• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 1項3号刊行物記載 特許、登録しない。 A61F
審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 A61F
管理番号 1272866
審判番号 不服2012-2553  
総通号数 162 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2013-06-28 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2012-02-08 
確定日 2013-04-09 
事件の表示 特願2007-548961号「略直線状の導管を介して物体内へ導入されて所定の曲線状構造を形成する装置及びこの装置の使用方法」拒絶査定不服審判事件〔平成18年 7月13日国際公開、WO2006/072941、平成20年 8月14日国内公表、特表2008-531071号〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 1.手続の経緯・本願発明
本願は、平成17年12月28日(パリ条約による優先権主張 外国庁受理2005年1月5日(US)アメリカ合衆国、2005年6月13日(US)アメリカ合衆国)を国際出願日とする出願であって、平成23年10月5日付けで拒絶査定がなされ、これに対し、平成24年2月8日に拒絶査定不服審判の請求がなされるとともに、同時に特許請求の範囲についての手続補正がなされたものである。

平成24年2月8日付けの手続補正は、特許請求の範囲の請求項3?請求項28を削除する補正であり、該手続補正は、平成18年法律第55号改正附則第3条第1項によりなお従前の例によるとされる同法による平成18年改正前特許法第17条の2第4項第1号に規定される「請求項の削除」を目的とする、かつ、新規事項の追加もない適法な補正と認める。

そして、本願の請求項1、2に係る発明は、特許請求の範囲の請求項1、2に記載された事項により特定されるとおりのものと認められるところ、その請求項1に係る発明(以下、「本願発明」という。)は、以下のとおりのものである。
「略直線状の導管又はレールに沿って物体内に導入されて該物体内で所定の曲線状構造を形成するための装置であって、該装置が、
複数の区画からなる細長い部品と、細長い部品を漸進的に屈曲させる手段と、を備え、
前記細長い部品は、複数の区画が連続して相互に接続されて、隣接する区画間に有効なヒンジ部を形成し、
前記区画と前記有効なヒンジ部が、
(a)前記細長い部品が略直線状の状態に制限されるとき、前記有効なヒンジ部が、各区画から次の区画へ圧縮力を伝えて、これにより前記細長い部品が押し出されて前記略直線状の導管又はレールに沿って前進することを可能とし、
(b)前記細長い部品が略直線状の状態に制限されないとき、前記ヒンジ部により、前記区画それぞれの少なくとも一つの当接表面が、隣接する区画それぞれの少なくとも一つの対応する当接表面と当接するまで、隣接する区画に対して各区画が屈曲することが可能とされ、これにより前記細長い部品が完全に屈曲した状態とされ、該完全に屈曲した状態が、前記細長い部品の所定の曲線状構造に対応し、
前記細長い部品を漸進的に屈曲させる手段は、略直線状の状態から予め定めた屈曲した状態への遷移を漸進的に起こし、その結果、細長い部品が略直線状の導管又はレールから伸びるように前進されると同時に、略直線状の導管又はレールに関連する細長い部品の一部は略直線状のままであり、および略直線状の導管又はレールから伸びている細長い部品の一部は完全に屈曲した状態をとる、
ことを特徴とする装置。」

2.刊行物の記載事項
(刊行物1)
原査定の拒絶の理由に引用された、本願の優先権主張の日前に頒布された刊行物である独国特許発明第19710392号明細書(以下、「刊行物1」という。)には、図面と共に次の事項が記載されている。

(ア)「Die Gelenke konnen in verschiedener, an sich bekannter Weise ausgefuhrt sein, vorausgesetzt, dass sich die Segmente, die sie miteinander beweglich verbinden, so weit aufklappen lassen, dass der maximale Offnungswinkel ausreicht, um die Gesamtheit der aneinander gereihten Segmente in eine annahernd gestreckte Lage zu bringen, so dass die Segmente z. B. durch ein gerades Fuhrungsrohr ohne weiteres hindurchgefuhrt werden konnen. In einer bevorzugten Ausfuhrungsform sind die Gelenke zwischen den einzelnen Segmenten als mechanische Scharniere ausgebildet, durch die die Segmente in annahernd gerader Reihe aufklappbar und in geschlossener oder offener vorbestimmter Gestalt zuklappbar sind.
In einer weiteren, ebenfalls bevorzugten Ausfuhrungsform sind die Gelenke zwischen den einzelnen Segmenten als elastische Werkstoffgelenke oder Bandgelenke mit elastischer Verformbarkeit ausgebildet, wobei der Offnungswinkel wiederum so gross gewahlt wird, dass die Segmente in annahernd gerader Reihe aufklappbar und in geschlossener oder offener vorbestimmter Gestalt zuklappbar sind.
Die Gestalt und Anzahl der Segmente wird vorteilhaft so ausgewahlt, dass die Gesamtheit der Segmente in zugeklappter Form vorzugsweise ganz oder teilweise eine bogen-, kreis- oder ellipsenformige Gestalt aufweist, durch die die Gestalt der zu ersetzenden Bandscheibe in ausreichender Annaherung nachgebildet werden kann.
(互いに可動に接続されるセグメントが、互いに接して一列にされたセグメントの全体をほぼ延ばされた状態になるよう広く開けられる十分な最大開口角度、例えば、まっすぐなガイドスリーブを簡単に通り抜けて導かれることができるように、可動ジョイントは種々な公知方法で実施されることができる。好適な実施態様において、個々のセグメント間の可動ジョイントは、機械的ヒンジとして形成されており、それによりセグメントはほぼ一直線上に開けられ、また、所定の形状に折り畳むことができる。
そのほかの同様の好適な実施態様では、個々のセグメント間の可動ジョイントは弾性変形できる弾性材料ジョイント又は弾性バンドジョイントとして形成されており、その際に開口角度が非常に大きく選ばれ、セグメントはほぼ一直線上に開けられ、また、所定の形状に折り畳むことができる。
セグメントの形状と数は、有利になるよう選ばれるので、セグメント全体が閉じられた形状は、好ましくは完全に又は部分的に弓形、円形又は楕円形の形状となり、それによって置換される椎間板の形状に十分近似でさせて複製することができる。)」(第3欄第42行?第67行 ()内は、当審による仮訳。以下、(イ)、(ウ)も同じ。)

(イ)「Die Gelenke zwischen den Segmenten und die Zugdrahte konnen aus jedem genugend festen, korpervertraglichen Material bestehen, z. B. aus nichtrostenden Stahlen, Titan oder Titanlegierungen oder aus korperfreundlichen Kunststoffen wie Polyethylen oder Polyurethan. Vorzugsweise bestehen die Gelenke und/oder die Zugdrahte ganz oder teilweise aus einer Speziallegierung mit Formgedachtnis und/oder Pseudoelastizitat, besonders bevorzugt aus einer Speziallegierung aus 54 bis 56 Gew.-% Nickel und 46 bis 44 Gew.-% Titan.
(セグメント及び引張り導線の間のジョイントは、それぞれ十分に堅固な物体に耐えられる材料、例えばステンレス鋼、チタン又はチタン合金又はポリエチレンあるいはポリウレタンのような物体に優しいプラスチックからできていてもよい。好適にはジョイント及び/又は引張り導線は、完全に又は部分的に形状記憶及び/又は擬弾性の特殊合金、特に好適には54から56重量%のニッケル及び46から44重量%のチタンからなる特殊合金でできている。)」(第5欄第9行?第18行)

(ウ)「Nachfolgend werden bevorzugte Ausfuhrungsformen der Erfindung anhand der beigefugten Zeichnungen naher erlautert. Es zeigen;
Fig. 1 eine perspektivische Gesamtansicht eines erfindungsgemass ausgestalteten, aus mehreren massiven Segmenten bestehenden Bandscheibenimplantats zwischen zwei Wirbelkorpern;
Fig. 2 eine perspektivische Darstellung von zwei benachbarten Segmenten in aufgeklappter Stellung;
Fig. 3 eine perspektivische Darstellung der beiden in Fig. 2 gezeigten Segmente in zugeklappter Stellung;
Fig. 4 eine perspektivische Darstellung eines Segmentes in einer anderen massiven federelastischen Ausfuhrung;
Fig. 5 eine perspektivische Darstellung eines Segmentes in einer massiven blockformigen Ausfuhrung;
Fig. 6 eine perspektivische Gesamtdarstellung der Einbringung eines aus mehreren Segmenten bestehenden Bandscheibenimplantats uber ein Fuhrungsrohr in den Zwischenwirbelraum;
(以下本発明の好適な実施形態について、図面に基づいてより詳細に説明する。すなわち;
第1図は、本発明により設計された、幾つかの頑丈なセグメントからなる2つの椎体間の椎間インプラントの全体斜視図;
第2図は、折り畳まれていない位置にある2つの隣接するセグメントの斜視図;
第3図は、図2に示されたセグメントが折り畳まれた状態を表す斜視図;
第4図は、他の頑丈なばね弾性のセグメントの斜視図;
第5図は、頑丈なブロック状のセグメントの斜視図;
第6図は、幾つかのセグメントからなる椎間インプラントのガイドスリーブを介しての椎間腔への挿入の全体斜視図)」(第6欄第43行?第61行)

(エ)「In Fig. 1 ist ein einen Zwischenwirbelraum ausfullendes, aus acht Segmenten 2, 3, 4.... einer speziellen Ausfuhrungsform bestehendes erfindungsgemasses Bandscheibenimplantat 1 in seiner endgultigen Position und Gestalt zwischen zwei den Zwischenwirbelraum begrenzenden Wirbelkorpern 20 dargestellt. Das Implantat 1 ist so auf die Abmessungen der benachbarten Wirbelkorper 20 abgestimmt, dass es den Zwischenwirbelraum vollstandig ausfullt und abstutzt, wobei der aussere Rand der Segmente 2, 3, 4.... auf den kortikalen Randern 21 der Wirbelkorper 20 aufliegt.
In Fig. 2 sind zwei Segmente 2 und 3 als Teil eines aus einer Anzahl von untereinander beweglich verbundenen Segmenten bestehenden Bandscheibenimplantats 1 in aufgeklappter Stellung gezeigt. Jedes der Segmente 2 und 3 ist in Form eines kreisformigen Ringsektors ausgestaltet und besteht aus einer Grundplatte 22, einer Deckplatte 23 sowie zwischen der Grund- und Deckplatte angeordneten Zwischenelementen 8, die zumindest teilweise aus elastischem Material bestehen. Die Zwischenelemente 8 haben in der Fig. 2 eine W-formige Gestalt, durch die sie den Segmenten 2, 3 bei Belastung eine gewisse Federelastizitat verleihen.
In der in Fig. 2 gezeigten Ausfuhrungsform sind die Segmente 2, 3 uber Gelenke 5 und uber Zugdrahte 13 miteinander beweglich verbunden. Die Gelenke 5 konnen, wie in Fig. 2 dargestellt, so weit geoffnet werden, dass die Segmente 2, 3 in annahernd gerader Reihe aufklappbar sind. Wenn die Gelenke 5 geschlossen sind, bilden die Segmente 2, 3, 4... in ihrer Gesamtheit ein kreisformiges Bandscheibenimplantat 1, wie dies in Fig. 6 schematisch gezeigt ist.
Die ein oder mehreren Zugdrahte 13, 13.1 konnen, wie der Fig. 2 entnehmbar ist, in Kanalen 12 durch die Segmente 2, 3, 4.... hindurchgefuhrt werden, wobei die Kanale 12 zweckmassig in den Grund- und/oder Deckplatten 22, 23 untergebracht sind, oder in Aussparungen oder Rillen 19, die durch W-, S-, M- oder U- formig ausgestaltete Zwischenelemente 8, 9 gebildet sind, angeordnet sein. In Fig. 2 sind einfachheitshalber sowohl zwei in Kanalen 12 gefuhrte Zugdrahte 13 als auch ein in Aussparungen oder Rillen 19 liegender Zugdraht 13.1 dargestellt. In der praktischen Durchfuhrung kann man sich auf eine dieser Ausfuhrungsformen mit einem oder mehreren Zugdrahten 13, 13.1 beschranken, die fur sich allein, gegebenenfalls im Zusammenwirken mit den Gelenken 5, bereits die erforderliche Beweglichkeit der einzelnen Segmente 2, 3, 4.... gewahrleistet und beim gewunschten Schliessen oder Zuklappen der einzelnen Segmente 2, 3, 4.... im Zwischenwirbelraum eine ausreichende Zugkraft auf diese Segmente ausubt, durch die diese in eine Lage gebracht werden, die der endgultigen Gestalt des Bandscheibenimplantats 1 in dem Zwischenwirbelraum entspricht.
Die Zugdrahte sind vorzugsweise an der vorderen Stirnseite 24 des an der Spitze der mehreren Segmente 2, 3, 4.... befindlichen ersten Segmentes 14 (siehe Fig. 6) durch z. B. plombenartige Verschlusse befestigt.
Damit eine sichere Verankerung des Implantats 1 an den benachbarten Oberflachen der Wirbelkorper 20 gefordert wird, sind die Oberflachen der Grund- und Deckplatten 22, 23 der Segmente 2, 3, 4.... mit Erhebungen oder Vorsprungen 6 versehen, von denen in Fig. 2 nur diejenigen auf den Deckplatten 23 zu sehen sind.
Wie oben bereits erwahnt, konnen die Segmente 2, 3, 4.... verschieden ausgestaltet sein, wobei in Fig. 2 in einer bevorzugten Ausfuhrungsform zwei Segmente 2, 3 mit federelastisch wirkenden, im Querschnitt W-formigen Zwischenelementen 8 gezeigt sind. In Fig. 3 sind zwei solche Segmente 2, 3 im zugeklappten Zustand dargestellt.
In Fig. 4 ist eine andere, M-formige, federelastisch wirkende Ausgestaltung der Zwischenelemente 9 an zwei Segmenten 2, 3 als Teil einer Anzahl von Segmenten 2, 3, 4.... gezeigt, die ebenfalls im zugeklappten Zustand dargestellt sind.
Die einzelnen Segmente 2, 3, 4.... konnen auch in einer massiven blockformigen Ausfuhrung, wie in Fig. 5 gezeigt, vorliegen. Das in Fig. 5 abgebildete einzelne Segment 2 weist die Form eines bogenformigen Ringsektors auf, mit einer Grundoberflache 22 (die in Fig. 5 verdeckt ist) und einer Deckoberflache 23, auf denen in Abstanden Erhebungen oder Vorsprunge 6 angeordnet sind (von denen nur die auf der Deckoberflache 23 sichtbar sind), die der besseren Verankerung des Implantats 1 mit den angrenzenden Wirbelkorpern 20 dienen. Die Zugdrahte 13 treten an der hinteren Stirnseite 25 in das Segment 2 ein, werden uber die Kanale 12 durch das Segment 2 hindurchgefuhrt und treten an der vorderen Stirnseite 24 aus dem Segment 2 aus. Mit Hilfe der Gelenke 5, von denen nur dasjenige an der vorderen Stirnseite 24 in Fig. 5 sichtbar ist, ist das Segment 2 beweglich mit den benachbarten, hier nicht dargestellten Segmenten verbunden, die in der gleichen Weise ausgestaltet sind.
Das aus einer Anzahl von Segmenten 2, 3, 4... bestehende Bandscheibenimplantat 1 wird, wie in Fig. 6 schematisch gezeigt, in aufgeklappter Form an dem einen Ende einer Fuhrungshulse 10 eingefuhrt und durch die Fuhrungshulse 10 hindurch uber das andere, durch Abschragung an die Raumverhaltnisse am Rand des Zwischenwirbelraums angepasste Ende 11 der Fuhrungshulse 10 an den Zwischenwirbelraum herangefuhrt. Durch Zug- und/oder Druckkrafte, die mit Hilfe der am vordersten (ersten) Segment 14 mittels Befestigungen, z. B. Plomben, befestigten Zugdrahte 13 auf die Segmente ubertragen werden, wird das Bandscheibenimplantat 1 uber die Oberflache des unter dem Zwischenwirbelraum befindlichen Wirbelkorpers 20 in den Zwischenwirbelraum befordert, wo es in eine vorbestimmte geschlossene oder offene Form, z. B. eine vollstandige oder unvollstandige Kreisform, gebracht wird und dabei den Zwischenwirbelraum ganz oder teilweise ausfullt. In Fig. 6 ist das Stadium dargestellt, bei dem das Einbringen der Segmente in den Zwischenwirbelraum noch nicht ganz beendet ist. Wahrend sich die ersten Segmente bereits zu der vorbestimmten endgultigen Ringform zusammenschliessen, treten aus dem abgeschragten Ende 11 der Fuhrungshulse 10 noch die letzten Segmente in aufgeklappter Form in den Zwischenwirbelraum ein. Die Segmente sind hierbei durch die Gelenke 5 in horizontaler Ebene beweglich miteinander verbunden und werden durch die Zugdrahte 13 in ihre gewunschte Lage innerhalb des Zwischenwirbelraums gebracht. Aus Grunden der besseren Handhabbarkeit werden die freien vorderen Enden 16 der Zugdrahte 13, nachdem sie aus der vorderen Stirnseite 24 des ersten Segmentes 14 herausgetreten sind, durch die Fuhrungshulse 10 nach aussen zuruckgefuhrt, so dass sie, gegebenenfalls gemeinsam mit den hinteren Enden 17 der Zugdrahte 13, zum Fuhren der Segmente 2, 3, 4.... und dem Festlegen ihrer endgultig erreichten Gestalt oder Anordnung im Zwischenwirbelraum benutzt werden konnen.
(図1は、本発明による椎間インプラント(1)を示し、当該椎間インプラント(1)は椎間スペースを制限している2つの椎体(20)の間で、その最終的な位置及び形状において、特別の構成の8つのセグメント(2)、(3)、(4)・・・からなる。インプラント(1)は隣接する椎体(20)の寸法に調整され、完全に塞がれ、椎間腔を支持し、それによってセグメント(2)、(3)、(4)・・・の外側の境界は椎体(20)の外皮(21)上に載置する。
図2では、移動可能に結合された複数のセグメントからなる椎間インプラント(1)の一部としての2つのセグメント(2)及び(3)が展開された状態で示されている。セグメント(2)及び(3)の各々は、円形リングの扇状部で構成され、ベースプレート(22)、カバープレート(23)並びに中間要素(8)からなり、ベースプレートとカバープレートとの間に配置され、それらは少なくとも部分的に弾性材料から製造される。図2では、中間要素(8)はW字形状の構成を示し、当該構成によって、当該中間要素(8)は応力がかかっている間、セグメント(2)、(3)に特定のバネ弾性を与えている。
図2に示された構成では2つのセグメント(2)、(3)は可動ジョイント(5)と緊張したワイヤ(13)を介して結合されている。ジョイント(5)は、図2に示すように、セグメント(2)、(3)が略直線状にヒンジ結合できる程度に開放される。ジョイント(5)が閉じているとき、概略的に図6に示すように、セグメント(2)、(3)、(4)・・・の全体は円形の椎間インプラント(1)を形成する。
単一または複数の緊張したワイヤ(13)、(13.1)は図2に見られるように、チャネル(12)内でセグメント(2)、(3)、(4)を介してガイドされ、それによってチャネル(12)は実用的な理由からベースプレートおよび/またはカバープレート(22)に、若しくはキャビティー又は溝(19)に収容され、それらはW字状、S字状、m字状又はU字状の中間要素(8)、(9)によって形成され、配列される。単純化するために、チャネルまたは溝(19)にガイドされた2つの緊張したワイヤ(13)とキャビティー又は溝(19)内に位置づけられたワイヤ(13.1)の両方が、図2に示されている。実用的な実装において、必要に応じて関節(5)との相互作用で、個々のセグメント2、3、4の所要の移動性を確保し、複数の緊張した1又は複数のワイヤ(13)、(13.1)をもつ構成の1つに制限され得る。そしてそれらが椎間スペース内の個々のセグメント(2)、(3)、(4)の折りたたみの開閉時にこれらのセグメントに充分に高い引張力を加える。これによって、椎間空間での椎間インプラント(1)は、最終的な形状や形態に対応する位置に配置される。
緊張したワイヤは、好ましくは、第1セグメント(24)の前方のフロントサイド(24)に接続され、当該第1セグメント(24)は歯の充填物(plombeage)状の閉鎖物を介して複数のセグメント(2)、(3)、(4)の先端に位置付けられている(図6参照)。
椎体(20)の隣接面におけるインプラント(1)の固定を確保するために、セグメント(2)、(3)、(4)のベースプレートとカバープレート(22)、(23)の表面には、マウントまたは突起が設けられており、当該マウントまたは突起はカバープレート(23)上に配置される。
上述したように、セグメント(2)、(3)、(4)の構成は異なり得るのであり、それによって図2に示されるように、バネの弾性効果とW字状の断面形状をもつ中間要素(8)をもつ2つのセグメント(2)、(3)は、好ましい構成で示されている。図3において、そのような2つのセグメント(2)、(3)は展開状態で示されている。
個々のセグメント(2)、(3)、(4)は、図5に示すように、多数のブロック状の構成で実装することができる。図5に示された個々のセグメント(2)は、基部表面(22)(図5では覆われている)とカバー表面(23)をもつ円弧状の扇形の形状を示しており、その上にマウントまたは突起(6)が間隔をあけて一列に並んでおり(ただしカバー表面上だけをみることができる)、それらは隣接椎体(20)とインプラント(1)との優れた固定を提供することを目的として機能している。緊張したワイヤ(13)は、後方のフロントサイド(25)におけるセグメント(2)を挿通し、前方のフロントサイド(24)のチャネル(12)によってガイドされ、セグメント(2)から出る。前方のフロントサイド(24)の一方のみが図5に示されているが、ジョイント(5)の助けにより、セグメント(2)は、移動可能に隣接するセグメントと結合される。ここでは示されていないが、同様に構成されている。
図6に概略が示されており、多数のセグメント(2)、(3)、(4)・・・から構成される、椎間インプラント(1)は、ガイドスリーブ(10)の一端において展開された形態で挿入され、当該ガイドスリーブ(10)を介して当該ガイドスリーブ(10)の他端を超えて椎間腔に向かって導かれ、ベベル形成によって椎間腔の境界で、離間状態に調整される。椎間インプラント(1)は椎間腔の下にある椎体(20)の表面上を移動し、引張力および/または圧縮力を介して椎間腔内に移動する。引張力および/または圧縮力は前方の(第1の)セグメント(14)の助けを借りて、セグメント上の緊張したワイヤに付着された歯の充填物状のアタッチメントによって適用される。それが所定の閉鎖または開放した形態、例えば完全な円形または不完全な円形で、完全にまたは部分的に椎間腔に埋められる。図6において、椎間腔へのセグメントの挿入がまだ完了されていない間の段階が示されている。第1のセグメントがすでに意図した円形の形状を形成するために、第1のセグメント自体を接続している間、最後のセグメントは、展開状態で椎間腔から侵入させる。セグメントはここで移動可能に水平面内のジョイント(5)を介して結合し、緊張したワイヤ(13)の助けを借りて、椎間腔内でそれらの所望の位置に引かれる。より良い緊張したワイヤ(13)の前方端部の取り扱いのために、第1のセグメント(14)の前方のフロントサイド(24)から出された後、外側に向かってガイドスリーブ(10)を介して後方にガイドされ、その結果、必要に応じて後方端部と共に、或いは緊張したワイヤと共に使用することができ、セグメント(2)、(3)、(4)・・・をガイドし、椎間腔内で最終的に得られた形状又は位置を決定する。)」(第7欄第3行?第8欄第58行 ()内は、仮訳として、審判請求書の請求の理由中に記載の、審判請求人作成の日本語訳文を採用。)

また、Fig.1、Fig.2、Fig.3、Fig.6の開示内容、特に、すべてのセグメントが屈曲した状態や、各セグメントとジョイントとの図示内容から、「各セグメントが、ガイドスリーブや緊張したワイヤの張力に拘束されない状態のとき、可動ジョイントにより、各セグメントそれぞれのフロントサイドが、隣接するセグメントそれぞれのフロントサイドと当接するまで、隣接するセグメントに対して各セグメントが屈曲することが可能とされ、これにより、椎間インプラントが完全に屈曲した状態とされ、完全に屈曲した状態が、椎間インプラントが円形の形状に対応すること」が開示されているといえる。
また、Fig.6の開示内容から、「椎間インプラントがまっすぐなガイドスリーブ内にあるときは略直線上のままであり、ガイドスリーブから伸びている部分は屈曲状態をとること」が開示されている。

以上の記載事項及び図面の開示事項からみて、刊行物1には、次の発明(以下、「引用発明」という。)が記載されている。

「まっすぐなガイドスリーブを通り抜けて椎間腔に導かれて該椎間腔で円形の形状を形成するための椎間インプラント装置であって、該椎間インプラント装置が、
複数のセグメントからなる椎間インプラントと、椎間インプラントを、椎間スペース内の個々のセグメントの折りたたみの開閉時にこれらのセグメントに充分に高い緊張力を加え、椎間インプラントが最終的な形状にされる緊張したワイヤと、を備え、
前記椎間インプラントは、複数のセグメントが連続して相互に接続されて、隣接するセグメント間に有効な可動ジョイントを形成し、
前記セグメントと前記可動ジョイントが、前記椎間インプラントが略直線状の状態に制限されないとき、前記可動ジョイントにより、前記セグメントそれぞれの少なくとも一つのフロントサイドが、隣接するセグメントそれぞれの少なくとも一つの対応するフロントサイドと当接するまで、隣接するセグメントに対して各セグメントが屈曲することが可能とされ、これにより前記椎間インプラントが完全に屈曲した状態とされ、該完全に屈曲した状態が、前記椎間インプラントの円形の形状に対応し、
前記椎間インプラントに充分高い緊張力を与える緊張したワイヤは、椎間インプラントを略直線状の状態から最終的な形状にさせ、椎間インプラントがまっすぐなガイドスリーブ内の椎間インプラントは略直線状のままであり、まっすぐなガイドスリーブから伸びている椎間インプラントは屈曲した状態をとる、椎間インプラント装置」

3.対比・判断
引用発明と本願発明とを対比する。
引用発明の「まっすぐなガイドスリーブ」は、その構成及び機能からみて、本願発明の「略直線上の導管又はレール」に相当する。以下、同様に、「椎間腔」は「物体内」に、「まっすぐなガイドスリーブを通り抜けて椎間腔に導かれて」は「略直線状の導管又はレールに沿って物体内に導入され」に、「円形の形状」は「所定の曲線状構造」に、「椎間インプラント装置」は「装置」に、「椎間インプラント」は「細長い部品」に、「セグメント」は「区画」に、「可動ジョイント」は「有効なヒンジ部」に、「フロントサイド」は「当接表面」に相当する。
また、引用発明の「椎間インプラントを、椎間スペース内の個々のセグメントの折りたたみの開閉時にこれらのセグメントに充分に高い緊張力を加え、椎間インプラントが最終的な形状にされる緊張したワイヤ」は、インプラントを屈曲させるものであり、その屈曲も、まっすぐなガイドスリーブから伸びた部分から順次屈曲させるから漸進的に屈曲させるものであるといえるから、本願発明の「細長い部品を漸進的に屈曲させる手段」に相当する。
さらに、引用発明の「椎間インプラントに充分高い緊張力を与える緊張したワイヤは、椎間インプラントを略直線状の状態から最終的な形状にさせ、椎間インプラントがまっすぐなガイドスリーブ内の椎間インプラントは略直線状のままであり、まっすぐなガイドスリーブから伸びている椎間インプラントは屈曲した状態をとる」と、本願発明の「前記細長い部品を漸進的に屈曲させる手段は、略直線状の状態から予め定めた屈曲した状態への遷移を漸進的に起こし、その結果、細長い部品が略直線状の導管又はレールから伸びるように前進されると同時に、略直線状の導管又はレールに関連する細長い部品の一部は略直線状のままであり、および略直線状の導管又はレールから伸びている細長い部品の一部は完全に屈曲した状態をとる」とは、「略直線状の状態から予め定めた屈曲した状態への遷移を漸進的に起こし、細長い部品が略直線状の導管又はレールから伸びるように前進されると、略直線状の導管又はレールに関連する細長い部品の一部は略直線状のままである」限りにおいて一致している。

してみると、本願発明と引用発明とを対比すると、以下の点で両発明は一致する。
(一致点)
「略直線状の導管又はレールに沿って物体内に導入されて該物体内で所定の曲線状構造を形成するための装置であって、該装置が、
複数の区画からなる細長い部品と、細長い部品を漸進的に屈曲させる手段と、を備え、
前記細長い部品は、複数の区画が連続して相互に接続されて、隣接する区画間に有効なヒンジ部を形成し、
前記区画と前記有効なヒンジ部が、
前記細長い部品が略直線状の状態に制限されないとき、前記ヒンジ部により、前記区画それぞれの少なくとも一つの当接表面が、隣接する区画それぞれの少なくとも一つの対応する当接表面と当接するまで、隣接する区画に対して各区画が屈曲することが可能とされ、これにより前記細長い部品が完全に屈曲した状態とされ、該完全に屈曲した状態が、前記細長い部品の所定の曲線状構造に対応し、
前記細長い部品を漸進的に屈曲させる手段は、略直線状の状態から予め定めた屈曲した状態への遷移を漸進的に起こし、細長い部品が略直線状の導管又はレールから伸びるように前進されると、略直線状の導管又はレールに関連する細長い部品の一部は略直線状のままである装置。」

そして、両発明は、次の点で相違する。
(相違点1)
本願発明の区画と有効なヒンジ部が、細長い部品が略直線状の状態に制限されるとき、前記有効なヒンジ部が、各区画から次の区画へ圧縮力を伝えて、これにより前記細長い部品が押し出されて前記略直線状の導管又はレールに沿って前進することを可能とするものであるのに対し、引用発明の区画と有効なヒンジ部が、そのようなものか否か不明な点。

(相違点2)
本願発明の細長い部品を漸進的に屈曲手段が、「略直線状の状態から予め定めた屈曲した状態への遷移を漸進的に起こし、その結果、細長い部品が略直線状の導管又はレールから伸びるように前進されると同時に、略直線状の導管又はレールから伸びている細長い部品の一部は完全に屈曲した状態をとる」ようにするものであるのに対し、引用発明の「椎間インプラントに充分高い緊張力を与える緊張したワイヤ」は、そのような構成を有さない点。

以下、上記相違点について検討する。
(相違点1について)
刊行物1には、椎間インプラントが引張力及び/または圧縮力により移動する点が記載されており(第8欄第30?39行)、このことから、椎間インプラントを圧縮力で前進させていることが示唆されており、また、Fig.1?Fig.6には、椎間インプラントのセグメントを接続するジョイント構造がヒンジ結合されていることが図示されており、ヒンジ結合部分が圧縮力を伝達できることは明らかである。そして、引用発明の椎間インプラントもガイドスリーブ内を前進するものであるから、その前進を圧縮力で行うため、椎間インプラントの後方から押し出し力を加えて前進させるように構成することは、引用発明及び上記刊行物1の記載、図面の開示内容から当業者が容易に想到し得ることと認められる。

(相違点2について)
刊行物1においても、セグメントを屈曲させる手段として、緊張したワイヤの他に、セグメント間のジョイントを、弾性変形できるジョイントを採用できる点や、ジョイントを、形状記憶合金や、擬弾性(超弾性)の特殊合金、特に擬弾性合金として知られているニッケルチタン合金で構成する点が記載されている(上記(ア)、(イ)参照。)。そして、そのような弾性変形できるジョイントをセグメントを屈曲させる手段として採用すれば、椎間インプラントがガイドスリーブから伸びるように前進されるとガイドスリーブの拘束力がなくなり、弾性変形できるジョイントの弾性力により、椎間インプラントがガイドスリーブから伸びるように前進されると同時に、ガイドスリーブから伸びている部分が屈曲した状態をとることは明らかであるから、セグメントを屈曲させる手段として、緊張したワイヤに替えて、或いは、緊張したワイヤに加えて上記弾性変形可能なジョイントを採用することにより、椎間インプラントが屈曲した状態への遷移を漸進的に起こさせ、その結果、椎間インプラントがガイドスリーブから伸びるように前進されると同時に、ガイドスリーブから伸びている部分が屈曲した状態をとるよう構成することは、当業者であれば容易に想到し得ることである。
また、その際、インプラントを配置するスペースの位置や、インプラントの寸法や変形後の所望の形状、操作の容易性等を考慮して、ジョイントの弾性を適宜選択することで、ガイドスリーブから伸びるように前進されると同時に、完全に屈曲した状態をとるようにすることも、当業者が適宜選択し得る設計的事項にすぎない。
したがって、上記相違点2に係る本願発明の構成は、引用発明に、刊行物1に記載された上記事項を適用して、当業者が容易に想到し得たことである。

そして、本願発明による効果も、引用発明、及び、刊行物1に記載された事項から当業者が予測し得た程度のものであって、格別のものとはいえない。

4.むすび
以上のとおり、本願発明は、引用発明、及び、刊行物1に記載された事項に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により、特許を受けることができない。
そして、本願の請求項1に係る発明が特許を受けることができないものである以上、本願の請求項2に係る発明について検討するまでもなく、本願は拒絶すべきものである。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2012-11-13 
結審通知日 2012-11-14 
審決日 2012-11-27 
出願番号 特願2007-548961(P2007-548961)
審決分類 P 1 8・ 113- Z (A61F)
P 1 8・ 121- Z (A61F)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 寺澤 忠司宮部 愛子  
特許庁審判長 山口 直
特許庁審判官 高田 元樹
関谷 一夫
発明の名称 略直線状の導管を介して物体内へ導入されて所定の曲線状構造を形成する装置及びこの装置の使用方法  
代理人 清原 義博  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ