• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 F01N
管理番号 1277390
審判番号 不服2012-3190  
総通号数 165 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2013-09-27 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2012-02-20 
確定日 2013-07-31 
事件の表示 特願2007-543070「公害防止デバイス及び縁部が融着した無機繊維シート材料」拒絶査定不服審判事件〔平成18年 5月26日国際公開、WO2006/055188、平成20年 6月19日国内公表、特表2008-520904〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 1.手続の経緯及び本願発明
本件出願は、2005年10月25日(パリ条約による優先権主張外国庁受理:2004年11月18日、米国)を国際出願日とする出願であって、平成19年5月18日付けで特許法第184条の5第1項に規定する書面が提出されるとともに特許法第184条の4第1項に規定する明細書、請求の範囲及び要約書の日本語による翻訳文が提出され、平成20年10月16日付けで特許請求の範囲を補正する手続補正書が提出され、平成22年10月19日付けの拒絶理由通知に対して平成23年4月25日付けで意見書及び特許請求の範囲について補正する手続補正書が提出されたが、平成23年10月14日付けで拒絶査定がなされ、これに対し、平成24年2月20日に拒絶査定に対する審判請求がなされると同時に、同日付けで特許請求の範囲を補正する手続補正がなされ、当審において平成24年7月5日付けで、書面による審尋がなされ、平成25年1月10日付けで回答書が提出されたものであって、その請求項1ないし10に係る発明は、平成24年2月20日付けの手続補正書によって補正された特許請求の範囲、並びに国際出願時における明細書及び図面の記載からみて、その特許請求の範囲の請求項1ないし10に記載された事項により特定されるとおりのものであるところ、その請求項2に係る発明(以下、同項記載の発明を「本願発明」という。)は、以下のとおりである。
「【請求項2】
汚染防止装置の筐体の内側及び外側エンドコーン部分の間の隙間に配置されるようにされたエンドコーン断熱マットであって、向かい合った主要外面と少なくとも1つの縁部を有する無機繊維材料シートを含み、前記少なくとも1つの縁部のみが互いに融着した繊維を有し、前記エンドコーン断熱マットの少なくとも一部をシールし、取り扱う際にこのエンドコーン断熱マットから出る無機繊維材料ダストの量を低下させるエンドコーン断熱マット。」下線は請求人が補正個所を明確にするために付した。

なお、上記平成24年2月20日付けの手続補正は、平成18年法律第55号改正附則第3条第1項によりなお従前の例によるとされる同法による改正前の特許法第17条の2第4項第4号の明りょうでない記載の釈明を目的とするものに該当する。

2.引用文献の記載内容
(1)引用文献1の記載
原査定の拒絶の理由に引用された国際公開第2004/94794号(平成16年11月4日公開、以下、「引用文献1」という。)には、例えば、以下の記載がある。
なお、引用文献1の翻訳にあたっては、パテントファミリー文献である特表2006-524777号公報を参照した。

ア.「Many different insulation materials have been disclosed for use in exhaust system components. For example, US 5,024,289 discloses an insulation material for use in the gap between the inner and outer wall of a double wall exhaust pipe. For use in insulation of end cone regions of a catalytic converter intumescent materials have been proposed that are typically also used to mount the pollution control device in the metal housing of the catalytic converter. These intumescent mat materials have been used at a lower assembled density than when used in mounting the pollution control device, since they need only function as an insulation and not as a holding mat. Such intumescent sheet materials are described in, for example, U.S. Pat Nos. 3,916,057 and 4,305,992. These insulation materials usually contain vermiculite as the intumescent material and an organic binder to hold the mat together. For example, WO 98/50688 discloses the use of such intumescent material as insulation material in an end cone region of a catalytic converter. However, in application, the large vermiculite particles can vibrate relative to the mat forming holes in the mat, reducing its insulation property and in a worst case eventually leading to the destruction of the mat. Particles or pieces of mat escaping from the cone area can lead to plugging of the monolith cells, which in turn can lead to extremely high backpressure and failure of the catalytic converter.」(公報本文第2ページ第30行ないし第3ページ第14行)
〈当審仮訳〉
「排気系部品に用いるために多くの異なる断熱材料が開示されている。例えば、米国特許第5,024,289号明細書には、二重壁排気管の内側と外側壁の間の空隙に用いられる断熱材料が開示されている。触媒コンバータのエンドコーン領域の断熱に用いるために、汚染防止装置を触媒コンバータの金属筐体に装着するのにも一般的に用いられている膨張性材料が提案されている。これらの膨張性マット材料は、保持マットとしてではなく断熱としてのみ機能する必要があるだけのため、汚染防止装置の装着に用いる時よりも低い組立て密度で用いられている。かかる膨張性シート材料は、例えば、米国特許第3,916,057号明細書および同第4,305,992号明細書に記載されている。これらの断熱材料は、通常、膨張性材料として蛭石と、マットを保持する有機バインダーとを含有している。例えば、国際公開第98/50688号パンフレットには、触媒コンバータのエンドコーン領域において断熱材料としてのかかる膨張性材料の使用が開示されている。しかしながら、使用に際して、大きな蛭石粒子は、マットのマット形成穴に対して振動して、断熱特性を減じ、最悪の場合には、マットが壊れてしまう。コーン領域から逃げるマットの粒子または片によって、モノリスセルが詰まり、背圧が非常に高くなって、触媒コンバータが故障してしまう可能性がある。」

イ.「The insulation material for use in the invention comprises chopped aluminium silicate glass fibers. The term chopped means that the fibers are individualized by cutting or chopping them. To provide individualized (i.e., separate each fiber from each other) fibers, a tow or yarn of fibers can be chopped, for example, using a glass roving cutter (commercially available, for example, under the trade designation "MODEL 90 GLASS ROVING CUTTER" from Finn & Fram, Inc., of Pacoma, Calif.), to the desired length (typically in the range from about 0.5 to about 15 cm). The fibers are typically reasonably uniform in diameter, i.e. the amount of fibers having a diameter within +/- 3μm of the average is generally at least 70% by weight, preferably at least 80% by weight and most preferably at least 90% by weight of the total weight of glass fibers. The resulting fibers are essentially shot free, i.e. containing less than 2% by weight, preferably less than 1% by weight and most preferably less than 0.5% by weight of shot based on the fiber weight. Without intending to be bound by any theory, it is believed that amongst other, the fact that the fibers can be produced essentially free of shot, improves the resistance of the insulation material to vibrations such that the insulation material better maintains its integrity and insulating properties over time. The glass fibers are typically magnesium aluminium silicate glass fibers, i.e. glass fibers that comprise the oxides of magnesium, aluminium and silicium. However, other glass compositions may be used as well.」(公報本文第5ページ第18行ないし第36行)
〈当審仮訳〉
「本発明に用いる断熱材料は、チョップドケイ酸アルミニウムガラスファイバーを含む。チョップドという用語は、ファイバーが切断またはチョッピングにより個別化されていることを意味する。個別の(すなわち、ファイバーが互いに分離している)ファイバーとするには、ファイバーのトウまたはヤーンを、例えば、ガラスロービングカッター(例えば、カリフォルニア州パコマのフィン&フラム(Finn&Fram,Inc.,Pacoma,Calif.)より「型番90ガラスロービングカッター(MODEL 90 GLASS ROVING CUTTER)」という商品名で市販)を用いてチョップして、所望の長さ(一般的に約0.5?約15cmの範囲)とすることができる。ファイバーの直径はほぼ均一であり、平均の直径が±3μm以内のファイバーの量は、通常、ガラスファイバーの総重量の少なくとも70重量%、好ましくは少なくとも80重量%、最も好ましくは少なくとも90重量%である。得られたファイバーは、実質的にショットフリーであり、ファイバー重量に基づいて2重量%未満、好ましくは1重量%未満、最も好ましくは0.5重量%未満のショットを含有している。理論により拘束されることは望むところではないが、特に、ファイバーを実質的にショットフリーで製造できるということによって、断熱材料がその完全性および断熱特性を経時にわたって維持し、断熱材料の耐震性が改善されるものと考えられる。ガラスファイバーは、一般的に、ケイ酸マグネシウムアルミニウムガラスファイバー、すなわち、マグネシウム、アルミニウムおよびケイ素の酸化物を含むガラスファイバーである。ただし、他のガラス組成を用いてもよい。」

ウ.「The insulation material may contain other fibers in addition to the aluminium silicate glass fibers but typically at least 90% by weight and preferably at least 95% by weight of the fibers making up the insulation material will be aluminium silicate glass fibers and preferably magnesium aluminium silicate glass fibers. Preferably, the fibers making up the insulation material will have a number average diameter of 5#m or more and preferably have a length of between 0.5 and 15cm. Preferably, the insulation material is substantially free of or free of fibers that have a diameter of 3#m or less. Substantially free here means that the amount of such small diameter fibers is not more than 2% by weight, preferably not more than 1% by weight of the total weight of fibers in the insulation material. Insulation material having no or little amount of fibers having a diameter of 3μm or less, offer the advantage that they provide a lower health risk in the event that fibers would dislodge from the insulation material during use and or manufacturing. The glass fibers of the insulation material should preferably be bonded together and the insulation material therefore typically is a mat, generally a nonwoven mat.」(公報本文第6ページ第21行ないし第35行)
〈当審仮訳〉
「断熱材料は、ケイ酸アルミニウムガラスファイバーに加えてその他のファイバーを含有していてもよいが、断熱材料を作成するファイバーの一般的に少なくとも90重量%、好ましくは少なくとも95重量%が、ケイ酸アルミニウムガラスファイバー、好ましくはケイ酸マグネシウムアルミニウムガラスファイバーであるのが好ましい。断熱材料を作成するファイバーの数平均直径は5μm以上であるのが好ましく、長さは0.5?15cmであるのが好ましい。断熱材料は、直径3μm以下のファイバーを実質的に含まない、または含まないのが好ましい。実質的に含まないとは、かかる直径の小さなファイバーの量が断熱材料中のファイバーの総重量の2重量%以下、好ましくは1重量%以下であることを意味する。直径3μm以下のファイバーを含まない、または含んでも少量の断熱材料は、使用中および/または製造中にファイバーが断熱材料から万一移動しても健康上のリスクが低いという利点を与える。断熱材料のガラスファイバーはボンドされているのが好ましいため、断熱材料は、一般的にマット、通常は不織マットである。」

エ.「The mat with binder can be prepared by conventional papermaking process. In the papermaking process, chopped glass fibers are mixed with water and binder to form a mixture or slurry that is less than 10 % solids. The slurry is then flocculated with a flocculating agent and drainage retention aid chemicals. Then, the flocculated mixture is placed onto a papermaking machine to be formed into a mat, dewatered, and dried. The mats may also be formed by impregnating the mat with binder, squeezing out the excess binder and curing. The binder may also be applied to the surface of the mat by spraying.

In accordance with a particular embodiment of the present invention, the mat may be comprised of a plurality of layers of the glass fibers. Such layers may be distinguished from each other in the average diameter of the fibers used, the length of the fibers used and/or the chemical composition of the fibers used. Since the heat resistance and mechanical strength of fibers at temperature vary with their composition and to a lesser degree fiber diameter, fiber layers can be selected to optimize performance while minimizing cost. For example, a nonwoven mat consisting of a layer of S-2 glass combined with a layer of E-glass can be used as insulation material in an exhaust system component. In use the S-2 glass layer is placed directly against the hotter, inner wall of the double wall of the exhaust system component while the E-glass layer is against the cooler, outer wall of the double wall of the exhaust system component. The layered combination mat can withstand considerably higher temperatures than a mat consisting of only E-glass fibers at greatly reduced cost compared to a mat consisting of only S-2 glass fibers. The layered mats can be made by first forming the individual non-woven layers having a specific type of fiber using the forming techniques described earlier. These layers may then be needle bonded together to form the finished mat having the desired discrete layers.

The insulation material can be used in a variety of exhaust system components where an insulation material is desired in a gap defined between a first (e.g. outer) wall and a second (e.g. inner) wall of a double wall that surrounds an interior space of the exhaust system component in which, when in use, hot exhaust gas may flow. The insulation material is typically mounted in the gap at a mount density between 0.1 and 0.45g/cm^(3), preferably between 0.2 and 0.3 g/cm^(3) . Although the insulating properties increase at a lower mount density, a too low density of the insulation material may cause the fibers to loosen when the exhaust system component is subjected to vibrations.

The insulation material is particularly useful in insulating the double wall of an exhaust pipe or in insulating the double wall of a pollution control device such as a catalytic converter in a transition zone defined between the inlet or outlet of the converter and the pollution control monolith of the pollution control device. Since this transition zone typically is conical in shape, it is also referred to as end cone in connection with this invention.

Referring now to figure 1, there is shown one embodiment of an exhaust system component in connection with the invention, schematically showing a longitudinal cross section of an exhaust pipe 18. Exhaust pipe 18 comprises a double wall consisting of a first and outer metal wall 14 and a second and inner metal wall 12.

Between them, outer wall 14 and inner wall 12 define a gap which contains the insulation material 16 made of chopped glass fibers as set out in detail above. The double wall of the exhaust pipe surrounds an interior space 21 through which the exhaust gas flows when the exhaust pipe is in use in an exhaust system of a motor vehicle. 」(公報本文第10ページ第8行ないし第11ページ第27行)
〈当審仮訳〉
「 バインダー付きマットは、従来の製紙プロセスにより作成することができる。製紙プロセスにおいて、チョップドガラスファイバーは水およびバインダーと混合されて、固体10%未満の混合物またはスラリーが形成される。スラリーを凝集剤および排水保持助剤化学薬品で凝集させる。次に、凝集した混合物を製紙機に入れてマットに形成し、脱水し、乾燥する。マットはまた、マットをバインダーに含浸させ、過剰のバインダーを搾って硬化することによって形成してもよい。バインダーは、スプレーによりマット表面に適用してもよい。
本発明の特定の実施形態によれば、マットは、ガラスファイバーの複数の層から構成されていてもよい。かかる層は、用いるファイバーの平均直径、用いるファイバーの長さお
よび/または用いるファイバーの化学組成において互いに区別される。その組成および程度は少ないがファイバー直径により、ある温度のファイバーの耐熱性および機械的強度は異なるため、ファイバー層はコストを最小にしつつ性能を最適にするように選択することができる。例えば、E-ガラス層と組み合わせたS-2ガラス層からなる不織マットは、排気系部品の断熱材料として用いることができる。使用中、S-2ガラス層は、排気系部品の二重壁の熱い内壁に直接配置され、E-ガラス層は排気系部品の二重壁の冷たい外壁に配置される。層を組み合わせたマットは、S-2ガラスファイバーのみからなるマットと比べて、大幅にコストの減じたE-ガラスファイバーのみからなるマットよりもかなりの高温に耐えられる。層状マットは、まず、前述した形成技術を用いて、特定の種類のファイバーを有する別個の不織層を形成することにより作成することができる。これらの層を併せてニードルボンドして、所望の別個の層を有する最終マットを形成する。断熱材料は、使用中は、熱い排気ガスが流れる排気系部品の内部空間を囲む二重壁の第1の(外)壁と第2の(内)壁との間を画定する空隙に断熱材料が望ましい様々な排気系部品に用いることができる。断熱材料は、一般的に、0.1?0.45g/cm^(3)、好ましくは0.2?0.3g/cm^(3)の実装密度で空隙に装着される。断熱特性は低実装密度で増大するが、断熱材料の密度が低すぎると、排気系部品が振動したときにファイバーが緩んでしまう。
断熱材料は、排気管の二重壁の断熱や、コンバータの入口または出口と汚染防止装置の汚染防止モノリスとの間を画定する移行ゾーンにある触媒コンバータのような汚染防止装置の二重壁の断熱に特に有用である。この移行ゾーンは、一般的に円錐形であるため、本発明ではエンドコーンとも呼ばれる。
図1に、本発明による排気系部品の一実施形態を示す。排気管18の長手方向断面の概略を示してある。排気管18は、第1の金属外壁14と、第2の金属内壁12とからなる二重壁を有している。その間で、外壁14と内壁12は空隙を画定しており、そこには上述したチョップドガラスファイバーでできた断熱材料16が含有されている。排気管の二重壁は、内部空間21を囲んでおり、自動車の排気系において排気管を用いると排気ガスがその中を流れる。」

オ.「Figure 2 shows an embodiment where the exhaust system component comprises a pollution control device 10, e.g. a catalytic converter. Pollution control device 10 comprises a housing 2 with generally conical transition zone 4 (inlet cone) defined between inlet 5 and pollution control monolith 8 and a generally conical transition zone 6 (outlet cone) defined between outlet 7 and pollution control monolith 8. The housing 2, which is also referred to as a can or casing, can be made of any suitable material known for this purpose in the art and is typically of metal, preferably stainless steel.

Disposed within the housing 2 is a pollution control monolith 8 such as a monolithic catalytic element formed of a honeycombed monolithic body either of ceramic or metal. Surrounding pollution control monolith 8 is a mounting mat 22 which is generally made of intumescent material. Mounting mat 22 should maintain a sufficient holding power of the pollution control monolith 8 when the gap between the casing and the pollution control monolith widens when hot exhaust gas flows through the pollution control device.

The inlet cone 4 and outlet cone 6 comprise a double wall composed of a metal inner wall 28 and an outer metal wall 26 defining between them a gap in which is present the insulation material 30 having a composition as described above. The metal walls 26 and 28 of the inlet and outlet cones are typically made of stainless steel or a commercially available alloy such as INCONEL^(TM )600. Conversely to the gap between the pollution control monolith 8 and the casing 2, the gap defined between the inner and outer wall of the inlet and outlet cones tends to narrow when hot gas flows through the interior spaces 9 and 11 surrounded by the double wall of the inlet and outlet cones. The gap tends to narrow because the inner wall 28 will become hotter and therefore expand more than the cooler outer metal wall 26. Accordingly, the insulation material 30 should have a sufficient resilience such that it continues to properly fill and insulate the gap after repeated cycles of heating and cooling. The insulation material used in connection with the present invention has a good resilience as opposed to the intumescent material that is typically used for the mounting mat 22.

For use in the double wall of an end cone of a pollution control device, the insulation material is preferably formed into an end cone preform. Such an end cone preform of the insulation material can be obtained according to any of the methods disclosed in WO 98/50688. A first such method includes making a plurality of slits in an insulating nonwoven mat material enabling the insulation material to be formed into a cone and then providing a shape retaining material in intimate contact with the insulation material so as to enable the insulation material to maintain the cone shape. The shape retaining element may be for example a rigidizing solution, a metal foil laminated to one surface of the insulation material or a heat shrinkable film. A further method includes cutting a sheet of insulating mat material into a half moon and then attaching both ends of the sheet together with a shape retaining element such as for example an adhesive tape.」(公報本文第11ページ第29行ないし第13ページ第2行)
〈当審仮訳〉
「図2に、排気系部品が汚染防止装置10、例えば、触媒コンバータを含む実施形態を示す。汚染防止装置10は、入口5と汚染防止モノリス8の間を画定する略円錐形の移行ゾーン4(入口コーン)と、出口7と汚染防止モノリス8の間を画定する略円錐形の移行ゾーン6(出口コーン)とを備えた筐体2を有している。缶またはケースとも呼ばれる筐体2は、この目的で業界に公知の好適な材料から作成することができ、一般的には、金属、好ましくはステンレス鋼である。筐体2内に配置されているのは、セラミックか金属のいずれかのハニカムモノリシック本体で形成されたモノリシック触媒要素のような汚染防止モノリス8である。汚染防止モノリス8の周囲にあるのは、通常は膨張性材料でできた装着マット22である。装着マット22は、熱い排気ガスが汚染防止装置を流れて、ケースと汚染防止モノリスの間の空隙が広がるときに、汚染防止モノリス8の十分な保持力を維持するものでなければならない。
入口コーン4と出口コーン6は、上述した組成を有する断熱材料30に存在する中間の空隙を画定する金属内壁28と金属外壁26とから構成される二重壁を有している。入口および出口コーンの金属壁26および28は、一般的に、ステンレス鋼または、インコネル(INCONEL)(登録商標)600のような市販の合金でできている。汚染防止モノリス8とケース2の間の空隙とは違い、入口および出口コーンの内壁と外壁の間を画定する空隙は、熱いガスが入口および出口コーンの二重壁に囲まれた内部空間9および11を流れると狭くなる傾向がある。内壁28が熱くなると、冷たい金属外壁26よりも膨張
するため、空隙は狭くなる傾向がある。従って、断熱材料30は、繰り返しの加熱および冷却サイクル後、空隙を適切に充填し断熱し続けられるよう十分な弾力性を有するものでなくてはならない。本発明において用いる断熱材料は、装着マット22に一般的に用いられる膨張性材料に対して良好な弾力性を有している。
汚染防止装置のエンドコーンの二重壁に用いるには、断熱材料は、エンドコーンプリフォームへと形成されるのが好ましい。断熱材料のかかるエンドコーンプリフォームは、国際公開第98/50688号パンフレットに開示された方法のいずれかに従って得ることができる。第1のかかる方法は、断熱材料をコーンへと形成可能な断熱不織マット材料に複数のスリットを作成し、断熱材料がコーン形状を維持するよう断熱材料と密着させて形状保持材料を与えるものである。形状保持要素は、例えば、剛体化溶液、断熱材料または熱収縮性フィルムの一表面にラミネートされた金属ホイルであってもよい。更なる方法は、断熱マット材料のシートを半月形に切断し、シートの両端を、例えば、接着テープのような形状保持要素により取り付けるものである。」

カ.「10. Exhaust system component according to any of claims 1 to 8 wherein said exhaust system component is a pollution control device comprising a metal housing in which there is mounted a pollution control monolith and at least one transition zone defined between the pollution control monolith and an inlet or outlet of said pollution control device and wherein said pollution control device comprises said double wall in said transition zone.
11. Exhaust system component according to any of the previous claims wherein said insulation material comprises a mat or an end cone preform.
12. Exhaust system for use in a motor vehicle comprising an exhaust system component as defined in any of claims 1 to 11.
13. End cone preform comprising an insulation material made of chopped aluminium silicate glass fibers.」(公報本文第25ページ第13行ないし第27行)
〈当審仮訳〉
「10.前記排気系部品が、汚染防止モノリスと、前記汚染防止モノリスと汚染防止装置の入口または出口の間を画定する少なくとも1つの移行ゾーンとが装着された金属筐体を含む汚染防止装置であり、前記汚染防止装置が前記移行ゾーンに前記二重壁を含む請求項1ないし8のいずれか一項に記載の排気系部品。
11.前記断熱材料がマットまたはエンドコーンプリフォームを含む請求項1ないし10のいずれか一項に記載の排気系部品。
12.請求項1ないし11のいずれか一項に記載の排気系部品を含む、自動車に用いる排気系。
13.チョップドケイ酸アルミニウムガラスファイバーでできた断熱材料を含むエンドコーンプリフォーム。」

(2)引用文献1に記載された発明
上記(1)ア.ないしカ.及び図面の記載を参酌すると、引用文献1には以下の事項が記載されていることが分かる。

キ.汚染防止装置10の筐体2は、入口コーン4及び出口コーン6の金属内壁28と入口コーン4及び出口コーン6の金属外壁26からなり、その中間の空隙にエンドコーンの装着マット22が配置されていることが分かる。

ク.向かい合った主要外面と少なくとも1つの縁部を有するガラスファイバー層を含み、互いにボンドした繊維を有していることが分かる。

ケ.エンドコーンの装着マット22の少なくとも一部をシールし、使用中および/または製造中にこのコーンの断熱不織マットから出る直径3μm以下のガラスファイバー量を低下させるエンドコーンの装着マット22であることが分かる。

以上、(1)ア.ないしカ.及びキ.ないしケ.並びに図面の記載を参酌すると引用文献1には、以下の発明が記載されているといえる。
「染防止装置10の筐体2の金属内壁28と金属外壁26との中間の空隙に配置されるようにされたエンドコーンの装着マット22であって、向かい合った主要外面と少なくとも1つの縁部を有するガラスファイバー層を含み、互いにボンドした繊維を有し、前記エンドコーンの装着マット22の少なくとも一部をシールし、使用中および/または製造中にこのコーンの断熱不織マットから出る直径3μm以下のガラスファイバー量を低下させるエンドコーンの装着マット22。」(以下、「引用文献1に記載された発明」という。)

(3)引用文献2に記載された技術
原査定の拒絶の理由に引用された特開平2-289442号公報(以下、「引用文献2」という。)には、例えば、以下の記載がある。

ア.「本発明は断熱材・吸音材などに用いられるガラス繊維マットの切断方法に関するものである。」(公報第1ページ左欄第9行及び10行)

イ.「上記方法によりガラス繊維マットの切断面のガラス繊維は、レーザ光線による切断時の熱により溶解し、部分的にガラス繊維が溶着する。従って、切断面からのガラス繊維の飛散あるいは毛羽立ちもなく、また型崩れもしない。」(公報第1ページ右欄第18行ないし第2ページ左上欄第2行)

ウ.「前記実験結果を拡大したものが第1図である。図においてlはガラス繊維であり、2はガラス繊維1同士がレーザ光線による切断時の高熱により溶着した部分である。このようにレーザ光線を使用してガラス繊維マットを切断すれば、切断時の高熱によりガラス繊維1同士が溶着するため、表面のガラス繊維1が飛散したり、毛羽立ちしたりすることがなく、また型崩れの発生もないものである。更にガラス繊維の切断体を扱う際にも作業者に痒みの発生が生ずることもないものである。
発明の効果
本発明のガラス繊維マットの切断方法によれば、ガラス繊維の切断体を扱う際にも作業者に痒みの発生が生ずることはなく、さらに切断されたガラス繊維マットの腰も強く型崩れしない。従って産業上極めて有用なものである。」(公報第2ページ左上欄第12行ないし右上欄第7行)

エ.「第1図は本発明の実施例を使用したガラス繊維マットの切断体の断面図、第2図はガラス繊維マットの構成を示す断面図である。
1・・・ガラス繊維、2・・・ガラス繊維溶着部。」(公報第2ページ右上欄第9行ないし第12行)

以上、上記(3)ア.ないしエ.及び図面の記載を参酌すると、引用文献2には以下の事項が記載されていることが分かる。

オ.断熱材に用いられるガラス繊維マットであって、当該ガラス繊維マットをレーザ切断してガラス繊維の切断体を構成していることから、少なくとも一つの切断面のみが互いに溶着した繊維を有した断熱ガラス繊維マットであることが分かる。

上記ア.ないしオ.及び図面の記載を参酌すると、引用文献2には以下の技術が記載されているといえる。

カ.「断熱材に用いられるガラス繊維マットであって、少なくとも一つの切断面のみが互いに溶着した繊維を有した断熱ガラス繊維マット。」(以下、「引用文献2に記載された技術」という。)

3.対比
本願発明と引用文献1に記載された発明を対比すると、引用文献1に記載された発明における「汚染防止装置10」は、それらの形状、構造や機能及び意図する技術内容からみて、本願発明における「汚染防止装置」に相当し、以下同様に、「筐体2」は「筐体」に、
「金属内壁28と金属外壁26との中間の空隙」は「内側及び外側エンドコーン部分の間の隙間」に、「エンドコーンの装着マット22」は「エンドコーン断熱マット」に、「ガラスファイバーの層」は「無機繊維材料シート」に、「使用中および/または製造中」は「取り扱う際」に、「直径3μm以下のガラスファイバー」は「無機繊維材料ダスト」に各々相当する。
また、引用文献1に記載された発明における「互いにボンドした繊維」は、本願発明における「互いに融着した繊維」と、「互いにボンドした繊維」という限りにおいて相当するから、本願発明と引用文献1に記載された発明とは
「汚染防止装置の筐体の内側及び外側エンドコーン部分の間の隙間に配置されるようにされたエンドコーン断熱マットであって、向かい合った主要外面と少なくとも1つの縁部を有する無機繊維材料シートを含み、互いにボンドした繊維を有し、前記エンドコーン断熱マットの少なくとも一部をシールし、取り扱う際にこのエンドコーン断熱マットから出る無機繊維材料ダストの量を低下させるエンドコーン断熱マット。」の点で一致し、以下の点で相違する。
〈相違点〉
本願発明においては、「少なくとも1つの縁部のみが互いに融着した繊維を有し」ているのに対して、引用文献1に記載された発明においては、「互いにボンドした繊維を有し」ている点(以下、「相違点」という。)。

4.判断
相違点について検討する。
本願発明と引用文献2に記載された技術である「断熱材に用いられるガラス繊維マットであって、少なくとも一つの切断面のみが互いに溶着した繊維を有した断熱ガラス繊維マット。」とを対比すると、引用文献2に記載された技術における「少なくとも一つの切断面」は、本願発明における「少なくとも一つの縁部」に相当し、以下同様に「ガラス繊維マット」は「無機材料マット」に、「断熱ガラス繊維マット」は「断熱マット」に、「溶着」は「融着」に各々相当することから、引用文献2に記載された技術を本願発明の用語を用いて表現すると、「断熱材に用いられる無機材料マットであって、少なくとも一つの縁部のみが互いに融着した繊維を有した断熱マット。」となる。
そして、引用文献1及び引用文献2には、本願発明と同様に断熱材として用いる繊維の飛散防止を目的として、互いに繊維をボンドしている旨の記載があることから、引用文献1記載の発明における「互いにボンドした繊維」として、引用文献2に記載された技術における「少なくとも一つの縁部のみが互いに融着した繊維」を適用して、相違点に係る本願発明のように特定することは、当業者が容易に推考し得るものである。

以上のように、本願発明は、引用文献1に記載された発明、及び引用文献2に記載された技術に基づいて、当業者が容易に想到し得るものである。

また、本願発明は、全体構成でみても、引用文献1に記載された発明、及び引用文献2に記載された技術から予測できる作用効果以上の顕著な作用効果を奏するものとも認められない。

なお、請求人は平成25年1月10日付けの回答書において、請求項1及び請求項2について補正(以下、「補正案」という。)することを希望する旨の主張があるところ、この補正案について付言すれば、「レーザにより切断された縁部」が、融着する繊維と融着していない繊維とを有することは周知(例えば、特開2002-146669号公報、引用文献2の上記2.(3)イ.参照、以下、「周知技術」という。)であることから、当該周知技術を考慮すれば、補正案に係る発明も同様に、引用文献1に記載された発明、引用文献2に記載された技術及び周知技術に基づいて、当業者が容易に想到し得るものと判断される蓋然性が高いものである。

5.むすび
以上のとおり、本願発明は、引用文献1に記載された発明、及び引用文献2に記載された技術に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2013-02-28 
結審通知日 2013-03-05 
審決日 2013-03-19 
出願番号 特願2007-543070(P2007-543070)
審決分類 P 1 8・ 121- Z (F01N)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 岩▲崎▼ 則昌亀田 貴志  
特許庁審判長 小谷 一郎
特許庁審判官 中川 隆司
柳田 利夫
発明の名称 公害防止デバイス及び縁部が融着した無機繊維シート材料  
代理人 蛯谷 厚志  
代理人 古賀 哲次  
代理人 石田 敬  
代理人 出野 知  
代理人 永坂 友康  
代理人 青木 篤  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ