• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) G01C
審判 査定不服 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) G01C
管理番号 1319802
審判番号 不服2014-26636  
総通号数 203 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2016-11-25 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2014-12-26 
確定日 2016-09-21 
事件の表示 特願2012-516461「座標測定装置」拒絶査定不服審判事件〔平成22年12月29日国際公開、WO2010/148525、平成24年12月 6日国内公表、特表2012-530908〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯
本願は、2010年6月14日を国際出願日(パリ条約による優先権主張 2009年6月23日(以下、「優先日」という。) スイス)とする国際特許出願であって、平成26年8月28日付けで拒絶査定がなされ(送達:同年9月2日)、これに対し、同年12月26日に拒絶査定不服審判が請求されると同時に特許請求の範囲についての補正がなされたものである。
その後、当審より平成27年10月14日付け(発送:同年同月20日)で拒絶理由(以下、「当審拒絶理由」という。)を通知したところ、平成28年2月5日付けで意見書が提出されるとともに明細書及び特許請求の範囲についての補正(以下、「本件補正」という。)がなされたものである。


第2 当審拒絶理由
当審拒絶理由のうち理由2は、概略、以下のとおりである。

「2 この出願の請求項1ないし15に係る発明は、その優先日前に日本国内又は外国において、頒布された下記の刊行物に記載された発明に基づいて、その優先日前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。



・引用刊行物
欧州特許出願公開第2071283号明細書」


第3 本願発明
本願の請求項1ないし15に係る発明は、本件補正によって補正された明細書、特許請求の範囲及び図面の記載からみて、その特許請求の範囲の請求項1ないし15に記載された事項により特定されるとおりのものと認められるところ、その請求項1に係る発明は、次のとおりである。
「座標測定装置(1)であって、
ベースに関して少なくとも2つの軸(61,62)の周りに回転可能なキャリア(6)を備え、前記キャリア(6)は、クローズドループ制御装置(7)による、これら少なくとも2つの軸(61,62)の周りの回転によって、空間中を移動可能な測定補助器(5)に対して自動的に位置合わせされるように構成され、
以下のユニットの出力光学系および/または入力光学系の少なくとも1つが前記キャリア(6)に集合的で移動可能なように配置され、前記ユニットは、
-空間中を移動した測定補助器(5)に対する距離を測定するための少なくとも1つの光学距離測定装置(4)と、
-赤外目標ビーム(24)を放射するための赤外光源(23)および光学要素(28,29,41,63)であって、前記目標ビーム(24)が、前記測定補助器(5)での反射により、赤外目標点(25)として前記座標測定装置(1)に対して視覚化可能である、前記赤外光源および前記光学要素と、
-第1の位置検出センサ(21)における前記赤外目標点(25)の画像の位置として精密な位置(22)を決定するための精密目標検出ユニット(2)であって、前記精密目標検出ユニット(2)と前記距離測定装置(4)とが共通の出力光学系(63)を有する、前記精密目標検出ユニットと、
-少なくとも赤外領域における光を照射する第2の光源(33)であって、この光は、前記測定補助器(5)での反射により、第2の目標点(35)として粗目標検出ユニット(3)の第2の位置検出センサ(31)に対して視覚化可能である、前記第2の光源と、
-前記第2の位置検出センサ(31)における前記第2の目標点(35)の画像の位置として前記精密な位置(22)より粗い位置(32)を決定するための前記粗目標検出ユニット(3)であって、前記粗目標検出ユニット(3)は赤外領域における光に対してのみ感度を有する、前記粗目標検出ユニットとを有し、
-前記クローズドループ制御装置(7)は、前記精密な位置(22)および前記粗い位置(32)に従って、前記キャリアの前記少なくとも2つの軸(61,62)の周りの回転によって前記キャリア(6)を前記測定補助器(5)に位置合わせするために設定され、
目標ビーム(24)として前記赤外光源(23)から放射された光は、前記距離測定装置(4)および前記精密目標検出ユニット(2)の共通のビーム経路に結合され、前記精密目標検出ユニット(2)の光軸と前記粗目標検出ユニット(3)の光軸とは、前記キャリア(6)の外部で同軸上に延びていない、座標測定装置(1)。」(以下、「本願発明」という。)


第4 引用例に記載の事項・引用発明
1 引用例
(1)記載事項
当審拒絶理由で引用された欧州特許出願公開第2071283号明細書(公開日2009年6月17日)(以下、「引用例」という。)には、次の事項(a)ないし(g)が図面とともに記載されている(下線は当審が付した。以下同様。)。

(a)
「[0002]As a surveying instrument for measuring distance, horizontal angle and vertical angle, a surveying instrument provided with a tracking function is already known. In this type of surveying instrument, an object reflector (target) such as a corner cube is collimated by a collimating telescope provided on the surveying instrument. A tracking light is projected from the collimating telescope, and when the target is moved, a reflection light from the target is received and the target can be automatically tracked.
[0003]Normally, in a surveying instrument with tracking function, no operator is assigned to the surveying instrument. A target is supported by a surveying operator, and the target is moved by the surveying operator for each measuring point. If the moving speed of the target exceeds the following speed of the surveying instrument and the target goes out of a visual field of a collimating telescope or in case an obstacle such as a tree, a vehicle, a person, etc. temporarily comes into a space between the surveying instrument and the target, and the obstacle intercepts an optical path of the collimating telescope, the surveying instrument cannot receive a reflected light from the target, and automatic tracking may be interrupted.」
(当審訳)
「[0002]従来より距離測定、水平角、鉛直角の測定を行う測量装置として、追尾機能を有する測量装置があり、斯かる測量装置では、該測量装置が具備する視準望遠鏡によりコーナキューブ等の対象反射体(ターゲット)を視準し、視準望遠鏡から追尾光を射出し、ターゲットが移動した場合には、ターゲットからの反射光を受光する様にして、ターゲットを自動的に追尾する様になっている。
[0003]通常、追尾機能を有する測量装置では測量装置側は無人で、ターゲットを測量作業者が支持し、又測定点毎に測量作業者がターゲットを移動させているが、ターゲットの移動速度が測量装置の追従速度を超え、視準望遠鏡の視野からターゲットが外れてしまったり、或は測量装置とターゲットとの間に一時的に木、車、人等の障害物が入り、障害物が視準望遠鏡の光路を遮断した場合には、測量装置はターゲットからの反射光を受光することができず、自動追尾が中断することがある。」

(b)
「[0020]The surveying instrument 1 is a total station, for instance. A pulsed laser beam is projected toward a measuring point. Then, a reflection light from the measuring point is received, and a distance is measured for each pulse. By averaging the results of a distance measurement, the distance measurement with high accuracy can be achieved.
[0021]The surveying instrument 1 primarily comprises a leveling unit 2 installed on a tripod which is not shown, a base unit 3 mounted on the leveling unit 2, a frame unit 4 rotatably mounted on the base unit 3 around the vertical axis, and a telescope unit 5 rotatably mounted on the frame unit 4 around the horizontal axis.
[0022]The frame unit 4 comprises a display unit 6 and an operation input unit 7. The telescope unit 5 comprises a second telescope 11 for collimating an object to be measured and a second image pickup means 37 (to be described later) for acquiring an image in a collimating direction via an optical system of the second telescope unit 11. Further, the telescope unit 5 comprises a first telescope 8 with a magnification lower than that of the second telescope 11 and with wider range of the visual field, and a first image pickup means 40 (to be described later) for acquiring the image in the collimating direction or in an approximately collimating direction via a first telescope 8. As the first image pickup means 40 and the second image pickup means 19, a digital camera is used, for instance, which outputs an image thus picked up as a digital image signal.
[0023]An image pickup element, which is provided in the first telescope 8 and in the second telescope 11 respectively, is CCD or CMOS, etc., for instance, which is an aggregate of pixels. The position of a pixel can be specified by detection of the light, and a field angle can be determined from the position of the pixel.
[0024]Fig. 2 shows an approximate arrangement of an optical system of the surveying instrument.
[0025]First, a description will be given on the second telescope 11.
[0026]On a second optical axis 14 of the second telescope 11, there are arranged an objective lens 15, a dichroic mirror 16, which reflects an infrared light and allows a visible light to pass, a second half-mirror 17 to reflect a part of the visible light and to allow a part of the visible light to pass, a condenser lens 18, and a second solid image pickup element 19 such as CCD, CMOS, etc.
[0027]A second tracking light source 27 (to be described later), a condenser lens 26 (to be described later), the second half-mirror 17, the objective lens 15, the condenser lens 18, etc, make up together a second tracking light optical system. The second tracking light optical system and the second solid image pickup element 19 make up together a second image pickup means 37.
[0028]A triangular mirror 21 is arranged at a position to face to the dichroic mirror 16. A light emitting unit 22 and a condenser lens 23 are arranged at a position on one side to face to the triangular mirror 21. And a photodetection element 24 and a condenser lens 25 are arranged at positions on the other side. The light emitting unit 22 emits a modulated light, e.g. a modulated light of near infrared light by flashing.
[0029]The triangular mirror 21, the light emitting unit 22, the condenser lens 23, the photodetection element 24, the condenser lens 25, the objective lens 15, the dichroic mirror 16, etc. make up together a distance-measuring light optical system. The distance measuring light optical system and the second tracking light optical system commonly share the second optical axis 14 and the objective lens 15.
[0030]The condenser lens 26 is arranged at a position to face to the second half-mirror 17. The second tracking light source 27 is arranged on the optical axis of the condenser lens 26. The second tracking light source 27 emits a light with a wavelength to pass through the dichroic mirror 16 as a second tracking light 29.
[0031]The distance measuring light and the second tracking light are projected as parallel luminous fluxes via the objective lens 15.
[0032]Next, a description will be given on the first telescope 8.
[0033]The first telescope 8 has a first optical axis 30, which runs in parallel to the second optical axis 14. An objective lens 31, a first half-mirror 32 and a first solid image pickup element 33 such as CCD or CMOS, etc., are aranged on the first optical axis 30. A first tracking light source 34 is arranged at a position to face to the first half-mirror 32.
[0034]The first tracking light source 34 emits a first tracking light 35 via the objective lens 31. The first tracking light 35 emitted via the objective lens 31 has a spreading angle as required, which is larger than a spreading angle of the second tracking light 29. Specifically, the first telescope 8 has an angle of view wider than an angle of view of the second telescope 11 and can take an image in wider range than the second telescope 11.
[0035]The first tracking light source 34, the first half-mirror 32, the objective lens 31, etc. make up together a first tracking light optical system. The first tracking light optical system and the first solid image pickup element 33 make up together a first image pickup means 40.」
(当審訳)
「[0020]測量装置1は、例えばトータルステーションである。測定点についてパルスレーザ光線を照射する。そして、測定点からの反射光を受光して、各パルス毎に測距を行い、測距結果を平均化して高精度の距離測定が行われる。
[0021]前記測量装置1は主に、図示しない三脚に取付けられる整準部2、該整準部2に設けられた基盤部3、該基盤部3に鉛直軸心を中心に回転可能に設けられた托架部4、該托架部4に水平軸心を中心に回転可能に設けられた望遠鏡部5から構成されている。
[0022]前記托架部4は表示部6、操作入力部7を具備し、前記望遠鏡部5は、測定対象物を視準する第2望遠鏡11と該第2望遠鏡11の光学系を通して視準方向の画像を取得する第2撮像手段37(後述)を有し、更に前記第2望遠鏡11より低倍率で広範囲な視野を有する第1望遠鏡8と該第1望遠鏡8の光学系を介して視準方向、或は略視準方向の画像を取得する第1撮像手段40(後述)を具備している。前記第1撮像手段40、前記第2撮像手段19には撮像画像をデジタル画像信号として出力する、例えばデジタルカメラが用いられる。
[0023]前記第1望遠鏡8、前記第2望遠鏡11が有する撮像素子は、例えば画素の集合体であるCCD、CMOS等であり、受光する画素の位置が特定でき、又該画素の位置から画角が求められる様になっている。
[0024]図2は本発明に係る測量装置の光学系の概略構成を示している。
[0025]先ず、前記第2望遠鏡11について説明する。
[0026]該第2望遠鏡11の第2光軸14上に対物レンズ15、赤外光を反射し、可視光を透過するダイクロイックミラー16、可視光に対して一部を反射し一部を透過する第2ハーフミラー17、集光レンズ18、CCD或はCMOS等の第2固体撮像素子19が配設される。
[0027]第2追尾用光源27(後述)、集光レンズ26(後述)、前記第2ハーフミラー17、前記対物レンズ15、前記集光レンズ18等は、第2追尾光学系を構成し、該第2追尾光学系及び前記第2固体撮像素子19は第2撮像手段37を構成する。
[0028]前記ダイクロイックミラー16と対峙した位置に3角ミラー21を配設し、該3角ミラー21を挾み対峙した一方の位置に発光部22、集光レンズ23が配設され、又他方の位置に受光素子24、集光レンズ25が配設される。前記発光部22は、変調光、例えば近赤外光の変調光を点滅して発する。
[0029]前記3角ミラー21、前記発光部22、前記集光レンズ23、前記受光素子24、前記集光レンズ25、前記対物レンズ15、前記ダイクロイックミラー16等は測距光学系を構成する。尚、測距光学系と前記第2追尾光学系とは、前記第2光軸14、前記対物レンズ15を共有している。
[0030]前記第2ハーフミラー17と対峙して前記集光レンズ26が配置され、該集光レンズ26の光軸上に前記第2追尾用光源27が配設され、該第2追尾用光源27は前記ダイクロイックミラー16を透過する波長の光を第2追尾光29として発する。
[0031]前記測距光、前記第2追尾光は、前記対物レンズ15より平行光束として射出される。
[0032]次に、前記第1望遠鏡8を説明する。
[0033]該第1望遠鏡8は前記第2光軸14と平行な第1光軸30を有し、該第1光軸30上に対物レンズ31、第1ハーフミラー32、CCD或はCMOS等の第1固体撮像素子33が配設され、又前記第1ハーフミラー32に対峙して第1追尾用光源34が配設される。
[0034]該第1追尾用光源34は第1追尾光35を前記対物レンズ31を通して射出され、該対物レンズ31を通して射出される前記第1追尾光35は、前記第2追尾光29よりは大きな、所要の広がり角を持っている。即ち、前記第1望遠鏡8は、前記第2望遠鏡11よりも大きい視野角を持っており、前記第2望遠鏡11よりも広範囲の像を撮像可能となっている。
[0035]前記第1追尾用光源34、前記第1ハーフミラー32、前記対物レンズ31等は、第1追尾光学系を構成し、該第1追尾光学系及び前記第1固体撮像素子33は第1撮像手段40を構成する。」

(c)
「[0037]When a target 36 is searched by the first telescope 8 and the target 36 is detected by the first solid image pickup element 33, a vertical angle and a horizontal angle with respect to the first optical axis 30 are calculated from an image of the target on the first solid image pickup element 33. Based on the calculation results, the telescope unit 5 is rotated in vertical and horizontal directions, and the target 36 is set within a range, which can be tracked by the second telescope 11. That is, the direction of the second optical axis 14 is set in such manner that an image of the target 36 is formed on the second solid image pickup element 19.
[0038]The second tracking light 29 is emitted from the second tracking light source 27. A reflected second tracking light 29' reflected by the target 36 passes through the second half-mirror 17. After passing through the condenser lens 18, an image of the target is formed on the second solid image pickup element 19. The telescope unit 5 is rotated in such manner that a position of the target image on the second solid image pickup element 19 concurs with the second optical axis 14.
[0039]When the position of the target image corresponds with the second optical axis 14 on the second solid image pickup element 19, the distance measuring light 28 is emitted from the light emitting unit 22, and the distance measurement operation is started. The distance measuring light 28 is reflected by the triangular mirror 21 and the dichroic mirror 16. Then, the distance measuring light 28 is turned to parallel luminous fluxes by the objective lens 15 and is projected. A reflected distance measuring light 28' reflected by the target 36 enters via the objective lens 15, is reflected by the triangular mirror 21, and is received by the photodetection element 24 via the condenser lens 25.
[0040]A distance to a target is measured based on a phase difference between the reflected distance measuring light 28' and an internal reference light (not shown).」
(当審訳)
「[0037]前記第1望遠鏡8によりターゲット36が探査され、該ターゲット36が前記第1固体撮像素子33によって検出されると、該第1固体撮像素子33上のターゲット像から前記第1光軸30に関する鉛直角、水平角が演算され、演算結果を基に前記望遠鏡部5が鉛直回転、水平回転され、前記ターゲット36が前記第2望遠鏡11により追尾可能な範囲に設定される。即ち、前記ターゲット36の像が、前記第2固体撮像素子19に結像される様に前記第2光軸14の方向が設定される。
[0038]前記第2追尾用光源27より前記第2追尾光29が射出され、前記ターゲット36により反射された反射第2追尾光29’が前記第2ハーフミラー17を透過し、前記集光レンズ18を経て前記第2固体撮像素子19にターゲット像が結像される。前記第2固体撮像素子19上のターゲット像の位置が前記第2光軸14に合致する様に、前記望遠鏡部5が回転される。
[0039]前記第2固体撮像素子19上でターゲット像の位置が前記第2光軸14に合致すると、前記発光部22から前記測距光28が射出され、測距が開始される。前記測距光28は、前記3角ミラー21、前記ダイクロイックミラー16で反射され、前記対物レンズ15で平行光束とされ、射出される。前記ターゲット36で反射された反射測距光28’は、前記対物レンズ15から入射し、前記3角ミラー21で反射され、前記集光レンズ25を介して前記受光素子24で受光される。
[0040]前記反射測距光28’と内部参照光(図示せず)との位相差の差によりターゲット迄の距離が測定される。」

(d)
「[0042]The telescope unit 5 is incorporated with a distance measuring unit 20, which has the distance measuring light optical system. As described above, the distance measuring unit 20 projects a distance measuring light and receives a reflection light from the target 36 and performs electro-optical (light wave) distance measurement to the target 36.
[0043]On the frame unit 4, there is provided a horizontal drive unit 38 for rotating the frame unit 4 in horizontal direction. Also, a horizontal angle measuring unit 39 is provided, which detects a horizontal rotation angle of the frame unit 4 with respect to the base unit 3 and detects a horizontal angle in the collimating direction. A vertical drive unit 41 for rotating the telescope unit 5 around the horizontal axis is provided on the frame unit 4. Also, a vertical angle measuring unit 42 is provided on the frame unit 4, which detects a vertical angle of the telescope unit 5 and measures a vertical angle in the collimating direction.
[0044]The frame unit 4 is incorporated with a control instrument 43. The control instrument 43 controls the driving of the horizontal drive unit 38 and the vertical drive unit 41, rotates the frame unit 4 and the telescope unit 5, and directs the telescope unit 5 toward a predetermined direction. Then, the control instrument 43 scans over the predetermined range, controls a switchover between the first telescope 8 and the second telescope 11, acquires an image with the magnification as required, and measures a distance to the target 36 by controlling the distance measuring unit 20.」
(当審訳)
「[0042]前記望遠鏡部5は、前記測距光学系を有する測距部20を内蔵し、上述した様に、該測距部20は測距光を射出すると共に前記ターゲット36からの反射光を受光して該ターゲット36迄の電気光学(光波)距離測定を行う。
[0043]前記托架部4には、該托架部4を水平方向に回転させる為の水平駆動部38が設けられると共に前記托架部4の前記基盤部3に対する水平回転角を検出し、視準方向の水平角を検出する水平測角部39が設けられる。又前記托架部4には、水平軸心を中心に前記望遠鏡部5を回転する鉛直駆動部41が設けられると共に前記望遠鏡部5の鉛直角を検出し、視準方向の鉛直角を測角する鉛直測角部42が設けられる。
[0044]前記托架部4には制御装置43が内蔵され、該制御装置43は、前記水平駆動部38、前記鉛直駆動部41の駆動を制御して前記托架部4、前記望遠鏡部5を回転して該望遠鏡部5を所定の方向に向け、又所定の範囲を走査し、前記第1望遠鏡8、前記第2望遠鏡11の切替えを制御して、所要の倍率の画像を取得し、更に前記測距部20を制御してターゲット36迄の測距を行う。」

(e)
「[0047]The results of the measurement from the distance measuring unit 20, the horizontal angle measuring unit 39 and the vertical angle measuring unit 42 are inputted to the control arithmetic unit 44, and a distance, a horizontal angle and a vertical angle are measured. The measurement results are stored in the storage unit 45 via the control arithmetic unit 44 and are displayed on the display unit 6.」
(当審訳)
「[0047] 又、前記制御演算部44には前記測距部20、前記水平測角部39、前記鉛直測角部42からの測定結果が入力され、距離測定、水平角、鉛直角の測定が行われ、測定結果は前記制御演算部44を介して前記記憶部45に格納されると共に前記表示部6に表示される様になっている。」

(f)
「[0050]The image processing unit 46 extracts only an image of the target 36 from the images stored in the image storage unit 48, determines a center of the image, determines a position of the target image on the first solid image pickup element 33 and the second solid image pickup element 19, and further, calculates a direction to the target 36.」
(当審訳)
「[0050]前記画像処理部46は、前記画像記憶部48に格納された画像より、前記ターゲット36の像のみを抽出し、画像中心を求め、前記第1固体撮像素子33、前記第2固体撮像素子19上のターゲット像の位置を求め、更に前記ターゲット36の方向を演算する。」

(g)
「[0061](Step 09 and Step 10) The image processing unit 46 subtracts the image data when the light is turned off as stored in the second storage unit 56 from the image data when the light is turned on as stored in the first storage unit 55 and acquires only the target image 36'. A weighted point of the target image 36' is obtained, and a position of the weighted point on the second solid image pickup element 19 is determined. The field angle can be determined from a pixel corresponding to the weighted position. One pixel in the second solid image pickup element 19 is smaller compared with an angle of one pixel in the first solid image pickup element 33, and for instance, one pixel in the second solid image pickup element 19 corresponds to a field angle of 5 seconds. That is, a detection accuracy obtained at the second solid image pickup element 19 is higher compared with a detection accuracy obtained at the first solid image pickup element 33.」
(当審訳)
「【0061】
(STEP 09、STEP 10) 前記画像処理部46は、前記第1記憶部55の点灯時の画像データから前記第2記憶部56の消灯時の画像データを減算処理し、前記ターゲット像36′のみを取得する。該ターゲット像36′の重心が求められ、該重心の前記第2固体撮像素子19上の位置を求め、該重心位置に対応する画素から画角が求められる。尚、前記第2固体撮像素子19に於ける1画素は前記第1固体撮像素子33に於ける1画素の角度に対して小さく、例えば5秒の画角に相当する。即ち、前記第2固体撮像素子19で得られる検出精度は前記第1固体撮像素子33で得られる検出精度に対して高精度となっている。」

・上記記載(a)より、
ア 「ターゲットを測量作業者が支持し、又測定点毎に測量作業者がターゲットを移動させている」との技術的事項が読み取れる。

・上記記載(b)より、
イ 「整準部2に設けられた基盤部3、基盤部3に鉛直軸心を中心に回転可能に設けられた托架部4、托架部4に水平軸心を中心に回転可能に設けられた望遠鏡部5から構成され、
望遠鏡部5は、測定対象物を視準する第2望遠鏡11と第2望遠鏡11の光学系を通して視準方向の画像を取得する第2撮像手段37を有し、更に第2望遠鏡11より低倍率で広範囲な視野を有する第1望遠鏡8と第1望遠鏡8の光学系を介して視準方向、或は略視準方向の画像を取得する第1撮像手段40を具備し、
第2望遠鏡11の第2光軸14上に対物レンズ15、赤外光を反射し、可視光を透過するダイクロイックミラー16、可視光に対して一部を反射し一部を透過する第2ハーフミラー17、集光レンズ18、CCD或はCMOS等の第2固体撮像素子19が配設され、
第2追尾用光源27、集光レンズ26、第2ハーフミラー17、対物レンズ15、集光レンズ18等は、第2追尾光学系を構成し、第2追尾光学系及び第2固体撮像素子19は第2撮像手段37を構成し、
ダイクロイックミラー16と対峙した位置に3角ミラー21を配設し、3角ミラー21を挾み対峙した一方の位置に発光部22、集光レンズ23が配設され、又他方の位置に受光素子24、集光レンズ25が配設され、発光部22は、変調光、例えば近赤外光の変調光を点滅して発し、
3角ミラー21、発光部22、集光レンズ23、受光素子24、集光レンズ25、対物レンズ15、ダイクロイックミラー16等は測距光学系を構成し、測距光学系と第2追尾光学系とは、第2光軸14、対物レンズ15を共有し、
第2ハーフミラー17と対峙して集光レンズ26が配置され、集光レンズ26の光軸上に第2追尾用光源27が配設され、第2追尾用光源27はダイクロイックミラー16を透過する波長の光を第2追尾光29として発し、
測距光、第2追尾光は、前記対物レンズ15より平行光束として射出され、
第1望遠鏡8は第2光軸14と平行な第1光軸30を有し、第1光軸30上に対物レンズ31、第1ハーフミラー32、CCD或はCMOS等の第1固体撮像素子33が配設され、又第1ハーフミラー32に対峙して第1追尾用光源34が配設され、
第1追尾用光源34は第1追尾光35を対物レンズ31を通して射出され、対物レンズ31を通して射出される第1追尾光35は、第2追尾光29よりは大きな、所要の広がり角を持つ、即ち、第1望遠鏡8は、第2望遠鏡11よりも大きい視野角を持っており、第2望遠鏡11よりも広範囲の像を撮像可能となっており、
第1追尾用光源34、第1ハーフミラー32、対物レンズ31等は、第1追尾光学系を構成し、第1追尾光学系及び第1固体撮像素子33は第1撮像手段40を構成する、
測量装置。」との技術的事項が読み取れる。

・上記記載(c)より、
ウ 「第1望遠鏡8によりターゲット36が探査され、ターゲット36が第1固体撮像素子33によって検出されると、第1固体撮像素子33上のターゲット像から第1光軸30に関する鉛直角、水平角が演算され、演算結果を基に望遠鏡部5が鉛直回転、水平回転され、ターゲット36が第2望遠鏡11により追尾可能な範囲に設定され、即ち、ターゲット36の像が、第2固体撮像素子19に結像される様に第2光軸14の方向が設定され、
第2追尾用光源27より第2追尾光29が射出され、ターゲット36により反射された反射第2追尾光29’が第2ハーフミラー17を透過し、集光レンズ18を経て第2固体撮像素子19にターゲット像が結像され、第2固体撮像素子19上のターゲット像の位置が第2光軸14に合致する様に、望遠鏡部5が回転され、
第2固体撮像素子19上でターゲット像の位置が第2光軸14に合致すると、発光部22から測距光28が射出され、測距が開始され、測距光28は、3角ミラー21、ダイクロイックミラー16で反射され、対物レンズ15で平行光束とされ、射出され、ターゲット36で反射された反射測距光28’は、対物レンズ15から入射し、3角ミラー21で反射され、集光レンズ25を介して受光素子24で受光される」との技術的事項が読み取れる。

・上記記載(d)より、
エ 「望遠鏡部5は、測距光学系を有する測距部20を内蔵し、測距部20は測距光を射出すると共にターゲット36からの反射光を受光してターゲット36迄の電気光学(光波)距離測定を行い、
托架部4には、托架部4を水平方向に回転させる為の水平駆動部38が設けられると共に托架部4の基盤部3に対する水平回転角を検出し、視準方向の水平角を検出する水平測角部39が設けられ、又托架部4には、水平軸心を中心に望遠鏡部5を回転する鉛直駆動部41が設けられると共に望遠鏡部5の鉛直角を検出し、視準方向の鉛直角を測角する鉛直測角部42が設けられ、
托架部4には制御装置43が内蔵され、制御装置43は、水平駆動部38、鉛直駆動部41の駆動を制御して托架部4、望遠鏡部5を回転して望遠鏡部5を所定の方向に向け、又所定の範囲を走査し、第1望遠鏡8、第2望遠鏡11の切替えを制御して、所要の倍率の画像を取得し、更に測距部20を制御してターゲット36迄の測距を行う」との技術的事項が読み取れる。

・上記記載(e)より、
オ 「制御演算部44には測距部20、水平測角部39、鉛直測角部42からの測定結果が入力され、距離測定、水平角、鉛直角の測定が行われ」るとの技術的事項が読み取れる。

・上記記載(f)より、
カ 「画像処理部46は第1固体撮像素子33、前記第2固体撮像素子19上のターゲット像の位置を求め」るとの技術的事項が読み取れる。

・上記記載(g)より、
キ 「第2固体撮像素子19で得られる検出精度は第1固体撮像素子33で得られる検出精度に対して高精度となっている」との技術的事項が読み取れる。

(2)引用発明
以上のアないしキを総合勘案すると、引用例には次の発明が記載されているものと認められる。
「ターゲットを測量作業者が支持し、又測定点毎に測量作業者がターゲットを移動させ、
整準部2に設けられた基盤部3、基盤部3に鉛直軸心を中心に回転可能に設けられた托架部4、托架部4に水平軸心を中心に回転可能に設けられた望遠鏡部5から構成され、
望遠鏡部5は、測定対象物を視準する第2望遠鏡11と第2望遠鏡11の光学系を通して視準方向の画像を取得する第2撮像手段37を有し、更に第2望遠鏡11より低倍率で広範囲な視野を有する第1望遠鏡8と第1望遠鏡8の光学系を介して視準方向、或は略視準方向の画像を取得する第1撮像手段40を具備し、
第2望遠鏡11の第2光軸14上に対物レンズ15、赤外光を反射し、可視光を透過するダイクロイックミラー16、可視光に対して一部を反射し一部を透過する第2ハーフミラー17、集光レンズ18、CCD或はCMOS等の第2固体撮像素子19が配設され、
第2追尾用光源27、集光レンズ26、第2ハーフミラー17、対物レンズ15、集光レンズ18等は、第2追尾光学系を構成し、第2追尾光学系及び第2固体撮像素子19は第2撮像手段37を構成し、
ダイクロイックミラー16と対峙した位置に3角ミラー21を配設し、3角ミラー21を挾み対峙した一方の位置に発光部22、集光レンズ23が配設され、又他方の位置に受光素子24、集光レンズ25が配設され、発光部22は、変調光、例えば近赤外光の変調光を点滅して発し、
3角ミラー21、発光部22、集光レンズ23、受光素子24、集光レンズ25、対物レンズ15、ダイクロイックミラー16等は測距光学系を構成し、測距光学系と第2追尾光学系とは、第2光軸14、対物レンズ15を共有し、
第2ハーフミラー17と対峙して集光レンズ26が配置され、集光レンズ26の光軸上に第2追尾用光源27が配設され、第2追尾用光源27はダイクロイックミラー16を透過する波長の光を第2追尾光29として発し、
測距光、第2追尾光は、前記対物レンズ15より平行光束として射出され、
第1望遠鏡8は第2光軸14と平行な第1光軸30を有し、第1光軸30上に対物レンズ31、第1ハーフミラー32、CCD或はCMOS等の第1固体撮像素子33が配設され、又第1ハーフミラー32に対峙して第1追尾用光源34が配設され、
第1追尾用光源34は第1追尾光35を対物レンズ31を通して射出され、対物レンズ31を通して射出される第1追尾光35は、第2追尾光29よりは大きな、所要の広がり角を持つ、即ち、第1望遠鏡8は、第2望遠鏡11よりも大きい視野角を持っており、第2望遠鏡11よりも広範囲の像を撮像可能となっており、
第1追尾用光源34、第1ハーフミラー32、対物レンズ31等は、第1追尾光学系を構成し、第1追尾光学系及び第1固体撮像素子33は第1撮像手段40を構成し、
第1望遠鏡8によりターゲット36が探査され、ターゲット36が第1固体撮像素子33によって検出されると、第1固体撮像素子33上のターゲット像から第1光軸30に関する鉛直角、水平角が演算され、演算結果を基に望遠鏡部5が鉛直回転、水平回転され、ターゲット36が第2望遠鏡11により追尾可能な範囲に設定され、即ち、ターゲット36の像が、第2固体撮像素子19に結像される様に第2光軸14の方向が設定され、
第2追尾用光源27より第2追尾光29が射出され、ターゲット36により反射された反射第2追尾光29’が第2ハーフミラー17を透過し、集光レンズ18を経て第2固体撮像素子19にターゲット像が結像され、第2固体撮像素子19上のターゲット像の位置が第2光軸14に合致する様に、望遠鏡部5が回転され、
第2固体撮像素子19上でターゲット像の位置が第2光軸14に合致すると、発光部22から測距光28が射出され、測距が開始され、測距光28は、3角ミラー21、ダイクロイックミラー16で反射され、対物レンズ15で平行光束とされ、射出され、ターゲット36で反射された反射測距光28’は、対物レンズ15から入射し、3角ミラー21で反射され、集光レンズ25を介して受光素子24で受光され、
望遠鏡部5は、測距光学系を有する測距部20を内蔵し、測距部20は測距光を射出すると共にターゲット36からの反射光を受光してターゲット36迄の電気光学(光波)距離測定を行い、
托架部4には、托架部4を水平方向に回転させる為の水平駆動部38が設けられると共に托架部4の基盤部3に対する水平回転角を検出し、視準方向の水平角を検出する水平測角部39が設けられ、又托架部4には、水平軸心を中心に望遠鏡部5を回転する鉛直駆動部41が設けられると共に望遠鏡部5の鉛直角を検出し、視準方向の鉛直角を測角する鉛直測角部42が設けられ、
托架部4には制御装置43が内蔵され、制御装置43は、水平駆動部38、鉛直駆動部41の駆動を制御して托架部4、望遠鏡部5を回転して望遠鏡部5を所定の方向に向け、又所定の範囲を走査し、第1望遠鏡8、第2望遠鏡11の切替えを制御して、所要の倍率の画像を取得し、更に測距部20を制御してターゲット36迄の測距を行い、
制御演算部44には測距部20、水平測角部39、鉛直測角部42からの測定結果が入力され、距離測定、水平角、鉛直角の測定が行われ、
画像処理部46は第1固体撮像素子33、前記第2固体撮像素子19上のターゲット像の位置を求め、
第2固体撮像素子19で得られる検出精度は第1固体撮像素子33で得られる検出精度に対して高精度となっている、
測量装置」(以下、「引用発明」という。)

2 周知例1
(1)記載事項
当審拒絶理由で引用された特開2004-170356号公報(以下、「周知例1」という。)には、次の事項(a)及び(b)が図面とともに記載されている。

(a)
「【0011】
対物レンズ13は貫通部20を有する。光路合成プリズム14は照射部11の一部を構成している。照射部11は、レーザーダイオード21、コリメータレンズ22、反射プリズム23、24を有する。レーザーダイオード21は測定光として赤外レーザー光(波長900ナノメータ)を射出し、コリメータレンズ22はその赤外レーザー光を平行光束にする。
【0012】
光路合成プリズム14は、照射部11の光軸O1を対物レンズ13の光軸Oに合致させるためのものであり、反射面14aを有する。赤外レーザー光は、反射プリズム23、24により反射され、対物レンズ13に導かれ、その貫通部20を通じて外部に出射され、コーナキューブ2に向けて照射される。図4はそのレーザー光Pの照射範囲Q1を示す。
【0013】
コーナーキューブ2により反射された赤外レーザー光Pは対物レンズ13の全領域により集光されて光路分割プリズム15に導かれる。光路分割プリズム15は反射面15a、15bを有する。
【0014】
反射面15aは受光部12に向けて赤外レーザー光Pを反射する。その受光部12は画像センサ27を有する。その受光部12の光軸O2は対物レンズ13の光軸Oに合致されている。」

(b)
「【0020】
画像センサ27には図5に示すようにコーナーキューブ2からの測定光の反射光による反射光像M0がそのエリア内に形成される。画像センサ27の出力は、図6に示す処理回路37に入力される。その処理回路37は演算手段としての中央処理装置38、タイミング信号発生回路39を備えている。タイミング信号発生回路39は図7に示す発光タイミングパルス信号P1をレーザダイオードドライバ回路40に向けて出力すると共に、ドライバ回路41に向けて垂直同期信号V1、水平同期信号H1、転送ゲートパルス信号P2、電子シャッタ信号P3、を出力する。
【0021】
レーザーダイオード21は、その1フィールドの期間内の電子シャッタパルスP3の停止期間内にその発光素子ドライバ回路40からの変調パルス信号によってパルス発光される。図8(a)はそのレーザダイオードドライバ回路40によって発光された発光パルス列PQを示している。
【0022】
ドライバ回路41はその垂直同期信号V1、水平同期信号H1、転送ゲートパルス信号P2、電子シャッタパルスP3に基づき画像センサ27の各画素を走査する。その走査周波数は、1フィールド毎に1/60Hz又は1/50Hzである。
【0023】
その各画素の出力信号(光量信号又は輝度信号)はサンプルホールド回路42に入力され、増幅回路43により増幅されてA/D変換回路44に入力される。A/D変換回路44は各画素毎の光量信号を8ビットデータとして記憶部としてのフレームメモリ45に向けて出力する。
【0024】
なお、屋外で測定するときには、外光を極力少なくするため、機械的絞り(図示を略す)、増幅回路43のゲイン、電子シャッタパルスの時間を調節することにより、光量調整を行うのが望ましい。
【0025】
中央演算処理装置38は、そのフレームメモリ45から各画素に基づく光量信号を読み出し、重心位置G(Xg、Yg)を演算し、このようにして求められた重心位置G(Xg、Yg)に基づき、測量機本体8がコーナーキューブ2に向くように回動制御信号を回動機構に向けて出力する。すなわち、反射光像M0の重心位置Gが画像センサ27の中心CQに一致するように測量機本体8を回動制御する。」

(2)技術事項
上記記載(a)及び(b)より、周知例1には、測量装置において、物の追尾のために赤外光を用いるという技術事項が記載されていると認められる。

3 周知例2
(1)記載事項
当審拒絶理由で引用された特開2008-39600号公報(以下、「周知例2」という。)には、次の事項(a)及び(b)が図面とともに記載されている。

(a)
「【0021】
図1において、測量機望遠鏡10は、送光系として、自動視準/自動追尾用光源12、測距光源14、自動視準/自動追尾コリメータレンズ16、反射鏡18、測距光コリメータレンズ20、ダイクロイックミラー22、反射プリズム24、平行平面ガラス26を備え、対物レンズ28、合焦レンズ30、正立プリズム32、焦点板34、接眼レンズ36を含む視準光学系の他に、対物レンズ28と合焦レンズ30との間の視準光軸L1上に配置された光束分割光学系38を備えて構成されている。この視準光学系で目標物又は視準点を確認することができ、焦点板34上には十字線が設けられ、十字線の交点が視準光学系の視準軸となっている。
【0022】
受光系として、自動視準/自動追尾用光源12は、自動追尾光/自動視準光となる赤外光として発光するレーザダイオードを用いて構成されている。自動視準/自動追尾用光源12の赤外光は、自動視準/自動追尾コリメータレンズ16を透過し、反射鏡18で反射した後、ダイクロイックミラー22を透過し、反射プリズム24で反射し、視準望遠鏡の最先端に配置された平行平面ガラス26から目標物(ターゲット)に向けて照射されるようになっている。
【0023】
測距光源14は、可視光として発光するレーザダイオードを用いた構成されている。測距光源14の測距光は、測距光コリメータレンズ20を透過して、ダイクロイックミラー22で反射し、反射プリズム24で再度反射した後、平行平面ガラス26から目標物(ターゲット)に向けて照射されるようになっている。
【0024】
赤外光λ2(830?850nm)または測距光λ1(670?690nm)が目標物で反射すると、目標物で反射した反射光は平行平面ガラス26を透過して対物レンズ28に入射する。対物レンズ28に入射した反射光は視準光軸L1に沿って伝播し、光束分割光学系30によって3つの光束、例えば、視準光(400?670nm)、測距光(670?690nm)、赤外光(830?850nm)に分割される。分割された光束のうち視準光(400?670nm)が視準光学系を介して伝播し、この視準光(400?670nm)に従って目標物又は視準点の確認が行われる。」

(b)
「【0029】
このように、第1の反射面58に入射した赤外光(830?850nm)は第1の反射面58で可視光(400?690nm)と分割された後、入射面56側に反射し、入射面56で赤外光受光部52側に全反射するので、赤外光(830?850nm)の減衰率を小さく抑えて効率良く赤外光受光部52に導くことができる。
【0030】
固体撮像素子52に赤外光(830?850nm)が入射すると、固体撮像素子52において、赤外光(830?850nm)を利用して、画像処理が実行され、この処理結果を基に自動追尾または自動視準が行われる。」

(2)技術事項
上記記載(a)及び(b)より、周知例2には、測量装置において、物の追尾のために赤外光を用いるという技術事項が記載されていると認められる。


第5 対比
本願発明と引用発明とを対比する。

1 引用発明の「測量装置」では、「托架部4には、托架部4を水平方向に回転させる為の水平駆動部38が設けられると共に托架部4の基盤部3に対する水平回転角を検出し、視準方向の水平角を検出する水平測角部39が設けられ、又托架部4には、水平軸心を中心に望遠鏡部5を回転する鉛直駆動部41が設けられると共に望遠鏡部5の鉛直角を検出し、視準方向の鉛直角を測角する鉛直測角部42が設けられ、托架部4には制御装置43が内蔵され、制御装置43は、水平駆動部38、鉛直駆動部41の駆動を制御して托架部4、望遠鏡部5を回転して望遠鏡部5を所定の方向に向け、又所定の範囲を走査し、第1望遠鏡8、第2望遠鏡11の切替えを制御して、所要の倍率の画像を取得し、更に測距部20を制御してターゲット36迄の測距を行」い、「距離測定、水平角、鉛直角の測定が行われ」るから、座標の測定が行われているといえる。そうすると、引用発明の「測量装置」は、本願発明の「座標測定装置」に相当する。

2 引用発明における「基盤部」及び「望遠鏡部」は、それぞれ、本願発明における「ベース」及び「キャリア」に相当し、また、引用発明の「ターゲット」は「測量作業者が支持し、又測定点毎に測量作業者がターゲットを移動させ」ているものであるから、本願発明の「空間中を移動可能な測定補助器」に相当する。そして、引用発明においては、「整準部2に設けられた基盤部3、基盤部3に鉛直軸心を中心に回転可能に設けられた托架部4、托架部4に水平軸心を中心に回転可能に設けられた望遠鏡部5から構成され」、「第1望遠鏡8によりターゲット36が探査され、ターゲット36が第1固体撮像素子33によって検出されると、第1固体撮像素子33上のターゲット像から第1光軸30に関する鉛直角、水平角が演算され、演算結果を基に望遠鏡部5が鉛直回転、水平回転され、ターゲット36が第2望遠鏡11により追尾可能な範囲に設定され、即ち、ターゲット36の像が、第2固体撮像素子19に結像される様に第2光軸14の方向が設定され、第2追尾用光源27より第2追尾光29が射出され、ターゲット36により反射された反射第2追尾光29’が第2ハーフミラー17を透過し、集光レンズ18を経て第2固体撮像素子19にターゲット像が結像され、第2固体撮像素子19上のターゲット像の位置が第2光軸14に合致する様に、望遠鏡部5が回転され」、「托架部4には制御装置43が内蔵され、制御装置43は、水平駆動部38、鉛直駆動部41の駆動を制御して托架部4、望遠鏡部5を回転して望遠鏡部5を所定の方向に向け、又所定の範囲を走査し、第1望遠鏡8、第2望遠鏡11の切替えを制御して、所要の倍率の画像を取得し、更に測距部20を制御してターゲット36迄の測距を行」い、「第2固体撮像素子19で得られる検出精度は第1固体撮像素子33で得られる検出精度に対して高精度となっている」から、引用発明は、基盤部3に関して2つの軸の回りに回転可能な望遠鏡部5を備え、望遠鏡部5は、制御装置による、2つの軸の周りの回転によって、ターゲット36に対して自動的に位置合わせされるように構成されるといえる。
そうすると、引用発明の「基盤部3に関して2つの軸の回りに回転可能な望遠鏡部5を備え、望遠鏡部5は、制御装置による、2つの軸の周りの回転によって、ターゲット36に対して自動的に位置合わせされるように構成される」ことも、本願発明の「ベースに関して少なくとも2つの軸(61,62)の周りに回転可能なキャリア(6)を備え、前記キャリア(6)は、クローズドループ制御装置(7)による、これら少なくとも2つの軸(61,62)の周りの回転によって、空間中を移動可能な測定補助器(5)に対して自動的に位置合わせされるように構成され」ることも、共に、「ベースに関して少なくとも2つの軸の周りに回転可能なキャリアを備え、前記キャリアは、制御装置による、これら少なくとも2つの軸の周りの回転によって、空間中を移動可能な測定補助器に対して自動的に位置合わせされるように構成され」る点で共通する。

3 引用発明においては、「ダイクロイックミラー16と対峙した位置に3角ミラー21を配設し、3角ミラー21を挾み対峙した一方の位置に発光部22、集光レンズ23が配設され、又他方の位置に受光素子24、集光レンズ25が配設され、発光部22は、変調光、例えば近赤外光の変調光を点滅して発し、3角ミラー21、発光部22、集光レンズ23、受光素子24、集光レンズ25、対物レンズ15、ダイクロイックミラー16等は測距光学系を構成」し、「第2固体撮像素子19上でターゲット像の位置が第2光軸14に合致すると、発光部22から測距光28が射出され、測距が開始され、測距光28は、3角ミラー21、ダイクロイックミラー16で反射され、対物レンズ15で平行光束とされ、射出され、ターゲット36で反射された反射測距光28’は、対物レンズ15から入射し、3角ミラー21で反射され、集光レンズ25を介して受光素子24で受光され、望遠鏡部5は、測距光学系を有する測距部20を内蔵し、測距部20は測距光を射出すると共にターゲット36からの反射光を受光してターゲット36迄の電気光学(光波)距離測定を行」うから、引用発明の「測距部」は、本願発明の「空間中を移動した測定補助器に対する距離を測定するための少なくとも1つの光学距離測定装置」に相当する。

4 引用発明においては、「第2望遠鏡11の第2光軸14上に対物レンズ15、赤外光を反射し、可視光を透過するダイクロイックミラー16、可視光に対して一部を反射し一部を透過する第2ハーフミラー17、集光レンズ18、CCD或はCMOS等の第2固体撮像素子19が配設され、第2追尾用光源27、集光レンズ26、第2ハーフミラー17、対物レンズ15、集光レンズ18等は、第2追尾光学系を構成し、第2追尾光学系及び第2固体撮像素子19は第2撮像手段37を構成し」、「測距光学系と第2追尾光学系とは、第2光軸14、対物レンズ15を共有し、第2ハーフミラー17と対峙して集光レンズ26が配置され、集光レンズ26の光軸上に第2追尾用光源27が配設され、第2追尾用光源27はダイクロイックミラー16を透過する波長の光を第2追尾光29として発し」、「第2追尾光は、前記対物レンズ15より平行光束として射出され」、「ターゲット36により反射された反射第2追尾光29’が第2ハーフミラー17を透過し、集光レンズ18を経て第2固体撮像素子19にターゲット像が結像され、第2固体撮像素子19上のターゲット像の位置が第2光軸14に合致する様に、望遠鏡部5が回転され」、「画像処理部46は第1固体撮像素子33、前記第2固体撮像素子19上のターゲット像の位置を求め」、「第2固体撮像素子19で得られる検出精度は第1固体撮像素子33で得られる検出精度に対して高精度となっている」から、引用発明は、平行光束である第2追尾光29を発するための第2追尾用光源27並びに集光レンズ26、第2ハーフミラー17、ダイクロイックミラー16、及び対物レンズ15であって、第2追尾光29が、ターゲット36での反射により、ターゲット像として測量装置に対して結像される、第2追尾用光源並びに集光レンズ、第2ハーフミラー、ダイクロイックミラー、及び対物レンズを備え、また、第2固体撮像素子19におけるターゲット像の位置を高精度に求めるための第2撮像手段37及び画像処理部46であって、第2追尾光学系と測距光学系とが共通の第2光軸14、対物レンズ15を有する、第2撮像手段及び画像処理部を備えるといえる。ここで、追尾の対象であるターゲットは、目標であるといえるし、また、ターゲット像は結像されるから、視覚化可能であるといえる。
そうすると、引用発明の「平行光束である第2追尾光29を発するための第2追尾用光源27並びに集光レンズ26、第2ハーフミラー17、ダイクロイックミラー16、及び対物レンズ15であって、第2追尾光29が、ターゲット36での反射により、ターゲット像として測量装置に対して結像される、第2追尾用光源並びに集光レンズ、第2ハーフミラー、ダイクロイックミラー、及び対物レンズ」及び「第2固体撮像素子19におけるターゲット像の位置を高精度に求めるための第2撮像手段37及び画像処理部46であって、第2追尾光学系と測距光学系とが共通の第2光軸14、対物レンズ15を有する、第2撮像手段及び画像処理部」も、本願発明の「-赤外目標ビーム(24)を放射するための赤外光源(23)および光学要素(28,29,41,63)であって、前記目標ビーム(24)が、前記測定補助器(5)での反射により、赤外目標点(25)として前記座標測定装置(1)に対して視覚化可能である、前記赤外光源および前記光学要素と、-第1の位置検出センサ(21)における前記赤外目標点(25)の画像の位置として精密な位置(22)を決定するための精密目標検出ユニット(2)であって、前記精密目標検出ユニット(2)と前記距離測定装置(4)とが共通の出力光学系(63)を有する、前記精密目標検出ユニット」も、共に、「目標ビームを放射するための光源および光学要素であって、前記目標ビームが、前記測定補助器での反射により、目標点として前記座標測定装置に対して視覚化可能である、前記光源および前記光学要素と、第1の位置検出センサにおける前記目標点の画像の位置として精密な位置を決定するための精密目標検出ユニットであって、前記精密目標検出ユニットと前記距離測定装置とが共通の出力光学系を有する、前記精密目標検出ユニット」である点で共通する。

5 引用発明においては、「第1望遠鏡8は第2光軸14と平行な第1光軸30を有し、第1光軸30上に対物レンズ31、第1ハーフミラー32、CCD或はCMOS等の第1固体撮像素子33が配設され、又第1ハーフミラー32に対峙して第1追尾用光源34が配設され、第1追尾用光源34は第1追尾光35を対物レンズ31を通して射出され、対物レンズ31を通して射出される第1追尾光35は、第2追尾光29よりは大きな、所要の広がり角を持つ、即ち、第1望遠鏡8は、第2望遠鏡11よりも大きい視野角を持っており、第2望遠鏡11よりも広範囲の像を撮像可能となっており、第1追尾用光源34、第1ハーフミラー32、対物レンズ31等は、第1追尾光学系を構成し、第1追尾光学系及び第1固体撮像素子33は第1撮像手段40を構成し」、「第1望遠鏡8によりターゲット36が探査され、ターゲット36が第1固体撮像素子33によって検出されると、第1固体撮像素子33上のターゲット像から第1光軸30に関する鉛直角、水平角が演算され、演算結果を基に望遠鏡部5が鉛直回転、水平回転され、ターゲット36が第2望遠鏡11により追尾可能な範囲に設定され、即ち、ターゲット36の像が、第2固体撮像素子19に結像される様に第2光軸14の方向が設定され」、「画像処理部46は第1固体撮像素子33、前記第2固体撮像素子19上のターゲット像の位置を求め」、「第2固体撮像素子19で得られる検出精度は第1固体撮像素子33で得られる検出精度に対して高精度となっている」から、引用発明は、光を射出する第1追尾用光源34であって、第1追尾用光源34からの第1追尾光35は、ターゲット像として第1撮像手段40の第1固体撮像素子33によって検出される、第1追尾用光源を備え、また、第1固体撮像素子におけるターゲット像の位置として高精度でない位置を求めるための第1撮像手段及び画像処理部を備えるといえる。ここで、「第1望遠鏡8によりターゲット36が探査され、ターゲット36が第1固体撮像素子33によって検出される」から、第1追尾光35はターゲット36で反射されるといえる。また、追尾の対象であるターゲットは、目標であるといえるし、ターゲット像は検出されるから、視覚化可能であるといえる。
そうすると、引用発明の「光を射出する第1追尾用光源34であって、第1追尾用光源34からの第1追尾光35は、ターゲット像として第1撮像手段40の第1固体撮像素子33によって検出される、第1追尾用光源」及び「第1固体撮像素子におけるターゲット像の位置として高精度でない位置を求めるための第1撮像手段及び画像処理部」も、本願発明の「-少なくとも赤外領域における光を照射する第2の光源(33)であって、この光は、前記測定補助器(5)での反射により、第2の目標点(35)として粗目標検出ユニット(3)の第2の位置検出センサ(31)に対して視覚化可能である、前記第2の光源と、-前記第2の位置検出センサ(31)における前記第2の目標点(35)の画像の位置として前記精密な位置(22)より粗い位置(32)を決定するための前記粗目標検出ユニット(3)であって、前記粗目標検出ユニット(3)は赤外領域における光に対してのみ感度を有する、前記粗目標検出ユニット」も、共に、「光を照射する第2の光源であって、この光は、前記測定補助器での反射により、第2の目標点として粗目標検出ユニットの第2の位置検出センサに対して視覚化可能である、前記第2の光源と、前記第2の位置検出センサにおける前記第2の目標点の画像の位置として前記精密な位置より粗い位置を決定するための前記粗目標検出ユニット」である点で共通する。

6 引用発明においては、「整準部2に設けられた基盤部3、基盤部3に鉛直軸心を中心に回転可能に設けられた托架部4、托架部4に水平軸心を中心に回転可能に設けられた望遠鏡部5から構成され」、「第1望遠鏡8によりターゲット36が探査され、ターゲット36が第1固体撮像素子33によって検出されると、第1固体撮像素子33上のターゲット像から第1光軸30に関する鉛直角、水平角が演算され、演算結果を基に望遠鏡部5が鉛直回転、水平回転され、ターゲット36が第2望遠鏡11により追尾可能な範囲に設定され、即ち、ターゲット36の像が、第2固体撮像素子19に結像される様に第2光軸14の方向が設定され、第2追尾用光源27より第2追尾光29が射出され、ターゲット36により反射された反射第2追尾光29’が第2ハーフミラー17を透過し、集光レンズ18を経て第2固体撮像素子19にターゲット像が結像され、第2固体撮像素子19上のターゲット像の位置が第2光軸14に合致する様に、望遠鏡部5が回転され」、「托架部4には制御装置43が内蔵され、制御装置43は、水平駆動部38、鉛直駆動部41の駆動を制御して托架部4、望遠鏡部5を回転して望遠鏡部5を所定の方向に向け、又所定の範囲を走査し、第1望遠鏡8、第2望遠鏡11の切替えを制御して、所要の倍率の画像を取得し、更に測距部20を制御してターゲット36迄の測距を行」い、「画像処理部46は第1固体撮像素子33、前記第2固体撮像素子19上のターゲット像の位置を求め」、「第2固体撮像素子19で得られる検出精度は第1固体撮像素子33で得られる検出精度に対して高精度となっている」から、引用発明は、制御装置43は、高精度の位置及び高精度でない位置に従って、望遠鏡部の鉛直軸及び水平軸の周りの回転によって望遠鏡部をターゲットに位置合わせするといえる。
そうすると、引用発明の「制御装置43は、高精度の位置及び高精度でない位置に従って、望遠鏡部の鉛直軸及び水平軸の周りの回転によって望遠鏡部をターゲットに位置合わせする」も、本願発明の「前記クローズドループ制御装置(7)は、前記精密な位置(22)および前記粗い位置(32)に従って、前記キャリアの前記少なくとも2つの軸(61,62)の周りの回転によって前記キャリア(6)を前記測定補助器(5)に位置合わせするために設定され」も、共に、「前記制御装置は、前記精密な位置および前記粗い位置に従って、前記キャリアの前記少なくとも2つの軸の周りの回転によって前記キャリアを前記測定補助器に位置合わせするために設定され」る点で共通する。

7 引用発明においては、「第2望遠鏡11の第2光軸14上に対物レンズ15、赤外光を反射し、可視光を透過するダイクロイックミラー16、可視光に対して一部を反射し一部を透過する第2ハーフミラー17、集光レンズ18、CCD或はCMOS等の第2固体撮像素子19が配設され、第2追尾用光源27、集光レンズ26、第2ハーフミラー17、対物レンズ15、集光レンズ18等は、第2追尾光学系を構成し、第2追尾光学系及び第2固体撮像素子19は第2撮像手段37を構成し」、「測距光学系と第2追尾光学系とは、第2光軸14、対物レンズ15を共有し、第2ハーフミラー17と対峙して集光レンズ26が配置され、集光レンズ26の光軸上に第2追尾用光源27が配設され、第2追尾用光源27はダイクロイックミラー16を透過する波長の光を第2追尾光29として発し」、「測距光、第2追尾光は、前記対物レンズ15より平行光束として射出され」、「第1望遠鏡8は第2光軸14と平行な第1光軸30を有し、第1光軸30上に対物レンズ31、第1ハーフミラー32、CCD或はCMOS等の第1固体撮像素子33が配設され、又第1ハーフミラー32に対峙して第1追尾用光源34が配設され、第1追尾用光源34は第1追尾光35を対物レンズ31を通して射出され、対物レンズ31を通して射出される第1追尾光35は、第2追尾光29よりは大きな、所要の広がり角を持つ、即ち、第1望遠鏡8は、第2望遠鏡11よりも大きい視野角を持っており、第2望遠鏡11よりも広範囲の像を撮像可能となっており、 第1追尾用光源34、第1ハーフミラー32、対物レンズ31等は、第1追尾光学系を構成し、第1追尾光学系及び第1固体撮像素子33は第1撮像手段40を構成」するから、引用発明では、測距光及び第2追尾用光源27からの第2追尾光は、測距光学系と第2追尾光学系で共有される対物レンズ15より平行光束として射出され、第2望遠鏡11の光軸14と第1望遠鏡8の光軸30とは、平行であるといえる。ここで、第2望遠鏡11は第2撮像手段を有し、第1望遠鏡8は第1撮像手段を有している。
そうすると、引用発明の「測距光及び第2追尾用光源27からの第2追尾光は、測距光学系と第2追尾光学系で共有される対物レンズ15より平行光束として射出され、第2望遠鏡11の光軸14と第1望遠鏡8の光軸30とは、平行である」も、本願発明の「目標ビーム(24)として前記赤外光源(23)から放射された光は、前記距離測定装置(4)および前記精密目標検出ユニット(2)の共通のビーム経路に結合され、前記精密目標検出ユニット(2)の光軸と前記粗目標検出ユニット(3)の光軸とは、前記キャリア(6)の外部で同軸上に延びていない」も、共に、「目標ビームとして前記光源から放射された光は、前記距離測定装置および前記精密目標検出ユニットの共通のビーム経路に結合され、前記精密目標検出ユニットの光軸と前記粗目標検出ユニットの光軸とは、前記キャリアの外部で同軸上に延びていない」点で共通する。

8 引用発明において、「第1撮像手段40」及び「第2撮像手段37」が「望遠鏡部5」の内部に配置されていることは明らかであるから、第1撮像手段40及び第2撮像手段37の光学系は、望遠鏡部5にまとめられ、移動可能なようになっているといえる。
そうすると、引用発明の「第1撮像手段40及び第2撮像手段37の光学系は、望遠鏡部5にまとめられ、移動可能なようになっている」ことは、本願発明の「以下のユニットの出力光学系および/または入力光学系の少なくとも1つが前記キャリア(6)に集合的で移動可能なように配置され」ることに相当する。

9 以上の関係を整理すると、両者の一致点、相違点は、以下のとおりである。
(一致点)
「座標測定装置であって、
ベースに関して少なくとも2つの軸の周りに回転可能なキャリアを備え、前記キャリアは、制御装置による、これら少なくとも2つの軸の周りの回転によって、空間中を移動可能な測定補助器に対して自動的に位置合わせされるように構成され、
以下のユニットの出力光学系および/または入力光学系の少なくとも1つが前記キャリアに集合的で移動可能なように配置され、前記ユニットは、
-空間中を移動した測定補助器に対する距離を測定するための少なくとも1つの光学距離測定装置と、
-目標ビームを放射するための光源および光学要素であって、前記目標ビームが、前記測定補助器での反射により、目標点として前記座標測定装置に対して視覚化可能である、前記光源および前記光学要素と、
-第1の位置検出センサにおける前記目標点の画像の位置として精密な位置を決定するための精密目標検出ユニットであって、前記精密目標検出ユニットと前記距離測定装置とが共通の出力光学系を有する、前記精密目標検出ユニットと、
-光を照射する第2の光源であって、この光は、前記測定補助器での反射により、第2の目標点として粗目標検出ユニットの第2の位置検出センサに対して視覚化可能である、前記第2の光源と、
-前記第2の位置検出センサにおける前記第2の目標点の画像の位置として前記精密な位置より粗い位置を決定するための前記粗目標検出ユニットを有し、
-前記制御装置は、前記精密な位置および前記粗い位置に従って、前記キャリアの前記少なくとも2つの軸の周りの回転によって前記キャリアを前記測定補助器に位置合わせするために設定され、
目標ビームとして前記光源から放射された光は、前記距離測定装置および前記精密目標検出ユニットの共通のビーム経路に結合され、前記精密目標検出ユニットの光軸と前記粗目標検出ユニットの光軸とは、前記キャリアの外部で同軸上に延びていない、座標測定装置。」

(相違点1)
本願発明では、「前記キャリア(6)は、クローズドループ制御装置(7)による、これら少なくとも2つの軸(61,62)の周りの回転によって、空間中を移動可能な測定補助器(5)に対して自動的に位置合わせされるように構成され」、「前記クローズドループ制御装置(7)は、前記精密な位置(22)および前記粗い位置(32)に従って、前記キャリアの前記少なくとも2つの軸(61,62)の周りの回転によって前記キャリア(6)を前記測定補助器(5)に位置合わせするために設定され」るのに対し、引用発明では、「望遠鏡部5」の「鉛直軸」及び「水平軸」の周りの回転を制御する「制御装置43」がクローズドループ制御装置であるのかが明らかでない点。

(相違点2)
本願発明では、「目標ビーム(24)を放射するための」光源が「赤外光源」であり、「前記目標ビーム(24)が、前記測定補助器(5)での反射により、赤外目標点(25)として前記座標測定装置(1)に対して視覚化可能であ」り、「第1の位置検出センサ(21)における前記赤外目標点(25)の画像の位置として精密な位置(22)を決定するための精密目標検出ユニット(2)」があるのに対し、引用発明では、第2追尾光29を発する第2追尾用光源27が赤外光源ではなく、ターゲット像が赤外目標点ではない点。

(相違点3)
本願発明では、「第2の光源(33)」が「少なくとも赤外領域における光を照射」し、「粗目標検出ユニット(3)は赤外領域における光に対してのみ感度を有する」のに対し、引用発明では、第1追尾用光源34が赤外領域における光を発するのかが明らかでなく、また、第1撮像手段が赤外領域における光に対してのみ感度を有するのかが明らかでない点。


第6 当審の判断
前記相違点について、検討する。

1 相違点1について
物を移動させるためにクローズドループ制御(閉ループ制御)を行うことは、特に例を示すまでもなく優先日前に周知の技術であるから、引用発明において、「望遠鏡部5」を「鉛直軸」及び「水平軸」の周りに回転(移動)させるためにクローズドループ制御装置を用いるようにすることは、当業者であれば容易になし得ることである。

2 相違点2及び3について
相違点2及び相違点3は、いずれも目標検出のための光源に関する点で共通するから、併せて検討する。
(1)周知例1及び周知例2に記載されているように(上記「第4」「2」「(2)」及び「3」「(2)」参照。)、「測量装置において、物の追尾のために赤外光を用いる」ことは、優先日前に周知の技術であると認められる。

(2)引用発明はターゲットを追尾する測量装置であるから、引用発明に対して上記(1)の周知技術を適用し、物を追尾するための光を発する光源である「第1追尾用光源34」及び「第2追尾用光源27」を赤外光を発する光源とし、ターゲット像が結像する「第1固体撮像素子33」及び「第2固体撮像素子19」を赤外領域の光に対して感度を有する撮像素子とすることは、当業者であれば容易になし得ることであるし、その際、当該撮像素子では赤外領域の光を検出できさえすればよいから、赤外領域の光に対してのみ感度を有する撮像素子を用いるようにすることは、当業者であれば適宜なし得ることである。

3 本願発明の奏する作用効果は、引用発明及び周知技術から当業者が予測可能なものであって、格別なものではない。


第7 むすび
以上のとおり、本願発明は、引用発明及び周知技術に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。
したがって、本願の他の請求項に係る発明について審理するまでもなく、本願は拒絶すべきものである。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2016-04-12 
結審通知日 2016-04-19 
審決日 2016-05-09 
出願番号 特願2012-516461(P2012-516461)
審決分類 P 1 8・ 537- WZ (G01C)
P 1 8・ 121- WZ (G01C)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 須中 栄治  
特許庁審判長 中塚 直樹
特許庁審判官 堀 圭史
関根 洋之
発明の名称 座標測定装置  
代理人 特許業務法人深見特許事務所  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ