• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 H04J
管理番号 1269400
審判番号 不服2011-6422  
総通号数 159 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2013-03-29 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2011-03-24 
確定日 2013-01-30 
事件の表示 特願2007- 62300「音声/データ送信と共に高速パケットデータ送信を多重化するための方法と装置」拒絶査定不服審判事件〔平成19年10月25日出願公開、特開2007-282203〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 1.手続の経緯と本願発明
本願は、2001年11月7日(パリ条約による優先権主張・外国庁受理2000年11月9日 米国)を国際出願日として出願した特願2002-541801号の一部を平成19年3月12日に新たな出願にしたものであって、平成22年11月17日に拒絶査定がなされ、これに対し、平成23年3月24日に審判請求がなされたものであり、その特許請求の範囲の請求項8に係る発明(以下、「本願発明」という。)は、平成23年3月24日付け手続補正書により補正された明細書及び図面の記載からみて、その特許請求の範囲の請求項8に記載された以下のとおりのものと認める。

「【請求項8】
時分割多重(TDM)送信のフレーム内の複数のタイプのトラヒックデータを受信するための方法であって、
前記TDM送信の送信間隔の第1の区画内で送信される非パケットトラヒックデータを備える第1のペイロードをデマルチプレクスすることと、なお、前記TDM送信は前記送信間隔の第2の区画内で送信されるパケットトラヒックデータを備える第2のペイロードをさらに含み、各フレームは複数のスロットを含み、前記送信間隔は1つのスロットに対応する;
第1の信号処理スキームに従って前記第1のペイロードを処理することと;
前記送信間隔の前記第2の区画内で送信される前記第2のペイロードをデマルチプレクスすることと;
第2の信号処理スキームに従って前記第2のペイロードを処理することと、なお、前記送信間隔の容量は、より短いチャネル化符号長のために、前記第1のペイロードによって要求される容量よりも大きい;
を備えた方法。」

2.引用発明
(1)これに対して、原審の拒絶の理由に引用文献1として引用された国際公開第00/62456号(以下、「引用例1」という。)には「APPARATUS AND METHOD FOR GATED TRANSMISSION IN A CDMA COMMUNICATION SYSTEM」(邦訳:CDMA通信システムの断続送信装置及び方法)として図面とともに以下の事項が記載されている。

イ.「The invention will be described with reference to a UTRA (UMTS (Universal Mobile Telecommunications System) Terrestrial Radio Access) mobile communication system. Such a mobile communication system requires many states according to channel assignment circumstances and state information existence/nonexistence in order to provide a packet data service as well as a voice service. For example, a state transition diagram for a cell connected state, a user data active substate and a control-only substate are well defined in 3GPP RAN TS S2 series S2.03,99.04.」(2頁6行-13行)
(邦訳)
「本発明においては、移動通信システムがUTRA(UMTS(Universal Mobile Telecommunications System) Terrestrial Radio Access)システムである場合を例として説明する。このような移動通信システムでは音声のみならず、パケットのようなデータサービスを提供するためには、チャネルの割り当て状況や状態情報の有無に従って各種の状態が必要である。例えば、セル連結状態、使用者データ活性副状態及び制御維持副状態などに対する状態遷移度は、3GPP RAN TS S2 シリーズ(S2.03,99.04)文書に詳細に記載されている。」

ロ.「A downlink (or forward link) for transmitting signals from the base station to the mobile station includes the following physical channels. A description of the physical channels which depart from the scope of the invention will be avoided for simplicity. The physical channels involved in the invention include a dedicated physical control channel (hereinafter, referred to as DPCCH) in which pilot symbols are included for sync acquisition and channel estimation, and a dedicated physical data channel (hereinafter, referred to as DPDCH) for exchanging traffic data with a specific mobile station. The downlink DPDCH includes the traffic data, and the downlink DPCCH includes, at each slot (or power control group), transport format combination indicator (hereinafter, referred to as TFCI) which is information about the format of transmission data, transmit power control (hereinafter, referred to as TPC) information which is a power control command, and control information such as the pilot symbols for providing a reference phase so that a receiver (the base station or the mobile station) can compensate the phase. The DPDCH and the DPCCH are time multiplexed within one power control group in down link, and the DPDCH and the DPCCH are separated by orthogonal codes each other in up link.

For reference, the invention will be described with reference to the case where the frame length is 10msec and each frame includes 16 power control groups, i.e., each power control group has a length of 0.625msec. Alternatively, the invention will also be described with reference to another case where the frame length is 10msec and each frame includes 15 power control groups, i.e., each power control group has a length of 0.667msec. It will be assumed herein that the power control group (0.625msec or 0.667msec) has the same time period as the slot (0.625msec or 0.667msec). The power control group (or slot) is comprised of pilot symbol, traffic data, transmission data-related information TFCI, and power control information TPC in down link. The values stated above are given by way of example only.」(3頁11行-4頁3行)
(邦訳)
「基地局から移動局への順方向(Downlink)、または移動局から基地局への逆方向(Uplink)には次のような物理チャネルがある。下記の説明において、本発明の範囲を外れる他の物理チャネルに対する説明は省略するものとする。本発明の物理チャネルには、同期獲得及びチャネル推定のためのパイロットシンボルなどが含まれている専用制御チャネル(以下、DPCCHという。)と、特定移動局とトラヒックデータを通信する専用データチャネル(以下、DPDCHという。)などがある。前記順方向DPDCHはトラヒックデータからなり、順方向DPCCHは伝送データのフォーマットに係る情報(以下、TFCIという。)、電力制御のための命令である電力制御情報(以下、TPCという。)、受信器(基地局、または移動局)が位相補償できるようにするための基準位相を提供するパイロットシンボルのような制御情報が一つのスロット(または、電力制御群)に含まれる。前記DPDCH及びDPCCHはダウンリンクでは一つの電力制御群内に時間的にマルチプレシングされ、アップリンクでは相異なる直交符号により分離される。

参考的に、下記ではフレーム長さが10msecであり、一つのフレーム内に電力制御群が16個存在する場合、即ち、一つの電力制御群の長さが0.625msecである場合について説明する。また、フレームの長さが10msecであり、一つのフレーム内に電力制御群が15個存在する場合、即ち、電力制御群の長さが0.667msecである場合についても説明する。下記の説明において、電力制御群(0.625msec、または0.667msec)とスロット単位(0.625msec、または0.667msec)は同一時間間隔を有すると仮定する。前記電力制御群(またはスロット)はダウンリンクではパイロットシンボル、トラヒックデータ、伝送データのフォーマットに係る情報TFCI、電力制御情報TPCに構成される。前記値は本発明を説明するために選択された値だけであり、必須的な要素ではない。」

ハ.「FIG. 2A shows a slot structure including the downlink DPDCH and DPCCH. In FIG 2A, although the DPDCH is divided into traffic data 1 (Datal) and traffic data 2 (Data2), there is a case where the traffic data 1 does not exist and only the traffic data 2 exists according to the types of the traffic data. Table 1 below shows the symbols constituting the downlink DPDCH/DPCCH fields, wherein the number of TFCI, TPC and pilot bits in each slot can vary according to a data rate and a spreading factor.」(4頁5行-11行)
(邦訳)
「FIG.2Aは前記順方向DPDCHとDPCCHを含むスロット構造図である。前記FIG.2AでDPDCHはトラヒックデータ1(DATA1)とトラヒックデータ2(DATA2)に区分されているが、トラヒックデータの種類に従ってトラヒックデータ1は存在しなく、トラヒックデータ2のみが存在することもある。下記の表1は、順方向DPDCH/DPCCHフィールドを構成するシンボルに対する例を示したもので、データの伝送速度及び拡散係数などによって、一つのスロット内のTFCI、TPC、パイロットビットの個数が変わる場合もある。」

ニ.「

([Table 2], [Table 3] 略)

Tables 1 to 3 show an example where there exists one DPDCH which is a traffic channel, wherein SF denotes spreading factor. However, there may exist second, third and fourth DPDCHs according to the service types. Further, the downlink and uplink both may include several DPDCHs.」(4頁26行-5頁13行)
(邦訳)
「([表1],[表2],[表3]略)

前記表1、表2及び表3はトラヒックチャネルであるDPDCHが一つである場合を示したものであり、サービス種類に従って第2、第3、第4DPDCHが存在することができ、順方向及び逆方向に関わりなく多数のDPDCHが存在することができる。ここで、SFは拡散係数を示す。」

ホ.「An exemplary hardware structure of the conventional mobile communication system (base station transmitter and mobile station transmitter) will be described below with reference to FIGS. 3A and 3B. Although the base station transmitter and mobile station transmitter will be described with reference to a case where there exist three DPDCHs, the number of DPDCHs is not limited.

FIG. 3A shows a structure of the conventional base station transmitter. Referring to FIG. 3A, multipliers 111, 121, 131 and 132 multiply a DPDCH signal and DPDCH_(1), DPDCH_(2) and DPDCH_(3) signals, which have undergone channel encoding and interleaving, by gain coefficients G_(1), G_(2), G_(3) and G_(4), respectively. The gain coefficients G_(1), G_(2), G_(3) and G_(4) may have different values according to circumstances such as the service option and the handover. A multiplexer (MUX) 112 time-multiplexes the DPCCH signal and the DPDCH, signal into the slot structure of FIG. 2A. A first serial-to-parallel (S/P) converter 113 distributes the output of the multiplexer 112 to an I channel and a Q channel. Second and third S/P converters 133 and 134 S/P-convert the DPDCH_(2) and DPDCH_(3) signals and distribute them to the I channel and the Q channel, respectively. The S/P-converted I and Q channel signals are multiplied by channelization codes C_(chl), C_(ch2) and C_(ch3) in multipliers 114, 122, 135, 136, 137 and 138, for spreading and channel separation. Orthogonal codes are used for the channelization codes.

The I and Q channel signals multiplied by the channelization codes in the multipliers 114, 122, 135, 136, 137 and 138 are summed by first and second summers 115 and 123, respectively. That is, the I channel signals are summed by the first summer 115, and the Q channel signals are summed by the second summer 123. The output of the second summer 123 is phase shifted by 90° by a phase shifter 124. A summer 116 sums an output of the first summer 115 and an output of the phase shifter 124 to generate a complex signal I+jQ. A multiplier 117 scrambles the complex signal with a PN sequence C_(scramb) which is uniquely assigned to each base station, and a signal separator 118 separates the scrambled signal into a real part and an imaginary part and distributes them to the I channel and the Q channel. The I and Q channel outputs of the signal separator 118 are filtered by lowpass filters 119 and 125, respectively, to generate bandwidth-limited signals. The output signals of the filters 119 and 125 are multiplied by carriers cos{2πf_(c)t} and sin{2πf_(c)t} in multipliers 120 and 126, respectively, to frequency shift the signals to a radio frequency (RF) band. A summer 127 sums the frequency-shifted I and Q channel signals.」(5頁15行-6頁32行)
(邦訳)
「従来の移動通信システム(基地局送信器及び移動局送信器)のハードウェア構成図をFIG.3A及び3Bを参照して説明すると、次のようである。以下、本発明の基地局送信器及び移動局送信器の説明において、トラヒックチャネルであるDPDCHが3個存在する場合を例として説明するが、前記DPDCHの個数は少なくとも1個以上であり、個数に制限されない。

FIG.3Aは従来の基地局送信器の構成を示している。前記FIG.3Aを参照すると、乗算器111,121,131,132は、チャネル符号化及びインタリービングを遂行したDPCCH信号及びDPDCH_(1)、DPDCH_(2)、DPDCH_(3)信号のそれぞれに利得係数G_(1),G_(2),G_(3),G_(4)をかけるための装置である。前記利得係数G_(1),G_(2),G_(3),G_(4)はサービスの種類やハンドオーバ状況などのように、状況によってそれぞれ異なる値を有することもできる。マルチプレクサ(MUX)112は、DPCCH信号とDPDCH_(1)信号を時間的にマルチプレクシングして、前記FIG.2Aのようなスロット構造を有するようにする。第1直並列(S/P)変換器113は、前記マルチプレクサ112の出力をIチャネルとQチャネルに分配するための装置である。第2S/P133及び第3S/P134はDPDCH_(2)及びDPDCH_(3)を直並列変換してIチャネルとQチャネルに分配するための装置である。前記直並列変換されたIチャネル及びQチャネル信号は、乗算器114,122,135,136,137,138で前記信号を拡散及びチャネル区分するためにチャネライゼーション符号C_(ch1)、C_(ch2)、C_(ch3)とかけられる。前記チャネライゼーション符号には直交符号が用いられる。

前記乗算器114,122,135,136,137,138でチャネライザーション符号とかけられたIチャネル及びQチャネル信号出力は、それぞれ第1合算器115と第2合算器123で合算される。Iチャネル信号は第1合算器115で合算され、Qチャネル信号は第2合算器123により合算される。前記第2合算器123の出力は位相遷移器124により90°位相遷移される。合算器116は第1合算器115の出力と位相遷移器124の出力を合算して複素信号I+jQ信号を生成する。乗算器117は前記複素信号を基地局別に割り当てられたPNシーケンスC_(scramb)によりスクランブリングし、信号分離器118は前記スクランブリングされた信号を実数部分と虚数部分に分離し、Iチャネル及びQチャネルに分配する。前記信号分離器118の出力はIチャネル及びQチャネル別に低域ろ波器119と125を通過して、帯域幅が制限された信号が生成される。前記ろ波器119,125の出力信号は乗算器120と126でそれぞれ搬送波cos{2πf_(c)t},sin{2πf_(c)t}とかけられて高周波帯域に遷移され、合算器127は前記高周波帯域に遷移されたIチャネルとQチャネルの信号を合わせて出力する。」

上記イ.?ホ.の記載及び図面ならびにこの分野における技術常識を考慮すると、
上記イ.によれば、引用例1には、音声及びパケットのようなデータサービスを提供する移動通信システムについて記載されている。
上記ロ.によれば、フレームは複数(15個)の電力制御群としてのスロットから構成されている。ここで、スロットを用いた通信が行われていることから、技術常識より、引用例1では時分割多重送信による送受信が行われているものといえる。
上記ハ.及びFIG.2Aによれば、1個のスロットにはトラヒックデータ1(DATA1)とトラヒックデータ2(DATA2)が存在しており、「・・・トラヒックデータの種類に従ってトラヒックデータ1は存在しなく、トラヒックデータ2のみが存在することもある。」の記載から、トラヒックデータ1とトラヒックデータ2には、それぞれ別の種類のトラヒックデータ(第1の種類のトラヒックデータと第2の種類のトラヒックデータ)が含まれることが開示されているといえる。
そして、上記イ.?ハ.によれば、引用例1では、FIG.2Aに示されるスロットによる時分割多重送信が、基地局の送信器から移動局の受信器に対して行われている。
また、上記ニ.の[Table 1]には、拡散係数SFの長さに応じた『Channel Bit Rate』の値と『Bits/Slot』の値(すなわちスロットの容量)と『DPDCH Bits/Slot』における『N_(data1)』の値(すなわちスロットのトラヒックデータ1で送信される第1の種類のトラヒックデータの容量)との関係が示されている。この[Table 1]から、引用例1では、スロットの容量が前記トラヒックデータ1によって要求される容量よりも大きくなるように、より短い拡散係数の符号長を選択することができることを開示しているものといえる。

したがって、移動局の受信器側から捉えれば、上記引用例1には以下の発明(以下、「引用発明1」という。)が開示されている。

「時分割多重送信のフレーム内の音声やパケットデータ等の複数の種類のトラヒックデータを受信するための方法であって、
前記時分割多重送信のスロットのトラヒックデータ1内で送信される第1の種類のトラヒックデータを受信すること、なお、前記時分割多重送信は前記スロットのトラヒックデータ2で送信される第2の種類のトラヒックデータをさらに含み、
各フレームは複数のスロットを含み、
前記スロットの前記トラヒックデータ2で送信される前記第2の種類のトラヒックデータを受信することと;
なお、前記スロットの容量は、より短い拡散係数の符号長のために、前記トラヒックデータ1によって要求される容量よりも大きい;
を備えた方法。」

(2)また、原審の拒絶の理由に引用文献2として引用された特開平10-190621号公報(以下、「引用例2」という。)には、「無線資源制御方法」として図面とともに以下の事項が記載されている。

ヘ.「【0004】図1は、固定基地局サブシステム12(BSS)を備えたUMTSシステムの例示のセル11を示しており、その範囲の中で幾つかの異なった移動局13がユーザと共に存在あるいは移動する。基地局サブシステムは、一つの或いはいくつかの基地局、および、それらの動作を制御する基地局制御装置を含んでもよい。基地局サブシステムと移動局の中間に、所定の無線周波数範囲が確保され、動作がシステムの仕様によって制御される無線接続がある。無線接続のために利用することができる時間と周波数範囲は、共にいわゆる物理的な無線資源を規定する。基地局サブシステムの最も大きい課題の一つは、セルのサービスエリアに置かれた全ての端末が、いつでも要求された品質のデータ送信サービスを受けることが可能であるように、そして、隣接しているセルの互いの干渉をできるだけ小さくなるように、これらの物理的な無線資源の使用を制御することである。
【0005】先行技術のシステムから、無線資源を共有するためのいくつかの方法が知られている。時分割多重アクセス(TDMA)においては、使用された送信および受信の周波数帯域がタイムスロットに分割され、それらの間で、基地局サブシステムが、一つあるいはいくつかの周期的に繰り返されるタイムスロットを所定の端末の使用に割り当てる。
(後略) 」(6頁10欄?7頁11欄、段落【0004】?【0005】)

ト.「【0022】
【発明の実施の形態】図2は、本発明の好適な実施態様による二次元フレーム14を示す。前述の説明においては、フレームの第1の次元は時間であり、第2の次元は、時間、周波数、あるいは、コードのいずれかであるように維持されていた。図2aの場合においては、フレーム14の第2の次元は、周波数あるいは時間である。両方の次元の方向のフレームのサイズは、システムに関して設定された他の仕様と互換性があるように選択されなければならない。この例においては、時間方向のフレームの長さは約4.615ミリ秒であり、これは時間方向に8個のタイムスロットに分割され、この場合には、一つのタイムスロット15の長さは約0.577msである。周波数方向のフレーム幅は、約2MHzである。
【0023】フレームの最も小さい均一な構造素子、すなわち、スロットは、タイムスロット15の種々の下位区分である。図2の左下部分においては、時間-周波数分割が適用され、この場合には、各々のスロットの経時方向の長さはタイムスロットのものと同じであるが、周波数方向のその幅は、200kHz、1MHz、あるいは、2MHzとすることができる。参照番号16は、大きな0.577ms×2MHzのスロットを示し、参照番号17は、中間サイズの0.577ms×1MHzのスロットを示し、参照番号18は、小さな0.577ms×200kHzのスロットを示す。図の右下部分においては、時間-時間分割が適用され、この場合には、各々のスロットは、システムの2MHzの帯域幅の全部を使用するが、その経時方向の期間は、タイムスロットの長さの1/1、1/2、あるいは、1/10とすることができる。参照番号16は、ここでも大きな0.577ms×2MHzのスロットを示し,参照番号17は、中間サイズの0.2885ms×2MHzのスロットを示し、参照番号18は、小さな0.0577ms×2MHzのスロットを示す。五つの小さなスロットが一つの中間サイズのスロット(分割例の列C:)を備えたタイムスロットを共有するこれらの分割においては、代わりに、鏡像(たとえば、一つの中間サイズのスロットで始まり五つの小さなスロットで終わるタイムスロット)を表すことも勿論可能である。」(第8頁14欄?第9頁15欄、段落【0022】?【0023】)

チ.「【0029】図4は、本発明の好適な実施態様による超フレームを示す。本発明が超フレームに含まれる連続的なフレームの数を制限しないことは既に指摘されたが、有利な数は2の累乗である。最も短い場合には、超フレームは唯一つのフレームから成ることがある。図4の場合においては、超フレーム19は、四つの経時方向に連続するフレーム14を含む。ここでは、第1のフレームの数が負でない整数を表す文字Nによって記述され、次のフレームはN+1、次はN+2、超フレームの最後のフレームの数はN+3となるように、フレームは連続する数を有する。フレームのタイムスロットも、各々のフレームの最初のタイムスロットが数0であり、最後のスロットが数7となるように、同様に連続する負でない整数で番号が付けられる。また図面は、例として、スロットをペイロードスロットとデータスロットに分割することを図示している。ペイロード情報、すなわち、送信可能なデータ本体を含むスロットは、文字I(情報)で印が付けられており、制御データ、すなわち、信号を送るデータは、文字C(制御)で印が付けられている。」(10頁17欄段落【0029】)

リ.「【0032】或る基地局が、周囲の基地局の確保テーブルも考慮に入れる場合には、電力レベルおよび接続の切り換え型式に従って、それ自身のテーブルの中にスロットを割り当てる。前者は、高出力レベルおよび低出力レベルを適用する移動局が、システムの全体の干渉に対して最適な位置に、隣接する基地局の確保テーブル内に配置されたそれら自身の割り当てられたスロットを有することを意味する。後者は、回路切り換え型接続およびパケット交換型接続が、システムの全体の干渉に対して最適な位置に、隣接する基地局の確保テーブル内に配置されたそれら自身のスロットを有することを意味する。最適条件は、全てのユーザが他のユーザの雑音信号からの影響をできるだけ受けないように規定される。スロットが、たとえば、出力レベルに従って割り当てられる場合には、第1の基地局は低電力ユーザ(第1の基地局の近くに位置する)にそのようなスロットを許可し、その期間に、第2の基地局では、高電力ユーザ(第2の基地局から遠くに位置する)が存在する。」(第10頁18欄、段落【0032】)

上記ヘ.?リ.の記載及び図面ならびにこの分野における技術常識を考慮すると、
上記へ.によれば、基地局と移動局との間で時分割多重アクセス(TDMA)による送信及び受信が行われている。ここで、時分割多重アクセス(TDMA)が時分割多重送信に含まれることは技術常識である。
上記ト.及び【図2】によれば、フレームは複数のタイムスロットに分割され、さらに前記タイムスロットは時間-時間分割が適用されるときに、複数のスロットに分割されている。また、上記リ.及び【図4】によれば、送信可能なデータ本体であるペイロード情報や制御データがスロットに割り当てられている。
そして、上記リ.によれば、システム全体の干渉に対して最適な位置となるように、回路切り換え型接続によるデータとパケット交換型接続によるデータが各スロットに割り当てられることが記載されている。

したがって、受信器側から捉えれば、上記引用例2には以下の発明(以下、「引用発明2」という。)が開示されている。

「時分割多重送信のフレーム内の複数の種類のデータを受信するための方法であって、
各フレームは複数のタイムスロットを含み、
前記TDM送信のタイムスロットの第1のスロットに送信される回線切り換え型接続のデータを備えるペイロード情報と、前記タイムスロットの第2のスロットに送信されるパケット交換型接続のデータを備えるペイロード情報がシステム全体の干渉に対し最適な位置となるように割り当てられている方法」

3.対比
本願発明と引用発明1とを対比すると、
引用発明1の「時分割多重送信」は、本願発明の「時分割多重(TDM)送信」、「TDM送信」に相当する。
引用発明1の「音声やパケットデータ等の複数の種類のトラヒックデータ」は、本願発明の「複数のタイプのトラヒックデータ」に相当する。
引用発明1の「スロット」は、本願発明の「スロット」に相当することは明らかであるから、本願発明で1つのスロットに対応するとされている「送信間隔」にも相当する。
引用発明1の「トラヒックデータ1」及び「トラヒックデータ2」は、スロット内でそれぞれ1つの区画を構成するものであるから、本願発明の「第1の区画」及び「第2の区画」に相当する。
引用発明1の「第1の種類のトラヒックデータ」、「第2の種類のトラヒックデータ」はそれぞれDPDCH(専用データチャネル)のデータであるから『データ本体』であって技術常識から『ペイロード』といえるので、本願発明の「非パケットトラヒックデータを備える第1のペイロード」、「パケットトラヒックデータを備える第2のペイロード」とそれぞれ「第1の特定のペイロード」、「第2の特定のペイロード」である点で共通する。
引用発明1では、「第1の種類のトラヒックデータを受信すること」、「第2の種類のトラヒックデータを受信すること」のみが開示され、受信した各トラヒックデータをどのように受信処理するのか開示がないが、それぞれ本願発明と「第1の特定のペイロードを受信すること」、「第2の特定のペイロードを受信すること」で共通する。

したがって、本願発明と引用発明1は、以下の点で一致ないし相違している。

(一致点)
「時分割多重(TDM)送信のフレーム内の複数のタイプのトラヒックデータを受信するための方法であって、
前記TDM送信の送信間隔の第1の区画内で送信される第1の特定のペイロードを受信することと、なお、前記TDM送信は前記送信間隔の第2の区画内で送信される第2の特定のペイロードをさらに含み、各フレームは複数のスロットを含み、前記送信間隔は1つのスロットに対応する;
前記送信間隔の前記第2の区画内で送信される前記第2の特定のペイロードを受信することと;
なお、前記送信間隔の容量は、より短いチャネル化符号長のために、前記第1の特定のペイロードによって要求される容量よりも大きい;
を備えた方法。」

(相違点)
(1)「第1の特定のペイロード」、「第2の特定のペイロード」に関し、本願発明では、それぞれ「非パケットトラヒックデータを備える第1のペイロード」、「パケットトラヒックデータを備える第2のペイロード」であるのに対し、引用発明1ではそれぞれ「第1の種類のトラヒックデータ」、「第2の種類のトラヒックデータ」である点。
(2)「第1の特定のペイロードを受信すること」、「第2の特定のペイロードを受信すること」に関し、本願発明では、それぞれ「デマルチプレクス」して、「第1の信号処理スキームに従って前記第1のペイロードを処理」し、「第2の信号処理スキームに従って前記第2のペイロードを処理」しているのに対し、引用発明1では「第1の種類のトラヒックデータ」、「第2の種類のトラヒックデータ」をそれぞれ受信しているのみである点。

4.当審の判断
まず、上記相違点(1)について検討する。
上記「2.引用発明」の(2)に記載したように、引用例2には下記の引用発明2が記載されている。
「時分割多重送信のフレーム内の複数の種類のデータを受信するための方法であって、
各フレームは複数のタイムスロットを含み、
前記TDM送信のタイムスロットの第1のスロットに送信される回線切り換え型接続のデータを備えるペイロード情報と、前記タイムスロットの第2のスロットに送信されるパケット交換型接続のデータを備えるペイロード情報がシステム全体の干渉に対し最適な位置となるように割り当てられている方法」
ここで、引用発明2の「タイムスロット」は引用発明1の「スロット」に相当する。また、引用発明2の「スロット」が上記「タイムスロット」内の部分領域であり、引用発明1の「トラヒックデータ1」、「トラヒックデータ2」が引用発明1の「スロット」内の部分領域であることから、引用発明2の「スロット」は引用発明1の「トラヒックデータ1」、「トラヒックデータ2」に相当する。また、技術常識から、引用発明2の「回線切り換え型接続のデータ」は音声データ等の非パケットトラヒックデータであり、引用発明2の「パケット交換型接続のデータ」はパケットトラヒックデータである。
引用発明1では、音声やパケットデータ等の複数の種類のトラヒックデータを受信していることから、当業者であれば、引用発明2を引用発明1に適用して、引用発明1の「第1の種類のトラヒックデータ」、「第2の種類のトラヒックデータ」を、それぞれ「非パケットトラヒックデータを備える第1のペイロード」、「パケットトラヒックデータを備える第2のペイロード」とすることを容易に為し得るものである。
よって、相違点(1)は格別なものでない。

ついで、上記相違点(2)について検討する。
上記「2.引用発明」の(1)の引用例1の摘記事項ホ.における「マルチプレクサ(MUX)112は、DPCCH信号とDPDCH_(1)信号を時間的にマルチプレクシングして、前記FIG.2Aのようなスロット構造を有するようにする。」の記載及びFIG.3Aの記載によれば、FIG.2Aのようなスロット構造で送信するために、送信器ではマルチプレクサー(MUX)112が用いられることが記載されている。ここで、摘記事項ハ.に記載されるように、DPDCHがトラフヒックデータの種類に応じてトラヒックデータ1(DATA1)とトラヒックデータ2(DATA2)に区分される場合であれば、トラヒックデータ1(DATA1)によるDPDCHとトラヒックデータ2(DATA2)によるDPDCHとTFCI等のDPCCHをマルチプレクサに入力し時間的にマルチプレクシングしてFIG.2Aのようなスロット構造で送信することとなる。
このように、引用例1には、FIG.2Aのようなスロット構造で送信するため送信器において『マルチプレクサ』が行われることが開示されているが、受信器における処理については記載がない。
しかしながら、受信器において送信器の逆の処理を行うことは技術常識であるから、送信器における『マルチプレクサ』の逆の処理である『デマルチプレクサ』を受信器において行うことは当業者にとって容易に想到し得る程度のことにすぎない。
そして、『デマルチプレクサ』されて得られる「第1の種類のトラヒックデータ」、「第2の種類のトラヒックデータ」を、上記相違点(1)で検討したとおり、それぞれ「非パケットトラヒックデータを備える第1のペイロード」、「パケットトラヒックデータを備える第2のペイロード」とすることが当業者に容易に為し得ることであることから、それぞれのデータの種類、すなわち「非パケットトラヒックデータ」と「パケットトラヒックデータ」に適合した信号処理スキームに従ってそれぞれの「ペイロード」を処理することは受信器における自明の処理にすぎない。
したがって、当業者であれば、「第1のペイロードをデマルチプレクス」して「第1の信号処理スキームに従って前記第1のペイロードを処理」すること、及び、「第2のペイロードをデマルチプレクス」して「第2の信号処理スキームに従って前記第2のペイロードを処理」することは、いずれも容易に為し得ることである。
よって、相違点(2)も格別なものでない。

そして、本願発明の作用効果は、引用発明1及び引用発明2から当業者が予測し得る範囲のものである。

5.むすび
以上のとおり、本願発明は、上記引用発明1及び引用発明2に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2012-08-29 
結審通知日 2012-09-04 
審決日 2012-09-18 
出願番号 特願2007-62300(P2007-62300)
審決分類 P 1 8・ 121- Z (H04J)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 佐々木 洋  
特許庁審判長 藤井 浩
特許庁審判官 神谷 健一
山本 章裕
発明の名称 音声/データ送信と共に高速パケットデータ送信を多重化するための方法と装置  
代理人 蔵田 昌俊  
代理人 幸長 保次郎  
代理人 福原 淑弘  
代理人 中村 誠  
代理人 高倉 成男  
代理人 岡田 貴志  
代理人 砂川 克  
代理人 村松 貞男  
代理人 井関 守三  
代理人 河野 直樹  
代理人 峰 隆司  
代理人 堀内 美保子  
代理人 佐藤 立志  
代理人 竹内 将訓  
代理人 白根 俊郎  
代理人 河野 哲  
代理人 野河 信久  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ