• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 5項独立特許用件 特許、登録しない。 H04L
審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 H04L
管理番号 1280984
審判番号 不服2012-8531  
総通号数 168 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2013-12-27 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2012-05-10 
確定日 2013-10-30 
事件の表示 特願2002-527067「無線通信における高データレート伝送のための方法および装置」拒絶査定不服審判事件〔平成14年 3月21日国際公開、WO02/23745、平成16年 3月25日国内公表、特表2004-509502〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1.手続の経緯
本願は,2001年9月12日(パリ条約による優先権主張外国庁受理 2000年9月15日 米国)を国際出願日とする出願であって,平成23年12月22日付けで拒絶査定がなされ,これに対し,平成24年5月10日に拒絶査定に対する審判請求がなされるとともに同日付けで手続補正がなされたものである。


第2.補正却下の決定
[結論]
平成24年5月10日付けの手続補正を却下する。

[理由]
1.本願発明と補正後の発明
上記手続補正(以下,「本件補正」という。)は,出願当初の特許請求の範囲の請求項11に記載された
「【請求項11】 無線通信において,
各々がユニークな搬送波周波数を有する複数の信号を受信することと,
複数の信号の各々を,複数の情報信号へ復調することと,
複数の情報信号を集約することとが含まれている方法。」
という発明(以下,「本願発明」という。)を,
「【請求項11】
符号分割多重アクセス(CDMA)無線通信システムにおいて,
各々がユニークな搬送波周波数を有する複数の信号を受信することと,
前記複数の信号の各々を,複数の情報信号へ復調することと,
前記複数の情報信号を集約することとが含まれている方法。」
という発明(以下,「補正後の発明」という。)に変更することを含むものである。

2.補正の適否
(1)新規事項の有無,補正の目的要件
本件補正は,願書に最初に添付した明細書又は図面に記載した事項の範囲内において,本願発明の「無線通信において」について「符号分割多重アクセス(CDMA)無線通信システムにおいて」という限定を付加し,「複数の信号の各々」及び「複数の情報信号」についてそれぞれ「前記複数の信号の各々」,「前記複数の情報信号」との限定を付加して,特許請求の範囲を減縮するものである。したがって,本件補正は,平成14年法律第24号改正附則第3条第1項によりなお従前の例によるとされる同法による改正前の特許法第17条の2第3項の規定(新規事項)及び平成14年法律第24号改正附則第2条第1項によりなお従前の例によるとされる同法による改正前の特許法第17条の2第4項の規定(補正の目的)に適合している。

(2)独立特許要件
本件補正は特許請求の範囲の減縮を目的とするものであるから,補正後の発明が特許出願の際独立して特許を受けることができるものであるのかどうかについて以下検討する。

ア.補正後の発明
上記「1.本願発明と補正後の発明」の項で認定したとおりである。

イ.引用発明
原査定の拒絶の理由に引用されたKAMIO Y,et al. "Implementation and Performance Evaluation of 384kbit/s-PHS Experimental System"([当審仮訳]:「384kbit/s-PHS実験システムの実行と性能評価」) IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS,日本,The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers (IEICE).,2000年8月,VOL.E83-B NO.8,p.1844?p.1853(以下,「引用例」という。)には,図面とともに以下の事項が記載されている。

(ア)「1. Introduction
A variety of mobile data communication services based on cellular phones and the PHS(Personal Handyphone System) have recently been developed and used widely. Currently, the maximum transmission rate is limited to 64kbit/s in public mobile data communicaion services. It is desired that higher transmission rate be supported to meet the requirements of mobile multimedia applications.
(中略)
We have therefore developed a 384kbit/s-PHS experimental system based on existing standards, infrastructures, and devices in order to provide a transmission rate suitable for IMT-2000 services in vehicular environments. This system can provide a transmission rate of 384kbit/s by using the 64kbit/s PHS data communication protocol, which is known as the PIAFS(PHS Internet Access Forum Standard)[2]. The PPP(Point-to-Point Protocol) Multilink Protocol[3] is used to bundle six 64kbit/s PHS. The PIAFS and the PPP Multilink protocol in the experimental system are used for TCP/IP transmission, which is not only suitable for multimedia services transmission but is also in wide use.」(1844頁左欄15?23行,同頁同欄下から4行?同頁右欄10行)
([当審仮訳]:「1.導入
携帯電話及びPHSに基づく種々の移動体データ通信サービスが,最近開発され,広く利用されている。現在,公衆移動体データ通信サービスにおける最大伝送レートは64kbit/sに制限されている。移動体マルチメディア・アプリケーションの要求を満たすよう,より高い伝送レートがサポートされることが望まれている。
(中略)
このため,我々は,車輌が移動する環境においてIMT-2000サービスに適した伝送レートを提供するために,既存の標準,インフラストラクチャー,機器に基づいた384kbit/s PHS実験システムを開発した。このシステムは,PIAFS(PHS インターネット・アクセス・フォーラム・スタンダード)として知られる64kbit/s PHSデータ通信プロトコルを使用して,384kbit/sの伝送レートを提供することができる。PPP(ポイント-ツー-ポイント プロトコル)マルチリンク・プロトコルが,6つの64kbit/s PHSを集約するのに使用される。実験システムのPIAFS及びPPPマルチリンク・プロトコルはTCP/IP伝送のために使用され,これはマルチメディアサービスのみに適するものではなく,広汎な使用にも適するものである。」)

(イ)「2. Design Principles
In implementing the 384kbit/s-PHS experimental system, we have applied following design principles.
(1) A high-performance system implemented at a reasonable cost should use standards and commercially available devices as much as possible. For realizing compact and cost effective system, common devices and software are introduced whenever possible.
(2) A 384kbit/s transmission rate should be obtained without developing a proprietary protocol. If this is done by using the PPP Multilink protocol to bundle 64kbit/s PHS circuits, transmission rate can be changed in the range from 32kbit/s up to 384kbit/s according to the user requirements.
(3) Since three PHS basestation units are needed in order to accommodate six 64kbit/s PHS connections, interference between the radio transmissions of the basestation units should be avoided. We introduce a mechanism to synchronize transmission timing of PHS TDMA/TDD (Time Division Multiple Access / Time Division Duplex) frames.
(4) The experimental system should provide Ethernet interfaces for both client terminals and server hosts so that clients and servers can use the wireless link without using a special device or driver software. 」(1844頁右欄32行?1845頁左欄13行)
([当審仮訳]:「2.設計原理
384kbit/s-PHS実験システムの実行にあたり,我々は以下の設計原理を適用した。
(1)相応なコストで実行される高性能システムは,できる限り標準及び商業的に利用可能な機器を使用するべきである。コンパクトでコスト効率的なシステムを実現するために,可能な場合はいつでもありふれた機器及びソフトウェアが導入される。
(2)384kbit/s伝送レートは,専用のプロトコルを開発することなく得られるべきである。もしこれが64kbit/s PHS回路を集約するのにPPPマルチリンク・プロトコルを用いることによってなされるならば,伝送レートはユーザの要望に応じて32kbit/s?384kbit/sの範囲で変えることができる。
(3)6個の64kbit/s PHS接続を収容するために3つのPHS基地局ユニットが必要であるため,各基地局ユニットの無線伝送の間の干渉が回避されるべきである。我々はPHS TDMA/TDD(時分割多重/時分割復信)フレームの伝送タイミングを同期化するメカニズムを導入する。
(4)実験システムは,クライアントやサーバが特別な機器やドライバ・ソフトウェアを用いることなく無線リンクを利用できるように,クライアント及びサーバの双方にイーサネット・インターフェースを提供するべきである。」)

(ウ)「3. Implementation Results
3.1 System Configuration
Figure 1 shows the configuration of the 384kbit/s-PHS experimental system. This system consists of a base station and a mobile station.
The base station has three PHS basestation units, each of which can accommodate two 64kbit/s PHS radio citcuits. It also includes an ISDN simulator, an access server and a network server host. The access server and the network server host are desktop PCs(Personal Computers) with the Windows NT operating system. The access server is equipped with a multi-serial interface card, which supports eight RS-232C serial interface ports. Each of six serial ports of this interface card is connected to a 64kbit/s TAP(Terminal Adapter for PIAFS), and each TAP is connected to a PHS basestation unit via the ISDN simulator. The access server manages PHS connections using the multi-serial interface card and supports the routing function of IP packets between PHS radio links and the Ethernet link in the base station. The network server host provides WWW(World Wide Web) server and FTP server functions that can be accessed from a mobile client.
The mobile station includes six PHS personal stations(mobile telephones), six 64kbit/s TAPs, a mobile station control terminal, and a client PC. Each of the PHS mobile telephones is connected to a TAP, and the TAPs are connected to the mobile station control terminal, which has the multi-serial interface card just like the one in the access server. The mobile station control terminal is the same model of desktop PC as the access server, and supports IP routing function between the PHS radio links and the Ethernet link in the mobile station. It also provides a WWW-based man-machine interface for managing PHS connections. The client PC is a notebook PC with Windows 98 operating system and can be used to access the network server host at the base station via a wireless link.」(1845頁左欄25行?同頁右欄9行)
([当審仮訳]:「3.実行結果
3.1 システム設定
図1は384kbit/s-PHS実験システムの設定を示す。このシステムは,基地局と移動局からなる。
基地局は,それぞれが2つの64kbit/s PHS無線回路を収容する,3つのPHS基地局ユニットを有する。基地局は,1つのISDNシミュレータ,1つのアクセスサーバ及び1つのネットワークサーバ・ホストも含む。アクセスサーバ及びネットワークサーバ・ホストは,WindowsNTオペレーティングシステムのデスクトップPCである。アクセスサーバは,RS-232Cシリアル・インターフェース・ポートをサポートする,マルチ・シリアル・インターフェース・カードを備える。当該インターフェース・カードの6個のシリアル・ポートの各々は,1つの64kbit/s TAP(PIAFS用のターミナル・アダプタ)に接続され,各TAPはISDNシミュレータを介して1つのPHS基地局ユニットに接続されている。アクセスサーバは,マルチ・シリアル・インターフェース・カードを用いてPHS接続を管理し,基地局におけるPHS無線リンクとイーサネット・リンクの間のIPパケットのルーティング機能をサポートする。ネットワークサーバ・ホストは,移動局のクライアントからアクセスできるWWWサーバ機能及びFTPサーバ機能を提供する。
移動局は,6個のPHS個人局(移動電話),6個の64kbit/s TAP,1つの移動局制御端末,1つのクライアントPCを含む。各PHS移動電話は,1つのTAPに接続され,複数のTAPは,アクセスサーバのものと同じマルチ・シリアル・インターフェース・カードを有する移動局制御端末に接続されている。移動局制御端末は,アクセスサーバと同じモデルのデスクトップPCであり,移動局の中のPHS無線リンクとイーサネット・リンクの間のIPルーティング機能をサポートする。それは,PHS接続管理のためのWWWベースのマン・マシン・インターフェースを提供する。クライアントPCはWindows98オペレーティングシステムのノートPCであり,1つの無線リンクを介して基地局のネットワークサーバ・ホストにアクセスするのに使用できる。」)

(エ)「3.2 Specifications
Table 1 shows specifications of the 384kbit/s-PHS experimental system. The radio frequency band used for this experimental system is one that is assigned for private (non-public) PHS systems, and that conforms to the ARIB(Association of Radio Industries and Businesses) standard RCR STD-28[5].
(中略)
The upper sub-layer of the datalink protocol on a PIAFS connection is the PPP(Point-to-Point Protocol) specified in RFC(Request For Comments)1661[7]. This system provides a data transmission rate of 384kbit/s of by bundling six 64kbit/s PHS circuits, namely, by using twelve time slots of PHS physical layer (TDMA/TDD) frames. The PPP Multilink protocol (RFC1990) is used to fragment and dispatch IP packets on six PHS circuits and to reassemble data frames received through differnt PHS circuits. In this experimental system, Windows NT Server software is used as operating system for the access server, the mobile station control terminal and the network server host. Both the PPP and the PPP Multilink protocol functions are both supported by Windows NT operating system.
Figure 2 shows an example of the use of the time slots of PHS frames when several PHS circuits are bundled by the PPP Multilink protocol. The PHS frame is four-slotted TDMA/TDD, and its transmission rate can be increased by occupying the several slots simultaneously. It is required to use pair of 12 time slots to achive 384kbit/s. Figure 2(a) shows an example when four frequency carriers are used to achieve 384kbit/s based on standard PHS system. In our experimental system, the base station in Fig.1 has three basestation units, each of which serves one frequency carrier. The three basestation units serve a total of 12 slots (4 slots per each of 3 carriers) for the data transmission and achieve 384kbit/s transmission rate as shown in Fig.2(b), because we can allocate all slots for data signals providing the transmission for only our user.
In order to avoid interference among different carriers , one of the PHS basestation units has a role of master clock supplier for TDMA/TDD frames. Transmission frames of slave basestation units are synchronized by the master clock supplied by the master basestation unit. The PPP Multilink protocol fragments user data received from an Ethernet interface and simply transmits fragmented data frames on currently available PHS circuits. This simple procedure may result in user data frames not arriving in order at the receiver side. In order to address this problem, the PPP Multilink defines sequence number field on data frames and supports synchronization method among fragmented data frames for in-sequence delivery of user data.
As shown in Table 1, the effective user data rate is less than the physical transmission rate because the size of the user data field is reduced by protocol headers for the PIAFS, PPP, PPP Multilink protocols and by the TCP/IP and FCS(Frame Check Sequence) field of the PIAFS.」(1845頁右欄下から3行?1846頁左欄4行,同頁同欄14行?1847頁左欄2行)
([当審仮訳]:「3.2 仕様
表1は,384kbit/s実験システムの仕様を示す。本実験システムに使用される無線周波数帯は,個人(非公共)PHSシステムに割り当てられたものであり,ARIB標準RCR STD-28に従う。
(中略)
PIAFS接続におけるデータリンク・プロトコルの上位サブレイヤは,RFC1661に詳述されるPPPである。本システムは,6個の64kbit/s PHS回路を集約することによって,すなわち,PHS物理レイヤ(TDMA/TDD)フレームの12個のタイムスロットを用いることによって,384kbit/sの伝送レートを提供する。IPパケットを6つのPHS回路に分割し送り,また,他のPHS回路を通じて受信したデータフレームを再構成するのに,PPPマルチリンク・プロトコル(RFC1990)が使用される。本実験システムでは,WindowsNTサーバ・ソフトウェアが,アクセスサーバ,移動局制御端末及びネットワークサーバ・ホストのためのオペレーティング・システムとして使用される。PPP及びPPPマルチリンク・プロトコル機能の双方がWindowsNTオペレーティング・システムによりサポートされる。
図2は,いくつかのPHS回路がPPPマルチリンク・プロトコルにより集約されたときのPHSフレームのタイムスロットの使用例を示す。PHSフレームは4つのスロットからなるTDMA/TDDであり,いくつかのタイムスロットを同時に占有することによってその伝送レートを増加させられる。384kbit/sを達成するために,12個のタイムスロットのペアを使用することが要求される。図2(a)は,標準的なPHSシステムに基づいて,384kbit/sを達成するために,4つの周波数キャリアが使用される場合の例を示す。我々の実験システムでは,図1の基地局は,各々が1つの周波数キャリアを供する3つの基地局ユニットを有する。我々のユーザだけの伝送であれば全てのスロットをデータ信号のために割り当てることができるので,図2(b)に示されるように,3つの基地局ユニットは,データ伝送のために合計12個(3個の各周波数キャリア毎に4スロット)のタイムスロットを供して,384kbit/sの伝送レートを達成する。
異なる周波数キャリア間の干渉を回避するために,PHS基地局ユニットの1つは,TDMA/TDDフレームのためのマスタークロック供給機能を有する。スレーブ基地局ユニットの伝送するフレームは,マスター基地局ユニットにより供給されるマスタークロックにより同期化される。PPPマルチリンク・プロトコルは,イーサネット・インターフェースから受信されるユーザ・データを分割し,分割されたデータフレームを現在利用可能なPHS回路上で単に伝送する。この簡単な手順では,受信側に順序通りに届かないかも知れない。この問題を解決するために,PPPマルチリンク・プロトコルはデータフレームにシーケンス番号フィールドを定義し,ユーザ・データのシーケンス順の配信のために分割されたデータフレーム間の同期化手法をサポートする。
表1に示されるように,ユーザ・データのサイズは,PIAFS,PPP及びPPPマルチリンク・プロトコルのためのプロトコル・ヘッダやPIAFSのTCP/IPやFCSフィールドにより減少されるので,有効なユーザ・データ・レートは物理伝送レートよりも小さくなる。」)

引用例の上記記載及び図面並びに当該技術分野における技術常識を考慮すると,
a.上記(ア),Fig.1の記載によれば,引用例にはPHS無線通信システムにおける発明が記載されていると認められる。

b.上記(ウ)の第2,3段落,上記(エ)の第3段落,Fig.1,Fig.2の記載によれば,移動局及び基地局は,3つの周波数キャリアf1,f2,f3のデータ信号を互いに送受信するものであり,f1,f2,f3はそれぞれ異なる周波数であることは明らかである。したがって,引用例には「各々が異なる周波数キャリアを有する複数のデータ信号を受信すること」が記載されていると認められる。

c.上記(ウ)の第2,3段落,上記(エ)の第3段落,Fig.1,Fig.2の記載によれば,基地局はそれぞれ2つのPHS無線回路を含む3個の基地局ユニットを有し,移動局は6個のPHS回路(PHS移動電話)を有しており,当該各PHS無線回路及び各PHS回路(PHS移動電話)は,それぞれ周波数キャリアf1,f2,f3のいずれかに対応しており,受信した周波数キャリアのデータ信号をそれぞれ復調していることは明らかである。そして,復調されたデータ信号は復調信号といえる。したがって,引用例には「前記複数のデータ信号の各々を,複数の復調信号へ復調すること」が記載されていると認められる。

d.上記(ア)の第2段落,上記(エ)の第2,3段落,Fig.1の記載によれば,基地局の3個の基地局ユニットにて復調された6つの復調信号はアクセスサーバにてPPPマルチリンク・プロトコルにより集約され,また,移動局の6個のPHS回路にて復調された6つの復調信号は移動局制御端末にてPPPマルチリンク・プロトコルにより集約され,送信側で分割されたデータが再構成されるのであるから,引用例には「前記複数の復調信号を集約すること」が記載されていると認められる。

したがって,引用例には以下の発明(以下,「引用発明」という。)が記載されていると認める。
「PHS無線通信システムにおいて,
各々が異なる周波数キャリアを有する複数のデータ信号を受信することと,
前記複数のデータ信号の各々を,複数の復調信号へ復調することと,
前記複数の復調信号を集約することとが含まれている方法。」

ウ.対比・判断
補正後の発明と引用発明とを対比すると,
(ア)補正後の発明の「符号分割多重アクセス(CDMA)無線通信システム」と引用発明の「PHS無線通信システム」とは「無線通信システム」である点で一致している。

(イ)補正後の発明の「信号」,「搬送波周波数」と引用発明の「データ信号」,「周波数キャリア」とは表現が異なるのみであって実質的な差異はなく,引用発明の「周波数キャリア」の周波数f1,f2,f3はそれぞれ異なるのであるから,「ユニーク」であるといえる。したがって,両者は「各々がユニークな搬送波周波数を有する複数の信号を受信する」点で差異はない。

(ウ)復調信号を「情報信号」と称するのは任意であるから,両者は「前記複数の信号の各々を,複数の情報信号へ復調する」,「前記複数の情報信号を集約する」点で差異はない。

したがって,補正後の発明と引用発明とは,以下の点で一致し,また,相違している。
(一致点)
「無線通信システムにおいて,
各々がユニークな搬送波周波数を有する複数の信号を受信することと,
前記複数の信号の各々を,複数の情報信号へ復調することと,
前記複数の情報信号を集約することとが含まれている方法。」

(相違点)
「無線通信システム」に関して,補正後の発明は「符号分割多重アクセス(CDMA)無線通信システム」であるのに対して,引用発明は「PHS無線通信システム」である点。

以下,上記相違点について検討する。
引用発明は,複数の周波数キャリアによることを含む複数のリンクにより伝送された情報をPPPマルチリンク・プロトコルを用いて集約することによって高いデータ・レートの伝送を達成するものであり,当該PPPマルチリンク・プロトコルによる集約は復調された信号に対してなされるのであるから,物理層の無線伝送には種々の無線通信システムが適用可能であることは当業者に自明であるところ,符号分割多重アクセス(CDMA)無線通信システムにおいても複数の搬送波を用いて伝送を行うことが周知(例えば,3GPP2 C.S0002-A 「Physical Layer Standard for cdma2000 Spread Spectrum Systems Release A」(2000年6月9日) 1-11頁,3-33頁,3-34頁,3-94頁参照。)であることに鑑みれば,引用発明において無線通信システムとしてPHS無線通信システムに代えて符号分割多重アクセス(CDMA)無線通信システムを採用することは,当業者が適宜なし得ることに過ぎない。

そして,補正後の発明の作用効果も,引用発明及び周知技術に基づいて当業者が予測できる範囲のものである。

(なお,請求人は審尋に対する平成25年4月1日付け回答書にて「出願人は,請求項2,5及び8は特許法第29条第2項の規程から審査官殿が認定された拒絶理由を有さず,特許されるべきものであると思料します。」,「引用文献1には,数個のPHS回路がPPPマルチリンクプロトコルによって束ねられることが記載されていますが,これは請求項2に記載されるような第1および第2の情報信号の集約が,ポイント・ツウ・ポイントプロトコル(PPP)のフォーマットであることとは異なるように思われます。請求項2の発明をCDMAシステム適用することにより上述した顕著な効果は得られますが,引用文献1では,この様な効果については記載されていないように思われます。」,「出願人は,補正後の少なくとも請求項2,5及び8は特許法第29条第2項の規程を満たすもので,審査官が認定された拒絶理由を有さず,特許されるべきものであると確信します。故に,請求項2,5又は8に基づいた補正をする機会を与えて下さることを請願致します。」と主張している。
しかし,引用発明のPPPマルチリンク・プロトコルはRFC1990(上記イ.(エ)の第2段落参照。)であってPHS無線通信システムに特有のものではなく,また,上述のとおり復調された後の復調信号がPPPマルチリンク・プロトコルによって集約されるものであるから,物理層の無線伝送には種々の無線通信システムが適用可能であることは当業者に自明である。したがって,請求人の主張は採用できない。)

したがって,補正後の発明は,引用発明及び周知技術に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから,特許法第29条第2項の規定により特許出願の際独立して特許を受けることができないものである。

3.結語
したがって,本件補正は,平成18年法律第55号改正附則第3条第1項によりなお従前の例によるとされる同法による改正前の特許法第17条の2第5項において準用する同法第126条第5項の規定に違反するので,同法第159条第1項において読み替えて準用する同法第53条第1項の規定により却下すべきものである。


第3.本願発明について
1.本願発明
平成24年5月10日付けの手続補正は上記のとおり却下されたので,本願発明は,上記「第2.補正却下の決定」の項中の「1.本願発明と補正後の発明」の項で「本願発明」として認定したとおりである。

2.引用発明
引用発明は,上記「第2.補正却下の決定」の項中の「2.補正の適否」の項中の「(2)独立特許要件」の項中の「イ.引用発明」の項で認定したとおりである。

3.対比・判断
そこで,本願発明と引用発明とを対比するに,本願発明は補正後の発明から当該補正に係る限定を省いたものである。
そうすると,本願発明の構成に当該補正に係る限定を付加した補正後の発明が,上記「第2.補正却下の決定」の項中の「2.補正の適否」の項中の「(2)独立特許要件」の項中の「ウ.対比・判断」の項で検討したとおり,引用発明及び周知技術に基づいて容易に発明できたものであるから,本願発明も同様の理由により,容易に発明できたものである。

4.むすび
以上のとおり,本願発明は,引用発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから,特許法第29条第2項の規定により,特許を受けることができない。

よって,結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2013-05-29 
結審通知日 2013-06-04 
審決日 2013-06-18 
出願番号 特願2002-527067(P2002-527067)
審決分類 P 1 8・ 575- Z (H04L)
P 1 8・ 121- Z (H04L)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 阿部 弘  
特許庁審判長 菅原 道晴
特許庁審判官 藤井 浩
山本 章裕
発明の名称 無線通信における高データレート伝送のための方法および装置  
代理人 河野 直樹  
代理人 蔵田 昌俊  
代理人 峰 隆司  
代理人 佐藤 立志  
代理人 福原 淑弘  
代理人 白根 俊郎  
代理人 岡田 貴志  
代理人 砂川 克  
代理人 幸長 保次郎  
代理人 竹内 将訓  
代理人 中村 誠  
代理人 高倉 成男  
代理人 井関 守三  
代理人 野河 信久  
代理人 堀内 美保子  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ