着した状態で収縮する。そして、この密着により熱可塑性シートは内側円筒体の外周面の形状と略同形状に、すなわち、その内周長が中央部より両端部に向かうにつれて無段階的に増大するように形成されると同時に、その外周面には上記外側円筒体の内周面、例えば鏡面が転写形成される。
【0008】このように、この発明により得られた半導電性無端ベルトは、内周長が中央部より両端部に向かうにつれて無段階的に増大するよう形成されているため、テンシヨンの集中応力が発生するベルトの両端部では上記応力集中が緩和され、ベルトの破損,亀裂の発生を防ぐことができて、耐久性が向上する。しかも、ベルトの中央部ではローラに対する密着性が大きくなり、走行の片寄りの発生が防止されるとともに、画像領域である中央部でのしわが減少して、画像不良の発生をなくすことができる。さらに、ベルトの形状を変えただけなので、部品点数の増加がなく、構造の複雑化も回避することができる。
【0009】この発明について詳しく説明する。
【0010】この発明の半導電性無端ベルトの製法は、外側円筒体内に略鼓状の内側円筒体を配設し、そして、この内側円筒体の上記配設に先立つて、もしくは上記配設後に、上記内側円筒体の外周に、無端ベルト状に成形された熱可塑性シートを配設し、その状態で加熱し、ついで冷却するものである。
【0011】上記熱可塑性シートの材料としては、ポリプロピレン(PP),ポリカーボネート(PC)等が用いられる。シートの厚みは100?200μmに設定される。また、熱膨張係数は、PPが0.9?1.5×10^(-4)(金属の5?10倍)であり、PCが0.75×10^(-4)(金属の4?5倍)である。
【0012】上記外側円筒体としては、鋼管が用いられる。この鋼管の熱膨張係数は1.2×10^(-5)である。その外表面温度(矯正温度)はPPでは160?170℃に、PCでは170?180℃に設定される。この鋼管は、その内周面が鏡面に仕上げられている。鏡面に仕上げる方法としては、内周面をホーニング加工した後硬質クロムメツキする方法、内周面に耐熱樹脂、例えばシリコン,ポリイミド,ポリエーテルサルホン(PES)をコーテイングする方法、両者を組み合わせた方法等がある。また、上記外側円筒体としては、鋼管に限るものではなく、その熱膨張係数が内側円筒体の熱膨張係数よりも小さい材料でつくられたものであればよい。
【0013】上記内側円筒体の材料としては、後記の加熱温度に耐えうる耐熱性と、1×10^(-4)程度の熱膨張係数(上記熱可塑性シートの熱膨張係数と略同程度)を備えていることが必要であり、フツ化樹脂(テフロン)が用いられる。特に、PTFE(四フツ化エチレン樹脂)の場合には、連続最高使用温度260℃の雰囲気下でも使用でき、その芯温が140?150℃に上昇して直径2?3mm/直径200程度膨張し、また、熱膨張係数は1×10^(-4)であり、好適である。また、アルミニウムの使用も可能である。アルミニウムの熱膨張係数は、2.4×10^(-5)と小さいが、140?150℃に上昇して直径0.4?0.6mm/直径200程度膨張する。アルミニウムパイプの外表面のテフロンコーテイングにより、これより熱膨張係数の大きい(収縮の大きい)無端ベルトは脱型可能となる。
【0014】上記加熱するための手段としては、例えば従来公知のオーブンが用いられる。
【0015】上記冷却するための手段としては、例えば従来公知のエアー供給手段(エアー吹き付け管等)が用いられる。
【0016】この発明の半導電性無端ベルトは、例えばつぎのようにして製造される。すなわち、押出成形法により無端ベルト状に押出成形された円筒状のシート(熱可塑性樹脂製)を略鼓状の耐熱性樹脂パイプの外側に被せ、鋼管内に挿入する。ついで、オーブン等により全体を均一に加熱する。これにより、上記熱可塑性シートが軟化すると同時に、上記鋼管と樹脂パイプが膨張する。この膨張時に鋼管の熱膨張係数よりも樹脂パイプの熱膨張係数の方が大きいため、鋼管に対する樹脂パイプの大径化度合が大きくなり、上記軟化状態の熱可塑性シートが鋼管と樹脂パイプ間に挟まれ加圧される。つぎに、冷却し、上記熱可塑性シートを鋼管から外す。この場合、鋼管の温度が高すぎると、上記熱可塑性シートの外周面に剥離跡が残る。このとき、冷却速度を、鋼管の方が熱可塑性シートよりも速くなるようにすると、上記剥離跡が残らないため鋼管を中心にエアーを吹き付け冷却することが好適である。また,上記冷却時には、熱可塑性シートと樹脂パイプとがともに密着した状態で縮径し、当初の状態に戻る。これにより、熱可塑性シートの形状は略鼓状の樹脂パイプの外周面と同形状、すなわち、内周長が中央部より両端部に向かうにつれて増大するようになる。ついで、熱可塑性シートと樹脂パイプと間にエアーを吹き付け熱可塑性シートを樹脂パイプの外周面から浮上させ取り外す。前記鋼管を中心にエアーを吹き付ける工程および、熱可塑性シートと樹脂パイプ間にエアーを吹き付けながら上記熱可塑性シートを取り外す工程の間、鋼管と、熱可塑性シートが巻装された樹脂パイプをゆつくりと回転させる(1rpm)ことが好ましい。このようにして、目的とする半導電性無端ベルトが得られる。」

イ 「【0020】このようにして得られた半導電性無端ベルト9を上記両ローラに架け渡した状態で長時間使用しても、図7に示すように、テンシヨンの伸長応力がベルトの両端部9a,9cでは緩和し、ベルトの両端部9a,9cに破損,亀裂等が発生せず、しかも、中央部9bでのしわの発生も減少し、画像不良がなくなつた。さらに、半導電性無端ベルト1の外周面が鏡面に仕上げられるという利点もある。」

ウ 「【0022】
【発明の効果】以上のように、この発明の製法によれば、外周面が例えば鏡面で、全体形状が鼓状の半導電性無端ベルトを簡単に製造することができる。そして、得られた半導電性無端ベルトは、テンシヨンの集中応力が生じるベルトの両端部では応力集中が緩和し、ベルトの破損,亀裂の発生を防ぐことができ、耐久性の向上効果が得られる。しかも、ベルトの中央部では、ローラに対する密着性が大きくなり、内周長のわずかな長短のばらつきはこれに吸収されてしまい、走行中の片寄りの発生が防止されるとともに、画像領域である中央部でのしわが減少して、画像不良の発生をなくすことができる。さらに、ベルトの形状を変えただけなので、これを電子写真複写機に組込む場合において、部品点数の増加がなく、構造の複雑化も回避できる。」

エ 上記アないしウからみて、引用例1には、
「ポリカーボネート(PC)等の熱可塑性樹脂にカーボンブラツク等の導電材を分散させた中間転写無端ベルトと、該中間転写無端ベルト上に残留するトナーを回収するクリーニングブレードからなるクリーニング装置を備えた中間転写無端ベルト装置において、該中間転写無端ベルトは、内周面が鏡面に仕上げられている鋼管の外側円筒体内に、この外側円筒体の熱膨張係数よりも大きな熱膨張係数を有する略鼓状の耐熱性樹脂パイプの内側円筒体を配設し、該内側円筒体の外周に、押出成形法等により無端ベルト状に成形された熱可塑性シートを配設し、加熱することにより、該熱可塑性シートを軟化させると同時に加圧し、その後冷却して分離し、熱可塑性シートの外周面に前記外側円筒体の内周面である鏡面を転写形成したものであり、外周面が鏡面に仕上げられている、中間転写無端ベルト装置。」の発明(以下「引用発明1」という。)が記載されているものと認められる。

(2)当審拒絶理由に引用された「本願の出願前に頒布された刊行物である特開2005-308806号公報(以下「引用例2」という。)」には、図とともに次の事項が記載されている。
ア 「【請求項1】
少なくとも加熱ローラと冷却ローラの二軸で張架され、駆動回転するエンドレスベルトと、加熱ローラを取り巻くエンドレスベルトの外周側より加圧・加熱する加圧ローラとから成り、トナー定着画像を定着して光沢のある画像を形成するベルト式定着装置に用いるエンドレスベルトであって、ベルト基材がステンレスで、且つ、ベルト表面の粗さが、十点平均粗さRzで0.2μm以下であることを特徴とするエンドレスベルト。」

イ 「【0032】
エンドレスベルトの表面粗さは、具体的にはエンドレスベルト表面の十点平均粗さRzが0.2μm以下であることが好ましい。十点平均粗さRzが0.2μmを超える場合は、20度鏡面光沢度(JIS Z8741)で60%以上の画像を得ることが難しくなる
。又、十点平均粗さRzが0.2μm以下であっても、中心線平均粗さRaが0.035μmを超える場合は、20度鏡面光沢度が60%以上の光沢度を有する画像が得られても、写像性が低下する。写像性とは、表面に物体が写ったとき、その像がどの程度鮮明に、又、歪みがなく映し出されるかという尺度である。高い光沢度と鮮明な写像性を得るためには十点平均粗さRzが0.2μm以下で、且つ、中心線平均粗さRaが0.035μm以下であることがより好ましい。十点平均粗さRz及び中心線平均粗さRaはJIS B0601に規定された方法により測定することができる。」

ウ 「【0037】
エンドレスベルトの表面を鏡面状に平滑にする方法としては、ロール圧延、機械式研磨、バフ研磨、ラップ研磨等の加工方法を用いることができる。又、シームレスベルトは次のような方法で製造できる。」

エ 「【0051】
・加熱ローラ:外径80mm、ローラ幅360mm、SUS304ローラ
・冷却ローラ:外径80mm、ローラ幅360mm、SUS304ローラ
・加圧ローラ:外径80mm、ローラ幅360mm、フッ素ゴム被覆(厚み5mm、アスカーC硬度80°)SUS304ローラ
・支持ローラ:外径60mm、ローラ幅360mm、シリコーンゴム被覆(ゴム厚み3mm、アスカーC硬度80°)アルミニウムローラ
・エンドレスベルト:幅310mm、内径280mm、厚み0.15mm、材質SUS304H、表面粗さ(表1参照)、ビッカース硬度380、引張強度1150N/mm^(2)
尚、エンドレスベルトのビッカース硬度の測定にはビッカース硬度Hv 株式会社明石製作所製「微小硬度計MVK-G2」を使用した。又、エンドレスベルトの引張強さの測定には、株式会社エーアンドデイ製「テンシロンRTC-1350A」を使用した。」

オ 「【0059】
【表1】


表1に示すように、エンドレスベルト表面の十点平均粗さRzが0.2μm以下の場合は、一般の銀塩写真の光沢レベル(20度鏡面光沢で50?60%)を超える光沢画像が得られた。又、Rzが0.2μm以下で、且つ、中心線平均粗さRaが0.035μm以下の場合は、高光沢で、しかも、写像性評価においてより高い像鮮明度を有する光沢画像が得られた。」

カ 「【0060】
ベルト式定着装置は、エンドレスベルト以外は実施例1と同一の構成を用いた。
【0061】
エンドレスベルトは次の構成とした。
【0062】
・エンドレスベルト:幅310mm、内径280mm、厚み0.15mm、材質SUS301H、表面粗さ(表2参照)、ビッカース硬度430、引張強度1320N/mm^(2)
定着条件は次のようにした。
【0063】
・加熱ローラ温度 ・・・145℃
・加圧ローラ温度 ・・・80℃
・定着圧力 ・・・100Kg/ニップ
・冷却ローラ温度 ・・・20℃
・プロセススピード・・・25mm/sec.
記録媒体は実施例1と同一構成を用い、キヤノン(株)製カラー複写機CLC1180を使用してトナー画像を形成した。
【0064】
エンドレスベルトのラップ研磨の条件を変えて表面粗さを振って、実施例1と同様の方法で、定着後の画像光沢及び写像性を評価した。
【0065】
【表2】


表1に示すように、エンドレスベルト表面の十点平均粗さRzが0.2μm以下の場合は、一般の銀塩写真の光沢レベル(20度鏡面光沢で50?60%)を超える光沢画像が得られた。又、Rzが0.2μm以下で、且つ、中心線平均粗さRaが0.03μm以下の場合は、高光沢で、しかも、写像性評価においてより高い像鮮明度を有する光沢画像が得られた。」

キ 表1の検討1及び検討2及び表2の検討7及び検討8から、それぞれ、十点平均粗さRzが0.1及び0.15(μm)、かつ、中心線平均粗さRaが0.015及び0.02(μm)であることが見て取れる。

ク 上記アないしキからみて、引用例2には、
「ベルト式定着装置に用いるエンドレスベルトであって、表面の粗さを十点平均粗さRzで0.2μm以下として表面を鏡面状に平滑にしたエンドレスベルトにおいて、表面の粗さを、十点平均粗さRzで0.1且つ中心線平均粗さRaで0.015又は十点平均粗さRzで0.15且つ中心線平均粗さRaで0.02としたエンドレスベルト。」の発明(以下「引用発明2」という。)が記載されているものと認められる。

4 対比・判断
(1)本願発明と引用発明1との対比・判断
ア 対比
(ア)引用発明1の「中間転写無端ベルト」、「クリーニングブレード」、「残留するトナー」及び「中間転写無端ベルト装置」は、それぞれ、本願発明の「無端状ベルト」、「クリーニング部材」、「付着物」及び「ベルトユニット」に相当する。

(イ)引用発明1の「クリーニング部材(クリーニングブレード)」は、「無端状ベルト(中間転写無端ベルト)」上の「付着物(残留するトナー)」を回収するものであるから、「無端状ベルト」に当接し、「無端状ベルト」上の「付着物」を除去するものといえる。
したがって、引用発明1の「クリーニング部材」と本願発明の「クリーニング部材」とは「無端状ベルトに当接し、無端状ベルト上の付着物を除去する」ものである点で一致する。

(ウ)引用発明の「無端状ベルト(中間転写無端ベルト)」は、外周面が鏡面に仕上げられているから、本願発明の「鏡面度を100以上134以下とした無端状ベルト」とは「外周面が鏡面に仕上げられている」点で一致する。

(エ)上記(ア)ないし(ウ)からみて、本願発明と引用発明1とは、
「無端状ベルトと、
前記無端状ベルトに当接し、無端状ベルト上の付着物を除去するクリーニング部材とを備え、
前記無端状ベルトの外周面が鏡面に仕上げられているベルトユニット。」
である点で一致し、次の点で相違する。

相違点1:
本願発明では、前記無端状ベルトの十点平均粗さRzが「0.06μm以上0.2μm以下」であり、前記無端状ベルトの鏡面度が「100以上134以下」であるのに対して、引用発明1では、前記無端状ベルトの十点平均粗さRzも鏡面度も不明である点。

イ 判断
上記相違点1について検討する。
(ア)上記3(2)に記載したとおり、引用例2には引用発明2(上記3(2)ク参照。)が記載されている。
引用発明2は、表面の粗さを十点平均粗さRzで0.2μm以下として表面を鏡面状に平滑にしたエンドレスベルトにおいて、表面の粗さを、十点平均粗さRzで0.1且つ中心線平均粗さRaで0.015又は十点平均粗さRzで0.15且つ中心線平均粗さRaで0.02としたものであるところ、引用発明1の「無端状ベルト(中間転写無端ベルト)」も外周面が鏡面に仕上げられているものであるから、引用発明1において、「無端状ベルト」の鏡面仕上げされている外周面を、十点平均粗さRzで0.1ないし0.15且つ中心線平均粗さRaで0.015ないし0.02程度の鏡面となすことは、当業者が引用発明2に基づいて適宜なし得た程度のことである。

(イ)本願明細書の発明の詳細な説明には表1ないし表3が記載されている。
この表1ないし表3からは、十点平均粗さRzが「0.06」、「0.12」、「0.17」及び「0.20」の場合、鏡面度は、それぞれ、「134」、「129」、「113」及び「98又は100」であることが読み取れる。
このことからみて、上記(ア)のとおりにした引用発明1の「無端状ベルト(中間転写無端ベルト)」の外周面は、十点平均粗さRzが0.1ないし0.15となるから、その鏡面度は113以上134以下の範囲内の値になるものと認められる。

(ウ)上記(ア)及び(イ)からして、引用発明1において、上記相違点1に係る本願発明の構成となすことは、当業者が引用発明2に基づいて適宜なし得た程度のことである。

(エ)本願発明の奏する効果は、引用発明1の奏する効果及び引用発明2の奏する効果から当業者が予測することができた程度のことである。

ウ まとめ
以上のとおりであるから、本願発明は、当業者が引用例1に記載された発明及び引用例2に記載された発明に基づいて容易に発明をすることができたものである。

(2)本願発明と引用発明2との対比・判断
ア 対比
(ア)引用発明2の「エンドレスベルト」及び「ベルト式定着装置」は、それぞれ、本願発明の「無端状ベルト」及び「ベルトユニット」に相当する。

(イ)引用発明2の「無端状ベルト(エンドレスベルト)」は、表面を鏡面状に平滑にしたものであって、かつ、表面の粗さを、十点平均粗さRzで0.1且つ中心線平均粗さRaで0.015又は十点平均粗さRzで0.15且つ中心線平均粗さRaで0.02としたものであるから、本願発明の「十点平均粗さRzを0.06μm以上0.2μm以下とし、且つ前記無端状ベルトの鏡面度を100以上134以下とした無端状ベルト」と、「十点平均粗さRzを0.1又は0.15とし」た点で一致する。

(ウ)本願明細書の発明の詳細な説明には表1ないし表3が記載されている。
この表1ないし表3からは、十点平均粗さRzが「0.06」、「0.12」、「0.17」及び「0.20」の場合、鏡面度は、それぞれ、「134」、「129」、「113」及び「98又は100」であることが読み取れる。
このことからみて、引用発明2の「十点平均粗さRzを0.1又は0.15とした無端状ベルト(エンドレスベルト)」の鏡面度は、113以上134以下の範囲内の値になるものと認められる。
したがって、引用発明2の「無端状ベルト(エンドレスベルト)」と本願発明の「十点平均粗さRzを0.06μm以上0.2μm以下とし、且つ前記無端状ベルトの鏡面度を100以上134以下とした無端状ベルト」とは「鏡面度が113以上134以下」である点で一致する。

(エ)上記(ア)ないし(ウ)からみて、本願発明と引用発明2とは、
「無端状ベルトを備え、
前記無端状ベルトの十点平均粗さRzが0.1又は0.15であり、且つ前記無端状ベルトの鏡面度が113以上134以下であるベルトユニット。」である点で一致し、次の点で相違する。

相違点2:
無端状ベルトを備えた前記ベルトユニットが、本願発明では、「前記無端状ベルトに当接し、無端状ベルト上の付着物を除去するクリーニング部材」を備えるのに対して、引用発明1では、そのようなクリーニング部材を備えていない点。

イ 判断
上記相違点2について検討する。
(ア)「定着ベルトと、該定着ベルトに当接して定着ベルト上の残留トナー、紙粉などの異物を掻き落とすなどして除去するクリーニングブレードなどのクリーニング部材とを備えた定着装置。」は、本願出願前に周知である(以下「周知技術」という。例.特開平3-129373号公報(11頁左上欄6行?同頁右下欄5行及び第17図参照。)、特開平5-88566号公報(【請求項1】、【0010】、【0015】、図1参照。)、特開2003-306553号公報(【0003】参照。)、特開2005-4162号公報(【0085】、図6参照。)、特開2005-17869号公報(【0040】、【0048】、図5参照。))。

(イ)引用発明2の「ベルトユニット」は、ベルト式定着装置であって、エンドレスベルトを備える定着装置であるところ、この「ベルトユニット」で未定着トナー画像を記録用紙に定着することによりこのエンドレスベルト上に残留トナー、紙粉などの異物が付着し得ることは当業者に自明であるから、引用発明2において、エンドレスベルト上に付着した残留トナー、紙粉などの異物を除去するために、エンドレスベルトに当接してエンドレスベルト上の残留トナー、紙粉などの異物を掻き落とすなどして除去するクリーニングブレードなどのクリーニング部材をベルト式定着装置に設けること、すなわち、引用発明2において、上記相違点2に係る本願発明の構成となすことは、当業者が周知技術に基づいて容易に想到することができた程度のことである。

(ウ)本願発明の奏する効果は、引用発明2の奏する効果及び周知技術の奏する効果から当業者が予測することができた程度のことである。

ウ まとめ
以上のとおりであるから、本願発明は、当業者が引用例2に記載された発明及び周知技術に基づいて容易に発明をすることができたものである。

6 むすび
本願発明は、当業者が引用例1に記載された発明、引用例2に記載された発明及び周知技術に基づいて容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2012-09-14 
結審通知日 2012-09-18 
審決日 2012-10-01 
出願番号 特願2006-48040(P2006-48040)
審決分類 P 1 8・ 121- WZ (G03G)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 八木 智規  
特許庁審判長 小牧 修
特許庁審判官 住田 秀弘
立澤 正樹
発明の名称 ベルトユニット及びこれを有する画像形成装置  
代理人 前田 実  
代理人 篠原 昌彦  
代理人 山形 洋一  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ