• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) G09G
管理番号 1309993
審判番号 不服2014-16302  
総通号数 195 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2016-03-25 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2014-08-18 
確定日 2016-01-13 
事件の表示 特願2010-536292「広色域ディスプレイシステム」拒絶査定不服審判事件〔平成21年 6月11日国際公開、WO2009/070864、平成23年 3月10日国内公表、特表2011-508245〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 1 手続の経緯
本願は、2008年10月28日(パリ条約による優先権主張、2007年12月7日、米国)を国際出願日とする出願であって、平成22年8月3日に翻訳文が提出され、平成24年12月27日付けで拒絶理由が通知され、平成25年7月9日に手続補正がなされたが、平成26年4月11日付けで拒絶査定がなされ(送達日:平成26年4月16日)、これに対し、平成26年8月18日に拒絶査定不服審判が請求され、同時に手続補正がなされ、当審において、平成27年4月13日付けで拒絶理由が通知され、平成27年7月14日付けで手続補正がなされたものである。

2 本願発明
本願の請求項1ないし11に係る発明は、平成27年7月14日付けの手続補正により補正された特許請求の範囲の請求項1ないし11に記載された事項により特定されるとおりのものであるところ、請求項1に係る発明は次のとおりのものである。
「【請求項1】
ワイドガマットRGBカラーデータを受け取るための、ワイドガマットRGBカラーデータを受け取ることを示すワイドガマットRGB通知情報、およびワイドガマットRGBデジタルディスプレイが表示可能なワイドガマットRGBカラーデータのフォーマットを表すワイドカラーガマットフォーマット定義情報を、画像ソースプロバイダに通知するように動作可能であり、かつ前記画像ソースプロバイダからのワイドガマット確認情報に応答するように動作可能なワイドカラーガマット構成メッセージ制御回路と、
前記ワイドガマットRGB通知情報および前記ワイドカラーガマットフォーマット定義情報に応じて受け取った受信ワイドガマットRGBカラーデータを表示するように動作可能な回路とを備え、
前記ワイドガマットRGBカラーデータは、標準的なRGBガマットの範囲外のRGBカラー値を有する、ワイドガマットRGBデジタルディスプレイ。」(以下、「本願発明」という。)

3 引用例
(1)引用例1
ア 当審における平成27年4月13日付けの拒絶理由通知で引用された、本願の優先日(パリ条約による優先権主張の基礎とされた出願の出願日。以下同じ。)前に頒布された、国際公開 2007/132877号(国際公開日:2007年11月22日、以下「引用例1」という。)には、図面とともに、次の記載がある(下線は、当審で付与したものである。)。

(ア)「[0001] 本発明は、通信システム、送信装置及び受信装置、通信方法、並びにプログラムに関し、特に、非圧縮の画像の画素データを、一方向に高速伝送することができる、例えば、HDMI(High Definition Multimedia Interface)(R)などの通信インタフェースにおいて、効率的なデータ伝送を行うことができるようにする通信システム、送信装置及び受信装置、通信方法、並びにプログラムに関する。」

(イ)「[0007] ところで、現行のHDMI(R)では、例えば、RGB(Red,Green,Blue)のそれぞれが8ビットの画素データからなる画像(以下、適宜、24ビット(=8ビット×3)画像ともいう)を伝送することができるが、近年、より階調の高い画像、つまり、RGBのそれぞれが、8ビットより大の10ビットや12ビット等の多ビットの画素データからなる画像(以下、適宜、高階調画像ともいう)を伝送することの要請が高まっている。」

(ウ)「[0023] 以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
[0024] 図1は、本発明を適用したAV(Audio Visual)システムの一実施の形態の構成例を示している。
[0025] 図1において、AVシステムは、HD(Hard Disk)レコーダ41及びディスプレイ42から構成され、HDレコーダ41とディスプレイ42とは、HDMI(R)用のケーブル43を介して接続されている。」

(エ)「[0031] ディスプレイ42は、HDMI(R)シンク61、表示制御部62、及び表示部63から構成され、画像の表示等を行う。
[0032] すなわち、HDMI(R)シンク61は、HDMI(R)に準拠した通信により、ケーブル43を介して接続されているHDレコーダ41のHDMI(R)ソース53から一方向に送信されてくるベースバンドの画像と音声のデータを受信し、そのうちの画像のデータを、表示制御部62に供給する。なお、HDMI(R)シンク61が受信した音声のデータは、例えば、ディスプレイ42が内蔵する図示せぬスピーカに供給されて出力される。
[0033] 表示制御部62は、HDMI(R)シンク61から供給されるベースバンドの画像のデータに基づき、表示部63を制御(駆動)し、これにより、表示部63に、対応する画像を表示させる。」

(オ)「[0052] HDMI(R)の伝送チャンネルには、HDMI(R)ソース53からHDMI(R)シンク61に対して、画素データ、補助データ、及び制御データを、ピクセルクロックに同期して、一方向にシリアル伝送するための伝送チャンネルとしての3つのTMDSチャンネル#0ないし#2と、ピクセルクロックを伝送する伝送チャンネルとしてのTMDSクロックチャンネルとの他に、DDC(Display Data Channel)やCECラインと呼ばれる伝送チャンネルがある。
[0053] DDCは、HDMI(R)ソース53が、ケーブル43を介して接続されたHDMI(R)シンク61から、E-EDID(Enhanced Extended Display Identification Data)を読み出すのに使用される。
[0054] すなわち、HDMI(R)シンク61は、レシーバ81の他に、自身の性能(configuration/capability)に関する性能情報であるE-EDIDを記憶しているEDID ROM(Read Only Memory)(図示せず)を有している。HDMI(R)ソース53は、ケーブル43を介して接続されているHDMI(R)シンク61から、そのHDMI(R)シンク61のE-EDIDを、DDCを介して読み出し、そのE-EDIDに基づき、HDMI(R)シンク61の性能や設定、すなわち、例えば、HDMI(R)シンク61(を有する電子機器)が対応している画像のフォーマット(プロファイル)(例えば、RGB(Red,Green,Blue)や、YCBCR4:4:4,YCBCR4:2:2)などを認識する。」

(カ)「[0096] なお、現行のHDMI(R)では、RGB4:4:4,YCBCR4:4:4、及びYCBCR4:2:2の3つのフォーマットの画像の画素データを、TMDSチャンネル#0ないし#2で送信することができるが、以下では、上述の3つのフォーマットのうちの、例えば、RGB4:4:4を例に説明をする。」

(キ)「[0139] いま、24ビット画像の他に、高階調画像の伝送を現行のHDMI(R)のTMDSチャンネルをそのまま利用して行うことができる通信インタフェースを、特に、ディープカラー(deep color)HDMI(R)と呼ぶこととすると、例えば、ディープカラーHDMI(R)に準拠したHDMI(R)ソースが、高階調画像の伝送を行う場合には、まず、通信相手であるHDMI(R)シンクがディープカラーHDMI(R)に対応(準拠)しているかどうかを認識する必要がある。
[0140] ここで、HDMI(R)シンクがディープカラーHDMI(R)に対応しているかどうかは、例えば、そのHDMI(R)シンクの性能に関する性能情報であるE-EDIDに記述しておく(含めておく)ことができる。
[0141] すなわち、図10は、E-EDIDにおけるVSDB(Vender Specific Definition Bit)を示している。
[0142] 現行のHDMI(R)では、VSDBのByte#6のLSBから5,6,7ビット目のビット#4,#5,#6は、未使用(Reserved)になっているが、図10では、そのビット#4,#5,#6に、それぞれ、ビットSuport_30bit,Suport_36bit,Suport_48bitが割り当てられている。
[0143] VSDBのByte#6のビット#4に割り当てられているビットSuport_30bit、ビット#5に割り当てられているビットSuport_36bit、及びビット#6に割り当てられているビットSuport_48bitは、HDMI(R)シンクが、高階調画像に対応していない場合、すなわち、24ビット画像のみに対応している場合、例えば、すべて0とされる。
[0144] そして、HDMI(R)シンクが、高階調画像のうちの30ビット画像のみに対応している場合、ビットSuport_30bitのみが1とされる。また、HDMI(R)シンクが、高階調画像のうちの30ビット画像と36ビット画像に対応している場合、ビットSuport_36bitのみが1とされる。さらに、HDMI(R)シンクが、高階調画像の30ビット画像、36ビット画像、及び48ビット画像のすべてに対応している場合、ビットSuport_48bitのみが1とされる。
[0145] 以上のように、HDMI(R)シンクがディープカラーHDMI(R)に対応しているかどうかを、E-EDIDのVSDBに記述しておくことにより、HDMI(R)ソースは、HDMI(R)シンクから、E-EDIDを読み出し、そのE-EDIDのVSDBを参照することにより、HDMI(R)シンクが高階調画像に対応しているかどうか、さらには、HDMI(R)シンクが高階調画像に対応している場合には、30ビット画像、36ビット画像、又は48ビット画像のうちのいずれに対応しているかを認識することができる。」

(ク)「[0147] 次に、HDMI(R)ソースとHDMI(R)シンクとの間のE-EDIDの交換は、HDMI(R)ソースとHDMI(R)シンクとが接続されたときや、HDMI(R)ソース又はHDMI(R)シンクの電源がオンにされたとき等の特定のタイミングで行われ、周期的に行われるものではない。」

(ケ)「[0164] まず、図13のフローチャートを参照して、図2のHDMI(R)ソース53の動作について説明する。
[0165] HDMI(R)ソース53は、HDMI(R)シンク61から、図2で説明したDDCを介して、HDMI(R)シンク61のE-EDIDが送信されてくるのを待って、ステップS11において、そのE-EDIDを受信する。
[0166] そして、HDMI(R)ソース53は、ステップS12において、HDMI(R)シンク61からのE-EDIDのVSDB(図10)を参照することにより、HDMI(R)シンク61が受信することができる画像(対応している画像)が、24ビット画像、30ビット画像、36ビット画像、又は48ビット画像のうちのいずれであるのかを認識し、さらに、その、HDMI(R)シンク61が対応している画像の中から、ディープカラーモード、つまり、3つのTMDSチャンネル#0ないし#2で伝送する画像を決定する。
[0167] ここで、HDMI(R)ソース53では、HDMI(R)シンク61が対応している画像の中から、例えば、最も階調が高い画像を、3つのTMDSチャンネル#0ないし#2で伝送する画像として決定することができる。この場合、HDMI(R)シンク61が、例えば、24ビット画像、30ビット画像、36ビット画像、及び48ビット画像に対応しているときには、最も階調が高い48ビット画像が、TMDSチャンネル#0ないし#2で伝送する画像として決定される。
[0168] その後、HDMI(R)ソース53は、ステップS13において、ピクセルクロックの周波数を調整し、これにより、ステップS12で決定したディープカラーモードに対応したピクセルクロックの出力を開始して、ステップS14に進む。
[0169] ステップS14では、HDMI(R)ソース53は、ステップS12で決定したディープカラーモードが表す画像の画素データの、TMDSチャンネル#0ないし#2による伝送を開始する。
[0170] なお、ディープカラーモードが表す画像の、TMDSチャンネル#0ないし#2による伝送は、ステップS13で出力が開始されたピクセルクロックに同期して行われる。
[0171] また、ディープカラーモードが表す画像の、TMDSチャンネル#0ないし#2による伝送時には、HDMI(R)ソース53は、図11及び図12で説明したように、ビデオフィールド、つまり、フレームごとに、垂直帰線区間のコントロール区間(図4)において、ビデオデータ区間に伝送される画像のディープカラーモードを表すビットCD0,CD1,CD2が記述されたゼネラルコントロールパケットを伝送する。
[0172] 次に、図14のフローチャートを参照して、図2のHDMI(R)シンク61の動作について説明する。
[0173] HDMI(R)シンク61は、ステップS31において、自身のE-EDIDを、DDC(図2)を介して、HDMI(R)ソース53に送信する。
[0174] その後、HDMI(R)ソース53において、図13で説明したように、ピクセルクロックの出力が開始され、ゼネラルコントロールパケットがTMDSチャンネル#0ないし#2を介して伝送されてくると、HDMI(R)シンク61は、ステップS32において、HDMI(R)ソース53からのゼネラルコントロールパケット(図11、図12)を受信し、そのゼネラルコントロールパケットのビットCD0,CD1,CD2を参照することにより、ビデオデータ区間に伝送されてくる画像のディープカラーモードを認識する。
[0175] そして、HDMI(R)シンク61は、ステップS32で認識したディープカラーモードの画像の画素データが、ピクセルクロックに同期して、TMDSチャンネル#0ないし#2を介して、HDMI(R)ソース53から送信されてくるのを待って、ステップS33において、その画素データを受信する。」

(コ)「[0374] 近年、複数台の映像機器の間で、非圧縮のデジタル映像データなどを伝送させるインターフェース規格として、HDMI規格と称されるものが開発されている。HDMI規格は、映像データを、各色の原色データとして、1画素単位で個別に伝送する規格である(以下画素をピクセルと称する)。音声データ(オーディオデータ)についても、映像データのブランキング期間に、映像データの伝送ラインを使用して伝送するようにしてある。伝送する原色データは、赤,緑,青の加法混色の3チャンネルの原色データ(Rデータ,Gデータ,Bデータ)を伝送する場合、もしくはY,Cb,Crといった輝度および色差信号による場合などがある。」

(サ)「[0528] IEC 61966-2-4(xvYCC)は「ビデオアプリケーション用の拡張範囲YCCカラースペース」を定義する。それは、ITU-R BT.709-5に記載されるYCCカラー符号化に基づくものであるが、その定義をはるかに広い範囲に拡大している。
[0529] ここで、xvCC601は、ITU-R BT.601に定義される比色定量に基づくものであり、xvYCC709は、ITU-R BT.709に定義される比色定量に基づくものである。なお、詳細については、IEC 61966-2-4の4.3章に記載されている。
[0530] また、xvYCCビデオ(xvYCC601又はxvYCC709)の「ソース」送信は、有効な範囲境界メタデータを伴って行われる。
[0531] 添付の「シンク」が、xvYCC、又は「範囲メタデータパケット」をサポートしない場合、「ソース」は、xvYCCで符号化されたビデオを送ってはならず、AVI情報にxvYCC601又はxvYCC709を表示しない。」

イ 上記記載から、引用例1には、次の技術事項が記載されている。
(ア)段落[0031]より、「HDMI(R)シンク61、表示制御部62、及び表示部63から構成され、画像の表示等を行うディスプレイ42。」との技術事項を読み取ることができる。

(イ)段落[0032]、[0033]より、「HDMI(R)シンク61は、ケーブル43を介して接続されているHDレコーダ41のHDMI(R)ソース53から一方向に送信されてくるベースバンドの画像と音声のデータを受信し、そのうちの画像のデータを、表示制御部62に供給し、表示制御部62は、表示部63に、対応する画像を表示させる。」との技術事項を読み取ることができる。

(ウ)段落[0052]には、「DDC(Display Data Channel)」と記載されているから、段落[0054]より、「HDMI(R)シンク61は、自身の性能(configuration/capability)に関する性能情報であるE-EDIDを記憶しているEDID ROM(Read Only Memory)を有しており、HDMI(R)ソース53は、ケーブル43を介して接続されているHDMI(R)シンク61から、そのHDMI(R)シンク61のE-EDIDを、DDC(Display Data Channel)を介して読み出し、そのE-EDIDに基づき、HDMI(R)シンク61の性能や設定、すなわち、例えば、HDMI(R)シンク61(を有する電子機器)が対応している画像のフォーマット(プロファイル)(例えば、RGB(Red,Green,Blue)や、YCBCR4:4:4,YCBCR4:2:2)などを認識する。」との技術事項を読み取ることができる。

(エ)段落[0096]、[0139]、[0140]及び[0145]より、「RGB4:4:4のフォーマットの画像の画素データを送信する例では、HDMI(R)シンクがディープカラーHDMI(R)(高階調画像の伝送を現行のHDMI(R)のTMDSチャンネルをそのまま利用して行うことができる通信インタフェース)に対応しているかどうかは、そのHDMI(R)シンクの性能に関する性能情報であるE-EDIDに記述しておく(含めておく)ことができ、HDMI(R)ソースは、HDMI(R)シンクから、E-EDIDを読み出し、そのE-EDIDを参照することにより、HDMI(R)シンクが高階調画像に対応しているかどうか、さらには、HDMI(R)シンクが高階調画像に対応している場合には、30ビット画像、36ビット画像、又は48ビット画像のうちのいずれに対応しているかを認識することができる。」との技術事項を読み取ることができる。

(オ)段落[0166]及び[0171]より、「HDMI(R)ソース53は、HDMI(R)シンク61が対応している画像の中から、ディープカラーモードを決定し、ディープカラーモードが表す画像の伝送時には、HDMI(R)ソース53は、フレームごとに、ビデオデータ区間に伝送される画像のディープカラーモードを表すビットCD0,CD1,CD2が記述されたゼネラルコントロールパケットを伝送する。」 との技術事項を読み取ることができる。

(カ)段落[0173]?[0175]より、「HDMI(R)シンク61は、自身のE-EDIDを、DDCを介して、HDMI(R)ソース53に送信し、その後、HDMI(R)シンク61は、HDMI(R)ソース53からのゼネラルコントロールパケットを受信し、そのゼネラルコントロールパケットのビットCD0,CD1,CD2を参照することにより、ビデオデータ区間に伝送されてくる画像のディープカラーモードを認識し、そして、HDMI(R)シンク61は、認識したディープカラーモードの画像の画素データが、HDMI(R)ソース53から送信されてくるのを待って、その画素データを受信する。」との技術事項を読み取ることができる。

ウ これらのことから、引用例1には、次の発明(以下、「引用発明」という。)が記載されていると認められる。
「HDMI(R)シンク61、表示制御部62、及び表示部63から構成され、画像の表示等を行うディスプレイ42であって、
HDMI(R)シンク61は、ケーブル43を介して接続されているHDレコーダ41のHDMI(R)ソース53から一方向に送信されてくるベースバンドの画像と音声のデータを受信し、そのうちの画像のデータを、表示制御部62に供給し、表示制御部62は、表示部63に、対応する画像を表示させ、
HDMI(R)シンク61は、自身の性能(configuration/capability)に関する性能情報であるE-EDIDを記憶しているEDID ROM(Read Only Memory)を有しており、HDMI(R)ソース53は、ケーブル43を介して接続されているHDMI(R)シンク61から、そのHDMI(R)シンク61のE-EDIDを、DDC(Display Data Channel)を介して読み出し、そのE-EDIDに基づき、HDMI(R)シンク61の性能や設定、すなわち、例えば、HDMI(R)シンク61(を有する電子機器)が対応している画像のフォーマット(プロファイル)(例えば、RGB(Red,Green,Blue)や、YCBCR4:4:4,YCBCR4:2:2)などを認識し、
RGB4:4:4のフォーマットの画像の画素データを送信する例では、HDMI(R)シンクがディープカラーHDMI(R)(高階調画像の伝送を現行のHDMI(R)のTMDSチャンネルをそのまま利用して行うことができる通信インタフェース)に対応しているかどうかは、そのHDMI(R)シンクの性能に関する性能情報であるE-EDIDに記述しておく(含めておく)ことができ、HDMI(R)ソースは、HDMI(R)シンクから、E-EDIDを読み出し、そのE-EDIDを参照することにより、HDMI(R)シンクが高階調画像に対応しているかどうか、さらには、HDMI(R)シンクが高階調画像に対応している場合には、30ビット画像、36ビット画像、又は48ビット画像のうちのいずれに対応しているかを認識することができ、
HDMI(R)ソース53は、HDMI(R)シンク61が対応している画像の中から、ディープカラーモードを決定し、ディープカラーモードが表す画像の伝送時には、HDMI(R)ソース53は、フレームごとに、ビデオデータ区間に伝送される画像のディープカラーモードを表すビットCD0,CD1,CD2が記述されたゼネラルコントロールパケットを伝送し、
HDMI(R)シンク61は、自身のE-EDIDを、DDCを介して、HDMI(R)ソース53に送信し、その後、HDMI(R)シンク61は、HDMI(R)ソース53からのゼネラルコントロールパケットを受信し、そのゼネラルコントロールパケットのビットCD0,CD1,CD2を参照することにより、ビデオデータ区間に伝送されてくる画像のディープカラーモードを認識し、そして、HDMI(R)シンク61は、認識したディープカラーモードの画像の画素データが、HDMI(R)ソース53から送信されてくるのを待って、その画素データを受信する、
ディスプレイ42。」

(2)引用例2
ア 当審における平成27年4月13日付けの拒絶理由通知で引用された、本願の優先日前に頒布された、拡張色空間の最新動向 sRGBシリーズの改定状況、[online]、2002年11月26日、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)、インターネット<URL:http://www.jagat.or.jp/past_archives/story/6078.html>、または<URL:http://aa20120900083dcc1fb6.userreverse.dion.ne.jp/story_memo_view.asp?StoryID=6078>(掲載日については、インターネット<URL:http://aa20120900083dcc1fb6.userreverse.dion.ne.jp/backnumber/20021124.htm>も参照。)(以下、「引用例2」という。)には、次の記載がある。
(ア)「拡張色空間の最新動向 sRGBシリーズの改定状況
・・・(途中省略)・・・
sRGBの課題
sRGBの色域はカラーのCRTディスプレイ特性に準じているので,例えばデジタルカメラやカラープリンタなどほかのカラー画像機器において可能な色を再現することが難しかった。
sRGBはディスプレイ(パソコン)を中心に置いたRGBカラーの標準化であるが,最近ではデジタルカメラとカラープリンタをダイレクトに接続して利用するケースも増えてきており,ディスプレイ以外の画像機器の色域をカバーするようなカラースペースが求められてきている。
こうして拡張色空間が審議されているのであるが,拡張方法には色域(gamut)の拡大と階調数の拡大の2つがある。sRGBは8ビットで規定されているが,8ビットのまま色域を拡大すると1単位当たりで表現できる階調が粗くなり,量子化誤差が増加したりトーンジャンプが発生する恐れがある。」

(イ)「sRGBの改定内容
2002年の改定では,sRGBそのものの改定は係数の若干の修正などのマイナーチェンジにとどまったが,sRGBを超える色域をもつ拡張色空間がいくつか追加される見込みである。
拡張色空間には,bg-sRGB,scRGBと,これらとセットになる輝度色差分離RGB系色空間(sYCC,bg-sYCC,scYCC)が追加されている。」

(ウ)「sRGBを直接拡張する色空間
これに対して,sRGBを直接拡張する色空間が2つ用意された。bg-sRGBとscRGBである。

(1)bg-sRGB
bg-sRGBは,プリンタなど出力デバイスのsRGBの範囲(RGB各0.0?1.0)を拡張して,RGB各-0.75?1.25の範囲を許し,γ=2.2のカーブも負まで拡張したものである。これによって,実在する色(つまり感じることのできる色)をすべてカバーする。また,8ビットは存在せず,各色10,12,16ビットの3種である。
特徴をまとめると以下の3点となる。

・白色点,原色色度,観察環境などはsRGBと同じ
・RGB各-0.75?1.25までの範囲を許容
・RGB各10ビットがデフォルトであるがNビット表現もある。

(2)scRGB
scRGBは,さらに広い色域をカバーする。白色点,原色色度,観察環境などはsRGBと同じであるが,RGB各-0.5?7.5までの範囲を許容し,RGB各16ビット(オプションで12ビットもある)で表現する。
scRGBは,マイクロソフトが次期OSのLonghornでOSとしてサポートする旨,2002年のWinHECで宣言しており,コンシューマー向けがsRGB,ニッチ・マーケット・プロフェッショナル向けがICC,そして,プロシューマー向けに,「フィルムネガのダイナミックレンジをカバーする」scRGBが対応するとしている。」

4 引用発明との対比
ア 本願発明と引用発明とを対比する。
(ア)引用発明の「ディスプレイ42」は、「RGB(Red,Green,Blue)」の画像の「データ」を受信し、表示部63に表示させているから、次の相違点は除いて、本願発明の「ワイドガマットRGBデジタルディスプレイ」とは、「RGBデジタルディスプレイ」の点で共通する。

(イ)引用発明には、「HDMI(R)シンク」の「E-EDID」(HDMI(R)シンクの性能に関する性能情報)に、次の(a)、(b)の情報を「記述しておく(含めておく)」ことが示されている。
(a)「HDMI(R)シンク61(を有する電子機器)が対応している画像のフォーマット(プロファイル)(例えば、RGB(Red,Green,Blue)や、YCBCR4:4:4,YCBCR4:2:2)」の情報
(b)「HDMI(R)シンクがディープカラーHDMI(R)(高階調画像の伝送を現行のHDMI(R)のTMDSチャンネルをそのまま利用して行うことができる通信インタフェース)に対応しているかどうか」の情報
そして、引用発明において、「HDMI(R)ソース53は、ケーブル43を介して接続されているHDMI(R)シンク61から、そのHDMI(R)シンク61のE-EDIDを、DDC(Display Data Channel)を介して読み出し、そのE-EDIDに基づき、HDMI(R)シンク61の性能や設定、すなわち、例えば、HDMI(R)シンク61(を有する電子機器)が対応している画像のフォーマット(プロファイル)(例えば、RGB(Red,Green,Blue)や、YCBCR4:4:4,YCBCR4:2:2)などを認識」(下線は、当審で付与した。)しているから、引用発明における「HDMI(R)シンク」の「E-EDID」に記述され(含められ)た上記(a)、(b)の情報は、「HDMI(R)シンク」から「HDMI(R)ソース」への「通知情報」であるといえる。
よって、引用発明における「HDMI(R)シンク」の「E-EDID」に記述され(含められ)た上記(a)、(b)の「通知情報」と、本願発明の「ワイドガマットRGBカラーデータを受け取るための、ワイドガマットRGBカラーデータを受け取ることを示すワイドガマットRGB通知情報」とは「RGBカラーデータを受け取るための、RGBカラーデータを受け取ることを示すRGB通知情報」の点で共通する。

(ウ)平成22年8月3日付けで提出された「明細書の翻訳文」(以下、「本願明細書」という。)には、フォーマット定義情報について、段落【0016】に「【0016】フォーマット定義情報は、ワイドカラーガマットデジタルディスプレイ14が表示可能なワイドガマットRGBデータ26のフォーマットを表すデータである。例えば、ワイドカラーガマットデジタルディスプレイ14は、適切なフォーマットを提供するための特定のビット数と情報の順序を要求し、これにより、画像ソースプロバイダ12が、ワイドカラーガマットフォーマット回路22を使用して、ワイドカラーガマットデータを、・・・最適にフォーマットできるようになる。」(下線は、当審で付与した。)と記載されている。該記載によれば、引用発明の「HDMI(R)シンク」が「RGB(Red,Green,Blue)」の「画像のフォーマット(プロファイル)」として、「30ビット画像、36ビット画像、又は48ビット画像のうちのいずれに対応しているか」の情報が、本願発明の「フォーマット定義情報」の一つである上記「特定のビット数と情報の順序」に相当するといえる。
よって、引用発明において、「HDMI(R)シンクが高階調画像に対応している」場合に、「HDMI(R)シンクの性能に関する性能情報であるE-EDID」に「記述」された、「RGB(Red,Green,Blue)」の「画像のフォーマット(プロファイル)」が「30ビット画像、36ビット画像、又は48ビット画像のうちのいずれに対応しているかを認識することができ」る「情報」と、本願発明の「ワイドガマットRGBデジタルディスプレイが表示可能なワイドガマットRGBカラーデータのフォーマットを表すワイドカラーガマットフォーマット定義情報」とは、「RGBデジタルディスプレイが表示可能なRGBカラーデータのフォーマットを表す色のフォーマット定義情報」の点で共通する。

(エ)引用発明における「HDMI(R)ソース」、若しくはそれを有する電子機器は、「画像のデータ」を「送信」しているから、次の相違点は除いて、本願発明の「画像ソースプロバイダ」に相当する。

(オ)本願明細書には、ワイドガマットRGB通知情報及びワイドカラーガマットフォーマット定義情報を画像ソースプロバイダに通知することについて、段落【0006】に「概説すると、液晶ディスプレイ、デジタルテレビジョン、プリンタ、または他の任意の適切なディスプレイなどのワイドガマットRGBデジタルディスプレイは、前記ワイドガマットRGBデジタルディスプレイがワイドガマットRGBカラーデータを受け取ることを通知するワイドガマットRGB通知情報(wide gamut RGB indication information)およびワイドカラーガマットフォーマット定義情報(wide color gamut format definition information)を、画像ソースプロバイダに通知するように動作可能なワイドカラーガマット構成メッセージ制御論理(wide color gamut configuration message control logic)を備える。例えば、この情報は、ディスプレイインタフェースを介してリンク上で送信されるか、あるいは、ディスプレイの型番を示すディスプレイのローカルレジスタを読み出すか、他の任意の適切な方法によって取得されうる。」(下線は、当審で付与した。)と記載され、また本願明細書の段落【0019】には、「レジスタは、適宜同じリンク16または他の任意の適切なリンクを介して、画像ソースプロバイダによってアクセスされうる。別の実施形態では、レジスタは、ワイドカラーガマットデジタルディスプレイの製造業者によって生成され、ワイドカラーガマットデジタルディスプレイが対応可能なフォーマットを示しうる。レジスタは、アドレス指定可能、アドレス指定不可能を問わず、適切なメモリであればどのようなものであってもよく、ワイドカラーガマットデジタルディスプレイが異なるフォーマットのワイドカラーガマットRGBデータに対応可能な場合、複数のフォーマットを含んでもよい。」(下線は、当審で付与した。)と記載されている。
そして、引用発明の「ディスプレイ42」が回路によって動作することはいうまでもないことであるから、(イ)?(エ)で述べた対応関係を踏まえれば、引用発明において、「HDMI(R)シンク61」が「自身のE-EDIDを、DDCを介して、HDMI(R)ソース53に送信」する回路、つまり、「HDMI(R)ソース53」からみれば、「HDMI(R)シンク61は、自身の性能(configuration/capability)に関する性能情報であるE-EDIDを記憶しているEDID ROM(Read Only Memory)を有しており、HDMI(R)ソース53は、ケーブル43を介して接続されているHDMI(R)シンク61から、そのHDMI(R)シンク61のE-EDIDを、DDC(Display Data Channel)を介して読み出」すことに対応して「HDMI(R)シンク61」に備えられた回路と、本願発明の「ワイドガマットRGB通知情報」および「ワイドカラーガマットフォーマット定義情報」を「画像ソースプロバイダに通知するように動作可能であ」る「ワイドカラーガマット構成メッセージ制御回路」とは、「RGB通知情報」および「色のフォーマット定義情報」を「画像ソースプロバイダに通知するように動作可能であ」る「色の構成メッセージ制御回路」の点で共通する。

(カ)本願明細書には、ワイドカラーガマット確認情報について、段落【0014】に「ワイドカラーガマット構成メッセージ制御論理18は、ワイドカラーガマット確認情報に応答し、この情報は、ワイドガマットRGBデータ26と共に埋め込まれるか、または、必要に応じて別の情報として送信され、送信するワイドガマットRGBカラーデータ26が表示に適したフォーマットであることを、ワイドカラーガマットデジタルディスプレイ14に確認する。」(下線は、当審で付与した。)と記載されている。また、本願明細書の段落【0021】には、「確認情報は、必要に応じてフレームごとに送信され、システムが、別のワイドガマット表示モードまたは非ワイドガマットモードに変更されるたびに変更されうる。これが行われると、次に、ブロック206に示すように、表示論理28によってワイドガマットRGBデータが表示されうる。」(下線は、当審で付与した。)と記載されている。
これに対し、引用発明では、「HDMI(R)ソース53は、フレームごとに、ビデオデータ区間に伝送される画像のディープカラーモードを表すビットCD0,CD1,CD2が記述されたゼネラルコントロールパケットを伝送し」、「HDMI(R)シンク61は、HDMI(R)ソース53からのゼネラルコントロールパケットを受信し、そのゼネラルコントロールパケットのビットCD0,CD1,CD2を参照することにより、ビデオデータ区間に伝送されてくる画像のディープカラーモードを認識し、そして、HDMI(R)シンク61は、認識したディープカラーモードの画像の画素データが、HDMI(R)ソース53から送信されてくるのを待って、その画素データを受信」しているから、引用発明の「HDMI(R)ソース53」から「フレームごとに」「伝送」される「ゼネラルコントロールパケット」に記述された「ビデオデータ区間に伝送される画像のディープカラーモードを表すビットCD0,CD1,CD2」と、本願発明の「画像ソースプロバイダからのワイドガマット確認情報」とは、「画像ソースプロバイダからの色の確認情報」の点で共通する。
また、引用発明の「ディスプレイ42」が回路によって動作することはいうまでもないことであるから、引用発明における「HDMI(R)シンク61」が「HDMI(R)ソース53からのゼネラルコントロールパケットを受信し、そのゼネラルコントロールパケットのビットCD0,CD1,CD2を参照することにより、ビデオデータ区間に伝送されてくる画像のディープカラーモードを認識し、そして、HDMI(R)シンク61は、認識したディープカラーモードの画像の画素データが、HDMI(R)ソース53から送信されてくるのを待って、その画素データを受信」する回路と、本願発明の「画像ソースプロバイダからのワイドガマット確認情報に応答するように動作可能なワイドカラーガマット構成メッセージ制御回路」とは、「画像ソースプロバイダからの色の確認情報に応答するように動作可能な色の構成メッセージ制御回路」の点で共通する。

(キ)引用発明において、「HDMI(R)ソース53から送信されてくる」「ディープカラーモードの画像の画素データ」は、「HDMI(R)シンク61(を有する電子機器)」が「RGB4:4:4のフォーマットの画像の画素データ」及び「高階調画像に対応しているかどうか」の「情報」と、「HDMI(R)シンクが高階調画像に対応している」場合に、「30ビット画像、36ビット画像、又は48ビット画像のうちのいずれに対応しているかを認識することができ」る「情報」とに応じて「HDMI(R)ソース53から送信され」てくるものである。
そして、引用発明の「ディスプレイ42」が回路によって動作することはいうまでもないことであるから、引用発明の「ディスプレイ42」において、「HDMI(R)シンク61」が「HDMI(R)ソース53からのゼネラルコントロールパケットを受信し、そのゼネラルコントロールパケットのビットCD0,CD1,CD2を参照することにより、ビデオデータ区間に伝送されてくる画像のディープカラーモードを認識」し、「ディープカラーモードの画像の画素データが、HDMI(R)ソース53から送信されてくるのを待って、その画素データを受信」し、「画像を表示させ」る回路と、本願発明の「前記ワイドガマットRGB通知情報および前記ワイドカラーガマットフォーマット定義情報に応じて受け取った受信ワイドガマットRGBカラーデータを表示するように動作可能な回路」とは、「前記RGB通知情報および前記色のフォーマット定義情報に応じて受け取った受信RGBカラーデータを表示するように動作可能な回路」の点で共通する。

イ 以上のことから、本願発明と引用発明との一致点及び相違点は次のとおりである。
(一致点)
「RGBカラーデータを受け取るための、RGBカラーデータを受け取ることを示すRGB通知情報、およびRGBデジタルディスプレイが表示可能なRGBカラーデータのフォーマットを表す色のフォーマット定義情報を、画像ソースプロバイダに通知するように動作可能であり、かつ前記画像ソースプロバイダからの色の確認情報に応答するように動作可能な色の構成メッセージ制御回路と、
前記RGB通知情報および前記色のフォーマット定義情報に応じて受け取った受信RGBカラーデータを表示するように動作可能な回路とを備える、
RGBデジタルディスプレイ。」

(相違点)
本願発明では、デジタルディスプレイが「ワイドガマットRGBデジタルディスプレイ」であって、RGBカラーデータが「ワイドガマットRGBカラーデータ」、つまり「標準的なRGBガマットの範囲外のRGBカラー値を有する」「カラーデータ」であり、「フォーマット定義情報」が、「ワイドガマットRGBデジタルディスプレイが表示可能なワイドガマットRGBカラーデータのフォーマットを表す」のに対し、引用発明では、「ディスプレイ42」が「RGB」の「高階調画像」を表示できる「ディスプレイ」であって、「RGB」の「画素データ」が、「高階調画像」の「RGB」の「画素データ」であり、HDMI(R)シンクの性能に関する性能情報であるE-EDIDに記述された情報が、「30ビット画像、36ビット画像、又は48ビット画像のうちのいずれ」の「高階調画像」の「RGB4:4:4のフォーマット」に「ディスプレイ42」が対応しているかを表しているものの、「ディスプレイ42」が「ワイドガマットRGBデジタルディスプレイ」であることも、「RGB」の「画素データ」が「ワイドガマットRGBカラーデータ」、つまり「標準的なRGBガマットの範囲外のRGBカラー値を有する」「カラーデータ」であることも、HDMI(R)シンクの性能に関する性能情報であるE-EDIDに記述された情報が、「ワイドガマットRGBデジタルディスプレイが表示可能なワイドガマットRGBカラーデータのフォーマットを表す」ことも、示されていない点。

5 判断
ア 相違点について
まず、本願明細書には、段落【0012】に「ソースプロバイダが、ワイドガマットディスプレイが接続されていることを認識している場合、ワイドカラーガマットフォーマット回路22は、グラフィックレンダリングエンジンからのワイドカラーガマットRGBから、ワイドガマットRGBディスプレイ用のフォーマットに(例えば、レンダラからのRGBから表示用のscRGBに)再フォーマットしうる。」(下線は、当審で付与した。)と記載されているから、「scRGB」は、本願発明の「ワイドガマットRGB」の一例であることがわかる。
そこで、この点を踏まえて上記相違点について検討すると、例えば、引用例2の「sRGBの課題」の欄には、「こうして拡張色空間が審議されているのであるが,拡張方法には色域(gamut)の拡大と階調数の拡大の2つがある。sRGBは8ビットで規定されているが,8ビットのまま色域を拡大すると1単位当たりで表現できる階調が粗くなり,量子化誤差が増加したりトーンジャンプが発生する恐れがある。」と記載され、具体的な拡張色空間として、sRGBの範囲(RGB各0.0?1.0)を拡張し、RGB各-0.75?1.25までの範囲を許容した、各色10,12,16ビットの「bg-sRGB」、及び、sRGBの範囲(RGB各0.0?1.0)を拡張し、RGB各-0.5?7.5までの範囲を許容した、RGB各16ビット(オプションで12ビットもある)の「scRGB」が示されている。
よって、本願の優先日前に、色域(gamut)の拡大と階調数の拡大が「sRGBの課題」であって、sRGBの範囲(RGB各0.0?1.0)を拡張し、範囲外のRGB値を許容した拡張色空間を採用することは周知の事項であったものと認められる。
そして、引用例1の段落[0528]及び、段落[0531](「4 引用例」「(1)引用例1」「ア」(サ)参照。)の反対解釈より、引用例1には、YCCカラー符号化に基づくものであるが、「シンク」が、はるかに広い範囲の「カラースペース」をサポートする場合、「ソース」は、はるかに広い範囲の「カラースペース」で符号化されたビデオを送ることが示唆されているから、引用発明においても、上記周知の事項に示された「sRGBの課題」のうち「色域(gamut)の拡大」が課題として認識されていたことは明らかである。
よって、引用発明において、上記周知の事項に示されたとおり、RGBの階調数の拡大だけでなくRGBの色域(gamut)の拡大を行なうこと、つまり、引用発明における、「ディスプレイ42」を、「RGB」の「高階調画像」を表示できるだけでなく、RGBの色域(gamut)も拡大して表示できるワイドガマットRGBデジタルディスプレイとし、「RGB」の「画素データ」を、「高階調画像」の「RGB」の「画素データ」だけでなく、標準的なRGBの色域(gamut)であるsRGBの範囲(RGB各0.0?1.0)を拡張し、範囲外のRGB値を許容した「RGB」の「画素データ」、つまり「標準的なRGBガマットの範囲外のRGBカラー値を有する」「カラーデータ」である「ワイドガマットRGBカラーデータ」とし、HDMI(R)シンクの性能に関する性能情報であるE-EDIDに記述された情報が、「30ビット画像、36ビット画像、又は48ビット画像のうちのいずれ」の「高階調画像」の「RGB4:4:4のフォーマット」に「ディスプレイ42」が対応しているかを表すだけでなく、sRGBの範囲(RGB各0.0?1.0)を拡張し、範囲外のRGB値を許容した拡張色空間のフォーマット(例えば、「scRGB」や「bg-sRGB」)のうちのいずれに「ディスプレイ42」が対応しているかを表すものとし、上記相違点に係る本願発明の構成とすることは、当業者が容易になし得たことである。

イ また、本願発明の作用効果も、引用発明及び周知の事項の奏する作用効果から予測される範囲内のものに過ぎず、格別顕著なものということはできない。

ウ したがって、本願発明は、引用例1に記載された発明及び周知の事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものである。

6 まとめ
以上のとおり、本願の請求項1に係る発明は、特許法第29条第2項の規定により、特許を受けることができないから、他の請求項について検討するまでもなく、本願は拒絶されるべきものである。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2015-08-12 
結審通知日 2015-08-18 
審決日 2015-09-02 
出願番号 特願2010-536292(P2010-536292)
審決分類 P 1 8・ 121- WZ (G09G)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 小川 浩史  
特許庁審判長 中塚 直樹
特許庁審判官 清水 稔
樋口 信宏
発明の名称 広色域ディスプレイシステム  
代理人 村雨 圭介  
代理人 早川 裕司  
代理人 佐野 良太  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ