• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備 取り消して特許、登録 G02C
審判 査定不服 2項進歩性 取り消して特許、登録 G02C
管理番号 1326301
審判番号 不服2016-5142  
総通号数 209 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2017-05-26 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2016-04-07 
確定日 2017-04-06 
事件の表示 特願2011-224395「合成樹脂レンズ」拒絶査定不服審判事件〔平成25年 5月 9日出願公開、特開2013- 83839、請求項の数(8)〕について、次のとおり審決する。 
結論 原査定を取り消す。 本願の発明は、特許すべきものとする。 
理由 第1 手続の経緯
本願は、平成23年10月11日の出願であって、平成27年7月14日付けで拒絶理由が通知され、平成27年9月14日付けで意見書が提出されるともに手続補正がされ、平成28年2月3日付けで拒絶査定(以下、「原査定」という。)がされ、これに対し、平成28年4月7日に拒絶査定不服審判が請求されると同時に手続補正がされ、その後、当審において平成29年1月4日付けで拒絶理由(以下、「当審拒絶理由」という)が通知され、平成29年2月16日付けで意見書が提出されるとともに手続補正がされたものである。

第2 本願発明
本願の請求項1-8に係る発明は、平成29年2月16日付けの手続補正で補正された特許請求の範囲の請求項1-8に記載された事項により特定されるものと認められる。
そのうち、本願の請求項1に係る発明(以下、「本願発明」という。)は以下のとおりである。
「【請求項1】
熱可塑性樹脂に、570?610nmに光線透過率の極小値を持つブルー系色素と、380?500nmのブルーライト光の内、400?440nmに光線透過率の極大値を、480?520nmに光線透過率の極小値を持つピンク系色素の2種類のみを含有させて、570?610nmに光線透過率の極小値を有し、透過色調をJIS Z8110のXYZ表色素の色度区分の白(但し、青みの白、緑みの白、黄みの白、紫みの白を除く)の範囲とした無彩色系のレンズにした合成樹脂レンズであって、前記ブルー系色素の含有率が0. 004?0. 005wt%、前記ピンク系色素の含有率が0. 008?0. 009wt%であり、前記ブルー系色素と前記ピンク系色素の含有比が1:2であることを特徴とする合成樹脂レンズ。」

第3 原査定の理由について
1 原査定の理由の概要
本願の平成27年9月14日付けで手続補正された請求項1?9に係る発明は、その出願前日本国内又は外国において頒布された下記の刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明に基づいて、その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。



刊行物1:米国特許第7506977号明細書
刊行物2:特開2001-311918号公報
刊行物3:特開2004-133235号公報
刊行物4:特開2010-256895号公報

2 原査定の理由の判断
(1)刊行物の記載事項
ア 刊行物1の記載事項
本願の出願前に頒布され、原査定の拒絶の理由に引用された刊行物である、米国特許第7506977号明細書(公開日:2009年3月24日、発明の名称「PLASTIC SPECTACLES LENS」)には、以下の事項が記載されている(下線は、当合議体が付したものである。)。
(ア) 第1欄第5行-第11行
「1. Field of the Invention
The present invention relates to a plastic spectacles lens containing an organic dye instead of a neodymium compound having optical absorbing performance. The plastic spectacles lens of the present invention exhibits optical transmission equivalent to a plastic spectacles lens containing a neodymium compound.」

(日本語訳)
「1.技術分野
本発明は、光吸収性能を有するネオジム化合物の代わりに有機色素を含有するプラスチック眼鏡レンズに関する。本発明のプラスチック眼鏡レンズは、ネオジム化合物含有プラスチック眼鏡レンズと同等の光透過性を示す。」

(イ) 第2欄第47行-第60行
「In sunglasses or dark spectacles lenses to protect the eyes from environment light and to reduce a displeasing feeling, lenses with various color tones are used according to the use environment and user's demands. The technique of mixing two or more dyes to obtain the target color tone is usually employed. When the target color tone is produced by mixing dyes while maintaining the selective light absorption characteristics in a specific visible ray wavelength region as in the case of the present invention, a light absorption factor in a wavelength band other than the required selective light wavelength is preferably as small as possible, that is, the light absorption peak width is preferably as sharp as possible, in order to ensure a simple combination of dyes, a wide target color tone, and a color tone with little dullness.」

(日本語訳)
「環境光からの眼の保護や不快感の緩和を目的とするサングラスあるいは暗眼鏡レンズにおいて、使用環境や使用者の要求に応じてさまざまな色調のレンズが使用されている。目的の色調を得るために、2つ、あるいはそれ以上の色素を組み合わせる手法が通常採用されている。本発明のように、目標とする色調が、特定の可視光波長領域での選択的光吸収特性を維持しながら、色素を混ぜることにより得られる時、必要な選択的光波長域以外の波長域での光吸収要因ができるだけ少ない方が、すなわち、その光吸収ピーク幅は、できる限りシャープな方が、色素の組み合わせのシンプルさ、目的の色調範囲を広さ、かつ、くすみの殆ど無い色調を保証する。」

(ウ) 第7欄第53行-第11欄5行
「The present invention will now be specifically described according to the types of the thermosetting plastic from which the plastic lens wafer of the lens component is produced.
In the case in which such a thermosetting plastic is a thiourethane thermosetting resin (Ia), in which a polythiol is used as a monomer component, among the urethane thermosetting resins, an organic dye is added to a thiourethane resin produced by polymerizing an iso(thio)cyanate compound (B) and a thiol-type active hydrogen compound (C1) to obtain a thiourethane thermosetting resin composition containing an organic dye.
The iso(thio)cyanate compound (B) used in the present invention refers to one, or two or more iso(thio)cyanate compounds (B) selected from a group consisting of a polyisocyanate compound, an isocyanate compound which has an isothiocyanate group, and a polyisothiocyanate compound.

Polyisocyanate Compound
As examples of the polyisocyanate compound, ・・・略・・・2,5-bis(isocyanatemethyl)bicyclo[2.2.1]-heptane, 2,6-bis(isocyanatemethyl)bicyclo[2.2.1]-heptane, ・・・略・・・can be given. The polyisocyanate compound is not limited to these examples.
・・・略・・・
The active hydrogen compound (C) used in the present invention is one or more thiol-type active hydrogen compounds (C1) selected from a group consisting of a thiol compound having a hydroxyl group and a polythiol compound or a hydroxyl group-type active hydrogen compound which has a hydroxyl group (C2).
・・・略・・・
Among the thiol-type active hydrogen compounds (C1), examples of the polythiol compounds include, but are not limited to, ・・・略・・・pentaerythritol tetrakis(3-mercaptopropionate)・・・略・・・.
Oligomers of these thiol-type active hydrogen compounds (C1), a halogen-substituted compound such as a chlorine-substituted compound and a bromine-substituted compound can also be used. These active hydrogen compounds may be used either individually or in combination of two or more.
Among these thiol-type active hydrogen compounds (C1), a polythiol compound is preferably used because of its availability, price, and capability of the resin produced from the polythiol compound.
For examples, ・・・略・・・4-mercaptomethyl-1,8-dimercapto-3,6-dithiaoctane,・・・略・・・are particularly preferable.」

(日本語訳)
「ここでレンズ部材であるプラスチックレンズウエハーを形成する熱硬化性プラスチック種に応じて具体的に説明する。
熱硬化性プラスチックが、ウレタン系熱硬化性樹脂のうち、ポリチオールをモノマー成分とするチオウレタン系熱硬化性樹脂(Ia)である場合には、有機系色素が、イソ(チオ)シアネート系化合物(B)とチオール系活性水素化合物(C1)を重合反応させて得られるチオウレタン系樹脂に加えられ、有機色素を含有するチオウレタン系熱硬化性樹脂配合物が形成される。
本発明において使用されるイソ(チオ)シアネート系化合物(B)とは、ポリイソシアネート化合物、イソチオシアネート基を有するイソシアネート化合物、ポリイソチオシアネート化合物から選ばれる1種または2種以上のイソ(チオ)シアネート系化合物(B)である。

ポリイソシアネート化合物
ポリイソシアネート化合物の例としては、・・・略・・・2,5-ビス(イソシアネートメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、2,6-ビス(イソシアネートメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、・・・略・・・を挙げることができる。ポリイソシアネート化合物は、これらの例に限定されるものではない。
・・・略・・・
本発明において使用される活性水素化合物(C)とは、ヒドロキシ基を有するチオール化合物、ポリチオール化合物から選ばれる1種または2種以上のチオール系活性水素化合物(C1)又はヒドロキシ基を有する水酸基系活性水素化合物(C2)である。
・・・略・・・
チオール系活性水素化合物(C1)のうち、ポリチオール化合物の例としては、・・・略・・・ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)・・・略・・・を含むが、これら例示化合物のみに限定されるものではない。
これらチオール系活性水素化合物(C1)のオリゴマ-や塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換体を使用しても良い。これら活性水素化合物は単独でも、2種類以上を混合しても使用することができる。
これらチオール系活性水素化合物(C1)のうち、入手の容易さ、価格、得られる樹脂の性能等から、ポリチオール化合物が好ましく使用される。
例えば、・・・略・・・4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン・・・略・・・が特に好ましく使用される。」

(エ) 第16欄第20行-第24行
「An inserting method of previously placing a plastic film having an objective function such as a polarization film in the die and integrating this functional plastic film with the plastic lens wafer is within the scope of the present invention.」

(日本語訳)
「偏光フィルムなどの目的の機能を有するプラスチックフィルムを予め金型内に設置しておき、上記方法で成形されたプラスチックレンズウエハー内に該機能性のプラスチックフィルムを一体化させるインサート法は、本発明の範囲内である。」

(オ) 第17欄第1行-第56行
「As examples of such an organic dye, a tetraazaporphyrin compound shown by the formula (1) can be given. In the formula (1), M is preferably a divalent copper. As a specific compound, a tetra-t-butyltetraazaporphyrin copper complex shown by the formula (2) can be given. This compound is available as ''PD-311S'' manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.


wherein A^(1) to A^(8) individually are a hydrogen atom, a halogen atom, a nitro group, a cyano group, a hydroxyl group, an amino group, a carboxyl group, a sulfonic acid group, a linear, branched, or cyclic alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms, an aryloxy group having 6 to 20 carbon atoms, a monoalkylamino group having 1 to 20 carbon atoms, a dialkylamino group having 2 to 20 carbon atoms, a dialkylamino group having 7 to 20 carbon atoms, a diaralkyl group having 7 to 20 carbon atoms, an aralkyl group having 7 to 20 carbon atoms, an aryl having 6 to 20 carbon atoms, a heteroaryl group, an alkylthio group having 6 to 20 carbon atoms, or an arylthio group having 6 to 20 carbon atoms, and may form a ring excluding an aromatic ring via a linkage group; and M represents two hydrogen atoms, a divalent metal atom, a divalent mono-substituted metal atom, a tetravalent di-substituted metal atom, or an oxy metal atom.


wherein Cu indicates a divalent copper and t-C_(4)H_(9) indicates a t-butyl group which may be located in any position of A^(1) to A^(8) of the formula (1) to form a position isomer structure.」


(日本語訳)
「この様な有機色素の例としては、(1)の一般式で表されるテトラアザポルフィリン化合物がある。(1)式中、Mは2価の銅であることがより好ましい。具体な化合物としては(2)式で表されるテトラ-t-ブチル-テトラアザポルフィリン・銅錯体が挙げられる。この化合物としては、三井化学(株)製の’’PD-311S’’が利用できる。

(構造式略)

ここで、A^(1)?A^(8)は各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシル基、スルホン酸基、炭素数1?20の直鎖、分岐又は環状のアルキル基、炭素数1?20のアルコキシ基、炭素数6?20のアリールオキシ基、炭素数1?20のモノアルキルアミノ基、炭素数2?20のジアルキルアミノ基、炭素数7?20のジアルキルアミノ基、炭素数7?20のアラルキル基、炭素数6?20のアリール基、ヘテロアリール基、炭素数6?20のアルキルチオ基、炭素数6?20のアリールチオ基を表し、連結基を介して芳香族環を除く環を形成しても良く、Mは2個の水素原子、2価の金属原子、2価の1置換金属原子、4価の2置換金属原子、又はオキシ金属原子を表す。

(構造式略)

ここで、Cuは2価の銅を、t-C_(4)H_(9)は、位置異性体構造を形成するために(1)式中のA^(1)からA^(8)のいずれの位置に入るt-ブチル基を示す。」

(カ) 第21欄第48行-第22欄第13行
「EXAMPLES
The present invention will now be described in detail by way of examples, which should not be construed as limiting the present invention.
First, the absorption peak characteristic determined from the absorption spectrum of the dyes used in Examples or Comparative Examples are shown in Table 1.
Table 1 shows the absorption spectrum of PD-311S and TY-102 which are organic dyes of the present invention.

TABLE1

TABLE1-continued

PD-311S: manufactured by Mitsui Chemical, Inc.
TY-102 (ADEKA ARKLS): manufactured by Asahi Denka Kogyo Co., Ltd.
The unit of the peak (P) absorption was ml/g・cm.
An absorption measuring instrument ''UV/VIS SPECTROMETER V-550'' manufactured by JASCO was used for measuring the absorption. 」


(日本語訳)
「実施例
実施例により本発明の具体例をこれから詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
まず、本発明の実施例又は比較例で使用した色素の吸光度スペクトルから求めた吸収ピークの特性を表1に示す。
表1は、本発明における有機色素であるPD-311SとTY-102の吸光度スペクトル結果を示したものである。

表1
・・・略・・・
表1の続き
・・・略・・・
PD-311S:三井化学(株)社製。
TY-102(ADEHKA ARKLS):旭電化工業(株)社製。
ピーク(P)吸光度の単位は、ml/g・cm
吸光度の計測は、JASCO製の吸光度計測器’’UV/VIS SPECTROMETER V-550’’を用いた。」

(キ) 第22欄第15行-第52行
「Example 1
0.0010 parts by weight of ''PD-311S'' manufactured by Mitsui Chemicals, Inc. was added to 50.6 parts by weight of bis(isocyanatemethyl)bicyclo[2.2.1]heptane (mixture of a 2,5-isomer and a 2,6-isomer) and the mixture was stirred to obtain a homogeneous solution. 23.9 parts by weight of pentaerythritoltetrakis(3-mercaptopropionate), 25.5 parts by weight of 4-mercaptomethyl-1,8-dimercapto-3,6-dithiaoctane, 0.02 parts by weight of dibutyltin dichloride as a curing promoter, 0.13 parts by weight of ''Zelec UN'' (registered trademark, manufactured by Stepan Company) as a parting agent, and 0.05 parts by weight of ''Seesorb 709'' (manufactured by Sypro Chemical Co.) as a UV absorber were added and dissolved with stirring, followed by deforming at room temperature under reduced pressure. The monomer mixture thus obtained was filtered through a 3 μm filter. The filtrate was poured into a lens cast molding die through a tube. The casting lens cast molding die is a plano-type having front and rear flat plates, with a distance of 2.2 mm. The casting lens cast molding die after casting the resin was closed and placed in a hot-blast circling oven, heated from 20℃. to 130℃. in 26 hours, maintained at 130℃. for four hours, and gradually cooled before removing from the oven. The molded product was removed from the casting lens cast molding die and annealed at 130℃. for two hours to obtain a thermosetting plastic spectacles lens containing an organic dye. The transmittance spectrum of the resulting lens is shown in FIG. 1 . In this Example, the wavelength in the minimum transmittance peak was 588.0 nm.
The results of measurement of the light transmitted through the lens using a color meter are shown in Table 2. The color tone of the light observed through the lens was purplish blue. In the observation through the lens, lines of small branches of a tree on a fine day and a contrast of red, yellow, and green were very distinct. 」

(日本語訳)
「実施例1
三井化学社製’’PD-311S’’0.0010重量部をビス(イソシアネートメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン(2,5-異性体と2,6-異性体の混合物)50.6重量部に加え、均一な溶液を得るために混合物を攪拌した。ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)23.9重量部、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン25.5重量部、硬化促進剤としてジブチル錫ジクロライド0.02重量部、離型剤として’’ZelecUN’’(登録商標,Stepan社製)0.13重量部、及び紫外線吸収剤として’’Seesorb 709’’(シプロ化成社製)0.05重量部が加えられ、攪拌により溶解され、室温減圧下で脱泡した。こうして得られたモノマー混合物を、3μmのフィルターを通してろ過した。ろ過物を、チューブを通してレンズ注型成形用型に注入した。レンズ注型成形用型は前後面ともに平板型でその間隔が2.2mmのプラノ型とした。樹脂注入後閉栓したレンズ注型成形用型を熱風循環オーブンの中に置き、26時間かけて20℃から130℃に昇温し、その後130℃で4時間維持し、徐冷の後、オーブンからレンズ注型用鋳型を取り出した。成形品をレンズ注型成形用型から取り出し、130℃で2時間アニール処理して有機色素を含有する熱硬化性プラスチック眼鏡レンズを得た。得られたレンズの透過率スペクトルを図1に示す。この実施例では、最低透過率ピークにおける波長は、588.0nmであった。
前記レンズの透過光の色度計による測定結果を表2に示す。前記レンズを通して観察した色調は紫青であった。得られたレンズを通しての観察では、例えば、晴天下の樹木の小枝の線や赤色、黄色、緑色のコントラストがきわめて明瞭に見えた。」

(ク) 第23欄31行-第24欄第38行
「Examples 4 to 9
Monomer mixtures to be charged to the cast lens cast molding die was prepared in the same manner as in Example 1, except for using the dye shown in Table 3 in an amount shown in the Table. Thermosetting plastic spectacles lenses with desired color tones were prepared in the same manner as in Example 1, except for using the obtained monomer mixtures and using a casting lens cast molding die with both front and rear surfaces of 8R and a distance of 2.2 mm.
The transmittance spectra of the resulting lenses are shown in FIGS. 4 to 9 . The wavelengths in the minimum transmittance peak in these Examples were as follows.
Example 4 ( FIG. 4 ): 587.5 nm
Example 5 ( FIG. 5 ): 588.0 nm
Example 6 ( FIG. 6 ): 588.0 nm
Example 7 ( FIG. 7 ): 587.5 nm
Example 8 ( FIG. 8 ): 588.0 nm
Example 9 ( FIG. 9 ): 588.0 nm
The results of color meter measurement of the light transmitted through the lens and the color tone observed through the lens are shown in Table 4. In the observation through the lenses obtained in Examples 4 to 9, lines of small branches of a tree on a fine day and a contrast of red, yellow, and green were very distinct.


TABLE3


TABLE3-continued

The units in the Table are parts by weight.

The following organic dyes were used.
Blue: ''Blueup-R'' (manufactured by Hokuriku Color Co., Ltd.)
Y2G: ''Y2G'' (manufactured by Hokuriku Color Co., Ltd.)
KP-R: ''KPPLASTRED'' (Kiwa Chemical Industries, Ltd.)
KP-Y: ''KPPLASTYELLOW'' (Kiwa Chemical Industries, Ltd.)
Y.S,5R: ''Y.S,5R'' (manufactured by Hokuriku Color Co., Ltd.)

TABLE4



(日本語訳)
「実施例4?9
表3に示した色素とその重量部を用いた以外は実施例1と同様にしてレンズ注型成形用型に供されるモノマー混合物を調製した。得られたモノマー化合物と、レンズ注型成形用型として、前後面ともに8Rでその間隔が2.2mmのものを用いた以外は実施例1と同様にして、所望の色調を備えた熱硬化性プラスチック眼鏡レンズが得られた。
得られたレンズの透過率スペクトルを図4?図9に示す。各実施例において最低透過率ピークにおける波長は、次のとおりである。
実施例4(図4):587.5nm
実施例5(図5):588.0nm
実施例6(図6):588.0nm
実施例7(図7):587.5nm
実施例8(図8):588.0nm
実施例9(図9):588.0nm
前記レンズの透過光の色度計による測定結果及び前記レンズを通して観察した色調を表4に示す。実施例4?9で得られたレンズを通しての観察では、例えば、晴天下の樹木の小枝の線や赤色、黄色、緑色のコントラストがきわめて明瞭に見えた。

表3
・・・略・・・
表3の続き
・・・略・・・
表中の単位は重量部

以下の有機色素が用いられた。
Blue:’’Blueup-R’’(北陸カラー(株)社製)
Y2G:’’Y2G’’(北陸カラー(株)社製)
KP-R:’’KPPLASTRED’’(紀和化学(株)社製)
KP-Y:’’KPPLASTYELLOW’’(紀和化学(株)社製)
Y.S,5R:’’Y.S,5R’’(北陸カラー(株)社製)

表4
・・・略・・・」

(ケ) 「FIG.1



(コ) 「FIG.9




(サ) 上記(ク)の「実施例4?9」の説明と「表3」によれば、「実施例9」は、「実施例1」の「PD-311S」「0.0010重量部」からなる色素に代えて、「PD-311S」「0.0020重量部」、「Blue」「0.0080重量部」、「Y2G」「0.0040重量部」、「KP-R」「0.0035重量部」からなる色素としたものであって、前記「表3」の「Blue」、「Y2G」、「KP-R」は、それぞれ「’’Blueup-R’’(北陸カラー(株)社製)」、「’’Y2G’’(北陸カラー(株)社製)」、「’’KPPLASTRED’’(紀和化学(株)社製)」の「有機色素」である。

(シ) 上記(ク)の「表4」によれば、「実施例9」の「所望の色調を備えた熱硬化性プラスチック眼鏡レンズ」の「前記レンズの透過光の色度計による測定結果」は、「L*」「48.86」,「a*」「-15.01」,「b*」「0.56」,「Y」「17.48」であり、「前記レンズを通して観察した色調」は、「ダークグレー」である。

(ス) 上記(ク)及び(コ)の「FIG.9」によれば、「実施例9」の「所望の色調を備えた熱硬化性プラスチック眼鏡レンズ」の「透過率スペクトル」の「最低透過率ピークにおける波長」は、「588.0nm」である。

(セ) 上記(ク)の「実施例4?9」の説明によれば、「実施例9」は、「表3に示した色素とその重量部を用いた以外は実施例1と同様にしてレンズ注型成形用型に供されるモノマー混合物を調製し」、「レンズ注型成形用型として、前後面ともに8Rでその間隔が2.2mmのものを用いた以外は実施例1と同様にして」、「所望の色調を備えた熱硬化性プラスチック眼鏡レンズ」を得たものであって、上記(キ)の「実施例1」についての記載、及び上記(サ)?(ス)を踏まえると、刊行物1には、「実施例9」の「有機色素を含有する熱硬化性プラスチック眼鏡レンズ」として、次の発明(以下、「引用発明」という。)が記載されていると認められる。

「三井化学社製’’PD-311S’’0.0020重量部、’’Blueup-R’’(北陸カラー(株)社製)0.0080重量部、’’Y2G’’(北陸カラー(株)社製)0.0040重量部、’’KPPLASTRED’’(紀和化学(株)社製)0.0035重量部をビス(イソシアネートメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン(2,5-異性体と2,6-異性体の混合物)50.6重量部に加え、均一な溶液を得るために混合物を攪拌し、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)23.9重量部、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン25.5重量部、硬化促進剤としてジブチル錫ジクロライド0.02重量部、離型剤として’’ZelecUN’’(登録商標,Stepan社製)0.13重量部、及び紫外線吸収剤として’’Seesorb 709’’(シプロ化成社製)0.05重量部が加えられ、攪拌により溶解され、室温減圧下で脱泡し、得られたモノマー混合物を、3μmのフィルターを通してろ過し、ろ過物を、チューブを通してレンズ注型成形用型に注入し、樹脂注入後閉栓したレンズ注型成形用型を熱風循環オーブンの中に置き、26時間かけて20℃から130℃に昇温し、その後130℃で4時間維持し、徐冷の後、オーブンからレンズ注型用鋳型を取り出し、成形品をレンズ注型成形用型から取り出し、130℃で2時間アニール処理して得られた有機色素を含有する熱硬化性プラスチック眼鏡レンズであって、
前記レンズの透過光の色度計による測定結果は、「L*」「48.86」,「a*」「-15.01」,「b*」「0.56」,「Y」「17.48」であり、前記レンズを通して観察した色調は、ダークグレーであり、
透過スペクトルの最低透過率ピークにおける波長は、588.0nmである、
有機色素を含有する熱硬化性プラスチック眼鏡レンズ。」

イ 刊行物2の記載事項
本願の出願前に頒布され、原査定の拒絶の理由に引用された刊行物である、特開2001-311918号公報(公開日:2001年11月9日、発明の名称「偏光性光学物品」)には、以下の事項が記載されている。
(ア)「【0013】偏光子用ドープ剤の着色による偏光子シート固有の色相を補正し、実質的にグレー色化する目的のために、本発明では偏光子シート固有の色相を補色する色素を、後述する方法で配合または付与する方法をとる。本発明の“実質的にグレー色化”とは、本発明の偏光性光学物品が無彩色に視覚される色相のことを意味する。さらに言えば、偏光子シート固有の色相が、それを補色する色素の配合によって補正されており、400?750nmの平均透過率をx(%)がx=15?80、より好ましくはx=20?70、各波長の透過率y(%)がy=x±10、より好ましくはy=x±7の範囲にあることを特徴にする偏光性光学物品である。」

(イ)「【0031】本発明の複合シート状物の厚さをA、樹脂層の厚さをBとすると、Aは本発明の偏光性光学物品の全領域において、通常およそ0.1mmから2mm程度の、均一な厚みの複合シート状物である。一方、Bは均一な厚みである場合か、マイナス度数レンズやプラス度数レンズのように、中心部から周辺にかけ連続的に厚みを異にする度付きレンズである場合がある。偏光性光学物品の中央から半径35mm以内についてみれば、本発明ではBはあらゆる場所において、通常およそ0.5mmから20mm程度の範囲にある。
【0032】次に、本発明で用いる補色用色素および色素の配合または付与方法について説明する。使用する色素は、染料、顔料いずれでも良いが、補色後の透明感の高さでは一般に染料の方がより好ましい。一方、水、熱、光などに対する長期の耐久性面で、顔料の方が一般に好ましい。本発明で用いる染料、顔料の種類については、上記の長期耐久性に合格するものであれば特に限定しない。一般的には、アゾ系、アントラキノン系、インジゴイド系、トリフェニルメタン系、キサンテン系、オキサジン系染料などが含まれる。また顔料については、フタロシアニン系、キナクリドン系、アゾ系などの有機顔料、ウルトラマリンブルー、クロムグリーン、カドミウムイエローなどの無機顔料が含まれる。
【0033】これらの中から、偏光子用ドープ剤による偏光子シート固有の色相を補正し、実質的にグレー色化できる少なくとも一種類の色素を、補色用色素として選択使用する。従って、本発明で使用する補色用色素の配合量は、実質的にグレー色化できる量、あるいは上記のxとyの関係を満足する量であり、そらは色素の配合箇所によって決まるものである。例えば、同じ色素を使用するにしても、配合箇所の厚さによって異なり、厚い箇所では補色用色素の使用量を少なくできる。
【0034】本発明では、これらの補色用色素を、偏光性光学物品を構成する偏光子シート、他のシート、それらを接合して複合シート状物にするための接着剤または粘着剤、樹脂層の内の少なくともいずれかへ、練り込み法のような先添加法、あるいは染色法のような後添加法で配合する。配合量のコントロールの容易性から、一般的に、偏光子シートへは染色法または練り込み法、他のシート、接着剤、粘着剤、樹脂層へは練り込み法をとることが多い。また、偏光性光学物品の少なくともいずれかの表面から内部へ、補色用色素を化学的または物理的に染色や含浸や拡散する方法も、比較的低温で付与可能であり、簡便性から好ましく使用できる。」

ウ 刊行物3の記載事項
本願の出願前に頒布され、原査定の拒絶の理由に引用された刊行物である、特開2004-133235号公報(公開日:2004年4月30日、発明の名称「バリアー被膜を備えた金属蒸着加工レンズ、およびその製造方法」)には、以下の事項が記載されている。
(ア)「【0003】
ところで、近年では、レンズ加工技術の進歩によって、レンズの外側表面に金属材料を真空蒸着で付着せしめて、可視光線を反射することができるようにした金属蒸着加工レンズが開発されており、高機能であり、光沢金属の場合は装飾性もあって非常に人気が高い。」

エ 刊行物4の記載事項
本願の出願前に頒布され、原査定の拒絶の理由に引用された刊行物である、特開2010-256895号公報(公開日:2010年11月11日、発明の名称「偏光素子の製造方法および偏光素子」)には、以下の事項が記載されている。
(ア)「【0052】
(偏光層の形成)
レンズを乾燥後、研磨処理面上に、二色性色素〔商品名「Varilight solution 2S」、スターリング オプティクス インク(Sterling Optics Inc)社製〕の約5質量%水溶液2?3gを用いてスピンコートを施し、偏光層を形成した。スピンコートは、色素水溶液を回転数300rpmで供給し、8秒間保持、次に回転数400rpmで供給し45秒間保持、さらに1000rpmで供給し12秒間保持することで行った。
次いで、塩化鉄濃度が0.15M、水酸化カルシウム濃度が0.2MであるpH3.5の水溶液を調製し、この水溶液に上記で得られたレンズをおよそ30秒間浸漬し、その後引き上げ、純水にて充分に洗浄を施した。この工程により、水溶性であった色素は難溶性に変換される。形成された偏光層の厚さは、0.5μmであった。
・・・略・・・
【0055】
実施例2
レンズ基材として、昇華染色法により染色されたポリチオウレタン樹脂レンズ(屈折率1.67,度数0.00,ハードコート付き,視感透過率43%)を用いた以外は、実施例1と同様に偏光レンズを作製した。透過率の低いやや赤みのあるグレー色の偏光レンズが得られた。レンズ面内の偏光度の不均一は観察されなかった。結果を表1に示す。
【0056】
実施例3
レンズ基材として、昇華染色法により染色されたポリスルフィド樹脂レンズ(屈折率1.70,度数0.00,ハードコート付き,視感透過率47%)を用いた以外は、実施例1と同様に偏光レンズを作製した。透過率の低いやや紫がかったグレー色の偏光レンズが得られた。レンズ面内の偏光度の不均一は観察されなかった。結果を表1に示す。
・・・略・・・
【0062】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0063】
本発明によれば、簡略な工程で製造可能であり、透過率20%以下という高い濃度を有する偏光素子の製造方法を提供することができる。また、該製造方法により偏光素子を効率的に作製でき、偏光度の面内分布のない、透過率20%以下の濃色の偏光素子を提供することができる。該偏光素子は、偏光特性を保持したまま自在に透過色を調整することが可能であり、眼鏡レンズ、サングラス、ディスプレイ機器、光伝送機器、自動車や建物の窓ガラス等の光学用途に広く適用することができ、特に眼鏡用プラスチックレンズとして好適に利用できる。」

(2) 対比
本願発明と引用発明とを対比する。
ア 上記(1)ア(ウ)より、引用発明の「ビス(イソシアネートメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン(2,5-異性体と2,6-異性体の混合物)」、「ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)」、「4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン」は、熱硬化性樹脂を形成するものである。
上記(1)ア(カ)とア(ク)より、引用発明の「三井化学社製’’PD-311S’’」、「’’Blueup-R’’(北陸カラー(株)社製)」、「’’Y2G’’(北陸カラー(株)社製)」、「’’KPPLASTRED’’(紀和化学(株)社製)」はいずれも「有機色素」である。
してみると、引用発明は、「色素」として、「三井化学社製’’PD-311S’’」、「’’Blueup-R’’(北陸カラー(株)社製)」、「’’Y2G’’(北陸カラー(株)社製)」、「’’KPPLASTRED’’(紀和化学(株)社製)」の4種類の色素を含有させてなるものである。

イ 引用発明における、各組成の重量部の記載から、全重量部は、100.2175重量部であるから、「三井化学社製’’PD-311S’’」、「’’Blueup-R’’(北陸カラー(株)社製)」、「’’Y2G’’(北陸カラー(株)社製)」、「’’KPPLASTRED’’(紀和化学(株)社製)」の含有率は、それぞれ、「0.002wt%」、「0.008wt%」、「0.004wt%」、「0.0035wt%」となる。

ウ 上記(1)ア(キ)の「実施例1」の記載によれば、「有機色素」として「PD-311S」のみを含む「前記レンズを通して観察した色調は紫青であ」る。
さらに、上記(1)ア(オ)によれば、「PD-311S」は、「テトラアザポルフィリン化合物」の具体例であり、本願明細書の段落【0029】欄に「ブルー系色素としては、570?610nmに光線透過率の極小値を持つものとしており、テトラアザポルフィリン化合物、アザポリフィリン化合物等を使用することができる。」と記載され、「570?610nmに光線透過率の極小値を持つブルー系色素」として「テトラアザポルフィリン化合物」が挙げられている。したがって、刊行物1の「PD-311S」は、「ブルー系色素」である。
上記(1)ア(カ)の「表1」によれば、刊行物1に記載の「PD-311S」の吸光度スペクトルにおける吸収ピークの位置は585nmであることが分かる。
そして、吸光度スペクトルの吸収ピークとは、最も光源の光を吸収する、すなわち光線の透過率が極小であることを示しているのは技術常識であるので、引用発明の「PD-311S」は、本願発明の「570?610nmに光線透過率の極小値を持つブルー系色素」に相当する。

エ 引用発明は、「前記レンズを通して観察した色調」が、「ダークグレー」である。
ここで、「前記レンズを通して」「色調」を「観察」するということは、言い換えると、レンズの透過光の色調を観察するということである。
そして、「前記レンズを通して観察した色調」である「ダークグレー」は、「無彩色系」であることは技術的にみて明らかである。
してみると、引用発明における「前記レンズを通して観察した色調」が「ダークグレー」であることは、本願発明における「透過色調」が「無彩色系」であることに相当する。

オ 引用発明における「透過スペクトルの最低透過率ピーク」は、本願発明における「光線透過率の極小値」に相当するので、引用発明の「透過スペクトルの最低透過率ピークにおける波長は、588.0nmである」ことは、本願発明の「570?610nmに光線透過率の極小値を有し」ているということに相当する。

カ 引用発明の「プラスチック眼鏡レンズ」は、本願発明の「合成樹脂レンズ」相当する。

キ 以上より、本願発明と引用発明とは、樹脂に、570?610nmに光線透過率の極小値を持つブルー系色素と、他の色素を含有させて、570?610nmに光線透過率の極小値を有し、透過色調を、無彩色系のレンズにした合成樹脂レンズである点で一致し、以下の点で相違している。

相違点1:
本願発明においては、「570?610nmに光線透過率の極小値を持つブルー系色素と、380?500nmのブルーライト光の内、400?440nmに光線透過率の極大値を、480?520nmに光線透過率の極小値を持つピンク系色素の2種類のみを含有させ」るとともに、「前記ブルー系色素の含有率が0. 004?0. 005wt%、前記ピンク系色素の含有率が0. 008?0. 009wt%であり、前記ブルー系色素と前記ピンク系色素の含有比が1:2である」のに対して、
引用発明においては、570?610nmに光線透過率の極小値を持つブルー系色素を含む4種類の色素を含有させており、前記ブルー系色素の含有率が0.002wt%、「’’Blueup-R’’(北陸カラー(株)社製)」の含有率が0.008wt%、「’’Y2G’’(北陸カラー(株)社製)」の含有率が0.004wt%、「’’KPPLASTRED’’(紀和化学(株)社製)」の含有率が0.0035wt%である点。

相違点2:
本願発明においては、樹脂が、熱可塑性樹脂であるのに対して、
引用発明においては、樹脂が、熱硬化性樹脂である点。

(3) 判断
上記相違点1について検討する。
ア 刊行物1の上記(1)ア(イ)には、環境光からの眼の保護や不快感の緩和を目的とするサングラスあるいは暗眼鏡レンズにおいて、樹脂に含有させる有機色素の組み合わせについて、目的の色調を得るために、2つ、あるいはそれ以上の色素を組み合わせる手法が通常採用されていることが記載されている。
そして、刊行物1の上記(1)ア(ク)の「実施例3」には、色素を「PD-311S」と「’’Y.S.5R’’(北陸カラー(株)社製)」の2種類のみとし、透過色調が「ブラウン」となる合成樹脂レンズが記載されている。
しかしながら、刊行物1には、透過色調を無彩色・グレーとするために、「570?610nmに光線透過率の極小値を持つブルー系色素」「PD-311S」に加えて、「380?500nmのブルーライト光の内、400?440nmに光線透過率の極大値を、480?520nmに光線透過率の極小値を持つピンク系色素」のみを用いて、「2種類のみ」の色素により透過色調を調整することについては記載も示唆もされていない。
そして、刊行物1には、上記(1)ア(イ)に、透過色調の調整について記載があるものの、当該記載を見た当業者であっても、引用発明の合成樹脂レンズを作成する際に、ブルー系色素である「PD-311S」以外の3種類の色素に代えて、ピンク系の色素を用いることは、技術常識を勘案しても、容易に想到し得たこととはいえない。

また、刊行物2に記載された、無彩色系とするために、所定の色と前記所定の色の補色を組み合わせる技術を参考にしたとしても、引用発明の「PD-311S」と組み合わせる色素としては、「ブルー系色素」の補色である「黄みの橙色」の色素、あるいは、「PD-311S」のみを含むレンズを通して観察した色調が「紫青」であることから、その補色である「黄色」の色素が選択されることが技術常識から明らかであるから、引用発明において、上記相違点1に係る本願発明の構成とすることは、当業者が容易になし得たということはできない。

そして、刊行物3,4には、上記の相違点1に係る構成は記載も示唆もされていない。

したがって、引用発明において、上記相違点1に係る本願発明の構成とすることは、引用発明及び刊行物2ないし4に記載された事項に基づいて、当業者が容易になし得たということはできない。

イ してみると、相違点2について検討するまでもまく、本願発明は、刊行物1?4に記載された発明に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものということはできない。

(4)小括
したがって、本願発明は、当業者が、刊行物1?4に記載された発明に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。
また、本願の請求項2に係る発明は、「熱可塑性樹脂に、570?610nmに光線透過率の極小値を持つブルー系色素と、380?500nmのブルーライト光の内、400?440nmに光線透過率の極大値を、480?520nmに光線透過率の極小値を持つピンク系色素の2種類のみを含有させて、570?610nmに光線透過率の極小値を有し、透過色調をJIS Z8110のXYZ表色素の色度区分の白(但し、青みの白、緑みの白、黄みの白、紫みの白を除く)の範囲とした無彩色系のシートを、透明の熱可塑性樹脂レンズに貼り付けた合成樹脂レンズであって、前記ブルー系色素の含有率が0. 004?0. 005wt%、前記ピンク系色素の含有率が0. 008?0. 009wt%であり、前記ブルー系色素と前記ピンク系色素の含有比が1:2であることを特徴とする合成樹脂レンズ。」であって、発明特定事項として本願発明と同様な事項を有するものであるの、同様に、刊行物1?4に記載された発明に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。
さらに、本願の請求項3?5に係る発明、あるいは本願の請求項6?8に係る発明は、本願発明、あるいは本願の請求項2に係る発明をさらに限定したものであるので、同様に、刊行物1?4に記載された発明に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。
よって、原査定の理由によっては、本願を拒絶することができない。

第4 当審拒絶理由について
1 当審拒絶理由の概要
(1)本願は、特許請求の範囲の記載が下記ア?ウの点で不備のため、特許法第36条第6項第2号に規定する要件を満たしていない。
(2)本願は、特許請求の範囲の記載が下記エ、オの点で不備のため、特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていない。



ア 請求項1の記載「・・・、透過色調を無彩色系レンズにした合成樹脂レンズ であって、」における「無彩色系」に関し、発明の詳細な説明の段落【0027】には、「この発明において無彩色系とは、JIS Z8701によるXYZ表色系の色度座標のうち、JIS Z8110のXYZ表色系の色度区分の白の範囲とする。」旨記載されているが、該「JIS Z8110のXYZ表色系の色度区分の白の範囲」に、「JIS Z8701によるXYZ表色系の色度座標」による「系統色の一般的な色度区分」おける中央部分の「白」以外に、該「白」領域の周囲の「(青みの)白」、「(緑みの)白」、「(黄みの)白」、「(紫みの)白」、「(うすい)ピンク」等に区分される色範囲が含まれるのか、含まれないのか不明であり、結局、請求項1に記載された「無彩色系」の定義・範囲が不明である。
よって、請求項1,3?5に係る発明は明確でない。

イ 請求項1の記載「熱可塑性樹脂に、570?610nmに光線透過率の極小値を持つブルー系色素と、380?500nmのブルーライト光の内、400?440nmに光線透過率の極大値を、480?520nmの光線透過率の極小値を持つピンク系色素を含有させて、570?610nmに光線透過率の極小値を有し、」において、「480?520nmの光線透過率の極小値を持つ」により特定される内容が不明である。
請求項2の「480?520nmの光線透過率の極小値を持つ」についても同様である。
よって、請求項1?8に係る発明は明確でない。

ウ 請求項1の記載「熱可塑性樹脂に、570?610nmに光線透過率の極小値を持つブルー系色素と、380?500nmのブルーライト光の内、400?440nmに光線透過率の極大値を、480?520nmの光線透過率の極小値を持つピンク系色素を含有させて、」という記載からでは、色素として、所定の「ブルー系色素」と所定の「ピンク系色素」の2種類のみを含有させたものであるのか、それとも、色素として、「ブルー系色素」と「ピンク系色素」以外に、例えば、緑系色素、黄色系色素等他の色系の色素を含有させているものも含んでいるのか不明である。
請求項2についても同様である。
よって、請求項1?8に係る発明は明確でない。

エ 請求項2に係る発明は、「熱可塑性樹脂に、570?610nmに光線透過率の極小値を持つブルー系色素と、380?500nmのブルーライト光の内、400?440nmに光線透過率の極大値を、480?520nmの光線透過率の極小値を持つピンク系色素を含有させて、570?610nmに光線透過率の極小値を有したシートを、透明の熱可塑性樹脂レンズに貼り付けた合成樹脂レンズであって、前記ブルー系色素の含有率が0. 004?0. 005wt%、前記ピンク系色素の含有率が0. 008?0. 009wt%であり、前記ブルー系色素と前記ピンク系色素の含有比が1:2であることを特徴とする合成樹脂レンズ。」であり、「シート」が、「透過色調が無彩色系」以外のものであってもよい記載となっている。
ここで、「発明が解決しようとする課題」(段落【0006】?【0009】)を解決する、熱可塑性樹脂にブルー系色素とピンク系色素とを含有するものとして、発明の詳細な説明に具体的に記載されたものは、熱可塑性樹脂に、ブルー系色素とピンク系色素の2種類のみを含有させて、透過色調が無彩色系レンズとしたものと、熱可塑性樹脂に、無彩色系レンズと同じ材料、濃度のブルー系色素とピンク系色素の2種類のみを含有させて、透過色調が無彩色系(の)シートとし、該シートを透明な熱可塑性樹脂レンズに貼り付けたものだけである。
そうすると、例え、技術常識を参酌したとしても、発明の詳細な説明に、熱可塑性樹脂にブルー系色素とピンク系色素とを含有するシートを透明の熱可塑性樹脂レンズに貼り付けた合成樹脂レンズとして開示されたものは、熱可塑性樹脂に、色素として、ブルー系色素とピンク系色素(の2種類)のみを含有させて、透過色調が無彩色系シートとしたものに限られるというべきであって、「シート」を、「透過色調が無彩色系」以外のものとし、該シートを透明の熱可塑性樹脂レンズに貼り付けるものまでもが開示されているとは認められない。
したがって、技術常識に照らしても、請求項2に係る発明の範囲まで、発明の詳細な説明に開示された内容を拡張ないし一般化できるとはいえない。

よって、請求項2,6?8に係る発明は、発明の詳細な説明に記載したものでない。

オ 仮に、上記ウで検討したように、請求項1,2に係る発明が、熱可塑性樹脂に、色素として、「ブルー系色素」と「ピンク系色素」以外に、例えば、緑系色素、黄色系色素等他の色系の色素を含有させているものも含むとすると、上記エと同様に、例え、技術常識を参酌したとしても、発明の詳細な説明には、熱可塑性樹脂に、色素として、「ブルー系色素」と「ピンク系色素」以外の他の色系の色素を含有させているものまでもが開示されていると認められない。
したがって、技術常識に照らしても、請求項1,2に係る発明の範囲まで、発明の詳細な説明に開示された内容を拡張ないし一般化できるとは言えない。
よって、請求項1?8に係る発明は、発明の詳細な説明に記載したものでない。

2 当審拒絶理由の判断
(1) 平成29年2月16日付け手続補正書により、本願の請求項1は、「570?610nmに光線透過率の極小値を持つブルー系色素と、380?500nmのブルーライト光の内、400?440nmに光線透過率の極大値を、480?520nmに光線透過率の極小値を持つピンク系色素の2種類のみを含有させて」、「透過色調をJIS Z8110のXYZ表色素の色度区分の白(但し、青みの白、緑みの白、黄みの白、紫みの白を除く)の範囲とした無彩色系のレンズにした合成樹脂レンズ」と補正され、本願の請求項2は、「570?610nmに光線透過率の極小値を持つブルー系色素と、380?500nmのブルーライト光の内、400?440nmに光線透過率の極大値を、480?520nmに光線透過率の極小値を持つピンク系色素の2種類のみを含有させて」、「透過色調をJIS Z8110のXYZ表色素の色度区分の白(但し、青みの白、緑みの白、黄みの白、紫みの白を除く)の範囲とした無彩色系のシート」と補正された。

(2) 上記(1)の手続補正により、請求項1において、「無彩色系」が、「透過色調をJIS Z8110のXYZ表色素の色度区分の白(但し、青みの白、緑みの白、黄みの白、紫みの白を除く)の範囲とした無彩色系」であることが明確となった。
よって、当審拒絶理由アは解消した。

(3) 上記(1)の手続補正により、請求項1,2において、「480?520nmに光線透過率の極小値を持つ」ことが明確となった。
よって、当審拒絶理由イは解消した。

(4) 上記(1)の手続補正により、請求項1,2において、ブルー系色素とピンク系色素の「2種類のみ」を含有させたものであることが明確になった。
よって、当審拒絶理由ウは解消した。

(5) 上記(1)の手続補正により、請求項2において、ブルー系色素とピンク系色素の「2種類のみ」を含有させたものであること、「透過色調をJIS Z8110のXYZ表色素の色度区分の白(但し、青みの白、緑みの白、黄みの白、紫みの白を除く)の範囲とした無彩色系のシート」であることが記載されることとなった。
よって、当審拒絶理由エは解消した。

(6) 上記(1)の手続補正により、 上記補正により、請求項1,2において、ブルー系色素とピンク系色素の「2種類のみ」を含有させたものであることが記載されることとなった。
よって、当審拒絶理由オは解消した。

第5 むすび
以上のとおり、原査定の理由によっては、本願を拒絶することはできない。
また、他に本願を拒絶すべき理由を発見しない。
よって、結論のとおり審決する。
 
審決日 2017-03-27 
出願番号 特願2011-224395(P2011-224395)
審決分類 P 1 8・ 121- WY (G02C)
P 1 8・ 537- WY (G02C)
最終処分 成立  
前審関与審査官 後藤 亮治  
特許庁審判長 鉄 豊郎
特許庁審判官 渡邉 勇
河原 正
発明の名称 合成樹脂レンズ  
代理人 辻本 一義  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ