• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 H04J
管理番号 1282747
審判番号 不服2012-23262  
総通号数 170 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2014-02-28 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2012-11-26 
確定日 2013-12-18 
事件の表示 特願2009-250647「時分割デュプレックスシステムにおいてデータを送信するための方法および装置」拒絶査定不服審判事件〔平成22年 4月22日出願公開、特開2010- 93822〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 1.手続の経緯・本願発明
本願は,2002年6月17日(パリ条約による優先権主張外国庁受理 2001年6月22日 米国)を国際出願日とする出願である特願2003-508034号の一部を,平成21年10月30日に新たな特許出願としたものであって,平成24年7月20日付けで拒絶査定がなされ,これに対し,同年11月26日に拒絶査定に対する審判請求がなされるとともに,同日付けで手続補正がなされたものである。
その請求項7に係る発明は,明細書及び図面の記載からみて,平成24年11月26日付け手続補正書により全文補正された特許請求の範囲の請求項7(請求項7については補正なし)に記載されたとおりの次のものと認める(以下,「本願発明」という。)。
「【請求項7】
基地局の複数のアンテナから少なくとも1つのパイロットリファレンスを送信するように構成されたプロセッサと,
端末から受信された信号に基づいて逆方向リンクに関する伝達関数を発生し,前記逆方向リンクに関する前記伝達関数と,前記端末から受信された順方向リンクに関する伝達関数に基づいて前記端末への送信に関する較正関数を発生するように構成されたコントローラと,ここにおいて,前記較正関数はa(ω)=Tf(ω)Rf(ω)/Tr(ω)Rr(ω)により定義される,但し,a(ω)は較正関数,Tf(ω)は順方向リンク送信のための基地局における総計処理のための伝達関数,Rf(ω)は順方向リンク送信のための端末における総計処理のための伝達関数,Tr(ω)は逆方向リンク送信のための端末における総計処理のための伝達関数,Rr(ω)は逆方向リンク送信のための基地局における総計処理のための伝達関数を表す,
を備えた基地局。」


2.引用発明
原査定の拒絶の理由に引用された国際公開第99/57820号(以下,「引用例」という。)には,「METHOD AND APPARATUS FOR DETERMINING SPATIAL SIGNATURES FOR CALIBRATING A COMMUNICATION STATION HAVING AN ANTENNA ARRAY」([当審仮訳]:「アンテナ・アレイを備えた通信端末を較正するための空間的なシグネチャを決定するための方法および装置」)([当審注]:以下の[当審仮訳]は,引用例のパテントファミリーである特表2002-514033号公報の記載に基づく。)に関し,図面とともに以下の事項が記載されている。

(1)「FIELD OF INVENTION
This invention relates to the field of wireless communication systems, and more specifically, to a method and apparatus for calibrating a communication station that includes an array of antenna elements.
BACKGROUND
Smart Antenna Systems
Antenna arrays may be used in any wireless communication receiver or transmitter or transceiver (herein under "communication station") that transmits or receives radio frequency signals using an antenna or antennas. The use of antenna arrays in such a communication station provides for antenna performance improvements over the use of a single element antenna. These antenna performance improvements include improved directionality, signal to noise ratio, and interference rejection for received signals, and improved directionality, security, and reduced transmit power requirements for transmitted signals. Antenna arrays may be used for signal reception only, for signal transmission only, or for both signal reception and transmission.」(1頁10行?24行)
([当審仮訳]:
(発明の分野)
本発明は無線通信システムの分野に関し,より具体的にはアンテナ素子のアレイを含む通信端末を較正するための方法および装置に関する。
(背景)
スマートアンテナシステム
アンテナ・アレイは,1つまたは複数のアンテナを使用して無線周波数信号を送信または受信するあらゆる無線通信受信機または送信機または送受信機(以後「通信端末」)に使用することができる。当該通信端末におけるアンテナ・アレイの使用は,単一素子アンテナの使用を上回るアンテナ性能向上を考慮したものである。これらのアンテナ性能向上には,受信信号については指向性,信号雑音比および干渉除去の向上が含まれ,送信信号については指向性,機密性および送信出力削減要件の向上が含まれる。アンテナ・アレイは,信号の受信のみ,信号の送信のみ,または信号の送受信に使用することができる。)

(2)「The receive spatial signature characterizes how the base station array receives signals from a particular subscriber unit in the absence of any interference or other subscriber units. A receive weight vector for a particular user may be determined using different techniques. For example, it may be determined from spatial signatures. It also may be determined from the uplink signals received at the antennas of the array from that remote user using some knowledge about these uplink signals, for example, the type of modulation used. The transmit spatial signature of a particular user characterizes how the remote user receives signals from the base station in the absence of any interference. The transmit weight vector used to communicate on the downlink with a particular user is determined either from the receive weight vector (see below under "The Need for Calibration") or from the transmit spatial signature of the particular user and the transmit spatial signatures of the other users in such a way as to maximize the energy to the particular user and minimize the energy to the other users.」(3頁12行?24行)
([当審仮訳]:
受信空間的なシグネチャ( spatial signature)は,基地局アレイが,干渉または他の加入者ユニットの非存在下で特定の加入者ユニットから信号を受信する方法を特徴づける。様々に異なる技術を用いて,特定のユーザに対する受信重みベクトルを決定することができる。例えば,空間的なシグネチャから決定することができる。アップリンク信号に関する何らかの知識,例えば使用される変調の種類を用いてその遠隔ユーザからアレイのアンテナで受信するアップリンク信号から決定することもできる。特定ユーザの送信空間的なシグネチャは,遠隔ユーザが干渉の非存在下で基地局から信号を受信する方法を特徴づける。ダウンリンクで特定ユーザと通信するのに使用される送信重みベクトルは,受信重みベクトルから決定されるか(以下の「較正の必要性」を参照のこと),または特定ユーザに対するエネルギーを最大限にし,他のユーザに対するエネルギーを最小限にするようにして特定ユーザの送信空間的なシグネチャおよび他のユーザの送信空間的なシグネチャから決定される。)

(3)「The Need for Calibration
It is desirable to determine the transmit weight vector from the receive weight vector for a particular user. More generally, it is desirable to determine the appropriate transmit signals to use for transmitting to a particular user from signals received from that user. Practical problems may make difficult determining the transmit weight vector from the receive weight vector for a particular user. Frequency division duplex (FDD) systems are those in which uplink and downlink communications with a particular remote user occur at the different frequencies. Time division duplex (TDD) systems are those in which uplink and downlink communications with a particular remote user occur at the same frequency but in different time slots. In a TDD system, because of the well known principle of reciprocity, it might be expected that determining the transmit weight vector from the receive weight vector is straightforward. However, on the uplink, the received signals that are being processed may be somewhat distorted by the receive electronics (the receive apparatus chains) associated with each of the antenna elements of the antenna array. The receive electronics chain includes the antenna element, cables, filters, RF receivers and other components, physical connections, and analog-to-digital converter ("ADC") if processing is digital. In the case of a multi-element antenna array, there typically is a separate receive electronics apparatus chain for each antenna array element, and thus the amplitude and the phase of each of the received signals at each element may be distorted differently by each of the receive apparatus chains. In addition, there are RF propagation effects that take place on the uplink between the subscriber unit and a particular receiving antenna, such effects including without limitation the path loss, fading and shading effects, multipath, and near-field scattering, and these effects may be different from antenna element to antenna element. Note that the receive electronics chain and the RF propagation effects together make up the uplink spatial signature for the remote user. A receive weight vector that does not take these receive electronics chain and RF propagation effects into account will be in error, causing less than optimal reception at the base station. However, in practice, communication may still be possible. Also, when a receive weight vector is determined using some knowledge of the characteristics of the received signal, for example, the type of modulation used, such a method already takes into account the uplink receive electronics chain and RF propagation effects. When one transmits downlink signals through the antenna array, each of the signals radiated by an antenna element goes through a different transmit electronics apparatus chain, thus possibly causing different amplitude and phase shifts in the transmitted signals. In addition, there are again RF propagation effects. If the transmit weight vector was derived from a receive weight vector that did not take the differences in the receive electronics chains and RF propagation into account, transmission from the base station may be hard to achieve. Further difficulty may result if the transmit weight vector does not take differences in the transmit electronics chains and transmit RF propagation effects into account, possibly making communication using such a transmit weight vector impossible.
The purpose of calibration is to determine calibration factors for compensating for the different amplitude and phase errors that occur in the signals in the receive chain and uplink RF propagation, and the different amplitude and phase errors that occur in the transmit chain and downlink RF propagation, the calibration factors used in a communication station to determine a transmit weight vector for transmitting to a remote user from the set of signals received from the remote user. It should be added that because the phase and amplitude shifts that occur in the receive and transmit apparatus chains are, in general, frequency dependent, so in general are the calibration factors frequency dependent.
In the case of a TDD system, the uplink and downlink RF propagation effects cancel so that the calibration factors are independent of the location of the subscriber unit.
It is known that compensation can be achieved by convolving each of the M signals received or transmitted by the antenna elements by a calibration function ( i.e., by a complex valued time sequence), where each calibration function describes the transfer function correction required to compensate for the gain and phase errors a signal undergoes when passing through the transmit and receive apparatus chains. In some systems, this can be simplified to multiplicative correction, where each calibration function is a calibration factor --- a complex valued number that describes the required amplitude and phase correction required for compensation. In general, the set of calibration functions defines a calibration vector function with each element a calibration function. In the case of multiplicative correction, the set of calibration factors defines a calibration vector with each element a calibration factor. 」(4頁13行?6頁14行)
([当審仮訳]:
較正の必要性
特別なユーザ用には受信重みベクトルから送信重みベクトルを決めることが望ましい。さらに一般的には,そのユーザから受け取った信号から特別なユーザに送信する際に使う適切な送信信号を決めることが望ましい。実施における問題では特別なユーザ用に受信重みベクトルから送信重みベクトルを決めることが難しくなることである。周波数分割(FDD)二重方式は,特定のリモート・ユーザ間でのアップリンク通信とダウンリンク通信が異なった周波数で生じるものである。時間分割(TDD)方式とは,特定のリモート・ユーザ間でのアップリンク通信とダウンリンク通信が同じ周波数で,しかし異なった時間枠で生じるものである。TDD方式では,周知の相互関係原理なので,受信重みベクトルから送信重みベクトルを決めることが簡単であることが期待できよう。ところが,アップリンクでは,処理中の受信した信号がアンテナ・アレイのアンテナ素子のそれぞれに連動する受信電子回路(受信装置のチェーン)によって少し歪ませられていることがある。受信電子装置チェーンにはアンテナ素子,ケーブル,フィルタ,高周波用の受信機ならびに他の機器,物理的結合,および処理がディジタルの場合にはアナログ・ディジタル変換器(ADC)がある。多エレメント・アンテナ・アレイの場合には,典型的には各々のアンテナ・アレイ素子用の別々の受信装置のチェーンがあるので,各々のエレメントでの各々の受信信号の振幅と位相とが受信装置のチェーンの各々によって別々に歪ませられることがある。さらには,加入者ユニットと特定の受信アンテナとの間のアップリンクで生じる高周波伝播効果があり,そのような効果には,通路損失の限界,フェーディング効果とシェーディング効果,マルチパス,ならびに近距離電磁界散乱が無いことが制限なく含まれ,またこれらの効果は,アンテナ素子間で異なっていることがある。受信電子回路のチェーンと高周波伝播効果とが一緒になってリモート・ユーザのためのアップリンク空間的なシグネチャを形成することに留意されたい。受信重みベクトルは,これらの受信電子回路のチェーンと高周波伝播効果とを考慮に入れないので,基地局での最適な受信よりも誤りを生じる率が低い。ところが,実際には,通信はなお可能であることがある。さらに,受信重みベクトルを受信信号の特性,たとえば用いた変調のタイプ,といったいくらかの知識を用いて決める場合には,このような方法はアップリンクの受信電子回路のチェーンと高周波伝播効果とをすでに考えに入れている。ダウンリンク信号をアンテナ・アレイを経て送信する場合には,アンテナ素子によって輻射されたその信号の各々が別々の送信電子回路のチェーンを経て行くので,送信信号の中で異なった振幅と位相シフトとを生じることがある。さらに,また高周波伝播効果もある。送信重みベクトルが,受信電子回路のチェーンと高周波伝播との中での差を考慮に入れない受信重みベクトルから由来する場合には,基地局からの送信を成功させることが困難になることがある。さらには,送信重みベクトルが送信電子回路のチェーンと送信高周波伝播効果とでの差を考慮に入れない場合には,このような送信重みベクトルを用いた通信が困難になることがある。
較正の目的は,受信チェーンとアップリンク高周波伝播信号中で生じる異なった振幅と位相の誤差,および送信チェーンとダウンリンク高周波伝播中に生じる異なった振幅と位相の誤差,を補償するための較正因子を決めることであり,この較正因子は,リモート・ユーザから受け取った信号のセットからリモート・ユーザに送信するための送信重みベクトルを通信端末で決めるために用いられる。受信および送信装置のチェーンで生じる位相と振幅とのシフトは,一般に周波数に依存しているので,一般に周波数に依存する較正因子であることを付け加えておく。
TDD方式の場合には,アップリンクとダウンリンクとの高周波伝播効果が打ち消し合うので,較正因子は加入者ユニットの所在場所に依存しない。
較正機能によるアンテナ素子によって受信および送信されたM信号の各々を畳み込むことによって(つまり複素数値化シーケンスによって)補償が実現されるということが知られており,そこで各々の較正機能が,送信装置のチェーンを経つつ受ける信号当たりの利得と位相との誤差のための補償に必要な伝達関数の訂正を記述する。いくつかの方式では,これは単純に乗法的訂正にすることができ,各々の較正機能は,較正因子すなわち補償のために必要な要求振幅と位相訂正を記述する複素数である。一般的に,較正機能のセットが較正機能当たりの各々の要素をもって較正ベクトル機能を定義する。乗法的訂正のばあいには,較正因子のセットが較正因子当たりの各々の要素をもって較正ベクトル機能を定義する。)

(4)「SUMMARY
An feature of the present invention is enabling calibrating a communication station having an antenna array for differences in electronics paths, the calibration using only the communication station and a subscriber unit.
Another feature of the invention is providing calibration that enables using a calibrated transmit weight vector, the transmit weight vector essentially determined from a receive weight vector, the calibration taking into account differences in electronics paths.
Another feature of the invention is determining spatial signatures that enable using a calibrated transmit weight vector, the transmit weight vector essentially determined from a receive weight vector, the calibrating taking into account differences in electronics paths and RF propagation paths. 」(14頁3?14行)
([当審仮訳]:
(概要)
本発明の特徴は,電子経路の異なるアンテナ・アレイを有する通信端末を較正することを可能にし,その較正には通信端末および加入者ユニットのみが使用されることである。
本発明の他の特徴は,較正された送信重みベクトルの使用を可能にする較正を提供し,その送信重みベクトルは本質的に受信重みベクトルから決定され,その較正には電子経路の違いが考慮されていることである。
本発明の他の特徴は,較正された送信重みベクトルの使用を可能にする空間的なシグネチャを決定し,その送信重みベクトルは本質的に受信重みベクトルから決定され,その較正には電子経路および無線周波(RF)伝播路の違いが考慮されていることである。)

(5)「The complex valued receive weights are computed by locking onto a known training sequence, or by using some decision-directed technique, or "blindly" by using some other special structure in the signal. In general, it is not essential to know the phase and amplitude relations of the receive electronics in order to perform the computation of the uplink (i.e. receive) weights. See below and in above-referenced co-owned U.S. Patent Application 08/729,390 filed October 11, 1996 for more details on how these weights are computed.
Fig. 1 shows the output of the receiver part of the base station as being voice or data 113 with signals which are directed to the Network Interface Unit (NIU). Thus, as shown in Fig. 1, receive signal processor 111 also includes all the demodulation function.
On the downlink the base station receives voice/data from the NIU denoted 121 in Fig. 1. The signal is modulated according to the system specification. A transmit signal processor 123 includes distributing complex valued weighted copies 124 of the modulated baseband signal (the weighting according to a set of complex valued transmit weights), and the weighted transmit antenna signals are fed to transmit RF electronics unit 125 to generate a set of RF transmit signals 127, one signal aimed at each antenna element of antenna array 105. These RF antenna signals are fed to the corresponding antenna array element through TX/RX switch 107 which is set in the transmit position. The transmit weights are chosen so that the antenna array radiates most of the energy towards a particular subscriber unit ("beam-forming") and it transmits minimal energy toward co-channel users ("null-placing"). In the preferred embodiment the set of transmit weights 118 is computed directly from the set of receive weights 115 generated by receive signal processor 111, and the computation is carried out by transmit weight generator 117 in real time. However, during this computation the transmit weight generator 117 must take into account the gain and phase differences between the uplink and downlink propagation channels where the channels include both the air path from and to a subscriber unit and the variation among the different signal parts within the receive RF electronics and also within the transmit RF electronics. In the preferred embodiment this information is stored in calibration storage unit 131 in the form of a calibration vector 133 as will be described below. Determining this calibration information is the main goal of the present invention.
Uplink and Downlink Signal Path Descriptions
In this description, the number of elements in the base station antenna array 105 shall be denoted by M. Thus, on the uplink there are M signal paths from a subscriber unit, one to each of the M inputs of the receive signal processor 111. Similarly, on the downlink, there are M signal paths, one from each of the M inputs of transmit signal processor 123 to the subscriber unit. Each of these signal paths is described herein by a 21 complex valued number that characterizes the phase and amplitude distortion of a baseband signal. As a compact representation, in this description, the uplink and downlink channels thus are mathematically described by -dimensional complex valued vectors denoted a_(rx) and a_(tx) , respectively, where M is the number of elements in the base- station antenna array 105, and where each element in the vector represents the path associated with one of the antenna elements in array 105. Such a description is particularly accurate when the differences in propagation times from (or to) a remote subscriber unit and individual antenna elements (delay spread) are much smaller than the symbol period for a system that uses a digital modulation scheme, such as the system of the preferred embodiment. The vectors a_(rx) and a_(tx) may be recognized as the (un- normalized) uplink spatial signature and downlink spatial signature, respectively, for the subscriber unit for this base station.」(19頁24?21頁12行)
([当審仮訳]:
複素数受信重みは,既知のトレーニング・シーケンスにロックすることによって,あるいはいくつかの決定用の技術を用いることによって,あるいは「盲目的に」その信号のいくつかの他の特別な構造を用いることによって,演算される。一般的には,アップリンク(すなわち受信)重みの演算を行うために受信電子回路の位相と振幅の関係を知ることは不可欠ではない。下記,ならびにこれらの重みを演算する方法についてのさらに詳細な説明のためには上記で参照した所有者を同じくし,1996年10月11日に受理された米国特許出願第08/729390を参照されたい。
図1は,音声,あるいはネットワーク・インターフェース・ユニット(NIU)に向けられる信号を持つデータ113であるような基地局の受信機部分の出力を示す。図1に示すように,受信信号処理装置111はすべての復調機能を備えている。
ダウンリンク上では,基地局では図1で121と指定されたNIUから音声/データを受信する。この信号は,システムの仕様にしたがって変調される。送信号処理装置123は,変調されたベースバンド信号(複素数送信重みのセットによる重み付け)の複素数重み付けしたコピー124を分配することを含み,重み付けをした送信アンテナ信号を送信高周波電子回路ユニット125に送りこみ,高周波送信信号127のセットを生成する。その信号はアンテナ・アレイ105の各々のアンテナ素子に向けられたものである。これらの高周波アンテナ信号を送信位置にセットしてあるTX/RXスイッチ107を経て対応するアンテナ・アレイ素子に送りこむ。送信重みはアンテナ・アレイが特別な加入者ユニット(「ビーム生成」)に対してほとんどのエネルギーを輻射するように選択され,アレイはチャネル共有ユーザ(ゼロ配置)に対して最小のエネルギーを送信する。好ましい実施形態では送信重みのセット118が受信信号処理装置111によって生成された受信重み115のセットから直接に演算される。その演算はリアル・タイムで送信重み生成器117によって行われる。しかしながら,この演算の最中に,送信重み生成器117は,そのチャネルに加入者ユニットからおよびそれへの電波通路の両方ならびに受信高周波電子回路内と送信高周波電子回路内との異なった信号部分の間の変化を含み,アップリンクとダウンリンクの伝播チャネルの間の利得と位相の差を考慮に入れなければならない。好ましい実施形態では,この情報が次に記述する較正ベクトル133の形態での較正記憶ユニット131に記憶される。この較正情報を決定することが本発明の主な目標である。
アップリンクおよびダウンリンク信号通路の説明
本説明では,基地局のアンテナ・アレイ105におけるエレメントの数は,M個で表される。それで,アップリンク上では,加入者ユニットからのM個,つまり受信信号処理装置111のM個の入力の各々に対して1個の信号通路がある。同様に,ダウンリンク上ではM個,つまり加入者ユニットへの送信信号処理装置123のM個の入力の各々に対して1個の信号通路がある。ベースバンド信号の位相と振幅との歪みを特徴つける複素数値ナンバーによってこれらの信号通路の各々をここに記述する。まとめた表し方として,本記述では,アップリンクおよびダウンリンクチャネルはa_(rx)およびa_(tx)で表したM次元の複素数ベクトルによってそれぞれこのように数学的に記述される。ただし,Mは基地局アンテナ・アレイ105のエレメントの数であり,このベクトルの各々のエレメントはアレイ105におけるアンテナ素子のひとつと連動する通路を表している。このような記述は,リモート加入者ユニットおよび個々のアンテナ素子(遅延拡張)から(あるいはそれへ)伝播時間の差がたとえば好ましい実施形態のシステムのようなディジタル変調方式を用いるシステムのためのシンボル期間よりも小さい。ベクトルa_(rx)およびa_(tx)は,それぞれ,この基地局のための加入者ユニット用(正規化した)アップリンクの空間的なシグネチュアおよびダウンリンクの空間的なシグネチュアとして認識されることがある場合には,とくに正確である。)
([当審注]:第1段落第1文の「The complex valued receive weights are computed by locking onto a known training sequence, 」について,上記特表2002-514033号公報は「複素数受信重みは,既知のトレーニング順序でロックすることによって,」と記載しているが,「複素数受信重みは,既知のトレーニング・シーケンスにロックすることによって,」の訳するのが適切と認められる。)

(6)「Uplink Weight Computation
In the preferred embodiment, the uplink weights are computed at base station 101 by receive signal processor 111. The uplink weights are summarized by a complex valued M-dimensional complex valued receive weight vector (also called uplink weight vector) 115 denoted by w_(rx) herein, each element of which describes the weighing in amplitude and phase of the baseband received signals. The result of applying the weighting generates a baseband signal from the particular subscriber unit. Referring to Fig. 1, the received signals 106 from the antenna elements are digitized and converted to baseband by receive RF electronics unit 109. Fig. 4 shows the preferred embodiment (by programming) of receive signal processing unit 111, including receive (uplink) weights computation. Receive signal processor 111 first performs pass-band filtering, and compensates for frequency offset, timing offset, I/Q mismatch, and other possible distortions. These operations are commonly labeled as "preprocessing," and are carried out in the preprocessor shown as 403 in Fig. 4.
(中略)
Referring again to Fig. 4 and processor 407, at first, an estimate of the uplink weight vector 115 is used, for example the value from the previous frame. The signal estimate 408 is then demodulated by demodulator and reference signal generator 411 to generate the estimate of the transmitted symbol sequence 412 which then is further processed by higher level processing unit 413 to generate the voice or data signal 113 that is sent to the Network Interface Unit (not shown). In addition to producing the symbol sequence 412, demodulation and reference signal generator 411 also produces a reference signal 410 which is a modulated signal that is modulated by the estimated symbols and that has a correct signal structure according to the particular modulation protocol used. This reference signal, together with the preprocessed receive signal set 405, is used by weight vector generator 409 to generate a better estimate of the receive weight vector 115. 」(26頁4行?17行,27頁21行?28頁1行)
([当審仮訳]:
アップリンク重み演算
好ましい実施形態では,アップリンク重みは基地局101で受信信号処理装置111によって演算される。アップリンク重みは,ここではw_(rx)で表される複素数値M次元複素数値「受信重みベクトル(アップリンク重みベクトルとも言われる)」115によって集計され,その各々の素子は,ベース・バンド受信信号の振幅と位相との重み付けを記述する。重み付けを適用した結果としてベース・バンド信号が特定の加入者ユニットから生成される。図1を参照すると,アンテナ素子からの受信信号106が受信高周波電子回路ユニット109によって計数化され,かつベース・バンドに変換される。図4は(プログラミングによって)受信(アップリンク)重み演算を含む受信信号処理ユニット111の好ましい実施形態を示す。受信信号処理装置111ははじめに通過帯域の濾波を行い,さらに周波数オフセット,タイミングオフセット,I/Q不適合,およびその他の可能な歪みのための補償を行う。これらの演算は,通常「前処理」として標識し,また図4の403として示される前処理装置中で行う。
(中略)
図4と処理装置407を再び参照すると,始めに,アップリンク重みベクトル115の推定値,たとえば前のフレームからの値,が用いられる。信号の推定値408が次に復調器と基準信号生成器411とによって復調されて送信シンボル・シーケンス412の推定値を生成し,次にさらに高水準処理ユニット413によって処理されて,ネットワーク・インターフェース・ユニット(図示せず)に送られる音声またはデータ信号113を生成する。シンボル・シーケンス412を生成することに加えて,復調と基準信号生成器411とが,推定されたシンボルによって変調され,かつ用いた特別な変調プロトコルによる正しい信号構造を有する,変調された信号である基準信号410をも生成する。この基準信号は,前処理した受信信号セット405とともに,重みベクトル生成器409によって用いられて受信重みベクトル115の良好な推定値を生成する。)

(7)「Downlink Weight Computation
The downlink weights 118 may be expressed as an M-dimensional complex valued vector of weights w_(tx) (called the transmit weight vector, also the downlink weight vector). In the preferred embodiment, the downlink weights are computed directly from the uplink weights. The symmetry of the uplink and downlink signal paths is used. This symmetry, illustrated in Figs 5A (uplink) and 5B (downlink), may be expressed as follows:
1. The impulse response of the scalar "channel" (in baseband) between the modulated baseband signal (shown as 503) transmitted by the subscriber unit and the post-spatial processing (i.e., demultiplexed) signal (for example, referring to Fig. 4, the reference signal 410) is substantially the same as the opposite direction impulse response from the pre-spatial processing scalar baseband signal 507 transmitted from the base station to the received baseband signal 509 at the subscriber unit. Mathematically, this symmetry may be stated as the uplink and downlink weight vectors substantially satisfying the equation
w*_(rx)a_(rx) = w*_(tx)a_(tx) (3)
2. For receiving from and transmitting to the same subscriber unit (assuming the subscriber unit uses the same antenna for receive and transmit), the beam pattern of the antenna array on the uplink and the downlink should be substantially identical. In the case that the reciprocity condition (g_(rx) = g_(tx)) substantially holds, this means that the weight vectors should substantially satisfy
w_(rx )○×e_(rx) = w_(tx )○× e_(tx) , (4)
where ○× denotes the elementwise product (i.e., the Hadamard product). Note that in general the beam pattern of the antenna array depends on the weight vectors, as well as on the transfer functions of the RF electronics.
Eq. (3) has many solutions for w_(tx) while Eq. (4) has only one solution:
w_(tx) = w_(rx) ○× e_(rx) ○/ e_(tx) , (5)
where ○/ denotes elementwise division. Consequently, the main equation that governs the transmit weight generation is given by
w_(tx) = w_(rx) ○× c, (6)
where the calibration vector 133 (denoted by c) is defined as
c = e_(rx) ○/ e_(tx), (7)
The internal structure of the transmit weight generator 117 is depicted in Fig. 6. To generate an element of transmit weight vector 118, the corresponding element of calibration vector 133 is multiplied by the corresponding element of the receive weight vector 115 using elementwise multiplication process 603.」(28頁15行?29頁22行)。
([当審注]:「○×」は「○」内に「×」印が記載された記号,「○/」は「○」に「/」を重ねて記載された記号をそれぞれ表す。以下,同様とする。)
([当審仮訳]:
ダウンリンク重み演算
リンク重み118は,重みw_(tx)のM次元複素数値ベクトルとして表現しても良い(「送信重みベクトル」および「ダウンリンク重みベクトル」と呼ばれる)。好ましい実施形態では,ダウンリンク重みが直接にアップリンク重みから演算される。アップリンクとダウンリンクとの信号通路の対称性が用いられる。図5A(アップリンク)および図5B(ダウンリンク)で図示したこの対称性を下記のように表現しても良い。
1.加入者ユニットが送信した,変調されたベースバンド信号(503として示した)と後空間処理(すなわち多重分離した)信号(たとえば図4を参照すると,基準信号410)との間のスカラー「チャネル」(ベースバンドでの)のインパルス応答が,加入者ユニットで基地局から受信ベースバンド信号509へ送信された前空間処理スカラー・ベースバンド信号507からの逆方向のインパルス応答と実質的に同じである。数学的には,この対称性を,方程式を実質的に満足するアップリンクとダウンリンクの重みベクトルと言っても良い。
w*_(rx)a_(rx) = w*_(tx)a_(tx) (3)
2.同じ加入者ユニットから送信して受信するために(受信と送信のために加入者ユニットが同じアンテナを使用することを仮定して),アップリンクとダウンリンクのアンテナ・アレイのビーム・パターンは,実質的に同一でなければならない。相互関係の条件(grx = gtx)が実質的に成立する場合には,これは,重みベクトルが実質的に満足されることを意味する。
w_(rx) ○×e_(rx) = w_(tx) ○× e_(tx) (4)
ただし,○×は素子方向の積を表す(すなわち,アダマール積)。一般的にはアンテナ・アレイのビーム・パターンは,重みベクトルに,同様にまた高周波電気回路の伝達関数に,依存することに留意されたい。式(3)は,w_(tx) のために多くの解を持つが,一方,式(4)はただ1つの解を持つ。
w_(tx) = w_(rx) ○× er_(x) ○/ e_(tx) (5)
ただし,○/は素子方向の商を表す。したがって,送信重みの生成を支配する主な方程式は下記によって与えられる。
w_(tx) = w_(rx) ○× c (6)
ただし,「較正ベクトル133」(cで表される)は,下記のように定義される。
c = e_(rx) ○/ e_(tx) (7)
送信重み生成器117の内部構造を図6に示す。送信重みベクトル118の要素を生成するためには,素子方向の乗法処理603を用いて対応する較正ベクトル133の要素に,対応する受信重みベクトル115の要素を乗じる。)

(8)「The Calibration Process
The main purpose of the calibration process is to determine calibration vector 133 for a base station and one of its subscriber units which supports the calibration procedure. No additional calibration equipment such as a transponder, signal generator, or measuring network is needed. In a typical TDD system the calibration process consists of the following steps:
1. Establish a connection with a suitable subscriber unit;
2. Estimate the uplink channel spatial signature a_(rx);
3. Estimate the downlink channel spatial signature a_(tx);
4. Assuming reciprocity, compute the calibration vector 113 as
c = a_(rx) ○/ a_(tx) = e_(rx) ○/ e_(tx); (8)
5. Terminate the connection with the subscriber unit.
Clearly in order to determine calibration functions, one need not explicitly display or store uplink and downlink signatures (steps 2 and 3 above) and one may instead proceed directly to step 4 of computing the calibration function from intermediate quantities related to the uplink and downlink signatures. For the purposes of this invention the computation of the calibration function from such intermediate quantities is equivalent to computing the calibration function from uplink and downlink signatures.」(29頁23行?30頁14行)
([当審仮訳]:
較正処理
較正処理の主な目的は,基地局および較正過程を支援するその加入者ユニットのために較正ベクトル133を決定することである。たとえばトランスポンダや信号生成器や,あるいは測定ネットワークのような,追加の較正装備は必要ではない。典型的なTDD方式では,較正処理は下記の段階から成っている。
1.適当な加入者ユニットとの接続を確立する。
2.アップリンク・チャネル空間シグネチュアa_(rx)を推定する
3.ダウンリンク・チャネル空間シグネチュアa_(tx)を推定する
4.相互関係を推定し,下記のように較正ベクトル133を演算する
c = a_(rx )○/ a_(tx) = e_(rx )○/ e_(tx) (8)
5.加入者ユニットとの接続を切る
明らかに,較正関数を決定するためには,「明示的な」アップリンクおよびダウンリンク・シグネチュア(上記のステップ2および3)を表示または記憶することは必要でないし,また代わりにアップリンクおよびダウンリンク・シグネチュアに関連する中間的な量から較正関数を演算するステップ4を直接に進めても良い。この発明の目的のためには,このような中間的な量からの較正関数の演算は,アップリンクおよびダウンリンク・シグネチュアから較正関数を演算することと等価である。)

(9)「Fig. 7 shows a typical protocol which includes a calibration call according to aspects of this invention. Different protocols may be designed for other implementations. The sequence order is from top to bottom. The direction of arrows shows the direction of communication. The protocol starts with a standard call-setup procedure 703 which includes a paging call 711 from the base station to the subscriber unit, a link channel request 713 from the subscriber unit to the base station, resulting in link channel assignment sent to the subscriber in step 715. Synchronization ("SYNCH") bursts are then sent on the uplink (717) then on the downlink (719). Finally, in step 721, the page response is sent to the base station. For the calibration burst phase 705 of the protocol, the subscriber unit transmits a first uplink calibration burst or bursts (723) so that the base station can estimate the uplink channel. Immediately after this, in step 725, the base station transmits a first downlink calibration burst (or bursts) so that the subscriber unit can estimate the downlink channel.
(中略)
In the preferred embodiment, the subscriber unit has some intelligent signal processing capabilities which allow it to analyze the downlink calibration burst or bursts. In general, some of the downlink channel estimation can then be carried out by the remote subscriber unit, this part of the signature estimation determining partial results, called "downlink signature related signals" herein. In the preferred embodiment, the subscriber unit has sufficient processing power to completely compute the downlink channel estimate, and in this case, the downlink signature related signals are the downlink channel estimate components. These results (whether complete or partial estimates---in general, downlink signature related signals) are sent back to the base station by using some standard messaging protocol, including without limitation SACCH, FACCH, TCH payload as described in the PHS protocol. The PHS protocols are incorporated herein by reference. The PHS standard is described, for example, in the 33 Association of Radio Industries and Businesses (ARIB, Japan) Preliminary Standard, Version 2, RCR STD-28 and variations are described in Technical Standards of the PHS Memorandum of Understanding Group (PHS MoU -- see http://www.phsmou.or.ip). This sending is shown as step 731 for the first downlink calibration burst and as dotted line 733 for those implementations that use additional bursts, for example for the remaining subarrays.
(中略)
Uplink Signature Estimation
In the preferred embodiment, uplink signature estimation occurs at an active subscriber unit in the vicinity of the base station. After the service channel is established, the subscriber unit transmits an uplink calibration burst towards the base station. In our particular implementation, the uplink calibration bursts are idle (no-payload) TCH bursts. In alternate embodiments, other sequences can be used, and how to modify the method to use other sequences would be clear to one of ordinary skill in the art. For example, in another embodiment, downlink signature estimation is carried out first. The downlink signature related signals computed at the subscriber unit, which preferably are the signature estimates, are then transmitted to the base station. These signals are then used to estimate the uplink signature.
Fig. 9 describes the elements for determining the uplink signature a_(rx) . (中略) The uplink calibration bursts are received by the base station antenna array 105 and converted to the baseband signals 110 by the receive RF electronics 109, as shown in Fig. 9. The signals from the antenna elements are then processed by the receive signal processor 111 which is made up of one or more digital signal processing devices (DSPs) programmed to carry out the functions of the elements 403, 921, and 931. (中略) Unit 921 includes units 407 and 411 and estimates the transmitted symbol sequence (a reference signal) by carrying out the signal copy operation, demodulation and reference signal generation. (中略) Channel identification unit 931 uses the transmitted signal estimate 410 and received signals 405, which are the input and output signals respectively, of the uplink channel, 933 to estimate the underlying spatial 35 signature 933. Any standard system identification technique may be used in channel identification unit 931. (中略) Those skilled in the art may recognize this as the maximum likelihood estimate of the channel signature for modeling the received signals by
x(k) = a_(rx) s(k) + v(k), k = 0,l,..., N (10)
where v(k) denotes a vector of additive noise at time k, the noise vector being a vector of statistically independent, identically distributed Gaussian random processes with a mean E [ v(k) ] =0 and covariance matrix E ( v(k)v(k) * ) = σ^(2)v I , where I is the identity matrix. This part of the invention however does not depend on any modeling assumptions. (中略)
Downlink Signature Estimation
In order to estimate the downlink channel, the base station 101 transmits one or more downlink calibration bursts towards subscriber unit 141. Fig. 10 describes the elements for determining the downlink signature a_(tx) . In the preferred embodiment, transmit signal processor 123 in base station 101 is programmed as a downlink calibration burst synthesizer 1005 to generate the downlink calibration burst (the first burst of step 725 or the second burst of step 727 depending on the number of bursts used in the embodiment of the method, and the step in that embodiment). Such a burst preferably is generated by recalling the burst from a memory in base station 101. The bursts are transmitted to subscriber unit 141 by using transmit signal processor 123 for the required spatial processing (shown in Fig. 10 as part of unit 1005) and then transmitting through the transmit RF electronics 125 and antenna array 105.
The bursts are received in the subscriber unit (e.g., unit 141) on antenna 911 via subscriber unit receive electronics 1009. Referring again to Fig. 12, the preferred embodiment subscriber unit includes RX DSP 1205 which for this implementation is programmed as a pre-processor 1011 to generate a sampled received signal 1012 denoted y(k) where k is used as a time index, and also programmed as a downlink channel identification processor 1013 which determines the downlink channel signature using the received signal 1012 and a stored version 1019 of the set of transmitted signals denoted by M- vector z(k). The stored version 1019 is stored in a buffer formed in memory 1207. The subscriber unit then transmits the result back to the base station.」(31頁6?18行,32頁20行?33頁6行,33頁15?25行,26行,34頁12?17行、22?24行,30行?35頁2行,9?16行、36頁1?21行)
([当審仮訳]:
図7は,本発明の態様による較正呼出しを含む典型的なプロトコルを示す。異なったプロトコルも他の実施のために設計可能である。アレイの順序は上から下である。矢印の方向は通信の方向を示す。このプロトコルは,基地局から加入者ユニットへの無線呼出し711を含む標準的な呼出しセット・アップ・プロトコル703,加入者ユニットから基地局へのリンク・チャネルリクエスト713で始まり,ステップ715で加入者に送られたリンク・チャネル指定を生じる。同期化(「SYNCH」)バーストはバーストアップリンク(717)に,次にダウンリンク(719)に送られる。最後に,ステップ721では,基地局へ無線応答が送られる。このプロトコルの較正バースト位相705のために,加入者ユニットがはじめのアップリンク較正バーストまたは複数の較正バースト(723)を送信するので,基地局がアップリンク・チャネルを推定できる。この後すぐに,ステップ725で,基地局がはじめのダウンリンク(または複数の較正バースト)較正バーストを送信するので,加入者ユニットがダウンリンク・チャネルを推定できる。
(中略)
好ましい実施形態では,加入者ユニットは,ダウンリンク較正バーストあるいは複数のバーストを分析することができるようになったいくつかのインテリジェントな信号処理能力を有する。一般には,リモート加入者ユニットによってダウンリンク・チャネル推定値のいくつかをその次に実施することができる。部分的な結果を決定するシグネチュア推定のこの部分は,ここでは「ダウンリンク・シグネチュア関連信号」と呼ばれる。好ましい実施形態では,ダウンリンク・チャネル推定値を完全に演算するための十分な処理力を加入者ユニットが持っており,この場合では,ダウンリンク・シグネチュア関連信号がダウンリンク・チャネル推定値成分である。これらの結果は(完全か部分的な推定かどうか・・・一般には,ダウンリンク・シグネチュア関連信号)PHSプロトコルで記述したように,制限無しにSACCH,FACCH,TCH有料負荷を含む標準的なメッセージ・プロトコルを用いることによって基地局に逆送される。PHSプロトコルは本出願書内で引用してある。たとえば無線工業及び商業協会(ARIB:Association of Radio Industries and Businesses,日本)予備基準の第2版のPCR STD-28でPHS基準を記述してあり,変形がPHSメモランダム・オブ・アンダースタンディング・グループの技術基準書(PHS MoU,http://www.phsmou.or.jpを参照のこと)に記述してある。この送信は,第1ダウンリンク較正バーストのためのステップ731として,またたとえば残りの副アレイのための,追加のバーストを用いるそれらの実施形態のために点線733として示してある。
(中略)
アップリンク・シグネチャ推定
好ましい実施形態では,基地局周辺のアクティブな加入者ユニットでアップリンク・シグネチャ推定が行われる。サービス・チャネルが確立された後,加入者ユニットは基地局に向けてアップリンク較正バーストを送信する。この特定の実施形態では,アップリンク較正バーストはアイドル状態の(ペイロードなし)TCHバーストである。他の実施形態では,他のシーケンスを使用することができ,他のシーケンスを使用する方法をどのように修正するかは,当業者であれば明白であろう。たとえば,他の実施形態では,ダウンリンク・シグネチャ推定が最初に実行される。加入者ユニットで計算したダウンリンク・シグネチャ関係の信号は,好ましくはシグネチャ推定であり,その後,基地局に送信される。これらの信号を使用して,アップリンク・シグネチャを推定する。
図9は,アップリンク・シグネチャa_(rx)を決定するための要素を説明している。 (中略) 図9に示されているように,アップリンク較正バースは,基地局アンテナ・アレイ105で受信され,受信RF電子回路109によってベースバンド信号110に変換される。その後,アンテナ素子からの信号は,素子403,921,および931の機能を実行するようにプログラムされている1つまたは複数のデジタル信号処理デバイス(DSP)で構成されている受信信号プロセッサ111によって処理される。 (中略) ユニット921は,ユニット407および411を含み,信号コピー操作,復調,および基準信号生成を実行することで送信されたシンボル・シーケンス(基準信号)を推定する。 (中略) チャネル識別ユニット931は,送信信号推定値410と受信信号405を使用するが,これらはそれぞれ,基本の空間的なシグネチャ933を推定するためのアップリンク・チャネルの入力信号と出力信号である。チャネル識別ユニット931では,任意の標準システム識別手法を使用できる。 (中略) 当業者であれば,次の式で受信信号をモデル化するためにチャネル・シグネチャの最尤推定値としてこれを認識できるであろう。
x(k)=a_(rx) s(k)+v(k),k=0,1,...,N-1 (10)
ただし,v(k)は時刻kにおける加法的雑音のベクトルを表し,雑音ベクトルは統計的に独立で,等分布ガウス・ランダム過程のベクトルであり,平均値E[v(k)]=0,共分散行列E(v(k)v(k)*)=σ2vI,Iは恒等行列である。しかし,本発明のこの部分は,モデル作成の仮定に依存していない。(中略)
ダウンリンク・シグネチャ推定
ダウンリンク・チャネルを推定するために,基地局101は加入者ユニット141に向けて1つまたは複数のダウンリンク較正バーストを送信する。図10は,ダウンリンク・シグネチャa_(tx)を決定するための要素を説明している。好ましい実施形態では,基地局101の送信信号プロセッサ123は,ダウンリンク較正バースト・シンセサイザ1005としてプログラムされており,ダウンリンク較正バーストを生成する(この方法の実施形態で使用しているバーストの数に応じてステップ725の第1のバーストまたはステップ727の第2のバースト,およびその実施形態のステップ)。このようなバーストは,基地局101内のメモリからバーストをリコールすることで生成するのが好ましい。必要な空間処理に送信信号プロセッサ123(ユニット1005の一部として図10に示されている)を使用し,送信RF電子回路125およびアンテナ・アレイ105を介して送信することにより,バーストが加入者ユニット141に送信される。
バーストは,加入者ユニット(たとえば,ユニット141)により,加入者ユニット受信電子回路1009を介してアンテナ911で受信される。再び図13を見ると,好ましい実施形態の加入者ユニットには,この実施形態に関してkを時係数とするy(k)で表されるサンプリング受信信号1012を生成するようにプリプロセッサ1011としてプログラムされ,さらに受信信号1012およびMベクトルz(k)で表される一組の送信信号の格納バージョン1019を使用してダウンリンク・チャネル・シグネチャを決定するダウンリンク・チャネル識別プロセッサ1013としてプログラムされているRX DSP 1205を含む。格納バージョン1019は,メモリ1207内に形成されているバッファに格納される。その後,加入者ユニットは結果を基地局に送り返す。)

(10)「Other Aspects
As will be understood by those of ordinary skill in the art, many changes in the methods and apparatuses as described above may be made without departing from the spirit and scope of the invention. Variations include, without limitation:
・The method can be modified for estimating uplink signatures or downlink signatures rather than only for determining a calibration factor to use for estimating a downlink weight vector from an uplink weight vector.
・Each uplink signature or downlink signature may be determined as a vector of transfer functions. The methods described herein would be modified to include standard transfer function system identification techniques. 」(49頁18行?27行)
([当審仮訳]:
その他の側面
上述のように方法と装置にさまざまな変更を加えても本発明の精神と範囲を逸脱しないことは,当業者には理解されるであろう。バリエーションとしては,次のようなものがあるが,これらに限定されるわけではない。
・この方法は,アップリンク重みベクトルからダウンリンク重みベクトルを推定するために使用する較正係数を決定するためだけでなくアップリンク・シグネチャまたはダウンリンク・シグネチャを推定するために修正できる。
・各アップリンク・シグネチャまたはダウンリンク・シグネチャは,伝達関数のベクトルとして決定できる。ここで説明している方法は,標準伝達関数システムの識別手法を含むように修正される。)


上記(1)?(10)の記載及び図面並びにこの分野における技術常識を考慮すると,
(a)上記(1),(9)及び図1,7の記載によれば,基地局は複数のアンテナにより時分割で送信又は受信しており,基地局から加入者ユニットにダウンリンク較正バースト#1,#2,・・・が送信されている。
したがって,引用例には,「基地局の複数のアンテナから少なくとも1つのダウンリンク較正バーストを送信すること」が記載されていると認められる。

(b)上記(9)の第2,5,6段落のダウンリンク・シグネチャ推定に関する記載及び図7の記載によれば,加入者ユニットは,基地局から送信されたダウンリンク較正バーストを分析し,ダウンリンク・チャネル推定値(ダウンリンク・シグネチャ関連信号)を演算し,演算結果であるダウンリンク・シグネチャ関連信号を基地局に送信している。すなわち,基地局は加入者ユニットからダウンリンク・シグネチャ関連信号を受信している。ここで,上記(10)の記載によれば,ダウンリンク・シグネチュアは伝達関数のベクトルとして決定できるのであるから,前記ダウンリンク・シグネチャ関連信号は「ダウンリンクに関する伝達関数」といえる。
したがって,引用例には,「加入者ユニットから受信されたダウンリンクに関する伝達関数」が記載されていると認められる。

(c)上記(9)の第3,4段落のアップリンク・シグネチャ推定に関する記載及び図7の記載によれば,基地局は,加入者ユニットからアップリンク較正バーストを受信し,アップリンク・シグネチャa_(rx)を推定することが記載されていると認められる。ここで,上記(10)の記載によれば,アップリンク・シグネチュアは伝達関数のベクトルとして決定できるのであるから,前記アップリンク・シグネチャa_(rx)は「アップリンクに関する伝達関数」といえる。
したがって,引用例には,「加入者ユニットから受信された信号に基づいてアップリンクに関する伝達関数を発生する」ことが記載されていると認められる。

(d)上記(7),(8)の記載によれば,較正ベクトルc はアップリンク・チャネル空間シグネチュアa_(rx)と,ダウンリンク・チャネル空間シグネチュアa_(tx)とに基づいて演算され,上記(10)の記載によれば,当該アップリンク・チャネル空間シグネチュアa_(rx)及びダウンリンク・チャネル空間シグネチュアa_(tx)は,それぞれ「アップリンクに関する伝達関数」及び「ダウンリンクに関する伝達関数」であるといえる。
したがって,引用例には,「アップリンクに関する伝達関数と,ダウンリンクに関する伝達関数に基づいて較正ベクトルを発生する」ことが記載されていると認められる。

(e)上記(2),(3),(5)?(8)及び図4,9の記載によれば,基地局は,アップリンク・チャネル空間シグネチュアa_(rx)とダウンリンク・チャネル空間シグネチュアa_(tx)とに基づいて較正ベクトルc を求め,受信重みベクトルw_(rx) を当該較正ベクトルc で較正して送信重みベクトルw_(tx) を得て,送信処理を行っていることは明らかである。したがって,前記較正ベクトルは「加入者ユニットへの送信に関する較正ベクトル」といえる。

以上を総合すると,引用例には以下の発明(以下,「引用発明」という。)が開示されていると認める。
「基地局の複数のアンテナから少なくとも1つのダウンリンク較正バーストを送信し,
加入者ユニットから受信された信号に基づいてアップリンクに関する伝達関数を発生し,前記アップリンクに関する前記伝達関数と,前記加入者ユニットから受信されたダウンリンクに関する伝達関数に基づいて前記加入者ユニットへの送信に関する較正ベクトルを発生する,
基地局。」


3.対比・判断
本願発明と引用発明とを対比すると,
(1)引用発明の「加入者ユニット」,「アップリンクに関する伝達関数」,「ダウンリンクに関する伝達関数」,「較正ベクトル」を,それぞれ「端末」,「逆方向リンクに関する伝達関数」,「順方向リンクに関する伝達関数」,「較正関数」と称するのは任意である。

(2)引用発明の「ダウンリンク較正バースト」は,加入者ユニットがダウンリンク・シグネチャ関連信号(すなわち,ダウンリンクに関する伝達関数)を演算するためのものであるから,本願発明の「パイロットリファレンス」に相当する。

したがって,本願発明と引用発明とを対比すると,両者は,以下の点で一致し,また,相違している。
(一致点)
「基地局の複数のアンテナから少なくとも1つのパイロットリファレンスを送信し,
端末から受信された信号に基づいて逆方向リンクに関する伝達関数を発生し,前記逆方向リンクに関する前記伝達関数と,前記端末から受信された順方向リンクに関する伝達関数に基づいて前記端末への送信に関する較正関数を発生する,
基地局。」

(相違点1)
本願発明は,基地局がプロセッサとコントローラとを備え,当該プロセッサが「基地局の複数のアンテナから少なくとも1つのパイロットリファレンスを送信するように構成され」,当該コントローラが「端末から受信された信号に基づいて逆方向リンクに関する伝達関数を発生し,前記逆方向リンクに関する前記伝達関数と,前記端末から受信された順方向リンクに関する伝達関数に基づいて前記端末への送信に関する較正関数を発生するように構成され」ているのに対し,引用発明は,基地局の処理動作の主体としての当該プロセッサ及びコントローラが明らかにされていない点。

(相違点2)
較正関数に関し,本願発明は,「ここにおいて,前記較正関数はa(ω)=Tf(ω)Rf(ω)/Tr(ω)Rr(ω)により定義される,但し,a(ω)は較正関数,Tf(ω)は順方向リンク送信のための基地局における総計処理のための伝達関数,Rf(ω)は順方向リンク送信のための端末における総計処理のための伝達関数,Tr(ω)は逆方向リンク送信のための端末における総計処理のための伝達関数,Rr(ω)は逆方向リンク送信のための基地局における総計処理のための伝達関数を表す」との構成を有するのに対し,引用発明は,当該構成を明らかにしていない点。

以下,上記各相違点についての検討する。
(相違点1について)
引用例の図1,4,9にも示されているように,基地局はプロセッサを含む種々の電子部品により構成されており,一般に電子機器においては処理動作がプロセッサ,コントローラによりなされることは技術常識であるから,相違点1は単なる表現上の差異であって実質的な相違はない。あるいは相違点1は当業者が容易になし得ることに過ぎない。

(相違点2について)
本願発明においても,較正関数は,端末から受信された信号に基づいて発生した逆方向リンクに関する伝達関数と,端末から受信された順方向リンクに関する伝達関数とに基づいて発生されるものであり,Tf(ω),Rf(ω),Tr(ω),Rr(ω)に基づいて較正関数が発生されるわけではない。そして,伝達関数は,送信機/受信器における電子経路の特性及び無線周波伝搬路における特性の影響を受けることは技術常識であり,本願発明においても引用発明においても,較正の必要性は無線周波伝搬路よりも電子経路の特性の相違に起因することは明らかである(本願明細書の【0029】?【0035】,引用例の上記2.(3),(4),(7)参照。)。したがって,相違点2は技術常識を表現したに過ぎないから,格別ではなく,実質的な相違もない。

そして,本願発明の作用効果も,引用発明に基づいて当業者が予測し得る範囲のものであり,格別なものではない。


4.むすび
以上のとおり,本願発明は,引用発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから,特許法第29条第2項の規定により,特許を受けることができない。

よって,結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2013-07-09 
結審通知日 2013-07-16 
審決日 2013-07-30 
出願番号 特願2009-250647(P2009-250647)
審決分類 P 1 8・ 121- Z (H04J)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 太田 龍一北村 智彦  
特許庁審判長 菅原 道晴
特許庁審判官 山本 章裕
藤井 浩
発明の名称 時分割デュプレックスシステムにおいてデータを送信するための方法および装置  
代理人 赤穂 隆雄  
代理人 白根 俊郎  
代理人 福原 淑弘  
代理人 中村 誠  
代理人 河野 直樹  
代理人 岡田 貴志  
代理人 井上 正  
代理人 幸長 保次郎  
代理人 砂川 克  
代理人 堀内 美保子  
代理人 蔵田 昌俊  
代理人 野河 信久  
代理人 佐藤 立志  
代理人 峰 隆司  
代理人 井関 守三  
代理人 竹内 将訓  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ