• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) H04Q
管理番号 1328232
審判番号 不服2015-4898  
総通号数 211 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2017-07-28 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2015-03-13 
確定日 2017-05-08 
事件の表示 特願2011-535186「パケット専用移動体システム上でのCSドメインサービスのサポート」拒絶査定不服審判事件〔平成22年 5月14日国際公開,WO2010/052589,平成24年 4月 5日国内公表,特表2012-508498〕について,次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は,成り立たない。 
理由 1 手続の経緯・本願発明
本願は,2009年11月9日(パリ条約による優先権主張外国庁受理 2008年11月10日 米国)を国際出願日とする出願であって,平成26年11月7日付けで拒絶査定がされ,これに対し,平成27年3月13日に拒絶査定不服審判が請求され,同時に手続補正がされ,その後,当審において平成28年3月18日付けで拒絶理由(以下,「当審拒絶理由」という。)が通知され,同年9月23日に手続補正がされたものである。

その請求項1に係る発明(以下,「本願発明」という。)は,平成28年9月23日付け手続補正書により補正された特許請求の範囲の請求項1に記載された次のとおりのものと認める。
「移動体通信システムにおける,進化したパケットシステムアクセスのようなパケット専用移動体システム上でCSドメインサービスのサポートのためのアーキテクチャシステムであって,該移動体通信システムが進化したパケットシステムEPSからなりそしてCSドメインは少なくとも1つの移動体交換センターMSCからなるものであるアーキテクチャシステムにおいて,
少なくとも1つの相互作動機能IWFを含み,該IWFはMSCに対しての無線ネットワーク制御器RNC又は基地ステーション制御器を含み,そして該IWFはEPSに対してのアプリケーションサーバを含むアーキテクチャシステム。」


2 引用発明及び周知の技術事項
当審拒絶理由に引用されたStudy on Circuit Switched (CS) domain services over evolved Packet Switched (PS) access([当審仮訳]:進化したパケット交換アクセス上での回線交換ドメインサービスの検討); Stage 2 (Release 8), 3GPP TR 23.879 V1.0.0 (2007-12)(以下,「引用例」という。)には,図面とともに以下の事項が記載されている。

(1)「Introduction
As the packet switched radio networks capabilities evolve, they become more and more attractive media for carrying also real time speech traffic such as the traditional TS11 and TS12. In order to make the best use of such resources access from the deployed CN infrastructure and services should be possible. This will allow avoiding a major switch in the voice call control paradigm as well as retaining the currently provided functionalities such as the charging mechanisms (calling party pays), supplementary services provision and so on. As the circuit switched network will continue to be employed in the future, also handover needs to be taken into account.
Give the proven track record of the current call control, this TR intends to investigate architectures suitable to support CS Domain Services over new types of accesses and manage the handover of calls from a traditional bearer to the new available ones. The study also aims to ensure that the user experience remains as consistent and as satisfactory as it is today.」(5ページ)
([当審仮訳]:
はじめに
パケット交換無線ネットワークの機能が進化するにつれて,それは従来のTS11やTS12のようなリアルタイム音声トラフィックも運ぶためのますます魅力的な媒体になっている。このようなリソースを最大限に活用するには,展開されたCNインフラストラクチャからのアクセスが可能であるべきである。これにより,課金メカニズム(発呼者支払い),付加サービス提供等,現在提供されている機能を維持することが可能になるとともに,音声通話制御パラダイムの主要な変更を回避できる。将来的に回線交換網が引き続き採用されるため,ハンドオーバも考慮する必要がある。
現在の呼制御の実績を提供して,本TRは,新しいタイプのアクセス上でCSドメインサービスをサポートするのに適したアーキテクチャを調査し,従来のベアラから新しい利用可能なベアラへの呼のハンドオーバを管理するつもりである。本検討は,ユーザー体験が今日のように一貫して満足できるものであることを保証することも目的としている。)

(2)「1 Scope
The present document contains the results of the study of the architectural requirements of CS Domain Services over evolved PS access and concludes with a way forward. Considerations include overall requirements, architectural requirements, evaluation of potential architectural solutions and alternative architectures.
The objective is to describe an architecture that is capable of extending the 'traditional' MSC-Server based set of CS voice, supplementary and value-adding services and business principles (e.g. for roaming and interconnect) to the evolved PS access. The intention is also to give a CS handover-like user experience for voice calls when changing between evolved PS and legacy CS accesses. The architecture will however not be limited to the provision of speech services over evolved PS accesses; on the contrary, through the exploitation of the Combinational services, it will be possible to harness the capabilities of IMS to provide new, innovative services to the end user. 」(6ページ)
([当審仮訳]:
1 スコープ
本稿は,進化したPSアクセス上でのCSドメインサービスのアーキテクチャ要件の検討結果を含んでおり,今後の方向性を結論する。検討事項は,全体的な要件,アーキテクチャ要件,潜在的なアーキテクチャ・ソリューションの評価及び代替アーキテクチャを含んでいる。
目的は,CS音声,補足的且つ付加価値サービス及びビジネス原理(例えば,ローミング及び相互接続)の「従来の」MSCサーバベースのセットを,進化したPSアクセスに拡張することができるアーキテクチャを述べることである。進化したPSアクセスとレガシーCSアクセスとの間で変更するときに,音声呼のためのCSハンドオーバのようなユーザ体験を与えることも意図されている。しかしながら,アーキテクチャは,進化したPSアクセス上での音声サービスの提供に限定されない。反対に,組み合わせサービスの利用を通じて,IMSの機能を利用してエンドユーザーに新しい革新的なサービスを提供することが可能になる。)

(3)「4.2 Architectural requirements
Editor's Note: This section will describe the architectural requirements for CS Domain Services over evolved PS access. These requirements will be used as selection criteria for the solutions.

It shall be possible to access CS domain voice service over evolved PS access, i.e. EPS.
-Impact on the CS domain shall be minimized.
-Impact on GERAN, UTRAN and E-UTRAN should be avoided.
-Cost-affecting upgrades to the legacy CS radio access (e.g. DTM, PS HO, VoIP) should be avoided.」(7ページ)
([当審仮訳]:
4.2 アーキテクチャ要件
編集者注:この節では,進化したPSアクセス上でのCSドメインサービスのアーキテクチャ要件について述べる。これらの要件は,ソリューションの選択基準として使用される。

進化したPSアクセス(すなわち,EPS)上でCSドメイン音声サービスにアクセスすることが可能であるべき。
-CSドメインへの影響を最小限にすべき。
-GERAN,UTRAN及びE-UTRANへの影響は避けなければならない。
-従来のCS無線アクセス(例えば,DTM,PS HO,VoIP)へのコストに影響を与えるアップグレードは避けなければならない。)

(4)「5 Architecture Alternatives
Editor's Note: This section will describe and evaluate detailed reference architectures, including network elements, interfaces and reference points, suitable to provide CS Domain Services over evolved PS access.

5.1 Alternative 1 - Evolved MSC
5.1.1 Reference architecture
5.1.1.1 Non-roaming architecture
In this alternative, the operator chooses to reuse the MSC Server that will control establishment of voice calls and handling of SMS under E-UTRAN coverage. This evolution of the MSC Server is referred as the eMSC (Evolved MSC). From the EPS point of view, the eMSC is perceived as an Application Server. Thus the functionality of Z1 interface can be compared to that of Gm reference point.



5.1.1.2Roaming architecture
If the Visited PLMN supports "CS domain services over evolved PS access", the following architecture shall apply where the PDN GW and the eMSC are both located in the VPLMN. In order to allow operators to limit user-plane traffic through the PDN-GW in the VPLMN to user-plane traffic related to CSoPS service, it shall be possible to have a separate APN for CSoPS.



If the Visited PLMN does not support "CS domain services over evolved PS access", the subscriber will not have access to CS domain voice calls over EPS.」(8?9ページ)
([当審仮訳]:
5 アーキテクチャの代替案
編集者注:この節では,ネットワーク要素,インターフェース,基準点等を含む,進化したPSアクセス上でCSドメインサービスを提供するのに適した詳細な基準アーキテクチャについて述べ,評価する。

5.1 代替案1-進化したMSC
5.1.1 基準アーキテクチャ
5.1.1.1 非ローミングアーキテクチャ
この代替案では,オペレータは,E-UTRANカバー範囲の下での音声呼の設定とSMSのハンドリングを制御するMSCサーバを再利用することを選ぶ。このMSCサーバの進化は,eMSC(進化した MSC)と呼ばれる。EPSの観点から,eMSCはアプリケーションサーバとしてみなされる。したがって,Z1インターフェ?スの機能性はGm基準点のそれと比較され得る。

(図5.1.1.1-1は省略。)

5.1.1.2 ローミングアーキテクチャ
もし訪問されたPLMNが“進化PSアクセス上でのCSドメインサービス”をサポートしているなら,以下のアーキテクチャはPDN GWとIWFは共にVPLMNに位置している場合に適用される。VPLMNにおけるPDN-GNを介してユーザ面トラヒックをCSoPSに関係するユーザ面トラックに,オペレータが制限することを可能にするため,CSoPSに関する別個のAPNを有することが可能である。

(図5.1.1.2-1は省略。)

もし訪問されたPLMNが“進化PSアクセス上でのCSドメインサービス”をサポートしていないなら,加入者はEPS上でのCSドメイン音声呼にアクセスを有しないであろう。)


上記各記載及び図面並びに当業者の技術常識を考慮すると,
a 上記(1)?(4)の記載によれば,引用例には「進化したPSアクセス(EPS)上でCSドメインサービスをサポートするためのアーキテクチャ」が記載されていると認められる。

b 図5.1.1.1-1及び図5.1.1.2-1には,当該「進化したPSアクセス(EPS)上でCSドメインサービスをサポートするためのアーキテクチャ」が示されており,これらの図面によれば,アーキテクチャは,移動体通信システムにおけるものであって,「BTS/BSCとAインターフェースで接続し,NodeB/RNCとIuインターフェースで接続するMSC/VLR」,「MMEとZ2インターフェースで接続し,eNodeBに接続するS-GW/PDN-GWとSGiインターフェースで接続し,PCRFとRxインターフェースで接続し,UEとZ1インターフェースで接続するeMSC/VLR」が見てとれる。
ここで,MSCがCSドメインであること,進化したPSアクセス(EPS)がパケット専用移動体システムであること,eNodeBは進化したPSアクセス(EPS)に含まれることは,いずれも当業者における技術常識である。
してみると,当該アーキテクチャは,移動体通信システムが進化したPSアクセス(EPS)を含み,そしてCSドメインはMSCを含むアーキテクチャといえる。また,当該アーキテクチャは,eMSCを含み,該eMSCはMSCと接続していることは明らかである。

c 上記(4)の記載によれば,eMSCは,EPSの観点からアプリケーションサーバとしてみなされるものである。

以上を総合すると,引用例には以下の発明(以下,「引用発明」という。)が記載されていると認める。
「移動体通信システムにおける,パケット専用移動体システムである進化したPSアクセス(EPS)上でCSドメインサービスをサポートするためのアーキテクチャであって,該移動体通信システムが進化したPSアクセス(EPS)を含み,そしてCSドメインはMSCを含むアーキテクチャにおいて,
eMSCを含み,該eMSCはMSCと接続し,そして該eMSCはEPSの観点からアプリケーションサーバとしてみなされる,アーキテクチャ。」


同じく当審拒絶理由に引用されたHuawei, Analysis and optimization for alternative D2&E, ([当審仮訳]:代替案D2及びEの分析及び最適化)3GPP TSG SA WG2 Meeting #61, S2-075038, 2007年11月2日(利用可能となった日)(以下,「周知例1」という。)には,図面とともに以下の事項が記載されている。

(5)「3. Optimization for alternative E
As shown in Figure 3-1, compared to the original alternative E, Voice IWF exhibits Rx interface towards the EPS (i.e. Voice IWF has User Plane which will benefit the EPS->CS voice service continuity).



Similar to alternative D2, one possible trigger for preparation phase (i.e. Location Area update procedure and DT procedure) is:
When UE with an active IMS VoIP session moves to the border of the EUTRAN coverage and receives the related neighbour 2G/3G cell lists from its serving eNodeB, the UE triggers Locate Area update procedure and DT procedure. In other words, the border of the EUTRAN coverage is used as a “changing room” for the EPS->CS HO.



The more details will be depicted as shown in Figure 3-2 above:

Preparation Phase:
(1) Upon entering the border of the EUTRAN coverage and receiving the related neighbour 2G/3G cell lists, the UE performs Location Area update to pre-register in CS domain over the NAS based tunnel.
(2) Also over the NAS based tunnel, the UE uses VDN to initiate a CS call towards VCC AS (i.e. DT procedure).
(3) During the DT procedure, the dedicated EPS voice bearer setup by IMS voice call is to be released and a new dedicated EPS voice bearer establishment is to be triggered by Voice IWF using Rx interface. The related SDP negotiation between UE and Voice IWF could be done by the NAS based tunnel.
(4) Upon the completion of the DT procedure, the voice media path is composed of the new dedicated EPS voice bearer as shown in deep blue between UE and Voice IWF, and the CS voice bearer as shown in violet between Voice IWF and IM-MGW, and the IP bearer via transport network as shown in black between IM-MGW and remote UE.
(5) And its associated session control path is composed of the CS signalling as shown in red, and the SIP signalling between MGCF and VCC AS, and remote UE.

Subsequently, when the UE goes on moving from EUTRAN to 2G/3G coverage, the source eNodeB decides to initiate EPS-->2G/3G PS-PS HO procedure, which will trigger inter-BSC/inter-MSC HO procedure. The more details are depicted in Figure 3-3 below:



Execution Phase:
(1) Since the UE uses the NAS based tunnel to pre-register in target 2G/3G CS domain and pre-establish the related CS bearer, then Voice IWF has all the necessary information for the inter BSC/inter MSC HO towards 2G/3G CS together with the target 2G/3G Cell ID sent from EPS.
(2) Voice IWF acts as BSC/RNC towards the serving MSC and constructs the standard Handover Required message sent to the serving MSC which executes a regular inter BSS/RNC handover preparation (or an inter-MSC handover from the serving (anchor) MSC to the target MSC if the selected target BSS/RNC belongs to a different target MSC).
(3) Upon completion of inter-BSC/inter-MSC Handover procedure, Voice IWF triggers to release the new dedicated EPS voice bearer as shown in deep blue colour between UE and Voice IWF.

So, compared to the original alternative E, the pros for the enhanced alternative E can be listed as follows:
(1) Rel-7 VCC framework can be reused without any modification (i.e. no VCC MGW/bi-casting) by introducing Rx interface in Voice IWF.
(2) It is easy to find the feasible triggers for preparation phase and execution phase.
(3) The voice service interruption gap can be achieved as same as the one for inter BSC/inter-MSC, and then the performance is much better as opposed to the original alternative E and D2.」(2?4ページ)
([当審仮訳]:
3.代替案Eの最適化
図3-1に示されるように,元の代替案Eと比較すると,Voice IWFがEPSに向けたRxインターフェースを示している(すなわち,Voice IWFは,EPS->CSサービス持続性に有益となるユーザ面を持っている。)。

(図3-1は省略。)

代替案D2と同様に,準備段階(すなわち,在圏範囲更新手続及びDT手続)の1つの可能性のあるトリガは,
IMS VoIPセッションがアクティブなUEがEUTRANのカバー範囲の境界に移動し,サービングeノードBから関連する近隣の2G/3Gセルのリストを受信したとき,UEは在圏範囲更新手続及びDT手続をトリガする。言い換えると,EUTRANのカバー範囲の境界は,EPS->CSハンドオーバのための「更衣室」として使用される。

(図3-2は省略。)
より詳細は,上記図3-2に示される。

準備段階
(1)EUTRANのカバー範囲の境界に入り,関連する近隣の2G/3Gセルのリストを受信すると,UEはCSドメインにおける予登録となる在圏範囲更新をNASベースのトンネルで実行する。
(2)同じくNASベースのトンネルで,UEはVCC ASに向けたCS呼を開始するためVDNを使用する(すなわち,DT手続)。
(3)DT手続の間,IMS音声呼により設定された専用EPC音声ベアラが解放され,新たな専用EPC音声ベアラの確立がVoice IWFによりRxインターフェースを用いてトリガされる。UEとVoice IWFとの間の関連するSDP折衝がNASベースのトンネルによりなされる。
(4)DT手続が完了すると,音声メディアパスは,UEとVoice IWFとの間の深い青色で示される新たな専用EPC音声ベアラ,Voice IWFとIM-MGWとの間の紫色で示されるCS音声ベアラ,及びIM-MGWと遠隔UEとの間の黒色で示されるトランスポートネットワークを介したIPベアラから構成される。
([当審注]:これらの各ベアラは,図3-2において四角囲いの「2」が付されている。)
(5)提携するセッション制御パスは,赤色で示されるCSシグナリング,MGCFとVCC AS及び遠隔UEとの間のSIPシグナリングからなる。

続いて,UEがEUTRANから2G/3Gカバー範囲に移動すると,ソースeノードBは,BSC間/MSC間ハンドオーバ手続をトリガすることになる,EPS->2G/3G PS-PSハンドオーバ手続を開始することを決定する。より詳細は,下記図3-3に示される。

(図3-3は省略。)

実行段階
(1)UEは,ターゲット2G/3G CSドメインにおいて予登録したり,関連するCSベアラを予確立するのに,NASベースのトンネルを使用するので,Voice IWFは,EPSから送られたターゲット2G/3GセルIDとともに,2G/3G CSに向けたBSC間/MSC間ハンドオーバのために必要な全ての情報を持っている。
(2)Voice IWFは,サービングMSCに対してBSC/RNCとして動作し,通常のBSS/RNC間ハンドオーバ準備を実行する(又は,選択されたターゲットBSC/RNCが異なるターゲットMSCに属する場合は,サービング(アンカー)MSCからターゲットMSCへのMSC間ハンドオーバ),サービングMSCに送信する標準のハンドオーバが必要とするメッセージを構成する。
(3)BSC間/MSC間ハンドオーバ手続が完了すると,Voice IWFは,UEとVoice IWFとの間の深い青色で示される新たな専用EPC音声ベアラの解放をトリガする。

元の代替案Eと比較すると,拡張代替案Eの特徴は以下のようにリスト化することができる。
(1)Voice IWFにRxインターフェースを導入することにより,Rel7 VCCフレームワークが,変更無し(すなわち,VCC MGW/バイキャスティング無しに)に再利用できる。
(2)準備段階及び実行段階のための実現可能なトリガを見つけるのが簡単である。
(3)音声サービスの中断のギャップをBSC間/MSC間の1つのためのそれと同等に達成でき,したがって,元の代替案E及びDとは対照的にパフォーマンスがより良い。)

同じく当審拒絶理由に引用されたHuawei, Analysis and optimization for LTE-1xRTT SRVCC([当審仮訳]:LTE-1xRTT SRVCCの分析及び最適化), 3GPP TSG SA WG2 Meeting #64, TD S2-082231, 2008年3月31日(利用可能となった日)(以下,「周知例2」という。)には,図面とともに以下の事項が記載されている。

(6)「3. Alternative B - enhanced 1xRTT CS IWS
As shown in Figure 3-1, in order to minimize the voice gap, 1xRTT CS IWS is enhanced to exhibit Rx interface towards the EPS.



(1) When the UE moves from EUTRAN to 2G/3G coverage, the EUTRAN (e.g., based on some trigger, measurement reports) makes a determination to initiate an inter-technology handover to cdma2000 1xRTT and then signals the UE to perform an inter-technology handover.
(2) Upon receiving inter-technology handover command from eNodeB, UE performs the following steps:
a) The UE performs signalling for establishment of the CS access leg. The 1xRTT CS signalling exchanged between the UE and the MSC is tunnelled inside EUTRAN/EPS tunnelling to the MME and then further tunnelled inside S102 messages to the IWS.
b) The dedicated EPS voice bearer setup by IMS voice call is to be released and a new dedicated EPS voice bearer establishment is to be triggered by Enhanced 1xRTT CS IWF using Rx interface. The related bearer negotiation between UE and 1xRTT CS IWF could be done by the EUTRAN/EPS tunnel.
c) The 1xRTT CS voice path is extended through the E-UTRAN so that LTE VoIP bearer can be switched to the 1xRTT CS voice bearer over EPS and there is no voice break after VCC domain transfer procedure completed.
(3) Once the UE receives the traffic channel information from the cdma2000 1xRTT Rev A system, the UE retunes to the 1xRTT radio access network and performs traffic channel acquisition with the 1xRTT BSS and retunes to 1xRTT system.

Also, there are some impacts on system:
(1) 1xRTT CS IWS needs to support Rx interface
(2) Some additional impacts on UE.」(2?3ページ)
([当審仮訳]:
3.代替案B-拡張1xRTT CS IWS
図3-1に示されるように,音声ギャップを最小限にするために,1xRTT CS IWSがEPSに向けたRxインターフェースを示すように拡張される。

(図3-1は省略。)

(1)UEがEUTRANから2G/3Gカバー範囲に移動すると(例えば,トリガ,測定報告に基づいて),EUTRANはcdma2000への技術間ハンドオーバを開始するよう決定し,UEに技術間ハンドオーバを実行するようシグナリングする。
(2)eノードBから技術間ハンドオーバコマンドを受信すると,UEは以下のステップを実行する。
a)UEはCSアクセス脚の確立のためのシグナリングを実行する。UEとMSCとの間で交換される1xRTT CSシグナリングはMMEへのEUTRAN/EPSトンネリングの内部でトンネルされ,IWSへのS102メッセージが更にトンネルされる。
b)IMS音声呼により設定された専用EPC音声ベアラが解放され,新たな専用EPC音声ベアラの確立が拡張1xRTT CS IWFによりRxインターフェースを用いてトリガされる。UEと1xRTT CS IWFとの間の関連するベアラ折衝がEUTRAN/EPSトンネルによりなされる。
c)1xRTT CS音声パスがE-UTRANを通じて拡大され,EPS上でLTE VoIPベアラを1xRTT CS音声パスに変更することができ,VCCドメイン移行手続が完了した後に音声が途絶えることがない。
(3)UEがcdma2000 1xRTT RevAシステムからトラフィックチャネル情報を一旦受信すると,UEは1xRTT無線ネットワークに戻って1xRTT BSSにトラフィックチャネル獲得を実行し,1xRTTシステムに戻る。

また,システムにいくつかの影響がある。
(1)1xRTT CS IWSは,Rxインターフェースのサポートを必要とする。
(2)UEに更なるいくつかの影響がある。)

上記(5),(6)の記載によれば,MSC,MME,SAE GW及びPCRFと接続するIWFを備え,EPSからCSへのハンドオーバに際して,一時的にEPSがIWFを介してMSCに接続してCSドメインにて通信することが見てとれる。そして,MSCとIWFとの間のインターフェースは,MSCとBSC/RNCとの間のインターフェースと同じであり,IWFはMSCに対してBSC/RNCとして動作するものである。
したがって,「EPSが,MSCに対してBSC/RNCとして動作するIWFを介してMSCに接続して,CSドメインにて通信を行う。」ことは周知の技術事項であると認められる。


3 対比・判断
本願発明と引用発明とを対比すると,
a 本願発明の「該移動体通信システムが進化したパケットシステムEPSからなり」が,移動体通信システムが進化したパケットシステムEPSのみからなることを意味しているのではなく,移動体通信システムが進化したパケットシステムEPSを含むことを意味していることは,明細書全体の開示から見て明らかであり,また,国際出願の請求の範囲の請求項1の「in a mobile communication system comprising an Evolved Packet System EPS」の記載にも整合する理解である。
また,本願発明の「そしてCSドメインは少なくとも1つの移動体交換センターMSCからなるものである」が,CSドメインが移動体交換センターMSCのみからなることを意味しているのではなく,CSドメインは少なくとも1つの移動体交換センターMSCを含むことを意味していることは,明細書全体の開示から見て明らかであり,また,国際出願の請求の範囲の請求項1の「 a CS domain in turn comprising at last one Mobile Switching Center MSC」の記載にも整合する理解である。
また,引用例の図5.1.1.1-1や図5.1.1.2-1からも明らかなように,引用発明の「アーキテクチャ」は通信システムに対応する概念であり,また,本願発明の「アーキテクチャシステム」は国際出願の請求の範囲の請求項1では「An architecture 」とされていることからみて,「アーキテクチャシステム」と「アーキテクチャ」とは表現上の差異でしかない。
また,「少なくとも1つ」は「1つのみ」を含む概念である。
してみると,本願発明の「移動体通信システムにおける,進化したパケットシステムアクセスのようなパケット専用移動体システム上でCSドメインサービスのサポートのためのアーキテクチャシステムであって,該移動体通信システムが進化したパケットシステムEPSからなりそしてCSドメインは少なくとも1つの移動体交換センターMSCからなるものであるアーキテクチャシステム」と,引用発明の「移動体通信システムにおける,パケット専用移動体システムである進化したPSアクセス(EPS)上でCSドメインサービスをサポートするためのアーキテクチャであって,該移動体通信システムが進化したPSアクセス(EPS)を含み,そしてCSドメインはMSCを含むアーキテクチャ」とは,表現が若干異なるものの,実質的な差異は無い。

b 本願発明の「少なくとも1つの相互作動機能IWF」と,引用発明の「eMSC」とは,下記の相違点は別として,「EPS上でCSドメインサービスをサポートするための手段」である点,及び「MSCと接続」している点で共通している。

c 本願明細書には,「該IWFはEPSに対してのアプリケーションサーバを含む」ことは直接記載されていないが,当該事項は本願明細書中の「IWFはEPSによりアプリケーションサーバとしてみなされ」(【0010】),「EPSの観点から,IWFはアプリケーションサーバとしてみなされる」(【0019】)等の開示や出願当初の特許請求の範囲の請求項1の「EPSによってアプリケーションサーバとしてみなされる」等の記載が根拠であることに鑑みれば,本願発明の「該IWFはEPSに対してのアプリケーションサーバを含む」なる事項は,「EPSの観点から,IWFはアプリケーションサーバとしてみなされる」ことに含まれると認められる。
したがって,本願発明の「該IWFはEPSに対してのアプリケーションサーバを含む」と,引用発明の「該eMSCはEPSの観点からアプリケーションサーバとしてみなされる」とは,「EPS上でCSドメインサービスをサポートするための手段」は「EPSに対してのアプリケーションサーバを含む」といえる点で共通している。

したがって,本願発明と引用発明とは,以下の点で一致し,また,相違している。
(一致点)
「移動体通信システムにおける,進化したパケットシステムアクセスのようなパケット専用移動体システム上でCSドメインサービスのサポートのためのアーキテクチャシステムであって,該移動体通信システムが進化したパケットシステムEPSからなりそしてCSドメインは移動体交換センターMSCからなるものであるアーキテクチャシステムにおいて,
EPS上でCSドメインサービスをサポートするための手段を含み,該手段はMSCと接続し,そして該手段はEPSに対してのアプリケーションサーバを含むアーキテクチャシステム。」

(相違点)
一致点の「EPS上でCSドメインサービスをサポートするための手段」に関し,本願発明は「少なくとも1つの相互作動機能IWF」であるのに対し,引用発明は「eMSC」である点。
これに伴い,本願発明は「該IWFはMSCに対しての無線ネットワーク制御器RNC又は基地ステーション制御器を含み」との構成を有するのに対し,引用発明の「eMSC」はMSCと接続しているものの,当該構成を有していない点。

上記相違点について検討する。
まず,本願明細書には,「IWFがMSCに対しての無線ネットワーク制御器RNC又は基地ステーション制御器を含」むことは直接記載されていないが,当該事項は本願明細書中の「IWFはMSCに関しRNCとみなされる。」(【0010】),「MSCに関しRNCとして動作」(【0013】),「MSCの観点から,IWFはRNCとしてみなされる。」(【0019】),「IWFは次の機能を含む。(中略)-MSCに対しRNCとして動作」(【0021】),「=IWF機能性(中略)*MSCに対しRNCとして動作」(【0025】)との開示が根拠であることに鑑みれば,本願発明の「該IWFはMSCに対しての無線ネットワーク制御器RNC又は基地ステーション制御器を含み」なる事項は,「MSCに対しRNCとして動作」すること及び「MSCの観点から,IWFはRNCとしてみなされる。」ことに含まれると認められる。
そして,「EPSが,MSCに対してBSC/RNCとして動作するIWFを介してMSCに接続して,CSドメインにて通信を行う。」ことが周知の技術事項であることに鑑みれば,引用発明において,「EPS上でCSドメインサービスをサポートするための手段」として「eMSC」に替えて周知の「IWF」を採用することは,格別困難なことではなく,また,それにより当該手段の「EPSの観点からアプリケーションサーバとしてみなされる」との性質が変更されるものでもない。
したがって,上記相違点は,単なる周知の技術事項の置換(設計変更)にすぎず,当業者が適宜なし得ることである。


4 むすび
以上のとおり,本願発明は,引用発明及び周知技術に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから,特許法第29条第2項の規定により,特許を受けることができない。
よって,結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2016-11-29 
結審通知日 2016-12-01 
審決日 2016-12-15 
出願番号 特願2011-535186(P2011-535186)
審決分類 P 1 8・ 121- WZ (H04Q)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 東 昌秋篠田 享佑▲高▼橋 真之  
特許庁審判長 大塚 良平
特許庁審判官 萩原 義則
菅原 道晴
発明の名称 パケット専用移動体システム上でのCSドメインサービスのサポート  
代理人 岡部 讓  
代理人 吉澤 弘司  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ