• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 5項独立特許用件 特許、登録しない。 H04N
審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 H04N
管理番号 1327283
審判番号 不服2015-16695  
総通号数 210 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2017-06-30 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2015-09-10 
確定日 2017-04-12 
事件の表示 特願2013-504806「実感効果処理システム及び方法」拒絶査定不服審判事件〔平成23年10月20日国際公開、WO2011/129544、平成25年10月10日国内公表、特表2013-538469〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 経緯
1.手続
本願は、2011年(平成23年)4月6日(パリ条約による優先権主張外国庁受理、2010年4月12日、韓国)を国際出願日とする出願であって、手続の概要は以下のとおりである。

拒絶理由通知 :平成26年 9月29日(起案日)
手続補正 :平成27年 1月 7日
拒絶査定 :平成27年 5月 1日(起案日)
拒絶査定不服審判請求 :平成27年 9月10日
手続補正 :平成27年 9月10日
前置審査報告 :平成27年12月21日

2.査定
原審での査定の理由は、概略、以下のとおりである。

本願の各請求項に係る発明(平成27年1月7日付け手続補正書による)は、下記引用例に記載された発明および周知技術に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により、特許を受けることができない。

引用例1:国際公開第2010/008139号
引用例2:特開2003-324402号公報
引用例3:特開2003-092753号公報

第2 補正却下の決定
平成27年9月10日付けの手続補正(以下、「本件補正」という。)について次のとおり決定する。

《結論》
平成27年9月10日付けの手続補正を却下する。

《理由》

1.本件補正の内容
平成27年9月10日付けの手続補正(以下「本件補正」という)は、補正前の請求項6を、他の請求項が削除されたことにより補正後の請求項2とし、当該請求項の記載を以下のとおりとする補正事項を含むものである。

(補正前)
【請求項6】
実感効果情報を含むコンテンツを再生する実感メディア再生装置の作動方法において、前記実感メディア再生装置が、
前記コンテンツから前記実感効果情報を抽出するステップと、
2進符号化シンタックスに基づいて前記抽出された実感効果情報を実感効果メタデータに符号化するステップと、
前記実感効果メタデータを実感効果制御装置に送信するステップと、
を含み、
2進符号化シンタックスは、前記実感効果情報に関する属性及び前記属性に対応するフラグを定義し、
前記実感効果メタデータは、前記フラグ及び予め決定された論理値を有する少なくとも1つのフラグに対応する少なくとも1つの属性を含むことを特徴とする方法。

(補正後)
【請求項2】
実感効果情報を含むコンテンツを再生する実感メディア再生装置の作動方法において、前記実感メディア再生装置が、
前記コンテンツから前記実感効果情報を抽出するステップと、
2進符号化シンタックスに基づいて前記抽出された実感効果情報を実感効果メタデータに符号化するステップと、
前記実感効果メタデータを実感効果制御装置に送信するステップと、
を含み、
2進符号化シンタックスは、前記実感効果情報に関する属性、前記属性のビット数、前記属性に対応するフラグ、及び前記フラグのビット数を定義し、
前記実感効果メタデータは、前記2進符号化シンタックスに定義された前記フラグ及び前記属性の順に応じて前記フラグ及び予め決定された論理値を有する少なくとも1つのフラグに対応する少なくとも1つの属性を含み、
前記フラグ及び前記少なくとも1つの属性は、前記2進符号化シンタックスに定義されたビット数を有することを特徴とする方法。

2.本件補正の適合性
(2-1)補正の範囲
上記補正事項は、願書に最初に添付した明細書又は図面に記載した事項の範囲内においてする補正である。

(2-2)補正の目的
a)上記補正事項は、補正前の請求項6の「2進符号化シンタックス」の構成について、
定義する構成を補正前の「属性及び前記属性に対応するフラグ」から「属性、前記属性のビット数、前記属性に対応するフラグ、及び前記フラグのビット数」と限定する補正、
b)実感効果メタデータの構成に関して
「前記2進符号化シンタックスに定義された前記フラグ及び前記属性の順に応じて前記フラグ及び予め決定され」ていること、及び「前記フラグ及び前記少なくとも1つの属性は、前記2進符号化シンタックスに定義されたビット数を有する」の構成付加し限定する補正、
を行ったものである。
これらは、いずれも補正前の「2進符号化シンタックス」、「実感効果メタデータ」の構成について限定事項を付加したものであるといえる。
したがって、本件補正は、補正前の請求項6に係る発明を特定するために必要な事項を限定するものであって、かつ、補正の前後において発明の産業上の利用分野及び解決しようとする課題は同一であるから、本件補正は、特許法第17条の2第6項において準用する同法第126条第7項の規定された、特許請求の範囲の減縮に該当する補正事項を含んでいると認められる。

(2-3)独立特許要件
そこで、以下、上記補正後の請求項2に係る発明が独立特許要件を満たすか否かについて検討する。

(ア)補正後発明
本件補正後の請求項2に係る発明(以下「補正後発明」という。)は、以下のとおりである。((A)ないし(E)は当審において付与した。以下「構成要件(A)」等として引用する。)

【請求項2】
(A)実感効果情報を含むコンテンツを再生する実感メディア再生装置の作動方法において、
(B)前記実感メディア再生装置が、
(B-1)前記コンテンツから前記実感効果情報を抽出するステップと、
(B-2)2進符号化シンタックスに基づいて前記抽出された実感効果情報を実感効果メタデータに符号化するステップと、
(B-3)前記実感効果メタデータを実感効果制御装置に送信するステップと、
(B)を含み、
(C)2進符号化シンタックスは、前記実感効果情報に関する属性、前記属性のビット数、前記属性に対応するフラグ、及び前記フラグのビット数を定義し、
(D)前記実感効果メタデータは、前記2進符号化シンタックスに定義された前記フラグ及び前記属性の順に応じて前記フラグ及び予め決定された論理値を有する少なくとも1つのフラグに対応する少なくとも1つの属性を含み、
(E)前記フラグ及び前記少なくとも1つの属性は、前記2進符号化シンタックスに定義されたビット数を有することを特徴とする方法。

(イ)引用例の記載
(イ-1)引用例1の記載事項
原査定の拒絶の理由に引用された国際公開第2010/008139号(以下、引用例1という。)には、図面と共に次に掲げる事項が記載されている。(翻訳は、引用例1のパテントファミリーである特表2012-511837号公報の記載に基づいて合議体が作成した。)

[1] The present invention relates to a technology for representing video contents to users; and more particularly, to a multimedia application system and method using metadata for sensory devices that are suitable for providing consumer-oriented, high-quality multimedia service according to a producer's intention during sensory reproduction processes from video contents production to ultimate consumption.
(訳)
[1]本発明はユーザに動画コンテンツを提供するための技術に関し、詳細には、動画コンテンツの製作から最終消費に至るまで感覚再生工程の間に製作者の意図に応じた消費者中心の高品質マルチメディアサービスを提供するためのマルチメディアアプリケーションシステム及びその方法を提供することに関する。

[60] Referring to Fig. 1, the multimedia application system includes a SEI metadata generator 100 for generating sensory effect information (SEI) metadata of video contents, a UPI metadata generator 102 for generating user preference information (UPI) metadata, a DCI metadata generator 104 for generating device capability information (DCI) metadata, a SDC metadata generator 106 for generating sensory device command (SDC) metadata, a sensory-device engine 108, a sensory-device controller 110, and a communication channel 112.
(訳)
[60]図1において、マルチメディアアプリケーションシステムは、動画コンテンツの感覚効果情報(SEI:Sensory Effect Information)メタデータを生成するSEIメタデータ生成部100、ユーザ選好情報(User Preference Information、以下UPIという)メタデータを生成するUPIメタデータ生成部200、感覚再生装置の再生能力情報(Device Capability Information、以下DCIという)メタデータを生成するDCIメタデータ生成部104、感覚再生装置制御命令(Sensory Device control Commend、以下SDCという)メタデータを生成するためのSDCメタデータ生成部106、感覚再生装置エンジン部108、感覚再生装置制御部110、通信チャネル部112を含む。

[151] Fig. 34 illustrates an example of one sensory device command in accordance with the present invention, in which elements of metadata Set Fan Type 2400 describing device control command information for reproducing a wind effect are shown in block diagram.
[152] Referring to Fig. 34, the elements include metadata "speed" 3402 describing attribute information indicating reproduction intensity, metadata "duration" 3404 describing attribute information indicating a constant reproducing time, and metadata "activate" 3406 describing attribute information indicating the sensory device activation.
[153] Fig. 35 is a diagram illustrating metadata set Fan Type 3400 described in a schema format in accordance with the present embodiment, in which the metadata set Fan Type 3400 and elements of thereof are represented in a schema format.
[154] Table 18 shows a description provided as a basic type of the metadata set Fan Type 3400, which is described in an XML schema format.
[155]Table 18



(訳)
[151]図34は、本発明の好適な実施形態による1つの感覚再生装置の制御命令情報の例であって、風効果を再生する装置の制御命令情報を叙述するメタデータ-Set Fan Type2400の要素を示すブロック図である。
[152]図34を参照すれば、再生強度を示す属性情報を叙述するメタデータ(speed)3402と一定に再生される持続時間を示す属性情報を叙述するメタデータ(duration)3404、再生装置の活性化を示す属性情報を叙述するメタデータ(activate)3406を含む。
[153]図35は、本発明の好適な実施形態によるSet Fan Typeメタデータ3400をスキーマ形態で示す構造図であって、Set Fan Typeメタデータ3400及びSet Fan Typeメタデータ3400の要素をスキーマ形態で示している。
[154]表18は、Set Fan Typeメタデータ3400の基本タイプとして提供される叙述構造をXMLスキーマ形態で示すものである。
[155]表18



[159] Fig. 36 illustrates multimedia application service of reproducing a sensory effect by using metadata in reproducing advertisement video contents in accordance with an embodiment of the present invention, in which an advertisement method using metadata for a multimedia application system and device that reproduce sensory effects in reproducing.
[160] Referring to Fig. 36, advertisement video contents 3600 produced by an advertisement producer is provided to a user with sensory effects intended the producer. The producer produces SEI metadata 200 corresponding to original-color expression, main illuminant, ambient illuminant, and temperature to maximize the effect of the completed advertisement.
[161] Table 19 shows an example of the SEI metadata 200 produced by an advertisement producer, which is described in an XML instance format.
[162](略)
[163] Table 19 shows an XML instance of the SEI metadata 200 including parameters for original-color restoration intended by an advertisement producer and describing main and ambient illuminant (LED) effects, a temperature effect, a wind effect and the like.
[164] Advertisement medium in a multimedia application format (MAF) is generated to transmit completed advertisement video contents 3600 and corresponding SEI metadata 200. The MAF is used to express video contents and metadata in a media format in the present invention, but it is not limited thereto. The produced advertisement medium in an MAF format is delivered to the sensory-device engine 108 via the communication channel 112, such as the Internet or a cable, to inform the consumer (user) that there is a sensory effect for the advertisement video contents 300.
[165] Accordingly, the advertisement consumer determines whether to apply the sensory effect of the transmitted advertisement medium. In an embodiment, the selection may be performed by using a graphic user interface (GUI) on a display for enabling the consumer to select a reproduction and a degree of reproduction effect. If the consumer desires to apply the advertisement medium reproduction effect, the UPI metadata 2100 is generated and transmitted to the sensory-device engine 108.
[166] Table 20 shows UPI metadata 2100 generated by a consumer when the consumer applies the advertisement media effect, which is described in an XML instance format.
[167](略)
[168] Table 20 shows an XML instance of the UPI metadata 2100 describing sensory effect preference information of an advertisement consumer, in which original-color reproduction, main illuminant, ambient illuminant, temperature, wind adjustment effects are all used, and degrees of a reproduction effect of main illuminant, temperature, and wind adjustment are described.
[169] The sensory-device engine 108 is inputted with SEI metadata 200 for reproducing a sensory effect of advertisement medium, DCI metadata 2600 for ambient devices (a main illuminant, an ambient illuminant (LED), and an air conditioner) connected to the sensory-device controller 110, and UPI metadata 2100 that is sensory effect reproduction preference information of the consumer, and then, advertisement begins to be reproduced.
[170] Table 21 shows DCI metadata 2600 of the sensory effect sensory device generated from the sensory-device controller 110, which is described in an XML instance format.
[171](略)
[172] Table 21 shows an XML instance of DCI metadata 2600 describing ranges of sensory effect reproduction capabilities of sensory devices for respectively adjusting main illuminant and ambient illuminant, temperature, and wind.
[173] While the advertisement is reproduced, the original-color expression, main illuminant, ambient illuminant, temperature and wind SEI metadata intended by the producer is interpreted by the sensory-device engine 108. In this case, the DCI metadata 2600 is interpreted to determine currently available sensory devices among the devices corresponding to sensory effects intended by the producer.
[174] The user preference information is then finally interpreted based on the user UPI metadata 2100 and the generated SDC metadata 3100 is delivered to the sensory- device controller 110.
[175] Table 22 shows an example of the SDC metadata 3100 generated by the sensory- device engine 108, which is described in an XML instance format.
[176](略)
[177] Table 22 shows an XML instance of the SDC metadata 3100 transferred to the sensory-device controller 110, which describes original-color restoration information and reproduction effect degrees of main illuminant, ambient illuminant, temperature and wind adjustment according to the sensory effect reproduction information adjusted corresponding to the UPI metadata 2100 preferred by the consumer.
[178] The sensory-device controller 110 reproduces, toward the consumer, the sensory effect intended by the producer by sending control signals to respective connected sensory devices based on the SDC metadata 3100. Accordingly, for instance, when a scene of cool sea with strong sunlight is being reproduced on an advertisement screen, original color impression intended by the advertisement producer is displayed with a strong main illuminant, a blue ambient LED (an ambient illuminant) illuminating as a cool sea background, and cool wind blowing from an air conditioner positioned back of the consumer. The consumer feels the urge to purchase advertised goods while reproducing the advertisement medium by the consumer.
(訳)
[159]図36は、本発明の好適な実施形態による広告動画コンテンツの視聴においてメタデータを活用して感覚効果を再生するマルチメディアアプリケーションサービスを示す図であって、動画コンテンツの視聴において感覚効果を再生するマルチメディアアプリケーションシステムと装置に対するメタデータを活用して広告する方法を示す図である。
[160]図36を参照すれば、広告製作者が製作した広告動画コンテンツ3600と製作者が意図する感覚効果を生成してユーザに提供するためのものであって、製作者は完成した広告の効果を最大化するために、原色表現、メーン照明、周辺照明及び温度に該当するSEIメタデータ200を生成する。
[161]表19は、広告製作者が生成したSEIメタデータ200をXMLインスタンス形式で表現した例を示すものである。
[162](略)
[163]表19は広告製作者が意図する原本カラーの復元のためのパラメータを含み、メーン照明効果と周辺照明効果(LED)、温度効果、風効果などを叙述しているSEIメタデータ200のXMLインスタンスである。
[164]完成した広告動画コンテンツ3600とこれに該当するSEIメタデータ200を伝送するために、MAF(Multimedia Application Format)形態の広告メディアを生成する。一方、本発明では動画コンテンツとメタデータを1つのメディア形態で表現するためにMAF形態を用いるが、これに限定されるものではない。生成されたMAF形態の広告メディアをインターネットやケーブルなどの通信チャネル部112を介して感覚再生装置エンジン部108に伝達し、消費者に広告動画コンテンツ300に対する感覚効果があることを知らせるようになる。
[165]これにより、広告消費者は伝送された広告メディアの感覚効果を適用するか否かを選択する。選択する方法の一実施形態としては、消費者のディスプレイに再生及び再生効果程度を選択できるグラフィックユーザインターフェース(GUI)を利用できる。仮りに消費者が広告メディア再生効果の適用如何を選択したならば、UPIメタデータ2100が生成されて感覚再生装置エンジン部108に送られる。
[166]表20は、消費者が広告メディア効果を適用したとき、消費者から生成されたUPIメタデータ2100をXMLインスタンス形式で表現した例を示すものである。
[167](略)
[168]表20は、広告消費者の感覚効果選好情報を叙述しているUPIメタデータ2100のXMLインスタンスであって、原本色再現、メーン照明、周辺照明、温度、風調節効果をいずれも用い、メーン照明と温度、風調節の再生効果程度を叙述している。
[169]感覚再生装置エンジン部108は、広告メディアの感覚効果を再生するためのSEIメタデータ200と、感覚再生装置制御部110に接続された周辺装置(メーン照明、周辺照明(LED)、エアコン)のDCIメタデータ2600と、消費者の感覚効果再生選好情報であるUPIメタデータ2100の入力を受け、次いで広告が再生され始める。
[170]表21は、感覚再生装置制御部110から生成された感覚再生装置のDCIメタデータ2600をXMLインスタンス形式で表現した例を示すものである。
[171](略)
[172]表21は、各感覚再生装置の感覚効果再生能力の範囲を叙述しているDCIメタデータ2600のXMLインスタンスであって、メーン照明と周辺照明、温度、風調節装置の再生能力範囲を叙述している。
[173]広告が再生される間に製作者が提供した原色表現、メーン照明、周辺照明、温度及び風SEIメタデータが感覚再生装置エンジン部108により解釈され、これにより、DCIメタデータ2600を解釈して製作者が表そうとする感覚効果のうち、現在使用可能な感覚再生装置を判断する。
[174]その後、ユーザのUPIメタデータ2100に基づいてユーザの選好情報を最終的に解釈して生成されたSDCメタデータ3100を感覚再生装置制御部110に伝達する。
[175]表22は、感覚再生装置エンジン部108から生成されたSDCメタデータ3100をXMLインスタンス形式で表現した例を示すものである。
[176](略)
[177]表22は、感覚再生装置制御部110に伝達されるSDCメタデータ3100のXMLインスタンスであって、消費者のUPIメタデータ2100に対応して調整された感覚効果再生情報に応じて原本カラー復元情報及びメーン照明、周辺照明、温度、風調節の再生効果程度を叙述している。
[178]感覚再生装置制御部110は、SDCメタデータ3100に基づいて接続されたそれぞれの感覚再生装置に制御信号を送って消費者に製作者が意図した感覚効果を再生する。これにより、広告画面で太陽光が強い涼しい海の画面が再生中であれば、広告製作者が意図した通り編集した原色感がそのまま表示され、メーン照明を強く照らし、涼しい海の背景に合せて周辺のLED(周辺照明)が青く光り、背中からは涼しいエアコンの風が出るようになる。消費者はこのような広告メディアを視聴しながら、広告商品を購買したい衝動を感じ、商品を購買するようになる。

Claims
(中略)
[10] The system of claim 1, wherein the information of the SEI, UPI, DCI and SDC is described in an extensible markup language (XML) instance or an XML schema.
(訳)
請求の範囲
(中略)
[10]前記SEI、UPI、 DCI、及びSDCの情報は、拡張性生成言語(XML)インスタンス又はXMLスキーマ形態で叙述されることを特徴とする請求項1に記載の感覚再生装置に係るメタデータを用いたマルチメディアアプリケーションシステム。

(イ-2)引用例3の記載事項
原査定の拒絶の理由に引用された特開2003-092753号公報(以下、引用例3という。)には、図面と共に次に掲げる事項が記載されている。

【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタルTV放送等におけるコンテンツ内容を記述した構造化メタデータの伝送方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】AVコンテンツの内容を記述するための枠組みとして、MPEG-7の標準化作業が進められている。MPEG-7とは、AVコンテンツを時間的及び空間的に構造化し、AVコンテンツの内容を木構造を用いて記述する構造化メタデータの規格である。
【0003】MPEG-7記述は、Descriptor(D)とDescriptionScheme(DS)により構成される。Dはコンテンツの特徴を記述するための記述子であり、DSは構造を記述するためのもの(内容記述を記述子間の関係によって構成する方法の規定)である。DSは、Dやより下位のDSを要素として持つことができ、記述子群に相当する。また、DやDSのシンタックス(構文)を規定するための言語が、Description DefinitionLanguage(DDL)である。
【0004】MPEG-7記述のフォーマットには、XML(Extensible Markup Language)を用いる。また、DDLはXML SchemaにMPEG-7独自の拡張を加えたものである。

【0046】(略)《バイナリ・フォーマット》ここまでの説明では、Access Unit内のMPEG-7記述のデータ及び各情報をテキスト・データで表現したものとしたが、次に、AccessUnit内のMPEG-7記述のデータ及び各情報をバイナリ・データで表現した第3実施例について説明する。
【0048】テキスト・データで表現された各情報は、ユーザーにとって理解が容易である、編集が容易である、インターネットでのデータの送受信に好適である等の利点を有する。一方、バイナリ・データで表現された各情報は、テキスト・データで表現された各情報よりも情報量が少なく伝送効率を向上させることができるので、ディジタル・テレビジョン放送、携帯端末向けのデータ配信等でのデータの伝送に好適である。
【0049】図14は、本発明の第3実施例のAccess Unitのバイナリ・フォーマットを示す図である。

【0054】Sub-tree binary representationは、構造化メタデータをバイナリ・データで表現したものである。例えば、XMLで記述された構造化メタデータを、何らかのバイナリ符号化方式によりバイナリ・データに変換する。XMLのバイナリ符号化方式としては、WAP(WirelessApplication Protocol) Forumで規定するBinary XML Content Format Specification等がある。

【0095】さらには、本実施例においても第3実施例で説明したように、AccessUnit内のMPEG-7記述のデータ及び各情報(属性id、接続位置情報、参照情報、属性情報)をテキスト・データで表現してもよいし(図21参照)、Access Unit内のMPEG-7記述のデータ及び各情報をバイナリ・データで表現してもよい。図22は第4実施例におけるAccess Unitのバイナリ・フォーマット、図23はそのFragment Referenceのバイナリ・フォーマット、図24はそのConnection Pointのバイナリ・フォーマット、図25はそのFragment Locationのバイナリ・フォーマットである。





(ウ)引用例1に記載された発明
(ウ-1)
引用例1の[1]の記載によれば、引用例1に記載された発明は、マルチメディアアプリケーションシステムの方法に関するものである。
そして、引用例1の[161]-[165]の記載によれば、引用例1の「マルチメディア」は「広告メディア」であって、完成した広告動画コンテンツ3600とこれに該当するSEIメタデータ200を含んでいるといえる。
以上の記載をまとめると、引用例1に記載された発明は、「広告動画コンテンツ3600とこれに該当するSEIメタデータ200を含んだ広告メディアを再生するマルチメディアアプリケーションシステムの方法」が開示されている。

(ウ-2)
引用例1の[164]の記載によれば、完成した広告動画コンテンツ3600とこれに該当するSEIメタデータ200を伝送するために、MAF(Multimedia Application Format)形態の広告メディアを生成し、MAF形態の広告メディアをインターネットやケーブルなどの通信チャネル部112を介して感覚再生装置エンジン部108に伝達し、[169]の記載によれば、「感覚再生装置エンジン部108は、広告メディアの感覚効果を再生するためのSEIメタデータ200と、感覚再生装置制御部110に接続された周辺装置(メーン照明、周辺照明(LED)、エアコン)のDCIメタデータ2600と、消費者の感覚効果再生選好情報であるUPIメタデータ2100の入力を受け、次いで広告が再生され始める。」のであるから、感覚再生装置エンジン部108は、MAF形態の広告メディアから、SEIメタデータ200を抽出している。
したがって、引用例1のマルチメディアアプリケーションシステムは、MAF形態の広告メディアから、SEIメタデータ200を抽出するステップを有している。

(ウ-3)
引用例1の[169]-[174]の記載によれば、感覚再生装置エンジン部108は、((ウ-2)で抽出された、すなわち「前記抽出された」)SEIメタデータ200((ウ-2)で抽出された)、DCIメタデータ2600、UPIメタデータ2100の入力を受け、これらのメタデータを解釈して生成されたSDCメタデータ3100を感覚再生装置制御部110に伝達している。上記SDCメタデータは[175]の記載によれば、XMLインスタンス形式のデータであるから、デジタル符号であるといえる。
以上のことから、引用例1のマルチメディアアプリケーションシステムは、前記SEIメタデータ200を解釈して、デジタル符号(XMLインスタンス形式)であるSDCメタデータを生成するステップを有している。

(ウ-4)上記(ウ-3)で検討したとおり、SDCメタデータ3100を感覚再生装置制御部110に伝達しているから、当該伝達ステップを有している。

(ウ-5)まとめ
以上(ウ-1)ないし(ウ-4)の記載によれば、引用例1には以下の発明(以下、引用発明という。)が開示されている。
((a)ないし(d)は当審において付与し、以下「構成要件(a)」等として引用する。)

(a)広告動画コンテンツ3600とこれに該当するSEIメタデータ200を含んだ広告メディアを再生するマルチメディアアプリケーションシステムの方法において、
(b)マルチメディアアプリケーションシステムが、
(b-1)MAF形態の広告メディアから、SEIメタデータ200を抽出するステップと、
(b-2)前記SEIメタデータ200を解釈して、デジタル符号(XMLインスタンス形式)であるSDCメタデータを生成するステップと、
(b-3)SDCメタデータ3100を感覚再生装置制御部110に伝達するステップと、
(b)を含む方法。

(エ)対比
補正後発明と引用発明とを対比する。

(エ-1)補正後発明の構成要件(A)と引用発明の構成要件(a)とを対比する。
補正後発明の「実感効果情報」は、発明の詳細な説明によれば、【0309】の記載によれば、「一実施形態に係る風タイプの実感装置で実現される実感効果情報」を含むものである。
一方、引用例1の[178]の記載を見れば、引用発明のSEIメタデータは、SDCメタデータとして生成され、SDCメタデータ3100に基づいて感覚再生装置に制御信号を送って消費者に製作者が意図した感覚効果を再生するものであり、上記感覚効果は、例えば「背中からは涼しいエアコンの風が出る」ような効果であるから、引用発明の「感覚効果」は、補正後発明の「実感効果」と相違がなく、したがって、引用発明の「感覚効果情報(SEI:Sensory Effect Information)」は、補正後発明の「実感効果情報」に相当する。
そして、引用発明のマルチメディアアプリケーションシステムは、上記実感効果情報に相当するSEI(メタデータ)を含む広告メディアを再生する装置であって、広告メディアはコンテンツといえ、上記引用発明の再生は、広告メディアに含まれる感覚効果の再生も含んでいるから、補正後発明の「実感効果情報を含むコンテンツを再生する実感メディア再生装置」である点で相違はない。
したがって、引用発明の構成要件(a)と補正後発明の構成要件(A)とは相違がない。

(エ-2)補正後発明の構成要件(B)は、実感メディア再生装置が、構成要件(B-1)ないし(B-3)を含むことに関する特定事項であるから、以下では、当該補正後発明の特定事項と、引用発明のマルチメディアアプリケーションシステムが、構成要件(b-1)ないし(b-3)を含むこととを対比する。

(エ-2-1)補正後発明の構成要件(B-1)と引用発明の構成要件(b-1)とを対比する。
引用発明の「広告メディア」、「SEI(メタデータ)」は、補正後発明の「コンテンツ」、「実感効果情報」に相当することは、上記(エ-1)で検討したとおりであるから、引用発明の構成要件(b-1)は、補正後発明の構成要件(B-1)と相違がない。

(エ-2-2)補正後発明の構成要件(B-2)と引用発明の構成要件(b-2)とを対比する。
引用発明の「SEI(メタデータ)」は、補正後発明の「実感効果情報」に相当することは、上記(エ-1)で検討したとおりである。
また、引用発明の「SDCメタデータ」は、以下で検討するように、感覚再生装置制御部110に伝達されるデジタル符号である。
したがって、引用発明のデジタル符号であるSDCメタデータを生成するステップは、実感効果メタデータに符号化するステップに対応するといえる。
もっとも、補正後発明の「符号化するステップ」は、「2進符号化シンタックスに基づいて」符号化しているのに対し、引用発明の当該ステップは、「2進符号化シンタックスに基づいて」の特定事項を有さない点で相違する。

(エ-2-3)補正後発明の構成要件(B-3)と引用発明の構成要件(b-3)とを対比する。
補正後発明の「実感効果制御装置」は、発明の詳細な説明を参酌すると、
「一実施形態に係る実感メディア再生装置110は、コンテンツから実感効果情報を抽出してもよい。また、実感メディア再生装置110は、抽出された実感効果情報を実感効果メタデータ(Sensory Effect Metadata、SEM)に符号化してもよい。すなわち、実感メディア再生装置110は実感効果情報を符号化して実感効果メタデータを生成することができる。また、一実施形態に係る実感メディア再生装置110は、生成した実感効果メタデータを実感効果制御装置120に送信する。」(【0013】)
「実感効果制御装置120は、デコードされた実感効果メタデータ及びデコードされた実感装置特性メタデータに基づいて実感装置130を制御する命令情報を生成してもよい。したがって、実感効果制御装置120は、実感装置130が実感装置130の特性に適するように効果イベントを行うことができるように制御する命令情報を生成してもよい。」(【0023】)
「実感効果制御装置120は、生成した命令情報を実感装置命令メタデータに符号化してもよい。すなわち、実感効果制御装置120は、生成した命令情報を符号化して実感装置命令メタデータを生成してもよい。
また、実感効果制御装置120は、実感装置命令メタデータを実感装置130に送信してもよい。実感装置130は、実感効果制御装置120から実感装置命令メタデータを受信し、受信した実感装置命令メタデータを復号化してもよい。すなわち、実感装置130は、実感装置命令メタデータを復号化して実感効果情報を抽出してもよい。ここで、実感装置130は、実感効果情報に対応する効果イベントを行う。」(【0027】、【0028】)
との記載があるから、送信された実感効果メタデータを受信し、実感装置に送信することで、実感装置に実感効果情報に対応する効果イベントを行わせるように制御する制御装置であるといえる。
一方、引用発明の「感覚再生装置制御部」は、[174]-[178]の記載を参酌すると、SDCメタデータを受信し、SDCメタデータ3100に基づいて接続されたそれぞれの感覚再生装置に制御信号を送って消費者に製作者が意図した感覚効果を再生している。
してみると、引用発明の感覚効果を再生する感覚再生装置は、補正後発明の効果イベントを行う実感装置に相当することは明らかであり、上記実感装置(感覚再生装置)を制御する装置という点で、引用発明の「感覚再生装置制御部」と補正後発明の「実感効果制御装置」に相当する。
そして、上記実感効果制御装置(感覚再生装置制御部)が受信する制御のためのメタデータという点で、引用発明の「SDCメタデータ」と補正後発明の「実感効果メタデータ」は相違がない。
したがって、引用発明の構成要件(b-3)は、補正後発明の構成要件(B-3)に相当する。

(エ-2-4)まとめ
以上補正後発明の構成要件(B)、(B-1)ないし(B-3)と引用発明の構成要件(b)、(b-1)ないし(b-3)との対比についてまとめると、以下のとおりである。
引用発明は、
「前記実感メディア再生装置が、
前記コンテンツから前記実感効果情報を抽出するステップと、
前記抽出された実感効果情報を実感効果メタデータに符号化するステップと、
前記実感効果メタデータを実感効果制御装置に送信するステップと、
を含み、」
の構成を有している点で補正後発明と相違がない。
もっとも、補正後発明の「符号化するステップ」は、「2進符号化シンタックスに基づいて」符号化しているのに対し、引用発明の当該ステップは、「2進符号化シンタックスに基づいて」の特定事項を有さない点で相違する。

(エ-3)補正後発明の構成要件(C)ないし(E)と引用発明の構成要件とを対比する。
引用発明は、先に検討したとおり、「2進符号化シンタックス」に関する構成を有していないから、構成要件(C)ないし(E)に係る構成を有していない。

(エ-4)まとめ(一致点・相違点)
以上まとめると、補正後発明と引用発明とは以下の一致点で一致し相違点で相違する。

(一致点)
実感効果情報を含むコンテンツを再生する実感メディア再生装置の作動方法において、
前記実感メディア再生装置が、
前記コンテンツから前記実感効果情報を抽出するステップと、
前記抽出された実感効果情報を実感効果メタデータに符号化するステップと、
前記実感効果メタデータを実感効果制御装置に送信するステップと、
を含む方法。

(相違点)
相違点1
補正後発明の「符号化するステップ」は、「2進符号化シンタックスに基づいて」符号化しているのに対し、引用発明の当該ステップは、「2進符号化シンタックスに基づいて」の特定事項を有さない点。

相違点2
引用発明は、補正後発明における、
「2進符号化シンタックスは、前記実感効果情報に関する属性、前記属性のビット数、前記属性に対応するフラグ、及び前記フラグのビット数を定義し、
前記実感効果メタデータは、前記2進符号化シンタックスに定義された前記フラグ及び前記属性の順に応じて前記フラグ及び予め決定された論理値を有する少なくとも1つのフラグに対応する少なくとも1つの属性を含み、
前記フラグ及び前記少なくとも1つの属性は、前記2進符号化シンタックスに定義されたビット数を有する」
の構成を有していない点。

(オ)判断
上記相違点について検討する。
(オ-1)まず、上記相違点1について検討する。
引用発明ではメタデータをXMLのスキームで送信しているが、引用発明にあるようなメタデータを伝送するとき、他のスキームで送信することは普通に行われており、どのようなスキームを選択するかは、当業者が適宜選択可能であることは周知のことである。
そして、引用例3の記載によれば、AVコンテンツのメタデータの表現方法として、XMLのスキーム及びバイナリデータの両者が知られており、XMLのスキームで表現したメタデータをバイナリデータに変換して表現しようとすることは、必要に応じて当業者が適宜なしえたことであることが理解できるから、引用発明のXMLで表されたメタデータをバイナリ符号に変換することは当業者が普通に想起しえたことであり、このとき、何らかの変換ルール(シンタックス)に基づいて行うことは明らかであるから、引用発明に相違点1の構成を採用することは、当業者が容易になしえたことである。

(オ-2)相違点2についての検討
以上のとおり、引用発明において、相違点1の構成を採用することは当業者が容易になしえたものであるといえるところ、XMLで表現されたメタデータをバイナリデータに変換する規則について、例えば、引用例1の表18にあるXMLで表現されたメタデータについて検討すると、上記メタデータは、属性名(attribute name)として、「speed」や「active」といったものが存在し、これらに対して、それぞれ「type」、「use」のパラメータが定義されている。
これに対して、引用例3の図21の「complexType」について、図23のバイナリ表現との対応を見ると、XML表現(図21)で、属性名(attribute name)として、「href」や「content」、「elementName」といったものが存在し、これらに対してデータが割り当てられているとき、これをバイナリ表現(図23)で表現すると、「属性、属性のビット数、属性に対応するフラグ、及びフラグのビット数」で定義され、「フラグ及び属性の順に応じてフラグ及び予め決定された論理値を有する少なくとも1つのフラグに対応する少なくとも1つの属性を含み」、「フラグ及び少なくとも1つの属性は、所定のビット数を有する」ことが理解できる。
してみると、引用発明の上記メタデータについても、上記引用例3に記載された変換ルール(シンタックス)に基づきバイナリ符号化すれば、相違点2の構成と成ることは、当業者には普通に想起できることであり、引用発明に相違点1の構成を採用したとき自然と採用される構成であるといえる。

(カ)効果
以上のように、上記相違点は、当業者が容易に想到し得たものと認められ、本願発明全体としてみても格別のものはなく、その作用効果も、上記相違点に係る構成の採用に伴って当然に予測される程度のものにすぎず、格別顕著なものがあるとは認められない。

(キ)まとめ(独立特許要件)
以上によれば、補正後発明は、引用例1に記載された発明および、引用例3に記載されるような本願出願前周知の事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により、特許出願の際独立して特許を受けることができない。

したがって、本件補正は、特許法第17条の2第6項において準用する同法第126条第7項の規定に違反するので、同法第159条第1項の規定において読み替えて準用する同法第53条第1項の規定により却下すべきものである。

第3 本願発明について
1.本願発明
平成27年9月10日付けの手続補正は上記のとおり却下されたので、本願の請求項1ないし請求項11に係る発明は、平成27年1月7日付け手続補正書により補正された特許請求の範囲の請求項1ないし請求項11に係る発明のとおりであるところ、そのうち、請求項6に係る発明(以下「本願発明」という。)は、特許請求の範囲の請求項6に記載された事項により特定される、以下のとおりのものである。

【請求項6】
実感効果情報を含むコンテンツを再生する実感メディア再生装置の作動方法において、前記実感メディア再生装置が、
前記コンテンツから前記実感効果情報を抽出するステップと、
2進符号化シンタックスに基づいて前記抽出された実感効果情報を実感効果メタデータに符号化するステップと、
前記実感効果メタデータを実感効果制御装置に送信するステップと、
を含み、
2進符号化シンタックスは、前記実感効果情報に関する属性及び前記属性に対応するフラグを定義し、
前記実感効果メタデータは、前記フラグ及び予め決定された論理値を有する少なくとも1つのフラグに対応する少なくとも1つの属性を含むことを特徴とする方法。

2.引用例1の記載
審査官が拒絶の査定で引用した引用例1には、上記第2 2.(2-3)(イ)(イ-1)に示したとおりの事項が記載されている。

3.引用例1記載の発明
上記引用例1には、上記第2 2.(2-3)(ウ)に示した、引用発明が記載されている。

4.対比・判断
本願発明は、前記第2 2.(2-3)ア.で認定した補正後発明から、上記第2 2.(2-2)で検討した付加して限定する構成を省いたものである。

そうすると、本願発明を特定する事項をすべて含む補正後発明が、上記第2 2.(2-3)(オ)で述べたとおり、引用例1の記載に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、本願発明も、同様の理由により、引用例1の記載に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。

5.むすび
以上のとおり、本願発明は、引用例1に記載された発明および本願出願前周知の事項に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。
したがって、残る請求項1ないし5、7ないし11に係る発明について検討するまでもなく、本願は拒絶すべきものである。
 
審理終結日 2016-11-14 
結審通知日 2016-11-15 
審決日 2016-11-28 
出願番号 特願2013-504806(P2013-504806)
審決分類 P 1 8・ 575- Z (H04N)
P 1 8・ 121- Z (H04N)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 福西 章人赤穂 州一郎曽我 亮司  
特許庁審判長 藤井 浩
特許庁審判官 渡邊 聡
小池 正彦
発明の名称 実感効果処理システム及び方法  
代理人 伊東 忠彦  
代理人 大貫 進介  
代理人 伊東 忠重  
代理人 伊東 忠彦  
代理人 伊東 忠重  
代理人 大貫 進介  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ