• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) H01Q
審判 査定不服 5項独立特許用件 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) H01Q
管理番号 1307705
審判番号 不服2014-19271  
総通号数 193 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2016-01-29 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2014-09-26 
確定日 2015-11-12 
事件の表示 特願2010-205999「アンテナ装置」拒絶査定不服審判事件〔平成24年 3月29日出願公開、特開2012- 65046〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 1.手続の経緯
本願は、平成22年 9月14日の出願であって、原審において平成25年12月24日付けで拒絶理由が通知され、平成26年 3月 7日付けで手続補正されたが、同年 7月23日付けで拒絶査定がなされ、これに対して、同年 9月26日に拒絶査定不服の審判が請求されるとともに、同日付けで特許請求の範囲について補正がなされた(以下、「本件補正」という。)ものである。

2.補正却下の決定

[結論]

本件補正を却下する。

[理由]

(1)補正の内容

本件補正により、請求項1は次のように補正された。

(補正前)

「反射器を用いたアンテナ装置において、
前記反射器に向けて送信信号を輻射する輻射器と、
前記輻射器から輻射される送信信号を増幅する増幅器と、
前記増幅器に駆動電力を供給する電力供給部と、
基台部と、
前記輻射器が一端に取り付けられ、他端が前記基台部に、エレベーション軸周りに回転自在に取り付けられる支持部材とを具備し、
前記増幅器は、前記支持部材に取り付けられ、
前記電力供給部は、前記基台部に取り付けられることを特徴とするアンテナ装置。」(以下、「本願発明」という。)

(補正後)

「反射器を用いたアンテナ装置において、
前記反射器に向けて送信信号を輻射する輻射器と、
前記輻射器から輻射される送信信号を増幅する増幅器と、
前記増幅器に駆動電力を供給する電力供給部と、
基台部と、
前記輻射器が一端に取り付けられ、他端が前記基台部にエレベーション軸周りに回転自在に取り付けられ、前記輻射器を前記エレベーション軸周りに回動自在に支持する支持部材とを具備し、
前記増幅器は、前記支持部材に取り付けられ、
前記電力供給部は、前記基台部に取り付けられることを特徴とするアンテナ装置。」(以下、「本願補正発明」という。なお、下線は補正箇所。)

上記補正は、願書に最初に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載された事項の範囲内において、補正前の「前記輻射器が一端に取り付けられ、他端が前記基台部に、エレベーション軸周りに回転自在に取り付けられる支持部材」について、「、前記輻射器を前記エレベーション軸周りに回動自在に支持する」点を付加して限定して、特許請求の範囲を減縮するものであるから、特許法第17条の2項第3項及び第4項の規定に適合するとともに、特許法第17条の2第5項第2号に掲げる特許請求の範囲の減縮を目的とする補正に該当する。
また、特許法第17条の2第4項(シフト補正)に違反するものでもない。

そこで、本願補正発明が特許出願の際独立して特許を受けることができるものであるかについて、以下に検討する。

(2)独立特許要件について、
本件補正は特許請求の範囲の減縮を目的とするものであるから、本件補正後の発明が特許出願の際独立して特許を受けることができるものであるかどうか(特許法第17条の2第6項で準用する同法第126条第7項の規定に適合するかどうか)について以下に検討する。

A 引用発明

原査定の拒絶理由で引用された、米国特許出願公開第2010/0171677号明細書(発明の名称:SATELLITE TRANSMISSION ANTENA AND SATELLITE-BASED MOBILE TELECOMMUNICATION STATION(当審仮訳:衛星通信アンテナおよび衛星を利用した移動電話機)、出願人:Bruno Rakotoarisoa、公開日:2010年 7月8日、以下「引用例」という。)には、次の事項(a)ないし(c)が図面とともに記載されている。

(a)「[0013]The source arm defines the mechanical part responsible for holding the components that illuminate the primary reflector, notably the secondary reflector, when present, the radiating source (horn, patches, array of such elements), and the systems and components associated with the source of radiation (filters, orthomode feed, HPA, LNA (low-noise amplifier), LNB (low-noise block downconverter), etc.). In many configurations the source arm extends from a fastening point (usually at the periphery of the primary reflector) towards the focal point of the primary reflector (at the free end of the source arm). This focal point (situated approximately 500 millimeters (mm) from the center of the primary reflector for example) constitutes the primary focus of the antenna, at which the source antenna is placed, either in the form of a source of radiation or in the form of a secondary reflector reflecting radiation from or towards a source that is farther away. The source arm may be cantilevered from its fastening point, which is why attempts are made to limit the load applied to it.([0013]、第1頁右欄)
(当審仮訳:[0013]ソースアームは、1次反射器を照らすコンポーネント、特に、2次反射器、あり得るとすれば、放射源(ホーン、パッチ、それらのエレメントをアレイ状にしたもの)、放射源と関連するシステムとコンポーネント(フィルター、直交モードの供給装置、HPA(高出力アンプ)、LNA(ローノイズ アンプ)、LNB(ローノイズ ブロック ダウンコンバータ)、等)を支えるための機械的なパーツとして定義されている。多くの形状において、ソースアームは、固定点(通常は、1次反射器の外周にある)から、1次反射器の焦点(ソースアームの解放された端にある)に向かって伸びている。この焦点(例えば、1次反射器の中心からだいたい500mmの位置にある。)は、アンテナの基本的な焦点を構成する。そして、そこに放射源という形態か、さらに遠方にある放射源からの放射を反射する2次反射器の形態で、ソースアンテナが置かれる。ソースアームは、固定点から方持ちになってしまうかもしれないので、ソースアームにかかる負荷を制限することが試行される。)」

(b)「[0070] In FIG. 2 , the station 1 is in the unfolded operating position with the following parameters: azimuth=0°and elevation=20°.
[0071]The base 2 can include (concealed inside it and not shown) a miniature PC and components of the antenna system such as a high-voltage power supply unit for an HPA, a power supply unit for the electronics, a dedicated electronic circuit card, a KU to L band converter, an L band to KU band converter, a beacon receiver, a microwave switching card, a 2-axis inclinometer, and a compass.
[0072] A carbon fiber parabolic primary reflector 10 is articulated to the base 2 on two pivots 11' to rotate about a horizontal axis 11. The primary reflector 10 consists of a central petal 10' secured to the pivots 11' that articulate it about the horizontal axis 11 and three removable petals 10'' that are attached to it by attachment means that are not shown, for example by hooks. The focal length of the primary reflector 10 is approximately 500 mm.
[0073] FIG. 3 shows the satellite mobile telecommunications station in the folded configuration without the lid 5 and shows how the removable petals 10' are stowed when they are not attached to the folded central petal 10'.
[0074] A source arm 12 is also articulated about the axis 11 by the same two pivots 11’ as the primary reflector 10. The source arm 12 is formed of a continuous hollow carbon fiber structure 120 comprising two parallel rectilinear arms 120’connected together by a bridge at one end to provide stiffness, and connected at their other end by cams 13 to rotate about the axis 11. The cams 13 are described in more detail below. The source arm 12 has a length of approximately 700 mm and supports part of the antenna system. In particular, the source arm 12 supports at its end opposite the elevation rotation axis 11 an elliptical or quasi-elliptical secondary reflector 121 articulated about a horizontal axis 122 parallel to the axis 11. The source arm 12 also supports a radiating element (here a horn 123 adapted to receive electromagnetic waves from or to emit electromagnetic waves towards the secondary reflector 121), the power amplifier/low-noise amplifier components 124 of the send/receive system and in particular the TWT 125 rated at 200 W and having dimensions of 290×70×45 mm excluding its cooling components (fan and heatsink). Other components of the send and receive systems are also supported by the source arm 12 but are not described in detail here: polarization axis drive system (motor, coder, limit switches), orthomode feed, RX filter, LNA, polarization rotary joint, harmonic filter,
[0075] TX filter, coupler, isolator, connection guides, guide support structures, etc.
[0076] The TWT 125 is connected to a high-voltage power supply unit (not shown) inside the base 2 by a flexible electrical cable (not shown) running along the rectilinear arms 120’of the source arm and past the articulations 11’. This power supply unit is screwed to cylindrical mounting blocks providing vibration and shock resistance in the bottom of the base 2.([0070]-[0076]、第4頁右欄)
(当審仮訳:[0070] 図2において、ステーション1は、アジマス角0°、仰角20°の据え置きして操作する状態に置かれている。
[0071] ベース2は、(内部にあって隠されていて見えないが)ミニPCとアンテナシステムのコンポーネント、例えば、HPA(ハイパワーアンプ)のための高電圧供給ユニット、電気回路の電源ユニット、専用の電子回路のカード、KUバンドからLへのバンド変換器、そして、LバンドからKUバンドへのコンバータ、ビーコン受信機、マイクロ波の切り替えのカード、2軸のインクリノメータ(傾斜計)、コンパスなどである。
[0072] カーボンファイバーのパラボラ型の一次反射器10は、2つのピボット11’でベース2に水平方向の軸11の周りを回転するように関節のように固定されている。一次反射器10は、水平方向の軸11に関節のように固定さするためのピボット11’に固定された中央の花びら状の部分(petal)と、図示されていない、例えばフックのような固定具で、中央の花びらの部分(petal)に取り付けた取り外し可能な3枚の花びら状の部分(petal)10’’から構成されている。一次反射器10の焦点距離は、ほぼ500mmである。
[0073] 図3には、衛星携帯電話端末を、その蓋5を取り除いた状態で、折り畳みの変化形状とする場合に、取り外し可能な花びら状の部分10’’が、中央の花びら状の部分に取り付けられていない場合に、どのように収納されているかを示している。
[0074] ソースアーム12は、一次反射器10と同様に、一対のピボット11’で、軸11に関節のように固定されている。ソースアーム12は、中空の連続的なファイバー構造120からなっており、二つの平行な直線的なレクトリニアアーム120が、剛性を保つために片方の端で、ブリッジでくっついている。もう一方の端は、カム13で軸11の周りを回るようにくっついている。カム13の詳細は以下に述べる。ソースアーム12は、だいたい700mmの長さで、アンテナシステムの一部を支えている。特に、ソースアーム12は、エレベーション回転軸11の反対の端で、楕円形や準楕円形の2次反射器121を支えていて、その2次反射器は、軸11と平行なホリゾンタル軸122に関節のように固定されている。ソースアーム12も、輻射のためのエレメントを支えている。(ここで、ホーン123は電磁波を2次反射器121に送受信するのに適合されている。)他に、送受信システムのパワーアンプ/ローノイズアンプのコンポーネント124、特に200Wの評価で、冷却コンポーネント(ファンとヒートシンク)を除いて、290×70×45mmの大きさを有するのTWT125もソースアーム12が支えている。送受信システムの他のコンポーネント(ポラリゼーション軸駆動システム(モータ、コーダ、リミットスイッチ)、直交形フィード、RXフィルタ、LNA、ポラリゼーション 回転ジョイント、ハーモニックフィルタ、
[0075]TXフィルタ、カプラ、アイソレータ、コネクションガイド、ガイドサポート構造、もソースアーム12で支えているが、しかし、ここで詳細には記述しない。
[0076]TWT125は、ベース2の中にある高電圧電源ユニット(図示せず)とソースアーム120の直線的なアーム120’に沿わせ関節のような接続である11’を通り過ぎるフレキシブルケーブル(図示せず)で電気的につながっている。この電源供給ユニットは、ベース2の底面で、振動や衝撃への対策として筒状の固定ブロックにねじ止めされている。」

(c)「[0082] Movement about the axis 11 is driven by the gear motor 14 . There is no structural correlation between the source arm and the primary reflector. The AZ/EL positioner 141 serves as the interface between these two components. The cams 13 and the primary reflector 10 are secured to the axis 11 so that the angle a (see FIG. 7 ) formed by the cams 13 and the primary reflector 10 does not vary. The positioner 14 modifies the elevation of the antenna 10 (and the source arm 12 ) by rotation about the axis 11 by means of a system of gears 143 and a lead screw 143’ (see FIG. 8 ter).
[0083] The primary reflector 10 , the source arm 12 , and the EL axis drive system 14 are mounted on the horizontal turntable 141 that is turned about a vertical axis by the
[0084] AZ axis drive system (not shown) to adjust the azimuth of the antenna 10 . The turntable 141 is mounted on the base 2 via a ball bearing 142 ( FIG. 4 ). The AZ axis drive system drives the turntable 141 in rotation via a system of toothed wheels (not shown).
[0085] An automatic pointing system can be provided for controlling the AZ, EL and POL axes so that the satellite mobile telecommunications station automatically points towards a preselected satellite.
[0086] The POL axis of an ad hoc positioner (not shown) mounted on the source arm enables the polarization of the antenna to be adjusted by turning the horn 123 about its revolution axis.
[0087] Because the high-voltage power supply unit for the TWT 125 is in the base 2, the forces to which the positioner 141 is subjected are lower than if this unit were on the source arm 12 and the positioner 141 and
[0088] its AZ and EL axis drive systems can therefore be made smaller.([0082]- [0088]、第5頁左欄)
(当審仮訳:[0082]軸11に関しての運動は、ギアモータ14によって行われる。ソースアームと、1次反射器との構造的な相関性はない。AZ/ELポジショナ141その2つのコンポーネントのインターフェースとなる。カム13と一次反射器10は、軸11にくっついているので、カム13と一次反射器によって形成される角度a(図7参照)は、変化しない。ポジショナ14はアンテナ10(それと、ソースアーム12)のエレベイションを、ギアシステム143やリードスクリュー143’(図8ter参照)を用いた軸11の回転で、修正する。
[0083]一次反射器10、ソースアーム12と、EL軸の駆動システム14は、水平なターンテーブル141の上に配置され、鉛直軸の周りを回る。
[0084]AZ軸駆動システム(図示せず)によって、アンテナ10のアジマス角度を調整するために(鉛直軸の周りを)回る。ターンテーブル141は、ベース2の上に、ボールベアリング142(図4)を介して配置される。AZ軸駆動システム(図示せず)は、ターンテーブル141を、歯車(図示せず)を介して回す。
[0085]自動ポインティングシステムは、AZ、EL、POL軸を制御するために用いられて、衛星移動電話は、自動的に予め選んだ衛星の位置を特定する。
[0086]アドホックポジショナ-のPOL軸(図示せず)は、ソースアームに配置され、アンテナの偏波をホーン123をレボリューション軸で回すことで調整する。
[0087]TWT125に対する高電圧電源供給ユニットはベース2の中にあるので、ポジショナ-141が受けた力は、ソースアーム12の上にこのユニットがあって、ポジショナ-141と、
[0088]AZ、EL軸の駆動システムが小さくできる場合よりも、さらに小さい。)」

なお、(c)の記載における角度aは、図7ではαに対応すると認める。


上記記載(a)ないし(c)及び特に、第2図、第7図によれば、上記引用例の「衛星通信アンテナ」に関し、以下の技術事項を読み取ることができる。

ア 引用例の「衛星通信アンテナ」は、反射器10を用いたアンテナ装置である。

イ ホーン123を用いて、2次反射器121に向けて送信信号を輻射しているといえる。(その後、2次反射器121で反射した電磁波が、1次反射器10に輻射している。)

ウ 送信信号を増幅するTWT125を備え、増幅された送信信号が、ホーン123から輻射され、2次反射器121で反射されて、1次反射器10に放射される。

エ 前記TWT125に駆動電力を供給する高電圧電源を、ベース2に有することは明らかである。

オ 2次反射器121が一端に取り付けられ、他端が前記ベース2に、軸11周りに回転可能に取り付けられ、前記2次反射器121と、ホーン123を前記軸11周りに回転可能に支持する ソースアーム12とを具備しているといえる。

カ TWT125は、前記ソースアーム12に取り付けられているといえる。

以上の技術事項アないしカを総合勘案すると、引用例には次の発明(以下、「引用発明」という。)が記載されているものと認める。

「反射器10を用いたアンテナ装置において、
前記反射器10に向けて送信信号を輻射するソースアーム12の一端に取り付けられている2次反射器と、輻射するエレメントであるホーン123とを共に用い、
前記2次反射器121に ホーン123から輻射される送信信号を増幅するTWT125と、
前記TWT125に駆動電力を供給する高電圧電源と、
ベース2と、
前記2次反射器121が一端に取り付けられ、他端が前記ベース2に、軸11周りに回転可能に取り付けられ、前記2次反射器121と、ホーン123を前記軸11周りに回転可能に支持する ソースアーム12とを具備し、
前記TWT125は、前記ソースアーム12に取り付けられ、
前記高電圧電源は、前記 ベース2に取り付けられるアンテナ装置。」

(3)対比

本願補正発明と引用発明とを、主たる構成要素毎に順次対比する。

ア 引用発明の「反射器10」、「アンテナ装置」、「送信信号を増幅する増幅器」、「前記TWT125に駆動電力を供給する高電圧電源」は、それぞれ本願補正発明の「反射器」、「アンテナ装置」、「輻射器から輻射される送信信号を増幅する増幅器」、「前記増幅器に駆動電力を供給する電力供給部」に相当する。

イ 引用発明の「軸11」は、「ソースアーム12」を上下方向に回転させるためのでものであるから、本願補正発明の「エレベーション軸」に相当する。

ウ 引用発明の「ソースアーム12」が、「軸11」周りに、上下方向に回転させるものであるから、本願補正発明の、エレベーション軸周りに回転自在に取り付けられる「支持部材」に相当する。

エ 引用発明の「ベース2」は、その底面に、電源供給ユニットがねじ止めされているものであり(摘記事項(a)参照)、さらに、ソースアーム12は、水平なターンテーブル141の上に配置され、該ターンテーブル141は、ボールベアリング142(図4)を介してベース2の上に配置されるものであるから(摘記事項(b)参照)、ソースアーム12は、ベース2の上に取り付けられたものといえるので、引用発明の「ベース2」は、本願補正発明の「支持部材と電力供給部とが取り付けられた」ものである「基台部」に相当する。

オ 引用発明の2次反射器121は、ソースアーム12の一端に取り付けられて、1次反射器10に向けて送信信号を輻射しており、本願補正発明の「輻射器」は「支持部材」の一端に取り付けられて「反射器に向けて送信信号を輻射する」から、両者は「支持部材」の「一端に取り付けられ」た「輻射する装置」である点で共通する。

してみると、両者の一致点及び相違点は、以下のとおりである。

(一致点)

「反射器を用いたアンテナ装置において、
前記反射器に向けて送信信号を輻射する装置と、
前記輻射する装置から輻射される送信信号を増幅する増幅器と、
前記増幅器に駆動電力を供給する電力供給部と、
基台部と、
前記輻射する装置が一端に取り付けられ、他端が前記基台部にエレベーション軸周りに回転自在に取り付けられ、前記輻射する装置を前記エレベーション軸周りに回動自在に支持する支持部材とを具備し、
前記増幅器は、前記支持部材に取り付けられ、
前記電力供給部は、前記基台部に取り付けられることを特徴とするアンテナ装置。」

(相違点)
支持部材の一端に取り付けられた「輻射する装置」が、本願発明では、「輻射器」であるのに対して、引用発明では、「2次反射器121」であって、当該「2次反射器121」は「輻射するエレメントであるホーン123」と共に用いられるものである点。

(4)判断

上記相違点について検討する。

反射器を用いたアンテナ装置はさまざまなタイプが周知であって、反射器の焦点近傍に輻射器を配置するもののほかには、引用発明のように副反射器をさらに設けて、輻射器からの輻射を2つの反射器で反射させる配置とするものも同様に周知である。

そして、引用例の摘記箇所(a)には、ソースアームが支える対象として、1次反射器を照らすコンポーネントがあること、その例として、2次反射器、放射源(ホーン)などがあることが記載されている。さらに、1次反射器の中心からだいたい500mmの位置にある焦点に、放射源という形態か、(あるいは)放射源からの放射を反射する2次反射器の形態で、ソースアンテナが置かれる旨が記載されていることから、引用発明におけるホーン123からの輻射を受ける2次反射器121 に換えて、放射源としての輻射器(例えば、ホーン)を設けて、1次反射器に輻射するように構成することは、当業者にとって容易に想到し得ることである。

そして、本願補正発明の作用効果も、引用発明並びに周知技術から当業者が予測可能なものであって格別のものではない。

(5)まとめ

以上のとおり、本願補正発明は、引用発明並びに周知技術に基づいて当業者が容易に発明することができたものであるから、特許法第29条第2項の既定により特許出願の際独立して特許を受けることができないものである。

したがって、本件補正は、特許法第17条の2第6項において準用する特許法第126条第7項の規定に違反するので、特許法第159条第1項にお
いて読み替えて準用する同法第53条第1項の規定により却下すべきものである。

3 本願発明について

(1)本願発明

平成26年 9月26日付けの手続補正は上記のとおり却下されたので、本願請求項1に係る発明は前記2(1)補正の内容」の項で「本願発明」と
して認定したとおりである。

(2)引用発明と周知技術

原査定の拒絶の理由に引用された引用発明は、前記「2 (2)独立特許要件」の項でそれぞれ「引用発明」として認定したとおりである。

(3)対比・判断

本願発明は、前記「2 (1)補正の内容」で検討したとおり、本願補正
発明から本件補正に係る限定を省いたものである。

そうすると、本願発明の構成に当該本件補正に係る限定を付加した本願補正発明が、前記「2 (3)対比」、「2 (4)判断」で説示したとおり引用発明並びに周知技術に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、本願発明も同様の理由により、引用発明及び周知技術に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものである。

(4)むすび

以上のとおり、本願発明は、引用発明及び周知技術に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

したがって、他の請求項に係る発明について審理するまでもなく、本願は拒絶すべきものである。

よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2015-07-07 
結審通知日 2015-07-14 
審決日 2015-09-30 
出願番号 特願2010-205999(P2010-205999)
審決分類 P 1 8・ 121- WZ (H01Q)
P 1 8・ 575- WZ (H01Q)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 佐藤 当秀  
特許庁審判長 新川 圭二
特許庁審判官 萩原 義則
山中 実
発明の名称 アンテナ装置  
代理人 岡田 貴志  
代理人 福原 淑弘  
代理人 峰 隆司  
代理人 堀内 美保子  
代理人 野河 信久  
代理人 佐藤 立志  
代理人 砂川 克  
代理人 蔵田 昌俊  
代理人 河野 直樹  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ