ポートフォリオを新規に作成して保存 |
|
|
既存のポートフォリオに追加保存 |
|
PDFをダウンロード![]() |
審決分類 |
審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 H01L 審判 査定不服 5項独立特許用件 特許、登録しない。 H01L |
---|---|
管理番号 | 1304920 |
審判番号 | 不服2014-8190 |
総通号数 | 190 |
発行国 | 日本国特許庁(JP) |
公報種別 | 特許審決公報 |
発行日 | 2015-10-30 |
種別 | 拒絶査定不服の審決 |
審判請求日 | 2014-05-02 |
確定日 | 2015-09-02 |
事件の表示 | 特願2013-160075「太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池」拒絶査定不服審判事件〔平成26年 6月19日出願公開、特開2014-112642〕について、次のとおり審決する。 |
結論 | 本件審判の請求は、成り立たない。 |
理由 |
第1 手続の経緯 本願は、平成25年8月1日(優先権主張平成24年10月3日)の出願であって、平成25年8月23日付けで拒絶理由が通知され、同年10月24日付けで意見書及び手続補正書が提出され、同年11月11日付けで最後の拒絶理由が通知され、平成26年1月17日付けで意見書及び手続補正書が提出され、同年1月31日付けで、平成26年1月17日付けの手続補正書でした補正は、決定をもって却下されるとともに、拒絶査定がなされ、これに対し、平成26年5月2日に拒絶査定不服審判の請求がなされ、同時に手続補正がなされ、平成26年6月19日付けで審判請求書に係る手続補正書が提出されたものである。 第2 平成26年5月2日付けの手続補正についての補正却下の決定 [補正却下の決定の結論] 平成26年5月2日付けの手続補正(以下、「本件補正」という。)を却下する。 [理由] 1.本件補正について 本件補正は、特許請求の範囲の請求項1について、下記アを、下記イと補正するものである(下線は、補正箇所。)。 ア 本件補正前の特許請求の範囲の請求項1 「オレフィン(共)重合体を含む樹脂材料、及び 波長変換物質を含む太陽電池用封止膜であって、 波長変換材料が、下記式(I): 【化1】 ![]() [式中、Rは水素原子を表し、nは1である。] で表されるユウロピウム錯体であり、 前記波長変換材料が、アクリル系樹脂からなる微粒子中に含有されており、 前記微粒子が、前記樹脂材料中に分散されており、 前記波長変換材料の含有量が、前記樹脂材料100質量部に対して、0.0001?0.001質量部であり、且つ 前記微粒子における前記波長変換材料の含有率が、0.1?1質量%であることを特徴とする太陽電池用封止膜。」 イ 本件補正後の特許請求の範囲の請求項1 「オレフィン(共)重合体を含む樹脂材料、及び 波長変換物質を含む太陽電池用封止膜であって、 波長変換材料が、下記式(I): 【化1】 ![]() [式中、Rは水素原子を表し、nは1である。] で表されるユウロピウム錯体であり、 前記波長変換材料が、アクリル系樹脂からなる微粒子中に含有されており、 前記微粒子が、前記樹脂材料中に分散されており、 前記波長変換材料の含有量が、前記樹脂材料100質量部に対して、0.0005?0.001質量部であり、且つ 前記微粒子における前記波長変換材料の含有率が、0.1?1質量%であることを特徴とする太陽電池用封止膜。」 2.新規事項の有無及び補正の目的要件 本件補正は、「波長変換材料の含有量」の範囲の下限について、「0.0001」を「0.0005」とすることで、その範囲を限定するものであって、これらは、願書に最初に添付した明細書(以下、「当初明細書」という。)の【表1】?【表3】の「実施例7」、「実施例19」、「実施例31」等の記載からみて、当初明細書に記載した事項の範囲内においてするものである。 そして、本件補正前の請求項1に記載された発明と補正後の請求項1に記載された発明(以下、「本件補正発明」という。)の産業上の利用分野及び解決しようとする課題が同一であって、上記補正は、特許法第17条の2第5項第2号の特許請求の範囲の減縮を目的としたものに該当する。 そこで、本件補正発明が特許出願の際独立して特許を受けることができるものであるか(特許法第17条の2第6項において準用する同法第126条第7項の規定に適合するか)を、進歩性(特許法第29条第2項)について検討する。 3.本件補正発明の進歩性について (1)本件補正発明 本件補正発明は、本件補正によって補正された特許請求の範囲の請求項1に記載された、以下のとおりのものと認める。 「オレフィン(共)重合体を含む樹脂材料、及び 波長変換物質を含む太陽電池用封止膜であって、 波長変換材料が、下記式(I): 【化1】 ![]() [式中、Rは水素原子を表し、nは1である。] で表されるユウロピウム錯体であり、 前記波長変換材料が、アクリル系樹脂からなる微粒子中に含有されており、 前記微粒子が、前記樹脂材料中に分散されており、 前記波長変換材料の含有量が、前記樹脂材料100質量部に対して、0.0005?0.001質量部であり、且つ 前記微粒子における前記波長変換材料の含有率が、0.1?1質量%であることを特徴とする太陽電池用封止膜。」 (2)引用刊行物の記載(下線は当審が付与した。以下、同じ。) ア 引用刊行物1について 原査定の拒絶の理由に引用された本願の優先権主張日前に頒布された刊行物である特開2012-41465号公報(以下、「引用刊行物1」という。)には、「球状蛍光体、波長変換型太陽電池封止材、太陽電池モジュール及びこれらの製造方法」(発明の名称)について、次の記載がある。 (引1)「【請求項1】 蛍光物質と、透明材料と、を含む球状蛍光体において、前記透明材料は、ビニル化合物含有組成物を懸濁重合し球状としたものであり、さらに前記ビニル化合物含有組成物は、2官能以上のビニル化合物を含む球状蛍光体。」 (引1)「【0001】 本発明は、球状蛍光体、これを用いた波長変換型太陽電池封止材、これを用いた太陽電池モジュール、及び、これらの製造方法に関するものである。さらに詳しくは、発電に寄与しない波長域の光を発電に寄与する波長域の光に波長変換することにより発電効率を高くしうる太陽電池モジュール、それに用いる波長変換型太陽電池封止材、及びこれらの製造方法に関するものである。」 (引1)「【0016】 <球状蛍光体およびその製造方法> 本発明の球状蛍光体は、蛍光物質と、これを内包する球状の透明材料と、を有してなる。 前記球状蛍光体は、例えば、波長変換型太陽電池封止材を構成する波長変換性の樹脂組成物層に含有させて用いられる。例えば、シリコン結晶太陽電池では、太陽光のうち400nmよりも短波長、1200nmよりも長波長の光が有効に利用されず、太陽光エネルギーのうち約56%がこのスペクトルミスマッチにより発電に寄与しない。本発明は、耐湿性、耐熱性に優れ、分散性が良く、濃度消光を抑制した特定の形状の蛍光体を用いることで、波長変換によって、効率よく且つ安定的に太陽光を利用することにより、スペクトルミスマッチを克服しようというものである。さらに蛍光物質としての希土類金属錯体の利用効率を最大限に高め、実効的な発光効率を向上させようというものであり、これにより高価な希土類錯体を極僅かな量に抑え、発電に寄与することができる。」 (引1)「【0033】 本発明においては、蛍光物質として、特にユーロピウム錯体を用いることで、高い発電効率を有する太陽電池モジュールを構成することができる。ユーロピウム錯体は、紫外線域の光を高い波長変換効率で赤色の波長域の光に変換し、この変換された光が太陽電池セルにおける発電に寄与する。 【0034】 本発明の球状蛍光体における蛍光物質の含有量としては特に制限はなく、その目的や蛍光物質の種類に応じて適宜選択できるが、発電効率の観点から、0.001?1質量%であることが好ましく、0.01?0.5質量%であることがより好ましい。」 (引1)「【0037】 <ビニル化合物> 本発明においてビニル化合物とは、エチレン性不飽和結合を少なくとも1つ有する化合物であれば特に制限はなく、重合反応した際にビニル樹脂、特にアクリル樹脂またはメタクリル樹脂になり得るアクリルモノマー、メタクリルモノマー、アクリルオリゴマー、メタクリルオリゴマー等の(メタ)アクリル酸系誘導体を特に制限なく用いることができる。本発明において好ましくは、アクリルモノマー、およびメタクリルモノマー等が挙げられる。」 (引1)「【0048】 <波長変換型太陽電池封止材> 本発明の波長変換型太陽電池封止材は、複数の光透過性層と太陽電池セルとを有する太陽電池モジュールの光透過性層の一つとして用いられる波長変換能を有する光透過性の樹脂組成物層の少なくとも1層を備える。前記樹脂組成物層は、前記球状蛍光体の少なくとも1種と、封止樹脂(好ましくは、透明封止樹脂)の少なくとも1種とを含み、前記球状蛍光体が封止樹脂中に分散されている。 波長変換型太陽電池封止材が、前記球状蛍光体を含む樹脂組成物層を備えることで、太陽電池モジュールにおける光透過性層の一つとして用いられる場合に、その光利用効率を向上させ、発電効率を安定的に向上させることができる。」 「【0052】 (封止樹脂) 本発明における波長変換性の樹脂組成物層は、封止樹脂(透明封止樹脂)を含む。透明封止樹脂としては、光硬化性樹脂、熱硬化性樹脂、および熱可塑性樹脂等が好ましく用いられる。 従来から、太陽電池用透明封止材として用いられている樹脂は、上述の特許文献3にあるように、熱硬化性を付与したエチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)が広く用いられているが、本発明においてはこれに制限されるものではない。」 イ 引用刊行物2について 原査定の拒絶理由に引用された、本願の優先権主張日前に頒布された刊行物である特開2006-269373号公報(以下、「引用刊行物2」という。)には、「色素増感太陽電池」(発明の名称)について、次の記載がある。 (引2ア)「【技術分野】 【0001】 本発明は、太陽光の有効利用を図ることにより、光電変換率を向上させた色素増感太陽電池に関する。」 (引2イ)「【0013】 すなわち本発明は、太陽光中の短波長領域の光を色素増感半導体層により光電変換可能な500nm?650nmの長波長領域の光に波長変換する蛍光物質(B)が分散している波長変換膜が、太陽光側の最外層として配設されており、前記波長変換膜が、非晶性含フッ素ポリマー(A)をマトリックスポリマーとし、蛍光物質(B)が該マトリックスポリマー中に分散している膜であることを特徴とする色素増感太陽電池に関する。」 (引2ウ)「【0016】 前記波長変換膜中に含まれる蛍光物質(B)としては、Tb錯体またはEu錯体が好ましく、さらに、Tb錯体またはEu錯体が吸収スペクトルの最大吸収ピーク波長を400nm以下の波長領域に有しており、かつその最大吸収ピーク波長の吸光係数が1000以上である錯体であるときに、より光電変換効率の向上が達成できる。」 (引2エ)「【0037】 特に有効な蛍光物質(B)としては、Tb錯体またはEu錯体であって、吸収スペクトルの最大吸収ピーク波長を400nm以下の波長領域に有しており、かつ該最大吸収ピーク波長の吸光係数が1000以上、さらには10000以上である錯体が好ましい。吸光係数が大きい方が変換される波長の光の強度が強くなり、光電変換効率が向上する。」 (引2オ)「【0135】 合成例1(Eu錯体、Eu(CF_(3)COCHCOCF_(3))_(3)・2((C_(6)H_(5))_(3)P=O)の調製) 酢酸ユーロピウム4水和物2.0g(5mmol)およびヘキサフルオロアセチルアセトン3.0g(20mmol)を水50mlに加え、室温で3日間攪拌した。沈殿した固体をろ過、水洗後、水/メタノール混合溶媒で再結晶し、錯体(Eu(CF_(3)COCHCOCF_(3))_(3))を得た(収率60%)。得られた結晶はTG-DTA測定の結果から、2水和物であることが確認された。 【0136】 得られた錯体(Eu(CF_(3)COCHCOCF_(3))_(3))1.0g、トリフェニルフォスフィンオキサイド0.5gをメタノールに溶解させ60℃で5時間撹拌した。沈澱した固体をろ過後、トルエン/シクロヘキサン混合溶媒から再結晶し、錯体(Eu(CF_(3)COCHCOCF_(3))_(3)・2((C_(6)H_(5))_(3)P=O)を得た(収率50%)。」 (3)引用刊行物に記載された事項 ア 引用刊行物1記載の発明 上記「(2)ア」から、引用刊行物1には、 「波長変換能を有する光透過性の波長変換型太陽電池封止材である樹脂組成物層であって、 紫外線域の光を赤色の波長域の光に変換する蛍光物質としてのユーロピウム錯体と、ビニル化合物としてのアクリルモノマー及びメタクリルモノマーとを懸濁重合し球状とした透明材料とを含む球状蛍光体が、 エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)の透明封止樹脂中に分散された樹脂組成物層」(以下、「引用発明1」という。)が記載されていると認められる。 イ 引用刊行物2に記載された事項 引用刊行物2には、吸収スペクトルの最大吸収ピーク波長を400nm以下の波長領域に有し、太陽光中の短波長領域の光を500nm?650nmの長波長領域の光に波長変換する蛍光物質として、錯体(Eu(CF_(3)COCHCOCF_(3))_(3)・2((C_(6)H_(5))_(3)P=O)が記載されていると認められる。 (4)対比・判断 本件補正発明と引用発明1とを対比する。 ア 引用発明1の「エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)」は「オレフィン共重合体」であるから、引用発明1の「エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)の透明封止樹脂」は、本件補正発明の「オレフィン(共)重合体を含む樹脂材料」に相当する。 イ 引用発明1の「紫外線域の光を赤色の波長域の光に変換する蛍光物質」は、本件補正発明の「波長変換物質」に相当し、本件補正発明の「波長変換物質」と引用発明1の「紫外線域の光を赤色の波長域の光に変換する蛍光物質」とは、「ユウロピウム錯体」である点で共通する。 ウ 引用発明1の「波長変換型太陽電池封止材である樹脂組成物層」は、本件補正発明の「波長変換物質を含む太陽電池用封止膜」に相当する。 エ 引用発明1の「ビニル化合物としてのアクリルモノマー及びメタクリルモノマーとを懸濁重合し球状とした透明材料」は、「アクリルモノマー及びメタクリルモノマー」を重合させたものであるから、本件補正発明の「アクリル系樹脂」に相当し、引用発明1の「紫外線域の光を赤色の波長域の光に変換する蛍光物質としてのユーロピウム錯体と、ビニル化合物としてのアクリルモノマー及びメタクリルモノマーとを懸濁重合し球状とした透明材料とを含む球状蛍光体」は、本件補正発明の「波長変換材料が」「含有されている」「アクリル系樹脂からなる微粒子」に相当する。 オ 引用発明1の「紫外線域の光を赤色の波長域の光に変換する蛍光物質としてのユーロピウム錯体と、ビニル化合物としてのアクリルモノマー及びメタクリルモノマーとを懸濁重合し球状とした透明材料とを含む球状蛍光体が、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)の透明封止樹脂中に分散され」ていることは、本件補正発明の、「前記微粒子が、前記樹脂材料中に分散されている」ことに相当する。 そうすると、本件補正発明と引用発明1とは、 「オレフィン(共)重合体を含む樹脂材料、及び 波長変換物質を含む太陽電池用封止膜であって、 波長変換材料が、ユウロピウム錯体であり、 前記波長変換材料が、アクリル系樹脂からなる微粒子中に含有されており、 前記微粒子が、前記樹脂材料中に分散されている太陽電池用封止膜。」である点で一致し、次の相違点で相違する。 (相違点) 本件補正発明の「波長変換材料」は、「下記式(I): ![]() [式中、Rは水素原子を表し、nは1である。] で表されるユウロピウム錯体」であって、「前記波長変換材料の含有量が、前記樹脂材料100質量部に対して、0.0005?0.001質量部であり、且つ前記微粒子における前記波長変換材料の含有率が、0.1?1質量%である」のに対し、引用発明1の「紫外線域の光を赤色の波長域の光に変換する蛍光物質としてのユウロピウム錯体」は、上記式(I)で表されるユウロピウム錯体ではなく、「透明封止樹脂」に対する含有量及び「透明材料」に対する含有量は規定されていない点。 上記相違点について検討する。 引用発明1の「紫外線域の光を赤色の波長域の光に変換する蛍光物質」として、公知材料の中から最適材料を選択し、その際、どの程度の量を、「透明材料」に含有させて、どの程度の量を、「透明封止樹脂」に含有させるかは、当業者の通常の創作能力の発揮というべきであり、しかも、「吸収スペクトルの最大吸収ピーク波長を400nm以下の波長領域に有し、吸収した光の波長よりも長い500nm?650nmの長波長領域の光に変換してセルに供給することができる蛍光剤である物質」、すなわち、「紫外線域の光を赤色の波長域の光に変換する蛍光物質」として、上記(I)式で示されるユウロピウム錯体は、引用刊行物2にも開示されるように公知であって、本件補正発明が、引用発明1及び引用刊行物2に開示された事項に比較して、格別顕著な作用効果を奏するものではないことも考慮すると、引用発明1の「紫外線域の光を赤色の波長域の光に変換する蛍光物質」として、引用刊行物2に記載された上記(I)式で示されるユウロピウム錯体を採用し、その透明樹脂材料及び透明封止樹脂に対する含有量を適宜設計して、本件補正発明の上記相違点に係る発明特定事項を得ることに困難性は認められない。 なお、審判請求人は、平成26年6月19日付けの審判請求書に係る手続補正書において、本件補正発明の太陽電池用封止膜においては、波長変換材料として上記式(I)のユーロピウム錯体を、アクリル樹脂からなる微粒子中に、0.1?1質量%の含有率で含有させ、前記波長変換材料の含有量が、前記樹脂材料100質量部に対して、0.0005?0.001質量部となるように分散させることで、透明性を確保すると共に、波長変換材料の紫外線耐久性や耐湿性を向上させ、発電効率の向上効果が長期間維持されることが見出されており、この効果については、本件補正後の明細書の実施例1?6が、含有量が少ない比較例1?6、8?13、15?20よりも耐UV性や耐湿性が極めて高く、含有量が多い比較例7、14及び21よりもHAZEが十分に低いことを示すことで実証されており、審判請求書に係る上記手続補正書において記載した追加実験結果においても立証されていることから、本件補正発明は引用文献1?4に対して顕著な効果を有しており、本件補正発明の進歩性は肯定されるべきである旨主張している。 しかしながら、太陽電池用封止膜の樹脂材料における透明性は、太陽電池用封止膜を構成する樹脂材料の組成や樹脂材料の重合体の重合度等によって変わるものであり、また、波長変換材料の紫外線耐久性は、該封止膜を構成する樹脂材料の組成や、該封止膜に残留する架橋剤、重合開始剤等の樹脂材料以外の含有物の組成によっても、影響を受けることが技術常識である。 そうすると、請求人が示した特定の実施例においては、波長変換材料の含有量が特定の範囲であれば、効果を奏するということができたとしても、本件補正発明は、波長変換材料の含有量以外の、樹脂材料や封止膜に残留する組成等の、封止膜の透明性や波長変換材料の紫外線耐久性を左右する事項については、具体的な特定がないのであるから、請求人の主張は請求項の記載に基くものではないということでき、採用することができない。 (5)むすび 以上のとおり、本件補正発明は、引用発明1及び引用刊行物2に記載された事項に基いて、当業者が容易に発明することができたものであって、特許法第29条第2項の規定により、特許を受けることができるものではない。 したがって、本件補正は、特許法第17条の2第6項において準用する同法第126条第7項の規定に違反するので、同法第159条第1項の規定において読み替えて準用する同法第53条第1項の規定により却下すべきものである。 第3 本願発明について (1)本願発明 平成26年5月2日付けの手続補正は上記のとおり却下されたので、本願の請求項1に係る発明(以下、「本願発明」という。)は、平成25年10月28日付け手続補正書の特許請求の範囲の請求項1に記載された事項により特定される、以下のとおりのものと認める。 「オレフィン(共)重合体を含む樹脂材料、及び 波長変換物質を含む太陽電池用封止膜であって、 波長変換材料が、下記式(I): 【化1】 ![]() [式中、Rは水素原子を表し、nは1である。] で表されるユウロピウム錯体であり、 前記波長変換材料が、アクリル系樹脂からなる微粒子中に含有されており、 前記微粒子が、前記樹脂材料中に分散されており、 前記波長変換材料の含有量が、前記樹脂材料100質量部に対して、0.0001?0.001質量部であり、且つ 前記微粒子における前記波長変換材料の含有率が、0.1?1質量%であることを特徴とする太陽電池用封止膜。」 (2)引用刊行物 原査定の拒絶の理由に引用された引用刊行物及びその記載事項は、前記「第2 3.(2)ア、イ、(3)ア、イ」に記載したとおりである。 (3)対比・判断 本願発明は、前記第2で検討した本件補正発明において、「波長変換材料の含有量」の範囲の下限を「0.0005」から「0.0001」に拡張したものである。 そうすると、本願発明の発明特定事項をすべて含み、さらに「波長変換材料の含有量」の範囲を拡張したものに相当する本件補正発明が、前記「第2 3.」に記載したとおり、引用発明1及び引用刊行物2の記載事項に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものであるから、本願発明も同様の理由により、引用発明1及び引用刊行物2の記載事項に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものである。 第4 むすび 以上のとおり、本願発明は、特許法第29条2項の規定により特許を受けることができない。 したがって、その余の請求項について論及するまでもなく、本願は拒絶すべきものである。 よって結論のとおり審決する。 |
審理終結日 | 2015-06-01 |
結審通知日 | 2015-06-09 |
審決日 | 2015-06-24 |
出願番号 | 特願2013-160075(P2013-160075) |
審決分類 |
P
1
8・
575-
Z
(H01L)
P 1 8・ 121- Z (H01L) |
最終処分 | 不成立 |
前審関与審査官 | 清水 靖記 |
特許庁審判長 |
伊藤 昌哉 |
特許庁審判官 |
川端 修 井口 猶二 |
発明の名称 | 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池 |
代理人 | 江藤 聡明 |
復代理人 | 高橋 修平 |