• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 G06F
審判 査定不服 5項独立特許用件 特許、登録しない。 G06F
管理番号 1313443
審判番号 不服2015-11946  
総通号数 198 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2016-06-24 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2015-06-24 
確定日 2016-04-14 
事件の表示 特願2011- 39094「携帯電子機器、接触操作制御方法および接触操作制御プログラム」拒絶査定不服審判事件〔平成24年 9月10日出願公開、特開2012-174248〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 1.手続の経緯
本願は、平成23年2月24日の出願であって、平成26年8月8日付けで拒絶理由が通知され、同年10月14日付けで手続補正がなされたが、平成27年3月17日付けで拒絶査定がなされ、これに対し、同年6月24日に拒絶査定に対する審判請求がなされるとともに、同時に手続補正がなされたものである。

2.平成27年6月24日付の手続補正についての補正却下の決定
[補正却下の決定の結論]
平成27年6月24日付の手続補正(以下、「本件補正」という。)を却下する。
[理由]
(1)補正後の本願発明
本件補正により、特許請求の範囲の請求項1は、
「筐体と、
前記筐体の第1面に配置されて画像を表示可能な表示部と、
前記筐体の前記第1面に隣接する複数の側面が交わる連結部分のうち、前記複数の側面と前記第1面とが交わる角部を除く部分に配置され、接触を検出可能な接触検出部と、
順序が設定された複数の画像のうち1つの画像を前記表示部に表示させている状態で、前記接触検出部で予め設定した特定接触操作が検出された場合、前記設定された順序に基づいて前記複数の画像を切り換えて前記表示部に表示させる制御部と、を有することを特徴とする携帯電子機器。」
と補正された。

本件補正のうちの上記請求項1についての補正は、請求項1に記載した発明を特定するために必要な事項である「接触検出部」の「筐体の第1面に隣接する側面の面の連結部分」への配置について、「複数の側面と第1面とが交わる角部を除く部分」との限定を付加するものであって、特許法第17条の2第5項第2号の特許請求の範囲の減縮を目的とするものに該当する。
そこで、本件補正後の前記請求項1に記載された発明(以下、「本願補正発明」という。)が特許出願の際独立して特許を受けることができるものであるか(特許法第17条の2第6項において準用する同法第126条第7項の規定に適合するか)について以下に検討する。

(2)引用例
原査定の拒絶の理由に引用された欧州特許出願公開第01241581号明細書(以下、「引用例1」という。)には、図面とともに、下記(a)ないし(e)のとおりの記載がある。
(a)「[0006] To this end, the document display device in accordance with the invention is characterised in that the browsing sensor comprises at least one finger-sensitive surface for sensing a substantially continuous finger movement along a direction on said finger-sensitive surface and for providing finger movement signals in response to said substantially continuous finger movement and having a means for generating browsing signals in response to said finger movement signals, said finger-sensitive surface extending at least partially over a contact area of the display device corresponding to an area of the printed document on which the finger is moved naturally to turn at least one page of said document. 」
(当審訳:「[0006]このため、本発明に係る文書表示装置は、ブラウジングセンサが、指感知面の方向に沿った実質的に連続的な指の動きを感知すると、前記実質的に連続的な指の動きに応答して指動き信号を提供し、前記指動き信号に応答してブラウジング信号を発生するための、少なくとも一つの指感知面であって、前記指感知面は指が印刷文書の少なくとも1ページを自然にめくるような領域に対応する表示デバイスの領域に拡がるように設けられた指感知面を有することを特徴としている。」

(b)「[0012] Preferably, the browsing sensor has a finger-sensitive surface which extends at least partially over a lateral face or over the display screen of the display device, since it is essentially on the corresponding areas of a printed document that a finger is moved for turning a page(s). 」
(当審訳:「[0012]好ましくは、指が印刷文書のページをめくるときの領域に本質的に対応するように、ブラウジングセンサは少なくとも部分的に側面上または表示装置の表示画面上に延びた指感知面を有している。」

(c)「[0014] Hereafter follows a list of advantageous positions of the finger-sensitive surface(s) of the browsing sensor for such a particular version, together with the corresponding browsing actions performed by the control means upon receiving a browsing signal following to a particular movement of the finger on said advantageously positioned finger-sensitive surface:

-for a finger-sensitive surface arranged on a left side lateral face of the left part, the pages will be browsed backward in response to a finger movement on said surface along a direction away from the left display screen. This is similar to the natural movement of a finger on a corresponding face of a printed document for turning the pages backward, i.e. from left to right.

-for a finger-sensitive surface arranged on a top or bottom left lateral face of the left part, the pages will be browsed backward in response to a finger movement on said surface along a direction towards the left display screen. This is similar to the natural movement of a finger on a corresponding face of a printed document for turning the pages backward, i.e. from left to right.

-for a finger-sensitive surface arranged on a top or bottom left corner area of the left display screen, the pages will be browsed backward in response to a finger movement on said surface along a direction towards the hinge. This is similar to the natural movement of a finger on a corresponding area of the left page of a printed document for turning the pages backward, i.e. from left to right.

-for two finger-sensitive surfaces, a first surface arranged on a top or bottom left corner area of the left display screen and a second surface arranged respectively on a top or bottom lateral face of the left part, the pages will be browsed backward in response to a combination of a first finger contact on the first surface and a second finger movement on the second surface along a direction towards the left display screen. This is similar to the natural combined movement of fingers on the corresponding area and face of a printed document for turning the pages backward, i.e. from left to right.

-for two finger-sensitive surfaces, a first surface arranged on the left display screen and a second surface arranged on the left side lateral face of the left part, the pages will be browsed backward in response to a combination of a first finger contact on the first surface and a second finger movement on the second surface along a direction towards the left display screen. This is similar to the natural combined movement of fingers on the corresponding printed area and face of a printed document for turning the pages backward, i.e. from left to right. 」
(当審訳:「[0014]以下に、このような特定のバージョンのためのブラウジングセンサの指感知面の効果的な配置のリストを、制御手段により前記効果的に配置された感知面を指が動作したときのブラウジング信号を受信した制御手段により生成される対応するブラウジング動作とともに示す:

-指感知面が左部分の左側側面に配置され、左の表示画面の方向に沿った指の動きに応答してページが後方に閲覧される。これは、後方、すなわち、左から右へページをめくるための印刷された文書の対応する面上の指の自然な動きに似ている。

-指感知面が左部分の上部または下部の左側側面に配置され、左の表示画面の方向に沿った指の動きに応答してページが後方に閲覧される。これは、後方、すなわち、左から右へページをめくるための印刷された文書の対応する面上の指の自然な動きに似ている。

-指感知面が左表示画面の左上隅または左下隅の領域に配置され、ヒンジの方向に沿った指の動きに応答してページが後方に閲覧される。これは、後方、すなわち、左から右へページをめくるための印刷された文書の対応する領域の指の自然な動きに似ている。

-左表示画面の左上隅または左下隅の領域の第1の指感知面と、左部分の上部または下部の側面の第2の指感知面との2つの指感知面が配置され、第1の指感知面への接触と、第2の指感知面への左側表示画面方向に向かっての指の動きに応答してページが後方に閲覧される。これは、後方、すなわち、左から右へページをめくるための印刷された文書の対応する領域、面上への指の動きの自然な組み合わせに似ている。

-左表示画面上の第1の指感知面と、左部分の左側側面の第2の指感知面との2つの指感知面が配置され、第1の指感知面への接触と、第2の指感知面への左側表示画面方向に向かっての指の動きに応答してページが後方に閲覧される。これは、後方、すなわち、左から右へページをめくるための印刷された文書の対応する領域、面上への指の動きの自然な組み合わせに似ている。」

(d)「[0019] Fig. 1a and fig. 1b show schematically a front perspective view of respectively a document display device (10) according to the invention and a corresponding printed document (11). The display device (10) and the printed document (11) have a similar shape. The printed document contains document information (30) -text and/or graphics - printed on and thus organised into pages. The display device (10) comprises a memory means (40) for storing the pages of document information (30) in electronic form and a display screen (20) for displaying the stored pages in a format which is similar to a format used on the printed document (11).
[0020] For turning a page(s) of the printed document (11), one makes naturally a substantially continuous movement (81) with at least one finger (70) along a direction on a well determined area (61) of the printed document (11).
[0021] The display device (10) comprises a browsing sensor (50) having a finger-sensitive surface (50a) extending at least partially over an area (60) of the display device (10) corresponding to the well determined area (61) of the printed document (11). Upon detection by the device (10) of a continuous finger movement (80) along a direction on said finger-sensitive surface (50a), the pages of document information are browsed and displayed accordingly. Detailed operation of an exemplary browsing sensor is described below.
[0022] Consequently, with a document display device (10) according to the invention, the pages of document information (30) will be browsed when a user's finger performs a natural movement on a natural area of the display device (10), corresponding to a natural movement the finger makes on a corresponding area of a corresponding printed document (11) to turn a page(s).
[0023] Preferably, the browsing sensor (50) has a finger-sensitive surface (50a) which extends at least partially over a lateral face of the display device (10) or over the display screen (20) of the display device (10), since it is essentially on a lateral face or on the front face of a printed page of the corresponding printed document (11) that a finger (70) is naturally moved for turning the pages of the printed document (11).
[0024] Fig. 2 is a schematic block diagram of the document display device of Fig. 1a. It shows the memory means (40) for storing the pages of document information (30) in electronic form, the display screen (20) for displaying the stored pages and a control means (1) for controlling the device (10) to browse the pages of document information (30) and to display the browsed pages on the display screen (20) in response to browsing signals received from the browsing sensor (50).
[0025] The browsing sensor (50) comprises at least one finger-sensitive surface (50a) for sensing the substantially continuous finger movement (80) along a direction on said finger-sensitive surface (50a) and for providing finger movement signals in response to said substantially continuous finger movement (80) and having a means (50b) for generating browsing signals in response to said finger movement signals (50).」
(当審訳:[0019]図1Aおよび図1Bは、それぞれ、本発明に係る文書表示装置(10)と対応する印刷文書(11)の正面斜視図を示す。表示装置(10)と印刷文書(11)は、同様の形状を有している。印刷文書は、ページに編成されたテキスト、および/またはグラフィックスである文書情報(30)を含んでいる。表示装置(10)は、電子形式の文書情報(30)のページを記憶する記憶手段(40)と、記憶されたページを、印刷文書(11)で使われる形式に似た形式で表示するための表示画面(20)とを有する。
[0020]印刷文書のページをめくるためには、印刷文書(11)の決められた領域(61)の方向に沿って、少なくとも1本の指(70)で自然に実質的に連続的な動き(81)を行う。
[0021]表示装置(10)は、印刷文書(11)の決められた領域(61)に対応する表示装置の領域(60)を少なくとも部分的に含むように拡がる指感知面(50a)を備えたブラウジングセンサ(50)を有する。前記指感知面(50a)の方向に沿った連続的な指の動き(80)が表示装置(10)により検出されると、文書情報のページが、指の動きに従い閲覧、表示される。典型的なブラウジングセンサの詳細な動作について以下に説明する。
[0022]その結果として、本発明の文書表示装置(10)において、対応する印刷文書(11)において印刷文書の領域を指が自然な動きをするように、ユーザの指が表示装置(10)において自然な領域を自然な動きをすると、文書情報(30)のページが閲覧される。
[0023]好ましくは、印刷文書(11)のページをめくるために指が自然に動作するのは、印刷文書(11)の印刷ページの側面または前面であることが基本であるから、ブラウジングセンサ(50)は、表示装置(10)の側面か、表示画面上に拡がるような表面に指感知面(50a)を有する。
[0024]図2は、図1の文書表示装置の概略ブロック図である。電子形式の文書情報(30)のページを記憶する記憶手段(40)と、記憶されたページを表示する表示画面(20)と、文書情報(30)のページを閲覧するため、表示装置(10)を制御し、ブラウジングセンサ(50)から受信したブラウジング信号に応答して表示画面(20)に閲覧ページを表示するように制御する制御手段(1)とを示している。
[0025]ブラウジングセンサ(50)は、指感知面(50A)の方向に沿った実質的に連続的な指の動きを感知すると、前記実質的に連続的な指の動き(80)に応答して指動き信号を提供し、前記指動き信号に応答してブラウジング信号を発生するための手段(50B)を有する、少なくとも一つの指感知面を含んでいる。」)

(e)「[0027] In this preferred embodiment, the finger-sensitive surface (50a) of the browsing sensor (50) also extends at least partially over a lateral face of the display device (10) or over a left display screen (110a) or a right display screen (110b) of the display device (10).」
(当審訳:[0027]この好ましい実施形態では、ブラウジングセンサ(50)の指感知面(50a)は、表示装置(10)の側面上、表示装置(10)の左側の表示画面の上(110A)または右側の表示画面(110B)に少なくとも部分的に拡がっている。」

ここで、引用例1の図1a及び段落[0019]の記載によれば、引用例1には、「電子形式の文書情報のページを記憶する記憶手段と、記憶されたページを表示する表示画面とを有する文書表示装置。」が記載されている。
また、引用例1の図1a及び段落[0006],[0021]の記載によれば、引用例1の文書表示装置は、指感知面を有し、指感知面での指の動きを検出することにより、文書情報のページを表示するよう制御する制御手段を有している。
また、引用例1の段落[0012],[0014],[0023],[0027]の記載によれば、引用例1の指感知面は、表示装置の表示画面の側面部に設けてもよいものである。
また、引用例1の段落[0014],[0021]-[0025]の記載によれば、引用例1の指感知面が、左側の側面から表示画面方向に沿った連続的な指の動きを検出すると、制御手段は、ページを後方にめくるように制御するものである。

したがって、引用例1には、
「電子形式の文書情報のページを記憶する記憶手段と、
記憶されたページを表示する表示画面と、
側面部に設けられた、指の動きを検出する指感知面と、
前記指感知面で、側面部から表示画面方向に沿った連続的な指の動きを検出すると、表示画面のページを後方にめくるように制御する制御手段と、を有する文書表示装置。」との発明(以下「引用例1発明」という。)が開示されていると認めることができる。

また、米国特許出願公開2009/0312051号明細書(以下、「引用例2」という。)には、図面とともに、下記(f)ないし(h)のとおりの記載がある。
(f)「[0014] At least one portion of said at least one portion of piezoeletronic material may be positioned for example at a position selected from the group comprising a position on a side surface of the mobile electronic device, a position corresponding to position of fingers when a user grabs the mobile electronic device, a position on a back side of the mobile electronic device, a position at a corner of the mobile electronic device, and a position on a battery cover of the mobile electronic device, a position inside the mobile electronic device, a position on an outer side of the mobile electronic device and a position adjacent to a battery of the mobile electronic device.」
(当審訳:「[0014]圧電材料の少なくとも一つの部分は、例えば、携帯電子機器の側部からなる群から選択された位置、ユーザが携帯電子機器を握ったときに指が対応する位置、携帯電子機器の背面、携帯電子機器の隅部、携帯電子機器のバッテリーカバー、携帯電子機器の内側、携帯電子機器の外側、携帯電子機器のバッテリーに隣接しておかれてもよい。」)

(g)「[0051](中略)
It should be noted that while PVDF films are used in the embodiments described in the following, in other embodiments, other pressure sensitive elements, for example other piezoelectric materials, may be used. Pressure sensitive element in this respect relates to any element capable of converting pressure or force applied to it to an electric signal like a voltage signal. 」
(当審訳:「PVDFフィルムは、以下の実施形態で使用されるが、例えば、他の圧電素子が使用されてもよいことに留意すべきである。この点において、圧力感知素子は、印加される圧力又は力を電圧信号のような電気信号に変換することができる素子に関連している。」)

(h)「[0057] Furthermore, beneath a cover 41 of cell phone 40, PVDF films 42 are arranged. In the embodiment of FIG. 4, PVDF films 42 are arranged at four corner portions of cell phone 40. PVDF films 42 in the embodiment of FIG. 4 are arranged between cover 41 and an inner portion of cellular phone 40, as has been explained with reference to FIGS. 3A-3C.
[0058] In an embodiment, pressing cellular phone 40 at one or more of the corner portions 42 causes the respective PVDF film to generate a corresponding voltage, which in turn is received by a control unit like control unit 14 of FIG. 1. The control unit may then control one or more functions in response to the pressure exerted. In an embodiment, the four different PVDF films 42 may be used to control different functions, for example four different functions. In another embodiment, all PVDF films 42 may be used to control the same function. In this case, a user may control this function without actually seeing cellular phone 40, in particular without being aware of the orientation of cellular phone 40.
[0059] It should be noted that also groups of PVDF films 42 may control different functions. For example, in an embodiment the PVDF films 42 located adjacent to display 44 may control a first function, and the PVDF films 42 arranged adjacent to keypad 45 may control a second function.
[0060] PVDF films 42 each may comprise a single portion of PVDF films or two or more portions of PVDF film, for example three portions as shown in FIG. 3A.
[0061] As already discussed with reference to FIGS. 3A-3C, cover 41 which covers PVDF films 42 may bear a marking indicating the areas where PVDF films 42 are arranged, but also may be provided without any marking such that no indication regarding the location of PVDF film 42 is visible from the outside of cellular phone 40.」
(当審訳:「[0057]さらに、携帯電話40のカバー41の下に、PVDFフィルム42が配置されている。図4の実施形態において、PVDFフィルム42は、携帯電話機40の四隅部に配置されている。図4の実施形態におけるPVDFフィルムは、図3A-3Cで説明したように、カバー41と携帯電話機40の内側部分との間に配置されている。
[0058]一実施形態では、携帯電話40の1かそれ以上のコーナー部を押すと、図1の制御ユニット14のような制御ユニットにより、PVDFフィルムに生じた電圧が順に受信される。制御ユニットは、加えられた圧力に応答して、1つ以上の機能を制御することができる。一実施形態では、4つの異なるPVDFフィルム42は、異なる機能、例えば4つの異なる機能を制御するために使用され得る。別の実施形態では、すべてのPVDFフィルム42は、同一の機能を制御するために使用することができる。この場合、ユーザは、実際に携帯電話40を見ることなく、特に、携帯電話機40の向きを意識することなく、この機能を制御することができる。
[0059]また、PVDFフィルム42のグループは、異なる機能を制御してもよいことに留意すべきである。例えば、一実施形態では、PVDFフィルム42は第1の機能を制御するように表示部44に隣接して配置され、第2の機能を制御するようにキーパッド45に隣接して配置される。
[0060]PVDFフィルム42の各々は、単一のPVDFフィルムでもよいし、図3Aに3つの部分が示されているように、2つかそれ以上のPVDFフィルムでもよい。
[0061]既に、図3A-3Cを参照して説明したように、PVDFフィルム42をカバーするカバー41は、PVDFフィルム42が配置される領域を示すマーキングを有していてもよく、携帯電話40の外部からPVDFフィルム42の位置が分からないようにマーキングなしでもよい。」)

以上より、引用例2には「携帯電子機器の四隅の部分に印加された圧力を検出する圧力検知素子を設ける」ことが記載されている。そして、図4を参照すると、引用例2の四隅の部分に設けられた圧力検知素子は、筐体の正面に隣接する複数の側面が交わる連結部分のうち、前記複数の側面と前記正面とが交わる角部を除く部分に配置されている。

(3)対比
そこで、本願補正発明と引用例1発明とを比較する。
まず、引用例1の図1aを参照すると、引用例1発明の文書表示装置は、筐体を有し、筐体の1面に表示部を有することは明らかである。そして、引用例1発明のページは画像ともいえるものであるから、引用例1発明の「記憶されたページを表示する表示画面」は、本願補正発明の「前記筐体の第1面に配置されて画像を表示可能な表示部」に相当する。
また、引用例1発明の「文書表示装置」は「電子機器」といえるから、引用例1発明の「文書表示装置」と本願補正発明の「携帯電子機器」とは、いずれも「電子機器」である点で共通する。
また、引用例1発明の「側面部に設けられた、指の動きを検出する指感知面」と本願補正発明の「前記筐体の前記第1面に隣接する複数の側面が交わる連結部分のうち、前記複数の側面と前記第1面とが交わる角部を除く部分に配置され、接触を検出可能な接触検出部」とは、「前記筐体に配置され、接触を検出可能な接触検出部」である点で共通する。
また、引用例1発明のページは、印刷文書のページに対応するものであり、ページの順序は予め定められているものである。また、引用例1発明の指感知面により検出される側面部から表示画面方向に沿った連続的な指の動きは、予め設定した特定接触操作と言えるものである。よって、引用例1発明の「前記指感知面で、側面部から表示画面方向に沿った連続的な指の動きを検出すると、表示画面のページを後方にめくるように制御する制御手段」は、本願補正発明の「順序が設定された複数の画像のうち1つの画像を前記表示部に表示させている状態で、前記接触検出部で予め設定した特定接触操作が検出された場合、前記設定された順序に基づいて前記複数の画像を切り換えて前記表示部に表示させる制御部」に相当する。

したがって、本願補正発明と引用例1発明とは、
「筐体と、
前記筐体の第1面に配置されて画像を表示可能な表示部と、
前記筐体に配置され、接触を検出可能な接触検出部と、
順序が設定された複数の画像のうち1つの画像を前記表示部に表示させている状態で、前記接触検出部で予め設定した特定接触操作が検出された場合、前記設定された順序に基づいて前記複数の画像を切り換えて前記表示部に表示させる制御部と、を有することを特徴とする電子機器。」の点で一致し、以下の点で相違している。

[相違点1]電子機器が、本願補正発明では「携帯電子機器」であるのに対し、引用例1発明ではそのような限定がない点。
[相違点2]接触検出部の配置が、本願補正発明では「前記筐体の前記第1面に隣接する複数の側面が交わる連結部分のうち、前記複数の側面と前記第1面とが交わる角部を除く部分」であるのに対し、引用例1発明では「側面部」である点。

(4)判断
(4.1)[相違点1]について
引用例1発明において、装置の大きさは、指で接触操作可能な大きさであり、印刷された書籍と同程度の大きさであると解され、電子書籍を閲覧するための装置において携帯型のものは一般に知られているから、引用例1発明の文書表示装置を携帯可能なものとすることは当業者が容易になし得た事項である。
(4.2)[相違点2]について
一般に、人が印刷文書のページをめくるときに、側面コーナー部分を操作してページをめくることは広く行われていることである。
そして、引用例1の段落[0012]の記載によれば、指感知面は、人が印刷文書のページをめくるときの領域に対応するように配置されるものであるから、引用例1発明において、指感知面の配置を側面コーナー部分とし、具体的な配置として引用例2に記載されている「筐体の正面に隣接する複数の側面が交わる連結部分のうち、前記複数の側面と前記正面とが交わる角部を除く部分」を採用することは当業者が容易に想到し得た事項である。

以上判断したとおり、本願補正発明における上記相違点1および2に係る構成はいずれも当業者が容易に想到し得たものであり、また、各相違点を総合しても本願補正発明は当業者が想到することが困難なものとはいえない。
そして、本願補正発明の作用効果も、引用例1の記載事項、引用例2の記載事項、及び周知技術から当業者が予測できる範囲のものである。
したがって、本願補正発明は、引用例1に記載された発明、引用例2に記載された発明、及び、周知技術に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許出願の際独立して特許を受けることができないものである。

(5)むすび
以上のとおり、本件補正は、特許法第17条の2第6項で準用する同法第126条第7項の規定に違反するものであり、特許法第159条第1項で準用する特許法第53条第1項の規定により却下されるべきものである。

3.本願発明について
平成27年6月24日付の手続補正は上記のとおり却下されたので、本願の請求項1に係る発明(以下、同項記載の発明を「本願発明」という。)は、平成26年10月14日付手続補正書の特許請求の範囲の請求項1に記載された事項により特定される、以下のとおりのものである。
「筐体と、
前記筐体の第1面に配置されて画像を表示可能な表示部と、
前記筐体の前記第1面に隣接する側面の面の連結部分に配置され、接触を検出可能な接触検出部と、
順序が設定された複数の画像のうち1つの画像を前記表示部に表示させている状態で、前記接触検出部で予め設定した特定接触操作が検出された場合、前記設定された順序に基づいて前記複数の画像を切り換えて前記表示部に表示させる制御部と、を有することを特徴とする携帯電子機器。」

(1)引用例
原査定の拒絶の理由に引用された引用例、および、その記載事項は、前記「2.(2)」に記載したとおりである。

(2)対比
本願発明と引用例1発明とを比較する。
まず、引用例1の図1aを参照すると、引用例1発明の文書表示装置は、筐体を有し、筐体の1面に表示部を有することは明らかである。そして、引用例1発明のページは画像ともいえるものであるから、引用例1発明の「記憶されたページを表示する表示画面」は、本願発明の「前記筐体の第1面に配置されて画像を表示可能な表示部」に相当する。
また、引用例1発明の「文書表示装置」は「電子機器」といえるから、引用例1発明の「文書表示装置」と本願発明の「携帯電子機器」とは、いずれも「電子機器」である点で共通する。
また、引用例1発明の「側面部に設けられた、指の動きを検出する指感知面」と本願発明の「前記筐体の前記第1面に隣接する側面の面の連結部分に配置され、接触を検出可能な接触検出部」とは、「筐体に配置され、接触を検出可能な接触検出部」である点で共通する。
また、引用例1発明のページは、印刷文書のページに対応するものであり、ページの順序は予め定められているものである。また、引用例1発明の指感知面により検出される側面部から表示画面方向に沿った連続的な指の動きは、予め設定した特定接触操作と言えるものである。よって、引用例1発明の「前記指感知面で、側面部から表示画面方向に沿った連続的な指の動きを検出すると、表示画面のページを後方にめくるように制御する制御手段」は、本願発明の「順序が設定された複数の画像のうち1つの画像を前記表示部に表示させている状態で、前記接触検出部で予め設定した特定接触操作が検出された場合、前記設定された順序に基づいて前記複数の画像を切り換えて前記表示部に表示させる制御部」に相当する。

したがって、本願発明と引用例1発明とは、
「筐体と、
前記筐体の第1面に配置されて画像を表示可能な表示部と、
前記筐体に配置され、接触を検出可能な接触検出部と、
順序が設定された複数の画像のうち1つの画像を前記表示部に表示させている状態で、前記接触検出部で予め設定した特定接触操作が検出された場合、前記設定された順序に基づいて前記複数の画像を切り換えて前記表示部に表示させる制御部と、を有することを特徴とする電子機器。」の点で一致し、以下の点で相違している。

[相違点1]電子機器が、本願発明では「携帯電子機器」であるのに対し、引用例1発明ではそのような限定がない点。
[相違点2]接触検出部の配置が、本願発明では「筐体の第1面に隣接する側面の面の連結部分」であるのに対し、引用例1発明では「筐体の第1面に隣接する側面」である点。

(3)判断
(3.1)[相違点1]について
引用例1発明において、装置の大きさは、指で接触操作可能な大きさであり、印刷された書籍と同程度の大きさであると解され、電子書籍を閲覧するための装置において携帯型のものは一般に知られているから、引用例1発明の文書表示装置を携帯可能なものとすることは当業者が容易になし得た事項である。
(3.2)[相違点2]について
一般に、人が印刷文書のページをめくるときに、側面コーナー部分を操作してページをめくることは広く行われていることである。
そして、引用例1の段落[0012]の記載によれば、指感知面の配置は、人が印刷文書のページをめくるときの領域に対応するように設けられるものであり、携帯電子機器において、側面の面の連結部分への操作を受け付けることは、例えば、特開2007-264923号公報(段落[0024],図9)や、特開2010-66947号公報(段落[0048])にも記載されているように、周知の技術であるから、引用例1発明において、指感知面を筐体の側面コーナー部分、すなわち、筐体の第1面に隣接する側面の面の連結部分に設けることは当業者が容易に想到し得た事項である。

以上判断したとおり、本願発明における上記相違点1および2に係る構成はいずれも当業者が容易に想到し得たものであり、また、各相違点を総合しても本願発明は当業者が想到することが困難なものとはいえない。
そして、本願発明の作用効果も、引用例1の記載事項及び周知技術から当業者が予測できる範囲のものである。
したがって、本願発明は、引用例1に記載された発明、及び、周知技術に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものである。

(4)むすび
以上のとおり、本願発明は、引用例1に記載された発明、及び、周知技術に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。
したがって、本願は、他の請求項について検討するまでもなく、拒絶されるべきものである。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2016-02-10 
結審通知日 2016-02-16 
審決日 2016-02-29 
出願番号 特願2011-39094(P2011-39094)
審決分類 P 1 8・ 575- Z (G06F)
P 1 8・ 121- Z (G06F)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 円子 英紀  
特許庁審判長 小曳 満昭
特許庁審判官 稲葉 和生
高瀬 勤
発明の名称 携帯電子機器、接触操作制御方法および接触操作制御プログラム  
代理人 酒井 宏明  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ