• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 1項3号刊行物記載 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) C05C
審判 査定不服 特39条先願 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) C05C
審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) C05C
管理番号 1329746
審判番号 不服2014-22307  
総通号数 212 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2017-08-25 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2014-11-04 
確定日 2017-06-19 
事件の表示 特願2008-550550「硝酸アンモニウム複塩を含有する組成物」拒絶査定不服審判事件〔平成19年 7月26日国際公開、WO2007/084872、平成21年 6月25日国内公表、特表2009-523687〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 出願の経緯

本願は、平成19年1月13日(パリ条約による優先権主張 2006年1月13日 (US)アメリカ合衆国、2007年1月12日 (US)アメリカ合衆国)を国際出願日とする出願であって、まず、平成20年9月19日に手続補正書が提出され、その後、平成24年6月15日付け拒絶理由通知に対し、同年10月18日に意見書及び手続補正書が提出され、さらに、平成25年7月9日付け拒絶理由通知(最後)に対し、平成26年1月10日に意見書及び手続補正書が提出されたが、同年6月30日付けで補正の却下の決定がされるとともに、同日付けで拒絶査定がされ、その後、同年11月4日に当該査定に対する不服審判の請求がされると同時に、手続補正書が提出され、そして、平成27年11月16日に、当審から拒絶理由を通知したところ、平成28年4月15日に意見書及び手続補正書が提出され、さらに、同年7月14日付けで拒絶理由を通知したところ、同年11月15日に意見書及び手続補正書が提出されたものである。

第2 本願に係る発明について

本願に係る発明は、平成28年11月15日に提出された手続補正書の特許請求の範囲の請求項1ないし3に記載された事項により特定されるとおりのものであり、そのうち、請求項1に係る発明(以下、「本願発明」という。)は、以下の事項により特定されるものである。
「【請求項1】
硝酸アンモニウムと少なくとも1種の第2の化合物とを含有する硝酸アンモニウムの少なくとも1種の複塩を含む肥料組成物であって、
前記第2の化合物が、リン酸アンモニウム、硝酸マグネシウム、モリブデン酸アンモニウム、ヘキサフルオロケイ酸アンモニウム、水酸化硝酸ネオジム及びこれらの2種以上の組み合わせよりなる群から選択され、
硝酸アンモニウム単塩の量が組成物の全重量の0?1重量%であり、
(NH_(4))_(2)SO_(4)・3(NH_(4)NO_(3))複塩と硝酸アンモニウム(NH_(4)NO_(3))とを合わせた合計量が組成物の全重量の0?3重量%である、
肥料組成物。」

第3 平成28年7月14日付け拒絶理由の概要

当審からの平成28年7月14日付け拒絶理由の概要は、要するに、
1. 本願発明は、同一出願人が同日出願した特願2014-224127号に係る発明と同一と認められ、かつ、下記の出願に係る発明は特許されており(特許第5852211号)、協議を行うことができないから、特許法第39条第2項の規定により特許を受けることができない(以下、「理由1」という。)、
2. 本願発明は、米国特許第3173756号明細書に記載された発明であるから、特許法第29条第1項第3号に該当し、特許を受けることができない(以下、「理由2」という。)、
3. 本願発明は、米国特許第3173756号明細書に記載された発明に基いて当業者が容易に発明することができたものであるから、特許法第29条第2項に規定により、特許を受けることができない(以下、「理由3」という。)、
というものである。

第4 当審の判断

(1) 理由1(特許法第39条第2項の規定について)

(1-1) 同一出願人が本願と同日にしたとみなされる出願
特願2014-224127号(以下、「同日出願」という。)

(1-2) 同日出願の特許請求の範囲に記載の事項
同日出願の特許公報である特許第5852211号公報の特許請求の範囲の請求項1には、以下の記載がされている。
「【請求項1】
硝酸アンモニウムと少なくとも1種の第2の化合物とを含有する硝酸アンモニウムの少なくとも1種の複塩を含む肥料組成物であって、
前記第2の化合物が、リン酸アンモニウム、硝酸マグネシウム、モリブデン酸アンモニウム、ヘキサフルオロケイ酸アンモニウム、水酸化硝酸ネオジム及びこれらの2種以上の組み合わせよりなる群から選択され、
硝酸アンモニウム単塩の量が組成物の全重量の0?1重量%であり、
前記第2の化合物が硝酸マグネシウムの場合、前記複塩が硝酸アンモニウム:硝酸マグネシウムが2:1の複塩を含む、
肥料組成物。」
(以下、同日出願の請求項1に記載された事項により特定される発明を、「同日出願発明」という。)

(1-3) 対比・判断
本願発明は、第2の化合物の種類・組合せに応じた複数の態様の集合体であるところ、その中には、「硝酸アンモニウムと少なくとも1種の第2の化合物とを含有する硝酸アンモニウムの少なくとも1種の複塩を含む肥料組成物であって、
前記第2の化合物が、リン酸アンモニウム、モリブデン酸アンモニウム、ヘキサフルオロケイ酸アンモニウム、水酸化硝酸ネオジム及びこれらの2種以上の組み合わせよりなる群から選択され、
硝酸アンモニウム単塩の量が組成物の全重量の0?1重量%であり、
(NH_(4))_(2)SO_(4)・3(NH_(4)NO_(3))複塩と硝酸アンモニウム(NH_(4)NO_(3))とを合わせた合計量が組成物の全重量の0?3重量%である、
肥料組成物」である態様が含まれている。
一方、同日出願発明も、「硝酸アンモニウムと少なくとも1種の第2の化合物とを含有する硝酸アンモニウムの少なくとも1種の複塩を含む肥料組成物であって、
前記第2の化合物が、リン酸アンモニウム、モリブデン酸アンモニウム、ヘキサフルオロケイ酸アンモニウム、水酸化硝酸ネオジム及びこれらの2種以上の組み合わせよりなる群から選択され、
硝酸アンモニウム単塩の量が組成物の全重量の0?1重量%である、
肥料組成物」である態様を含むものである。

そして、本願発明の上記態様と同日出願発明の上記態様とは、「硝酸アンモニウムと少なくとも1種の第2の化合物とを含有する硝酸アンモニウムの少なくとも1種の複塩を含む肥料組成物であって、
前記第2の化合物が、リン酸アンモニウム、モリブデン酸アンモニウム、ヘキサフルオロケイ酸アンモニウム、水酸化硝酸ネオジム及びこれらの2種以上の組み合わせよりなる群から選択され、
硝酸アンモニウム単塩の量が組成物の全重量の0?1重量%である、
肥料組成物」である点で一致し、以下の点で一応相違する。

<相違点1>
肥料組成物における「(NH_(4))_(2)SO_(4)・3(NH_(4)NO_(3))複塩と硝酸アンモニウム(NH_(4)NO_(3))とを合わせた合計量」に関し、本願発明では、「組成物の全重量の0?3重量%」であることが特定されているのに対し、同日出願発明では斯かる事項が特定されていない点。

<相違点1>について
(NH_(4))_(2)SO_(4)・3(NH_(4)NO_(3))複塩とは、硫酸アンモニウムと硝酸アンモニウムの複塩であるところ、同日出願発明では、第2の化合物に硫酸アンモニウムが含まれていないことから、同日出願発明の肥料組成物には、当該複塩が含まれていないか、少なくとも、当該複塩を含む態様が意図されていないことは明らかである(すなわち、任意成分としての含有が文言上排除されていないに留まる。)。また、同日出願発明において、硝酸アンモニウム(NH_(4)NO_(3))の含有量は、「組成物の全重量の0?1重量%」である。
とするならば、同日出願発明においても、「(NH_(4))_(2)SO_(4)・3(NH_(4)NO_(3))複塩と硝酸アンモニウム(NH_(4)NO_(3))とを合わせた合計量」は、「組成物の全重量の0?3重量%」にあると考えるのが妥当であり、上記相違点1で、両発明は、実質的に相違するものでない。
そうすると、本願発明を先願発明、同日出願発明を後願発明として対比しても、あるいは、同日出願発明を先願発明、本願発明を後願発明として対比しても、両発明は同一である。

(1-4) 審判請求人の主張について

審判請求人は、平成28年11月15日付け意見書1頁2.で、理由1について、「上述の(当審注:平成28年11月15日付け手続補正書により行われた)補正により、本拒絶理由は解消したものと思料」旨主張するが、「前記第2の化合物が硝酸マグネシウムの場合、前記複塩が硝酸アンモニウム:硝酸マグネシウムが2:1の複塩を含む」との事項を追加する補正により、本願発明が先願発明と同一でなくなる理由について具体的根拠が示されておらず、また、上記検討のとおり、解消していないことは明らかである。

(1-5) 結論

よって、本願発明は、同日出願発明と同一であり、かつ、先願発明は特許されており、協議を行うことができるものでないから、特許法第39条第2項の規定により特許を受けることができない。

(2) 理由2及び3(特許法第29条第1項第3号及び同条第2項の規定について)

(2-1) 本願の優先権主張日前に頒布されたことが明らかな刊行物
米国特許第3173756号明細書(以下、「引用例」という。)

(2-2)引用例に記載の事項(下記仮約は、当審が作成したものである。)。

(a)第1欄第13?61行
「Inorganic double salts are well known in inorganic chemistry, but prior to this invention no double salts of magnesium and ammonium nitrates have been reported. It has now been found, however, that under the proper conditions such double salts can be formed and once formed are stable and useful compounds.
The new compounds of this invention can be represented by the following formula:
(NH_(4))_(n)Mg(NO_(3))_(n+2)
wherein "n" represents an odd numbered integer of from 1 to 3 inclusive. New compounds of the above formula are prepared by a process which comprises introducing magnesium oxide or the equivalent into molten ammonium nitrte under such conditions that a solution of magnesium nitrate in molten ammonium nitrate results. The product can then be solidified by cooling in any suitable manner.
Double salts prepared in accordance with this invention are useful per se as fertilizers but are primarily useful as additives to impart dimensional stability to ammonium nitrate materials. In the production and storage of compact forms of ammonium nitrate, it is difficult to maintain the external and internal structure of the initial compact form because of discontinuous density changes which occur when the compact form passes in either direction through a 32^(o)C. transition temprature. As a result of such density changes, compact forms of ammonium nitrate crack or crumble internally and may be eventually reduced to a fine powder. These undesirable phase transition effects are well known with respect to ammonium nitrate explosive and fertilizer materials. It has been found that the addition of a small percentage of one of the double salts of this invention to ammonium nitrate prior to its being formed into a compacted form results in the crystalline phase change, which is normally observed at about 32^(o)C., not being discernible until a temperature of about 50^(o)C. is reached. A temperature of 50^(o)C. is above any temperature normally encountered in storage of ammonium nitrate compositions so that damage to solidified forms of ammonium nitrate as a result of temperature instability is eliminated. While magnesium nitrate alone can be employed in the stabilization of ammonium nitrate compositions, the use of a double salt in accordance with this invention is highly advantageous for stabilization than when magnesium nitrate is employed for stabilization.」
(無機の複塩は無機化学でよく知られているが、この発明以前にマグネシウムと硝酸アンモニウムの複塩は報告されていなかった。けれども、適切な条件下でこのような複塩が形成でき、かつ、一度形成したものは安定で有用な化合物であることを今回見出した。
この発明の新規化合物は次の構造によって表すことができる。
(NH_(4))_(n)Mg(NO_(3))_(n+2)
ここで、“n”は1から3の奇数の整数を表す。上記の構造の新規化合物は、溶融した硝酸アンモニウム中で硝酸マグネシウムが生じるような条件下で、溶融した硝酸アンモニウムに対して酸化マグネシウム又はその等価物を導入することを含む工程によって生成される。この生成物はその後何らかの適当な方法によって固化することができる。
この発明に従って生成された複塩はそれ自体で肥料として有用であるが、主に硝酸アンモニウム材料に寸法安定性を与える添加物として有用である。硝酸アンモニウムの製造及びコンパクトな構造での保管において、32℃の転移温度を昇温又は降温により通過する際に生じる不連続な密度変化のため、当初のコンパクトな構造の外面及び内面構造を維持することは難しい。このような密度変化の結果として、硝酸アンモニウムのコンパクトな構造は内部に割れや崩壊が生じ、最終的に細かい粉に変わるかもしれない。この望ましくない相転移の結果は、硝酸アンモニウム爆発物及び肥料材料に関してよく知られている。コンパクトな構造に形成された従来の硝酸アンモニウムにこの発明の複塩の一つを数パーセント加えると、通常32℃で観察される結晶相転移が、約50℃の温度に達するまでは識別することができない結果をもたらすことを見出した。50℃という温度は、硝酸アンモニウム化合物の貯蔵で通常遭遇するどんな温度よりも上であるから、温度不安定性の結果としての硝酸アンモニウムの固体構造の損害は回避される。硝酸マグネシウム単独でも硝酸アンモニウム化合物の安定化に使うことができるが、この発明の従った複塩の使用は、安定化の点で、硝酸マグネシウムを安定化のために用いるよりもより有用である。)

(b)第2欄第59行?第3欄第44行
「The amount of magnesium oxide or the equivalent added to molten ammonium nitrate in accordance with the process of this invention depends upon the particular double salt that one desires to produce. If one adds less than the equivalent of about 38% by weight of magnesium nitrate, only (NH_(4))_(3)Mg(NO_(3))_(5) will be formed; if one adds more than the equivalent of about 38% magnesium nitrate but less than about the equivalent of 65% magnesium nitrate, a mixture of NH_(4)Mg(NO_(3))_(3) and (NH_(4))_(3)Mg(NO_(3))_(5) will be formed; and if one adds more than the equivalent of about 65% magnesium nitrate only NH_(4)Mg(NO_(3))_(3) will be formed. (Applicant has found some evidence of a doult salt containing magnesium nitrate in an amount more than 65% by weight but such evidence is inconclusive.
A better understanding of the character of the compositions of the present invention can be gained by reference to the drawing, which is a diagram of phase transition temperature as a function of composition expressed in terms of percent by weight of magnesium nitrate and ammonium nitrate. From this phase diagram it can be about 38% by weight and the percentage of ammonium nitrate is about 62% by weight, a double salt corresponding to the composition (NH_(4))_(3)Mg(NO_(3))_(5) is formed. This double salt melts incongruently at a temperature of about 137^(o)C and is indicated on the phase diagram at the line "B." If the percentage by weight of magnesium nitrate is below about 38% by weight, it will be seen from the phase diagram that a mixture of the double salt (NH_(4))_(3)Mg(NO_(3))_(5) and ammonium nitrate exists and forms an eutectic when the magnesium content of the mixture is equivalent to 23% by weight magnesium nitrate. This eutectic mixture melts at about 115^(o)C. and is indicated at the point "A" on the phasse diagram. When the magnesium content of mixture is equivaent to about 65% by weight magnesium nitrate a double salt of the formula NH_(4)Mg(NO_(3))_(3) is formed. This double salt incongruously at a temperature of about 167^(o)C. and is indicated on the phase diagram by the line "C."
The compositions of the present invention are obtained primarly as crystalline solids but can be obtained as glasses under some conditions. For example, one tends to obtain glasses when the free nitric acid or water content is excessive. Except under conditions favoring the formation of glasses, the crystalline double salts can be obtained from a molten melt by cooling the melt in any conventional manner. For example, the melt can be allowed to cool by reducing the ambient temperature to below the solidification temperature of the melt, for example, below about 110^(o)C., or, alternatively, the molten material can be prilled by the same procedures used for prilling ammonium nitrate fertilizers. In the form of prills or the like the new double salts of this invention can conveniently be added to molten ammonium nitrate to produce a fertilizer or explosive composition stabilized against phase transition as a result of temperature fluctuations in the vicinity of 32^(o)C.」
(この発明の製造工程に従って溶融した硝酸アンモニウムに加えられる酸化マグネシウム又はその等価物の量は、製造したい特定の複塩に依存する。もしそれが硝酸マグネシウム換算で38質量%と等価かそれよりも少ない場合、(NH_(4))_(3)Mg(NO_(3))_(5)だけが形成される。もしそれが38%硝酸マグネシウムと等価かそれよりも多いが、65%硝酸マグネシウムと等価かそれよりも少ない場合、NH_(4)Mg(NO_(3))_(3)と(NH_(4))_(3)Mg(NO_(3))_(5)の混合物が形成される。そして、もしそれが65%硝酸マグネシウムと等価かそれよりも多い場合、NH_(4)Mg(NO_(3))_(3)だけが形成される。(出願人は複塩が65質量%以上の量で硝酸マグネシウムを含むものであるとのいくつかの証拠を見つけているが、この証拠は決定的なものではない。
この発明の合成物の特徴は、図面を参照することでより良い理解が得られる。図面は、合成物の、硝酸マグネシウムと硝酸アンモニウムの質量パーセントに基づいて表される関数としての相転移温度のものである。この相図から、(NH_(4))_(3)Mg(NO_(3))_(5)に対応する複塩が得られるのは、約38質量%と、硝酸アンモニウムの割合が約62質量%であるときといえる。この複塩は、約137℃で分解的に溶融し、相図上でB線で示される。もし、硝酸マグネシウムの質量パーセントが約38質量%を下回ると、相図から、(NH_(4))_(3)Mg(NO_(3))_(5)複塩と硝酸アンモニウムの混合物が存在し、混合物のマグネシウム含有量が硝酸マグネシウム換算で23質量%のとき共晶を形成することが見て取れる。この共晶混合物は約115℃で溶融し、相図上のA線で示される。混合物のマグネシウム含有量が硝酸マグネシウム換算で約65質量%と等価であるとき、NH_(4)Mg(NO_(3))_(3)の構造の複塩が形成される。この複塩は約167℃で分解的に溶融し、相図上でC線で示される。
この発明の合成物は主に結晶性固体として得られるが、いくつかの条件の下では、ガラス体としても得られる。例えば、遊離硝酸か水の含有量が過度のとき、ガラス体として得られる傾向がある。ガラス体の形成に有利に働く条件下以外では、結晶性の複塩が、従来の方法で溶液を冷却することで得られる。例えば、この溶液は、凝固点以下まで、例えば、約110℃、周囲温度を下げることで冷却することが可能であり、あるいは、代わりに、硝酸アンモニウム肥料を顆粒にするために使われるのと同じ手法で溶融した物質を顆粒にすることができる。顆粒又は同類の形状だと、この発明の新規な複塩は、32℃近傍での温度変化の結果としての相転移に対して安定化された肥料組成物又は爆発性組成物を製造するために、溶融した硝酸アンモニウムに好都合に加えることができる。)

(c)第3欄第49行?第4欄第26行
「Example 1
In a suitable reaction vessel there is placed 36 parts of ammonium nitrate and the temperature thereof raised to about 200^(o)C. Free ammonia is bubbled through the molten ammonium nitrate to remove excess acidity and the moisture content of the molten ammonium nitrate is reduces to 0.5%. If necessary, a tubular evaporator can be employed for this purpose. To the molten ammonium nitrate there is added a small quantity of dead burned magnesium oxide sufficient to result in turbidity.The mixture is then retained at 200^(o)C. and agitated until it again becomes clear. Further additions of magnesium oxide are then made employing the same technique until the equivalent of a total of 65 parts of magnesium nitrate have been added. The mixture is then prilled using a conventional prilled tower and the prilled product is collected and stored in moistureproof containers. The product is a double salt of the formula NH_(4)Mg(NO_(3))_(3) which melts incongruously at 167^(o)C. Chemical analysis of the prilled product was as follows:

Existence of a double salt is clearly shown by X-ray diffraction and by the phase diagram for the system.
The procedure of this example can be practiced using only the precautions conventionally employed when handling ammonium nitrate.
The minimum length of time required for the magnesium oxide additions will vary from about 3-4 hours for small laboratory quantities up to 12-20 hours for 1000 to 1500 lbs. quantities.
Example 2
Example 1 is repeated except that 62 parts of ammonium nitrate and 38 parts of magnesium nitrate are employed. The resulting product is a double salt of the formular (NH_(4))_(3)Mg(NO_(3))_(5) which melts incongruously at about 137^(o)C. The chemical analysis of this product is as follows:

Again the existence of a double salt is shown by X-ray diffraction and the phase diagram.」
(実験例1
適当な反応容器に、硝酸アンモニウム36部を入れて200℃に昇温する。遊離のアンモニアを溶融した硝酸アンモニウム内に吹き込み、過剰の酸を除去し、水分量を0.5%に減少させる。もし必要なら、この目的で筒状の蒸発器を用いることができる。溶融した硝酸アンモニウムに、濁度をもたらすのに十分である少量の重焼した酸化マグネシウムを加える。その混合物を200℃に維持し、再び透明になるまで、かき混ぜる。全体量で65部の硝酸マグネシウムが加えられるまで、酸化マグネシウムの更なる追加が同様の手法を使って行われる。混合物はそれから従来の噴霧塔を使って噴霧され、顆粒状の生成物が収集され、防湿性容器に保管される。生成物はNH_(4)Mg(NO_(3))_(3)の構造の複塩であり、167℃で不調和に溶融した。顆粒状の生成物の化学的分析は以下のとおりである:

複塩の存在がX線回析及びこの系の相図によって明確に示される。
この例の手順では、硝酸アンモニウムを取り扱いときに用いられている慣習的な注意をするだけで実践することができる。
酸化マグネシウムの添加に必要な時間の最小長さは小さな実験室の量なら3-4時間、1000-1500ポンドの量なら12-20時間と変動するだろう。
実験例2
硝酸アンモニウム62部と硝酸マグネシウム38部を用いる以外は、実験例1を繰り返した。その結果得られる生成物は(NH_(4))_(3)Mg(NO_(3))_(5)の構造の複塩であり、137℃で不調和に溶融した。この生成物の化学的分析は以下のとおりである:

複塩の存在はX線回析及び相図によって再び示された。)


(d)第4欄第28?57行
「Example 3
In a suitable reaction vessel there is placed 67 parts of ammonium nitrate and the temperature is raised to about 200^(o)C. The moisture level of the ammonium nitrate is then reduced to about 0.5% by any suitable procedure and to the dehydrated material there is added 33 parts of magnesium nitrate. The resulting slightly acidic molten mixture is then sprayed into a prilling tower under such conditions that exceedingly small drops are formed, and preferably the spray is as fine as is possible without the loss by entrainment in the cooling medium becoming excessive. The prills are then collected and stored in moistureproof bags.
Analysis of prills prepared as above shows that the prills are composed of a glassy material which is for the most part a double salt of the formula NH_(4)Mg(NO_(3))_(3). The prilled material, in addition to being useful as a fertilizer, is useful as an oxidizing agent in the formulation of explosives and rocket fuels, and is highly advantageous for the last mentioned use because it contain, on an equal weight basis, latent energy in excess of that of a comparable crystalline material, such additional latent energy being approximately equal to the energy of crystallization of the crystalline material. This makes possible rocket fuels providing higher thrust per unit weight of fuel and is believed to be the first instance of a glassy ammonium nitrate material suitable for use in preparing rocket fuels. In addition, the prilled material has the advantage of having an exceptionally high bulk density, is free flowing and temperature stable under normal storage conditions.」
実験例3
適当な反応容器中に硝酸アンモニウム67部を入れ、温度を約200℃に上げる。硝酸アンモニウムの湿度レベルは何からの適当な手段によって約0.5%に減らされ、この乾燥された物質に硝酸マグネシウム33部を加える。その結果として生じるわずかに酸性の溶融混合物は非常に小さな滴が形成されるような条件下で顆粒塔中に噴霧され、そして、なるべく、噴霧は、過度になっている冷却媒体に巻き込まれることで損失することなしに、可能な限り微細とする。この顆粒はそれから収集され、防湿袋中で保管される。
上記のように準備された顆粒の分析は、顆粒がNH_(4)Mg(NO_(3))_(3)の構造の複塩を主成分とするガラス状物質で構成されていることを示す。この顆粒物質は、肥料として有用であることに加え、爆発物やロケット燃料の製剤において酸化剤として有用であり、後者の使用は、質量基準で、類似の結晶性物質を超えた潜在的なエネルギーを含んでいることから、非常に有利であり、このような追加の潜在的エネルギーは、結晶性物質の結晶体のエネルギーとおおよそ等しい。これは、ロケット燃料に重量単位当たりでより高い推進力を与えることを可能とし、ロケット燃料を製造するために使用のための安定したガラス状硝酸アンモニウム物質の最上の事例と信じられる。加えて、顆粒物質は、標準的な保管条件下で、非常の高い嵩密度、自由流動性、及び、温度安定性を有する利点を持っている。)

(e)第4欄第59行?第5欄第30行
「Example 4
In a suitable reaction vessel there is placed 1000 parts of ammonium nitrate and the temperature thereof raised until the ammonium nitrate is in the molten stage. Gaseous ammonia is then introduced into the molten ammonium nitrate to remove excess acidity and the moisture content is reduced below 0.5% by weight if necessary. There is then added 5% by weight of the prilled product of Example 2 and the resulting mixture stirred until homogeneous. The mixture is then prilled to produce a product which undergoes a transition at a temperature of about 50^(o)C. instead of the 32^(o)C. temperature characteristic of pure ammonium nitrate.
For comparative purpose a similar product containing an equal amount of magnesium is prepared simply by adding magnesium nitrate to molten ammonium nitrate. After 15 hours at 25^(o)C. and 62% relative humidity the product made by the addition of magnesium nitrate had gained 1.7% by weight due to the absorption of moisture whereas the product prepare by the addition of the double salt of the formula NH_(4)Mg(NO_(3))_(3) had gained only 0.8% by weight. It will be seen, therefore, that the use of the double salt reduces the hygroscopicity, as compared to a product made by mixing ammonium nitrate and magnesium nitrate, by approximately 50%.
Only a very small amount of a double salt in accordance with this invention is necessary for satisfactory temperature stabilization of ammonium nitrate if the water content of the ammonium nitrate material is at a satisfactory level. Under favorable conditions a degree of stabilization can be obtained employing an amount of a double salt in accordance with this invention equivalent to only about 0.2% magnesium nitrate (i.e., 0.5%
(NH_(4))_(3)Mg(NO_(3))_(5)
or 0.3% NH_(4)Mg(NO_(3))_(3)), but preferably there is employed an amount of the double salt equivalent to at least about 1% magnesium nitrate (i.e., 2.6%
(NH_(4))_(3)Mg(NO_(3))_(5)
or 1.5% NH_(4)Mg(NO_(3))_(3)). There is no upper limit as to the amount of double salt that can be satisfactorily stabilized composition suitable for fertilizer use, but usually there is little or no advantage in employing more than about 30% (NH_(4))_(3)Mg(NO_(3))_(5) or 18% NH_(4)Mg(NO_(3))_(3).」
(実験例4
適当な反応用基中に硝酸アンモニウムを1000部入れ、その温度を硝酸アンモニウムが溶融する段階まで上げる。必要であれば、それからガス状のアンモニアを溶融した硝酸アンモニウムに導入して過剰の酸を除去し、水分含有量を0.5質量%以下に減少させる。それから、実験例2の顆粒状生成物を5質量%加え、均質になるまで攪拌して混合物とする。混合物はそれから噴霧し、純粋な硝酸アンモニウムの温度特徴である32℃の換わりに約50℃の温度で転移する生成物を製造する。
比較目的のため、マグネシウムと同量含む類似生成物が、溶融した硝酸アンモニウムに硝酸マグネシウムを添加することによって簡潔に準備された。NH_(4)Mg(NO_(3))_(3)の構造の複塩を加えて作られた生成物はたった0.8質量%増していたのに対し、25℃、相対湿度62%で15時間後、硝酸マグネシウムを加えられて作られた生成物は湿気を吸収したために1.7質量%増していた。そのため、複塩の使用は、硝酸アンモニウムと硝酸マグネシウムの混合によって作られる生成物と比較して、およそ50%まで吸湿性を減らすことが見て取れる。
もし、硝酸アンモニウム物質の含水量が好ましいレベルであるなら、硝酸アンモニウムの好ましい温度安定化には、この発明に従った非常に少量の複塩が必要なだけである。好ましい条件下では、ある程度の安定化は、この発明に従った複塩をたった約0.2%硝酸マグネシウムに等しい量(すなわち、0.5%(NH_(4))_(3)Mg(NO_(3))_(5)又は0.3% NH_(4)Mg(NO_(3))_(3))、しかし、好ましくは、この発明に従った複塩を少なくとも約1%硝酸マグネシウムに等しい量(すなわち、2.6%(NH_(4))_(3)Mg(NO_(3))_(5)又は1.5% NH_(4)Mg(NO_(3))_(3))で用いることで得られる。肥料としての使用に適した満足いく安定化された合成物である複塩について上限はないが、約30%(NH_(4))_(3)Mg(NO_(3))_(5)又は18%NH_(4)Mg(NO_(3))_(3)を超えて用いることの有利さは普通ないかほとんどない。)

(f)図面




(2-3)引用例記載の発明

上記摘示事項(a)には、「この発明以前にマグネシウムと硝酸アンモニウムの複塩は報告されていなかった。けれども、適切な条件下でこのような複塩が形成でき、かつ、一度形成したものは安定で有用な化合物である」、「この発明に従って生成された複塩はそれ自体で肥料として有用である」と記載されている。すなわち、引用例によれば、「マグネシウムと硝酸アンモニウムの複塩は」「それ自体で肥料として有用」であることが記載されていると認められる。

とするならば、引用例には、
「マグネシウムと硝酸アンモニウムの複塩を用いた肥料。」の発明(以下、「引用発明」という。)が記載されていると認められる。

(2-4)対比・判断

本願発明と引用発明とを対比する。
○引用発明の「肥料」と本願発明の「肥料組成物」とは、「肥料」である点で一致する。

○引用発明の「マグネシウムと硝酸アンモニウムの複塩」は、本願発明の「硝酸アンモニウムと少なくとも1種の第2の化合物とを含有する硝酸アンモニウムの少なくとも1種の複塩」「であって、前記第2の化合物が、」「硝酸マグネシウム」「から選択され」に相当する。


上記より、本願発明と引用発明とは、
「硝酸アンモニウムと少なくとも1種の第2の化合物とを含有する硝酸アンモニウムの少なくとも1種の複塩であって、
前記第2の化合物が、硝酸マグネシウムから選択される、
肥料。」で一致し、以下の点で一応相違する。

<相違点2>
本願発明は、「複塩を含む肥料組成物」であるのに対し、引用発明は、「複塩を用いた肥料」である点。

<相違点3>
本願発明では、「硝酸アンモニウム単塩の量が組成物の全重量の0?1重量%であり、
(NH_(4))_(2)SO_(4)・3(NH_(4)NO_(3))複塩と硝酸アンモニウム(NH_(4)NO_(3))とを合わせた合計量が組成物の全重量の0?3重量%である」ことが特定されているのに対し、引用発明では斯かる事項が特定されていない点。

<相違点2>について
「組成物」とは、通常、複数の成分からなるものを意味するが、本願明細書を参酌しても、複塩以外の成分を必要とするのかが不明であるため、本願発明の「複塩を含む肥料組成物」から、「複塩からなる肥料」の如き「複塩を用いた肥料組成物」の態様も排除されていないと認められる。
また、仮に、この点で相違するとして、肥料として、既知の有効成分を種々混合して用いることも一般的であるから、引用発明において、「マグネシウムと硝酸アンモニウムの複塩」に加えて、他の有効成分を種々併用して、肥料組成物とすることは、当業者が容易になし得ることでしかない。
したがって、相違点2は、実質的な相違点でないか、仮にそうでないとしても、引用発明に基いて当業者であれば容易に想到し得る事項である。


<相違点3>について
引用発明の複塩は化合物であるところ、化合物とは、ある特定の物質であって、他の物質(化合物)を含む組成物とは区別される概念である。したがって、引用発明の「マグネシウムと硝酸アンモニウムの複塩」は、「硝酸アンモニウム単塩」及び「(NH_(4))_(2)SO_(4)・3(NH_(4)NO_(3))複塩」を含まない概念であるといえるから、引用発明の「マグネシウムと硝酸アンモニウムの複塩(自体である肥料)」は、『「硝酸アンモニウム単塩の量が」「0重量%であり、(NH_(4))_(2)SO_(4)・3(NH_(4)NO_(3))複塩と硝酸アンモニウム(NH_(4)NO_(3))とを合わせた合計量が」「0重量%である」』ものである。
したがって、本願発明と引用発明とは、相違点3に係る構成について、「硝酸アンモニウム単塩の量が0重量%であり、(NH_(4))_(2)SO_(4)・3(NH_(4)NO_(3))複塩と硝酸アンモニウム(NH_(4)NO_(3))とを合わせた合計量が0重量%である」点で重複するから、相違点3は、この限りで、相違点でない。
また、上記摘示事項(a)を参照すると、引用例には、温度不安定性の硝酸アンモニウムの一部を温度安定性の「マグネシウムと硝酸アンモニウムの複塩」に置換することで、硝酸アンモニウム組成物に温度安定性を付与する技術が記載されていると認められる。そして、どの程度置換するかは、温度安定性という効果が奏される範囲で当業者が適宜決定し得る事項であるところ、温度安定性は、「マグネシウムと硝酸アンモニウムの複塩」が一定の割合以上で存在すれば、奏される効果であると解され、温度安定性に関する限り、その上限はないものと推察され、そして、「マグネシウムと硝酸アンモニウムの複塩」の割合を100%としたとして、「マグネシウムと硝酸アンモニウムの複塩」それ自体が肥料として有用であることが認識されているのであるから、肥料である引用発明にとって、特段問題が生じないことは明らかである。とするならば、上記摘示事項(e)に、「肥料としての使用に適した満足いく安定化された合成物である複塩について上限はないが、約30% (NH_(4))_(3)Mg(NO_(3))_(5)又は18%NH_(4)Mg(NO_(3))_(3)を超えて用いることの有利さは普通ないかほとんどない。 」と記載されているとして、温度安定性の「マグネシウムと硝酸アンモニウムの複塩」の割合をどの程度にするかは、所望の温度安定性が得られ得る範囲で、当業者が適宜決定し得る事項にすぎない。
また、「(NH_(4))_(2)SO_(4)・3(NH_(4)NO_(3))複塩」とは、硫酸アンモニウムと硝酸アンモニウムの複塩であるところ、当該複塩は、「マグネシウムと硝酸アンモニウムの複塩」を製造する際に副生成される化合物でもなく、しかも、引用例には、硫酸アンモニウムと硝酸アンモニウムの複塩についての記載が一切なく、引用発明を実施するに際して配合する必要のないものであることは明らかであるから、そのような物質の含有量を0重量%とすることに、何らの困難性も認められない。
しかも、本願明細書を参酌しても、「硝酸アンモニウム単塩の量が組成物の全重量の0?1重量%であり、
(NH_(4))_(2)SO_(4)・3(NH_(4)NO_(3))複塩と硝酸アンモニウム(NH_(4)NO_(3))とを合わせた合計量が組成物の全重量の0?3重量%である」と特定することにより、当業者といえども予期せぬ作用効果が奏されるとも認められない。

したがって、相違点3のうち、「硝酸アンモニウム単塩の量が組成物の全重量の0重量%であり、
(NH_(4))_(2)SO_(4)・3(NH_(4)NO_(3))複塩と硝酸アンモニウム(NH_(4)NO_(3))とを合わせた合計量が組成物の全重量の0重量%である」態様については、実質的な相違点であるとはいえず、また、前記「0重量%」以外の他の態様についても、引用発明に基いて当業者であれば容易に想到し得る事項である。

(2-5) 審判請求人の主張について

審判請求人は、平成28年11月15日付け意見書1?2頁の「3.」において、
・引用例には、硝酸アンモニウムと硝酸マグネシウムの3:1の複塩等の複塩及び単塩(硝酸アンモニウムを含む)の混合物の形成が記載されているにすぎず、実質的に純粋な複塩の調製に関する教示が含まれていない(1頁下から1?5行)、
・引用例には、上記摘示事項(1e)に、「there is little or no advantage in employing more than about 30% (NH_(4))_(3)Mg(NO_(3))_(5) or 18% NH_(4)Mg(NO_(3))_(3)」とあり、実質的に純粋な複塩の組成物は意図していない(2頁1?3行)、
点を挙げて、本願発明の非容易想到性を主張している。

上記2点について併せて検討する。
引用例には、新規の化合物として、「マグネシウムと硝酸アンモニウムの複塩」が開示されているのであるから、引用例には、化合物である「純粋な複塩」が技術思想として開示されているといえる。また、本願発明は、本願明細書からみて、公知の複塩の純度を上げることを技術思想とするものとも認められない。
確かに、上記摘示事項(b)には、各複塩及びその混合物の製造条件が説明されているが、上記摘示事項(c)ないし(e)の実施例1ないし4では、具体的には、顆粒が製造されているところ、当該顆粒は、硝酸アンモニウムと硝酸マグネシウムの溶融混合物を噴霧塔を使って噴霧することで一気に室温(、すなわち、110℃以下)まで冷却して製造するものである。そして、上記摘示事項(f)の相図、及び、平成28年4月15日付け意見書における審判請求人の説明を参照すると、上記溶融混合物を110℃以下に冷却すると、硝酸アンモニウム単塩も析出することが理解されるので、ここで得られる顆粒は、純粋な複塩ではないものと解される。また、上記摘示事項(b)には、複塩の製造条件について、「ガラス体の形成に有利に働く条件下以外では、結晶性の複塩が、従来の方法で溶液を冷却することで得られる。例えば、この溶液は、凝固点以下まで、例えば、約110℃、周囲温度を下げることで冷却することが可能であ」るとの記載もあるところ、上記意見書における審判請求人の説明を踏まえると、硝酸アンモニウムと硝酸マグネシウムの溶融混合物(溶液)を冷却する方法で、約110℃まで周囲温度を下げれば、硝酸アンモニウム単塩も固化するものと解されるから、引用例には、肥料に用いる複塩を、純粋な複塩として調製するべきことまでは記載されていないといえる。
しかしながら、当業者であれば、上記摘示事項(f)の相図に基づいて、硝酸アンモニウム単塩を含まない各複塩又はその混合物を製造することは、溶融混合物中の硝酸アンモニウムと硝酸マグネシウムの比率、及び、周囲温度を調整することで容易になし得ることである。また、引用例には、硝酸アンモニウム単体よりも複塩の方が、温度安定性に優れることが開示され、かつ、複塩それ自体が肥料として有用であることも記載されているから、引用例に、純粋な複塩の調製に関する直接的な教示が含まれておらず、実質的に純粋な複塩の組成物を肥料に用いる意図が明記されていないとして、引用例に接した当業者であれば、温度安定性を有し、肥料として有用である実質的に純粋な複塩を、肥料組成物の成分として用いることは、容易想到である。
(なお、上記の検討は、平成28年7月14日付け拒絶理由通知において、既に行っているものであるが、これに対する具体的な反論が、平成28年11月15日付け意見書においてなされていない。)

(2-6) 結論

よって、本願発明は、引用例に記載された発明であるから、特許法第29条第1項第3号に該当し、特許を受けることができない。
また、本願発明は、引用発明に基いて当業者であれば容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項に規定により、特許を受けることができない。

第5 結語

したがって、本願は、請求項1に係る発明が、特許法第39条第2項、同法第29条第1項第3号、及び、同法同条第2項の規定により特許を受けることができないものであるから、他の請求項に係る発明につき検討するまでもなく、特許法第49条第2号の規定に該当し、拒絶すべきものである。
よって、結論のとおり、審決する。
 
審理終結日 2017-01-24 
結審通知日 2017-01-25 
審決日 2017-02-07 
出願番号 特願2008-550550(P2008-550550)
審決分類 P 1 8・ 121- WZ (C05C)
P 1 8・ 113- WZ (C05C)
P 1 8・ 4- WZ (C05C)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 福山 則明  
特許庁審判長 國島 明弘
特許庁審判官 冨士 良宏
岩田 行剛
発明の名称 硝酸アンモニウム複塩を含有する組成物  
代理人 中田 尚志  
代理人 小野 新次郎  
代理人 小林 泰  
代理人 山本 修  
代理人 竹内 茂雄  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ