• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 取り消して特許、登録 G06F
管理番号 1306295
審判番号 不服2014-20849  
総通号数 191 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2015-11-27 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2014-10-15 
確定日 2015-10-27 
事件の表示 特願2011-542905「シリアル不揮発性メモリに対する向上されたアドレス能力」拒絶査定不服審判事件〔平成22年 7月 8日国際公開、WO2010/076600、平成24年 6月21日国内公表、特表2012-514247、請求項の数(14)〕について、次のとおり審決する。 
結論 原査定を取り消す。 本願の発明は、特許すべきものとする。 
理由 第1 手続の経緯
本願は、2008年(平成20年)12月30日を国際出願日とする出願であって、その手続の経緯は以下のとおりである。
平成23年 8月26日:翻訳文提出
平成25年 4月19日:拒絶理由の通知 (起案日)
平成25年 7月29日:意見書、手続補正書の提出
平成25年11月28日:拒絶理由(最後の拒絶理由)の通知(起案日)
平成26年 2月25日:意見書、手続補正書の提出
平成26年 6月12日:平成26年2月25日の手続補正についての
補正却下の決定、拒絶査定 (起案日)
平成26年10月15日:審判請求書、手続補正書の提出


第2 本願発明
本願の請求項1-14に係る発明は、平成26年10月15日付けの手続補正で補正された特許請求の範囲1-14に記載された事項により特定される以下のとおりのものである。

「 【請求項1】
複数のバンクで構成される複数の記憶位置と、
前記複数のバンクの第1バンクを識別する拡張アドレス値を記憶する拡張アドレスレジスタと、
前記拡張アドレス値と、前記不揮発性メモリデバイスから隣接するブロックのデータを読み出す処理に対応する高速読み出しコマンドと、アドレスとを受信するための入力端子と、
前記拡張アドレスレジスタに記憶された前記拡張アドレス値と前記アドレスとで構成される組合せアドレスによって識別される記憶位置から始まって、前記組合せアドレスをインクリメントすることにより、前記複数のバンクの第1バンクと前記複数のバンクの第2バンクとの間の境界を横切って、前記隣接するバンクのデータにアクセスする制御部と、
を備えることを特徴とするシリアル不揮発性メモリデバイス。
【請求項2】
請求項1に記載のメモリデバイスであって、前記拡張アドレス値は8ビット値を備えることを特徴とするメモリデバイス。
【請求項3】
請求項2に記載のメモリデバイスであって、前記アドレスは24ビットアドレスを備えることを特徴とするメモリデバイス。
【請求項4】
請求項3に記載のメモリデバイスであって、前記制御部は、シリアル周辺インタフェースプロトコルと互換性のある読出しおよび/または書込み動作を実行するように適合され、前記シリアル不揮発性メモリデバイスはシリアルフラッシュメモリデバイスを備えることを特徴とするメモリデバイス。
【請求項5】
請求項4に記載のメモリデバイスであって、前記制御部は、少なくとも一部が前記入力端子で前記拡張アドレス値を受信するのに応じて、前記シリアル周辺インタフェースプロトコルと互換性のある書込み動作を前記拡張アドレスレジスタに対して実行するようにさらに適合されることを特徴とするメモリデバイス。
【請求項6】
請求項1に記載のメモリデバイスであって、前記複数のバンクのうちの一つ以上は16M(メガ)個の記憶位置を備えることを特徴とするメモリデバイス。
【請求項7】
請求項6に記載のメモリデバイスであって、前記複数の記憶位置のうちの一つ以上は8ビット記憶位置を備え、前記複数のバンクは128Mbの容量を有するバンクを備えて128Mbよりも大きな前記メモリデバイスのための総容量を与えることを特徴とするメモリデバイス。
【請求項8】
プロセッサと、
前記プロセッサに結合されるシリアル不揮発性メモリデバイスと、
を備え、前記メモリデバイスは、
複数のバンクで構成される複数の記憶位置と、
前記複数のバンクの第1バンクを識別する拡張アドレス値を記憶する拡張アドレスレジスタと、
前記プロセッサから前記拡張アドレス値と、前記不揮発性メモリデバイスから隣接するブロックのデータを読み出す処理に対応する高速読み出しコマンドと、アドレスとを受信する入力端子と、
前記拡張アドレスレジスタに記憶された前記拡張アドレス値と前記アドレスとで構成される組合せアドレスによって識別される記憶位置から始まって、前記組合せアドレスをインクリメントすることにより、前記複数のバンクの第1バンクと前記複数のバンクの第2バンクとの間の境界を横切って、前記隣接するバンクのデータにアクセスする制御部と、
を備えることを特徴とするシステム。
【請求項9】
請求項8に記載のシステムであって、前記拡張アドレス値は8ビット値を備えることを特徴とするシステム。
【請求項10】
請求項9に記載のシステムであって、前記アドレスは24ビットアドレスを備えることを特徴とするシステム。
【請求項11】
請求項8に記載のシステムであって、前記制御部は、シリアル周辺インタフェースプロトコルと互換性のある読出しおよび/または書込み動作を実行するように適合され、前記シリアル不揮発性メモリデバイスはシリアルフラッシュメモリデバイスを備えることを特徴とするシステム。
【請求項12】
請求項11に記載のシステムであって、前記制御部は、少なくとも一部が前記プロセッサから前記拡張アドレス値を受信するのに応じて、前記シリアル周辺インタフェースプロトコルと互換性のある書込み動作を前記拡張アドレスレジスタに対して実行するようにさらに適合されることを特徴とするシステム。
【請求項13】
請求項8に記載のシステムであって、前記複数のバンクのうちの一つ以上は16M(メガ)個の記憶位置を備えることを特徴とするシステム。
【請求項14】
請求項13に記載のシステムであって、前記複数の記憶位置のうちの一つ以上は8ビット記憶位置を備え、前記複数のバンクは128Mbの容量を有するバンクを備えて128Mbよりも大きな前記メモリデバイスのための総容量を与えることを特徴とするシステム。」


第3 原査定の理由の概要
原査定の理由のうち、請求項1についての理由の概要は、次のとおりである。
「この出願の下記の請求項に係る発明は、その出願前に日本国内又は外国において、頒布された下記の刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明に基いて、その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

記 (引用文献等については引用文献等一覧参照)

・請求項 1
・引用文献 1,2
・備考
引用文献1の段落【0029】?【0036】及び図3等の記載を参照すると、引用文献1には、アドレス信号のビットデータA0?A15(A0?A13が本願発明の「アドレス」に、A14及びA15が本願発明の「拡張アドレス値」に、A0?A15が本願発明の「組合せアドレス」にそれぞれ相当する。)によりアクセス位置が定められ、アドレス信号のビットデータA14及びA15により特定される拡張アドレスの値とフラッシュメモリチップ220?223(本願発明の「複数のサブセット」に相当する。)内のレジスタ部に格納された拡張アドレスの値が一致したフラッシュメモリチップ220?223にアクセスを行うフラッシュメモリ200(本願発明の「不揮発性メモリ」に相当する。)が記載されている。ここで、アドレスの一致不一致の判定のために比較を行うにあたり、比較対象のアドレスをレジスタに保持することは通常行われることであるから、引用文献1に記載されたものにおいて、アドレス信号のビットデータA14及びA15により特定される拡張アドレスの値をレジスタに保持することは当業者が適宜設計すべき事項である。
引用文献1には、複数のフラッシュメモリチップの境界を横切って隣接するブロックのデータにアクセスを行うことは記載されていない。しかし、所定の開始アドレスから所定範囲の連続領域をアクセス領域として指定し、指定されたアクセス領域に連続してアクセスを行う高速読み出し技術は周知(例えば、引用文献2の段落【0028】?【0037】等)であるから、引用文献1に記載された発明に該周知技術を適用し、フラッシュメモリチップ220?223の境界をまたぐような連続領域をアクセス領域として指定可能にして、複数のフラッシュメモリチップの境界を横切って隣接するブロックのデータにアクセスするよう構成することは、当業者が適宜なし得る事項である。
その余の点は、当業者が適宜設計すべき事項である。

したがって、本願の請求項1に係る発明は、引用文献1及び周知技術に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。


引 用 文 献 等 一 覧
1.特開2000-3305号公報
2.特開2008-9874号公報」


第4 当審の判断

1.請求項1に係る発明(以下、「本願発明1」という。)について

(1)引用発明
原査定で引用された引用文献1(特開2000-3305号公報)には、次の記載がある(下線は、本審決で特に着目した箇所を示す。)。

「【0029】(2)実施の形態2
以下、実施の形態2にかかるフラッシュメモリ200ついて説明する。図3は、フラッシュメモリ200を使用するシステムの構成図である。フラッシュメモリ200は、拡張アドレス(00,01,10,11)が割り当てられると共に、拡張アドレス順にアドレス空間(0?3FFFh、4000?7FFFh、8000?BFFFh、C000?FFFFh)の割り当てられた64Mbitの記憶容量の4枚のフラッシュメモリチップ220?223を、1枚のパッケージに内蔵する。システムの制御部150とフラッシュメモリ200は、信号線151及び152により接続される。
【0030】制御部150は、信号線152を介して”L”のチップイネーブル信号CE#を出力してフラッシュメモリ200をアクセス可能な状態に切り換えた後に、信号線151を介してデータの書き込み又は読み出しコマンドの出力、アドレス空間0?FFFFhの内、アクセスするセクタアドレスを指定する2バイト(16ビット)のアドレス信号の出力、及び、書き込みデータの出力又は読み出しデータの受け取りで構成されるシーケンスを実行する。なお、上記チップイネーブル信号の符号の後に使用する#は、信号レベルの反転を意味し、チップ220?223がLowアクティブであることを意味する。後に説明するように、フラッシュメモリ200は、チップを切り換えるための信号を別に用意することなく、システムより入力されるアドレス信号の値に基づいて、該アドレス信号により指定されるセクタアドレスが割り当てられているチップをアクセス可能な状態に切り換える。
【0031】図4は、フラッシュメモリ200の構成図である。フラッシュメモリ200は、64Mbitの記憶容量の4枚のチップ220?223を内蔵する。チップ220?223は、データの記憶領域の他に、割り当てられた拡張アドレスを記憶する各1バイトのレジスタ部224?227を備える。図5に示すように、各チップ220?223は、上記レジスタ部224?227のbit0及びbit1からなる2ビットデータに、割り当てられた拡張アドレスの値を記憶する。bit2?bit7の各ビットデータは無視する。
【0032】チップ220?223は、上記レジスタ部224?227に記憶する拡張アドレス(00,01,…)順に、アドレス空間(0?3FFFh,4000?7FFFh,…)が割り当てられる。チップ220は、拡張アドレス”00”が割り当てられると共に、0?3FFFhのアドレス空間が割り当てられる。チップ221は、拡張アドレス”01”が割り当てられると共に、4000?7FFFhのアドレス空間が割り当てられる。チップ222は、拡張アドレス”10”が割り当てられてると共に、8000?BFFFhのアドレス空間が割り当てられる。チップ223は、拡張アドレス”11”が割り当てられると共に、C000?FFFFhのアドレス空間が割り当てられる。
【0033】上記4枚のチップ220,221,222,223には、フラッシュメモリ200のパッケージ側部に設けるピン201?205,214?216を介して動作電圧Vcc、リセット信号RES#等の所定の信号が入力される他、I/O0?I/O7の端子が割り当てられたピン206?213を介して、データの書き込み又は読み出しコマンド、アクセスするセクタアドレスを指定する2バイト(16ビット)のアドレス信号、書き込みデータ又は読み出しデータの授受が行われる。
【0034】上記アドレス信号は、各1バイトのSA1,SA2よりなる16ビットのデータ(A0?A15)であり、0?FFFFhの値を取る。なお、I/O0?I/O7より1バイト単位でパラレルに入力される信号SA1,SA2と、上記セクタアドレスの指定に用いる16ビットのデータ(A0?A15)との対応は、上記表1と同じである。
【0035】I/O6及びI/O7の割り当てられたピン212及び213は、それぞれチップ220?223の拡張アドレス入力端子234及び235,236及び237,238及び239,240及び241に接続される。また、チップイネーブル端子228は、チップ220?223のチップイネーブル端子230?233に接続される。
【0036】各チップ220?223は、フラッシュメモリ200のチップイネーブル端子228を介して”L”のチップイネーブル信号CE#が入力されると共に、拡張アドレス入力端子(234及び235,236及び237,238及び239,240及び241)を介して入力されるアドレス信号のビットデータA14及びA15により特定される拡張アドレスの値(A15,A14)が、自己に割り当てられた拡張アドレスと一致する場合にのみアクセス可能な状態に切り換わる。当該構成を採用することで、上記実施の形態1のフラッシュメモリ100で用いたデコーダ121を不要にして、内部構成の簡単化を図ることができる。」


そして、引用文献1の上記記載事項を引用文献1の関連図面である図3-5と技術常識に照らし、下線部に着目すれば、引用文献1には、次の発明(以下、「引用発明」という。)が記載されているといえる。

「複数のチップ220?223で構成される複数の記憶アドレスと、
複数のチップ220?223の1つのチップを識別する拡張アドレス値を記憶するレジスタ部224?227と、
フラッシュメモリ200からデータを読み出す処理に対応する読み出しコマンドと、アドレスとを受信するための入力端子I/O0?I/O7と、
を備えるフラッシュメモリ200。」


(2)対比
本願発明1と引用発明を対比すると、次のことがいえる。
ア.引用発明の「複数のチップ220?223」、「複数の記憶アドレス」は、
それぞれ本願発明1の「複数のバンク」、「複数の記憶位置」に相当する。
イ.引用発明の「1つのチップ」、「拡張アドレス値」、「レジスタ部224?227」は、
それぞれ本願発明1の「第1バンク」、「拡張アドレス値」、「拡張アドレスレジスタ」に相当する。
ウ.引用発明の「フラッシュメモリ200」、「アドレス」、「入力端子I/O0?I/O7」は、
それぞれ本願発明1の「不揮発性メモリデバイス」、「アドレス」、「入力端子」に相当し、
引用発明の「データを読み出す処理に対応する読み出しコマンド」と、本願発明1の「隣接するブロックのデータを読み出す処理に対応する高速読み出しコマンド」は、「データを読み出す処理に対応する読み出しコマンド」である点で共通する。

したがって、本願発明1と引用発明の間には、次の一致点、相違点があるといえる。

(一致点)
「複数のバンクで構成される複数の記憶位置と、
前記複数のバンクの第1バンクを識別する拡張アドレス値を記憶する拡張アドレスレジスタと、
前記不揮発性メモリデバイスからデータを読み出す処理に対応する読み出しコマンドと、アドレスとを受信するための入力端子と、
を備えることを特徴とする不揮発性メモリデバイス。」

(相違点1)
本願発明1は、「拡張アドレス値」が「入力端子」を介して「受信」されているのに対し、
引用発明は、それに相当する構成を有するものではない点。

(相違点2)
本願発明1は、「前記不揮発性メモリデバイスから隣接するブロックのデータを読み出す処理に対応する高速読み出しコマンド」を受信し、
「前記拡張アドレスレジスタに記憶された前記拡張アドレス値と前記アドレスとで構成される組合せアドレスによって識別される記憶位置から始まって、前記組合せアドレスをインクリメントすることにより、前記複数のバンクの第1バンクと前記複数のバンクの第2バンクとの間の境界を横切って、前記隣接するバンクのデータにアクセスする制御部」を有しているのに対し、
引用発明は、それに相当する構成を有するものではない点。


(3)判断

ア.(相違点1について)
引用発明において、レジスタ部224?227に記憶する拡張アドレス値をどのように取得するかは、実装の際に当業者が適宜設計すべき単なる設計的事項である。引用発明における入力端子I/O0?I/O7を介して外部から拡張アドレス値を取得するように構成することも当業者であれば容易にし得る。

イ.(相違点2について)
当審は、原査定で引用された2008-9874号公報の記載、並びに、前置報告で引用された特開平11-120075号公報及び特開平5-274215号公報)を考慮しても、引用発明において上記相違点2を克服することは、容易であったとは言えないと判断する。

理由は次のとおりである。
(ア)本願発明1は、拡張アドレスレジスタ(本願の図1、4の拡張アドレスレジスタ224)に記憶された拡張アドレス値(本願の図4のビット31-24の8ビット。上位8ビットを構成する。)と、アドレス(本願の図4のビット23-0の24ビットアドレス402。下位24ビットを構成する。)とで構成される組合せアドレスを用いている。
しかし、引用文献1自体には、レジスタ部224?227に記憶された拡張アドレス値(A15、A14)と、I/O0?I/O7を介して入力されたアドレス(A0?A13)から組合せアドレスを構成することは記載されていない。引用文献1は、読み出しコマンドの際には常にA0?A15を外部から受け取るものであり、上位ビットと下位ビットから構成される組合せアドレスを生成する技術思想は記載されていない。

(イ)原査定で引用された2008-9874号公報(段落【0028】-【0037】及び図4参照)、並びに、前置報告で引用された特開平11-120075号公報(段落【0074】-【0077】及び図9参照)及び特開平5-274215号公報(段落【0013】-【0023】及び図1参照)には、アドレスをインクリメントすることにより隣接する物理ブロックや物理チップ(本願のバンクに相当)の境界を横切って高速読み出しを行うという周知技術が記載されている。
しかし、引用発明とこの周知技術をもってしても、本願の上記相違点2に係る「前記拡張アドレスレジスタに記憶された前記拡張アドレス値と前記アドレスとで構成される組合せアドレスによって識別される記憶位置から始まって、前記組合せアドレスをインクリメントすることにより、前記複数のバンクの第1バンクと前記複数のバンクの第2バンクとの間の境界を横切って、前記隣接するバンクのデータにアクセスする」構成を導き出すことはできない。

よって、引用発明において上記相違点を克服することは、容易であったとはいえない。

2.請求項2-14に係る発明について

本願の請求項8に係る発明(以下、「本願発明8」という。)は、本願発明1の構成を備えた「システム」の発明であり、本願の請求項2-7、9-14に係る発明は、本願発明1または本願発明8をさらに限定したものであるので、本願発明1と同様に当業者が引用発明に基づいて容易に発明をすることができたとはいえない。


第5 むすび
以上のとおり、本願の請求項1-14に係る発明は、いずれも、当業者が引用発明に基づいて容易に発明をすることができたものではないから、原査定の理由によっては、本願を拒絶することはできない。
また、他に本願を拒絶すべき理由を発見しない。
よって、結論のとおり審決する。
 
審決日 2015-10-14 
出願番号 特願2011-542905(P2011-542905)
審決分類 P 1 8・ 121- WY (G06F)
最終処分 成立  
前審関与審査官 塩澤 如正松永 稔  
特許庁審判長 小曳 満昭
特許庁審判官 桜井 茂行
千葉 輝久
発明の名称 シリアル不揮発性メモリに対する向上されたアドレス能力  
代理人 大菅 義之  
代理人 野村 泰久  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ