• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 A61B
管理番号 1281027
審判番号 不服2012-24122  
総通号数 168 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2013-12-27 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2012-12-05 
確定日 2013-10-30 
事件の表示 特願2000-620372「磁気共鳴イメージング方法」拒絶査定不服審判事件〔平成12年11月30日国際公開,WO00/72037,平成15年 1月 7日国内公表,特表2003-500136〕について,次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は,成り立たない。 
理由 1 手続の経緯
本願は,平成12年5月22日(パリ条約による優先権主張1999年5月21日,英国,2000年3月31日,英国)を国際出願日とする出願であって,平成22年6月14日付けの拒絶理由通知に対し同年12月21日付けで意見書及び誤訳訂正書が提出され,さらに平成23年3月22日付けの拒絶理由通知に対し同年6月29日付けで意見書及び手続補正書が提出された後,同年9月14日付けの最後の拒絶理由通知に対し平成24年3月19日付けで意見書及び手続補正書が提出されたが,同年8月2日付けで拒絶査定がなされ,これに対し,同年12月5日に拒絶査定不服審判の請求がなされたものである。

2 本願発明
この出願の請求項1?11に係る発明は,平成24年3月19日付け手続補正により補正された特許請求の範囲,明細書及び図面の記載からみて,その特許請求の範囲の請求項1?11に記載された事項により特定されるものであると認められ,そのうち,請求項1に係る発明は以下のとおりである。

「腎臓の磁気共鳴イメージングによって,血管形成されたヒト又はヒト以外の身体における腎臓の腎動脈狭窄の等級と血流の量を共に決定する方法に用いられる,血液プールMR造影剤を含む造影媒体であって,前記方法が,前記造影媒体を前記身体の血管構造にボーラスとして投与し,前記造影媒体の最初の通過中に少なくとも1つの腎臓の高コントラスト画像を形成して腎臓の血流の量を決定し,前記身体の血液全体にわたって前記造影媒体の濃度が略均一になった後に腎臓の少なくとも1つの追加の画像を形成して腎動脈狭窄の等級を決定することを含む,造影媒体。」(以下,「本願発明」という。)

3 引用刊行物記載の発明
これに対して,原査定の拒絶の理由に引用された,本願優先日前に頒布された刊行物である国際公開第99/06849号(以下,「刊行物」という。)には,図面とともに,次の事項が記載されている(翻訳文については,刊行物に対応する特表2001-512144号公報の記載に基づく。)。

(1)「This invention relates to magnetic resonance imaging, more particularly to use of magnetic resonance imaging in measuring tissue perfusion.
Measurements of cardiac perfusion, in particular to evaluate blood supply to the myocardium, are of importance in assessing whether patients may be at risk owing to low perfusion and whether they may benefit from preventative methods and/or treatment . Such measurements are at present typically performed using radioisotopic imaging techniques such as scintigraphy, positron emission tomography or single photon emission computed tomography; these techniques all involve injection of radioactive substances, with potential safety risks for both patients and medical staff. There is accordingly ongoing interest in the development of techniques which are less invasive and avoid radiation exposure .
Perfusion measurements in respect of other organs including, but not limited to, the kidneys and of tumour tissue are also of clinical value, e.g. for diagnostic purposes .
The use of magnetic resonance (MR) imaging in perfusion studies has received considerable attention, particularly with the development of fast and ultrafast MR imaging techniques such as fast (or turbo) spin-echo imaging, gradient-echo imaging, fast gradient recalled echo imaging, echo-planar imaging and ultrafast gradient-echo imaging, which facilitate contrast agent- enhanced dynamic imaging.」(明細書第1頁第6行ないし第34行,訳:
本発明は,磁気共鳴撮像法に関する。特に,組織の潅流の測定における磁気共鳴撮像法の使用に関する。
心臓の潅流の測定,特に心筋への血液供給量を測定することは,患者が低潅流の危険にさらされていないか,予防法および/または予防治療が患者にとって利益となるかどうかを評価する際に重要である。現在,そのような測定は通常,シンチグラフィー,陽電子放出断層撮影法,または単光子放出コンピュータ断層撮影法等の放射性同位体による撮像技術を用いて行われている。これらの技術はいずれも放射性物質の注入を伴い,患者にとっても医療スタッフとっても,安全面でのリスクの可能性がある。したがって侵襲性の少ない,放射性被曝を回避した技術の開発に興味が持たれている。
腎臓(これに限定されるわけではない。)をはじめとした他の臓器の潅流測定,ならびに腫瘍組織の潅流測定は,例えば診断目的といった臨床的価値も有する。
潅流の研究における磁気共鳴(MR)撮像法の使用は非常に注目されている。特に,高速(またはターボ)スピンエコー撮像法,グラジエントエコー撮像法,高速グラジエントリコールドエコー撮像法,エコープラナー撮像法および超高速グラジエントエコー撮像法等の高速または超高速MR撮像技術の開発によって造影剤増強ダイナミック撮像が容易になる。)

(2)「A disadvantage of existing first-pass MR techniques using extracellular (and preferably intravascular) gadolinium chelates and fast T_(1)-weighted sequences, e.g. in cardiac perfusion imaging, is that the relatively low contrast effect of such agents may make it difficult unambiguously to identify the first pass of the contrast agent . Whilst this may to some extent be overcome by using T_(2)^(*)-weighted imaging sequences and extracellular/intravascular gadolinium- or, more preferably, dysprosium-based contrast agents, the loss in time resolution brought about by the inevitable need for longer TEs in T_(2)^(*)-weighted imaging severely limits the number of image slices which may be obtained, and may lead to significant and unacceptable motion artifacts in cardiac images.
Moreover, existing first-pass methods are not readily compatible with dual testing methods such as are needed to obtain cardiac perfusion data (i) at rest and (ii) during or after stress, since residual contrast agent from the initial bolus injection may swamp the effect of a second bolus injection intended to generate a further first-pass response.」(明細書第3頁第6行ないし27行,訳:
細胞外(好ましくは静脈内)ガドリニウムキレートおよび高速T_(1)強調シーケンスを,例えば心臓の潅流撮像に使用する現在の1回循環MR法の欠点は,そのような物質の造影効果が比較的低いため,造影剤の1回循環をはっきり確認することが困難なことである。これは,T_(2)^(*)強調撮像シーケンスと,細胞外/静脈内ガドリニウム系もしくは,より好ましくはジスプロシウム系造影剤とを使用することによって,ある程度克服されるかもしれないが,T_(2)強調撮像法においてTEをより長くする必要が避けられないことにより,分解時間のロスが生じ,得られるスライスの数を著しく制限する。それによって有意な受け入れられないモーションアーチファクトが心筋画像に現れることもある。
さらに,現在の1回循環法は,(i)安静時および(ii)ストレスを受けている間または受けた後の心筋の潅流データを得るために必要なデューアルテスト法(dual test method)と容易には両立できない。なぜなら,最初のボーラス注射の残留造影剤が,更なる1回循環共鳴を生成させるための二回目のボーラス注射の効果を消してしまうことがあるからである。)

(3)「The present invention is based on the finding that effective first pass perfusion imaging may be achieved following bolus injection of a contrast agent which exhibits simultaneous T_(1) and T_(2)^(*) effects under the imaging procedure (including the contrast agent dosage and concentration) employed. Such an agent may accordingly function as both a T_(1) agent and a T_(2) agent under similar dosage and imaging conditions as may typically be used for conventional T_(1) agents and T_(1)-weighted imaging. Thus for a concentrated bolus during its first pass through vasculated tissue, a decrease in signal intensity may be observed due to the short T_(2) for the concentrated bolus as well as the large additional T_(2)^(*) effect arising from confinement of the agent in the extracellular space within the vasculature . Due to the magnetic characteristics of the contrast agent, this signal decrease may be observable in a T_(1)-weighted imaging sequence, giving an indication or measure of the rate of tissue/organ perfusion. Subsequent dilution of the contrast agent throughout the blood pool thereafter reduces the T_(2) and T_(2)^(*) effects, allowing the T_(1) effect to dominate, thereby resulting in an increase in signal intensity, permitting an overall image of tissue/organs of interest to be obtained. Such use of a T_(1)-weighted imaging sequence to visualise both T_(2)^(*) and T_(1) effects is advantageous in that the short TEs characteristic of T_(1)- weighted imaging ensure maximum time resolution and minimum motion artifact in the resulting images.」(明細書第3頁第28行ないし第4頁第18行,訳:
本発明は,効果的な1回循環潅流撮像が,使用される撮像処理(造影剤の用量および濃度を含む)のもとで,T_(1)およびT_(2)^(*)効果を同時に発揮する造影剤をボーラス注射することによって達成されるという所見に基く。したがって,そのような物質は,従来のT_(1)剤およびT_(1)強調撮像に通常使用されていたものと同じ用量および撮像条件のもとで,T_(1)剤およびT_(2)剤の両機能を果たす。血管の通った組織を通過する1回循環においては濃縮ボーラスであるため,濃縮ボーラスゆえの短いT_(2)と,血管系の細胞外空間に剤を封じ込めることによって生じる大きな追加のT_(2)^(*)効果とが原因となって,信号強度の低下が観察され得る。造影剤の磁気的特性によって,この信号減少はT_(1)強調撮像シーケンスにおいて観察され,組織/臓器潅流速度の示度または測定ができるようになる。その後の血液プールにおける造影剤の希釈は,T_(2)およびT_(2)^(*)効果を低下させ,T_(1)効果を優位とし,それによって信号強度を増加させ,関係のある組織/臓器の全体像を得ることを可能とする。T_(2)^(*)およびT_(1)の両方の効果を視覚化するために,T_(1)強調撮像シーケンスをこのように使用することは,T_(1)強調撮像のTEが短いという特徴が分解時間を最大にし,得られる画像のモーションアーチファクトを最小にするという点において有利である。)

(4)「Thus according to one aspect of the present invention there is provided a method of contrast agent-enhanced magnetic resonance imaging of perfusion in vasculated tissue within a human or non-human animal body in which a bolus comprising a contrast-enhancing amount of a magnetic resonance imaging contrast agent is administered into the vascular system of said body, and said body is subjected to a magnetic resonance imaging procedure whereby signals or images representative of first pass of said contrast agent bolus through tissue of interest are generated, characterised in that (i) said contrast agent is capable of exhibiting simultaneous, determinable T_(1) and T_(2)^(*) reducing effects under the imaging procedure employed and (ii) a T_(1)-weighted imaging procedure is used (a) to visualise the first pass of said contrast agent bolus through said tissue by virtue of its signal lowering T_(2)^(*) effect and (b) to obtain a T_(1)-weighted contrast agent-enhanced image of said tissue. 」(明細書第4頁第19行ないし第37行,訳:
したがって,本発明の一局面によれば,ヒトまたはヒト以外の動物の体の血管の通った組織における潅流を造影剤増強磁気共鳴撮像するための方法であり,造影増強量の磁気共鳴撮像用造影剤を含むボーラスを前記体の血管系に投与し,前記体を磁気共鳴撮像処理し,それによって関係組織を通過した前記造影剤ボーラスの1回循環を示す信号もしくは画像を生成させる方法であって,(i)前記造影剤が,使用される撮像処理のもとで測定可能なT_(1)およびT_(2)^(*)減少効果(reducing effect)を同時に発揮し得るものであり,(ii)T_(1)強調撮像処理が,(a)その信号減少T_(2)^(*)効果(signal lowering T_(2)^(*) effect)によって,前記組織を通過した前記造影剤ボーラスの1回循環を視覚化し,且つ,(b)前記組織のT_(1)強調造影剤増強画像を得るために使用されることを特徴とする方法を提供する。)

(5)「The method of the invention is particularly suited to cardiac imaging and measurement of myocardial perfusion, but may also be of use in, for example, measurement of renal perfusion and tumour perfusion.」(明細書第5頁第1行ないし第4行,訳:
本発明の方法は,特に心臓の画像診断および心筋の潅流の測定に好適であるが,例えば,腎臓の潅流や腫瘍の潅流の測定にも使用できる。)

(6)「Preferred contrast agents for use in the present method include parenterally administrable superparamagnetic, ferrimagnetic and ferromagnetic particles (hereinafter referred to as "magnetic particles"), for example as described in US-A-4904479, US-A-5160725, US-A-5464696, WO-A-9421240, WO-A-9609840 and WO-A-9725073, the contents of which are incorporated herein by reference.
The use of magnetic particles in the manufacture of contrast agents for use in the method of the invention is itself a further feature of the present invention.

Such magnetic particles generally additionally comprise one or more coating materials such as proteins, lipids, polysaccharides or synthetic polymers, which serve to delay their uptake by the reticuloendothelial system and so prolong their residence time in the blood pool. The use of composite nanoparticles comprising a superparamagnetic iron oxide core provided with an oxidatively cleaved starch coating together with a functionalised polyalkylene oxide, e.g. a methoxy polyethylene glycol phosphate, prepared as described in WO-A-9725073 , is particularly preferred.」(明細書第5頁第22行ないし第6頁第28行,訳:
本発明に使用するための好ましい造影剤としては,非経口投与が可能な,超常磁性,フェリ磁性および強磁性粒子(以下「磁性粒子類」という)があげられ,例えば,米国特許第4904479 A号明細書,米国特許第5160725 A号明細書,米国特許第5464696 A号明細書,WO-A-9421240号明細書,WO-A-9609840号明細書およびWO-A-9725073号明細書に記載されているものがあげられる。これらを引例としてここに取り入れる。
本発明の方法に使用される造影剤の製造における磁性粒子類の使用は,単独でさらなる本発明の特徴をなす。

そのような磁性粒子は,通常1以上のコーティング材料,例えば,タンパク質,脂質,多糖類および合成ポリマーをさらに含む。それらは,細網内皮系によるそれらの吸収を遅らせ,それによってそれらの血液プール中における残留時間を長びかせる働きをする。酸化的に切断したデンプンコーティングを,WO-A-9725073号明細書に記載のように調製した官能基化ポリアルキレンオキサイド,例えばメトキシポリエチレングリコールホスフェートとともに有する,超常磁性酸化鉄コアを含むナノ粒子複合体の使用が特に好ましい。)

以上の記載事項(1)?(6)を総合すると,上記刊行物には,以下の発明が記載されていると認められる。

「効果的な1回循環潅流撮像が,使用される撮像処理のもとで,T_(1)およびT_(2)^(*)効果を同時に発揮する造影剤をボーラス注射することによって達成されるという所見に基き,
造影剤の磁気的特性によって,信号減少はT_(1)強調撮像シーケンスにおいて観察され,組織/臓器潅流速度の示度または測定ができ,その後の血液プールにおける造影剤の希釈は,T_(2)およびT_(2)^(*)効果を低下させ,T_(1)効果を優位とし,それによって信号強度を増加させ,関係のある組織/臓器の全体像を得ることを可能とするものであって,
本発明の一局面によれば,ヒトまたはヒト以外の動物の体の血管の通った組織における潅流を造影剤増強磁気共鳴撮像するための方法であり,造影増強量の磁気共鳴撮像用造影剤を含むボーラスを前記体の血管系に投与し,前記体を磁気共鳴撮像処理し,それによって関係組織を通過した前記造影剤ボーラスの1回循環を示す信号もしくは画像を生成させる方法であって,(i)前記造影剤が,使用される撮像処理のもとで測定可能なT_(1)およびT_(2)^(*)減少効果を同時に発揮し得るものであり,(ii)T_(1)強調撮像処理が,(a)その信号減少T_(2)^(*)効果によって,前記組織を通過した前記造影剤ボーラスの1回循環を視覚化し,且つ,(b)前記組織のT_(1)強調造影剤増強画像を得るために使用される方法で,
腎臓の潅流の測定にも使用できるものであり,
本発明に使用するための好ましい造影剤としては,超常磁性,フェリ磁性および強磁性粒子があげられ,
そのような磁性粒子は,通常1以上のコーティング材料,例えば,タンパク質,脂質,多糖類および合成ポリマーをさらに含み,それらは,細網内皮系によるそれらの吸収を遅らせ,それによってそれらの血液プール中における残留時間を長びかせる働きをする,方法。」(以下,「引用発明」という。)

4 対比
本願発明と引用発明とを対比する。

(1)引用発明の「磁気共鳴撮像」,「造影剤」及び「血管系」が,それぞれ,本願発明の「磁気共鳴イメージング」,「造影媒体」及び「血管構造」に相当する。

(2)引用発明の「造影剤」は,「ヒトまたはヒト以外の動物の体の血管の通った組織における潅流を造影剤増強磁気共鳴撮像するもので,造影剤の磁気的特性によって,信号減少がT_(1)強調撮像シーケンスにおいて観察され,組織/臓器潅流速度の示度または測定ができ,その後の血液プールにおける造影剤の希釈は,T_(2)およびT_(2)^(*)効果を低下させ,T_(1)効果を優位とし,それによって信号強度を増加させ,関係のある組織/臓器の全体像を得ることを可能とするものであって,腎臓の潅流の測定にも使用できるもの」であるから,本願発明の「造影媒体」とは,「腎臓の磁気共鳴イメージングによって,血管形成されたヒト又はヒト以外の身体における腎臓の追加の画像を形成する方法と,血流に関する値を決定する方法に用いられるもの」である点で共通する。
そして,引用発明の「造影剤」は,「超常磁性,フェリ磁性および強磁性粒子があげられ,そのような磁性粒子は,通常1以上のコーティング材料,例えば,タンパク質,脂質,多糖類および合成ポリマーをさらに含み,それらは,細網内皮系によるそれらの吸収を遅らせ,それによってそれらの血液プール中における残留時間を長びかせる働きをするもの」であるから,本願発明の「血液プールMR造影剤を含む造影媒体」に相当する。
したがって,本願発明と引用発明とは,「腎臓の磁気共鳴イメージングによって,血管形成されたヒト又はヒト以外の身体における腎臓の追加の画像を形成する方法と,血流に関する値を決定する方法に用いられる,血液プールMR造影媒体」である点で共通している。

(3)引用発明の「造影剤」は,「造影増強量の磁気共鳴撮像用造影剤を含むボーラスを前記体の血管系に投与し,前記体を磁気共鳴撮像処理し,それによって関係組織を通過した前記造影剤ボーラスの1回循環を示す信号もしくは画像を生成させる方法であって,(i)前記造影剤が,使用される撮像処理のもとで測定可能なT_(1)およびT_(2)^(*)減少効果を同時に発揮し得るものであり,(ii)T_(1)強調撮像処理が,(a)その信号減少T_(2)^(*)効果によって,前記組織を通過した前記造影剤ボーラスの1回循環を視覚化するものであって,腎臓の潅流の測定にも使用できるものに用いられるもの」であるから,本願発明の「造影媒体」とは,「前記造影媒体を前記身体の血管構造にボーラスとして投与し前記造影媒体の最初の通過中に少なくとも1つの腎臓の高コントラスト画像を形成して腎臓の血流に関する値を決定する方法に用いられるもの」である点で共通するといえる。

(4)引用発明の「造影剤」は,「その後の血液プールにおける造影剤の希釈が,T_(2)およびT_(2)^(*)効果を低下させ,T_(1)効果を優位とし,それによって信号強度を増加させ,関係のある組織/臓器の全体像を得ることを可能とするものであって,(b)前記組織のT_(1)強調造影剤増強画像を得るものであり,腎臓にも使用できるもの」であるところ,組織/臓器の全体像を得るために,造影剤の濃度が略均一になった後に画像を形成すべきことは技術常識であるから,引用発明の血液プールにおける造影剤の希釈が,造影剤の濃度が略均一になった後を示すものと解すべきであり,本願発明の「造影媒体」とは,「前記身体の血液全体にわたって前記造影媒体の濃度が略均一になった後に腎臓の少なくとも1つの追加の画像を形成する方法に用いられるもの」である点で共通するといえる。

してみると,本願発明と引用発明の「造影剤」とは,
「腎臓の磁気共鳴イメージングによって,血管形成されたヒト又はヒト以外の身体における腎臓の高コントラスト画像を形成する方法と,血流に関する値を決定する方法に用いられる,血液プールMR造影剤を含む造影媒体であって,
前記方法が,前記造影媒体を前記身体の血管構造にボーラスとして投与し,前記造影媒体の最初の通過中に少なくとも1つの腎臓の高コントラスト画像を形成して腎臓の血流に関する値を決定し,前記身体の血液全体にわたって前記造影媒体の濃度が略均一になった後に腎臓の少なくとも1つの追加の画像を形成することを含む,造影媒体。」
である点で一致し,次の点で相違する。

(相違点1)
本願発明は,「血流の量を決定する方法に用いられるもの」であるのに対し,引用発明の「造影剤」は,「潅流速度の示度または測定をする方法に用いられるもの」である点。

(相違点2)
本願発明は,「腎動脈狭窄の等級を決定する方法に用いられるもの」であるのに対し,引用発明の「造影剤」は,「腎臓の追加の画像を得る方法に用いられるもの」である点。

5 判断
(1)相違点1について
刊行物には,上記記載事項(1)からみて,引用発明の背景として,「潅流の測定,特に…血液供給量を測定することは…」と記載され,上記記載事項(2)からみて,先行技術として,「ガドリニウムキレートを使用したMRI循環法を…潅流の量的評価に使用し,そのような技術が局所的な…血流及び量に関する量的情報を得る上で有用となり得る」と記載されており,また,潅流を血流の量で評価することは,例えば,Schreiber et al.'Cerebral Blood Flow and Cerebrovascular Reserve Capacity: Estimation by Dynamic magnetic Resonance Imaging' In: Journal of Cerebral Blood Flow Metabolism 18:1143-1156(1998)に開示されているように本願優先日前周知の技術であって,潅流を速度で評価するか,血流の量で評価するかは当業者が適宜選択し得るものといえるから,引用発明の「潅流速度の示度または測定をする方法に用いられるもの」に代えて,血流の量を決定する方法に用いられるものとすることは,当業者が容易になし得たというべきである。

(2)相違点2について
刊行物には,上記記載事項(1)からみて,引用発明の背景として,「潅流の測定,特に…血液供給量を測定することは,患者が低潅流の危険にさらされていないか,予防法および/または予防治療が患者にとって利益となるかどうかを評価する際に重要である。…腎臓…をはじめとした他の臓器の潅流測定…は,例えば診断目的といった臨床価値も有する。」と記載されているところ,腎臓の低潅流を含む腎血管系障害の要因として,腎動脈狭窄を疑うことは,医療における技術常識であり,また,造影剤を用いた磁気共鳴血管撮影法を用いて腎動脈の狭窄の等級を決定することは,例えば,Hany et al. 'Evaluation of the aortoiliac and renal arteries: comparison of breath-hold, contrast-enhanced, three-dimensional MR angiography with conventional catheter angiography' In: Radiology 204-357-362(1997),Snidow et al. 'Three-dimensional gadolinium-enhanced MR angiography for aortoiliac inflow assessment plus renal artery screening in a single breath hold.' In: Radiology 198:725-732(1996),及び,Bakker et al, 'Renal artery stenosis and accessory renal arteries: accuracy of detection and visualization with gadolinium-enhanced breath-hold MR angiography.' In: Radiology 207 497-504(1998)に開示されているように周知技術であるので,引用発明の「造影剤」が,腎臓の追加の画像(組織/臓器の全体像)を形成する方法に用いられるものであれば,その画像から腎動脈狭窄の等級を決定する方法に用いられるものとすることは,当業者が容易になし得たというべきである。

(3)効果について
本願発明の有する効果は,刊行物の記載及び周知技術から,当業者が予測できる範囲のものであり,格別顕著なものとはいえない。

6 むすび
したがって,本願発明は,引用発明及び周知技術に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから,特許法29条2項の規定により特許を受けることができないから,その余の請求項に係る発明について言及するまでもなく,本願は拒絶されるべきものである。

よって,結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2013-05-30 
結審通知日 2013-06-04 
審決日 2013-06-18 
出願番号 特願2000-620372(P2000-620372)
審決分類 P 1 8・ 121- Z (A61B)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 島田 保  
特許庁審判長 岡田 孝博
特許庁審判官 藤田 年彦
信田 昌男
発明の名称 磁気共鳴イメージング方法  
代理人 荒川 聡志  
代理人 小倉 博  
代理人 黒川 俊久  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ