• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部無効 2項進歩性  C11C
審判 全部無効 特36条4項詳細な説明の記載不備  C11C
審判 全部無効 特174条1項  C11C
審判 全部無効 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備  C11C
管理番号 1322576
審判番号 無効2012-800197  
総通号数 206 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2017-02-24 
種別 無効の審決 
審判請求日 2012-11-29 
確定日 2016-10-17 
訂正明細書 有 
事件の表示 上記当事者間の特許第4968605号「ローソク」の特許無効審判事件についてされた平成26年 5月 9日付け審決に対し,東京高等裁判所において審決取消の判決(平成26年(行ケ)第10145号平成27年 3月25日判決言渡)があったので,さらに審理のうえ,次のとおり審決する。 
結論 請求のとおり訂正を認める。 本件審判の請求は,成り立たない。 審判費用は,請求人の負担とする。 
理由 第1 手続の経緯

1 被請求人は,平成18年6月7日,発明の名称を「ローソク」とする特許出願をし,平成23年5月13日提出の手続補正書により,特許請求の範囲及び明細書についての補正(以下「本件補正1」という。)を行い,また,同年10月21日提出の手続補正書により,特許請求の範囲及び明細書についての補正(以下「本件補正2」という。)を行い,平成24年4月13日,設定登録(特許第4968605号。請求項の数は2)を受けた(以下「本件特許」という。)。

2 これに対して,請求人は,平成24年11月29日,本件特許の全ての請求項について無効にすることを求めて審判の請求をしたところ,平成26年5月9日,「請求のとおり訂正を認める。本件審判の請求は,成り立たない。」との審決がなされたため,同年6月12日にこの審決に対する訴えを東京高等裁判所(知的財産高等裁判所)に提起した。

3 この訴えは,知的財産高等裁判所にて,平成26年(行ケ)第10145号事件として審理され,平成27年3月25日,「特許庁が無効2012-800197号事件について平成26年5月9日にした審決を取り消す。」との判決がなされ,同判決は確定した。

4 これを受け,被請求人は,訂正の申立てをし,平成27年5月19日提出の訂正請求書により,特許請求の範囲及び明細書についての訂正請求(訂正事項は,特許請求の範囲について1,明細書について6の合計7。以下,「訂正事項1」ないし「訂正事項7」といい,併せて「本件訂正」という。)をした。

5 以上の事実を,請求人及び被請求人が提出した他の書類等と併せて,本件審判に係る手続の経緯として時系列順に整理すると,次のとおりである。
平成18年 6月 7日 特許出願
平成23年 5月13日 手続補正書提出<本件補正1>
同年10月21日 手続補正書提出<本件補正2>
平成24年 4月13日 特許権の設定登録<本件特許>
同年11月29日 本件無効審判請求(請求人)
同年12月18日 上申書提出(請求人)
平成25年 2月13日 答弁書・訂正請求書提出(被請求人)
同年 3月29日 弁駁書提出(請求人)
同年 4月26日付け 審理事項通知書(当審)
同年 5月27日 口頭審理陳述要領書提出(請求人)
同年 5月27日 口頭審理陳述要領書提出(被請求人)
同年 6月11日 口頭審理
同年 7月18日付け 審決の予告(訂正認容,請求成立)
同年 9月20日 訂正請求書提出(被請求人)
同年11月 7日 弁駁書提出(請求人)
平成26年 3月31日付け 審理終結通知書(当審)
同年 5月 9日付け 審決(訂正認容,請求不成立)
同年 6月12日 審決取消訴訟提起(請求人)
平成27年 3月25日 判決(審決取消)
同年 4月13日 訂正申立書提出(被請求人)
同年 5月19日 訂正請求書提出(被請求人)<本件訂正>

第2 特許請求の範囲の記載

1 出願時の特許請求の範囲

本件特許の出願時の請求項1に係る特許請求の範囲の記載は,次のとおりである(以下,出願時の特許請求の範囲の請求項1に記載された発明を「本件補正前発明」という。また,出願時の願書に最初に添付した特許請求の範囲,明細書及び図面を併せて「本件当初明細書等」という。)。
「ローソク本体から突出した燃焼芯を有するローソクであって,該突出した燃焼芯にワックスが被覆され,かつ燃焼芯の先端部のワックス被覆量が,他の突出部に被覆されたワックスの被覆量に対し,5?50%であることを特徴とするローソク。」

2 設定登録時の特許請求の範囲

本件特許の設定登録時(本件補正2後,本件訂正前)の請求項1に係る特許請求の範囲の記載は,次のとおりである(出願時からの補正部分には,下線を付した。以下,設定登録時の特許請求の範囲の請求項1に記載された発明を「本件特許発明」という。また,設定登録時の本件特許の特許請求の範囲,明細書及び図面を併せて「本件特許明細書等」という。)。
「ローソク本体から突出した燃焼芯を有するローソクであって,該燃焼芯にワックスが被覆され,かつ該燃焼芯の先端から少なくとも3mmの先端部に被覆されたワックスを,該燃焼芯の先端部以外の部分に被覆されたワックスの被覆量に対し,ワックスの残存率が19%?33%となるようこそぎ落とし又は溶融除去するとともに,該燃焼芯の先端部に3秒以内で点火されるよう構成したことを特徴とするローソク。」

3 本件訂正後の特許請求の範囲

本件特許の本件訂正後の請求項1及び2に係る特許請求の範囲の記載は,次のとおりである(以下,本件訂正後の請求項1及び2に記載された発明をそれぞれ「本件発明1」,「本件発明2」といい,併せて「本件発明」という。訂正部分には,下線を付した。また,本件訂正後の本件特許の特許請求の範囲,明細書及び図面を併せて「本件訂正明細書等」という。なお,請求項1を引用する請求項2については,請求項1の記載の訂正を引用する部分以外の訂正はない。)。
「【請求項1】
ローソク本体から突出した燃焼芯を有するローソクであって,該燃焼芯にワックスが被覆され,かつ該燃焼芯の先端から少なくとも3mmの先端部に被覆されたワックスを,該燃焼芯の先端部以外の部分に被覆されたワックスの被覆量に対し,ワックスの残存率が19%?33%となるようこそぎ落とし又は溶融除去することにより前記燃焼芯を露出させるとともに,該燃焼芯の先端部に3秒以内で点火されるよう構成したことを特徴とするローソク。」
「【請求項2】
該燃焼芯の先端部がほぐされていることを特徴とする請求項1記載のローソク。」

第3 本件訂正について

本件審判においては,上記「第1 5」のとおり,平成27年5月19日になされた本件訂正の請求に先立って,被請求人から平成25年2月13日及び同年9月20日にそれぞれ訂正請求書が提出され,訂正の請求がなされているが,これら先の訂正請求については,特許法134条の2第6項の規定により,取り下げられたものとみなされる。
よって,以下,本件訂正の適否について検討する。

1 本件訂正の内容

本件訂正は,本件特許明細書等を,平成27年5月19日提出の訂正請求書に添付した本件訂正明細書等のとおり一群の請求項ごとに訂正することを求めるものであり,具体的な訂正事項は次のとおりである。
なお,下線は訂正箇所を示す。

(1) 訂正事項1

本件特許明細書等の特許請求の範囲の請求項1に「ワックスの残存率が19%?33%となるようこそぎ落とし又は溶融除去する」とあるのを,「ワックスの残存率が19%?33%となるようこそぎ落とし又は溶融除去することにより前記燃焼芯を露出させる」に訂正する。また,当該請求項1の訂正に伴い,これを引用する請求項2についても,同様の訂正がなされることとなる。

(2) 訂正事項2

本件特許明細書等の段落【0005】に「ワックスの残存率が33%以下となるようこそぎ落とし又は溶融除去する」とあるのを,「ワックスの残存率が33%以下となるようこそぎ落とし又は溶融除去することにより前記燃焼芯を露出させる」に訂正する。

(3) 訂正事項3

本件特許明細書等の段落【0025】に「各2本,合計6本の燃焼芯を用意した。」とあるのを,「各2組24本,合計6組72本の燃焼芯を用意した。」に訂正する。

(4) 訂正事項4

本件特許明細書等の段落【0025】に「6本とも先端部のワックする被覆量は,」とあるのを,「72本とも先端部のワックする被覆量は,」に訂正する。

(5) 訂正事項5

本件特許明細書等の段落【0025】に「各2本,合計6本の燃焼芯をローソク本体1に」とあるのを,「各2組,合計6組の燃焼芯をローソク本体1に」に訂正する。

(6) 訂正事項6

本件特許明細書等の段落【0025】に「ローソクを各2個,合計6個製作した。」とあるのを,「ローソクを各2組24個,合計6組72個製作した。」に訂正する。

(7) 訂正事項7

本件特許明細書等の段落【0025】の末尾に表2を追加する訂正をする。

2 本件訂正の適否に係る判断

本件訂正に係る上記各訂正事項が,特許法第134条の2第1項ただし書各号に掲げる事項を目的とするものであるか否か(訂正の目的の適否),かつ,同法同条第9項で準用する同法第126条第5項及び第6項の各規定に適合するものであるか否か(新規事項追加の有無・特許請求の範囲の実質上の拡張又は変更の存否)について検討する。
ここで,本件訂正が特許法第134条の2第9項で準用する同法第126条第5項の規定に適合するか否かの判断にあたっては,「願書に添付した明細書,特許請求の範囲又は図面(願書に最初に添付した明細書,特許請求の範囲又は図面)に記載した事項」とは,当業者によって,これら明細書,特許請求の範囲又は図面のすべての記載を総合することにより導かれる技術的事項と解するのが相当であり,訂正が,このようにして導かれる技術的事項との関係において,新たな技術的事項を導入しないものであるときは,当該訂正は,上記事項の範囲内においてするものということができる,との見地に立って検討することとする(知財高判平成20年5月30日特別部判決・平成18年(行ケ)第10563号参照。後記無効理由1(特許法第17条の2第3項所定の要件違反)に係る補正の適否の検討においても同様)。

(1) 訂正事項1について

ア 訂正の目的の適否
訂正事項1は,本件特許明細書等の特許請求の範囲の請求項1(及び当該請求項1を引用する請求項2)に「ワックスの残存率が19%?33%となるようこそぎ落とし又は溶融除去する」とあるのを,「ワックスの残存率が19%?33%となるようこそぎ落とし又は溶融除去することにより前記燃焼芯を露出させる」に訂正するものであり,特許請求の範囲に,「燃焼芯を露出させる」という発明特定事項を加えるものであるから,特許法第134条の2第1項ただし書第1号に規定する特許請求の範囲の減縮を目的とするものといえる。

イ 新規事項追加の有無
(ア) 訂正事項1に係る「ワックスの残存率が19%?33%となるようにこそぎ落とし又は溶融除去することにより前記燃焼芯を露出させる」こと(特に「残存率が33%となるようにこそぎ落とし又は溶融除去することにより前記燃焼芯を露出させる」こと)が本件特許明細書等に記載した事項の範囲内においてなされたものであるか否かについて検討する。
(イ) 訂正事項1に関連する本件特許明細書等の記載
はじめに本件特許明細書等の記載を確認しておくと,そこには,以下のとおりの記載がされていることが認められる。
「【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ワックスで被覆された燃焼芯を有するローソクに点火するには,まずマッチ等の燃焼炎を燃焼芯の先端に近づけて,燃焼芯に被覆されたワックスを加熱・溶融させ,次いで溶融されたワックスを加熱・気化させて可燃性ガスを発生させ,該可燃性ガスの着火により燃焼芯が点火される。
ローソクの点火には上記ワックスの加熱・溶融・気化の各工程を経る必要があるため,燃焼芯への点火に通常3?5秒間かかることは避けられない。ローソク本体に設けられた貫通孔に,後から燃焼芯を挿通するキャンドル,例えば「ウォーマーキャンドル」では,燃焼芯が貫通孔に容易に挿通できるように比較的多くのワックスが被覆され,燃焼芯に剛性が付与されている。このようなローソクは燃焼芯に被覆されたワックスの溶融に時間を要して,一層点火時間が長くなる。燃焼芯への点火時間を短縮するため,燃焼芯の先端部に着火剤を付与する方法は,着火剤の取扱いに注意する必要があり,コストアップが避けられない。
したがって本発明の目的は,ローソクの燃焼芯への点火に要する時間が短縮され,しかも確実に点火できるローソクを提供することである。さらに,本発明の他の目的は,燃焼芯の先端に着火剤を付与することのない,安価で,安全なローソクを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
すなわち本発明は,ローソク本体から突出した燃焼芯を有するローソクであって,該燃焼芯にワックスが被覆され,かつ該燃焼芯の先端から少なくとも3mmの先端部に被覆されたワックスを,該燃焼芯の先端部以外の部分に被覆されたワックスの被覆量に対するワックスの残存率が33%以下となるようこそぎ落とし又は溶融除去するとともに,該燃焼芯の先端部に3秒以内で点火されるよう構成したことを特徴とするローソクである。さらに,本発明は,該燃焼芯の先端部がほぐされている上記ローソクである。
ワックス被覆量が調整された燃焼芯の先端部の長さが3mm未満では,点火時の炎が小さく風で消える恐れがある。また,先端部の長さの上限に制約はないが,燃焼芯の先端部以外のワックス被覆量が多い部分のワックスを早く溶融・気化させて安定に燃焼させるため少なくとも3mmの長さがあればよい。通常5mm程度が好ましい。燃焼芯の先端部に被覆されるワックスは,先端部以外の部分に被覆されたワックスの被覆量に対するワックスの残存率が19%?33%となるよう,先端部に被覆されたワックスをこそぎ落とし又は溶融除去される。ワックスの残存率が33%を超えると被覆されたワックスの溶融・気化に時間がかかり点火時間が長くなる。
【発明の効果】
【0006】
本発明のローソクは,燃焼芯に被覆されたワックスを燃焼芯先端部より除去し燃焼芯を露出させるという簡便安価な対応で,格段に点火時間を短縮させることができる。また,燃焼芯の先端部がほぐされることでいっそう点火しやすくすることができ,点火時間の短縮が可能となる。」
「【0012】
芯の露出手段としては,特に限定されないが,熱で融かしワックスを除去しても良いし,機械的にこそぎとったりしても良い。また,露出芯のほぐし手段に関しても,特に限定されないが,引っかき,芯切断の際にささくれ状に切断しても良い。さらにまた,歯車に挟むことでワックスの除去と露出芯のほぐしを同時に行なっても良い。」
「【比較例1】
【0014】
図1に示すように,中央部に直径2.2mmの貫通孔を有する,直径36mm,高さ20mm,重量17gのローソク本体1と,市販の135パラフィンワックスにマイクロクリスタリンワックスを30%配合し,80℃に溶融させた芯浸漬用ワックス中に燃焼芯を冷却しながら3回くぐらせて,ワックスが被覆された燃焼芯2を用意した。
次に,長さ30mmに切断したワックスが被覆された燃焼芯2を上記ローソク本体1の貫通孔に挿通してローソクを製作した。該ローソクを内径38mm,深さ24mmのポリカーボネイト製容器(図示せず)に入れ,さらに開口部直径53mm,深さ55mmのガラス容器(図示せず)に収容した。ローソクを収容したガラス容器同士を密着させ,横並びに一直線状に12個配置したものを2組用意し,これを比較例1とした。」
「【実施例1】
【0016】
比較例1と同じ芯浸漬用ワックス中に燃焼芯を冷却しながら1回くぐらせて,ワックスが被覆された燃焼芯を用意し,重量を測定した。比較例1の燃焼芯の重量との差から算出したところ,比較例1の燃焼芯に被覆されたワックスの被覆量の33%であった。
比較例1と同様に,上記燃焼芯をローソク本体の貫通孔に挿通して図2に示すローソクを製作した。・・・ローソクを収容したガラス容器同士を密着させ,横並びに一直線状に12個配置したものを2組用意し,これを実施例1とした。
なお,燃焼芯への点火時間は芯に被覆されたワックスの被覆量で決定されるため,実施例1は,簡易法として,芯全体にワックスが均一に被覆された燃焼芯(先端部に被覆されたワックスがそぎ落とされていない)を使用した。」
「【実施例2】
【0017】
ワックスが被覆された比較例1の燃焼芯2に被覆されたワックスをスチール製のつめ状具でこそぎ落し重量を測定した。比較例1の燃焼芯の重量との差からワックスの残存量を算出したところ,燃焼芯に被覆されたワックスの残存率は24%であった。
実施例1と同様に,上記燃焼芯をローソク本体の貫通孔に挿通して図2に示すローソクを製作した。該ローソクを内径38mm,深さ24mmのポリカーボネイト製容器(図示せず)に入れ,さらに開口部直径53mm,深さ55mmのガラス容器(図示せず)に収容した。ローソクを収容したガラス容器同士を密着させ,横並びに一直線状に12個配置したものを2組用意し,これを実施例2とした。」
「【実施例3】
【0018】
比較例1で用いた燃焼芯2を100℃の溶融パラフィンワックスに漬け込んで,被覆されたワックスを溶かし重量を測定し,比較例1の燃焼芯の重量との差からワックスの残存量を算出したところ,ワックスの残存率は19%であった。
実施例1と同様に,上記燃焼芯をローソク本体1に設けられた貫通孔に挿通して図2に示すローソクを製作した。該ローソクを内径38mm,深さ24mmのポリカーボネイト製容器(図示せず)に入れ,さらに開口部直径53mm,深さ55mmのガラス容器(図示せず)に収容した。ローソクを収容したガラス容器同士を密着させ,横並びに一直線状に12個配置したものを2組用意し,これを実施例3とした。」
「【実施例4】
【0019】
実施例2の燃焼芯2の先端部の編みをほぐした燃焼芯をローソク本体1に設けられた貫通孔に挿通して図3に示すローソクを製作した。なお,図3の4はほぐし部である。該ローソクを内径38mm,深さ24mmのポリカーボネイト製容器(図示せず)に入れ,さらに開口部直径53mm,深さ55mmのガラス容器(図示せず)に収容した。ローソクを収容したガラス容器同士を密着させ,横並びに一直線状に12個配置したものを2組用意し,これを実施例4とした。」
「【0020】
まず,比較例1の2組の内,1組目を実験者Aが意識的に早く,点火用ライターを用い,12個すべてのローソクの芯に点火し,点火に要した時間を計測した。次ぎにもう1組の12個のローソクを実験者Bが同様に点火作業を行ない,点火に要した時間を計測した。
【0021】
次ぎに,比較例2及び実施例1ないし実施例4においても同様の作業を行ない,点火に要した時間を計測した。その結果を表1に示す。
【表1】

【0022】
比較例1は,燃焼芯に被覆されたワックスを溶融するのに長時間要し,1個当たりの平均点火時間が3.8秒かかった。・・・
【0023】
実施例1は,比較例1に対して燃焼芯のワックス被覆量が33%であり,1個当たりの平均点火時間が3.0秒と点火時間の短縮に効果的となっていた。」
(ウ) 「こそぎ落とし又は溶融除去することにより前記燃焼芯を露出させる」ことについて
上記本件特許明細書等の記載によれば,本件特許発明のローソクは,燃焼芯に被覆されたワックスを燃焼芯先端部より除去し燃焼芯を露出させるという簡便安価な対応で,格段に点火時間を短縮させることができる(【0006】)ものであり,燃焼芯を露出させることが前提になっていると解される。また,当該燃焼芯の露出手段としては,熱で融かしワックスを除去しても良いし,機械的にこそぎとったりしても良い(【0012】)とされていることから,本件特許発明において,ワックスの「こそぎ落とし又は溶融除去」という処理(以下,同処理を単に「除去処理」ということがある。)は,燃焼芯を露出させるために行われる手段であると解することができる。そうすると,本件特許明細書等には,「こそぎ落とし又は溶融除去することにより前記燃焼芯を露出させる」ことについては記載されているといえる。
(エ) 除去処理と「19%?33%」というワックス残存率の数値範囲との対応関係について
除去処理により「19%?33%」という数値範囲のワックス残存率とすること(特に「33%」とすること)が,本件特許明細書等に記載されているか否かについてみるに,本件特許明細書等の実施例1ないし4(【0016】ないし【0021】)には,ワックス残存率の具体的数値が記載されているから,各実施例の被覆燃焼芯の製作方法(除去処理)とワックス残存率あるいは被覆量を抜粋して整理すると次のとおりである。
【実施例1】
芯の製作方法:比較例1と同じ芯浸漬用ワックス中に燃焼芯を冷却しながら1回くぐらせた。
ワックスの被覆量:33%
【実施例2】
芯の製作方法:ワックスが被覆された比較例1の燃焼芯2に被覆されたワックスをスチール製のつめ状具でこそぎ落した。
ワックスの残存率:24%
【実施例3】
芯の製作方法:比較例1で用いた燃焼芯2を100℃の溶融パラフィンワックスに漬け込んで,被覆されたワックスを溶かした。
ワックスの残存率:19%
【実施例4】
芯の製作方法:実施例2の燃焼芯2の先端部の編みをほぐした。
ワックスの残存率:24%
ここで,上記「第3 2(1)イ(ウ)」のとおり,「こそぎ落とし又は溶融除去」なる除去処理が燃焼芯を露出させるための手段であることを考慮すると,本件特許明細書等に記載された上記実施例のうち,「こそぎ落とし又は溶融除去」が行われているものは,それにより燃焼芯が露出していると考えるのが合理的であるから,実施例2及び4における「こそぎ落とし」及び実施例3における「溶融除去」により,それらの燃焼芯は露出した状態となっていると解すべきである。
そうすると,当該実施例2ないし4の態様から,少なくとも「ワックスの残存率が19%?24%となるようこそぎ落とし又は溶融除去することにより前記燃焼芯を露出させる」ことについては本件特許明細書等に記載されているということができる。
一方,実施例1は,芯浸漬用ワックスに1回だけ燃焼芯をくぐらせることにより,芯浸漬用ワックスに3回燃焼芯をくぐらせた比較例1と比して,ワックスの被覆量が33%であるローソクを製作したものであり(【0014】,【0016】),点火実験の結果,1個当たりの平均時間は3.0秒と,比較例1と比して短縮されていたものである(【0020】ないし【0023】)。したがって,実施例1は,ワックスをこそぎ落とし又は溶融除去してローソクが製作されたものではなく,その製作方法に照らすと,実施例1のローソクが「燃焼芯を露出させる」ものであったかどうかは明らかではない。また,本件特許明細書等には,実施例1の他には,ワックスの残存率が33%のローソクの実施例はない。
しかし,本件特許明細書等の記載によれば,本件特許発明は,点火に要する時間が短縮され,確実に点火できるローソクを提供するという課題を解決するためのものであり(【0004】),燃焼芯に被覆されたワックスを燃焼芯先端部より除去し燃焼芯を露出させるという簡便安価な対応で,格段に点火時間を短縮させることができるという効果を奏する(【0006】)。そして,上記実施例1は,「ワックスの被覆量」が「点火時間」を決定する要素の一つであることを前提として,その関係を求めるため,簡易なモデルとして,芯全体にワックスが均一に33%被覆された燃焼芯を使用して,点火実験を行ったものである(【0016】)。そうすると,実施例1の実験結果を評価する上では,ワックスの被覆量が問題となるのであって,どのような手段でワックスの被覆量を33%とするかは,実施例1の実験結果を左右するものではないことは明らかであるから,当業者であれば,実施例1についての記載に基づいて,ワックスをこそぎ落とし又は溶融除去するという除去処理によりワックスの残存率が33%となるようにしたローソクについても,実施例1と同様の結果となるということは当然に理解するものといえる。また,実施例1のローソクが,「燃焼芯を露出させる」ものかどうかが明らかではなくとも,ローソクの点火は,燃焼芯に被覆されたワックスを加熱・溶融させ,次いで溶融されたワックスを加熱・気化させて可燃性ガスを発生させ,該可燃性ガスの着火により燃焼芯が点火されるという各工程を経るものであるとの記載に照らせば(【0004】),ワックスの残存率が33%となるようにしたローソクの点火時間が3.0秒であるという実施例1の実験結果をもとに,当該ローソクの燃焼芯が露出している場合については,点火時間が短くなることはあっても,点火時間が3.0秒よりも長くならないということも,当業者であれば当然に理解することといえる。
したがって,「ワックスの残存率が・・・33%となるようこそぎ落とし又は溶融除去することにより前記燃焼芯を露出させる」との訂正をする訂正事項1は,本件特許明細書等のすべての記載を総合することにより導かれる技術的事項との関係において,新たな技術的事項を導入するものであるとはいえないし,同訂正が,実施例1についての段落【0016】の説明と矛盾することとなったものとも認められない。
(オ) 小括
以上のとおり,訂正事項1は,本件特許明細書等に記載した事項の範囲内の訂正であり,特許法第134条の2第9項で準用する第126条第5項に適合するものである。

ウ 特許請求の範囲の実質上の拡張又は変更の存否
訂正事項1は,上記「第3 2(1)ア」のとおり,特許請求の範囲に,「燃焼芯を露出させる」という発明特定事項を加えるものであり,実質上特許請求の範囲を拡張し,又は変更するものではないから,特許法第134条の2第9項で準用する第126条第6項に適合するものである。

エ 訂正事項1についてのまとめ
以上をまとめると,上記訂正事項1は,特許法第134条の2第1項ただし書第1号に掲げる特許請求の範囲の減縮を目的とするものであり,また,本件特許明細書等に記載した事項の範囲内でするものといえるから,特許法第134条の2第9項で準用する同法第126条第5項の規定に適合するものである。さらに,訂正事項1が実質上特許請求の範囲を拡張し,又は変更するものではないことも明らかであるから,特許法第134条の2第9項で準用する同法第126条第6項の規定にも適合するものである。
なお,上記訂正事項1について判断(特に,訂正の目的と,ワックス残存率が「33%」である場合の新規事項追加の有無の判断)については,本件無効審判事件についての先の審決の取消を請求した知的財産高等裁判所平成26年(行ケ)第10145号事件の確定判決における裁判所の事実認定及び法律判断の内容に従うものである(行政事件訴訟法第33条第1項)。

(2) 訂正事項2について

訂正事項2は,上記訂正事項1に係る特許請求の範囲の訂正に合わせて,明細書の記載を整合させるものであるから,特許法第134条の2第1項ただし書第3号に掲げる明瞭でない記載の釈明を目的とするものといえ,また,本件特許明細書等に記載した事項の範囲内においてなされるものであって,実質上特許請求の範囲を拡張し,又は変更するものでもないから,特許法第134条の2第9項で準用する同法第126条第5項及び第6項の規定にも適合するものである。

(3) 訂正事項3ないし6について

ア 訂正事項3は,本件特許明細書等の段落【0025】に記載された実験において用意された燃焼芯の本数について「各2本,合計6本」と記載されていたものを,「各2組24本,合計6組72本」と訂正するものであり,同様に,訂正事項4は,同燃焼芯の本数について「6本」と記載されていたものを「72本」と訂正するものであり,訂正事項5は,同燃焼芯の本数について「各2本,合計6本」と記載されていたものを「各2組,合計6組」と訂正するものである。また,訂正事項6は,同実験において製作したローソクの個数について「各2個,合計6個」と記載されていたものを,「各2組24個,合計6組72個」と訂正するものである。

イ まず,当該実験について詳述する本件特許明細書等の段落【0025】をみると,そこには次のように記載されている。
「【0025】
ワックスが被覆された比較例1の燃焼芯2の先端から各々1mm,3mm,5mmの長さの先端部に被覆されたワックスを実施例2と同一方法でスチール製のつめ状具でこそぎ落した各2本,合計6本の燃焼芯を用意した。
先端部のワックスがそぎ落とされた燃焼芯の重量から先端部に残ったワックスの被覆量を算出したところ,6本とも先端部のワックス被覆量は,燃焼芯の先端部以外の部分に被覆されたワックスの被覆量の24%であった。
上記先端から1mm,3mm,5mmの長さの先端部に被覆されたワックスをそぎ落とした各2本,合計6本の燃焼芯をローソク本体1に設けられた貫通孔に挿通して図2に示すローソクを各2個,合計6個製作した。該ローソクを内径38mm,深さ24mmのポリカーボネイト製容器(図示せず)に入れ,さらに開口部直径53mm,深さ55mmのガラス容器(図示せず)に収容した。
各ローソクの燃焼芯に点火して,点火時間を測定した。その結果を表2に示す。表2から先端部の長さが異なる3種類の燃焼芯への点火時間に有意な差は認められなかったが,長さ1mmの先端部を有する燃焼芯は,点火された炎が小さく風で消える恐れがあるため屋外使用は不適当である。」

ウ 上記本件特許明細書等の段落【0025】の記載は,本件補正1により補正されたものであるが,その際に,文中に引用されている【表2】は削除されている。しかし,後記「第3 2(4)訂正事項7について」のとおり,同【表2】の削除は書き誤り(誤記)によるものと解され,本件補正1後も,【表2】の実験結果及びその実験内容自体に変更があったわけではない。そして,本件特許明細書等の段落【0025】はまさに,当該【表2】の各実験例の燃焼芯の製作方法及び実験結果について説明したものにほかならない。

エ そこで,本件特許明細書等の段落【0025】が説明しようとする当該【表2】に係る実験の内容について理解すべく,同表が記載されていた本件当初明細書等の段落【0025】をみると,そこには次のように説明されている。
「【0025】
また,比較例1で用いたワックス被覆芯の先端よりそれぞれ1mm,3mm及び5mmワックスを刺抜きでこそぎ取った燃焼芯を用いた以外は比較例1と同様とし,点火時間の計測を行った。その結果を表2に示すように,すべて点火時間に有意な差を認めなかった。
【表2】


そして,この説明中に引用されている比較例1については,本件当初明細書等の段落【0014】に次のように記載されている。
「【比較例1】
【0014】
直径36mm,高さ20mm,重量17gの中央部に直径2。2mmの挿入孔を有するローソク本体を使用した。また,市販の135パラフィンワックスにマイクロクリスタリンワックスを30%配合し80℃に溶融させた芯浸漬用ワックス中を燃焼芯を冷却しながら3回くぐらせ直径2mmのワックス被覆処理芯とした。
次ぎに,30mmに切断したワックス被覆芯を上記ローソク本体に挿入装着させ,内径38mm,深長24mmのポリカーボネイト製容器に入れ,さらに開口部径53mm,深長55mmのガラス容器に収容させた。そしてローソクを収容させたガラス容器同士を密着させ横並びに一直線状に12個配置したものを2組用意した。これを比較例1とした。」

オ これら本件当初明細書等の記載を併せ上記【表2】に係る実験に供されたローソクと燃焼芯の数について考えると,【表2】の各実験例に用いるローソクについて,「比較例1と同様とし」(【0025】)とされ,この比較例1で用いるローソクについては,「ローソクを収容させたガラス容器同士を密着させ横並びに一直線状に12個配置したものを2組用意した。」(【0014】)と説明されていること,さらに,【表2】の各実験結果では,各実験者A,B各々が行った点火実験の合計平均時間は,1個当たりの平均(点火)時間の約12倍となっていることからすれば,当該【表2】の各実験例では,実験者A,Bそれぞれが12個のローソクを1組として2組分(12×2=24個)の実験を行い,ワックスを除去した長さが1mm,3mm,5mmの3種類のローソクについての実験を行っているのであるから,各2組24個,合計6組72個(2組24個×3種類)のローソクを用意したものと理解される。また,燃焼芯の本数がこれと同数であることはいうまでもない。

カ これに対して,上記本件特許明細書等の段落【0025】には,上記【表2】に係る実験に供された正しいローソクと燃焼芯の数とは異なる誤った数が記載されているのであるから,この誤った数は,本件補正1の際の書き誤りと解するのが相当である。そして,訂正事項3ないし6は,この誤った数を正しい数に訂正するものである。

キ 以上を踏まえると,訂正事項3ないし6は,特許法第134条の2第1項ただし書第2号に掲げる誤記の訂正を目的とするものということができる。そして,当該訂正事項は,本件当初明細書等の記載から理解される上記【表2】に係る実験に基づくものであるから,本件当初明細書等に記載した事項の範囲内においてしたものであることは明らかであるし,また,実質上特許請求の範囲を拡張し,又は変更するものでもないから,特許法第134条の2第9項で準用する同法第126条第5項及び第6項の規定にも適合するものである。

(4) 訂正事項7について

ア 訂正事項7は,本件特許明細書等の段落【0025】の末尾に表2を追加するものであるところ,本件特許明細書等の段落【0025】の記載は,上記「第3 2(3)イ」のとおりである。

イ 本件特許明細書等の上記段落【0025】は,燃焼芯の先端から各々1mm,3mm,5mmの長さの先端部に被覆されたワックスをこそぎ落とした燃焼芯を用いたローソクの点火時間について説明したものと理解できるが,その測定結果については,「その結果を表2に示す。」としながら,当該「表2」は見当たらない。

ウ これに対して,本件当初明細書等の段落【0025】には,上記「(3)エ」のとおり,【表2】が記載されていたことから,本来,本件特許明細書等の段落【0025】には【表2】が記載されるべきところ,これが欠落しているのは,本件補正1を行った際,誤って【表2】を削除しまったことによるものと考えるのが合理的である。

エ したがって,訂正事項7は,特許法第134条の2第1項ただし書第2号に掲げる誤記の訂正を目的とするものといえ,また,本件当初明細書等に記載した事項の範囲内においてしたものであることは明らかであって,実質上特許請求の範囲を拡張し,又は変更するものでもないから,特許法第134条の2第9項で準用する同法第126条第5項及び第6項の規定にも適合するものである。

3 本件訂正についてのまとめ(訂正請求に対する結論)

以上検討のとおり,上記訂正事項1ないし7は,特許法第134条の2第1項ただし書第1号,第2号,又は第3号に掲げる事項を目的とするものであり,かつ,同法同条第9項で準用する同法第126条第5項及び第6項の規定にも適合するから,本件訂正を認める。

第4 本件発明

上記「第3」のとおり,平成27年5月19日付け訂正請求書による本件訂正は認容されたので,本件特許第4968605号の請求項1及び2に係る発明は,本件訂正明細書等の特許請求の範囲の請求項1及び2に記載されたもの,すなわち,上記「第2 3」に記載した「本件発明1」及び「本件発明2」(併せて「本件発明」)となった。

第5 請求人の主張の概要及び証拠方法

1 請求人の主張の概要

請求人は,請求の趣旨を「特許第4968605号発明の特許請求の範囲の請求項1及び2に記載された発明についての特許を無効とする。審判費用は被請求人の負担とする,との審決を求める。」とし,以下に示す無効理由1ないし5(審判請求書4,5頁「(3)無効審判請求の根拠」の項参照)をその根拠として挙げ,そして,証拠方法として甲第1ないし8号証を審判請求書とともに提出し,本件特許は,無効とすべきものである旨主張している。

(1) 無効理由1

本件特許は,特許法第17条の2第3項に規定する要件を満たしていない補正をした特許出願に対してされたものであり,同法第123条第1項第1号に該当し,無効とすべきである。

(2) 無効理由2

本件発明1及び2は,その出願前に頒布された甲第1号証ないし甲第6号証に記載された発明及び周知技術に基いて,当業者が容易に発明をすることができたものであるから,特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであり,その特許は同法第123条第1項第2号に該当し,無効とすべきである。

(3) 無効理由3

本件特許は,特許法第36条第4項第1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものであり,同法第123条第1項第4号に該当し,無効とすべきである。

(4) 無効理由4

本件特許は,特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものであり,同法第123条第1項第4号に該当し,無効とすべきである。

(5) 無効理由5

本件特許は,特許法第36条第6項第2号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものであり,同法第123条第1項第4号に該当し,無効とすべきである。

2 証拠方法

請求人が提出した証拠方法は次のとおりである。
甲第1号証-1 1995年の「‘95WINTER?‘96SPRI NG CAKE ORNAMENT」として作製され たカタログ
甲第1号証-2 1991年の「CAKE ORNAMENT‘91」 として作製されたカタログ
甲第1号証-3 1999年5月に作成されたカタログ
甲第1号証-4 1999年5月に作成されたカタログ
甲第1号証-5 2005年に作製されたDVDよりのキャプチャー図
甲第2号証 特公昭40-17272号公報
甲第3号証 実公平4-41160号公報
甲第4号証 昭和三年實用新案出願公告第九三一八號
甲第5号証 特開昭57-124618号公報
甲第6号証 登録実用新案第3088330号公報
甲第7号証 特開昭59-46422号公報
甲第8号証 「題名 被覆ワックス残存率の計測実験」(ワックス 残存率は芯糸の太さに依存することを示す実験結果)

第6 被請求人の主張の概要

これに対して,被請求人は,「訂正を認める。本件特許無効審判の請求は成り立たない。審判費用は請求人の負担とする,との審決を求める。」として,上記請求人の主張するいずれの無効理由によっても本件特許は無効とされるべきものでない旨主張し,口頭審理陳述要領書とともに以下の資料を提出している。
参考資料1 インターネット通販「Amazon」ホームページで「刺 抜き」を検索した結果のコピー

第7 当審の判断

事案の内容に鑑み,はじめに無効理由1(特許法第17条の2第3項所定の要件違反:新規事項の追加)について検討し,次に無効理由3ないし5(特許法第36条所定の要件違反:記載不備)について検討後,最後に無効理由2(特許法第29条第2項所定の要件違反:進歩性欠如)について検討することとする。

1 無効理由1(特許法第17条の2第3項所定の要件違反)について

(1) 請求人の主張の要旨

請求人は,本件補正1及び本件補正2により新規事項の追加がなされたので,本件特許は,特許法第17条の2第3項に規定する要件を満たしていない補正をした特許出願に対してされたものである旨主張しており,具体的な補正部分として,以下の点を指摘している。

ア 請求項1についての補正
本件補正2により,請求項1において燃焼芯に被覆されたワックスを除去する先端部に関して,「燃焼芯の先端から少なくとも3mmの」先端部という事項を追加する補正(以下「補正A」という。)。

イ 段落【0004】についての補正
(ア) 本件補正1により,段落【0004】に,本件当初明細書等には記載がなかった「したがって本発明の目的は,ローソクの燃焼芯への点火に要する時間が短縮され,しかも確実に点火できるローソクを提供することである。」という発明の目的に関する事項を追加する補正(以下「補正B1」という。)。
(イ) 本件補正1により,ローソクの点火に関して,段落【0004】に「ローソクの点火には上記ワックスの加熱・溶融・気化の各工程を経る必要があるため,燃焼芯への点火に通常3?5秒間かかることは避けられない。」という事項を追加する補正(以下「補正B2」という。)。

ウ 段落【0014】についての補正
(ア) 本件補正1により,段落【0014】の比較例1のローソク本体における燃焼芯挿通用の孔に関して,本件当初明細書等の「挿入孔」から「貫通孔」に変更する補正(以下「補正C1」という。)。
(イ) 本件補正1により,段落【0014】の比較例1のローソクの燃焼芯に関して,本件当初明細書等の「直径2mm」の記載を削除する補正(以下「補正C2」という。)。

エ 段落【0016】についての補正
(ア) 本件補正1により,段落【0016】の実施例1のローソクに関して,本件当初明細書等の「(比較例1・・・)同様であるもの(を実施例1とした。)」の「同様であるもの」を削除して,実施例1の具体的な実施条件に当たる内容を具体的に記載する補正(以下「補正D1」という。)。
(イ) 本件補正1により,段落【0016】に「なお,燃焼芯への点火時間は芯に被覆されたワックスの被覆量で決定されるため」という事項を追加する補正(以下「補正D2」という。)。

オ 段落【0018】についての補正
本件補正2により,比較例1,2及び実施例1?4のローソクの燃焼芯のワックス被覆量について,本件当初明細書等の段落【0018】では「30mmの長さの各被覆芯の重量」で比較したことが記載されていたところ,同記載を削除する補正(以下「補正E」という。)。

カ 段落【0025】についての補正
(ア) 本件補正1により,本件当初明細書等の段落【0025】の「刺抜きでこそぎ取った」との記載を,「実施例2と同一方法でスチール製のつめ状具でこそぎ落とした」とする補正(以下「補正F1」という。)。
(イ) 本件補正1により,本件当初明細書等の段落【0025】の「燃焼芯を用いた以外は比較例1と同様とし,点火時間の計測を行った。」との記載を,「各2本,合計6本の燃焼芯を用意した。」とする補正(以下「補正F2」という。)。
(ウ) 本件補正1により,段落【0025】に,【表2】の各実験例について本件当初明細書等には記載がなかった,燃焼芯の先端部以外の部分に被覆されたワックスの被覆量を24%と特定する記載を追加する補正(以下「補正F3」という。)。
(エ) 本件補正1により,本件当初明細書等の段落【0025】において「有風下での点火性」が記載されていた【表2】を削除して,「…長さ1mmの先端部を有する燃焼芯は,点火された炎が小さく風で消える恐れがあるため屋外使用は不適当である。」という事項を追加する補正(以下「補正F4」という。)。

(2) 本件当初明細書等の記載

本件当初明細書等には,以下のとおりの記載があったことが認められる(既に摘記した段落【0014】,【0025】についても再掲した。)。
「【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は,燃焼芯への点火が容易なローソク,特にイベント等で多数のローソクを並べて同時に点火する際,点火時間を大幅に短縮できるローソクに関するものである。
・・・
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながらワックスで被覆された燃焼芯を有するローソクを点火する際,燃焼芯に被覆されたワックスをまず溶融させ,次いで燃焼芯が溶融したワックスを加熱・気化させる必要があるため,ローソクの点火に3?5秒間かかることは避けられない。さらに,比較的多くのワックスが被覆された燃焼芯を使用する「ウォーマーキャンドル」は,被覆されたワックスの溶融に時間を要するため,さらに点火時間が長くなる。また,燃焼芯の先端部に着火剤等を付与する方法は,取り扱いに注意する必要があり,又コストアップが避けられない。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は,ローソク本体から突出した燃焼芯を有するローソクであって,該突出した燃焼芯にワックスが被覆され,かつ燃焼芯の先端部のワックス被覆量が,他の突出部に被覆されたワックスの被覆量に対し,5?50%であることを特徴とするローソクであり,本発明のローソクにより,従来のローソクの点火に要する時間の短縮と不便さが解消され,従来行われてきた着火性を高めるために燃焼芯先端部に着火剤等を付与させる必要もない。
さらに,該燃焼芯の先端部がほぐされてなることを特徴とするローソクである。
【発明の効果】
【0006】
本発明のローソクは,燃焼芯に被覆されたワックスを燃焼芯先端部より除去し燃焼芯を露出させるという簡便安価な対応で,格段に点火時間を短縮させることができる。また,燃焼芯の先端部がほぐされることでいっそう点火しやすくすることができ,点火時間の短縮が可能となる。
【0007】
さらに,点火しやすくすることで,例えばお年寄りが毎日のおつとめでローソクにマッチで点火する際に,点火しにくいということで軸木の火が手元にきて,やけどしたり,火種を落とすなどの危険性を防止することができる。
・・・
【0009】
さらにまた,ローソクがさらに多数配置された場合,例えば屋外イベントでの何百,何千のローソクを点火してゆく場合の点火開始と点火終了の時間の短縮は演出上,作業効率上,大きな利点を生み出す。
・・・
【0012】
芯の露出手段としては,特に限定されないが,熱で融かしワックスを除去しても良いし,機械的にこそぎとったりしても良い。また,露出芯のほぐし手段に関しても,特に限定されないが,引っかき,芯切断の際にささくれ状に切断しても良い。さらにまた,歯車に挟むことでワックスの除去と露出芯のほぐしを同時に行なっても良い。
・・・
【比較例1】
【0014】
直径36mm,高さ20mm,重量17gの中央部に直径2。2mm〔原文ママ〕の挿入孔を有するローソク本体を使用した。また,市販の135パラフィンワックスにマイクロクリスタリンワックスを30%配合し80℃に溶融させた芯浸漬用ワックス中を燃焼芯を冷却しながら3回くぐらせ直径2mmのワックス被覆処理芯とした。
次ぎに,30mmに切断したワックス被覆芯を上記ローソク本体に挿入装着させ,内径38mm,深長24mmのポリカーボネイト製容器に入れ,さらに開口部径53mm,深長55mmのガラス容器に収容させた。そしてローソクを収容させたガラス容器同士を密着させ横並びに一直線状に12個配置したものを2組用意した。これを比較例1とした。
【比較例2】
【0015】
比較例1のワックス浸漬処理の際の3回くぐらせるところ2回くぐらせる以外は,同様であるものを比較例2とした。
【実施例1】
【0016】
比較例1のワックス浸漬処理の際の3回くぐらせるところ1回くぐらせる以外は,同様であるものを実施例1とした。
【実施例2】
【0017】
比較例1で用いた処理芯で,スチール製のつめ状具で被覆ワックスをこそぎ落としたもの以外は,同様であるものを実施例2とした。
【実施例3】
【0018】
比較例1で用いた処理芯を100℃溶融パラフィンワックスに漬けこみ,被覆ワックスを融かし除去したもの以外は,同様であるものを実施例3とした。なお,ワックスの被覆量は,30mmの長さの各被覆芯の重量を測定し比較例1とし,他は比較例1に対する残存率とした。
【実施例4】
【0019】
実施例2で用いたワックス処理芯を切断する際に,露出芯の編みをほぐすようにしたもの以外は,同様であるものを実施例4とした。
【0020】
まず,比較例1の2組の内,1組目を実験者Aが意識的に早く,点火用ライターを用い,12個すべてのローソクの芯に点火し,点火に要した時間を計測した。次ぎにもう1組の12個のローソクを実験者Bが同様に点火作業を行ない,点火に要した時間を計測した。
【0021】
次ぎに,比較例2及び実施例1ないし実施例4においても同様の作業を行ない,点火に要した時間を計測した。その結果を表1に示す。
【表1】

【0022】
比較例1は,燃焼芯に被覆されたワックスを溶融するのに長時間要し,1個当たりの平均点火時間が3.8秒かかった。
また,比較例2は,比較例1に比べ燃焼芯のワックス被覆量が60%であるためワックスを溶融するのに時間の短縮はあったものの,1個当たりに平均点火時間が3.4秒と,比較例1と比較してわずかな時間短縮にしかならなかった。
【0023】
実施例1は,比較例1に対して燃焼芯のワックス被覆量が33%であり,1個当たりの平均点火時間が3.0秒と点火時間の短縮に効果的となっていた。
また,実施例2及び実施例3に比較例1に対する燃焼芯のワックス被覆量が24%,19%であり,被覆ワックスも容易に溶融でき1個当たりの平均点火時間も,2.8秒,さらに2.3秒と点火が容易となり,点火に要する時間が格段に短縮された。
・・・
【0025】
また,比較例1で用いたワックス被覆芯の先端よりそれぞれ1mm,3mm及び5mmワックスを刺抜きでこそぎ取った燃焼芯を用いた以外は比較例1と同様とし,点火時間の計測を行った。その結果を表2に示すように,すべて点火時間に有意な差を認めなかった。
【表2】

【0026】
このことは,ローソクの燃焼芯への点火時間に影響を与えるのは,燃焼芯の最先端のワックスの被覆量如何であり,さらに該燃焼芯の先端部のほぐれ程度であることがわかった。
ただし,先端部の1mmしか被覆ワックスをこそぎ落としていないものは,点火当初,ゴマ粒ほどの炎でしかなく,少々の風でも容易に消える様であるため少なくとも3?5mm程度の被覆ワックスの除去が望ましい。
【産業上の利用可能性】
【0027】
点火性に優れ,点火時間を大幅に短縮できるローソクを提供することで,結婚披露宴会場やレストランでの多数のローソクを点火する際,より短時間に点火作業が可能となり点火に要する手間と労苦の軽減がはかれる。さらには,屋外イベントのような何千という多数のローソクの点火作業を効率的に短時間で行なえることより,省力化のみならず,短時間の内に炎の演出表現ができることは見学者により大きな感動と満足感を与えられるなどの演出効果をもたらす。さらに作業時間の短縮,動員人数および人件費の削減などの大きな利点を生み出す。」

(3) 各補正事項についての検討

各補正事項について順に検討する。
なお,下記補正A,補正C1,C2,補正D1,D2,補正E及び補正F1ないしF3の判断については,本件無効審判事件についての先の審決の取消を請求した知的財産高等裁判所平成26年(行ケ)第10145号事件の確定判決における裁判所の事実認定及び法律判断の内容に従うものである(行政事件訴訟法第33条第1項)。

ア 請求項1についての補正(補正A)について
(ア) 本件補正2による補正Aは,請求項1の記載に,「燃焼芯の先端から少なくとも3mmの先端部」という発明特定事項を加えるものである。
(イ) 請求人は,同補正は,本件当初明細書等の記載に基づかないものであって,新規事項の追加に該当する旨主張する。
そこで,検討するに,本件当初明細書等の段落【0026】には,ワックス被覆芯の先端より1mmの長さのワックスをこそぎ取った燃焼芯を用いた点火実験では,3mm又は5mmの長さのワックスをこそぎ取った燃焼芯を用いた点火実験と比較して,ほぼ同じ平均時間で点火したものの,有風下では消えやすかった,という段落【0025】の【表2】の実験結果に基づいて,先端部から1mmしか被覆ワックスをこそぎ落していないものは,点火当初,ゴマ粒ほどの炎でしかなく,少々の風でも容易に消える様であるため,安定した点火のためには,「少なくとも被覆芯の先端より3?5mm程度の被覆ワックスの除去が望ましい」という旨が述べられている。
確かに,本件当初明細書等の【表2】の上記ワックス除去部分の長さが1mm,3mm,5mmの各実験例において,各燃焼芯からワックスをこそぎ取った具体的な割合(こそぎ取り前と比較して,こそぎ取った部分に残っている具体的なワックスの残存率)は,明らかではない。しかし,比較実験である以上,各実験例の上記ワックスの残存率は,当然に同じものであると理解される。そして,いずれの実験例も,1個当たりの平均点火時間自体は2.2秒もしくは2.3秒と有意な差がなく,これは,比較例1,2の点火時間3.8秒,3.4秒(【0021】の【表1】)と比べると,3秒以下の短時間での点火という良好な結果であるところ(【表2】の実験の点火時間の計測方法は【表1】の実験の比較例1と同様である。【0025】),削除部分が1mmと短い燃焼芯についての実験例だけが,点火した後の有風下での安定性が劣ったというものである。そうすると,【表2】に接した当業者であれば,各実験例における具体的なワックス残存率にかかわらず,ワックス除去部分の長さが1mmしかない場合には,点火しても有風下では消えやすく,安定した点火のためには,少なくとも3mm?5mm程度のワックス除去部分の長さが必要であると理解するのが合理的である。
そうすると,本件当初明細書等に接した当業者は,ワックス残存率が19?33%の場合(【0021】の【表1】の実施例によれば,この場合の平均点火時間は2.3秒ないし3.0秒)であっても,ワックス除去部分の長さによる有風下での点火性については,上記【表2】の試験結果が当たるものと理解するものといえるから,【表2】及び段落【0026】の記載に基づいて,請求項1に「燃焼芯の先端から少なくとも3mmの先端部」の記載を追加する補正をし,補正後の請求項1を,「ローソク本体から突出した燃焼芯を有するローソクであって,該燃焼芯にワックスが被覆され,かつ該燃焼芯の先端から少なくとも3mmの先端部に被覆されたワックスを,該燃焼芯の先端部以外の部分に被覆されたワックスの被覆量に対し,ワックスの残存率が19%?33%となるようこそぎ落とし又は溶融除去するとともに,該燃焼芯の先端部に3秒以内で点火されるよう構成したことを特徴とするローソク。」とすることは,本件当初明細書等のすべての記載を総合することにより導かれる技術的事項との関係において,新たな技術的事項を導入するものとは認められず,補正Aは,本件当初明細書等に記載した事項の範囲内の補正に当たる。
したがって,補正Aについての請求人の主張は,理由がない。

イ 段落【0004】についての補正(補正B1,B2)について
(ア) 本件補正1による補正B1,B2に係る補正は,本件補正前発明が解決しようとする課題について説明した本件当初明細書等の段落【0004】中の,「しかしながらワックスで被覆された燃焼芯を有するローソクを点火する際,燃焼芯に被覆されたワックスをまず溶融させ,次いで燃焼芯が溶融したワックスを加熱・気化させる必要があるため,ローソクの点火に3?5秒間かかることは避けられない。」との記載に対して,以下のとおり,発明の目的及び通常のローソク点火に関する事項を追加する補正をしたものである。
「ワックスで被覆された燃焼芯を有するローソクに点火するには,まずマッチ等の燃焼炎を燃焼芯の先端に近づけて,燃焼芯に被覆されたワックスを加熱・溶融させ,次いで溶融されたワックスを加熱・気化させて可燃性ガスを発生させ,該可燃性ガスの着火により燃焼芯が点火される。
ローソクの点火には上記ワックスの加熱・溶融・気化の各工程を経る必要があるため,燃焼芯への点火に通常3?5秒間かかることは避けられない。(中略)
したがって本発明の目的は,ローソクの燃焼芯への点火に要する時間が短縮され,しかも確実に点火できるローソクを提供することである。さらに,本発明の他の目的は,燃焼芯の先端に着火剤を付与することのない,安価で,安全なローソクを提供することである。」
(イ) 請求人は,「したがって本発明の目的は,ローソクの燃焼芯への点火に要する時間が短縮され,しかも確実に点火できるローソクを提供することである。」との補正部分(補正B1),特に「確実に点火できるローソク」を発明の目的とすることについては本件当初明細書等に記載されていなかった旨主張する。
確かに,本件当初明細書等には,「確実に点火できるローソク」を発明の目的とすることについて明示的な記載は見当たらない。しかし,本件当初明細書等には既に,「本発明は,燃焼芯への点火が容易なローソク・・・に関するものである。」(【0001】),「本発明のローソクにより,従来のローソクの点火に要する時間の短縮と不便さが解消され,従来行われてきた着火性を高めるために燃焼芯先端部に着火剤等を付与させる必要もない。」(【0005】),「さらに,点火しやすくすることで,例えばお年寄りが毎日のおつとめでローソクにマッチで点火する際に,点火しにくいということで軸木の火が手元にきて,やけどしたり,火種を落とすなどの危険性を防止することができる。」(【0007】),「点火性に優れ,点火時間を大幅に短縮できるローソクを提供することで,結婚披露宴会場やレストランでの多数のローソクを点火する際,より短時間に点火作業が可能となり点火に要する手間と労苦の軽減がはかれる。」(【0027】)と記載されているのであるから,これらの記載に接した当業者であれば,本件補正前発明に係るローソクは,「確実に点火できるローソク」をも発明の目的としていると当然に理解するものと認められる。
したがって,補正B1が,本件当初明細書等のすべての記載を総合することにより導かれる技術的事項との関係において,新たな技術的事項を導入するものであるとは認められず,請求人の主張は,理由がない。
(ウ) さらに,請求人は,「ローソクの点火には上記ワックスの加熱・溶融・気化の各工程を経る必要があるため,燃焼芯への点火に通常3?5秒間かかることは避けられない。」なる補正部分(補正B2)は,点火に「通常3?5秒間かかることは避けられない」ことの理由を「ローソクの点火には上記ワックスの加熱・溶融・気化の各工程を経る必要があるため」と特定するものであって,そのようなことは,本件当初明細書等に記載のない事項であり,新規事項の追加に該当する旨主張する。
しかし,本件当初明細書等の段落【0004】には,「・・・ワックスで被覆された燃焼芯を有するローソクを点火する際,燃焼芯に被覆されたワックスをまず溶融させ,次いで燃焼芯が溶融したワックスを加熱・気化させる必要があるため,ローソクの点火に3?5秒間かかることは避けられない。」と記載されているのであるから,この記載に接した当業者は,ローソクの点火に3?5秒間かかることの理由として,ローソクの点火にワックスの「加熱」,「溶融」,「気化」の各工程が必要であることを理解するものといえ,また,「通常」なる用語の追加がこのような当業者の理解に影響を与えるものとは到底いえない。
したがって,補正B2が,本件当初明細書等のすべての記載を総合することにより導かれる技術的事項との関係において,新たな技術的事項を導入するものであるとは認められず,請求人の主張は,理由がない。

ウ 段落【0014】についての補正(補正C1,C2)について
(ア) 本件補正1による補正C1,C2は,本件当初明細書等の段落【0014】が,【表1】の実験に用いた比較例1のローソクの製作方法について,「中央部に直径2。2mm〔原文ママ〕の挿入孔を有するローソク本体」を使用し,「直径2mmのワックス被覆処理芯」を上記ローソク本体に挿入装着させて,ローソクを製作した旨記載していた部分のうち,ローソク本体の「挿入孔」との記載を「貫通孔」に変更し(補正C1),被覆処理芯(燃焼芯)についての「直径2mm」との記載を削除する(補正C2)旨の補正である。
(イ) 請求人は,補正C1は新規事項の追加に当たると主張する。
確かに,本件当初明細書等には,段落【0014】の比較例1のローソクの「挿入孔」が「貫通孔」であるとは記載されていない。しかし,通常,ローソクは本体を形成するロウの全体を燃焼することを念頭に,およそローソク本体の全長にわたって燃焼芯が存在するものであるから(後記甲第1号証-5,甲第2号証,甲第4号証,甲第6号証参照),本件当初明細書等の「挿入孔」は,ローソク本体のほぼ全長に及ぶ孔であることは自明であり,「貫通」しているかどうかは,孔の挿入口と反対側の口(ローソクの底に当たる部分)が開口しているかどうかにすぎない。したがって,同段落【0014】でいう「挿入孔」は,「貫通孔」をも包含し,これを言い換えているものといえる。そして,本件補正前発明のローソクは,ローソク本体から突出した燃焼芯に被覆されたワックスの量を,燃焼芯先端部では他の突出部より一定程度少なくすることで,点火時間を短縮し,点火しやすくしたことを特徴とするものであり(【0005】),比較例1のローソクは,この「本体から突出した燃焼芯のワックスの被覆量」と「点火に要する時間」に関する実験(【表1】)及び「同ワックスの除去部分(ワックスの被覆量が少ない部分)の長さ」と「点火性」に関する実験(【表2】)に用いるものであるから,これらの実験に用いられたローソク本体の燃焼芯の挿入孔がローソクの底まで「貫通」しているものであるかどうかは,上記各実験の結果にも,その技術的意義にも,何ら影響するものではない。
そうすると,補正C1により,ローソク本体の「挿入孔」が「貫通孔」であることを明らかにすることが,本件当初明細書等のすべての記載を総合することにより導かれる技術的事項との関係において,新たな技術的事項を導入するものであるとは認められず,請求人の主張は,理由がない。
(ウ) 請求人は,補正C2も,新規事項の追加に当たると主張する。
しかし,当該補正C2によって,比較例1の被覆処理芯が直径2mmであることが削除されても,本件補正2後の本件特許明細書等の段落【0014】には,当該被覆処理芯を挿入するローソク本体の孔の直径が2.2mmであることは記載されており,通常,ローソクは,本体を形成するロウと,これに挿入されている燃焼芯とが接する状態で形成されているものであるから,補正C2がされても,ローソク本体の孔に挿入する燃焼芯の直径が,ローソク本体の孔の直径2.2mmよりもやや小さい程度のものであることは当業者にとって明らかである。そして,被覆処理芯が「直径2mm」ではなく,「直径2.2mmよりやや小さい直径」と理解したとしても,上記「(イ)」のとおりの【表1】や【表2】の実験結果が不明確となったとはいえず,また,その違いが各実験結果の技術的意義を左右するものともいえない。
したがって,ローソクの燃焼芯が「直径2mm」であることを削除することが,本件当初明細書等のすべての記載を総合することにより導かれる技術的事項との関係において,新たな技術的事項を導入するものであるとは認められず,請求人の主張は,理由がない。

エ 段落【0016】についての補正(補正D1,D2)について
(ア) 本件補正1による補正D1,D2に係る補正は,本件当初明細書等の段落【0016】が,【表1】の実施例1について,「比較例1のワックス浸漬処理の際の3回くぐらせるところ1回くぐらせる以外は,同様であるものを実施例1とした」と記載していた部分を,以下のとおりの具体的内容に補正するものである。
「比較例1と同じ芯浸漬用ワックス中に燃焼芯を冷却しながら1回くぐらせて,ワックスが被覆された燃焼芯を用意し,重量を測定した。比較例1の燃焼芯の重量との差から算出したところ,比較例1の燃焼芯に被覆されたワックスの被覆量の33%であった。
比較例1と同様に,上記燃焼芯をローソク本体の貫通孔に挿通して図2に示すローソクを製作した。該ローソクを内径38mm,深さ24mmのポリカーボネイト製容器(図示せず)に入れ,さらに開口部直径53mm,深さ55mmのガラス容器(図示せず)に収容した。ローソクを収容したガラス容器同士を密着させ,横並びに一直線状に12個配置したものを2組用意し,これを実施例1とした。
なお,燃焼芯への点火時間は芯に被覆されたワックスの被覆量で決定されるため,実施例1は,簡易法として,芯全体にワックスが均一に被覆された燃焼芯(先端部に被覆されたワックスがそぎ落とされていない)を使用した。」
(イ) 請求人は,本件補正1前の「同様であるもの(を実施例1とした)」という記載を書き換えて,実施例1の具体的な内容を記載した補正D1は,複数の解釈が可能な点について一つに特定するものであるから,新規事項の追加に当たると主張する。
しかし,補正D1の記載内容は,比較例1で用いたローソクの製作方法及び実験のための容器へのセットの仕方については,本件当初明細書等の段落【0014】を用いて,燃焼芯のワックスの被覆量測定については,同段落【0018】,【表1】及び【0023】を用いて,補正前の「同様であるもの」の内容を具体的に書き改めたものにすぎないものであることが明らかであり,本件当初明細書等の中のこれらの記載事項を組み合わせて本件当初明細書等の段落【0016】の実施例1の実施条件を,補正後のようなものとして理解することは,当業者であれば当然であって,特段の推論を要するものとはいえず,また,本件当初明細書等の段落【0016】の実施条件について,複数の解釈があり得るものとは認められない。
したがって,補正D1が,本件当初明細書等のすべての記載を総合することにより導かれる技術的事項との関係において,新たな技術的事項を導入するものであるとは認められず,請求人の主張は,理由がない。
(ウ) 請求人は,本件当初明細書等には,点火時間がワックスの被覆量のみではなく先端部の形状によっても決定されることが記載されているから,「なお,燃焼芯への点火時間は芯に被覆されたワックスの被覆量で決定されるため,…」なる記載を追加すること(補正D2)は新規事項の追加である旨主張する。
しかし,上記「第7 1(3)ウ(イ)」のとおり,本件補正前発明のローソクは,ローソク本体から突出した燃焼芯に被覆されたワックスの量を燃焼芯先端部では他の突出部より一定程度少なくすることで,点火時間を短縮し,点火しやすくしたことを特徴とするもので(【0005】),【表1】の各比較例,実施例も,燃焼芯に被覆されたワックスの被覆量を異なるものとした上で点火時間を比較しているものであることからも明らかなとおり,「燃焼芯への点火時間は,芯に被覆されたワックスの被覆量で決定される」という補正D2の内容は,本件当初明細書等に明記されている本件補正前発明の技術的思想の一部である。
したがって,補正D2が,本件当初明細書等のすべての記載を総合することにより導かれる技術的事項との関係において,新たな技術的事項を導入するものであるとは認められず,請求人の主張は,理由がない。

オ 段落【0018】についての補正(補正E)について
(ア) 本件補正2による補正Eは,本件当初明細書等の段落【0018】には,表1の実施例について,「なお,ワックスの被覆量は,30mmの長さの各被覆芯の重量を測定し比較例1とし,他は比較例1に対する残存率とした。」 との記載があったのを,削除するものである。
(イ) 請求人は,段落【0018】は,実施例に関する記載であり,補正Eにより,当業者は被覆量を計算する基準が不明となり,各燃焼芯の長さを一定としているか又は単位長さ当たりの被覆量として対比するかは自明でもないから,新規事項の追加に当たると主張する。
しかし,本件当初明細書等に記載された【表1】の比較例1,2及び実施例1ないし3のローソクの各燃焼芯は,その製作方法について,各燃焼芯のワックスの全長のうちの一部分のみを削り取り,又は溶融除去したとは記載されておらず(【0014】ないし【0018】),また,相互の比較は各被覆芯の被覆ワックスの重量により行われていることからすれば(【0018】),いずれも全長にわたって均一にワックスで被覆されたものであると認められる。そして,補正Eにより「30mm」という各燃焼芯の具体的な長さが削除された後も,各燃焼芯の被覆ワックス残存率は,比較例1を100%とし,その他はこれに対する残存率が示されていることは,本件当初明細書等の明細書上の記載から明らかであり(【表1】,【0018】,【0022】,【0023】),ワックス残存率は,上記のとおり全長にわたって均一にワックスが被覆されたもの同士の対比による残存率として求めるのだから,補正E後も,残存率を比較するための重量測定に用いる各燃焼芯の長さが同一であること自体は明らかである。そして,「30mm」という具体的数値が削除されても,【表1】の実験結果の内容が不明確となるものとはいえず,各燃焼芯の長さが具体的にどのような数値であるかは,これらの実験によって明らかとなる技術的意義を何ら左右するものとはいえない。
したがって,補正Eが,本件当初明細書等のすべての記載を総合することにより導かれる技術的事項との関係において,新たな技術的事項を導入するものであるとは認められず,請求人の主張は,理由がない。

カ 段落【0025】についての補正(補正F1ないしF4)について
(ア) 本件補正1による補正F1ないしF4に係る補正は,【表2】の各実験例の燃焼芯の製作方法及び実験結果について説明した本件当初明細書等の段落【0025】中の,「また,比較例1で用いたワックス被覆芯の先端よりそれぞれ1mm,3mm及び5mmワックスを刺抜きでこそぎ取った燃焼芯を用いた以外は比較例1と同様とし,点火時間の計測を行った。その結果を表2に示すように,すべて点火時間に有意な差を認めなかった。」との記載を,以下のとおり,燃焼芯の製作方法及び実験結果の具体的内容を記載する内容に補正をしたものである。
「ワックスが被覆された比較例1の燃焼芯2の先端から各々1mm,3mm,5mmの長さの先端部に被覆されたワックスを実施例2と同一方法でスチール製のつめ状具でこそぎ落した各2本,合計6本の燃焼芯を用意した。
先端部のワックスがそぎ落とされた燃焼芯の重量から先端部に残ったワックスの被覆量を算出したところ,6本とも先端部のワックス被覆量は,燃焼芯の先端部以外の部分に被覆されたワックスの被覆量の24%であった。(中略)その結果を表2に示す。表2から先端部の長さが異なる3種類の燃焼芯への点火時間に有意な差は認められなかったが,長さ1mmの先端部を有する燃焼芯は,点火された炎が小さく風で消える恐れがあるため屋外使用は不適当である。」
(イ) 請求人は,「実施例2と同一方法でスチール製のつめ状具でこそぎ落した」との補正部分(補正F1)について,「刺抜き」と「つめ状具」は同一の道具ではないし,当業者にとって自明でもないと主張する。
しかし,本件当初明細書等の「刺抜き」とは,一般的に,先端部に爪状部分を有する一対の部材で,刺などを挟む金属製の道具を指す用語として理解される。これに対し,「つめ状具」は,用具の形状を表現した語であって,一般的に特定の道具を指す語として使用され,又は当業者に理解されていることを示す証拠はなく,その文言からすれば,「爪」のような形状を有する道具を意味すると解される。そうすると,補正F1の「スチール製のつめ状具」は,「刺抜き」と同一の道具ではないとしても,一対の爪状部分を有する部材で刺などを挟む「刺抜き」を包含し,これを言い換えた表現ということができる。また,上記「第7 1(3)ウ(イ)」のとおり,【表2】の各実験例は,燃焼芯からのワックス除去部分の長さと点火性との関係を確認するためのものであり,当該ワックスを除去する際のこそぎ取りの手段として,刺抜きを用いるか,つめ状具を用いるかによって,各実験例の実験結果やその技術的意義に何ら影響があるものではないから,「刺抜き」を「つめ状具」と補正したからといって,新規な技術的事項を導入するものとはいえない。また,「実施例2と同一方法で」という補正部分についても,実施例2のこそぎ落としの方法とは,「スチール製のつめ状具で被覆ワックスをこそぎ落したもの」であるから(【0017】),同補正部分は,「刺抜き」を「スチール製のつめ状具」と補正したことと,実質的に同じ内容にすぎない。
したがって,補正F1が,本件当初明細書等のすべての記載を総合することにより導かれる技術的事項との関係において,新たな技術的事項を導入するものであるとは認められず,請求人の主張は,理由がない。
(ウ) 請求人は,【表2】の実験例について「各2本,合計6本の燃焼芯を用意した。」とする補正部分(補正F2)は,具体例の変更であり,当業者にも自明ではないから,新規事項の追加であると主張する。
この点,確かに,上記「第3 2(3)オ」のとおり,本件当初明細書等の【表2】の実験例では,各2組24本,合計6組72本の燃焼芯を用意したものと理解されるのに,本件補正1後の本数はこれと異なる。しかし,同補正後も,上記【表2】の実験結果自体に変更があったわけではなく,上記補正F2は,「各2組24本,合計6組72本」の誤記であることが明らかというべきである。
したがって,補正F2は,単純な誤記であって,本件当初明細書等に記載された【表2】に係る具体例そのものを変更するものではないから,請求人の主張には,理由がない。
なお,補正F2に係る補正部分は,誤記であるとの理由で,本件訂正の訂正事項3により「各2組24本,合計6組72本の燃焼芯」と訂正されており,同訂正事項は上記「第3 2(3)」のとおり適法なものとして許容された。
(エ) 請求人は,本件当初明細書等の【表2】の各実験例について,燃焼芯の先端部のワックスをこそぎ落した後の被覆量を,先端部以外の部分に被覆されたワックスの被覆量の24%と特定する記載を追加する補正(補正F3)について,【表1】と【表2】とは別異の課題に関する実験なので,本件当初明細書等の「比較例1と同様」との記載のみから,先端部のワックス被覆量が他の突出部に被覆されたワックスの被覆量に対して24%であるということはできず,同補正は新規事項の追加であると主張する。
確かに,上記「第7 1(3)ア(イ)」のとおり,本件当初明細書等の【表2】のワックス除去部分の長さが1mm,3mm,5mmの各実験例では,各燃焼芯からワックスをこそぎ取った具体的な割合(こそぎ取り前と比較して,こそぎ取った部分に残っている具体的なワックスの残存率)は,明らかではない。また,【表1】の各実施例のうち,燃焼芯からワックスがこそぎ取られている実施例は実施例2のみであり(【0017】),その被覆ワックス残存率は24%であるが(【0021】,【表1】),このことから,【表2】の各実験例の具体的なワックス残存率が当然に24%になるということまでは理解できない。
しかし,【表2】の各実験例のローソクは,いずれも,【表1】の実施例2のものと同じく,比較例1のローソクを用いて,被覆芯から被覆ワックスをこそぎ落としたものである。また,本件当初明細書等には,ワックスを燃焼芯先端部より除去し燃焼芯を露出させることにより,格段に点火時間を短縮させることができるという効果を奏することが記載されており(【0006】),ワックスの溶融やこそぎ取りは,芯の露出手段として記載されているから(【0012】),【表2】の各実験例のローソクにおいても,【表1】の実施例2のローソクにおいても,ワックスのこそぎ落としは燃焼芯を露出させるものと理解されるところ,このような同一の方法により成形されたローソクの被覆芯から,燃焼芯を露出させるようにワックスをこそぎ落とした場合のワックス残存率はほぼ同様になるものと理解するのが自然であるから,【表1】を前提として,【表2】に接した当業者は,【表2】の各実験例の燃焼芯についても,実施例2と同じワックス残存率と理解すると解するのが合理的である。そして,そもそも,上記「第7 1(3)ア(イ)」のとおり,【表2】の各実験結果を見れば,各実験例における具体的なワックス残存率にかかわらず,ワックス除去部分の長さが1mmしかない場合には,点火しても有風下では消えやすく,安定した点火のためには,少なくとも3mm?5mm程度のワックス除去部分の長さが必要であると理解されるのであるから,補正F3により,【表2】のワックス残存率が実際には24%であったことが明らかとする旨の補正がされても,【表2】の実験結果の理解やその技術的意義に影響を与えるものとは認められない。
以上によれば,補正F3は,本件当初明細書等のすべての記載を総合することにより導かれる技術的事項との関係において,新たな技術的事項を導入するものとは認められず,当該補正は,本件当初明細書等に記載した事項の範囲内の補正に当たるから,請求人の主張は,理由がない。
(オ) 請求人は,本件当初明細書等において「有風下での点火性」が記載されていた【表2】を削除して,「…長さ1mmの先端部を有する燃焼芯は,点火された炎が小さく風で消える恐れがあるため屋外使用は不適当である。」なる記載を追加する補正部分(補正F4)は新規事項の追加であると主張する。
しかし,本件当初明細書等の【表2】には,ワックス被覆芯の先端より1mmの長さのワックスをこそぎ取った燃焼芯の「有風下での点火性」について「消えやすい」と記載されており,上記「第7 1(3)ア(イ)」のとおり,当業者は,同【表2】の実験結果を見れば,ワックス除去部分の長さが1mmしかない場合には,点火しても有風下では消えやすいと理解する上,本件当初明細書等には,「先端部の1mmしか被覆ワックスをこそぎ落としていないものは,点火当初,ゴマ粒ほどの炎でしかなく,少々の風でも容易に消える様である」(【0026】)とも記載されているのであるから,「長さ1mmの先端部を有する燃焼芯は,点火された炎が小さく風で消える恐れがある」ことは,本件当初明細書等にそのままの記載はないとしても,本件当初明細書等の記載から当業者が看取できることは明らかである。また,そのように「風で消える恐れがある」ローソクが「屋外使用は不適当である」ことも当業者であれば当然に理解するし,本件当初明細書等には,本件補正前発明に係るローソクが「屋外イベント」で使用される可能性があることも記載されているのであるから(【0009】),補正F4が,本件当初明細書等のすべての記載を総合することにより導かれる技術的事項との関係において,新たな技術的事項を導入するものであるとは認められず,請求人の主張は,理由がない。
なお,補正F4により削除された【表2】は,誤記であるとの理由で,本件訂正の訂正事項7により追加されており,同訂正事項は上記「第3 2(4)」のとおり適法なものとして許容された。

(4) 無効理由1についてのまとめ

以上のとおり,無効理由1についての請求人の主張は,いずれも理由がなく,無効理由1によって,本件特許を無効とすることはできない。

2 無効理由3ないし5(特許法第36条所定の要件違反)について

請求人が請求の根拠とする無効理由3ないし5は,何れも特許請求の範囲又は明細書の記載不備をいうものであって,一部主張が重複していることもあり,これら無効理由3ないし5を併せて検討することとする。
なお,上記「第3」及び「第7 1」のとおり,本件訂正,並びに,本件補正1及び2による補正は適法なものとして許容し得るものであるから,以下,本件訂正明細書等の記載に基づいて検討を進める。

(1) 請求人の主張の要旨

無効理由3ないし5に係る請求人の主張は,次のように整理することができる。

ア 無効理由3
請求人は,本件訂正明細書等の発明の詳細な説明の記載は,当業者がその実施をすることができる程度に明確かつ十分に記載されていないから,本件特許は特許法第36条第4項第1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものである旨主張し,具体的には次の(i)ないし(iii)の点を指摘している。
(i)指摘事項A1:本件発明の「燃焼芯の先端部,該燃焼芯の先端部以外の部分」がどの部分を示すのか,本件訂正明細書等の明細書の発明の詳細な説明に明確に記載されておらず,当業者がその実施をすることができる程度に明確かつ十分に記載されていない。
(ii)指摘事項A2:本件発明の「ワックスの残存率が19?33%」は測定条件が明細書に明確に記載されておらず,当業者がその実施をすることができる程度に明確かつ十分に記載されていない。
(iii)指摘事項A3:本件発明における「該燃焼芯の先端部に3秒以内に点火される」に関して,当業者がその実施をすることができる程度に明確かつ十分に記載されていない。

イ 無効理由4
請求人は,本件訂正明細書等の特許請求の範囲に記載された発明特定事項の一部は,特許請求の範囲に記載された範囲にまで一般化できるものではないので,本件特許は,特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものである旨主張し,具体的には次の(i)ないし(iii)の点を指摘している。
(i)指摘事項B1:課題を解決するための目的との関連で発明の詳細な説明に記載されているローソクは,先端部のワックスを除去した燃焼芯を,あらかじめ成形しておいたローソク本体の挿入孔に挿入したもののみであるから,本件発明に係るローソクの範囲を,全てのローソクにまで拡大することはできない。
(ii)指摘事項B2:本件発明の「該燃焼芯の先端部に3秒以内で点火される」における「3秒以内」は,特定条件下で測定された12個の平均値なので,この値を単なる「3秒以内」まで拡大できない。
(iii)指摘事項B3:本件発明における「ワックスの残存率が19?33%」は【表1】を根拠にしているが,【表1】のローソクは,比較例1の特定のローソクに対する基準であり,本件発明のワックスの残存率とは異なる基準に基づく残存率であるから,【表1】を根拠にして上記範囲に拡大することできないし,また,ワックスの残存率が33%である実施例1は,先端部に被覆されたワックスをこそぎ落とし又は溶融除去していないので,「33%」にまでは拡大できない。

ウ 無効理由5
請求人は,本件訂正明細書等の特許請求の範囲の記載された発明特定事項の一部は不明確であるので,本件特許は,特許法第36条第6項第2号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものである旨主張し,具体的には次の点を指摘している。
指摘事項C1:請求項1の「かつ該燃焼芯の先端から少なくとも3mmの先端部に被覆されたワックスを,該燃焼芯の先端部以外の部分に被覆されたワックスの被覆量に対し,ワックスの残存率が19%?33%となる」との記載は不明確である。

(2) 各指摘事項についての検討

ア 無効理由5(C1)並びに無効理由3(A1)及び(A2)について
(ア) 無効理由5において,本件訂正明細書等の特許請求の範囲の請求項1(以下,単に「請求項1」という。)の記載が不明確であるとの指摘(C1)がなされているところ,上記無効理由3(A1)及び(A2)の指摘も同趣旨と解されるので,これらを併せて検討する。
(イ) 請求項1の記載は,上記「第2 3」のとおりであるところ,請求人は,無効理由5(C1)として,請求項1の「かつ該燃焼芯の先端から少なくとも3mmの先端部に被覆されたワックスを,該燃焼芯の先端部以外の部分に被覆されたワックスの被覆量に対し,ワックスの残存率が19%?33%となる」との記載,特に,各用語の意味するところが不明確である旨主張する。
そこでまず,請求項1に記載された「燃焼芯の先端部」と「燃焼芯の先端部以外の部分」(本件当初明細書等において「他の突出部」と呼称されていた部分。以下,「他の突出部」ということがある。)の技術的意義についてみるに,本件発明のローソクは,本件補正前発明のローソク同様,上述のとおり,ローソク本体から突出した燃焼芯に被覆されたワックスの量を燃焼芯先端部では他の突出部より一定程度少なくすることで,点火時間を短縮し,点火しやすくしたことを特徴とするものであって,具体的には,当該先端部に被覆されたワックスを,こそぎ落とし又は溶融除去といった除去処理により除去して該先端部の燃焼芯を露出させるものである(【0005】)。ここで,一般に燃焼芯をワックスで被覆するのは,燃焼芯に点火した後,ローソク本体への燃焼の移行を良好なものとするためであり(【0002】),また,ローソク本体に設けられた挿入孔へ燃焼芯を確実に挿入させるべく,燃焼芯にこしを持たせるためであるから(【0003】),本件発明において,燃焼芯に被覆されたワックスは,このような被覆ワックス本来の機能(良好な燃焼移行・挿入性向上)を担うものであって,ローソク本体を構成するワックス(ロウ)とは別異の機能を期待したものであると解される。そうすると,「燃焼芯の先端部」は,その被覆ワックス量を少なくして点火時間の短縮等の着火性向上の機能を担保した部分であり,「先端部以外の部分」(他の突出部)は,被覆ワックス本来の機能(良好な燃焼移行・挿入性向上)を担保する部分であるということができる。
以上を整理すると,「燃焼芯の先端部」とは,着火性向上を期待して,ローソク本体から突出した燃焼芯(以下「突出燃焼芯」という。)のうち,上記除去処理により,被覆されていたワックスが除去された部分であって,当該除去処理後も同ワックスが残存する他の突出部よりも被覆ワックス量が一定程度少なくなった露出部分,すなわち端的には「突出燃焼芯のうち,被覆ワックスを除去して露出させた部分」であり,また「燃焼芯の先端部以外の部分」とは,被覆ワックス本来の機能(良好な燃焼移行・挿入性向上)が期待される,上記先端部以外の部分,すなわち「突出燃焼芯のうち,被覆ワックスが除去されず被覆されたまま残っている部分」と解することができる。
さらにいうと,後者の「燃焼芯の先端部以外の部分」については,(i)除去処理自体を施さなかった結果,「被覆ワックスが除去されず被覆されたまま残っている」場合と,(ii)除去処理は施したものの燃焼芯の露出には至らず,結果として,燃焼芯が露出する程度まで「被覆ワックスが除去されず被覆されたまま残っている」場合とが考えられるが,本件訂正明細書等の段落【0025】に記載された「被覆ワックスの除去部分(ワックスの被覆量が少ない部分)の長さ」と「点火性」に関する実験(【表2】)のようにスチール製のつめ状具で被覆ワックスをこそぎ落として,所定長さの除去部分(先端部)を得るような場合,除去処理が施されるのは先端部のみであると解され(先端部とそれ以外の部分でこそぎ落とし方に差を付けることは考えにくい。),上記(ii)の場合を想定することは適当ではない。また,仮に上記(ii)のように解釈し,先端部以外の突出部(他の突出部)にも除去処理が施されるとすると,元来,他の突出部は残存した被覆ワックス本来の機能を担保する部分であるのに(被覆ワックスは燃焼芯に被覆した段階で当該機能を担保するための必要量となっているのに除去処理により減量してしまうと),これが実現できないばかりか,先端部と他の突出部との境界,さらには他の突出部とローソク本体との境界も曖昧になり(例えば,後記甲第1号証-5の写真(f)ないし(h)に示された一般的な溶融除去による芯出し手法によって突出燃焼芯を形成する場合と同様のものになる。),ひいては,次に検討する「ワックスの残存率」を算出する際の算出基準となる「燃焼芯の先端部以外の部分に被覆されたワックスの被覆量」を適正に評価することが困難となることから,このような解釈は妥当ではない。加えて,被覆ワックスは,燃焼芯を溶融ワックス液中に浸漬して被覆されるところ(【0002】),この段階においては,突出燃焼芯の先端部と他の突出部にはそれぞれワックスが略均一に被覆されていると解するのが相当であるから(上記「第7 1(3)オ(イ)」参照),上記のように被覆ワックスの均一被覆を前提とした解釈は,後記「ワックスの残存率」の定義を,「[ワックスの残存率]=[除去処理後の先端部のワックスの単位長さあたりの被覆量]/[除去処理後の先端部以外の部分のワックスの単位長さあたりの被覆量]」と解釈したこと(ワックスが先端部とそれ以外の部分それぞれにおいて略均一に被覆されていることが前提となっている。)とも整合する。
結局のところ,本件訂正明細書等の記載に接した当業者は,上記「燃焼芯の先端部以外の部分」とは,被覆ワックス本来の機能(良好な燃焼移行・挿入性向上)を担保すべくワックスが略均一の厚さに被覆され,先端部及びローソク本体とは期待される機能(担う役割)が異なる上,ワックス残存率算出のためには外形的にもそれらとの境界が明確で,かつ区別されるものでなければならず,突出燃焼芯のうち,上記除去処理自体が施されず,被覆されたワックスが除去されずに被覆当初の略均一の厚さのまま残っている部分と解釈するのが合理的である(なお,このような「燃焼芯の先端部以外の部分」についての解釈は,後記無効理由2(特許法第29条第2項所定の要件違反:進歩性欠如)について検討する際に留意すべき事項でもある。)。
次に,「ワックスの残存率」の技術的意義についてみるに,請求項1には,「燃焼芯の・・・先端部に被覆されたワックスを,該燃焼芯の先端部以外の部分に被覆されたワックスの被覆量に対し,ワックスの残存率が19%?33%となるよう・・・除去する」と記載されていることから,当該「ワックスの残存率」の基準(分母)となるのは,「燃焼芯の先端部以外の部分に被覆されたワックスの被覆量」であることが分かる。そうすると,同「ワックスの残存率」は,「[ワックスの残存率]=[ワックス除去処理後の先端部のワックス被覆量(総量)]/[ワックス除去処理後の先端部以外の部分のワックス被覆量(総量)]」により定義されると解せなくもないが,このように解釈すると,本件訂正明細書等の段落【0025】の記載と齟齬してしまい正しくない。なぜなら,上記「第7 1(3)カ(エ)」のとおり,同段落【0025】に記載された【表2】の各実験例のローソクは,いずれも,【表1】の実施例2のものと同じく,比較例1のローソクを素材として用い,当該実施例2と同一の除去処理(ただし,被覆ワックスを除去した部分の長さ,すなわち先端部の長さは異なる。)により先端部に被覆されたワックスをこそぎ落としたものであるところ,それらのワックス残存率は,いずれも,当該先端部の長さの違いにかかわらず,実施例2と同じであることから,上記「ワックスの残存率」は,「燃焼芯の先端部」(「突出燃焼芯のうち,被覆ワックスを除去して露出させた部分」)の長さ,及び,「燃焼芯の先端部以外の部分」(「突出燃焼芯のうち,被覆ワックスが除去されず被覆されたまま残っている部分」)の長さに依拠しないものとして定義される必要があるのに,上記定義による「ワックスの残存率」は,明らかにそれらの長さに左右されてしまうからである。
そして,長さに左右されない「ワックスの残存率」の定義は,「[ワックスの残存率]=[除去処理後の先端部のワックスの単位長さあたりの被覆量]/[除去処理後の先端部以外の部分のワックスの単位長さあたりの被覆量]」とし,「単位長さあたりの」という用語を補って理解すべきものというべきであり,このような解釈は,上記本件訂正明細書等の記載とも特段齟齬しておらず,当該記載に接した当業者であればさほどの困難なく理解し得る合理的なものである。
してみると,請求項1の記載は,「燃焼芯の先端部」及び「燃焼芯の先端部以外の部分」なる用語の意味はもとより,「ワックスの残存率」の定義についても,確かに用語の選択等において正確性を欠くところはあるものの,当業者が理解し得る範疇のものであって特段不明確なものとまではいえないから,指摘事項C1に係る請求人の主張は,理由がない。
(ウ) また,請求人は,無効理由3(A1)として,本件訂正明細書等の発明の詳細な説明の記載は「燃焼芯の先端部,燃焼芯の先端部以外の部分」がどの部分を示すのかが明確でないし,仮にこれらの部分が明確であっても,「ローソク本体から突出した燃焼芯」は,燃焼芯の突出部分の長さ,燃焼芯の太さ等の無限の組合せがあり,ワックスの残存率を特定の範囲に決定するには過度の試行錯誤を要するため,当業者がその実施をすることができる程度に明確かつ十分に記載されていない旨主張する。
しかし,上記「第7 2(2)ア(イ)」のとおり,上記「先端部」などの部分に不明確なところはないし,「ワックスの残存率」についてもさほど複雑に定義されているわけではなく,該ワックス残存率を特定の範囲に調整することに特段過度の試行錯誤を要するとも認められないから,当該指摘事項A1に係る請求人の主張は,理由がない。
(エ) さらに,請求人は,無効理由3(A2)として,請求項1の「ワックスの残存率が19?33%」の記載に関し,その測定条件が明細書に明確に記載されていないから,当業者がその実施をすることができる程度に明確かつ十分に記載されていない旨主張する。
確かに,本件訂正明細書等には,「測定条件」と明示した上での記載はない。しかし,本件訂正明細書等の段落【0017】(実施例2)の「ワックスが被覆された比較例1の燃焼芯2に被覆されたワックスをスチール製のつめ状具でこそぎ落し重量を測定した。比較例1の燃焼芯の重量との差からワックスの残存量を算出したところ,燃焼芯に被覆されたワックスの残存率は24%であった。」との記載をはじめ,段落【0016】(実施例1)及び【0018】(実施例3)に記載された「ワックスの残存率」の測定に関する説明を参酌すれば,当業者が当該測定条件を理解することが困難であるとは到底いえないし,上記「第7 2(2)ア(イ)」にて説示した「ワックスの残存率」の定義内容からみて,それ以上の解説は要しないと解されるから,当該指摘事項A2に係る請求人の主張にも,理由がない。
(オ) 以上のとおり,請求人が指摘する指摘事項C1,A1及びA2の点によっては,本件特許に無効理由があるとすることはできない。

イ 無効理由3(A3)及び無効理由4(B2)について
(ア) 請求人は,本件発明の「該燃焼芯の先端部に3秒以内で点火される」という発明特定事項に関して,次の(i)ないし(iii)などを理由に,当業者はローソクの芯への点火に関して数多くの実験を繰り返す必要があり,当業者がその実施をすることができる程度に明確かつ十分に記載されていない旨主張する(無効理由3(A3))。
(i)甲第7号証にも示されるとおり,点火時間は,点火用炎の大きさ,強さによっても変動する。
(ii)どのような着火状態に至ったときに点火完了と判断するのか不明である。
(iii)「意識的に早く」点火することは測定者による無限の任意性が介在する。
さらに,請求人は,上記「3秒以内」との発明特定事項は,特定条件下で測定された12個の平均値であるから,この値を単なる「3秒以内」まで拡大することはできない旨指摘し,本件発明は,明細書に記載された発明とはいえないとも主張する(無効理由4(B2))。
これらの指摘事項は,共にローソクの点火時間に関するものであるから,併せて検討する
(イ) まず,本件発明における「該燃焼芯の先端部に3秒以内で点火される」という発明特定事項の技術上の意義について考えると,本件発明は,上述のとおり,端的にいえば,突出燃焼芯の先端部に被覆されたワックスの量を他の突出部より一定程度少なくすること,すなわち,突出燃焼芯の先端部の形態を工夫することで,点火時間を短縮し,点火しやすくしたことを特徴とするものであるところ,この工夫について「燃焼芯の先端から少なくとも3mmの先端部に被覆されたワックスを,該燃焼芯の先端部以外の部分に被覆されたワックスの被覆量に対し,ワックスの残存率が19%?33%となるようこそぎ落とし又は溶融除去することにより前記燃焼芯を露出させる」と特定し,この工夫により奏される,点火時間の短縮という作用効果(点火時間の短縮の程度)を数値として「該燃焼芯の先端部に3秒以内で点火される」と特定したものと解される。すなわち,後者の「該燃焼芯の先端部に3秒以内で点火される」という発明特定事項はあくまで,前者の工夫に関する発明特定事項による作用効果を表示したものであって,前者の発明特定事項により特定された技術的範囲をさらに限定する類いのものとは解されないし,本件訂正明細書等の記載を俯瞰してもそのような類いのものと解釈すべき理由は見当たらない。
そうすると,発明の詳細な説明の記載が,当業者が本件発明の実施をすることができる程度に明確かつ十分に記載されたものか否か(特許法第36条第4項第1号所定の実施可能要件)については,本来,前者の工夫に関する発明特定事項を実施するための手法等が,発明の詳細な説明に開示されているか否かが主として問われるのであって,後者の「該燃焼芯の先端部に3秒以内で点火される」という発明特定事項については,当業者が,発明の詳細な説明の実験結果等から,上記作用効果を評価する数値(3秒以内)が適正なものであることを確認することができれば事足りるというべきである。また,特許請求の範囲の記載が,発明の詳細な説明に記載したものであるか否か(特許法第36条第6項第1号所定のサポート要件)についても,本件発明が解決しようとする主たる課題は点火時間の短縮であるところ(【0004】),上記前者の発明特定事項を採用することにより当該課題が解決できることを発明の詳細な説明の記載から当業者が認識できるか否かが主として問われるのであって,後者の発明特定事項については,上記実施可能要件の場合と同様,当業者が,発明の詳細な説明の実験結果等から,上記作用効果を評価する数値(3秒以内)を認識することができるか否か(これが認識できれば,当然,点火時間の短縮という課題が解決できていることも認識できる。)を検討することとなる。
そこで,上記作用効果を評価する数値(3秒以内)について,本件訂正明細書等の明細書の発明の詳細な説明をみると,そこには,「被覆ワックスの除去部分の長さ」と「点火性」に関する実験の結果が【表2】(【0025】)に示され,同【表2】のいずれの実験例も,1個当たりの平均点火時間自体は2.2秒もしくは2.3秒となっていることから,この記載に接した当業者は,その数値が平均値であるか否かにかかわらず,本件発明の上記前者の工夫に関する発明特定事項に係るローソクの構成を採用すれば,3秒以内の短時間での点火という良好な結果が得られることを当然に認識するものということができる(上記「第7 1(3)ア(イ)」参照)。そうであれば,発明の詳細な説明の記載は,「該燃焼芯の先端部に3秒以内で点火される」という発明特定事項を裏付け,これを実施することができる程度に記載されているというべきであるから,結局,請求人が指摘する点火時間に関する事項によっては,実施要件違反及びサポート要件違反とすることはできない。
したがって,指摘事項A3及びB2に係る請求人の主張には,理由がない。
一応,上記の前提となる,突出燃焼芯先端部の形態の工夫について特定した,上記前者の工夫に関する発明特定事項についてみておくと,「燃焼芯の先端部」,「燃焼芯の先端部以外の部分」,「ワックスの残存率」といった用語の意味内容(定義)は明らかであって,当該発明特定事項を解釈し実施する上で特段支障となるところはないし(上記「第7 2(2)ア(イ)(ウ)」参照),また,「ワックスの残存率が19%?33%となるよう」に調整することについても明細書の裏付けを欠くものではないから(後記「エ」参照),当該発明特定事項に関連する記載不備(実施可能要件違反・サポート要件違反)は特に見当たらない。
なお,請求人がいうように,点火時間は,確かに点火用炎の大きさなどの多くの要因に左右されることが予想され,点火完了の判断にも測定者による主観が入ることは否めない。また,本件訂正明細書等の上記【表2】に記載された点火時間に関する実験についても特定の条件下のものであり,その点火時間の数値は平均値である。しかし,請求人が問題とする点火時間について規定する上記発明特定事項は,突出燃焼芯先端部の形態の工夫について特定する発明特定事項の採用により奏される作用効果を明示したものと解されるから,その実施可能要件及びサポート要件の判断にあたっては,発明の詳細な説明において,突出燃焼芯先端部の形態を工夫した結果,ローソクの点火時間が(おおよそ)「3秒以内」であることを実験例等から当業者が認識できる程度に記載されていればよいと解され,特許請求の範囲の明確性の判断とは異なり,厳密に(どのような条件下であっても)「3秒以内」であるか否かを問うことは妥当ではない。
(ウ) したがって,請求人が指摘する指摘事項A3及びB2によっては,本件特許に無効理由があるものとすることができない。

ウ 無効理由4(B1)について
請求人は,無効理由4(B1)として,「課題を解決するための目的との関連で記載されているローソクは,先端部のワックスを除去した燃焼芯を,あらかじめ成形しておいたローソク本体の挿入孔に挿入したもののみである」から,本件発明に係るローソクの範囲を,全てのローソクにまで拡大することはできない旨指摘し,本件発明は,明細書に記載された発明とはいえないと主張する。
そこで検討するに,まず,特許請求の範囲の記載をみると,本件発明が対象とするローソクの基本的な構成に関し,「ローソク本体から突出した燃焼芯を有するローソクであって」,「該燃焼芯にワックスが被覆されている」とした上で,当該燃焼芯の先端部に被覆されたワックスを所定のワックス残存率となるよう除去処理し燃焼芯を露出させたものである旨特定されている。
一方,本件訂正明細書等の明細書の発明の詳細な説明の段落【0004】には,【発明が解決しようとする課題】について,「本発明の目的は,ローソクの燃焼芯への点火に要する時間が短縮され,しかも確実に点火できるローソクを提供することである。さらに,本発明の他の目的は,燃焼芯の先端に着火剤を付与することのない,安価で,安全なローソクを提供することである。」と記載され,同段落【0005】には,【課題を解決するための手段】について,「すなわち本発明は,ローソク本体から突出した燃焼芯を有するローソクであって,該燃焼芯にワックスが被覆され,かつ該燃焼芯の先端から少なくとも3mmの先端部に被覆されたワックスを,該燃焼芯の先端部以外の部分に被覆されたワックスの被覆量に対するワックスの残存率が33%以下となるようこそぎ落とし又は溶融除去することにより前記燃焼芯を露出させるとともに,該燃焼芯の先端部に3秒以内で点火されるよう構成したことを特徴とするローソクである。ワックス被覆量が調整された燃焼芯の先端部の長さが3mm未満では,点火時の炎が小さく風で消える恐れがある。また,先端部の長さの上限に制約はないが,燃焼芯の先端部以外のワックス被覆量が多い部分のワックスを早く溶融・気化させて安定に燃焼させるため少なくとも3mmの長さがあればよい。通常5mm程度が好ましい。燃焼芯の先端部に被覆されるワックスは,先端部以外の部分に被覆されたワックスの被覆量に対するワックスの残存率が19%?33%となるよう,先端部に被覆されたワックスをこそぎ落とし又は溶融除去される。ワックスの残存率が33%を超えると被覆されたワックスの溶融・気化に時間がかかり点火時間が長くなる。」と記載され,さらに,燃焼芯先端部の被覆ワックスが除去された具体例に関しては,同段落【0025】に「・・・上記先端から1mm,3mm,5mmの長さの先端部に被覆されたワックスをそぎ落とした各2組,合計6組の燃焼芯をローソク本体1に設けられた貫通孔に挿通して図2に示すローソクを各2組24個,合計6組72個製作した。・・・各ローソクの燃焼芯に点火して,点火時間を測定した。その結果を表2に示す。・・・」と記載されている。
そうすると,当該発明の詳細な説明において,燃焼芯先端部の被覆ワックスが除去された具体例として示され,その点火時間等の効果が確認されているのは,確かに,上記段落【0025】に記載された具体例,すなわち,先端部に被覆されたワックスをこそぎ落とした燃焼芯を,あらかじめ成形しておいたローソク本体に設けられた貫通孔に挿入したもののみであり,その他に具体例はない。しかし,上記段落【0005】の記載に接した当業者は,突出燃焼芯に被覆されたワックスの量を燃焼芯先端部では他の突出部より一定程度少なくすることこそが,点火時間を短縮し,確実に点火できるという上記段落【0004】記載の課題の解決に寄与していることを認識し,このような突出燃焼芯先端部の形態の工夫が施されている限りにおいて,上記したローソクの基本的な構成(製造手法)が多少変更されても,上記段落【0025】に記載された実験結果と同様の結果となるということを当然に理解するものと解される。
そして,当該発明の詳細な説明には,当該ローソクの基本的な構成に関して,「ローソクは燃焼芯に点火した後,ローソク本体への燃焼の移行を良好なものとするため燃焼芯がワックスで被覆されている。ワックスで被覆された燃焼芯を有するローソクは,例えば予め溶融ワックス液中に浸漬して被覆した燃焼芯をローソク本体に埋設させて製造するか,又はワックスで被覆されていない燃焼芯をローソク本体に埋設させた後,燃焼芯のローソク本体から突出した部分を溶融ワックス液中に浸漬して被覆することにより製造される。」(【0002】,【背景技術】),「本発明のローソクは,予めワックスが被覆された燃焼芯の先端部のワックスを除去した燃焼芯をローソクの成形に用いても良いし,あらかじめ成形しておいたローソク本体の挿入孔に挿入したものでも良い。さらに,ローソクを成形した後に,ワックスが被覆された燃焼芯の先端部のワックスを除去し芯を露出させてもよい。」(【0010】及び【0011】,【発明を実施するための最良の形態】)と記載されているのであるから,発明の詳細な説明に記載され,当業者が上記課題を解決することができると認識できるローソクの基本的な構成は,上記段落【0025】に具体例として記載されたローソクに限られるものではないというべきである。そうであれば,特許請求の範囲の記載の技術的範囲は,これに見合う適切なものである。
したがって,上記請求人の指摘する指摘事項B1によっては,本件特許に無効理由があるとすることはできない。

エ 無効理由4(B3)について
請求人は,無効理由4(B3)として,本件発明における「ワックスの残存率が19?33%」は,【表1】を根拠にしているが,【表1】は,本件発明のワックスの残存率とは異なる基準に基づく残存率であるから,【表1】を根拠にして上記範囲に拡大することできないし,また,ワックスの残存率が33%である実施例1は,先端部に被覆されたワックスをこそぎ落とし又は溶融除去していないので,「33%」にまでは拡大できない」旨指摘し,本件発明は,明細書に記載された発明とはいえないと主張する。
しかし,本件訂正明細書等の明細書の発明の詳細な説明に記載された【表1】は,「ローソク本体から突出した燃焼芯のワックスの被覆量」と「点火に要する時間」に関する実験であるところ,上記「第3 2(1)イ(エ)」のとおり,同【表1】に記載された実施例1の実験結果を評価する上では,ワックスの被覆量が問題となるのであって,どのような手段でワックスの被覆量を33%とするかは,実施例1の実験結果を左右するものではないことは明らかであるから,当業者であれば,実施例1についての記載に基づいて,ワックスをこそぎ落とし又は溶融除去するという方法により燃焼芯を露出させ,ワックスの残存率が33%となるようにしたローソクについても,実施例1と同様の結果となるということは当然に理解するものといえる。そうであれば,上記【表1】を根拠として,その実施例1のワックス残存率の数値(33%)を上限値として,「ワックスの残存率が・・・?33%」と特許請求の範囲において規定することは,発明の詳細な説明に十分に裏付けられたものであるから,上記指摘事項B3に係る請求人の主張は,理由がない。
したがって,請求人の指摘する指摘事項B3によっては,本件特許に無効理由があるとすることはできない。
なお,請求人は,平成25年3月29日付け弁駁書(「5-5-3」,「5-6-3」参照)において,本件発明における「ワックスの残存率が19?・・・%」の下限値についても言及しているので,これについて触れておくと,上記同様,当業者であれば,上記【表1】の実施例3についての記載に基づいて,上記除去処理により燃焼芯を露出させワックス残存率が19%となるようにしたローソクについても,実施例3と同様の結果となるということを理解するのであるから,当該弁駁書における主張にも理由がない。

(3) 無効理由3ないし5についてのまとめ

以上のとおり,請求人が主張する無効理由3ないし5は理由がなく,これらによっては,本件特許を無効とすることはできない。

3 無効理由2(特許法第29条第2項所定の要件違反)について

(1) 請求人の主張の要旨

請求人は,甲第1号証-1ないし甲第1号証-5に記載された発明を主引用発明とし,これらの発明に,甲第8号証に示される実験結果を参酌しつつ,甲第2ないし7号証に記載された公知ないし周知技術を適用して,本件発明1及び2とすることは当業者が容易になし得るものであるから,本件発明は,特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであり,その特許は同法第123条第1項第2号に該当し,無効とすべきである旨主張する。

(2) 本件発明の要旨の認定

ア 本件特許は,上記「第7 2」における無効理由3ないし5(特許法第36条所定の要件違反)についての検討のとおり,その本件訂正明細書等の記載に不備はないから,本件特許の請求項1及び2に係る発明(本件発明1及び2(併せて本件発明))は,上記「第2 3」に示した請求項1及び2それぞれに記載された事項により特定されるとおりのものとして認められ,再掲すると,次のとおりである。
「【請求項1】
ローソク本体から突出した燃焼芯を有するローソクであって,該燃焼芯にワックスが被覆され,かつ該燃焼芯の先端から少なくとも3mmの先端部に被覆されたワックスを,該燃焼芯の先端部以外の部分に被覆されたワックスの被覆量に対し,ワックスの残存率が19%?33%となるようこそぎ落とし又は溶融除去することにより前記燃焼芯を露出させるとともに,該燃焼芯の先端部に3秒以内で点火されるよう構成したことを特徴とするローソク。」
「【請求項2】
該燃焼芯の先端部がほぐされていることを特徴とする請求項1記載のローソク。」

イ 本件発明は,上記のとおり,「燃焼芯の先端から少なくとも3mmの先端部に被覆されたワックスを,該燃焼芯の先端部以外の部分に被覆されたワックスの被覆量に対し,ワックスの残存率が19%?33%となるようこそぎ落とし又は溶融除去することにより前記燃焼芯を露出させる・・・よう構成した」という技術的事項を発明特定事項するものである(以下「突出燃焼芯特定事項」という。)。

ウ 本件発明は,上記「第7 2」のとおり,特許法第36条所定の要件違反は存在しないまでも,用語の解釈等において留意すべき点があることは否めないので,上記「第7 2(2)ア(イ)」)と重複するところもあるが,再度,本件発明のうち,上記「突出燃焼芯特定事項」について確認しておく。
本件発明は,上記「突出燃焼芯特定事項」の前提として,「ローソク本体から突出した燃焼芯を有するローソクであって」と特定し,突出燃焼芯が,ローソク本体とは別異のものであることを明らかにした上で,「該燃焼芯にワックスが被覆され」と特定しているのであるから,ここでいう「ワックス」とは,ローソク本体,さらにいうと,ローソク本体を構成するロウとは区別されたものであり,一般に,燃焼芯被覆用として用いられているワックス(本件訂正明細書等の段落【0002】参照)であると理解することができる。このような前提の下,上記「突出燃焼芯特定事項」は,突出燃焼芯の形態を特定するものであり,実質的に,同燃焼芯が,被覆ワックス量によって区別される「先端部」と「先端部以外の部分」により構成されることを表現したものといえる。そして,これらの部位は,その機能等も含めて解釈すると,上記「第7 2(2)ア(イ)」において説示したとおりのものであって,特に,「燃焼芯の先端部以外の部分」とは,被覆ワックス本来の機能(良好な燃焼移行・挿入性向上)を担保すべくワックスが略均一の厚さに被覆され,先端部及びローソク本体とは期待される機能(担う役割)が異なる上,ワックス残存率算出のためには外形的にもそれらとの境界が明確で,かつ区別されるものでなければならず,突出燃焼芯のうち,上記除去処理自体が施されず,被覆されたワックスが除去されずに被覆当初の略均一の厚さのまま残っている部分とみるべきものである。
ここで,本件発明は「ローソク」という「物」の発明であるから,本件発明が,上記「突出燃焼芯特定事項」に係る「燃焼芯の先端部以外の部分」について,構造的観点からどのように特定されているのかを精査すると,構造的特徴として次の点を挙げることができる。
(i)「燃焼芯の先端部以外の部分」は,突出燃焼芯のうち,先端部以外の部分であり,当該部分に被覆されたワックスは,ローソク本体のロウとは区別される,燃焼芯被覆用のワックスであって,当該部分に(燃焼芯被覆用ワックスであるがゆえに)略均一の厚さで,被覆当初のまま残っていること。
(ii)当該部分は,(ワックス残存率を正確に算出するためには)ローソク本体及び先端部とは外形的に区別されること。
上記より,本件発明に係るローソクの突出燃焼芯は,実質的に「先端部以外の部分」を構成要素とするところ,当該部分に被覆されたワックスは,当業者が認識可能な上記構造的特徴点,中でも,上記(i)に示した,ローソク本体のロウとは区別されるものである点を前提に,以下,進歩性欠如に関する検討を進めることとする(以下,当該(i)に係る構造的特徴点を,単に「本件発明の構造的特徴」という。)。

(3) 甲第1号証ないし甲第7号証の記載

本件特許の出願日前に頒布された刊行物である甲第1号証ないし甲第7号証には,以下のような記載がある。

ア 甲第1-1号証
摘記事項(1-1a)



摘記事項(1-1b)




イ 甲第1-2号証
摘記事項(1-2)




ウ 甲第1-3号証
摘記事項(1-3)





エ 甲第1-4号証
摘記事項(1-4)





オ 甲第1-5号証
摘記事項(1-5)




カ 甲第2号証
摘記事項(2a)
「特許請求の範囲
1 本文に詳記したように枠体に張架した芯糸を溶融蝋の入ったタンク内に短時間浸漬し,しかる後これを引き上げ空冷により蝋を芯糸に固着させこれを数回以上反覆することにより所要の太さのローソクを形成することを特徴とするローソク製造法。」(なお,「ろう」を表す漢字はワープロの都合上,「蝋」を用いた。)
摘記事項(2b)



摘記事項(2c)




キ 甲第3号証
摘記事項(3a)
「【実用新案登録請求の範囲】
吸上芯2の中心に着火用芯3を有する芯部材4を形成した固形ローソクにおいて,固形ローソクに不燃性材料として塩化ナトリウムを,ローソクの形崩れを防止するために硬化剤を添加したことを特徴とする固形ローソク。」
摘記事項(3b)
「(実施例)
次に本考案の固形ローソクの実施例を図面に基づいて説明すると以下の通りである。
第1図は本考案を実施した固形ローソクの断面図,第2図は平面図,第3図は燃焼経過を示す正面図である。
実施例の固形ローソクのローソク本体1は・・・である。
芯部材4は,予め,錦繊維製撚糸を使用して直径6mm程度のリリアン紐からなる吸上芯2の中心に,一端が突出するように錦繊維製撚糸でもつて形成した着火用芯3を挿入し,これを溶融したパラフインに浸漬して固化したものであり,ローソク本体1を形成する際に,着火用芯3が突出する側の吸上芯端部を露出させてローソク本体に埋設一体化したものである。」(第3欄5?23行)
摘記事項(3c)




ク 甲第4号証
摘記事項(4a)
「本考案ノ機械ヲ以テ和蝋燭ノ口切リヲ實施セントスルニハ瓦斯,電熱其他ノ熱源(1)ヲ以テ傳熱板(3)ノ後方ヨリ熱ヲ與ヘ先端太部ヲ熱シツツ此機構ニ急速度ノ囘轉ヲナサシメタル状態ニ於テ普通ノ方法ニテ製造シタル芯全體ヲ蝋ニテ包巻シツツアル棒状蝋燭ヲ丁度芯ヲシテ先端ノ中心ニアル孔ノ位置ニ押シ當ツル時蝋ハ熱ノ爲ニ軟化シ同時ニ急囘轉ヲナシツツアル先端面ニテ摩擦セラルル爲メ恰モ削リ取リタルト同様ノ状態ニテ蝋ヲ飛散セシメ殘リタル芯ハ孔部ニ進入ス而シテ適度ノ長サニ芯ヲ出ス時之ヲ取リ去ルモノトス
斯クシテ從來全ク人工ニ依リ小刀ヲ以テ蝋ヲ切リ取リ蝋燭芯ヲ出シツツアリシモ非常ナル熟練ヲ要シ巧妙ニ仕上クルコトヲ困難トセシモノナリシカ簡單ナル本機械ニ依リ廉價ナル工費ヲ以テ迅速ニ且大量ノ製産ヲ完了スルコトヲ得ル有益ナル考案ナリトス」(第1頁9?14行)(なお,「ろう」を表す漢字はワープロの都合上,「蝋」を用いた。「熟練」についても同じ。)
摘記事項(4b)



摘記事項(4c)




ケ 甲第5号証
摘記事項(5a)
「2 特許請求の範囲
複数のキヤンドル芯先端部を燃焼助剤を含む導火用の糸状体で連結してなる装飾用キヤンドル。」
摘記事項(5b)
「実施例2
・・・
メモリアルキヤンドルの芯に点火すると燃焼速度約30秒/mで燃焼し,順次上部から下部へキヤンドルを点火させ19本のキヤンドルを約35秒かけて全て点火せしめた。」(第4頁左下欄4?17行)
摘記事項(5c)




コ 甲第6号証
摘記事項(6a)
「【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】パラフィンを主剤とする燃焼剤と燃焼芯が直径3mm以上も繊維芯を使用し,着火しやすいよう芯の先端を解してあり,不燃性容器に入ったことを特徴としたろうそく。」
摘記事項(6b)




サ 甲第7号証
摘記事項(7a)
「2. 特許請求の範囲
多数の炎により文字や形状を表現するようになした多数のキャンドルよりなる装飾用キャンドルの各キャンドルを炎を出して導火する糸状体を解して,連続的に点火させることを特徴とする結婚披露宴におけるキャンドルの点火方法。」
摘記事項(7b)
「キャンドルの点火はまず燃焼芯に付着したパラフィンワックスを熱により溶融させ,さらに溶融したパラフィンワックスを気化させて燃焼芯の上部に可燃性のガスを発生させ,このガスに着化〔原文ママ〕させることによりキャンドルに点火させることができるのであり,芯に付着したパラフィンワックスの溶融,気化,可燃性ガスへの着火というプロセスが是非とも必要である。」(第2頁右上欄16行?左下欄3行)

(4) 甲第1号証-1ないし甲第1号証-5に記載された発明(甲1-1発明ないし甲1-5発明)

請求人は,甲第1号証-1ないし甲第1号証-5に記載された発明を主引用発明として,本件発明1及び2の容易想到性について主張するので,これらの証拠に記載された発明についてあらかじめまとめておく。

ア 甲第1号証-1に記載された発明(甲1-1発明)
甲第1号証-1の表紙には,ケーキ上に配置された,サンタの形状をした3個のローソクが記載されている(摘記事項(1-1a))。このうち,特に中央のサンタのローソクに着目すると,同ローソクは,サンタの形状をしたローソク本体部分を有し,サンタの頭頂にある赤色の帽子より燃焼芯が突出しており,その燃焼芯の突出部分のうち,根元部分がローソク本体のロウによって被覆されて赤色となっており,さらに燃焼芯の先端部が白色となっている。
また,同号証の見開き頁左欄の「CHRISTMAS CHARACTERS」には,「B6446-07-00 スノーマン(中) 高さ6cm シルバー巻」(当該「(中)」は丸囲み文字を表す。)と称されるローソクが記載されている(摘記事項(1-1b))。同ローソクは,スノーマンの形状をしたローソク本体を有し,スノーマンの頭頂にある黒色の帽子より燃焼芯が突出しており,その燃焼芯の突出部分のうち,根元部分がローソク本体のロウによって被覆されて黒色となっており,さらに燃焼芯の先端部が白色となっている。
よって,甲第1号証-1には,次の発明(以下「甲1-1発明」という。)が記載されていると認められる。
「サンタあるいはスノーマンの形状をしたローソク本体から突出した燃焼芯を有するローソクであって,該燃焼芯の突出部分は,根元部分がローソク本体のロウにより被覆されており,先端部は白色である,ローソク。」
なお,この証拠には「本件発明の構造的特徴」に関連する技術的事項の開示はない。

イ 甲第1号証-2に記載された発明
甲第1号証-2の第1頁には,スノーマンの形状をしたロウから形成されている部分に,通常「キャンディストライプ」と呼ばれる,燃焼芯部分が突出した細いキャンドルが,該ロウ部分から突出するように挿入されているローソク(「B6448-07-00 スリムスノーマン 高さ4.7cm シルバー巻」と表記されている。)が記載されている(摘記事項(1-2))。
また,甲第1号証-2の写真(請求人が審判請求書に添付して提出したもの)を実際に測定してみると,スノーマンの高さは85mm程度であり,突出した燃焼芯部分は8mm程度であるから,上記表記の実寸「4.7cm」から割り出すと,燃焼芯部分の実際の長さは4.4mm程度であると概算することができる。
よって,甲第1号証-2には,次の発明(以下「甲1-2発明」という。)が記載されていると認められる。
「スノーマンの形状をしたロウ部分から突出した細いキャンドルを有するローソクであって,該細いキャンドルは,燃焼芯部分が4.4mm程度突出しているものであるローソク。」
なお,この証拠には「本件発明の構造的特徴」に関連する技術的事項の開示はない。

ウ 甲第1号証-3に記載された発明
甲第1号証-3には,「15cmミニスリム」と称されるローソクが記載されている(摘記事項(1-3))。同ローソクは,着色されたロウで形成されたローソク本体から燃焼芯が突出したものであって,該燃焼芯は,上記ロウと同じ色を呈していることから,ローソク本体のロウにより被覆されている(含浸されている)ことが分かる。
よって,甲第1号証-3には,次の発明(以下「甲1-3発明」という。)が記載されていると認められる。
「ローソク本体から突出した燃焼芯を有するローソクであって,該燃焼芯の突出部分にローソク本体を形成するためのロウが被覆されたローソク。」
なお,この証拠には「本件発明の構造的特徴」に関連する技術的事項の開示はない。

エ 甲第1号証-4に記載された発明
甲第1号証-4には,「スリムキャンディストライプ」と称されるローソクが記載されている(摘記事項(1-4))。同ローソクは,細長状のストライプ模様を有するロウから形成された部分と,当該部分から突出する燃焼芯からなり,該燃焼芯は,上記ロウのストライプ模様と同じ色を呈していることから,上記ロウで被覆されているということができる。
よって,甲第1号証-4には,次の発明(以下「甲1-4発明」という。)が記載されていると認められる。
「ローソク本体から突出した燃焼芯を有するローソクであって,該燃焼芯の突出部分にローソク本体を形成するためのロウが被覆されたローソク。」
なお,この証拠には「本件発明の構造的特徴」に関連する技術的事項の開示はない。また当該「甲1-4発明」は,上記「甲1-3発明」と実質的に同じである。

オ 甲第1号証-5に記載された発明
甲第1号証-5には,摘記事項(1-5)の図(e)ないし(h)の写真からみて,あらかじめ芯糸全体にロウを被覆させて(図(e)),ローソク本体となる部分を含む筒状の成形体を形成し(図(f)),その先端部のロウを溶解除去することにより,ローソク本体から燃焼芯を突出させ(図(g)),その突出した燃焼芯の部分にロウが被覆されているローソク(図(h))を得る,一連の工程とこれにより製造されたローソクが記載されている。
よって,甲第1号証-5には,次の発明(以下「甲1-5発明」という。)が記載されていると認められる。
「ローソク本体から突出した燃焼芯を有するローソクであって,ローソク本体を形成するロウが被覆された先端部のロウを溶解除去することにより該燃焼芯の突出部分が形成されているローソク。」
なお,この証拠には「本件発明の構造的特徴」に関連する技術的事項の開示はない。

(5) 甲第2ないし8号証に記載された技術的事項の整理

請求人は,上記甲1-1発明ないし甲1-5発明と組み合わせる公知ないし周知の技術的事項を立証するために甲第2ないし8号証を提出しているので,これらの証拠に記載された技術的事項を,特に,上記「本件発明の構造的特徴」に関連する事項に着目しながら整理しておく。

ア 甲第2号証に記載の技術的事項
甲第2号証に記載のローソク製造法は,摘記事項(2a)ないし(2c)の記載から見て,ローソクの芯にロウを付着させてローソクを形成させるという一般的なローソクの製造法に関するものといえる。
しかし,「本件発明の構造的特徴」,すなわち,突出燃焼芯の「先端部以外の部分」に被覆されたワックスが,ローソク本体のロウとは区別されるものである点に関連する技術的事項の開示はない。

イ 甲第3号証に記載の技術的事項
甲第3号証に記載の固形ローソクは,摘記事項(3a)ないし(3c)の記載から見て,吸上芯の中心に,その先端が露出するように着火用芯を挿入し,これを溶融したロウに浸漬して固化した芯部材を用いているものといえる。
しかし,「本件発明の構造的特徴」に関連する技術的事項の開示はない。

ウ 甲第4号証に記載の技術的事項
甲第4号証に記載の技術は,摘記事項(4a)ないし(4c)の記載から見て,古くから行われている和蝋燭の芯出し作業に関するものである。そして,これには,溶融除去や小刀による除去処理についても記載されており,ローソク本体の先端部のロウを除去処理することにより芯出しをする一般的な芯出し手法が開示されているといえる。
しかし,「本件発明の構造的特徴」に関連する技術的事項の開示はない。

エ 甲第5号証及び甲第7号証に記載の技術的事項
甲第5号証及び甲第7号証に記載の技術は,摘記事項(5a)ないし(5c),(7a)及び(7b)の記載から見て,燃焼剤を含むローソクの導火線に関するものである。
しかし,「本件発明の構造的特徴」に関連する技術的事項の開示はない。

オ 甲第6号証に記載の技術的事項
甲第6号証に記載の技術は,摘記事項(6a)及び(6b)の記載から見て,燃焼芯の先端をほぐすことに関するものである。
しかし,「本件発明の構造的特徴」に関連する技術的事項の開示はない。

カ 甲第8号証に記載の技術的事項
甲第8号証は,2012年5月16日に行われた,ワックス残存率が芯糸の太さに依存することを示した計測実験に関するものである。
しかし,「本件発明の構造的特徴」に関連する技術的事項の開示はない。

キ 上記甲第2ないし8号証には,上記のとおり,「本件発明の構造的特徴」に関連する技術的事項の開示はない。

(6) 本件発明1について

ア 上記「第7 3(4)」にてまとめた,甲1-1発明ないし甲1-5発明の各発明を,本件発明1と対比し,その相違点について検討する。

イ 甲1-1発明との対比・検討
(ア) 対比
甲1-1発明の「サンタあるいはスノーマンの形状をしたローソク本体」は,本件発明1の「ローソク本体」に相当する。
また,甲1-1発明の燃焼芯は,「根元部分がローソク本体のロウにより被覆されて」いるところ,ここで,「ロウ」は一般に「ワックス」とも称されるから,結局,ワックスが被覆されているものといえる。
さらに,甲1-1発明における,「白色」の「先端部」は,燃焼芯の芯糸が露出している部分であると認められるから,本件発明1の「露出」している「先端部」に相当する。
そうすると,両者は,次の点で一致するといえる。
「ローソク本体から突出した燃焼芯を有するローソクであって,該燃焼芯にワックスが被覆され,燃焼芯の先端部が露出しているローソク。」
そして,両者は,次の点で相違するものと認められる。
(i)相違点a1:本件発明1の「燃焼芯」は,「該燃焼芯にワックスが被覆され,かつ該燃焼芯の先端から少なくとも3mmの先端部に被覆されたワックスを,該燃焼芯の先端部以外の部分に被覆されたワックスの被覆量に対し,ワックスの残存率が19%?33%となるようこそぎ落とし又は溶融除去することにより前記燃焼芯を露出させ」ているものであるのに対し,甲1-1発明のものは「根元部分がローソク本体のロウにより被覆されており,先端部は白色である」点。
(ii)相違点a2:本件発明1のローソクは,「燃焼芯の先端部に3秒以内で点火されるよう構成した」ものであるのに対し,甲1-1発明はそのような特定がなされていない点。
(イ) 相違点の検討
(i)相違点a1について
上記「第7 3(2)イ」のとおり,本件発明1は,上記「突出燃焼芯特定事項」を発明特定事項としているところ,当該相違点a1は,甲1-1発明が,この「突出燃焼芯特定事項」を具備するか否かに係る相違点であるということができる。そして,上記「第7 3(2)ウ」のとおり,当該「突出燃焼芯特定事項」の「燃焼芯の先端部以外の部分」は,上記した「本件発明の構造的特徴」を有するもの,すなわち,突出燃焼芯の「先端部以外の部分」に被覆されたワックスが,ローソク本体のロウとは別異のものであって区別されるものである。
そうすると,甲1-1発明は,根元部分がローソク本体のロウにより略均一に被覆されているということはできても,当該ロウはローソク本体に起因するものであり,当業者であれば,本件発明1の「突出燃焼芯特定事項」において「燃焼芯の先端部以外の部分」を被覆する被覆用ワックスとは区別して認識されるものというべきであるから,当該根元部分は,本件発明1における「燃焼芯の先端部以外の部分」に相当するとはいえない。
また,請求人が提出した他の証拠を俯瞰しても,上記「第7 3(4)イ」ないし「第7 3(4)エ」,「第7 3(5)キ」のとおり,「本件発明の構造的特徴」に関連する技術的事項の開示する証拠は存在しないし,他に,当該構造的特徴の開示を認めるに足りる証拠も見当たらない。
してみると,甲1-1発明に基いて本件発明1の「突出燃焼芯特定事項」に想到することはできないというほかない。
そして,本件発明1は,当該「突出燃焼芯特定事項」を具備することによりはじめて,被覆ワックス本来の機能(良好な燃焼移行・挿入性向上)を担保しながら,本件訂正明細書等の段落【0006】ないし【0009】などに記載された着火性向上などの顕著な作用効果を奏するものである。
よって,甲第1号証-1以外の証拠を参酌しても,甲1-1発明において,「燃焼芯にワックスが被覆され,かつ該燃焼芯の先端から少なくとも3mmの先端部に被覆されたワックスを,該燃焼芯の先端部以外の部分に被覆されたワックスの被覆量に対し,ワックスの残存率が19%?33%となるようこそぎ落とし又は溶融除去することにより前記燃焼芯を露出させ」ることを導き出すことが当業者にとって容易なことであるとはいえない。
(ii)相違点a2について
確かに甲1-1発明の燃焼芯の突出部分のうち,白色の先端部には,いくらかでもロウが含浸しているとみることができるところ,根元部分に比べてロウの含有量が少ないことは明らかであるから,これに起因して,当該先端部に点火する際には,ロウの加熱・溶融・気化の段階に要する時間が低減され,結果として点火時間の短縮という作用効果が奏されるものと推認することができる。
しかし,本件発明1が具備する「燃焼芯の先端部に3秒以内で点火されるよう構成した」との発明特定事項は,相違点a1に係る発明特定事項を具備することに伴って奏される事項であると解され(上記「第7 2(2)イ(イ)」参照),これらの発明特定事項は併せて一体的に解釈すべきものであることから,相違点2に係る発明特定事項のみを切り離して単独で議論することは適切ではない。そうすると,上記のとおり,本件発明1は相違点a1に関して当業者にとって容易にはなし得ないとされることを前提に考えれば,本件発明1が,当該相違点a1に係る発明特定事項を採用することに伴って奏される相違点a2に係る発明特定事項についても同様に,当業者にとって容易にはなし得ない事項というべきである。
(ウ) 小括
したがって,本件発明1は,甲第1号証-1に記載された甲1-1発明及び他の証拠に記載された技術的事項から,当業者が容易に想到し得たものとはいえない。

ウ 甲1-2発明ないし甲1-5発明との対比・検討
上記「第7 3(4)イ」ないし「第7 3(4)エ」においてまとめたとおり,甲第1号証-2ないし甲第1号証-4は,甲第1号証-1と同様,本件発明1が有する上記「本件発明の構造的特徴」について開示するものではないから,甲1-2発明ないし甲1-5発明は,本件発明1と対比すると,上記「甲1-1発明との対比・検討」の項において検討したのと同様の相違点を有することとなり,この相違点に係る本件発明1の発明特定事項が容易想到とはいえないことも上述のとおりである。
よって,本件発明1は,甲1-2発明ないし甲1-5発明の各発明に基いても容易想到とはいえない。

(7) 本件発明2について

本件発明2は,本件発明1を,さらに「燃焼芯の先端部がほぐされている」ものに限定するものであるから,本件発明2についても,甲1-1発明ないし甲1-5発明などから当業者が容易になし得ないものであることは明らかである。

(8) 無効理由2についてのまとめ

以上のとおり,無効理由2についての請求人の主張はいずれも採用できないから,無効理由2によって,本件特許を無効とすることはできない。

第8 むすび

以上の検討のとおり,請求人の主張及び証拠方法によっては,本件特許を無効とすることができない。
審判に関する費用については,特許法第169条第2項の規定で準用する民事訴訟法第61条の規定により,請求人が負担すべきものとする。
よって,結論のとおり審決する。
 
発明の名称 (54)【発明の名称】
ローソク
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃焼芯への点火が容易なローソク、特にイベント等で多数のローソクを並べて同時に点火する際、点火時間を大幅に短縮できるローソクに関するものである。
【背景技術】
【0002】
ローソクは燃焼芯に点火した後、ローソク本体への燃焼の移行を良好なものとするため燃焼芯がワックスで被覆されている。ワックスで被覆された燃焼芯を有するローソクは、例えば予め溶融ワックス液中に浸漬して被覆した燃焼芯をローソク本体に埋設させて製造するか、又はワックスで被覆されていない燃焼芯をローソク本体に埋設させた後、燃焼芯のローソク本体から突出した部分を溶融ワックス液中に浸漬して被覆することにより製造される。
【0003】
また、一般に「ウォーマーキャンドル」と呼ばれる小型ローソクは、その使用数量及び目的より安価でなければならず大量生産することで需要に応えている。その生産は、全自動設備で成形されている場合が多く、成形機で燃焼芯を挿入する挿入孔が中心に設けられたローソク本体を成形した後、燃焼芯挿入機で挿入孔にワックスで被覆された燃焼芯を挿入している。ローソク本体に設けられた挿入孔へ芯を確実に挿入させるために、燃焼芯にこしを持たせるため、通常のローソクより多めのワックスが被覆された燃焼芯を使用している。また、最近ローソクの点火時間を短くするために、燃焼芯の先端部に着火剤等を付与させることが提案されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ワックスで被覆された燃焼芯を有するローソクに点火するには、まずマッチ等の燃焼炎を燃焼芯の先端に近づけて、燃焼芯に被覆されたワックスを加熱・溶融させ、次いで溶融されたワックスを加熱・気化させて可燃性ガスを発生させ、該可燃性ガスの着火により燃焼芯が点火される。
ローソクの点火には上記ワックスの加熱・溶融・気化の各工程を経る必要があるため、燃焼芯への点火に通常3?5秒間かかることは避けられない。ローソク本体に設けられた貫通孔に、後から燃焼芯を挿通するキャンドル、例えば「ウォーマーキャンドル」では、燃焼芯が貫通孔に容易に挿通できるように比較的多くのワックスが被覆され、燃焼芯に剛性が付与されている。このようなローソクは燃焼芯に被覆されたワックスの溶融に時間を要して、一層点火時間が長くなる。燃焼芯への点火時間を短縮するため、燃焼芯の先端部に着火剤を付与する方法は、着火剤の取扱いに注意する必要があり、コストアップが避けられない。
したがって本発明の目的は、ローソクの燃焼芯への点火に要する時間が短縮され、しかも確実に点火できるローソクを提供することである。さらに、本発明の他の目的は、燃焼芯の先端に着火剤を付与することのない、安価で、安全なローソクを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
すなわち本発明は、ローソク本体から突出した燃焼芯を有するローソクであって、該燃焼芯にワックスが被覆され、かつ該燃焼芯の先端から少なくとも3mmの先端部に被覆されたワックスを、該燃焼芯の先端部以外の部分に被覆されたワックスの被覆量に対するワックスの残存率が33%以下となるようこそぎ落とし又は溶融除去することにより前記燃焼芯を露出させるとともに、該燃焼芯の先端部に3秒以内で点火されるよう構成したことを特徴とするローソクである。さらに、本発明は、該燃焼芯の先端部がほぐされている上記ローソクである。
ワックス被覆量が調整された燃焼芯の先端部の長さが3mm未満では、点火時の炎が小さく風で消える恐れがある。また、先端部の長さの上限に制約はないが、燃焼芯の先端部以外のワックス被覆量が多い部分のワックスを早く溶融・気化させて安定に燃焼させるため少なくとも3mmの長さがあればよい。通常5mm程度が好ましい。燃焼芯の先端部に被覆されるワックスは、先端部以外の部分に被覆されたワックスの被覆量に対するワックスの残存率が19%?33%となるよう、先端部に被覆されたワックスをこそぎ落とし又は溶融除去される。ワックスの残存率が33%を超えると被覆されたワックスの溶融・気化に時間がかかり点火時間が長くなる。
【発明の効果】
【0006】
本発明のローソクは、燃焼芯に被覆されたワックスを燃焼芯先端部より除去し燃焼芯を露出させるという簡便安価な対応で、格段に点火時間を短縮させることができる。また、燃焼芯の先端部がほぐされることでいっそう点火しやすくすることができ、点火時間の短縮が可能となる。
【0007】
さらに、点火しやすくすることで、例えばお年寄りが毎日のおつとめでローソクにマッチで点火する際に、点火しにくいということで軸木の火が手元にきて、やけどしたり、火種を落とすなどの危険性を防止することができる。
【0008】
また、ローソクが多数配置された際の点火に要する時間の短縮は、例えば披露宴会場やレストランの場合であれば、短時間に確実に点火できるため作業がスムーズに進み、人を省力化できるなどの利点を生じる。
【0009】
さらにまた、ローソクがさらに多数配置された場合、例えば屋外イベントでの何百、何千のローソクを点火してゆく場合の点火開始と点火終了の時間の短縮は演出上、作業効率上、大きな利点を生み出す。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明のローソクは、予めワックスが被覆された燃焼芯の先端部のワックスを除去した燃焼芯をローソクの成形に用いても良いし、あらかじめ成形しておいたローソク本体の挿入孔に挿入したものでも良い。
【0011】
さらに、ローソクを成形した後に、ワックスが被覆された燃焼芯の先端部のワックスを除去し芯を露出させてもよい。
【0012】
芯の露出手段としては、特に限定されないが、熱で融かしワックスを除去しても良いし、機械的にこそぎとったりしても良い。また、露出芯のほぐし手段に関しても、特に限定されないが、引っかき、芯切断の際にささくれ状に切断しても良い。さらにまた、歯車に挟むことでワックスの除去と露出芯のほぐしを同時に行なっても良い。
【0013】
また、ローソクの燃焼芯の被覆に用いられるワックス及びローソク成形に用いられるワックスとは、従来公知のワックスであり限定されるものではなく、例えば、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ステアリン酸等の高級脂肪酸、ステアリルアルコールなどの高級アルコール、高級脂肪酸と高級アルコールとのエステルやパームオイル硬化油などの各種硬化油、ポリエチレンワックスなどの合成ワックスなどが用いられ、目的用途に応じ、配合ワックスとして使用できる。
次に実施例1?4及び比較例1?2にて、燃焼芯先端部のワックス残存率と燃焼芯への点火時間との関係を説明する。
【比較例1】
【比較例1】
【0014】
図1に示すように、中央部に直径2.2mmの貫通孔を有する、直径36mm、高さ20mm、重量17gのローソク本体1と、市販の135パラフィンワックスにマイクロクリスタリンワックスを30%配合し、80℃に溶融させた芯浸漬用ワックス中に燃焼芯を冷却しながら3回くぐらせて、ワックスが被覆された燃焼芯2を用意した。
次に、長さ30mmに切断したワックスが被覆された燃焼芯2を上記ローソク本体1の貫通孔に挿通してローソクを製作した。該ローソクを内径38mm、深さ24mmのポリカーボネイト製容器(図示せず)に入れ、さらに開口部直径53mm、深さ55mmのガラス容器(図示せず)に収容した。ローソクを収容したガラス容器同士を密着させ、横並びに一直線状に12個配置したものを2組用意し、これを比較例1とした。
【比較例2】
【比較例2】
【0015】
比較例1のワックス浸漬処理の際の3回くぐらせるところ2回くぐらせる以外は、同様であるものを比較例2とした。
【実施例1】
【0016】
比較例1と同じ芯浸漬用ワックス中に燃焼芯を冷却しながら1回くぐらせて、ワックスが被覆された燃焼芯を用意し、重量を測定した。比較例1の燃焼芯の重量との差から算出したところ、比較例1の燃焼芯に被覆されたワックスの被覆量の33%であった。
比較例1と同様に、上記燃焼芯をローソク本体の貫通孔に挿通して図2に示すローソクを製作した。該ローソクを内径38mm、深さ24mmのポリカーボネイト製容器(図示せず)に入れ、さらに開口部直径53mm、深さ55mmのガラス容器(図示せず)に収容した。ローソクを収容したガラス容器同士を密着させ、横並びに一直線状に12個配置したものを2組用意し、これを実施例1とした。
なお、燃焼芯への点火時間は芯に被覆されたワックスの被覆量で決定されるため、実施例1は、簡易法として、芯全体にワックスが均一に被覆された燃焼芯(先端部に被覆されたワックスがそぎ落とされていない)を使用した。
【実施例2】
【0017】
ワックスが被覆された比較例1の燃焼芯2に被覆されたワックスをスチール製のつめ状具でこそぎ落し重量を測定した。比較例1の燃焼芯の重量との差からワックスの残存量を算出したところ、燃焼芯に被覆されたワックスの残存率は24%であった。
実施例1と同様に、上記燃焼芯をローソク本体の貫通孔に挿通して図2に示すローソクを製作した。該ローソクを内径38mm、深さ24mmのポリカーボネイト製容器(図示せず)に入れ、さらに開口部直径53mm、深さ55mmのガラス容器(図示せず)に収容した。ローソクを収容したガラス容器同士を密着させ、横並びに一直線状に12個配置したものを2組用意し、これを実施例2とした。
【実施例3】
【実施例3】
【0018】
比較例1で用いた燃焼芯2を100℃の溶融パラフィンワックスに漬け込んで、被覆されたワックスを溶かし重量を測定し、比較例1の燃焼芯の重量との差からワックスの残存量を算出したところ、ワックスの残存率は19%であった。
実施例1と同様に、上記燃焼芯をローソク本体1に設けられた貫通孔に挿通して図2に示すローソクを製作した。該ローソクを内径38mm、深さ24mmのポリカーボネイト製容器(図示せず)に入れ、さらに開口部直径53mm、深さ55mmのガラス容器(図示せず)に収容した。ローソクを収容したガラス容器同士を密着させ、横並びに一直線状に12個配置したものを2組用意し、これを実施例3とした。
【実施例4】
【実施例4】
【0019】
実施例2の燃焼芯2の先端部の編みをほぐした燃焼芯をローソク本体1に設けられた貫通孔に挿通して図3に示すローソクを製作した。なお、図3の4はほぐし部である。該ローソクを内径38mm、深さ24mmのポリカーボネイト製容器(図示せず)に入れ、さらに開口部直径53mm、深さ55mmのガラス容器(図示せず)に収容した。ローソクを収容したガラス容器同士を密着させ、横並びに一直線状に12個配置したものを2組用意し、これを実施例4とした。
【0020】
まず、比較例1の2組の内、1組目を実験者Aが意識的に早く、点火用ライターを用い、12個すべてのローソクの芯に点火し、点火に要した時間を計測した。次ぎにもう1組の12個のローソクを実験者Bが同様に点火作業を行ない、点火に要した時間を計測した。
【0021】
次ぎに、比較例2及び実施例1ないし実施例4においても同様の作業を行ない、点火に要した時間を計測した。その結果を表1に示す。
【表1】

【0022】
比較例1は、燃焼芯に被覆されたワックスを溶融するのに長時間要し、1個当たりの平均点火時間が3.8秒かかった。
また、比較例2は、比較例1に比べ燃焼芯のワックス被覆量が60%であるためワックスを溶融するのに時間の短縮はあったものの、1個当たりに平均点火時間が3.4秒と、比較例1と比較してわずかな時間短縮にしかならなかった。
【0023】
実施例1は、比較例1に対して燃焼芯のワックス被覆量が33%であり、1個当たりの平均点火時間が3.0秒と点火時間の短縮に効果的となっていた。
また、実施例2及び実施例3に比較例1に対する燃焼芯のワックス被覆量が24%、19%であり、被覆ワックスも容易に溶融でき1個当たりの平均点火時間も、2.8秒、さらに2.3秒と点火が容易となり、点火に要する時間が格段に短縮された。
【0024】
実施例4は、実施例2の燃焼芯の先端部の編みがほぐされており、点火の際に、ほぐされた芯糸に容易に点火し1個当たりの点火時間も1.3秒と格段に点火しやすかった。
【0025】
ワックスが被覆された比較例1の燃焼芯2の先端から各々1mm、3mm、5mmの長さの先端部に被覆されたワックスを刺抜きでこそぎ落した各2組24本、合計6組72本の燃焼芯を用意した。
上記先端から1mm、3mm、5mmの長さの先端部に被覆されたワックスをそぎ落とした各2組、合計6組の燃焼芯をローソク本体1に設けられた貫通孔に挿通して図2に示すローソクを各2組24個、合計6組72個製作した。該ローソクを内径38mm、深さ24mmのポリカーボネイト製容器(図示せず)に入れ、さらに開口部直径53mm、深さ55mmのガラス容器(図示せず)に収容した。
各ローソクの燃焼芯に点火して、点火時間を測定した。その結果を表2に示す。表2から先端部の長さが異なる3種類の燃焼芯への点火時間に有意な差は認められなかったが、長さ1mmの先端部を有する燃焼芯は、点火された炎が小さく風で消える恐れがあるため屋外使用は不適当である。
【表2】

【0026】
このことは、ローソクの燃焼芯への点火時間に影響を与えるのは、燃焼芯の最先端のワックスの被覆量如何であり、さらに該燃焼芯の先端部のほぐれ程度であることがわかった。
ただし、先端部の1mmしか被覆ワックスをこそぎ落としていないものは、点火当初、ゴマ粒ほどの炎でしかなく、少々の風でも容易に消える様であるため少なくとも3?5mm程度の被覆ワックスの除去が望ましい。
【産業上の利用可能性】
【0027】
点火性に優れ、点火時間を大幅に短縮できるローソクを提供することで、結婚披露宴会場やレストランでの多数のローソクを点火する際、より短時間に点火作業が可能となり点火に要する手間と労苦の軽減がはかれる。さらには、屋外イベントのような何千という多数のローソクの点火作業を効率的に短時間で行なえることより、省力化のみならず、短時間の内に炎の演出表現ができることは見学者により大きな感動と満足感を与えられるなどの演出効果をもたらす。さらに作業時間の短縮、動員人数および人件費の削減などの大きな利点を生み出す。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】従来ローソクの正面図である。(比較例1で用いたローソク)
【図2】本発明のローソクで、燃焼芯の先端部のワックスを除去し芯を露出させたローソクである。(実施例1および実施例2で用いたローソク)
【図3】図2のローソクの燃焼芯の先端部がほぐされている状態を示す。(実施例4で用いたローソク)
【符号の説明】
【0029】
1 ローソク本体
2 ワックスが被覆されたローソクの燃焼芯
3 燃焼芯先端部の被覆ワックスが除去された芯
4 ほぐされた燃焼芯先端部
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ローソク本体から突出した燃焼芯を有するローソクであって、該燃焼芯にワックスが被覆され、かつ該燃焼芯の先端から少なくとも3mmの先端部に被覆されたワックスを、該燃焼芯の先端部以外の部分に被覆されたワックスの被覆量に対し、ワックスの残存率が19%?33%となるようこそぎ落とし又は溶融除去することにより前記燃焼芯を露出させるとともに、該燃焼芯の先端部に3秒以内で点火されるよう構成したことを特徴とするローソク。
【請求項2】
該燃焼芯の先端部がほぐされていることを特徴とする請求項1記載のローソク。
 
訂正の要旨 審決(決定)の【理由】欄参照。
審理終結日 2015-07-30 
結審通知日 2015-07-31 
審決日 2015-08-06 
出願番号 特願2006-186074(P2006-186074)
審決分類 P 1 113・ 537- YAA (C11C)
P 1 113・ 55- YAA (C11C)
P 1 113・ 536- YAA (C11C)
P 1 113・ 121- YAA (C11C)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 藤原 浩子  
特許庁審判長 豊永 茂弘
特許庁審判官 日比野 隆治
國島 明弘
登録日 2012-04-13 
登録番号 特許第4968605号(P4968605)
発明の名称 ローソク  
代理人 中田 健一  
代理人 堤 健郎  
代理人 中田 健一  
代理人 杉本 修司  
代理人 堤 健郎  
代理人 金子 大輔  
代理人 金子 大輔  
代理人 野田 雅士  
代理人 野田 雅士  
代理人 杉本 修司  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ