• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 A61K
管理番号 1306227
審判番号 不服2014-413  
総通号数 191 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2015-11-27 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2014-01-09 
確定日 2015-10-08 
事件の表示 特願2009-544405「ブタのPRDCの治療」拒絶査定不服審判事件〔平成20年7月10日国際公開、WO2008/081015、平成22年7月29日国内公表、特表2010-526023〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯
本願は、2008年1月2日を国際出願日とする出願であって、以降の手続の経緯は以下のとおりのものである。

平成24年 2月27日付け 拒絶理由通知書
平成24年10月16日 意見書・手続補正書
平成25年 1月25日付け 拒絶理由通知書
平成25年 8月 2日 意見書・手続補正書
平成25年 9月 3日付け 拒絶査定
平成26年 1月 9日 審判請求書
平成26年 3月 5日 手続補正書(請求の理由の補充)

第2 本願発明の認定
本願の請求項1?11に係る発明は、平成25年8月2日付け手続補正書の特許請求の範囲の請求項1?11に記載されたとおりのものと認められるところ、その請求項1に記載された発明(以下、「本願発明」という。)は、次のとおりである。

「【請求項1】
ブタ呼吸器病症候群(PRDC)に随伴する中期から後期肥育期における死亡率の顕著な上昇という臨床徴候をブタにおいて予防するために1?22日齢の幼若ブタに1回投与するための医薬の製造のための、組換えPCV2 ORF-2タンパク質または組換えPCV2 ORF-2タンパク質を含む免疫原性組成物、の使用。」

第3 引用刊行物に記載された事項
1 刊行物Aに記載された事項
原査定の引用文献2である国際公開第2006/072065号(以下、「刊行物A」という。)には、以下の事項が記載されている。
訳文は、刊行物Aに対応する特表2008-526212号公報に基づくものであって、その段落番号もそのまま記載した。
また、下線は当審にて付与したものである。以下、同様である。

(刊A-1)「・・・
14. A method of preparing a composition for invoking an immune response against PCV2, said method comprising the steps of:
i) transfecting a construct into a virus, said construct comprising recombinant DNA from open reading frame 2 of PCV2;
ii) infecting cells with said transfected virus, said cells being in a growth media;
iii) causing said virus to express the recombinant protein from said open reading frame 2;
iv) recovering said expressed open reading frame 2 protein in the supernate; and
v) combining said recovered protein with a suitable adjuvant or other pharmaceutically acceptable carrier or excipient.
・・・
33. A composition of matter obtained by a method selected from the group consisting of the methods of claim 1, claim 14, claim 31, and combinations thereof.
34. The use of the composition of claim 33 as a medicament.
35. The use of the composition of claim 33 for the preparation of a medicament for the prevention of a PCV2 infection.
・・・
38. An immunogenic composition effective for lessening the severity of clinical symptoms associated with PCV2 infection comprising PCV2 ORF2 protein, or an immunogenic portion thereof, wherein said immunogenic portion has at least 10 contiguous amino acids from PCV2 ORF2 protein.
・・・」(特許請求の範囲)
(訳文)「・・・
【請求項14】
PCV2に対する免疫応答を引き起こすための組成物を製造する方法であって、該方法が次のステップを含む方法:
i)PCV2のオープンリーディングフレーム2由来の組換えDNAを含むコンストラクトをウイルスにトランスフェクトする;
ii)該トランスフェクトされたウイルスを、培地中の細胞に感染させる;
iii)該ウイルスに該オープンリーディングフレーム由来の組換えタンパク質を発現させる;
iv)該発現されたオープンリーディングフレーム2タンパク質を上清中で回収する;及び
v)該回収されたタンパク質と適切なアジュバント又は他の薬学的に許容される担体又は賦形剤と合わせる。
・・・
【請求項33】
請求項1、請求項14、請求項31、及びそれらの組合せからなる群から選ばれる方法によって得られるものの組成物。
【請求項34】
請求項33に記載の組成物の医薬品としての使用。
【請求項35】
PCV2の感染を防ぐための医薬品を調製するための、請求項33に記載の組成物の使用。
・・・
【請求項38】
PCV2 ORF2 タンパク質、又はPCV2 ORF2 タンパク質に由来する連続する少なくとも10個のアミノ酸をもつ、その免疫原性部分を含む、PCV2感染に係わる臨床症状の重さを軽減するために有効な免疫原性組成物。
・・・」

(刊A-2)「BACKGROUND OF THE INVENTION
・・・More particularly, the present invention is concerned with an immunological composition effective for providing an immune response that protects an animal receiving the composition and reduces, or lessens the severity, of the clinical symptoms associated with PCV2 infection. Still more particularly, the present invention is concerned with a protein-based immunological composition that confers effective protection against infection by PCV2.
・・・Most particularly, the present invention is concerned with an immunological composition effective for conferring effective immunity to a swine receiving the immunological composition, and wherein the composition comprises the protein expressed by ORF2 of PCV2.
・・・However, in contrast with PCVl, which is generally non-virulent, swine infected with PCV2 exhibit a syndrome commonly referred to as Post-weaning Multisystemic Wasting Syndrome (PMWS). PMWS is clinically characterized by wasting, paleness of the skin, unthriftiness, respiratory distress, diarrhea, icterus, and jaundice.
・・・In addition to PMWS, PCV2 has been associated with several other infections including pseudorabies, porcine reproductive and respiratory syndrome (PRRS), Glasser's disease, streptococcal meningitis, salmonellosis, postweaning colibacillosis, dietetic hepatosis, and suppurative bronchopneumonia.
・・・Finally, with respect to compositions, what is needed in the art is an immunogenic composition which does confer protective immunity against PCV2 infection and lessens the severity of or prevents the clinical signs associated therewith.」(発明の背景)
(訳文)「発明の背景
・・・
【0008】
より詳細には、本発明はその組成物を与えられる動物を防御し、PCV2感染に関連する臨床症状の重篤さを減らす又軽くする免疫応答をもたらすために有効な免疫原性組成物に関する。よりさらに詳細には、本発明はPCV2による感染に対する有効な防御を与えるタンパク質ベースの免疫原性組成物に関する。・・・
【0010】
最も詳細には、本発明は免疫原性組成物を与えられるブタに効果的な免疫を与えるために有効な免疫原性組成物に関し、ここで、その組成物はPCV2のORF2によって発現されるタンパク質を含んでなる。・・・
【0012】
しかしながら、概して非病原性のPCV1とは対照的に、PCV2に感染したブタは、離乳後多臓器性発育不良症候群(PMWS)と通常いわれる症候群を呈する。PMWSは臨床的に、削痩、皮膚の蒼白、増体重の減少、呼吸困難、下痢、及び黄疸によって特徴付けられる。・・・
【0015】
PMWSに加え、PCV2は、オーエスキー病、豚繁殖・呼吸障害症候群(PRRS)、グレーサー病、連鎖球菌性髄膜炎、サルモネラ症、大腸菌症、肝臓症及び化膿性気管支肺炎を含む、他のいくつかの感染症に関係している。・・・
【0020】
・・・最後に、組成物に関しては、当該技術分野において必要なものは、PCV2感染に対する防御免疫を与え、それに関する臨床症状の重さを軽くする、又は防ぐ、免疫原性組成物である。」

(刊A-3)「EXAMPLE 4
This example tests the efficacy of seven PCV2 candidate vaccines and further defines efficacy parameters following exposure to a virulent strain of PCV2. One hundred and eight (108) cesarean derived colostrum deprived (CDCD) piglets, 9-14 days of age, were randomly divided into 9 groups of equal size. Table 4 sets forth the General Study Design for this Example.
Table 4. General Study Design(審決注:Table 4は訳文参照)・・・
Table 5 describes the time frames for the key activities of this Example.
Table 5. Study Activities(審決注:Table 5は訳文参照)・・・
Results
・・・Average daily weight gain (ADWG) results are presented below in Table 6. Group 9, the strict negative control group, had the highest ADWG (1.06 ± 0.17 lbs/day), followed by Group 5 (0.94 ± 0.22 lbs/day), which received one dose of 8 μg of rORF2. Group 3, which received one dose of 4 μg of vORF2, had the lowest ADWG (0.49 ± 0.21 lbs/day), followed by Group 7 (0.50 ± 0.15 lbs/day), which received 2 doses of killed vaccine.・・・
The overall incidence of clinical symptoms varied between groups. Groups receiving any of the vORF2 vaccines, the group receiving 16 μg of rORF2, the group receiving 2 doses of KV vaccine and the challenge control group had the highest incidence of overall clinical symptoms ( ≧36.4%). The strict negative control group, the group receiving 8 μg of rORF2 and the group receiving 4 μg of rORF2 had overall incidence rates of clinical symptoms of 0%, 8.3% and 9.1%, respectively.
Overall mortality rates between groups varied as well. The group receiving 2 doses of KV vaccine had the highest mortality rate (16.7%); while groups that received 4 μg of vORF2, 16 μg of rORF2, or 8 μg of rORF2 and the strict negative control group all had 0% mortality rates.・・・
Discussion
・・・Overall, Group 5, which received 1 dose of vaccine containing 8 μg of rORF2 antigen, had the best results. Group 5 had the highest ADWG, the lowest incidence of abnormal behavior, the lowest incidence of abnormal respiration, the second lowest incidence of cough, the lowest incidence of overall clinical symptoms, the lowest mortality rate, the lowest rate of nasal shedding of PCV2, the second lowest rate for mean % lung lesions and the lowest incidence rate for positive IHC tissues.・・・」(実施例4)
(訳文)「【0247】実施例4
この実施例は7つのPCV2ワクチン候補の効果をテストし、さらにPCV2の病原性株への暴露に続く有効性パラメタを定める。
【0248】
帝王切開により分娩され、初乳を与えられない(CDCD)、9-14日齢の、108匹の子ブタが無作為に同じ個体数の9つのグループに分けられた。
【0249】
表4はこの実施例の全体的な研究設計を示す。

・・・
【0273】
・・・表5はこの実施例のキーとなる行動に対するタイムフレームを記載している。
【0274】

・・・
【0296】
結果・・・
【0297】
1日あたり平均体重増加(ADWG)の結果は下に表6に示される。厳密な陰性コントロールであるグループ9が最も高いADWGを示し(1.06±0.17 lb/日)、8μgのrORF2の1用量を投与されたグループ5が(0.94±0.22 lb/日)次に位置し、4μgのvORF2の1用量を投与されたグループ3が最も低いADWG(0.49±0.21 lb/日)を示し、不活化ワクチンの2用量を投与されたグループ7がそれに続いた(0.50±0.15 lb/日)。・・・
【0307】
全体的な臨床症状の発生率はグループ間で異なっていた。いずれかのvORF2ワクチンを投与されたグループ、16μgのrORF2を投与されたグループ、KVワクチンの2用量を投与されたグループ及びチャレンジコントロールグループは、最も高い臨床症状発生率(≧36.4%)を示した。厳密な陰性コントロールグループ、8μgのrORF2を投与されたグループ及び4μgのrORF2を投与されたグループは、それぞれ、0%、8.3%及び9.1%の全体的な臨床症状発生率を示した。
【0308】
グループ間の全体的な死亡率も同様に異なっていた。KVワクチンを2用量投与されたグループは最も高い死亡率(16.7%)を示した;その一方で、4μgのvORF2、16μgのrORF2又は8μgのrORF2を投与されたグループ及び厳密な陰性コントロールグループは全て0%の死亡率を示した。・・・
【0336】
考察
7種類のPCV2ワクチンがこの研究で評価されたが、それは、実験0日目に1回投与される3種類の異なる用量レベルのvORF2抗原、実験0日目に1回投与される3種類の異なる用量レベルのrORF2抗原、及び実験0日目と実験14日目に投与される1用量レベルの不活化全粒子PCV2ワクチンを含んだ。
【0337】
全般的に、8μgのrORF2抗原を含むワクチンの1用量を投与されたグループ5が最もよい結果を示した。グループ5は最も高いADWG、最も低い異常行動発生率、最も低い異常呼吸発生率、2番目に低い咳発生率、最も低い全体的臨床症状の出現率、最も低い死亡率、最も低い鼻からのPCV2排出率、2番目に低率の平均%肺病変及び最も低いIHC陽性組織の発生率を示した。・・・」

(刊A-4)「EXAMPLE 5
This example tests the efficacy of eight PCV2 candidate vaccines and reconfirms PCV2 challenge parameters from earlier challenge studies following exposure to a virulent strain of PCV2. One hundred and fifty (150) cesarean derived colostrum deprived (CDCD) piglets, 6-16 days of age, were blocked by weight and randomly divided into 10 groups of equal size. Table 16 sets forth the General Study Design for this Example.
Table 16. General Study Design(審決注:Table 16は訳文参照)・・・
Table 17 describes the time frames for the key activities of this Example.
Table 17. Study Activities(審決注:Table 17は訳文参照)・・・
Results
・・・Group 4, which received one dose of 16 ug vORF2 - Carbopol, had the highest ADWG (1.16 ± 0.26 lbs/day), followed by Groups 1, 2, 3, 5, 6, and 10 which had ADWGs that ranged from 1.07 ± 0.23 lbs/day to 1.11 ± 0.26 lbs/day. Group 9 had the lowest ADWG (0.88 ± 0.29 lbs/day), followed by Groups 8 and 7, which had ADWGs of 0.93 ± 0.33 lbs/day and 0.99 ± 0.44 lbs/day, respectively.・・・
Overall mortality rates between groups varied as well. Group 8, which received 2 doses of KV vaccine had the highest mortality rate of 20.0%; followed by Group 9, the challenge control group, and Group 7, which received 0.25 ug rORF2-Carbopol and had mortality rates of 14.3% and 13.3% respectively. Group 4, which received one dose of 16 ug vORF2-Carbopol had a 6.7% mortality rate. All of the other Groups, 1, 2, 3, 5, 6, and 10 had a 0% mortality rate.」(実施例5)
(訳文)「【0367】実施例5
この実施例は8種類のPCV2ワクチン候補の有効性をテストし、PCV2の病原性株への曝露後の以前のチャレンジ研究からのPCV2チャレンジパラメタを確認する。帝王切開で分娩され、初乳を与えられない(CDCD)、6-16日齢の150匹の子ブタが、体重によって分別され、無作為に同じ個体数の10グループに割り振られた。
【0368】
表16は、この実施例に対する全般的な研究設計を示す。
【0369】

・・・
【0389】
表17は、この実施例の主要な行動のタイムフレームを記載する。
【0390】

・・・
【0424】
結果・・・
【0432】
1用量の16μg vORF2-カーボポールを投与されたグループ4は、最も高いADWG(1.16±0.26 lb/日)を示し、1.07±0.21 lb/日から1.11±0.26 lb/日の範囲のADWGを示すグループ1、2、3、5、6及び10がそれに続いた。
【0433】
グループ9が最も低いADWG(0.88±0.29 lb/日)を示し、それぞれ、0.93±0.33 lb/日及び0.99±0.44 lb/日を示すグループ8及び7が、それに続いた。・・・
【0443】
グループ間の全般的な死亡率は同様に異なった。2用量のKVワクチンを投与されたグループ8が20.0%の最も高い死亡率を示し、チャレンジコントロールのグループ9及び0.25μg rORF2-カーボポールを投与されたグループ7がそれに続き、それぞれ、14.3%及び13.3%の死亡率を示した。1用量の16μg vORF2-カーボポールを投与されたグループ4は、6.7%の死亡率を示した。他のグループ、1、2、3、5、6、及び10は0%の死亡率を示した。・・・」

2 刊行物Bに記載された事項
原査定の引用文献3である「日本豚病研究会報, 2006年, No.49, pp.15-38」(以下、「刊行物B」という。)には、以下の事項が記載されている。

(刊B-1)「ワクチネーションによるブタサーコウイルス関連症(PMWSおよびPCV2 が関与するPRDC)のコントロール
始めに
離乳後多臓器性発育不良症候群(PMWS)は、1996年、カナダの衛生レベルの高い農場で最初に報告され、現在、養豚産業での重要な新興性疾患となっている。(Clark, 1997 (1); Harding and Clark, 1997 (2))最初の報告後すぐに、PMWS には新たに見つかったブタサーコウイルス2型(PCV2)が関与することが明らかとなった。(Ellis et al., 1998 (3))PCV2 は、その後PMWSに留まらず、他の様々な疾患;PRDC(豚呼吸器複合感染症、Porcine Respiratory Disease Complex)、(Allan and Ellis, 2000 (4); Harms et al., 2002 (5); Kim et al., 2003 (6))異常産、(Josephson and Charbonneau, 2001 (7); Ladekjaer-Mikkelsen et al., 2001 (8); Kim et al., 2004 (9); O'Connor et al., 2001 (10); West et al., 1999 (11))PDNS、(豚皮膚炎腎症症候群、Porcine Dermatitis and Nephropathy Syndrome)(Allan and Ellis, 2000 (4); Gresham et al., 2001 (12); Meehan et al., 2001 (13); Thomson et al., 2001 (14); Ramos-Vara et al., 1997 (15))肝炎、壊死性リンパ節炎および肉芽腫性腸炎の症例から分離され、また、おそらく滲出性皮膚炎との関連(Chae, 2005 (16))も推察されている。
ここでは、様々な病理学的機序におけるPCV2 の関与を検討するために野外感染豚ならびに実験感染豚からの現在までのデータをレビューする。とりわけ、いかにして共感染因子がPCV2 関連症の発症に関わり合っているかを述べたい。また、PCV2 関連症を防御あるいは軽減化するために、その一般的な投薬計画を含めてCIRCOVAC^(R)の有効性について評価したい。」(32頁の表題と始めに)

(刊B-2)「1.1 離乳後多臓器性発育不良症候群(PMWS)
PMWS はPCV2 感染が強く関わり、世界中の豚養豚地帯において主要な生産性阻害要因となっている。アジア、ヨーロッパおよび北アメリカにおいてPMWSは常在疾病(endemic form)あるいは流行病(epidemic form)として発生している。(Allan and Ellis, 2000 (4);Ellis, 2004 (17) and Segales and Domingo, 2002 (18))アジアにおけるPMWS の発生についてはまとまった記述がある。(Kawashima et al 2003 (19))
PMWS の特徴的な臨床所見は、約6?12週齢の豚の進行性の発育遅延および削痩、リンパ節の腫脹(特にそけいリンパ節は認めやすい外貌所見)、呼吸困難、下痢および黄疸である。PMWS の個体診断は、上記の臨床症状に加えて、特徴的なリンパ組織における組織学的病変(組織球浸潤、封入体形成および巨細胞浸潤を伴うリンパ球減少、これらの病変は単独でも同時にも認められる)ならびに病変内における中程度から多量のPCV2 の検出に基づく。群診断は、少なくとも5頭の解剖検査に基づく個体診断を合わせた、平時と比べた事故率と発育不良豚の上昇から判断する。(European Consortium definition - Project No 513928 Sixth Framework Programme - http:// www.pcvd.org).
PCV2 はPMWS の野外症例から必ず検出されるが、表1のアジアでの報告のように他の病原ウイルスもしくは病原細菌と同時に検出されることが多い。(Jeong et al., 2003 (20))」(32頁左欄下から9行?右欄17行)

(刊B-3)「1.2 PCV2 と豚呼吸器複合感染症(PRDC)
豚呼吸器複合感染症は、16週から22週齢の育成から肥育期に発生する疾病で、発育遅延、飼料効率の低下、元気消沈、食欲不振、発熱、咳および呼吸困難を特徴とする。(Halbur, 1998 (50); Thacker, 2001 (51) and Harms et al., 2002 (52))野外調査結果から、PRDC 罹患豚の肺炎は、ウイルスと細菌;例えばPRRS ウイルス、PCV2、ブタインフルエンザウイルス(SIV)、M.hyo, Actinobacillus pleuropneumoniae (APP)およびPasteurella multocidaの混合感染に起因する。(Halbur, 1998 (50); Thacker, 2001 (51))一例をあげると、2003年韓国でのPRDC 105 症例の後ろ向き調査では、(Kim et al., 2003 (6))85症例がPCV2 陽性、66症例がPRRSウイルス陽性、60症例がPPV 陽性、14症例がSIV 陽性であり、これらの症例の多くが混合感染であった。PCV2とPasteurella multocidaの混合感染症例が38症例、次いでPCV2 とが33症例であった。類似の調査結果は、米国でも報告されている。(Harms et al. 2002 (5))PRDCでは、もし1種類あるいは複数種の2次的な細菌感染が起これば、死亡率は急上昇する。(Done, 2002 (53); Harms et al., 2002 (5); Kim et al., 2003 (6); Thacker, 2001 (51))
肺炎の特殊な症例は増殖性壊死性肺炎(proliferative necrotizing pneumonia (PNP))で、特徴的な組織病変を示す亜急性から慢性肺炎として名付けられた。元来PNP はSIV 感染、次いでPRRS ウイルス感染と関連すると報告された。(Harms et al. 2002 (52); Morin et al., 1990 (54); Rossow, 1998 (55); Larochelle et al., 1999 (56))In situ hybridization あるいは免疫組織化学的染色法によるPNP 症例での一貫したPCV2 の検出から、PCV2 はPNP の重要な因子であると推測されている。(Ellis et al., 1999 (57); Harms et al., 2002 (5))PRDC の臨床症状は様々で、その原因は複数にまたがると考えられるが、上記手法による肺組織でのPCV2 DNAや抗原検出は、気管支周囲あるいは細気管支周囲の線維化を伴う気管支間質性肺炎とともに、PCV2 が関連するPRDC の主要な診断指標として用いられている。
実験室レベルでは、PCV2 とPRRS ウイルスは相乗してより重篤な呼吸器症状と肺病変を現すことが証明されている。(Allan et al., 2000 (58))PCV2 はPRRS ウイルスの病変は重篤化しないが、PRRS ウイルスはPCV2 感染を増強するのは確かなようである。(Allan et al., 2000 (58))PCV2 とPRRS ウイルスの混合感染によって形成される気管支間質性肺炎は、PRDC の野外典型病変と類似する。(Drolet et al., 2003 (59))同様に、PCV2 とM.hyoの混合感染試験ではM.hyoがPCV2抗原量の増加とその存在期間の延長、PMWSの発生率の増加、PCV2 感染によるリンパ組織病変の重篤化とPCV2 感染による肺病変の重篤化をもたらした。両微生物による呼吸器疾患の相乗効果は明らかで、単独感染で1/9、PCV2 単独感染で2/8 頭の豚が壊死性細気管支炎が認められたのに対し、混合感染させた7/9 頭に壊死性細気管支炎が認められた。(Opriessnig et al., 2004 (46))」(33頁の項目1.2)

第4 刊行物Aに記載された発明
刊行物Aの特許請求の範囲(刊A-1)の請求項35に記載された発明について、引用された請求項14および33の記載を取り込んで記載すると以下のようになる。
「PCV2の感染を防ぐための医薬品を調製するための、次のステップを含む方法によって得られるPCV2に対する免疫応答を引き起こすための組成物の使用。
i)PCV2のオープンリーディングフレーム2由来の組換えDNAを含むコンストラクトをウイルスにトランスフェクトする;
ii)該トランスフェクトされたウイルスを、培地中の細胞に感染させる;
iii)該ウイルスに該オープンリーディングフレーム由来の組換えタンパク質を発現させる;
iv)該発現されたオープンリーディングフレーム2タンパク質を上清中で回収する;及び
v)該回収されたタンパク質と適切なアジュバント又は他の薬学的に許容される担体又は賦形剤と合わせる。」
以下、これを「刊行物A発明」という。

第5 対比
刊行物Aの特許請求の範囲(刊A-1)の請求項38にも記載されているように、刊行物A発明の「PCV2の」「オープンリーディングフレーム2タンパク質」とは、本願発明の「PCV2 ORF-2タンパク質」のことである。そして、刊行物A発明のi)?iv)のステップで得られるタンパク質は「組換えタンパク質」であるから、刊行物A発明の「免疫応答を引き起こすための組成物」は、本願発明の「組換えPCV2 ORF-2タンパク質または組換えPCV2 ORF-2タンパク質を含む免疫原性組成物」に該当する。
このことは、本願明細書の段落【0008】において、「本明細書で用いられる免疫原性組成物は、もっとも好ましくはPCV2のORF-2によって発現されるポリペプチド又はそのフラグメントを含む。・・・好ましいPCV2 ORF-2タンパク質はWO06/072065号の配列番号:11のタンパク質である。さらに好ましいPCV ORF-2ポリペプチドは、WO06/072065号で配列番号:5として提供されている。」と記載されており、もっとも好ましい「免疫原性組成物」として刊行物Aが引用されていることとも整合している。

また、本願明細書の段落【0005】の「発明の開示」の項目において、「PRDCの臨床徴候のブタでの表出、重篤度及び長期化は、罹患のおそれがあるか又は罹患した動物をPCV2抗原で予防又は処置することによって軽減又は緩和することができることが今や判明した。」と記載されている一方で、刊行物A(刊A-2)には、「本発明はその組成物を与えられる動物を防御し、PCV2感染に関連する臨床症状の重篤さを減らす又軽くする免疫応答をもたらすために有効な免疫原性組成物に関する」および「本発明は免疫原性組成物を与えられるブタに効果的な免疫を与えるために有効な免疫原性組成物に関」すると記載されており、刊行物A発明においても本願発明と同様にPCV2感染したブタにおける臨床徴候の重篤さを軽減又は緩和するために「免疫原性組成物」が使用されている。

そして、刊行物A発明の実施例4(刊A-3)においては、「9-14日齢」の「子ブタ」に1回だけPCV2 ORF-2タンパク質が投与されており、本願発明の「1?22日齢の幼若ブタに1回投与する」に該当する。

してみると、本願発明と刊行物A発明とを対比すると、次の点で一致している。
「PCV2に感染したブタにおける臨床徴候を予防するために1?22日齢の幼若ブタに1回投与するための医薬の製造のための、組換えPCV2 ORF-2タンパク質または組換えPCV2 ORF-2タンパク質を含む免疫原性組成物、の使用。」

そして、次の点で相違している。
本願発明の「臨床徴候」が「ブタ呼吸器病症候群(PRDC)に随伴する中期から後期肥育期における死亡率の顕著な上昇という臨床徴候」に特定されているのに対して、刊行物A発明ではそのことが明確でない点(以下、「相違点」という。)

第6 判断
1 相違点について
刊行物A発明の適用対象は、上記「第5」に記載したように、PCV2感染するブタであって、刊行物A発明は、PCV2感染したブタにおける臨床徴候の重篤さを軽減又は緩和することを課題としている。すなわち、刊行物A(刊A-2)には、「PCV2に感染したブタは、離乳後多臓器性発育不良症候群(PMWS)と通常いわれる症候群を呈する」こと、「PMWSに加え、PCV2は、オーエスキー病、豚繁殖・呼吸障害症候群(PRRS)、グレーサー病、連鎖球菌性髄膜炎、サルモネラ症、大腸菌症、肝臓症及び化膿性気管支肺炎を含む、他のいくつかの感染症に関係している」ことが記載されており、PCV2感染したブタにおける各種疾患の臨床徴候の重篤さを軽減又は緩和することが刊行物A発明の課題であると認められる。

また、刊行物Bは、PCV2に感染したブタにおける各種疾患の臨床徴候に関する総説であって、PCV2に感染したブタにおける各種疾患が紹介され(刊B-1)、「約6?12週齢の豚」の「離乳後多臓器性発育不良症候群(PMWS)」(刊B-2)と「16週から22週齢」の「豚呼吸器複合感染症(PRDC)」(刊B-3)について詳細に解説されている。
刊行物Bにも記載されているように、PMWSとPRDCとは、感染対象となるブタの週齢に相違はあるものの、前者について「PCV2 はPMWS の野外症例から必ず検出されるが、表1のアジアでの報告のように他の病原ウイルスもしくは病原細菌と同時に検出されることが多い」(刊B-2)と記載され、後者について「韓国でのPRDC 105 症例の後ろ向き調査では、・・・85症例がPCV2 陽性、66症例がPRRSウイルス陽性、60症例がPPV 陽性、14症例がSIV 陽性であり、これらの症例の多くが混合感染であった。PCV2とPasteurella multocidaの混合感染症例が38症例、次いでPCV2 とが33症例であった。類似の調査結果は、米国でも報告されている」(刊B-3)および「In situ hybridization あるいは免疫組織化学的染色法によるPNP 症例での一貫したPCV2 の検出から、PCV2 はPNP の重要な因子であると推測されている」(刊B-3)と記載されているように、いずれの疾患もPCV2が重要な病原ウイルスであり、他のウイルス・細菌と混合感染されることで重篤化することが知られている。そして、「PRDCでは、もし1種類あるいは複数種の2次的な細菌感染が起これば、死亡率は急上昇する」(刊B-3)ことも複数の報告で確認されていた。

ここで、刊行物Aの実施例3および4においては、それぞれ研究開始時に9?14日齢および6?16日齢だったブタについて研究の49日目および50日目に解剖を行ったことから、最大9週齢までのブタの観察しか行っておらず、PCV2に感染したブタの疾患として「約6?12週齢の豚」に係るPMWSに言及はあるものの、「16週から22週齢」に係るPRDCへの言及はない。しかしながら、刊行物Aの実施例3および4において、「組換えPCV2 ORF-2タンパク質または組換えPCV2 ORF-2タンパク質を含む免疫原性組成物」がPMWSの徴候を軽減することが確認されている。
してみれば、上述したように、刊行物A発明は、刊行物Aの明細書(刊A-1および刊A-2)の記載からPMWSに限らず、PCV2感染に関連する臨床症状の重篤さを減らす又軽くする免疫応答をもたらすための発明であるから、刊行物BのPCV2感染に係る総説を理解している当業者であれば、同じPCV2に感染したブタの徴候の重篤さを軽減するために「16週から22週齢」のブタに対しても使用できること、すなわちPRDCの予防にも使用できることは容易に理解できたものと認められる。
そして、PRDCの重篤なものは死亡を伴うことは刊行物Bにも記載されているように周知であるから、重篤さを軽減する結果として「死亡率の顕著な上昇という臨床徴候をブタにおいて予防する」ことになる。
また、PRDCに罹患する「16週から22週齢」のブタが、本願発明の「中期から後期肥育期」のブタを含んでいることは、「豚呼吸器複合感染症は、16週から22週齢の育成から肥育期に発生する疾病」(刊B-3)という記載からも明らかである。

したがって、刊行物Bに記載されたPCV2に感染したブタに係る総説を考慮すれば、刊行物A発明において「PCV2に感染したブタにおける臨床徴候」として「ブタ呼吸器病症候群(PRDC)に随伴する中期から後期肥育期における死亡率の顕著な上昇という臨床徴候」を予防するため「組換えPCV2 ORF-2タンパク質または組換えPCV2 ORF-2タンパク質を含む免疫原性組成物」を使用することは当業者であれば容易に想到し得ることである。

2 本願発明の効果について
本願明細書の発明の詳細な説明には、
「死亡率
ウイルス血症の開始前、死亡率は両処置群で類似していた(ワクチン接種動物:5.20%、プラセボ処置動物:5.17%)。ウイルス血症開始後、プラセボ処置動物は、ワクチン接種動物よりも有意に高い死亡率を示した(ワクチン接種動物:1.51%、プラセボ処置動物:3.68%、p=0.0127)。プラセボ処置動物と比較して、ワクチン接種動物の死亡率は59%低下した。」(段落【0041】)および
「体重、体重増加、平均日割り体重増加
2つの処置群の体重は試験開始時には類似していた。試験17週及び22週には、ワクチン接種群の体重は、プラセボ処置群の体重よりも有意に高かった。(それぞれp=0.0007及びp<0.0001)。
試験開始から試験22週まで、ワクチン接種動物はプラセボ処置動物よりもさらに2.8kg体重が増加した。これは、試験開始から試験17週まではワクチン接種動物ではADWGが13g/日高く、試験22週まではワクチン接種動物ではADWGが18g/日高いことに該当する。全肥育期間(試験7-22週)については、ADWGは、プラセボ処置動物での777g/日(これまでの750-780g/日に匹敵する)からワクチン接種動物での803g/日に増加することができた(表1及び図1)。」(段落【0036】)との記載がある。
一方、刊行物Aには、実施例4(刊A-3)の結果として、
「4μgのvORF2、16μgのrORF2又は8μgのrORF2を投与されたグループ及び厳密な陰性コントロールグループは全て0%の死亡率を示した。」(訳文の段落【0308】)および
「1日あたり平均体重増加(ADWG)の結果は下に表6に示される。厳密な陰性コントロールであるグループ9が最も高いADWGを示し(1.06±0.17 lb/日)、8μgのrORF2の1用量を投与されたグループ5が(0.94±0.22 lb/日)次に位置し」たこと(訳文の段落【0297】)と記載され、
実施例5(刊A-4)でも類似の実験結果が得られている(訳文の段落【0433】および【0443】)。

してみると、刊行物Aでは、実験に用いた「PCV2に感染したブタ」が最大9週齢までであったことから、PMWSの徴候として記載されているものの、本願発明の効果である「PCV2に感染したブタ」における「死亡率の低下」および「1日あたり平均体重増加(ADWG)の低下の緩和」が奏されることが実験により確認されていることから、9週齢を超えた肥育期のブタであれば、本願発明の「ブタ呼吸器病症候群(PRDC)」に対する効果として「死亡率の低下」および「1日あたり平均体重増加(ADWG)の低下の緩和」が奏されることは、刊行物AおよびBの記載から予測される範囲内のことである。

第7 むすび
以上のとおり、請求項1に係る発明は、刊行物AおよびBに記載された発明に基づき当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。
したがって、本願に係る他の請求項について検討するまでもなく、本願は拒絶すべきものである。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2015-05-13 
結審通知日 2015-05-18 
審決日 2015-05-29 
出願番号 特願2009-544405(P2009-544405)
審決分類 P 1 8・ 121- Z (A61K)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 安藤 公祐  
特許庁審判長 内藤 伸一
特許庁審判官 田村 明照
齋藤 恵
発明の名称 ブタのPRDCの治療  
代理人 熊倉 禎男  
代理人 山崎 一夫  
代理人 辻居 幸一  
代理人 市川 さつき  
代理人 滝澤 敏雄  
代理人 箱田 篤  
代理人 浅井 賢治  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ