• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 取り消して特許、登録 H04B
管理番号 1315569
審判番号 不服2015-18344  
総通号数 199 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2016-07-29 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2015-10-08 
確定日 2016-06-28 
事件の表示 特願2013-548473「空間多重を使用した安全なデータ伝送」拒絶査定不服審判事件〔平成24年 7月12日国際公開、WO2012/094372、平成26年 3月13日国内公表、特表2014-506432、請求項の数(11)〕について、次のとおり審決する。 
結論 原査定を取り消す。 本願の発明は、特許すべきものとする。 
理由 第1 手続の経緯
本願は、平成24年1月4日(パリ条約による優先権主張 2011年1月9日(US)アメリカ合衆国、2011年3月31日(US)アメリカ合衆国)を国際出願日とする出願であって、平成26年7月28日付けで拒絶理由が通知され、平成27年2月5日付けで手続補正がされ、平成27年6月4日付けで拒絶査定がされ、これに対し、平成27年10月8日に拒絶査定不服審判が請求されたものである。

第2 本願発明
本願の請求項1に係る発明は、平成27年2月5日付けの手続補正で補正された特許請求の範囲の請求項1に記載された事項により特定される、以下のとおりのものである。

「【請求項1】
1つまたは複数の入力ビットストリームを符号化して複数の空間的拡散符号化ビットストリームにし、前記複数の符号化ビットストリームを出力として提供するように構成された符号化器と、
前記複数の符号化ビットストリームのそれぞれの1つを受信し、前記複数の符号化ビットストリームのそれぞれの1つを変調し、変調された出力信号を提供するようにそれぞれが構成された複数の変調器と、
空間多重導波路に挿入するために複数の変調された出力信号を空間的に多重化するように構成された空間多重化装置と
を備える、送信機。」
(以下、本願の請求項1に係る発明を「本願発明」という。)

第3 原査定の理由
原査定の理由である平成26年7月28日付けで通知された拒絶理由の理由1は以下のとおりである。

「理由1.この出願の下記の請求項に係る発明は、その出願前に日本国内又は外国において、頒布された下記の刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明に基いて、その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

……

記 (引用文献等については引用文献等一覧参照)
第1 理由1について
1.文献一覧
文献1.米国特許出願公開第2010/0329670号明細書
文献2.特開平11-331132号公報
文献3.特開平10-242942号公報
文献4.米国特許出願公開第2010/0329693号明細書

2.説明
2.1 文献1,4の記載事項
文献1には、
入力ビットストリームのそれぞれの1つを変調し、変調された出力信号を提供するようにそれぞれが構成された複数の変調器(FIG.3A MODULATOR3x,
FIG.7 MODULATOR730x,FIG.8 MPM MODULULE等が相当。)と、
空間多重導波路に挿入するために複数の変調された出力信号を空間的に多重化するように構成された空間多重化装置(FIG.3A OMC MODULE340, FIG.7 OMC MODULE740, FIG.8 OMC MODULE840等が相当。)と
を備える、送信機
が記載されている。

また、文献1のFIG.8については、
「Each WDM channel of transmitter 800 has a respective laser 810 that generates a designated wavelength and applies it to a respective MPM module 812. The three outputs of MPM module 812 are applied to an optical filter (OF) 818 that performs relatively tight bandpass filtering intended to reduce crosstalk between optical signals corresponding to different WDM channels. The filtered signals are WDM multiplexed in multiplexers 826 and the resulting WDM signals are directed, via single-mode or integrated fibers 836, to OMC module 840.」([0084])
等と記載されているから、モード間を異なる波長としていると言える。さらに、この点については文献4にも、
「As discussed above, WDM may be performed over MMF using a single wavelength laser and phase masks, allowing for multiple signals to be propagated along a length of MMF through taking advantage of the different modes that propagate along a length of MMF. These signals may be though of as being “vertically” stacked.」([0083])
とも記載されており、当業者であればモード間を異なる波長で伝搬させることは適宜なしうる事項であるとも言える。

また、文献1には、
「As used herein, the term “multi-path fiber” encompasses both multimode fibers (e.g., fibers 220 and 230, FIGS. 2B-C) and multi-core fibers (e.g., fibers 240-280, FIGS. 2D-H).」([0050])
と記載されており、空間多重導波路としては、マルチモードファイバとマルチコアファイバなどが対象とされている。

2.2. 他の文献の記載事項
文献2,3には、
1つまたは複数の入力ビットストリームを符号化して複数の符号化ビットストリームにし、複数の符号化ビットストリームを出力として提供するように構成された符号化器(文献2の符号化部5、文献3の誤り訂正符号化回路10が相当。)と、
複数の符号化ビットストリームのそれぞれの1つを受信し、複数の符号化ビットストリームのそれぞれの1つを変調し、変調された出力信号を提供するようにそれぞれが構成された複数の変調器(文献2の位相調整部6、文献3の変調手段13-xが相当。)、
が記載されている。このような符号化回路と変調回路は周知の事項である。

2.3 請求項1に係る発明について
前記2.1,2.2のとおりであるから、請求項1に係る発明は、当業者が文献1に記載の発明の変調器に代えて、前記文献2,3に記載の如き符号化回路と変調回路を、文献4等の示すモード間を異なる波長で伝搬させる周知の構成をとりながら採用したものであり、このような変調回路の種類の置換と周知技術の採用には困難性は認められない。

2.4 請求項2乃至11について
前記で言及した他は当業者が適宜なしうる程度の相違が認められるに過ぎないから、請求項2乃至11に係る発明は当業者が文献1乃至4及び前述の周知技術に基づいて容易に発明をすることができたものである。」

第4 当審の判断
1.引用発明
上記「第3 原査定の理由」の文献1には、図面とともに以下の記載がなされている。

(1)「Optical Fiber
[0038]FIGS. 2A-H show (not to scale) cross-sectional views of optical fibers that can be used in system 100 according to various embodiments of the invention. More specifically, the various fibers shown in FIGS. 2A-H can be used in nodes 110 , optical communication links 120 , optical add/drop multiplexers 130 , optical amplifiers 140 , and/or optical cross-connects 150 .
……
[0040]FIG. 2B shows a cross-sectional view of a multimode fiber 220 . Fiber 220 has a cladding 222 and a core 226 . Fiber 220 differs from fiber 210 in that core 226 has a larger diameter than core 216 . In various embodiments, the diameter of core 226 is chosen to enable fiber 220 to support a desired number of transverse modes selected from a range between two and about one hundred.」

(2)「Optical Transmitter
[0051]FIGS. 3A-B illustrate an optical transmitter 300 that can be used in node 110 ( FIG. 1 ) according to one embodiment of the invention. More specifically, FIG. 3A shows a block diagram of transmitter 300 . FIG. 3B graphically illustrates the operation of an optical mode-coupling (OMC) module 340 used in transmitter 300 .
[0052]FIG. 3A illustratively shows transmitter 300 as being coupled to communication link 120 via an output fiber 350 . Fiber 350 is generally of the same type as the fiber used in the immediately adjacent section of communication link 120 . As already explained above, communication link 120 can be implemented using any suitable types of fiber, such as those shown in FIG. 2 . The description that follows is exemplary and corresponds to an embodiment in which output fiber 350 is similar to fiber 220 (see FIG. 2B ). Based on this description, one skilled in the art will understand how to design other embodiments of transmitter 300 suitable for coupling optical communication signals into other types of fiber.
[0053]Transmitter 300 has a laser 310 configured to generate an output light beam of a designated wavelength. A beam splitter 320 spits the beam generated by laser 310 N ways and couples the resulting N beams into N single-mode fibers 322 , where N is an integer greater than one. Each fiber 322 directs its respective beam to a corresponding optical modulator 330 , where that beam is modulated with data supplied to the modulator via a control signal 328 . Note that different modulators 330 or suitable modulator arrangements can modulate their respective optical beams using different independent or correlated data streams derived from control signal 328 . In a representative configuration, each modulator 330 modulates its optical beam based on a corresponding independent data stream intended for transmission from transmitter 300 to a remote receiver. The modulated optical signals produced by modulators 330 ultimately serve as independently modulated components of a TMM signal that is applied by OMC module 340 to fiber 350 .
[0054]In an alternative embodiment, laser 310 can be directly coupled to modulators 330 or coupled to the modulators not through fibers, but through free space.
[0055]One function of OMC module 340 is to properly couple the N modulated optical signals received via N single-mode fibers 332 into fiber 350 . More specifically, each modulated optical signal received by OMC module 340 is coupled substantially into a single selected transverse mode of fiber 350 , with different modulated optical signals being coupled into different transverse modes. As used herein, the phrase "to couple a signal substantially into a single transverse mode" can have two possible, but not mutually exclusive, meanings. According to the first meaning, this phrase means that at least about 50% (and perhaps more than about 80% or 90%) of the total energy of the signal couples into one selected transverse mode. According to the second meaning, this phrase means that, for the portion of the total energy of the signal that is coupled into the multimode fiber, at least about 50% (and perhaps more than about 80% or 90%) of that portion goes into one selected transverse mode, while the remainder of that portion goes into other transverse modes. When an individual optical signal is coupled (e.g., by OMC module 340 ) substantially into a single transverse mode of the multimode fiber (e.g., fiber 350 ) at a proximate terminus of that fiber and is thereby transformed into an optical component of a TMM signal that is launched into the multimode fiber, it is said that that optical component of the TMM signal "corresponds to a single transverse mode of the multimode fiber at the proximate terminus of the multimode fiber."
[0056]In one embodiment of transmitter 300 , the number N is chosen to be the same as the total number of transverse modes supported by fiber 350 . In other words, this embodiment of transmitter 300 employs OMC module 340 that is capable of populating each and every of the transverse modes of multimode fiber 350 with a respective independently modulated optical signal.」

文献1のパテントファミリである特表2012-533915号公報の対応する記載は以下のとおりである。

(1’)「【0027】
光ファイバー
図2A-Hは、本発明のさまざまな実施形態によるシステム100で使用されてもよい光ファイバーの横断面図を示す(一定の縮尺でなく)。より具体的には、図2A-Hで示されるさまざまなファイバーは、ノード110、光通信リンク120、光アド/ドロップマルチプレクサー130、光増幅器140、および/または光クロスコネクト150で使用されてもよい。
……
【0029】
図2Bは、マルチモードファイバー220の横断面図を示す。ファイバー220は、クラッド222およびコア226を有する。ファイバー220
は、コア226がコア216よりも大きい直径を有する点でファイバー210とは異なる。さまざまな実施形態では、コア226の直径は、ファイバー220が2から約百個の間の範囲から選択される所望の数の横モードを支援することを可能にするように選択される。」

(2’)「【0040】
光送信機
図3A-Bは、本発明の一実施形態によるノード110(図1)で使用されてもよい光送信機300を例示する。より具体的には、図3Aは、送信機300のブロック図を示す。図3Bは、送信機300で使用される光モード結合(OMC)モジュール340の動作を図式的に例示する。
【0041】
図3Aは、出力ファイバー350を介して通信リンク120に結合されるように送信機300を例示的に示す。ファイバー350は一般に、通信リンク120の直接隣接した区分で使用されるファイバーと同じ種類である。すでに上で説明されたように、通信リンク120は、図2で示されるそれらなどの、任意の適切な種類のファイバーを使用して実装されてもよい。次に来る記述は、例となるものであり、出力ファイバー350がファイバー220(図2Bを参照)に似ている実施形態に対応する。この記述に基づいて、光通信信号を他の種類のファイバーに結合するのに適している送信機300の他の実施形態を設計する方法が、当業者には理解されよう。
【0042】
送信機300は、指定波長の出力光ビームを発生させるように構成されるレーザー310を有する。ビームスプリッター320は、レーザー310によって生成されたビームをN個の方向に分割し、結果として生じるN個の
ビームをN本の単一モードファイバー322に結合し、ただしNが、1よりも大きい整数である。各ファイバー322は、それのそれぞれのビームを対応する光変調器330に向け、そこでそのビームは、制御信号328を介して変調器に供給されるデータで変調される。異なる変調器330または適切な変調器配置は、制御信号328から導出された異なる独立したまたは相関したデータの流れを使用してそれらのそれぞれの光ビームを変調することができることに留意されたい。代表的な構成では、各変調器330は、送信機300から遠隔受信機への伝送を目的とする対応する独立したデータの流れに基づいてそれの光ビームを変調する。変調器330によって作成された変調光信号は最終的に、OMCモジュール340によってファイバー350に印加されるTMM信号の別々に変調された成分としての役割を果たす。
【0043】
代替実施形態では、レーザー310は、変調器330に直接結合されるまたはファイバーを通じてではなく、自由空間を通じて変調器に結合されてもよい。
【0044】
OMCモジュール340の1つの機能は、N本の単一モードファイバー332を介して受信されたN個の変調光信号をファイバー350に適切に結合することである。より具体的には、OMCモジュール340によって受信された各変調光信号は、実質的にファイバー350の選択された単一横モードに結合され、異なる変調光信号は、異なる横モードに結合される。本明細書で使用されるように、語句「信号を実質的に単一横モードに結合すること」は、2つの可能だが、しかし相互排他的でない意味を有することができる。第1の意味によれば、この語句は、信号の全エネルギーの少なくとも約50%(およびおそらくは約80%または90%よりも多く)が1つの選択された横モードに結合することを意味する。第2の意味によれば、この語句は、マルチモードファイバーに結合される信号の全エネルギーの一部分につい
て、その部分の少なくとも約50%(およびおそらくは約80%または90%よりも多く)が1つの選択された横モードに入り、一方その部分の残りが他の横モードに入ることを意味する。個々の光信号が、実質的にマルチモードファイバー(例えば、ファイバー350)の単一横モードにそのファイ
バーの近接終端で結合され(例えば、OMCモジュール340によって)、それによってマルチモードファイバーに送り出されるTMM信号の光成分に変換されるとき、TMM信号のその光成分は、「マルチモードファイバーの近接終端でのマルチモードファイバーの単一横モードに対応する」と言われる。
【0045】
送信機300の一実施形態では、数Nは、ファイバー350によって支援される横モードの総数と同じであるように選択される。言い換えれば、送信機300のこの実施形態は、マルチモードファイバー350の横モードの各々およびすべてにそれぞれの別々に変調された光信号をポピュレートさせる能力があるOMCモジュール340を用いる。」

したがって、文献1には次の発明(以下、「引用発明」という。)が記載されているといえる。

N個のビームに対応する光変調器(330)であって、そのビームは、制御信号328を介して変調器に供給されるデータで変調される、変調器(330)と、ただし、Nはマルチモードファイバー(350)によって支援される横モードの総数と同じであり、
変調器(330)によって作成されたN個の変調光信号をマルチモード
ファイバー(350)に適切に結合するOMCモジュール(340)であって、各変調光信号は、実質的にマルチモードファイバー(350)の選択された単一横モードに結合され、異なる変調光信号は、異なる横モードに結合される、OMCモジュール(340)と、
を備える送信機。

2.対比
引用発明の「マルチモードファイバー(350)によって支援される横
モードの総数」は、(2’)に「出力ファイバー350がファイバー220(図2Bを参照)に似ている実施形態に対応する。」と、(1’)に「コア226の直径は、ファイバー220が2から約百個の間の範囲から選択される所望の数の横モードを支援することを可能にするように選択される。」とあることから、複数であることは明らかである。
引用発明の「制御信号328を介して変調器に供給されるデータ」はビットストリームといえる。
したがって、引用発明の「光変調器(330)」は、複数のビットスト
リームのそれぞれの1つを受信し、前記複数のビットストリームのそれぞれの1つを変調し、変調された出力信号を提供するようにそれぞれが構成された複数の変調器である点で、本願発明の「変調器」と共通する。
引用発明の「マルチモードファイバー(350)」は空間多重導波路といえ、「OMCモジュール(340)」は変調器(330)によって作成されたN個の変調光信号をマルチモードファイバー(350)に適切に結合し、各変調光信号は、実質的にマルチモードファイバー(350)の選択された単一横モードに結合され、異なる変調光信号は、異なる横モードに結合されるので、本願発明の「空間多重化装置」とは、空間多重導波路に挿入するために複数の変調された出力信号を空間的に多重化する機能で共通する。
そこで、本願発明と引用発明とを対比すると、以下の点で一致及び相違する。

(1)一致点
複数のビットストリームのそれぞれの1つを受信し、前記複数のビットストリームのそれぞれの1つを変調し、変調された出力信号を提供するようにそれぞれが構成された複数の変調器と、
空間多重導波路に挿入するために複数の変調された出力信号を空間的に多重化するように構成された空間多重化装置と
を備える、送信機。

(2)相違点
本願発明は、「1つまたは複数の入力ビットストリームを符号化して複数の空間的拡散符号化ビットストリームにし、前記複数の符号化ビットスト
リームを出力として提供するように構成された符号化器」を備え、「変調
器」が受信し、変調するビットストリームが、「空間的拡散符号化ビットストリーム」であるのに対して、引用発明は符号化について特定がない点。

3.相違点の判断
上記相違点について検討する。
上記「第3 原査定の理由」の文献2及び3には、「k個のデータに対して(n-k)個の誤り訂正ビットを生成して付加する符号化部」(文献2の請求項1)及び「複数N系列のデータ信号を入力し、複数N系列のデータ信号とその誤り訂正に用いる複数K系列のパリティビット信号を出力する誤り訂正符号化回路」(文献3の請求項5)が記載されており、1つまたは複数の入力ビットストリームを符号化して複数の符号化ビットストリームにし、前記複数の符号化ビットストリームを出力として提供するように構成された符号化器が示されているといえる。
しかし、文献2及び3の符号化器は、誤り訂正符号化を行うもので、誤り訂正のビットストリームが付加されるが、入力ビットストリームはそのまま出力されるもので、空間的拡散符号化を行ううことは、文献2及び3には記載も示唆もされていない。
また、上記「第3 原査定の理由」の文献4は、上記「第3 原査定の理由」に、
「この点については文献4にも、
……
とも記載されており、当業者であればモード間を異なる波長で伝搬させることは適宜なしうる事項であるとも言える。」とあるとおりのものであるとしても、空間的拡散符号化を行うことは、文献4には記載も示唆もされていない。
したがって、本願発明は、文献1-4に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたとはいえない。
また、他の請求項に係る発明も、同様の理由で、文献1-4に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたとはいえない。

第5 むすび
以上のとおり、本願発明は、文献1-4に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものとすることができないから、原査定の理由によっては、本願を拒絶することはできない。
また、他に本願を拒絶すべき理由を発見しない。
よって、結論のとおり審決する。

 
審決日 2016-06-14 
出願番号 特願2013-548473(P2013-548473)
審決分類 P 1 8・ 121- WY (H04B)
最終処分 成立  
前審関与審査官 前田 典之  
特許庁審判長 水野 恵雄
特許庁審判官 山本 章裕
加藤 恵一
発明の名称 空間多重を使用した安全なデータ伝送  
代理人 特許業務法人川口國際特許事務所  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ