• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) C12N
管理番号 1266613
審判番号 不服2009-4458  
総通号数 157 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2013-01-25 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2009-03-02 
確定日 2012-11-21 
事件の表示 特願2004-537238「メチシリン耐性微生物の検出方法」拒絶査定不服審判事件〔平成16年 4月 1日国際公開、WO2004/027086、平成18年 1月 5日国内公表、特表2006-500020〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯
本願は,平成15年9月23日(パリ条約による優先権主張外国庁受理2002年9月23日 フランス)を国際出願日とする特許出願であって,平成20年6月24日付けで拒絶理由通知が通知され,同年年10月31日に意見書が提出されたが,同年11月27日付けで拒絶査定がなされたところ,平成21年3月2日に拒絶査定不服審判が請求されるとともに,同年3月31日に手続補正書が提出され,その後,平成23年2月9日付けの審尋に対して,同年8月8日に回答書が提出されたものである。
そして,当審合議体において,平成21年3月31日付け手続補正を,平成23年9月12日付けの補正却下の決定によって補正却下するとともに,同日付け(発送日:同年9月14日)で拒絶理由通知を通知したところ,その指定期間内である同年3月14日に意見書及び手続補正書が提出されたものである。

第2 本願発明
本願請求項1?9に係る発明は,平成24年3月14日付け手続補正書により補正された特許請求の範囲からみて,その請求項1?9に記載された事項により特定される発明であると認める。
そして,その請求項1に係る発明は,次の事項により特定される発明である。
「【請求項1】
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌を検出するための寒天培地であって,該黄色ブドウ球菌の増殖のための栄養分に加えて,
セフォキシチン,セフメタゾール,モキサラクタム,およびフロモキセフからなる群から選択されるセファロスポリンを抗生物質として含み,かつ
該黄色ブドウ球菌において活性のある酵素による加水分解後に発色団(chromophore)を放出する色原性物質(chromogenic agent)を含む,培地。」

第3 当審の拒絶理由の概要
当審の拒絶理由の概要は,概略,本願の請求項1?14に係る発明は,その出願前日本国内又は外国において頒布された下記の刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明に基いて,その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから,特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないというものである。

刊行物1:Journal of Clinical Microbiology, July 2002, Vol.40, No.7, p.2480-2482
刊行物2:Journal of Clinical Microbiology, Aug.2002, Vol.40, No.8, p.2766-2771
刊行物3:特開昭6-217760号公報
刊行物4:特開平11-169196号公報
刊行物5:国際公開第00/53799号

第4 刊行物及び刊行物記載の事項
当審の拒絶理由に引用され,本願優先権主張日前に頒布された上記刊行物1及び2には,下記の事項がそれぞれ記載されている。
なお,翻訳は当審によるものであり,以下の下線は,すべて当審にて付記したものである。
1 刊行物1記載の事項
(刊1-1)「Two new selective media, oxacillin resistance screening agar base (ORSAB) and CHROMagar Staph aureus (CSA), were evaluated for identification of Staphylococcus aureus and for screening of methicillin resistance by addition of antimicrobial agents to these media. A well-defined collection consisting of 1,140 staphylococci was used. A total of 624 were S. aureus, of which 358 were methicillin susceptible and 266 were methicillin resistant, and 516 were coagulase-negative staphylococci. The methicillin-resistant S. aureus (MRSA) strains were selected based on the results of phage typing; 247 different types were included in the analysis. For identification of S. aureus, both media performed better after 24 h than after 48 h. The sensitivities at 24 h were comparable (CSA, 98.6%; ORSAB, 97.1%), but the specificity of CSA was significantly higher (CSA, 97.1%; ORSAB, 92.1%). For screening of methicillin resistance, antibiotic supplements were added to both media. The sensitivity was lower after 24 h (CSA, 58.6%; ORSAB, 84.2%) and increased significantly after 48 h (CSA, 77.5%; ORSAB, 91.4%). At both time intervals ORSAB was significantly more sensitive than CSA. However, the specificities of both media were high after 24 h (CSA, 99.1%; ORSAB, 98.3%) and decreased significantly after 48 h of incubation (CSA, 94.7%; ORSAB, 95.5%). In conclusion, for identification of S. aureus, CSA is more accurate than ORSAB because of a significantly higher specificity. For screening of MRSA, ORSAB performs better than CSA, but the usefulness in clinical practice is limited because a significant number of strains are not detected.」(2480頁アブストラクトの項)
(翻訳)
「2つの新規な選択培地である,oxacillin resistance screening agar base(ORSAB)およびCHROMagar Staph aureus(CSA)は,これらの培地に抗菌剤を添加することにより,黄色ブドウ球菌の同定とメチシリン耐性のスクリーニングに関して評価された。1,140のブドウ球菌からなる明確に定義されたコレクションが使用された。計624は,358がメチシリン感受性で,266がメチシリン耐性黄色ブドウ球菌であり,516は,コアグラーゼ陰性ブドウ球菌であった。ファージタイピングの結果に基づいて,メチシリン耐性S. aureus(MRSA)菌株が選択された;247の異なるタイプが分析に含まれた。黄色ブドウ球菌の識別については,両方の培地共に,48時間後より24時間後の方が,より良好に機能した。24時間で感度は,同等(CSA,98.6%; ORSAB,97.1%)であったが,CSAの特異性は,有意に高かった(CSA,97.1パーセント。ORSAB,92.1%)。メチシリン抵抗のスクリーニングのため,抗生物質添加物が両培地に加えられた。感度は24時間後(CSA,58.6%; ORSAB,84.2%)に低く,48時間後(CSA,77.5%; ORSAB,91.4%)に有意に増加した。両時間では,ORSABはCSAより有意に感度がよかった。しかしながら,両方の培地の特異性は24時間後(CSA,99.1%; ORSAB,98.3%)が高く,インキュベーション48時間後に有意に減少した(CSA,94.7%; ORSAB,95.5%)。結論として,黄色ブドウ球菌の識別については,CSAは,有意に高い特異性があるので,ORSABより正確である。MRSAのスクリーニングのために,ORSABはCSAより良く機能するが,株のかなりの数が検出されないため,臨床の現場での有用性は限られる。」

(刊1-2)「CSA (CHROMagar Microbiology, Paris, France) is a new chromogenic medium for identification of S. aureus. The medium contains the following ingredients: peptone, 40.0 g/liter; agar, 15.0 g/liter; sodium chloride, 25.0 g/liter; and a chromogenic mix, 3.5 g/liter. The composition of the chromogenic mix is proprietary. This agar base was tested with (CSA+ ) and without (CSA) the addition of oxacillin at 4.0 mg/liter as suggested by the manufacturer and others (8).」(2481頁左欄13行?18行)
(翻訳)
「CSA(CHROMagar Microbiology, Paris, France)は黄色ブドウ球菌の識別用の新しい色原体の培地である。培地は次の成分を含んでいる:ペプトン,40.0g/リットル,寒天,15.0g/リットル,塩化ナトリウム,25.0g/リットル,そして色原体のミックス,3.5g/リットル。色原体のミックスの組成物は専売である。この寒天培地は,メーカー及び他(8)によって提案されているように,4.0mg/リットルのオキサシリンの添加有り(CSA+),および,その添加なし(CSA)でテストされた。」

(刊1-3)「To screen for MRSA, antibiotic supplements were added to the plates. The results obtained were less favorable. For CSA+ a very high specificity was observed, as none of the MSSA isolates grew on the plates and only 1.6% of the CNS gave false-positive results after 24 h. However, after 24 h only 58.6% of the MRSA isolates gave positive results. Prolonging of the incubation period improved the sensitivity to 77.5%, but the percentage of CNS that gave false-positive results also increased to 8.9%.」(2481頁右欄17行?末行)
(翻訳)
「MRSAをふるいにかけるために,抗菌性の補助剤がプレートに加えられた。得られた結果はそれほど良好ではなかった。CSA+については,MSSA分離株のどれもプレート上で成長せず,CNSの1.6%だけが24時間後に偽陽性の結果を与えたので,非常に高い特異性が観察された。しかしながら,24時間後,MRSA分離株のわずか58.6%が陽性の結果を与えた。培養期間の延長は,77.5%まで感度を改善したが,偽陽性の結果を与えたCNSのパーセンテージもまた8.9%に増加した。」

(刊1-4)「MATERIALS AND METHODS
Bacterial strains. A well-defined collection consisting of 1,140 staphylococci was used. A total of 624 were S. aureus, of which 358 were methicillin susceptible and 266 were methicillin resistant, and 516 were coagulase-negative staphylococci.」(2480頁右欄10?14行)
(翻訳)
「材料及び方法
バクテリア菌株。1,140のブドウ球菌からなる明確に定義されたコレクションが使用された。計624は,358がメチシリン感受性で,266がMRSAであり,516は,コアグラーゼ陰性ブドウ球菌(CNS)であった。」

2 刊行物2記載の事項
(刊2-1)「Very-low-level methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA), or class 1 MRSA, is often misdiagnosed as methicillin-susceptible S. aureus (MSSA). We evaluated the performances of three methods for detection of low-level methicillin resistance: the disk diffusion method using the cephamycin antibiotics cefoxitin and moxalactam, the Vitek 2 system (bio Merieux), and the MRSA-screen test (Denka).Detection of the mecA gene by PCR was considered to be the "gold standard." We also determined the sensitivity of the oxacillin disk diffusion method with 5- and 1-μg disks and that of the Oxascreen agar assay with 6 mg of oxacillin liter^(-1) for detection of MRSA. We compared the distributions of MICs of oxacillin and cefoxitin by the E-test (AB Biodisk), and those of moxalactam by dilutions in agar, for MRSA and MSSA isolates. We compared the distributions for MRSA and MSSA isolates. The 152 clinical isolates of S. aureus studied were divided into 69 MSSA (mecA-negative) and 83 MRSA (mecA-positive) isolates, including 63 heterogeneous isolates and 26 class 1 isolates (low-level resistance). The cefoxitin and moxalactam disk diffusion tests detected 100% of all the MRSA classes: cefoxitin inhibition zone diameters were <27 mm, and moxalactam inhibition zone diameters were <24 mm. The Vitek 2 system and the MRSA-screen test detected 94 and 97.6% of all MRSA isolates, respectively. The sensitivities of the 5- and 1-μg oxacillin disks were 95.2 and 96.4%, respectively, whereas that of the Oxascreen agar screen assay was 94%. All of the tests except the 1-μg oxacillin disk test were 100% specific. For the class 1 MRSA isolates, the sensitivity of the Vitek 2 test was 92.3%, whereas those of the MRSA-screen test and the disk diffusion method with cefoxitin and moxalactam were 100%. Therefore, the cefoxitin and moxalactam disk diffusion methods were the best performing tests for routine detection of all classes of MRSA.」(2766頁要約)
(当審訳)
「非常に低レベルのメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA),すなわちクラス1のMRSAは,メチシリン感受性黄色ブドウ球菌(MSSA)としてしばしば誤診される。私たちは,低レベルのメチシリン耐性の検知のための3つの方法の性能を評価した:セファマイシン抗生物質セフォキシチンおよびモキサラクタムを使用するディスク拡散法,Vitek 2システム(bioMerieux)およびMRSA-選択テスト(Denka)である。PCRによるmecA遺伝子の検知は,"判断基準"であると考えられる。さらに,私たちは,5-μgと1-μgディスクを使って,オキサシリンディスク拡散の感度とMRSA検出のため6mg/lオキサシリンを使用したオキサシリン寒天分析の感度を決定した。私たちは,MRSA及びMSSA分離株に対し,E-test(AB Biodisk)によりオキサシリンとセフォキシンの最小阻止濃度の分布と寒天中の希釈によりモキサラクタムのそれを比較した。我々は,MRSAとMSSAの分離株に対する分布を比較した。研究された152の黄色ブドウ球菌臨床分離株は,69 のMSSA(mecA-陰性)と83の MRSA(mecA-陽性)に分けられ,63の不均一分離株及び26のクラス1の分離株(低レベルの抵抗)を含んでいた。セフォキシチンおよびモキサラクタムディスク拡散テストは,すべてのMRSAクラスの100%を検知し:セフォキシチン阻止帯直径は<27mmで,そして,モキサラクタム阻止帯直径は<24mmであった。Vitek 2システムおよびMRSA-スクリーンテストは,それぞれすべてのMRSA分離株の94%および97.6%を検知した。5-及び1-μgオキサシリンディスクの感度は,それぞれ95.2および96.4%であったが,それに対してオキサシリン寒天選択分析のそれは94%であった。1-μgオキサシリンディスクテストを除く全てのテストは,100%特異的であった。クラス1のMRSA分離株については,Vitek 2テストの感度は92.3%でしあったが,しかし,セフォキシチンとモキサラクタムを使用したMRSA-スクリーンテスト及びディスク拡散法のそれは100%であった。したがって,セフォキシチンおよびモキサラクタムディスク拡散法は,すべてのクラスのMRSAの規定通りの検出に対し最良の性能のテストであった。」

(刊2-2)「Routine oxacillin tests often fail to detect very heterogeneous MRSA populations, which consequently are considered methicillin-susceptible S. aureus (MSSA) because of their usual susceptibility to most non-β-lactam antistaphylococcal antibiotics.」(2766頁右欄22行?26行)
(当審訳)
「規定通りのオキサシリンによるテストではしばしば不均一MRSAを検知することができず,それらは大抵の非ベータラクタム系抗ブドウ球菌の抗生物質に対して通常の感受性であるため,メチシリン感受性黄色ブドウ球菌(MSSA)とみなされる。」

(刊2-3)「Oxacillin, cefoxitin, and moxalactam MICs. In cases of heterogeneous growth with the E-test, the recorded MIC corresponded to the highest limit of the inhibition of growth of the most resistant population. The E-test oxacillin MICs for the MSSA isolates were all <2 mg liter^(-1), and those for the MRSA isolates were between 0.38 and 256 mg liter^(-1 )(>2 mg liter^(-1) for 91.6% of MRSA isolates, and 0.38 to 1.5 mg liter^(-1) for 8.4%--all class 1 isolates) (Fig. 1). For all MSSA isolates, E-test cefoxitin MICs were <4 mg liter^(- 1), whereas for all MRSA isolates, cefoxitin MICs were ≧4 mg liter^(-1) (Fig. 1). The median cefoxitin MIC for MSSA isolates was 2 mg liter^(-1), and the median cefoxitin MICs for class 1, classes 2 and 3, and class 4 MRSA isolates were 32, 48, and 256 mg liter^(-1), respectively. For all MSSA isolates, moxalactam MICs were ≦8 mg liter^(-1), and for all MRSA isolates except one (isolate 128, for which the moxalactam MIC was 4 mg liter^(-1)), moxalactam MICs were ≧8 mg liter^(-1 )(Fig. 1). The median moxalactam MIC for MSSA isolates was 8 mg liter^(-1), and the median MICs for heterogeneous and homogeneous MRSA isolates were 32 and ≧32 mg liter^(-1), respectively.」(2768頁右欄6行?25行)
(当審訳)
オキサシリン,セフォキシチンおよびモキサラクタムMIC。E-testで不均一成長の場合では,記録されたMICは,最も抵抗性の集団の成長阻害の最高限度と一致していた。E-testでのオキサシリンのMICは,MSSA分離株では全て2mg/l未満であり,MRSA分離株では0.38?256mg/lであった(91.6%のMRSA分離株のMICは2mg/lを超えており,8.4%のMRSA分離株のMICは0.38?1.5mg/lであって,それらは全てクラス1の分離株であった)(図1)。E-testでのセフォキシチンのMICは,MSSA分離株では4mg/l未満である一方,MRSA分離株は全て4mg/l以上であった(図1)。MSSA分離株ではセフォキシチンのMICの中央値は2mg/lであり,クラス1,クラス2及びクラス3,並びにクラス4のMRSA分離株のセフォキシチンのMICの中央値はそれぞれ,32,48,256mg/lであった。全てのMSSA分離株のモキサラクタムのMICは,8mg/l以下であり,一つを除きMRSA分離株は全て8mg/lを超えていた(128の分離株,MICは4mg/lであった)(図1)。MSSA分離株ではモキサラクタムのMICの中央値は8mg/lであり,不均一MRSA分離株と均一なMRSA分離株のMICの中央値はそれぞれ32mg/lと32mg/l超であった。」

(刊2-4)2769頁図1

(当審訳)
「図1 黄色ブドウ球菌mecA-陰性(MSSA)及びmecA-陽性(MRSA)分離株における,オキサシリン,セフォキシチン,及びモキサラクタム累積最小阻止濃度の分布」

(刊2-5)(iv) Determination of oxacillin and cefoxitin MICs by the E-test and of moxalactam MICs by dilutions in agar. E-tests were performed according to the manufacturer's instructions on 150-mm-diameter MHA plates inoculated by swabbing in three directions. If heterogeneous growth occurred, the highest MIC (inner limit of the inhibition zone) was read. Moxalactam in the form of a dry powder (Chiomarin, Shionogi Co., Osaka, Japan) was diluted in MHA plates from 0.5 and 32 mg liter^(-1). One microliter of the bacterial suspension (about 10^(4) bacteria) was laid on the surface with an A400 multipoint inoculator (Dynex, Issy les Moulineaux, France). S. aureus ATCC 25923 was tested with each batch of medium. The MIC was defined as the lowest concentration that inhibited bacterial growth.」(2767頁右欄41?51行)
(当審訳)
「(iv) E-testによるオキサシリンとセフォキシチンのMIC,および寒天中の稀釈液によるモキサラクタムMICの決定。E-testは,3つの方角に拭き取ることにより接種を受けた150-mm直径MHAプレート上でメーカーの指示によって行なわれた。不均一成長が生じた場合,最も高いMIC(阻止帯の内側の限界)が読まれた。乾燥粉(Chiomarin,塩野義,大阪,日本)の形態をしているモキサラクタムは,0.5および32mg/lからMHAプレート中で希釈された。1マイクロリットルの細菌懸濁液(約10^(4)のバクテリア)は,A400マルチポイントイノキュレータ(Dynex,Issy les Moulineaux,France)で表面に置かれた。黄色ブドウ球菌ATCC 25923は,培地の各バッチで試験された。MICは,細菌増殖を阻害した最小の濃度として定義される。」

第5 刊行物1記載の発明
上記刊行物1の(刊1-1)に「2つの新規な選択培地である,oxacillin resistance screening agar base(ORSAB)およびCHROMagar Staph aureus(CSA)は,これらの培地に抗菌剤を添加することにより,黄色ブドウ球菌の同定とメチシリン耐性のスクリーニングに関して評価された。」とあり,CSA培地が,刊行物1においてメチシリン耐性のスクリーニングに関して評価されたことが分かる。
そして,(刊1-2)には,「CSA(CHROMagar Microbiology,Paris,France)は黄色ブドウ球菌の識別用の新しい色原体の培地である。・・・(略)・・・この寒天培地は,メーカー他によって示唆されるような4.0mg/リットルでオキサシリンの添加(CSA+),およびその添加なしで(CSA)テストされた。」とあるから,CSAは,黄色ブドウ球菌の識別用の色原体の寒天培地であり,CSA+は,CSAにオキサシリンを添加して調整されたものであることが理解される。
以上のことをまとめると,刊行物1には,次の発明(以下,「刊行物1発明」という。)が記載されていると認められる。
「黄色ブドウ球菌のメチシリン耐性のスクリーニングに用いる色原体及びオキサシリンを含む寒天培地であるCSA+。」

第6 対比
本願発明と刊行物1発明とを対比すると,
1 メチシリン耐性黄色ブドウ球菌検出について
刊行物1発明の「黄色ブドウ球菌のメチシリン耐性のスクリーニングに用いる」ことは,黄色ブドウ球菌がスクリーニングによりメチシリン耐性黄色ブドウ球菌とされることとなるから,本願発明の「メチシリン耐性黄色ブドウ球菌を検出する」ことに相当する。

2 栄養分について
刊行物1の(刊1-3)には,「CSA+については,MSSA分離株のどれもプレート上で成長せず,CNSの1.6%だけが24時間後に偽陽性の結果を与えたので,非常に高い特異性は観察された。しかしながら,24時間の後,MRSA分離株の58.6%だけが陽性の結果を与えた。」と記載されており,黄色ブドウ球菌の生育をみて陽性,陰性の判断を下すものであるから,「CSA+」には,本願発明と同様に「黄色ブドウ球菌の増殖のための栄養分」が加えられていることは自明である。

3 抗生物質について
刊行物1発明の「オキサシリン」と,本願発明の「セフォキシチン,セフメタゾール,モキサラクタム,およびフロモキセフからなる群から選択されるセファロスポリンを抗生物質」とは,「抗生物質」である点で共通する。

4 培地について
摘記(刊1-2)に「CSA(CHROMagar Microbiology, Paris, France)は黄色ブドウ球菌の識別用の新しい色原体の培地である。」と記載されているように,CSAは,CHROMagar Microbiology社から,本優先権主張日前から販売されているものであって,CSAが,酵素基質系の色原体を含む培地であり,加水分解により発色する色原体を有することは例示するまでもなく周知である。
そして,摘記(刊1-4)「結論として,黄色ブドウ球菌の識別については,著しく高い特異性があるので,CSAは,ORSABより正確である。」と記載されているように,黄色ブドウ球菌に特異性のある色原体を含んでいるものである。

刊行物1発明の「CSA+」は,CSAにオキサシリンを含めた培地を意味するから,整理すると,刊行物1発明の「色原体」を含む「CSA+」は,本願発明の「該黄色ブドウ球菌において活性のある酵素による加水分解後に発色団(chromophore)を放出する色原性物質(chromogenic agent)を含む,培地」に相当するということができる。

5 小括
両者は,以下の(一致点)及び(相違点)を有する。
(一致点)
「メチシリン耐性黄色ブドウ球菌を検出するための寒天培地であって,該黄色ブドウ球菌の増殖のための栄養分に加えて,
抗生物質を含み,該黄色ブドウ球菌において活性のある酵素による加水分解後に発色団(chromophore)を放出する色原性物質(chromogenic agent)を含む,培地。」

(相違点)
抗生物質が,本願発明では,培地に添加する抗生物質が,セフォキシチン,セフメタゾール,モキサラクタムおよびフロモキセフから選択されるセファロスポリンを抗生物質であるのに対して,刊行物1発明では,オキサシリンである点。

第7 判断
1 相違点について
刊行物1には,「MRSAをふるいにかけるために,抗菌性の補助剤がプレートに加えられた。得られた結果はそれほど良好ではなかった。CSA+については,MSSA分離株のどれもプレート上で成長せず,CNSの1.6%だけが24時間の後に偽陽性の結果を与えたので,非常に高い特異性は観察された。しかしながら,24時間の後,MRSA分離株の58.6%だけが陽性の結果を与えた。培養期間の延長は,77.5%まで感度を改善したが,偽陽性の結果を与えたCNSのパーセンテージはさらに8.9%まで増加した。」(刊1-3)との記載があり,CSA+はMRSAの検出に関して,まだ改善の余地があることが理解される。
刊行物2の「非常に低レベルのメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA),すなわちクラス1のMRSAは,メチシリン感受性黄色ブドウ球菌(MSSA)としてしばしば誤診される。」(刊2-1)

「規定通りのオキサシリンによるテストではしばしば不均一MRSAを検知することができず,それらは大抵の非ベータラクタム系抗ブドウ球菌の抗生物質に対して通常の感受性であるため,メチシリン感受性黄色ブドウ球菌(MSSA)とみなされる。」(刊2-2)
との記載から,オキサシリンがMRSAを検出する際に常用されてきたが,オキサシリンを用いたMRSAの検出において,しばしばMRSAがMSSAとして誤判定されてしまうという問題があることが理解される。さらに刊行物2ではMSSAとMRSAの双方に関して抗生物質がその成長を阻害する濃度について検証されており,そのことについて刊行物2には,図1((刊2-4)参照)が示されている。
そして,該図1の説明として「E-testでのオキサシリンのMICは,MSSA分離株では全て2mg/l未満であり,MRSA分離株では0.38?256mg/lであった(91.6%のMRSA分離株のMICは2mg/lを超えており,8.4%のMRSA分離株のMICは0.38?1.5mg/lであって,それらは全てクラス1の分離株であった)(図1)。E-testでのセフォキシチンのMICは,MSSA分離株では4mg/l未満である一方,MRSA分離株は全て4mg/l以上であった(図1)。MSSA分離株ではセフォキシチンのMICの中央値は2mg/lであり,クラス1,クラス2及びクラス3,並びにクラス4のMRSA分離株のセフォキシチンのMICの中央値はそれぞれ,32,48,256mg/lであった。全てのMSSA分離株のモキサラクタムのMICは,8mg/l以下であり,一つを除きMRSA分離株は全て8mg/lを超えていた(128の分離株,MICは4mg/lであった)(図1)。MSSA分離株ではモキサラクタムのMICの中央値は8mg/lであり,不均一MRSA分離株と均一なMRSA分離株のMICの中央値はそれぞれ32mg/lと32mg/l超であった。」(刊2-3)
と記載されている。
これらの記載事項によるとオキサシリンではMSSAの成長を阻害する濃度とMRSAの成長を阻害する濃度が重なっており,オキサシリンではMSSAの成長を阻害しつつ,MRSAは成長するような,選択的な濃度条件とすることが困難なことが理解される。その一方で,合わせて検討されているセフォキシチンやモキサラクタムはオキサシリンと比べ,MSSAの成長を阻害する濃度とMRSAの成長を阻害する濃度に差があることから,MSSAの成長を阻害しつつMRSAを成長させるような条件を設定するには,オキサシリンよりもセフォキシチンやモキサラクタムの方が優れている抗生物質であることが理解される。

そうすると,黄色ブドウ球菌のメチシリン耐性,すなわち,MRSAのスクリーニングに係る刊行物1発明において,抗生物質としてオキサシリンに代えて,MSSAとMRSAの区別の観点からオキサシリンより優れているとされる刊行物2に記載のセフォキシチンやモキサラクタムに変更し,本願発明のごとく構成することは当業者が容易になし得たものである。

2 効果について
本願明細書の段落【0054】「このように,本発明による培地は,細菌増殖とコロニー呈色との組み合わせによって,異種混成的な株または耐性レベルの低い株を含め,メチシリン耐性黄色ブドウ球菌を直接的に検出することを可能にする。」とする効果について検討する。
刊行物1には(刊1-4)「結論として,黄色ブドウ球菌の識別については,著しく高い特異性があるので,CSAは,ORSABより正確である。」と記載されているようにCSAは黄色ブドウ球菌を特異的に検出できる培地であるから,菌を単離せずとも黄色ブドウ球菌を検出できるものということができる。そして,刊行物2記載のセフォキシチンやモキサラクタムは,MRSAを検出できるように選択圧をかける抗生物質であるから,刊行物発明1に刊行物2記載の技術的事項を適用すれば,メチシリン耐性黄色ブドウ球菌を直接的に検出することを可能する程度の効果は,当業者が予測し得るものということができ,格別顕著な効果とはいえない。

3 請求人の主張について検討
(1)請求人の主張
請求人は,平成24年3月14日付け意見書において,次のように主張する。
(主張1)引用例1には,CSA+培地を選択して改良することについての動機付けはないこと(意見書6頁29行?7頁18行)
(主張2)仮にCSA+培地を改良しようとする場合も,抗生物質を変更しようとする動機付けは見出されていないこと(意見書7頁19?39行)
また,引用例1発明と引用例2の発明は根本的に異なる技術であり,これらを組み合わせる動機付けがなく,引用例2の記載によれば,当業者はMRSAの検出にディスク拡散法以外の方法に用いられたセフォキシチンを用いる動機付けないこと(意見書8頁7行?10頁32行)

(2)主張についての検討
ア 主張1について
刊行物1の摘記(刊1-1)に「結論として,黄色ブドウ球菌の識別については,CSAは,有意に高い特異性があるので,ORSABより正確である。MRSAのスクリーニングのために,ORSABはCSAより良く機能するが,株のかなりの数が検出されないため,臨床の現場での有用性は限られる。」と記載されており,CSAがORSABより利点があることが理解される。逆に,ORSABは,「臨床の現場での有用性は限られる」と記載されている。

よって,オキサシリンを添加したCSA培地,すなわち,CSA+を選択し,これを改良することを妨げるような記載が刊行物1になされているとはいえないから,請求人の主張を採用することはできない。

イ 主張2について
上記「第7 1 相違点について」で言及したE-testは,摘記(刊2-5)に「(iv) E-testによるオキサシリンとセフォキシチンのMIC,および寒天中の稀釈液によるモキサラクタムMICの決定。」と記載されているように,MIC,すなわち,最小阻止濃度を決めるテストである。その結果,上記「第7 1 相違点について」で言及したように,抗生物質の違いによりMASAとMSSAの成長阻害濃度に違いがあるという結果が導かれている。オキサシリンを使用する刊行物1発明において,抗生物質を変更しようとする十分な動機が刊行物2に記載されているといえる。

第8 結語
以上のとおり,本願発明は,本願出願前に頒布された上記刊行物1及び刊行物2に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから,特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができず,本願は,他の請求項に係る発明について検討するまでもなく拒絶すべきものである。
よって,結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2012-06-21 
結審通知日 2012-06-26 
審決日 2012-07-09 
出願番号 特願2004-537238(P2004-537238)
審決分類 P 1 8・ 121- WZ (C12N)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 藤井 美穂▲高▼ 美葉子  
特許庁審判長 郡山 順
特許庁審判官 秋月 美紀子
齊藤 真由美
発明の名称 メチシリン耐性微生物の検出方法  
代理人 鈴木 康仁  
代理人 小林 浩  
代理人 大森 規雄  
代理人 日野 真美  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ