• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 1項3号刊行物記載 特許、登録しない。 C09C
管理番号 1307655
審判番号 不服2014-26827  
総通号数 193 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2016-01-29 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2014-12-26 
確定日 2015-11-11 
事件の表示 特願2011-278264「ポリマー被覆の炭素生成物及びその他の顔料並びに水性媒質重合法又は溶媒コーティング法によるそれらの製造法」拒絶査定不服審判事件〔平成24年 4月12日出願公開、特開2012- 72414〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯

本願は、平成11年10月8日に出願した特願2000-575948号(パリ条約による優先権主張、平成10年10月13日、平成11年5月24日、ともに米国(US))の一部を、平成23年12月20日に新たな特許出願としたものであって、出願後の手続の経緯は概略以下のとおりである。
平成24年 1月17日 翻訳文提出・審査請求・手続補正書
平成25年 6月20日付け 拒絶理由通知
平成25年12月25日 意見書・手続補正書
平成26年 8月26日付け 拒絶査定
平成26年12月26日 本件審判請求
平成27年 2月12日 手続補正書(方式)

第2 本願発明

本願の請求項1ないし9に係る発明は、平成25年12月25日提出の手続補正書により補正された特許請求の範囲の請求項1ないし9に記載された事項により特定されるとおりのものであるところ、そのうち、請求項1に係る発明(以下、「本願発明」という。)は、以下のとおりである。
「 【請求項1】
改質炭素生成物を少なくとも1種類のポリマーで少なくとも部分的に被覆してなり、該改質炭素生成物はコアでありかつ該ポリマーはシェルであり、該改質炭素生成物は結合された少なくとも一つの有機基を有する炭素生成物であり、該有機基が少なくとも1個の芳香族基またはC_(1)-C_(12)アルキル基を含み、随意的にイオン基、イオン化可能基または極性基で置換されており、ここで該芳香族基またはC_(1)-C_(12)アルキル基が該炭素生成物に直接結合しており、
前記少なくとも1種類の改質炭素生成物が、少なくとも1個の有機基を結合させた少なくとも1種類の改質カーボンブラック;炭素相と含ケイ素種相とを含む少なくとも1種類の集合体;炭素相と含金属種相とを含む少なくとも1種類の集合体;または少なくとも1種類の部分的シリカ被覆カーボンブラック;またはそれらの組合せを含む、
ポリマー被覆改質炭素生成物。」

第3 原査定の理由

原査定の理由は、「この出願については、平成25年 6月20日付け拒絶理由通知書に記載した理由2?4によって、拒絶をすべきものです。」というものであり、要するに、当該理由2として、本願発明は、その出願の優先日前に日本国内又は外国において頒布された、国際公開第97/047691号(以下、「引用文献」という。)に記載された発明であるから、特許法第29条第1項第3号に該当し、特許を受けることができない、という拒絶理由を含むものである。

第4 当審の判断

当審は、審判請求書の内容を勘案しても、上記本願発明につき、上記拒絶理由(理由2)が妥当すると判断する。
以下、その判断理由につき詳述する。

1 引用文献の記載事項

引用文献(国際公開第97/047691号)には、次の記載がある。
なお、各摘記事項の後に、仮訳として、当該引用文献の日本語パテントファミリーにあたる特表2000-512327号公報の対応箇所をそのまま援用して掲載した。

(1) 「WHAT IS CLAIMED IS:
1. A composition comprising a) an amphiphilic ion and b) a modified carbon product comprising carbon having attached at least one organic group, wherein said at least one organic group has a charge opposite to said amphiphilic ion.
・・・
6. The composition of claim 1, wherein said amphiphilic ion is an ammonium ion formed by adding an acid to a copolymer of dimethylaminoethyl methacrylate and methyl methacrylate.
12. The composition of claim 1, wherein said carbon is carbon black, graphite, vitreous carbon, carbon fiber, finely-divided carbon, activated charcoal, or mixtures thereof.
13. The composition of claim 12, wherein said carbon is carbon black.
14. The composition of claim 1 , wherein said organic group comprises a) at least one aromatic group or at least one C _(1)-C _(12) alkyl group, and b) at least one ionic group, at least one ionizable group, or a mixture of an ionic group and an ionizable group, wherein the at least one aromatic group of the organic group is directly attached to the carbon, and wherein the at least one C _(1)-C _(12) alkyl group of the organic group is directly attached to the carbon.
・・・
17. The composition of claim 1 , wherein the organic group is p-C _(6) H _(4) SO _(3)^(-).」(特許請求の範囲、38?40頁)
「【特許請求の範囲】
1.a)両親媒性イオン及びb)少なくとも1種の有機基を結合した炭素を含む修飾炭素生成物を含んでなる組成物であって、前記少なくとも1種の有機基が前記両親媒性イオンと逆の電荷を有する組成物。
・・・
6.前記両親媒性イオンが酸をジメチルアミノエチルメタクリレート及びメチルメタクリレートのコポリマーに付加することにより生成されるアンモニウムイオンである請求項1の組成物。
・・・
12.前記炭素がカーボンブラック、黒鉛、ガラス質炭素、炭素繊維、微細炭素、活性炭又はその混合物である請求項1の組成物。
13.前記炭素がカーボンブラックである請求項12の組成物。
14.前記有機基がa)少なくとも1つの芳香族基又は少なくとも1つのC_(1)?C_(12)アルキル基、及びb)少なくとも1つのイオン基、少なくとも1つのイオン化可能基、あるいはイオン基とイオン化可能基の混合物を包含する請求項1の組成物であって、有機基の少なくとも1つの芳香族基が炭素に直接結合され、有機基の少なくとも1つのC_(1)?C_(12)アルキル基が炭素に直接結合される請求項1の組成物。
・・・
17.有機基がp-C_(6)H_(4)SO_(3)^(-)である請求項1の組成物。」(【特許請求の範囲】、2?4頁)

(2) 「Another example of a suitable amphiphilic ion is a polymer containing an ammonium ion derived from an amine containing polymer. The amine containing polymer can be a copolymer of an amine containing monomer, such as dimethylaminoethyl methacrylate or - acrylate, or vinylpyridine or vinylimidazole, and another monomer such as methyl acrylate, methyl methacrylate, butyl acrylate, styrene, and the like. The polymer may also be a ter- or tetra-polymer containing a mixture of an amine containing monomer and two or three other monomers, respectively. Such a polymer may be prepared by any means, such as radical (emulsion, suspension, or solution) or anionic polymerization.」(5頁15?22行)
「適切な両親媒性イオンの別の例は、アミン含有ポリマー由来のアンモニウムイオンを含有するポリマーである。アミン含有ポリマーは、アミン含有モノマー、例えばジメチルアミノエチルメタクリレート又はアクリレート、あるいはビニルピリジンまたはビニルイミダゾールと、別のモノマー、例えばメチルアクリレート、メチルメタクリレート、ブチルアクリレート、スチレン等とのコポリマーである。ポリマーは、アミン含有モノマーとそれぞれ2つ又は3つの他のモノマーの混合物を含有するター又はテトラポリマーである。このようなポリマーは、任意の手段によって、例えばラジカル(乳濁液、懸濁液又は溶液)又はアニオン重合により調製される。」(10頁14?23行)

(3) 「With regard to amount of the amphiphilic ion that, is present in the composition of the present invention, generally, the amount of amphiphilic ion added should be sufficient to neutralize at least a portion of the charged groups on the carbon surface. It is preferred to neutralize about 75% or more of the charged groups on the carbon surface. Flocculation may or may not occur during neutralization.」(5頁23行?6頁2行)
「本発明の組成物中に存在する両親媒性イオンの量に関しては、一般に、付加される両親媒性イオンの量は、炭素表面の荷電基の少なくとも一部を中和するのに十分な量である。炭素表面の荷電基の約75%又はそれ以上を中和するのが好ましい。フロキュレーションは、中和中に起きることもある。」(10頁24?27行)

(4) 「Regarding the organic group attached to the carbon, the organic group preferably comprises at least one aromatic group or at least one C _(1)-C _(l2) alkyl group and further contains at least one ionic group, at least one ionizable group, or a mixture of an ionic group and an ionizable group. Preferably, the aromatic group or the C _(1)-C _(l2) alkyl group is directly attached to the carbon.
A preferred set of organic groups which may be attached to the carbon are organic groups substituted with an ionic or an ionizable group as a functional group. An ionizable group is one which is capable of forming an ionic group in the medium of use. The ionic group may be an anionic group or a cationic group and the ionizable group may form an anion or a cation.
Ionizable functional groups forming anions include, for example, acidic groups or salts of acidic groups.・・・More preferably, the organic group is a phenyl or a naphthyl group and the acidic group is a sulfonic acid group, a sulfinic acid group, a phosphonic acid group, or a carboxylic acid group.・・・Particularly preferred ionizable substituents are -COOH and -SO _(3) H and their sodium and potassium salts.」(7頁19行?8頁20行)
「炭素に結合される有機基に関しては、有機基は、好ましくは少なくとも1つの芳香族基又は少なくとも1つのC_(1)?C_(12)アルキル基を包含し、さらに少なくとも1つのイオン基、少なくとも1つのイオン化可能基、又はイオン基とイオン化可能基との混合物を含有する。好ましくは、芳香族基又はC1?C_(12)アルキル基は、炭素に直接結合される。
炭素に結合される好ましい組の有機基は、官能基としてのイオン又はイオン化可能基で置換される有機基である。イオン化可能基は、使用する媒質中でイオン基を生成し得るものである。イオン基は、陰イオン基又は陽イオン基であり、イオン化可能基は陰イオン又は陽イオンを生成し得る。
陰イオンを生成するイオン化可能官能基としては、例えば、酸基又は酸基の塩が挙げられる。・・・さらに好ましくは、有機基はフェニル又はナフチル基であり、酸基はスルホン酸基、スルフィン酸基、ホスホン酸基又はカルボン酸基である。・・・特に好ましいイオン化可能置換基は、-COOH及び-SO_(3)H、並びにそれらのナトリウム及びカリウム塩である。」(12頁12行?13頁12行)

(5) 「Example 8: Preparation of a Carbon Black Product
This procedure describes the preparation of a carbon black product under continuous operating conditions. 100 parts per hour of a carbon black having a CTAB surface area of 350 m^(2)/g and a DBPA of 120 mL/100 g was charged to a continuously operating pin mixer with 25 parts per hour of sulfanilic acid and 10 parts per nour of sodium nitrite as an aqueous solution. The resultant material was dried to give a carbon black product having attached p-C_(6)H_(4)SO_(3)Na groups. Analysis of a Soxhlet extracted sample for sulfur content indicated that the product had 0.95 mequiv/g attached sulfonate groups.」
「実施例8:カーボンブラック生成物の調製
本手法は、連続操作条件下でのカーボンブラック生成物の調製を説明する。350m^(2)/gのCTAB表面積及び120mL/100gのDBPAを有するカーボンブラック 100部/時間を、25部/時間のスルファニル酸及び10部/時間の亜硝酸ナトリウムとともに水性溶液として、連続操作ピンミキサーに投入した。その結果生じた物質を乾燥して、結合p-C_(6)H_(4)SO_(3)Na基を有するカーボンブラック生成物を得た。硫黄含量のためのソックスレー抽出試料の分析は、生成物が0.95mequiv/gの結合スルホネート基を有したことを示した。」

(6) 「Examples 18a-18n: Treatment of Carbon Black Product with a Polymeric Cationic Amphiphile
The carbon black products in these examples were prepared using the following procedure.
An amine-containing polymer was prepared by emulsion polymerization. To a 1 -liter round-bottom flask equipped with a reflux condenser, addition funnel, gas inlet tube, stirrer, and hot water bath with thermometer was added 264.34 g of water and 0.089 g of sodium carbonate. The flask was heated to approximately 70℃ and was sparged with nitrogen for 1 hour. The nitrogen sparge was changed to a sweep, and 15.0 g of a 10% aqueous solution of sodium dodecylbenzene sulfonate was added. The flask was then heated to 85℃. Once at this temperature, 10% (6.0 mL) of an initiator solutiori (prepared by dissolving 0.20 g of ammonium persulfate in 57.3 g of water) was added, followed by 10% (35.0 g) of an emulsified monomer mixture (prepared by adding 196.6 g methyl methacrylate (MMA), 3.4 g 2-(dimethylamino)ethyl methacrylate (DMAEMA), 1.0 g n-dodecylmercaptan, and 5.0 g of a 10% aqueous solution of sodium dodecylbenzene sulfonate to 118.0 g of water with vigorous stirring. Once emulsified, this mixture was stirred continuously to maintain a good emulsion. A rinse of 4.7 mL of water was used for each addition. The reaction was stirred for 1 hour at 85℃, during which a color change was observed indicating the formation of polymer. After this time, the remainder of the emulsified monomer mixture was gradually added to the reaction flask dropwise over the next 3 hours. Also during this time, the remainder of the initiator solution was added to the reaction flask in 4 mL portions every 15 minutes. At the completion of the monomer and initiator additions, each flask was rinsed with 4.7 mL of water, and these rinses were added to the reaction flask. The temperature was maintained at 85℃ for an additional hour. Then the reaction was allowed to cool to room temperature and stirred overnight.
A dispersion of the carbon black product of Example 8 was prepared by adding 3.70 g of the dry carbon black to 400 mL of water in a 1 liter beaker equipped with an overhead stirrer. This was stirred at room temperature for 10 minutes. To this dispersion was added 0.214 g of glacial acetic acid followed by 131.2 g of a latex containing 33.3 g of a 98.3/1.7 copolymer of methylmethacrylate (MMA) and 2-(dimethylamino)ethyl methacrylate (DMAEMA) prepared as described above. The mixture was stirred for 2 hours at room temperature. A solution of 1 1.4 g of magnesium acetate tetrahydrate in 400 mL of water in a 2 liter beaker equipped with an overhead stirrer and hot plate was heated to 70℃, and to this was added the carbon black polymer mixture. This was stirred for 20 minutes at this temperature and filtered, and the resulting carbon black product was dried in a vacuum oven at 75℃ to constant weight.
The following carbon black products were prepared following this procedure: Here, CB-1 refers to the carbon black product of Example 8 and CB-2 refers to the carbon black from which the carbon black product of Example 8 was prepared.


「実施例18a?18n:高分子陽イオン性両親媒性物によるカーボンブラック生成物の処理
下記の手法を用いて、これらの実施例におけるカーボンブラック生成物を調製した。
エマルジョン重合により、アミン含有ポリマーを調製した。還流冷却器、添加漏斗、ガス流入管、攪拌器及び温度計付温水浴を装備した1リットルの丸底フラスコに、水の264.34g及び炭酸ナトリウムの0.089gを付加した。フラスコを約70℃に加熱し、窒素を1時間散布した。窒素散布を吹き付けに変え、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの10%水性溶液 15.0gを付加した。次に、フラスコを85℃に加熱した。一旦この温度にして、10%(6.0mL)の開始剤溶液(水57.3g中に過硫酸アンモニウムの0.20gを溶解して調製)を、その後、10%(35.0g)の乳化モノマー混合物(196.6gのメチルメタクリレート(MMA)、3.4gの2-(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート(DMAEMA)、1.0gのn-ドデシルメルカプタン及び5.0gのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの10%水性溶液を、激しく攪拌しながら水の118.0gに付加して調製)を付加した。一旦乳化されると、この混合物を継続的に攪拌して、良好な乳濁液を保持した。各々の付加に際しては、水 4.7mLで洗浄した。反応液を85℃で1時間攪拌すると、この間に変色が認められたが、これはポリマーの生成を示す。この後、残りの乳化モノマー混合物を、その後3時間に亘って漸次反応フラスコに滴下した。この間に、残りの開始剤溶液も、15分毎に4mLずつ、反応フラスコに付加した。モノマー及び開始剤付加の完了時に、各フラスコを水 4.7mLで洗浄し、これらの洗浄液を反応フラスコに付加した。温度をさらに1時間、85℃に保持した。その後、反応液を室温に冷却させて、一夜攪拌した。
頭上攪拌器を装備した1リットルビーカー中の水の400mLにドライカーボンブラックの3.70gを付加することにより、実施例8のカーボンブラック生成物の分散液を調製した。これを室温で10分間攪拌した。この分散液に、氷酢酸の0.214gを、その後、前記のように調製されたメチルメタクリレート(MMA)及び2-(ジメチルアミノ)メタクリレート(DMAEMA)の98.3/1.7コポリマー 33.3gを付加した。混合物を室温で2時間攪拌した。頭上攪拌器及びホットプレートを装備した2リットルビーカー中の水 400mLに溶解した酢酸マグネシウム四水和物 11.4gの溶液を70℃に加熱し、これに、カーボンブラック/ポリマー混合物を付加した。これをこの温度で20分間攪拌し、濾過して、その結果生じたカーボンブラック生成物を75℃で真空オーブン中で一定重量に乾燥させた。
この手順の後に、下記のカーボンブラック生成物を調製した:ここで、CB-1は実施例8のカーボンブラック生成物を示し、CB-2は実施例8のカーボンブラック生成物が調製されたカーボンブラックを示す。



(7) 「Examples 19a-19h: Demonstration of Dispersibility of Carbon Black Products in an Organic Solvent
Each of the carbon black products was manually crushed to obtain a reasonably fine powder. After weighing the sample, the carbon black product was placed in a Soxhlet extractor and extracted with methylene chloride for at least 24 hours. Any remaining sample (residual) was dried to constant weight. The methylene chloride solutions were evaporated in vacuo on a rotary evaporator, and the weight of the organic soluble material (extractable) was recorded.
Following this procedure, the following results were obtained for the carbon black products of Examples 18a-18e. In addition to the carbon black products, control samples were analyzed by the same method. Here, Polymer 1 is P(MMA/DMAEMA)(98.3/1.7) and CB-2 is the carbon black product from which the carbon black product of Example 8 is prepared.

These examples demonstrate that, when the amount of amphiphilic groups on the polymer is equivalent to the amount of groups with opposite charge on the carbon black(Example 19e), extractable levels are high. Above this, extractable levels decrease. This demonstrates a method for producing a carbon black product that can disperse in organic solvents.」
「実施例19a?19h:有機溶剤中のカーボンブラック生成物の分散性の立証
各々のカーボンブラック生成物を手で圧潰して、適度微細粉末を得た。試料を計量後、カーボンブラック生成物をソックスレー抽出機に入れ、塩化メチレンで少なくとも24時間抽出した。全残存試料(残渣)を一定重量に乾燥させた。塩化メチレン溶液を回転蒸発器で真空蒸発させて、有機可溶性物質(抽出可能)の重量を記録した。
この手順の後に、実施例18a?18eのカーボンブラック生成物に関して、下記の結果を得た。カーボンブラック生成物の他に、対照試料を同一方法で分析した。ここで、ポリマー1はP(MMA/DMAEMA)(98.3/1.7)であり、そしてCB-2は実施例8のカーボンブラック生成物が調製されるカーボンブラック生成物である。

これらの実施例は、ポリマー上の両親媒性基の量がカーボンブラック上の逆電荷を有する基の量と等価である場合(実施例19e)、抽出可能レベルは高い、ということを立証する。これ以上だと、抽出可能レベルは低減する。これは、有機溶剤中に分散し得るカーボンブラック生成物の製造方法を実証する。」

2 引用文献に記載された発明(引用発明)

(1) 引用文献の記載事項から把握できる技術的事項
上記引用文献の摘記事項(1)ないし(7)より、次のアないしオの事項を把握することができる。
ア 実施例8において調製されたカーボンブラック生成物は、「p-C_(6)H_(4)SO_(3)Na基」という有機基を有していること(摘記事項(5))。
イ 上記有機基は、カーボンブラックに直接結合され、「-SO_(3)Na」というイオン化可能基で置換されたフェニル基(芳香族基)であること(摘記事項(1)請求項14、(4))。
ウ 実施例18として、高分子陽イオン性両親媒性物によるカーボンブラック生成物の処理に関する具体例が示され、当該実施例18では、あらかじめ、当該高分子陽イオン性両親媒性物に相当するMMAとDMAEMAのコポリマーが調製されていること(摘記事項(6))。
エ 上記実施例18は、上記実施例8にて調製されたカーボンブラック生成物(ドライカーボン)を水に分散させた分散液を作成し、この分散液に、氷酢酸存在下、上記MMAとDMAEMAのコポリマーを付加して、カーボンブラック/ポリマー混合物を得、この混合物を、酢酸マグネシウム四水和物の水溶液中で、加熱・攪拌した後、濾過・乾燥させるものであるところ、この過程において、カーボンブラック生成物は、そのイオン化可能基「-SO_(3)Na」が「-SO_(3)^(-)」なる陰イオンを、MMAとDMAEMAのコポリマーは、その側鎖中のアミノ基が有機アンモニウムイオンなる陽イオンをそれぞれ生成し、それらの相互作用(中和反応)を伴いながら、当該コポリマーによるカーボンブラック生成物の処理が行われていくこと(摘記事項(6)、(2)?(4))。
オ 上記実施例18において、高分子陽イオン性両親媒性物であるコポリマーにより処理されたカーボンブラック生成物は、実施例19において、手で圧潰して適度微細粉末とし試料とされるところ、実施例19e(すなわち実施例18bのカーボンブラック生成物)は、コポリマー上の両親媒性基(有機アンモニウムイオン)の量がカーボンブラック上の逆電荷を有する基(-SO_(3)^(-))の量と等価であり、これよりも抽出可能レベルが低い実施例19d(すなわち実施例18aのカーボンブラック生成物)は、ポリマー上の両親媒性基の量がカーボンブラック上の逆電荷を有する基の量よりも多い、つまり、陽イオン(有機アンモニウムイオン)が陰イオン(-SO_(3)^(-))の電荷を上回るようになっていること(摘記事項(7))。

(2) 引用発明
そうすると、引用文献には、上記(1)ア、イのとおり把握される実施例8のカーボンブラック生成物を用いて、これに、上記(1)ウ、エのとおり把握される実施例18の高分子陽イオン性両親媒性物による処理を施すことにより得られた、次の発明(以下、「引用発明」という。)が記載されていると認められる。
「-SO_(3)Naというイオン化可能基で置換されたフェニル基である、p-C_(6)H_(4)SO_(3)Na基という有機基が、直接結合された、カーボンブラックを、高分子陽イオン性両親媒性物であるMMAとDMAEMAのコポリマーにより処理したもの。」

3 本願発明と引用発明との対比

(1) 対応関係
本願発明と引用発明とを対比すると、引用発明において特定の有機基が直接結合されたカーボンブラックは、本願発明における「改質炭素生成物」あるいは「改質カーボンブラック」に相当し、引用発明における当該特定の有機基は、「-SO_(3)Naというイオン化可能基で置換されたフェニル基である、p-C_(6)H_(4)SO_(3)Na基という有機基」であるところ、これは、本願発明における「芳香族基を含み」、「イオン化可能基」「で置換され」た「有機基」に相当するものといえる。

(2) 一致点
そうすると、両者は、次の点で一致するといえる。
『改質炭素生成物をポリマーで処理したものであって、当該改質炭素生成物は結合された有機基を有する炭素生成物であり、該有機基が芳香族基を含み、イオン化可能基で置換されており、ここで該芳香族基が該炭素生成物に直接結合しており、
前記改質炭素生成物が、有機基を結合させた改質カーボンブラックを含む、
ポリマーで処理した改質炭素生成物。』

(3) 一応の相違点
そして、両者は、次の点で一応相違するものと認められる。
『本願発明に係るポリマー被覆改質炭素生成物は、「改質炭素生成物をポリマーで少なくとも部分的に被覆してなり、該改質炭素生成物はコアでありかつ該ポリマーはシェルであ」るのに対して、引用発明は、改質炭素生成物をポリマーで処理するものではあるものの、その形態・構造について明示するものではない点。』

4 相違点の検討

(1) はじめに、引用発明におけるカーボンブラックとコポリマーの形態・構造について考察する。
引用発明におけるコポリマーは、MMAとDMAEMAのコポリマーであり、技術常識からして、DMAEMAに由来するアミノ基は、その側鎖に位置するものと解される。
そして、当該コポリマーによるカーボンブラックの処理は、上記側鎖に位置するアミノ基から派生する陽イオン(有機アンモニウムイオン)と、カーボンブラック表面に直接結合した有機基の「-SO_(3)Na」から派生する陰イオン(-SO_(3)^(-))との、相互作用(中和反応)を伴うものであるから(上記2(1)エ参照。ただし、上記2(1)オのとおり、引用文献には、上記陽イオンと陰イオンの電荷は必ずしも等価ではなく、実施例19d(実施例18a)のように、陽イオン(有機アンモニウムイオン)が陰イオン(-SO_(3)^(-))の電荷を上回る態様、すなわち、陽イオンの量の方が多い態様も開示されている。)、このような処理後の形態・構造を微視的に描写すれば、カーボンブラック粒子の周りに、コポリマーの線状骨格(主鎖)が複数存在し、各線状骨格(主鎖)の側鎖の有機アンモニウムイオンと、カーボンブラック表面のほとんどの「-SO_(3)^(-)」とが、化学的に結合した状態であるということができる。
また、この処理直後のものは、巨視的にみると、上記2(1)オのとおり、手で圧潰して適度微細粉末とされるような塊状物であり、カーボンブラック粒子とコポリマーとが一つの塊として一体化されたものであるから、当該カーボンブラック粒子の周りにコポリマーが固着した状態であることは明らかである。

(2) そうすると、引用発明におけるコポリマーは、微視的にみると、その複数のコポリマーの各々の側鎖の有機アンモニウムイオンに連なる化学的結合部分を介してカーボンブラック表面と結合しながら、当該カーボンブラック表面の少なくとも一部を覆うものであり、また、巨視的にみても、カーボンブラック表面の少なくとも一部に固着しこれを覆うものであることから、引用発明におけるカーボンブラックとコポリマーとは、カーボンブラック表面の少なくとも一部を覆う(被覆する)という意味において、本願発明のいうコアとシェルと呼称し得る関係にあるということができる。
なお、本願明細書の段落【0009】には、「より好ましくは、改質された炭素生成物上のポリマーは、物理的(例えば吸着)及び/又は化学的(例えば化学結合、グラフト)により結合される。」と記載されていることから、本願発明は、上記したような化学的結合(イオン結合)によりポリマーが被覆されることを排除するものではない。

(3) 加えて、引用発明におけるカーボンブラックとコポリマーとは、そもそも上記した化学的結合部分のみにおいて相互作用(結合・吸着)しているとは考えにくい。
なぜなら、引用発明は、あらかじめコポリマーを作成し、これを表面改質されたカーボンブラックの分散液に付加して混合物水溶液を得、最終的には乾燥し溶媒を除去して調製したものであって(上記2(1)ウ、エ参照)、この調製手法は、ポリマーコーティングの一般的手法の一つである溶液蒸発法(本願の実施例1参照)と基本操作において差異はないことからして、当該カーボンブラックとコポリマーとは、溶液蒸発法により得られたものと同様の構造(化学的な結合を伴わない吸着・付着によるコーティング形態)をも具備したものと解するのが相当であるからである。
また、引用発明は、上記したとおり、コポリマーの陽イオン(有機アンモニウムイオン)の量の方が多い態様をも包含するのであるから、この場合、コポリマーの余剰の陽イオン(有機アンモニウムイオン)は、カーボンブラック表面との結合(吸着)に某か関与しているということができるからである。
したがって、このような点からみても、引用発明におけるコポリマーは、カーボンブラックをコアとし、これを被覆するシェルとして機能するものというほかない。

(4) してみると、本願発明と引用発明とは、改質炭素生成物とポリマーの形態・構造において差異はないのであるから、上記相違点は実質的なものではない。

5 審判請求人の主張について

(1) 審判請求人は審判請求書において、引用文献記載のポリマー基は、粒子を被包することを意味するのではなく、粒子に結合されるイオン基もしくはイオン化可能基と相互反応するポリマーの頭部ならびに粒子が分散される媒体に突き出している疎水性尾部を有する、分散剤として作用することを意味し、引用文献記載のものは、粒子の表面に疎らにポリマー部分のとげ状(ウニのいが状)突起が形成されているにすぎない旨主張する。

(2) しかしながら、引用発明におけるコポリマーは、上記4において検討したとおり、カーボンブラックの表面にとげ状突起の形態(コポリマーの片末端でのみ、カーボンブラック表面の有機基と結合している状態)であるとは認められないから、当該主張を採用することはできない。
さらにいうと、引用発明が、審判請求人が主張するようなポリマー形態となるためには、上記コポリマーの両末端が親水性頭部と疎水性尾部となり、各親水性頭部が、カーボンブラック表面に位置する各イオン化可能基にグラフトして、とげ状(ウニのいが状)突起の個々の「とげ」を形成していると仮定すべきであるところ、引用発明のコポリマーの疎水性部分(疎水性モノマーであるMMA部分やDMAEMAのメチルメタクリレートに由来する部分)及び親水性部分(DMAEMAの側鎖のアミノ基)はそのような位置関係になく、審判請求人のいうポリマー形態には到底なり得ない(上記仮定は成立し得ない)のであるから、上記審判請求人の主張は当を得たものとはいえない。

6 小括

以上の検討のとおり、上記相違点は実質的なものではなく、本願発明は、上記引用文献に記載された発明であるといえるから、特許法第29条第1項第3号に該当し、特許を受けることができない。

第5 むすび

以上のとおりであるから、本願は、請求項1に係る発明が特許法第29条第1項第3号に該当し特許を受けることができないものであり、その余につき検討するまでもなく、特許法第49条第2号に該当するものであって拒絶すべきものである。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2015-06-10 
結審通知日 2015-06-16 
審決日 2015-06-29 
出願番号 特願2011-278264(P2011-278264)
審決分類 P 1 8・ 113- Z (C09C)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 仁科 努  
特許庁審判長 豊永 茂弘
特許庁審判官 日比野 隆治
山田 靖
発明の名称 ポリマー被覆の炭素生成物及びその他の顔料並びに水性媒質重合法又は溶媒コーティング法によるそれらの製造法  
代理人 田崎 豪治  
代理人 石田 敬  
代理人 青木 篤  
代理人 古賀 哲次  
代理人 小林 良博  
代理人 蛯谷 厚志  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ