• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 F28D
審判 査定不服 5項独立特許用件 特許、登録しない。 F28D
管理番号 1267987
審判番号 不服2012-4641  
総通号数 158 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2013-02-22 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2012-03-12 
確定日 2012-12-27 
事件の表示 特願2007-88255号「蓄熱装置」拒絶査定不服審判事件〔平成20年10月16日出願公開、特開2008-249192号〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯
本願は、平成19年3月29日の出願であって、平成23年12月9日付けで拒絶査定がなされ、これに対し、平成24年3月12日に拒絶査定不服審判の請求がなされるとともに、その審判請求と同時に手続補正がなされたものである。
その後、当審より審尋がなされたが回答がなく、さらに、当審より請求項で特定している開口部の大きさについて問い合わせたところ、平成24年10月18日付けで説明書がファックスされたものである。

第2 平成24年3月12日付けの手続補正についての補正却下の決定
[補正却下の決定の結論]
平成24年3月12日付けの手続補正(以下「本件補正」という。)を却下する。

[理由]
1.補正後の発明
本件補正により請求項1は、次のように補正された。
「潜熱を利用して蓄熱を行なうエリスリトールを収容した蓄熱装置において、
前記エリスリトールと比較して比重の小さい油を前記蓄熱装置の外部から前記エリスリトール内へ供給する供給手段を含み、
前記供給手段は、
上方向に開口して前記油を前記エリスリトールに供給させる1または複数の開口部を有し、当該開口部は、直径2mm以上5mm以下であることを特徴とする蓄熱装置。」(下線は補正箇所。)

2.補正の目的
本件補正は、請求項1に記載した発明を特定するために必要な事項である「蓄熱材」を「エリスリトール」と限定し、「熱交換媒体」を「油」と限定するとともに、「開口部」について「上方に開口」するものであることを限定したものであり、かつ、補正前の請求項1に記載された発明と補正後の請求項1に記載される発明の産業上の利用分野及び解決しようとする課題が同一であるので、本件補正は、平成18年法律第55号改正附則第3条第1項によりなお従前の例によるとされる同法による改正前の特許法(以下「改正前特許法」という。)第17条の2第4項第2号の特許請求の範囲の減縮を目的とするものに該当する。

3.独立特許要件
そこで、本件補正後の請求項1に記載された発明(以下「本願補正発明」という。)が特許出願の際独立して特許を受けることができるものであるか(改正前特許法第17条の2第5項において準用する同法第126条第5項の規定に適合するか)について以下に検討する。

3-1.引用例の記載事項
原査定の拒絶の理由に引用された、特開2005-188916号公報(以下「引用例」という。)には、図面と共に次の事項が記載されている。
ア 「【0001】
本発明は、発生した熱を蓄え、離れた場所に熱を輸送することができる熱貯蔵ユニットに関するものである。」(下線は当審で付与。以下、同様。)
イ 「【0007】
本発明は、固体と液体との状態変化により蓄熱する蓄熱体と、蓄熱体に直接接触することにより熱交換し、蓄熱体よりも比重が小さく、蓄熱体と混合しない熱交換媒体とを収容する貯蔵容器と、少なくとも貯蔵容器に収容された蓄熱体内を通り、熱交換媒体を貯蔵容器内に供給する供給管と、貯蔵容器に収容された熱交換媒体を貯蔵容器の外部に排出する排出管とを備えており、供給管は、貯蔵容器に収容された熱交換媒体と蓄熱体との境界面を横切り、供給された熱交換媒体を排出する排出孔を複数有し、排出孔は、少なくとも1つが前記熱交換媒体内に位置する。」
ウ 「【0029】
酢酸ナトリウム3は、上述した油2aから伝導された熱を蓄える。酢酸ナトリウム3の融点は約58度であり、平時(室温状態)では固体となっている。そして、油2aから直接接触により熱が伝導されることにより、固体から液体に状態変化し、液体状態のときに蓄熱されるようになっている。」
エ 「【0049】
また、本実施の形態では、酢酸ナトリウム3内において水平に延在する供給管4の部分に設けられている排出孔4bは、供給管4の下方に設けられているが、上方であってもよい。さらに、本実施の形態では、蓄熱するための物質として酢酸ナトリウム、熱伝導するための物質として油を用いているが、これに限定されることはない。例えば、蓄熱体をエリスリトールとしてもよい。エリスリトールは、120℃以上の温度の油での加熱ができるため、短時間で効率よく蓄熱することができるという効果を奏する。」
オ 「【0073】
また、第2供給管16には、貯蔵容器1aの底面側と反対方向に、油2aを酢酸ナトリウム3内に排出する排出孔16aが設けられている。これにより、供給管11に供給された油2aは、第1供給管15を通り出口15aから油2内に排出され、一方で、第2供給管16を通り、排出孔16aから酢酸ナトリウム3内に排出されるようになっている。」

上記記載を検討すると、記載事項イ、ウのとおり、蓄熱体は固体と液体の状態変化により蓄熱するものであるから、潜熱を利用して蓄熱を行うものである。そして、記載事項エには、蓄熱体として、酢酸ナトリウムに代えてエリスリトールとしてよいことが記載されている。
また、記載事項イによれば、供給管は、貯蔵容器に収容された蓄熱体内を通り、熱交換媒体を貯蔵容器内に供給するものであるから、熱貯蔵ユニットの外部から蓄熱体内へ熱交換媒体を供給するものといえる。
さらに、記載事項エ、オには、供給管に設けられる排出孔を供給管の上方に設けることが記載されている。

上記記載事項、認定事項及び図示内容を総合し、本願補正発明の記載ぶりに則って整理すると、引用例には、次の発明(以下「引用発明」という。)が記載されている。

「潜熱を利用して蓄熱を行なうエリスリトールを収容した熱貯蔵ユニットにおいて、
前記エリスリトールと比較して比重の小さい油を前記熱貯蔵ユニットの外部から前記エリスリトール内へ供給する供給管を含み、
前記供給管は、
供給管の上方に設けられ、前記油を前記エリスリトールに供給させる複数の排出孔を有する熱貯蔵ユニット。」

3-2.対比
本願補正発明と引用発明とを対比すると、各文言の意味、機能または作用等からみて、引用発明の「熱貯蔵ユニット」、「供給管」、「排出孔」は、本願補正発明の「蓄熱装置」、「供給手段」、「開口部」に、それぞれ相当する。
そして、引用発明の「供給管の上方に設けられ」た「複数の排出孔」は、上方向に開口するものであるから、本願補正発明の「上方向に開口し」た「開口部」に相当する。
そこで、本願補正発明の用語を用いて表現すると、両者は次の点で一致する。
(一致点)
「潜熱を利用して蓄熱を行なうエリスリトールを収容した蓄熱装置において、
前記エリスリトールと比較して比重の小さい油を前記蓄熱装置の外部から前記エリスリトール内へ供給する供給手段を含み、
前記供給手段は、
上方向に開口して前記油を前記エリスリトールに供給させる複数の開口部を有する蓄熱装置。」

そして、両者は次の点で相違する。
(相違点)
開口部について、本願補正発明では「直径2mm以上5mm以下である」のに対して、引用発明では直径が明らかでない点。

3-3.相違点の判断
引用発明においては、排出孔の直径は明らかではないが、熱貯蔵ユニットとして、効率よく蓄熱を行うためにも、熱交換媒体である油の供給を阻害するような大きさのものは当業者が当然排除するものである。そして、排出孔の大きさは、蓄熱効率を考慮して、熱交換媒体の供給流量、熱交換媒体の温度・圧力、蓄熱体の状態、熱貯蔵ユニットが用いられる環境などを考慮し、さらに実験等を通して最適な値に設計されるものである。
してみると、蓄熱体をエリスリトール、熱交換媒体を油と特定したとしても、油をエリスリトールへ供給する開口部の直径を2mm以上5mm以下とすることは、当業者が設計的事項として容易に成し得たことと言わざるをえない。

また、本願補正発明によって、引用発明から当業者が予測し得ない程の効果を奏するものでもない。

したがって、本願補正発明は、引用発明に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものであるので、特許法第29条第2項の規定により、特許出願の際独立して特許を受けることができない。

なお、請求人は、説明書において、開口部の大きさを特定した理由をポンプの圧力と消費電力の関係から説明するが、消費電力を考慮することは当業者にとって特別なことではなく、当業者が開口部の大きさを定める際に検討する項目を述べるものにすぎず、請求人の前記説明によっても、進歩性の判断は変わらない。

3-4.むすび
以上のとおり、本件補正は、改正前特許法第17条の2第5項において準用する同法第126条第5項の規定に違反するので、同法第159条第1項において読み替えて準用する同法第53条第1項の規定により却下すべきものである。

第3 本願発明について
1.本願発明
本件補正は、上記のとおり却下されたので、本願の請求項1に係る発明(以下、同項記載の発明を「本願発明」という。)は、平成23年10月7日付け手続補正書により補正された特許請求の範囲の請求項1に記載された事項により特定される、次のとおりのものである。
「潜熱を利用して蓄熱を行なう蓄熱材を収容した蓄熱装置において、
前記蓄熱材と比較して比重の小さい熱交換媒体を前記蓄熱装置の外部から前記蓄熱材内へ供給する供給手段を含み、
前記供給手段は、
前記熱交換媒体を前記蓄熱材に供給させる1または複数の開口部を有し、当該開口部は、直径2mm以上5mm以下であることを特徴とする蓄熱装置。」

2.引用例の記載事項
原査定の拒絶の理由に引用された引用例、及び、その記載事項は、前記「第2」「3-1.」に記載したとおりである。

3.対比・判断
本願発明は、前記「第2」「1.」の本願補正発明において、「蓄熱材」、「熱交換媒体」、「開口部」についての限定を削除したものである。
そうすると、本願発明の発明特定事項をすべて含むものに相当する本願補正発明が、前記「第2」「3-3.」に記載したとおり、引用発明に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものであるから、本願発明も、同様に、引用発明に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものである。

4.むすび
以上のとおり、本願発明は、引用発明に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により、特許を受けることができない。
したがって、本願は、他の請求項について検討するまでもなく拒絶すべきものである。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2012-10-24 
結審通知日 2012-10-30 
審決日 2012-11-12 
出願番号 特願2007-88255(P2007-88255)
審決分類 P 1 8・ 121- Z (F28D)
P 1 8・ 575- Z (F28D)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 鈴木 充藤原 直欣  
特許庁審判長 竹之内 秀明
特許庁審判官 森川 元嗣
山崎 勝司
発明の名称 蓄熱装置  
代理人 須原 誠  
代理人 梶 良之  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ