ポートフォリオを新規に作成して保存 |
|
|
既存のポートフォリオに追加保存 |
|
PDFをダウンロード |
審決分類 |
審判 査定不服 2項進歩性 取り消して特許、登録 H04W |
---|---|
管理番号 | 1317499 |
審判番号 | 不服2016-1933 |
総通号数 | 201 |
発行国 | 日本国特許庁(JP) |
公報種別 | 特許審決公報 |
発行日 | 2016-09-30 |
種別 | 拒絶査定不服の審決 |
審判請求日 | 2016-02-08 |
確定日 | 2016-08-16 |
事件の表示 | 特願2014-521787「モバイル発信呼中のサイレントリダイヤル」拒絶査定不服審判事件〔平成25年 1月24日国際公開、WO2013/013044、平成26年 8月25日国内公表、特表2014-521282、請求項の数(40)〕について、次のとおり審決する。 |
結論 | 原査定を取り消す。 本願の発明は、特許すべきものとする。 |
理由 |
第1.手続の経緯 本願は、平成24年(2012年)7月19日(パリ条約による優先権主張 2011年7月19日(US)アメリカ合衆国、2012年7月17日(US)アメリカ合衆国)を国際出願日とする出願であって、平成27年1月30日付けで拒絶理由が通知され、平成27年5月1日付けで手続補正がされ、平成27年10月2日付けで拒絶査定がされ、これに対し、平成28年2月8日に拒絶査定不服審判が請求されたものである。 第2.本願発明 本願の請求項1に係る発明(以下、「本願発明」という。)は、平成27年5月1日付けの手続補正で補正された特許請求の範囲の請求項1に記載された事項により特定される、以下のとおりのものである。 「モバイル発信呼中に発生した障害を検出することと、 前記検出された障害のタイプと、前記モバイル発信呼が特定の無線アクセス技術(RAT)に制限されるか否かとに少なくとも部分的に基づいて、前記モバイル発信呼を再試行することをどのように試みるかを判断すること と、 前記モバイル発信呼を再試行することを試みることとを備える、ワイヤレス通信のための方法。」 第3.原査定の理由の概要 原査定の理由となった平成27年1月30日付けの拒絶理由の概要は 「本願発明は、その出願前に日本国内又は外国において、頒布された下記の刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明に基いて、その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。」 というものであり、以下の文献が引用された。 1.国際公開第2011/084753号 2.国際公開第2007/092788号 第4.当審の判断 1.引用発明 原査定の拒絶の理由に引用された上記引用文献1(以下、「引用例」という。)には、以下の記載がなされている。 (1)「 CLAIMS 1. A method for optimizing data retry mechanisms, comprising: attempting to originate a data call on an evolved high rate packet data system; determining that originating the data call has failed; determining a type of failure that caused the data call to fail; and reducing the frequency of data call origination attempts based on the type of failure. 」 (2)「SUMMARY [0006] A method for optimizing data retry mechanisms is disclosed. The method includes attempting to originate a data call on an evolved high rate packet data system. The method also includes determining that originating the data call has failed. A type of failure that caused the data call to fail is determined. The frequency of data call origination attempts is reduced based on the type of failure. 」 (3)「 [0052] Figure 2 is a flow diagram of a method 200 for throttling a system using Data Session Throttling. The method 200 may be performed by a wireless communication device 102. In one configuration, the method 200 may be performed by the advanced mobile subscriber software (AMSS) 118 on the wireless communication device 102. The wireless communication device 102 may attempt 202 to originate a data call on an evolved high rate packet data (eHRPD) system 112. In one configuration, the wireless communication device 102 may attempt 202 to originate a data call based on a request by an application 116 on the wireless communication device 102. [0053] The wireless communication device 102 may determine 204 that originating the data call has failed. Many types of failures may occur when a wireless communication device 102 originates a data call on an evolved high rate packet data (eHRPD) system 112. These failures can happen when an application 116 makes the first packet data call, during silent redial or when the wireless communication device 102 is redirected to an evolved high rate packet data (eHRPD) system 112. The failures include radio layer system failures, point-to-point protocol (PPP) failures, Extensible Authentication Protocol Method for Universal Mobile Telecommunications System (UMTS) Authentication and Key Agreement (EAP-AKA) failures and Vendor-Specific Network Control Protocol (VSNCP) failures. …… [0060] The wireless communication device 102 may determine 206 the type of failure and respond accordingly. As discussed above, no throttling occurs after an Fl failure or an F4 failure. The wireless communication device 102 may reduce 208 the frequency of data call origination attempts based on the type of failure. For example, the wireless communication device 102 may throttle a network access system when an F2 failure or an F3 failure occurs. The wireless communication device 102 may block a system for a period of time specified by a throttling timer. In particular, the wireless communication device 102 may maintain the throttling behavior per system (i.e., a throttling timer for each system) identified by a System Identification Number (SID) / Network Identification Number (NID) / Packet Zone Identification (PZID) triple on a lx network and a subnet identification on an evolved high rate packet data (eHRPD) system 1 12. The throttling timer for each system may be maintained by the wireless communication device 102 even after the wireless communication device 102 moves to a different system. [0061] If an application 116 requests a data call while the wireless communication device 102 is currently camping on an evolved high rate packet data (eHRPD) system 112 that is throttled by Data Session Throttling, the wireless communication device 102 may not attempt any data call origination on that system. If the wireless communication device 102 is in hybrid mode in the auto silent redial (AUSR) state with lx service, the wireless communication device may attempt the data call on the lx system. The auto silent redial (AUSR) state is discussed in further detail below in relation to Figure 7. Otherwise, the wireless communication device 102 may immediately return an error to the application 116. [0062] If the wireless communication device 102 moves to a new evolved high rate packet data (eHRPD) system 112 that is not throttled by Data Session Throttling, the wireless communication device 102 may attempt the data call origination over the new system upon request by the application 116. Once the throttling timer has expired, the wireless communication device 102 may attempt to connect a data call on that system the next time an application 116 makes a request for a data call. The throttling timer and a failure counter, if applicable, may be reset to zero for a particular network access system if a power cycle or software reset of the wireless communication device 102 occurs. The throttling timer and a failure counter, if applicable, may also be reset to zero for a particular network access system if a data session is successfully established on that network access system (including incoming and outgoing calls) (i.e., the wireless communication device 102 passes the Link Control Protocol (LCP) negotiation and authentication). [0063] The throttling timer and the failure counter, if applicable, may be reset to zero if the wireless communication device's 102 evolved high rate packet data (eHRPD) credentials are re-provisioned. This may be done via Over-The-Air Service Provisioning (OTASP), Over-The-Air Parameter Administration (OTAPA), Over-The- Air Device Management (OTADM), Bearer Independent Protocol (BIP) or Universal Subscriber Identity Module (USIM) swap. A successful re-provisioning of the evolved high rate packet data (eHRPD) credentials for the wireless communication device 102 may clear the throttling behavior for all network access systems. The throttling timer and the failure counter, if applicable, may also be reset to zero if the user changes the operating mode of the wireless communication device 102 or a Number Assignment Module (NAM) change occurs. 」 引用文献1のパテントファミリである特表2013-515447号公報の対応する記載は以下のとおりである。 (1’)「【特許請求の範囲】 【請求項1】 データ再試行メカニズムを最適化するための方法であって、 発展型高レートパケットデータシステム上にデータ呼を始めるように試みることと、 前記データ呼を始めることは失敗したと決定することと、 前記データ呼を失敗させた障害のタイプを決定することと、 前記障害のタイプに基づいて、データ呼を始める試みの頻度を低減させることと を備える、方法。」 (2’)「【発明の概要】 【0006】 データ再試行メカニズムを最適化するための方法が開示される。この方法は、発展型高レートパケットデータシステム上にデータ呼を始めるように試みることを含む。この方法はまた、データ呼を始めることは失敗したと決定することを含む。データ呼を失敗させた障害のタイプが、決定される。データ呼を始める試みの頻度は、障害のタイプに基づいて低減される。」 (3’)「【0042】 図2は、データセッション抑圧を使用してシステムを抑圧するための方法200のフロー図である。方法200は、ワイヤレス通信デバイス102によって実行されうる。1つの構成では、方法200は、ワイヤレス通信デバイス102上のアドバンストモバイル加入者ソフトウェア(AMSS)118によって実行されうる。ワイヤレス通信デバイス102は、発展型高レートパケットデータ(eHRPD)システム112上にデータ呼を始めるように試みる202ことができる。1つの構成では、ワイヤレス通信デバイス102は、ワイヤレス通信デバイス102上のアプリケーション116による要求に基づいて、データ呼を始めるように試みる202ことができる。 【0043】 ワイヤレス通信デバイス102は、データ呼を始めることは失敗したと決定する204ことができる。多くのタイプの障害は、ワイヤレス通信デバイス102が、発展型高レートパケットデータ(eHRPD)システム112上にデータ呼を始めるときに起こりうる。これらの障害は、アプリケーション116が、サイレントリダイヤルの間に、第1のパケットデータ呼を行うとき、または、ワイヤレス通信デバイス102が、発展型高レートパケットデータ(eHRPD)システム112にリダイレクトされるときに発生しうる。これらの障害は、無線レイヤシステム障害、ポイントツーポイントプロトコル(PPP)障害、ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーショ ン・システム認証および鍵合意のための拡張可能認証プロトコル方法の障 害、およびベンダー独自のネットワーク制御プロトコル(VSNCP)障害を含む。 …… 【0050】 ワイヤレス通信デバイス102は、障害のタイプを決定する206ことができ、それに応じて応答する。上述されたように、F1障害またはF4障害の後に、抑圧は起こらない。ワイヤレス通信デバイス102は、障害のタイプに基づいて、データ呼を始める試みの頻度を低減させる208ことができる。例えば、ワイヤレス通信デバイス102は、F2障害またはF3障害が起こった場合に、ネットワークアクセスシステムを抑圧しうる。ワイヤレス通信デバイス102は、抑圧タイマによって指定される時間期間の間、システムをブロックしうる。特に、ワイヤレス通信デバイス102は、1xネットワーク上のシステム識別番号(SID)/ネットワーク識別番号(NI D)/パケットゾーン識別(PZIP)のトリプルと、発展型高レートパ ケットデータ(eHRPD)システム112上のサブネット識別とによって識別されるシステム毎の抑圧の働き(すなわち、各システムにつき1つの抑圧タイマ)を維持しうる。各システムの抑圧タイマは、ワイヤレス通信デバイス102が異なるシステムに移動した後でさえも、ワイヤレス通信デバイス102によって維持されうる。 【0051】 ワイヤレス通信デバイス102が、データセッション抑圧によって抑圧されている発展型高レートパケットデータ(eHRPD)システム112上に現在とどまっている間に、アプリケーション116がデータ呼を要求した場合、ワイヤレス通信デバイス102は、そのシステム上にいずれのデータ呼を始めることも試みないことがありうる。ワイヤレス通信デバイス102 が、1xサービスでの自動サイレントリダイヤル(AUSR)状態におけるハイブリッドモードにある場合、ワイヤレス通信デバイスは、1xシステム上にデータ呼を試みうる。自動サイレントリダイヤル(AUSR)状態は、図7に関連して、以下にさらに詳細に説明される。他の場合なら、ワイヤレス通信デバイス102は、アプリケーション116に直ちにエラーを返しうる。 【0052】 ワイヤレス通信デバイス102が、データセッション抑圧によって抑圧されない新しい発展型高レートパケットデータ(eHRPD)システム112に移動した場合、ワイヤレス通信デバイス102は、アプリケーション116による要求に応じて、新しいシステム上にデータ呼を始めることを試みることができる。いったん抑圧タイマが満了すると、ワイヤレス通信デバイス102は、アプリケーション116が次にデータ呼の要求を行うときに、そのシステム上にデータ呼を接続するように試みることができる。抑圧タイマおよび障害カウンタは、適用可能である場合、ワイヤレス通信デバイス102のパワーサイクルまたはソフトウェアリセットが起こった場合には、特定のネットワークアクセスシステムのためにゼロにリセットされうる。抑圧タイマおよび障害カウンタはまた、適用可能である場合、(着呼および発呼を含む、)データセッションがそのネットワークアクセスシステム上にうまく確立された(すなわち、ワイヤレス通信デバイス102が、リンク制御プロトコル(LCP)交渉および認証を通った)場合には、特定のネットワークアクセスシステムのためにゼロにリセットされうる。 【0053】 抑圧タイマおよび障害カウンタは、適用可能である場合、ワイヤレス通信デバイス102の発展型高レートパケットデータ(eHRPD)信任状(credentials)が再プロビジョン(re-provisioned)される場合には、ゼロに リセットされうる。これは、無線サービスプロビジョニング(OTASP:Over-The-Air Service Provisioning)、無線パラメータアドミニストレー ション(OTAPA: Over-The-Air Parameter Administration)、無線デ バイス管理(OTADM:Over-The-Air Device Management)、ベアラ非依存プロトコル(BIP:Bearer Independent Protocol)、または、万国加 入者同定モジュール(USIM)交換を介して行われうる。ワイヤレス通信デバイス102のための発展型高レートパケットデータ(eHRPD)信任状の再プロビジョニングの成功は、すべてのネットワークアクセスシステムについての抑圧の働きをクリアしうる。抑圧タイマおよび障害カウンタはまた、適用可能である場合、ユーザがワイヤレス通信デバイス102の動作 モードを変更したか、番号割り当てモジュール(NAM)変更が起こった場合には、ゼロにリセットされうる。」 したがって、引用文献1には次の発明(以下、「引用発明」という。)が記載されている。 データ再試行メカニズムを最適化するための方法であって、 ワイヤレス通信デバイスが、データ呼を始めるように試みることと、 前記データ呼を始めることは失敗したと決定することと、 前記データ呼を失敗させた障害のタイプを決定することと、 前記障害のタイプに基づいて、データ呼を始める試みの頻度を低減させることと を備える、方法。 2.対比 引用発明は「ワイヤレス通信デバイスが、データ呼を始めるように試みること」と「前記データ呼を始めることは失敗したと決定すること」とを備えているので、本願発明が「モバイル発信呼中に発生した障害を検出するこ と」と共通する。 引用発明は「データ再試行メカニズムを最適化するための方法」であり、「前記データ呼を失敗させた障害のタイプを決定すること」と「前記障害のタイプに基づいて、データ呼を始める試みの頻度を低減させること」とを備えているので、本願発明が「前記検出された障害のタイプと、前記モバイル発信呼が特定の無線アクセス技術(RAT)に制限されるか否かとに少なくとも部分的に基づいて、前記モバイル発信呼を再試行することをどのように試みるかを判断すること」とは、検出された障害のタイプに少なくとも部分的に基づいて、モバイル発信呼を再試行することをどのように試みるかを判断する点で共通する。 引用発明も、モバイル発信呼を再試行することを試みることとを備える、ワイヤレス通信のための方法といえるものである。 したがって、本願発明と引用発明とを対比すると、以下の点で一致し、また相違する。 (1)一致点 モバイル発信呼中に発生した障害を検出することと、 前記検出された障害のタイプに少なくとも部分的に基づいて、前記モバイル発信呼を再試行することをどのように試みるかを判断することと、 前記モバイル発信呼を再試行することを試みることとを備える、ワイヤレス通信のための方法。 (2)相違点1 本願発明は、「…判断すること」が、「障害のタイプ」だけではなく、 「前記モバイル発信呼が特定の無線アクセス技術(RAT)に制限されるか否か」にも基づくものであるのに対して、引用発明は「無線アクセス技術 (RAT)」についての特定がない点。 3.判断 上記相違点について検討する。 「第3.原査定の理由の概要」で示した引用文献2には、発呼が失敗した場合は、別の無線ネットワークを選択して再発呼することが記載されており (図4等)、また、その選択のためのネットワーク選択表が示されている (図3)。 上記ネットワーク選択表について、引用文献2には、以下の記載がなされている。 (1)「 [0038] In the embodiment shown in FIG. 3, for a voice call, 1xEV-DO is the most preferred, WLAN is the second most preferred, 1x is the third most, preferred, GSM is the fourth most preferred, circuit-switched UMTS is the least preferred, and packet- switched UMTS is not supported.」 引用文献2のパテントファミリである特表2009-526444号公報の対応する記載は以下のとおりである。 (1’)「【0030】 図3において示される実施形態では、音声呼び出しについては、1xEV-DOは、最も好まれ、WLANは2番目に最も好まれ、1xは3番目に最も好まれ、GSMは4番目に最も好まれ、回路交換UMTSがあまり好まれず、また、パケット交換UMTSはサポートされない。」 回路交換UMTS(審決注、「回線交換」の誤訳である。)とパケット交換UMTSとは、プロトコルスタックの非アクセス層が異なるが、アクセス層は同じであり、同じ無線アクセス技術(RAT)を用いるものであるか ら、引用文献2には、モバイル発信呼が特定の無線ネットワークに制限されるか否かに基づいて、モバイル発信呼を再試行することをどのように試みるかを判断することが記載されているといえるとしても、特定の無線アクセス技術(RAT)に制限されるか否かに基づくものではない。 したがって、本願発明は、引用文献1及び2に記載された発明に基づい て、当業者が容易に発明をすることができたものとすることはできない。 本願発明と同様に、特定の無線アクセス技術(RAT)に制限されるか否かに基づくことを発明を特定するための事項とする他の請求項に係る発明についても同様である。 第5 むすび 以上のとおり、本願の請求項1-40に係る発明は、引用文献1及び2に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものとすることができないから、原査定の理由によっては、本願を拒絶することはできない。 また、他に本願を拒絶すべき理由を発見しない。 よって、結論のとおり審決する。 |
審決日 | 2016-08-03 |
出願番号 | 特願2014-521787(P2014-521787) |
審決分類 |
P
1
8・
121-
WY
(H04W)
|
最終処分 | 成立 |
前審関与審査官 | 倉本 敦史 |
特許庁審判長 |
水野 恵雄 |
特許庁審判官 |
山本 章裕 加藤 恵一 |
発明の名称 | モバイル発信呼中のサイレントリダイヤル |
代理人 | 蔵田 昌俊 |
代理人 | 奥村 元宏 |
代理人 | 福原 淑弘 |
代理人 | 井関 守三 |