• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 G01N
管理番号 1332676
審判番号 不服2016-15450  
総通号数 215 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2017-11-24 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2016-10-14 
確定日 2017-09-13 
事件の表示 特願2013-541415「生組織におけるバイオフィルムを検出するための組成物」拒絶査定不服審判事件〔平成24年 6月 7日国際公開、WO2012/072980、平成26年 1月 9日国内公表、特表2014-500495〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯

本願は、2011年(平成23年)11月30日(パリ条約による優先権主張外国庁受理2010年11月30日 英国)を国際出願日とする出願であって、平成27年8月18日付けで拒絶理由が通知され、平成28年2月25日に意見書及び手続補正書が提出されたが、同年6月7日付けで拒絶査定がなされ、これに対して、同年12月8日に拒絶査定不服審判の請求がなされたものである。


第2 本願発明

本願の請求項1ないし16に係る発明は、平成28年2月25日になされた手続補正により補正された特許請求の範囲の請求項1ないし16に記載された事項により特定されるとおりのものであると認められるところ、その請求項1に係る発明(以下「本願発明」という。)は、次のとおりのものである。

「 生組織におけるバイオフィルムを検出可能にするために用いる染色組成物であって、
該組成物は液体であり、バイオフィルムを優先的に染色し、かつ保存剤、EDTA、界面活性剤、およびバイオフィルムを染色し検出可能にする有効量の染色剤を含み、
該保存剤はDMDMヒダントインまたはパラベンを含み、
該染色剤はローズベンガル、アルシアンブルー、ローダミン123、ローダミンB、ファストグリーン、およびエリスロシンからなる群から選択される、
染色組成物。」


第3 引用例の記載事項

1 原査定の拒絶の理由に引用され、本願の優先権主張日前に電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった文献である国際公開第2010/070292号(以下「引用例1」という。)には、次の事項が記載されている((引1-6)ないし(引1-8)の実施例のタイトルを除き、下線は当審において付加した。)。

(引1-1)「This invention relates to a composition which can be applied to skin, wounds, cuts, abrasions or burns for the diagnosis and treatment of bacteria associated with infections. More particularly the invention relates to a composition capable of providing effective antimicrobial activity while at the same time avoiding wound and skin irritation and retardation of wound healing. A further embodiment of the invention relates to a kit for use in the diagnosis and treatment of bacteria associated with infections.」第1頁4?11行
(本発明は、細菌に関連する感染症の診断及び治療のために、皮膚、創傷、切り傷、擦り傷又は火傷に適用することができる組成物に関する。より具体的には、本発明は、創傷及び皮膚の炎症の回避並びに創傷治癒の遅延を回避すると同時に、有効な抗菌活性を提供することができる組成物に関する。本発明のさらなる具体例は、細菌に関連する感染症の診断及び治療における使用のためのキットに関する。)

(引1-2)「Surprisingly we have found that it is possible to preferentially stain biofilms in wounds by the use of a composition comprising a photo-catalyst which discloses the biofilm. If biofilm is found to be present, the photo-catalyst can then be illuminated to activate it to catalyze the formation of singlet oxygen and radicals to kill the biofilm bacteria and disrupt the structure of the biofilm.
Accordingly a first aspect of the invention provides a composition suitable for use on skin and wounds comprising a photo-catalyst which is capable of preferentially staining biofilms the composition being for use in the diagnosis and treatment of biofilms in wounds.」第3頁13?23行
(驚くべきことに、我々は、バイオフィルムを明確にする(disclose)光触媒を含む組成物の使用により、創傷におけるバイオフィルムを選択的に染色することができることを見出した。バイオフィルムの存在が発見された場合、続いて、光触媒は、照射されて活性化されて、一重項酸素及びラジカルの形成を触媒し、バイオフィルム細菌を死滅させ、バイオフィルム構造を破壊することができる。
それゆえ、本発明の第1の態様は、バイオフィルムを選択的に染色することができる光触媒を含む皮膚及び創傷における使用に適した組成物であって、創傷におけるバイオフィルムの診断及び治療における使用のための組成物を提供する。)

(引1-3)「The compositions according to a first aspect of the invention comprise one or more photo-catalysts capable of preferentially staining biofilms. ・・・ Suitable photo-catalysts may be ・・・, and most preferably xanthenes (eosin, erythrosine, Rose Bengal) . Most preferably the photo-catalyst is a phenothiazinium or a xanthene.」第4頁12行?第5頁6行
(本発明の第1の態様による組成物は、バイオフィルムを選択的に染色することができる1つ又はそれより多くの光触媒を含む。・・・好ましい光触媒は、・・・最も好ましくは、キサンテン(エオシン、エリスロシン、ローズベンガル)であり得る。最も好ましくは、光触媒は、フェノチアジニウム又はキサンテンである。)

(引1-4)「The composition of the invention may also comprise a metal chelating agent such as ethylene diamine tetracetic acid (EDTA) , citric acid, deferasirox, deferiprone, deferoxamine, deferazoxane, ethylene glycol tetraacetic acid, gluonic acid, nitrilotriacetic acid or trisodium citrate at a level of 0.1 to 2.0% by weight, or an agent to assist penetration of the photocatalytic agent into the biofilm such as a surfactant and in particular a cationic quaternary ammonium surfactant such as dialkyl dimethyl ammonium chloride or alkyl pyridinium chloride benzalkonium chloride, benzethonium chloride or an alkyl trimethyl ammonium chloride at a level of 0.1 to 1.0 % by weight.」第6頁27行?第7頁5行
(本発明の組成物はまた、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、クエン酸、デフェラシロクス、デフェリプロン、デフェロキサミン、デフェラゾキサン(deferazoxane)、エチレングリコール四酢酸、グルコン酸、ニトリロ三酢酸又はクエン酸三ナトリウムのような金属キレート剤を、0.1から2.0重量%のレベルで含んでもよく、あるいは、界面活性剤、特に、ジアルキルジメチル塩化アンモニウム若しくは塩化アルキルピリジニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム又はアルキルトリメチル塩化アンモニウムなどの陽イオン第4級アンモニウム界面活性剤のような、光触媒剤のバイオフィルムへの浸透を補助する薬剤を、0.1から1.0重量%のレベルで含んでもよい。)

(引1-5)「Preferably the composition of the invention is in the form of a gel and comprises a viscosifier such as HEC, a humectant such as PG, a metal chelator such as EDTA, a surfactant such as DDAC and water and in particular 2.0% w/v hydroxyethylcellulose, 10.0% w/v propylene glycol, 0.5% EDTA, 0.1% DDAC and approximately 87% v/v sterile, distilled water. Alternatively, the compositions of the present invention could be in the form of a solution applied to the wound from a syringe, sachet, spray, aerosol or brush or a gel sheet.」第7頁10?17行
(好ましくは、本発明の組成物は、ゲルの形態であり、HECのような粘稠剤、PGのような保湿剤、EDTAのような金属キレート剤、DDACのような界面活性剤及び水を含み、特に、2.0w/v%のヒドロキシエチルセルロース、10.0w/v%のプロピレングリコール、0.5%のEDTA、0.1%のDDAC及び約87v/v%の滅菌蒸留水を含む。あるいは、本発明の組成物は、シリンジ、サチェット、スプレー、エアロゾル若しくはブラシから創傷に適用される溶液の形態、又はゲルシートの形態であり得る。)

(引1-6)「Example 1
Photo-Catalytic Therapy of bacterial biofilms using an in vitro wound biofilm model
1 x 10^(4) P. aeruginosa or S. aureus cells in 50% Muller-Hinton Broth:50% Foetal Calf Serum were inoculated into 14 mm bore holes made in gamma-irradiated, sterile pork belly pieces and incubated for 48 hours at 37^(O)C. Before treatment, biofilm-containing pieces were rinsed once by placing the pieces with sterile forceps into a 100ml volume of 0.85% saline for 1 minute to remove loosely-adhered cells. In the case of P. aeruginosa , biofilms appeared to have spread from the central area of inoculation throughout the bore holes and onto the skin. Biofilms were also pigmented blue-green in parts, due to the production of pigment pyocyanin. In contrast, S. aureus biofilms were apparent only on closer inspection, did not appear to have spread outside the bore holes and were not coloured. Pieces were then placed into a solution of 25 μM or 125 μM Rose Bengal in sterile distilled water for 15 minutes. Following removal it was apparent that biofilms had preferentially been stained by Rose Bengal in comparison to areas of sterile flesh and skin which were not colonised, such as the extreme edges and sides of the pieces. ・・・
・・・
Using a challenging biofilm model, it was demonstrated that biofilms of two bacteria commonly found in infected wounds, P. aeruginosa and S. aureus, could be stained preferentially over uncolonised areas of sterile flesh and skin. ・・・」第12頁25行?第14頁10行
(実施例1
インビトロ創傷バイオフィルムモデルを用いる細菌性バイオフィルムの光触媒治療
50%のミューラー-ヒントンブロス:50%のウシ胎児血清中の1x10^(4)個の緑膿菌又は黄色ブドウ球菌細胞を、ガンマ照射し、滅菌した豚腹の小片中に作成した14mmの穿孔に撒種し、37℃で48時間インキュベートした。治療前に、バイオフィルムを含有する小片を、滅菌した鉗子で100ml体積の0.85%の生理食塩水中に1分間浸すことにより一度洗い流して、軽く付着している細胞を取り除いた。緑膿菌の場合、バイオフィルムは、植菌の中央部位から穿孔を通って、皮膚まで広がっているように見えた。バイオフィルムはまた、色素ピオシアニンの産生により、部分的に青-緑色で着色した。対照的に、黄色ブドウ球菌バイオフィルムは、より厳密な観察でしかわからず、穿孔の外側に広がっているようには見えず、着色していなかった。次いで、小片を、25μM又は125μMローズベンガル滅菌蒸留水溶液中に15分間置いた。取り出した後、バイオフィルムが、小片の縁や側面のように、コロニーを形成しなかった滅菌した肉及び皮膚の部分と比較して、ローズベンガルにより選択的に染色されたことは明らかであった。・・・
・・・
誘発バイオフィルムモデルを用いて、感染した創傷で共通して見出された2種類の細菌、緑膿菌及び黄色ブドウ球菌のバイオフィルムが、滅菌した肉及び皮膚のコロニーを形成していない部位に優先して選択的に染色され得ることを立証した。・・・)

(引1-7)「Example 2
Uptake of photo-catalyst by biofilms as measured by colorimetric spectroscopy
This method aimed to measure bulk photo-catalyst uptake by biofilm by measuring the colour intensity of stained samples.
・・・ In duplicate, biofilm-containing pans were removed from the CDFF and either stained by immersion into a 125 μM solution of Rose Bengal in saline for 10 minutes, or were simply rinsed in sterile saline for the same duration. ・・・
・・・
After 10 minutes of incubation in the 125 μM RB solution, the biofilms were determined to contain on average a concentration of 125 μM RB, as determined by comparison with standard curve with control biofilm green-red values subtracted. This suggests that the biofilms efficiently take up the RB stain (mean uptake was the same as the concentration of RB used).
These findings suggest that incubation of biofilms need only occur for 10 minutes maximum for optimal uptake of RB from solution. Incorporation of biofilm-permeating agents may enhance or speed up this uptake process.」第14頁15行?第15頁末行
(実施例2
発色分光法(colorimetric spectroscopy)により測定されるバイオフィルムによる光触媒の取り込み
この方法は、染色されたサンプルの発色強度を測定することによって、バイオフィルムによる大量の光触媒の取り込みを測定することを目的とした。
・・・もう一つ別に、バイオフィルムを含有するパンを、CDFFから回収し、125μMローズベンガル生理食塩水溶液中への10分間の浸漬により染色するか、又は単に滅菌した生理食塩水で同時間洗い流した。・・・
・・・
緑-赤色の値を差し引いたコントロールバイオフィルムの標準曲線との比較により調べると、125μMのRB溶液中での10分のインキュベーション後に、バイオフィルムは平均で125μMのRBの濃度を含有することがわかった。このことは、バイオフィルムがRB色素を効率的に取り込むこと(平均取り込み量が用いたRBの濃度と同一であった)を示す。
これらの知見は、バイオフィルムのインキュベーションが、溶液からのRBの最適な取り込みのために最大でわずか10分間のみを必要とすることを示す。バイオフィルム浸透薬剤の混入は、この取り込み工程を高め得るか、または早め得る。)

(引1-8)「Example 3
Enhancement of Photo-Catalytic Therapy by EDTA incorporation into a photo-catalytic gel using a specialised light source
P. aeruginosa biofilms were cultured in a CDFF for 5 days as detailed in Example 2. Photo-catalytic gels were prepared using 2% w/v hydroxyethyl cellulose, 10% w/v propylene glycol and purified water as the gel base. To one gel, a volume of 1mM Rose Bengal in sterile water was added to give a RB-gel containing 125 μM RB. To the other gel a similar volume was added along with 2% w/v ethylene diamine tetraacetic acid (EDTA) to give RB-EDTA-gel. Photo-catalytic therapy was applied to biofilm samples using a 15 minute dark incubation period with either gel, a rinsing step in sterile saline to remove excess gel, two minutes of light from a distance of 10 cm followed by a post-treatment rinse. The light source used was a cyan light-emitting diode (LED) Luxeon, type LXHL-NE96 (Lumileds Lighting LLC). Untreated controls were only subjected to a rinse step. Figure 3 shows how PCT using RB-gel and cyan LED gave 4 log kills of P. aeruginosa biofilms, which is significantly greater than the 2-3 log kills seen with previous, non-optimal light sources. PCT using the RB-EDTA-gel enhanced biofilm cell killing by a further 1.5 log compared to RB-gel PCT. This potentiation of the photo-catalytic effect by EDTA may be due to the chelation of metal ions from the biofilm structure, the effect on Gram-negative bacterial cell membranes, or both, which may lead to increased uptake of photo-catalyst by the biofilm (staining) and biofilm cells.」第16頁1?末行
(実施例3
光触媒ゲルへのEDTA混入による特定の光源を用いた光触媒治療の向上
緑膿菌のバイオフィルムを、実施例2で詳しく述べたようにCDFF中で5日間培養した。光触媒ゲルを、2w/v%のヒドロキシエチルセルロース、10w/v%のプロピレングリコール及び精製水をゲル基剤として用いて調製した。1つのゲルに、滅菌水中のローズベンガル1mMの体積を加えて、125μMのRBを含有するRB-ゲルを得た。もう一方のゲルに、同じ体積を2w/v%のエチレンジアミン四酢酸(EDTA)と一緒に加えて、RB-EDTA-ゲルを得た。バイオフィルムサンプルに対し、いずれかのゲルを用いた15分間の暗室でのインキュベーション、過剰なゲルを除去するための滅菌生理食塩水での洗浄工程、10cmの距離からの2分間の光、続いて処理後の洗浄をすることにより、光触媒治療を適用した。用いた光源は、シアン色発光ダイオード(LED)であるLuxeon,タイプLXHL-NE96(Lumileds Lighting LLC)であった。未処理のコントロールは洗浄工程のみを付した。図3は、RB-ゲル及びシアン色LEDを用いたPCTが緑膿菌バイオフィルムの4対数(log)の死滅数を生じ、前記の最適でない光源を用いて見られたよりも2?3対数の死滅数ほど有意に多いものであることを示す。RB-EDTA-ゲルを用いたPCTは、RB-ゲルのPCTと比較して、バイオフィルム細胞死滅数をさらに1.5対数増加させた。EDTAによる光触媒効果のこの増強は、バイオフィルム構造からの金属イオンのキレート効果、グラム陰性細菌細胞膜における効果、又はこれらの両方によるものであり得、これらは(染色する)バイオフィルム及びバイオフィルム細胞による光触媒の取り込みの増加を生じ得る。)

(引1-9)「Claims
1. A composition for use on skin and wounds, comprising a photo-catalyst which is capable of preferentially staining biofilms the composition being for use in the diagnosis and treatment of biofilms in wounds.」第20頁1?6行
(特許請求の範囲
1.皮膚及び創傷における使用のための組成物であって、バイオフィルムを選択的に染色することができる光触媒を含み、創傷中のバイオフィルムの診断及び治療における使用のための組成物。)

2 引用例1に記載された発明の認定

(1) (引1-6)の「小片を、25μM又は125μMローズベンガル滅菌蒸留水溶液中に15分間置いた。取り出した後、バイオフィルムが、小片の縁や側面のように、コロニーを形成しなかった滅菌した肉及び皮膚の部分と比較して、ローズベンガルにより選択的に染色されたことは明らかであった。・・・感染した創傷で共通して見出された2種類の細菌、緑膿菌及び黄色ブドウ球菌のバイオフィルムが、滅菌した肉及び皮膚のコロニーを形成していない部位に優先して選択的に染色され得ることを立証した」との記載から、ローズベンガルがバイオフィルムを優先的に染色すること、125μMローズベンガル滅菌蒸留水溶液により明らかに検出できる程度にバイオフィルムを染色可能であることが理解できる。

(2) (引1-5)の「本発明の組成物は、シリンジ、サチェット、スプレー、エアロゾル若しくはブラシから創傷に適用される溶液の形態、又はゲルシートの形態であり得る」との記載から、引用例1において「本発明」とされる組成物は、溶液の形態であるものを包含するものと理解できることから、(引1-6)に記載された「実施例1」で用いられている「25μM又は125μMローズベンガル滅菌蒸留水溶液」は、引用例1において「本発明」とされる組成物のうちの1つであると認められる。

(3)よって、上記(引1-1)ないし(引1-9)の記載から、引用例1には、

「 皮膚及び創傷における使用のための組成物であって、バイオフィルムを選択的に染色することができる光触媒としてローズベンガルを含み、125μMローズベンガル滅菌蒸留水溶液である、創傷中のバイオフィルムの診断及び治療における使用のための組成物。」

の発明(以下「引用発明」という。)が記載されている。


第4 本願発明と引用発明との対比

1 対比

本願発明と引用発明とを対比する。

(1)引用発明の「光触媒」は、「バイオフィルムを選択的に染色することができる」ものであり、「バイオフィルムの診断」のためにその機能として「染色」を必要とするものであることは明らかであるから、「染色剤」としても機能するものである。
よって、引用発明の「バイオフィルムを選択的に染色することができる光触媒」は、本願発明の「バイオフィルムを染色」する「染色剤」に相当する。

(2)引用発明の「光触媒」が「ローズベンガル」であることは、本願発明の「染色剤はローズベンガル、アルシアンブルー、ローダミン123、ローダミンB、ファストグリーン、およびエリスロシンからなる群から選択される」に相当する。

(3)引用発明の組成物は「125μMローズベンガル滅菌蒸留水溶液」であるところ、上記「第3 2 (1)」で説示したように、(引1-6)から125μMローズベンガル滅菌蒸留水溶液が明らかに検出できる程度にバイオフィルムを染色可能であることから、引用発明はバイオフィルムを染色し検出可能にする有効量の光触媒であるローズベンガルを含んでいるといえる。
そして、上記(1)で認定したように引用発明の「光触媒」は本願発明の「染色剤」に相当することから、引用発明の「125μMローズベンガル滅菌蒸留水溶液」であることは、本願発明の「バイオフィルムを染色し検出可能にする有効量の染色剤を含」んでいることに相当する。

(4)
ア 引用発明の「組成物」は、「皮膚及び創傷における使用のため」のものであって、「創傷中のバイオフィルムの診断及び治療における使用のための」ものであるから、「生組織」に対して用いることは明らかである。

イ 上記(1)で説示したように、引用発明は「バイオフィルムの診断」のために「バイオフィルムを選択的に染色することができる」ことを必要とするものであるから、引用発明の「組成物」は、「染色組成物」としても機能するものである。

ウ また、引用発明において、「バイオフィルムを選択的に染色する」ことによって、バイオフィルムを検出可能にしていることは明らかである。

エ 上記アないしウを踏まえると、引用発明の「皮膚及び創傷における使用のための組成物であって、バイオフィルムを選択的に染色することができる光触媒」「を含み」、「創傷中のバイオフィルムの診断及び治療における使用のための組成物」は、本願発明の「生組織におけるバイオフィルムを検出可能にするために用いる染色組成物」に相当する。

(5)引用発明の「滅菌蒸留水溶液である」ことは、本願発明の「液体であ」ることに相当する。

2 一致点及び相違点

してみると、本願発明と引用発明とは、

「 生組織におけるバイオフィルムを検出可能にするために用いる染色組成物であって、
該組成物は液体であり、バイオフィルムを優先的に染色し、かつバイオフィルムを染色し検出可能にする有効量の染色剤を含み、
該染色剤はローズベンガルである、
染色組成物。」

の発明である点で一致し、次の3点で相違する。

(相違点1)
本願発明は、「EDTA」を含むのに対し、引用発明においては、そのような特定はされていない点。

(相違点2)
本願発明は、「界面活性剤」を含むのに対し、引用発明においては、そのような特定はされていない点。

(相違点3)
本願発明は、「DMDMヒダントインまたはパラベンを含」む「保存剤」を含むのに対し、引用発明においては、そのような特定はされていない点。


第5 当審の判断

1 上記各相違点について検討する。

(1)相違点1について

(引1-4)には、「本発明の組成物はまた、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)・・・のような金属キレート剤を、0.1から2.0重量%のレベルで含んでもよく」と、引用例1における「本発明」の組成物にEDTAを含ませることが記載され、(引1-5)には、「本発明の組成物は、ゲルの形態であり、・・・EDTAのような金属キレート剤・・・を含み、特に、・・・0.5%のEDTA・・・及び約87v/v%の滅菌蒸留水を含む。」と、引用例1における「本発明」のゲルの形態の組成物にEDTAを含ませることが記載され、(引1-8)には、「もう一方のゲルに、同じ体積を2w/v%のエチレンジアミン四酢酸(EDTA)と一緒に加えて、RB-EDTA-ゲルを得た」と、ゲルの形態の実施例にEDTAを含ませることが記載されている。
引用例1には、溶液の形態の実施例においてEDTAを含ませることは明記されていないが、上記(引1-4)の記載は形態を特定するものではなく、(引1-5)には上記記載に続いて「あるいは、本発明の組成物は、シリンジ、サチェット、スプレー、エアロゾル若しくはブラシから創傷に適用される溶液の形態、又はゲルシートの形態であり得る。」と「溶液の形態」とし得ることが記載されており、また、(引1-8)に記載された「EDTAによる光触媒効果のこの増強は、バイオフィルム構造からの金属イオンのキレート効果、グラム陰性細菌細胞膜における効果、又はこれらの両方によるものであり得、これらは(染色する)バイオフィルム及びバイオフィルム細胞による光触媒の取り込みの増加を生じ得る」というEDTAの効果は、ゲルの形態に特化したものであるとは認められないことから、これら(引1-4)、(引1-5)及び(引1-8)の記載は、溶液の形態においてもEDTAを含ませることを示唆するものといえる。
してみると、滅菌蒸留水溶液として溶液の形態である引用発明において、光触媒効果の増強を期待してEDTAを含ませ、上記相違点1に係る本願発明の発明特定事項のように構成することは、当業者が容易に想到し得ることである。

(2)相違点2について

(引1-4)には、「本発明の組成物はまた、・・・あるいは、界面活性剤、特に、・・・陽イオン第4級アンモニウム界面活性剤のような、光触媒剤のバイオフィルムへの浸透を補助する薬剤を、0.1から1.0重量%のレベルで含んでもよい。」と、引用例1における「本発明」の組成物に光触媒剤のバイオフィルムへの浸透を補助する界面活性剤を含ませることが記載され、(引1-5)には、「本発明の組成物は、ゲルの形態であり、・・・DDACのような界面活性剤及び水を含み、特に、・・・0.1%のDDAC及び約87v/v%の滅菌蒸留水を含む。」と、引用例1における「本発明」のゲルの形態の組成物に界面活性剤を含ませることが記載されている。
引用例1には、溶液の形態の実施例において界面活性剤を含ませることは明記されていないが、上記(引1-4)の記載は形態を特定するものではなく、(引1-5)には上記記載に続いて「あるいは、本発明の組成物は、シリンジ、サチェット、スプレー、エアロゾル若しくはブラシから創傷に適用される溶液の形態、又はゲルシートの形態であり得る。」と「溶液の形態」とし得ることが記載されており、また、(引1-7)には、溶液からのローズベンガル取り込みについて「バイオフィルム浸透薬剤の混入は、この取り込み工程を高め得るか、または早め得る」と溶液の形態におけるバイオフィルム浸透薬剤の効果を示唆する記載があることから、これら(引1-4)、(引1-5)及び(引1-7)の記載は、溶液の形態においても光触媒のバイオフィルムへの浸透を補助する界面活性剤を含ませることを示唆するものといえる。
してみると、滅菌蒸留水溶液として溶液の形態である引用発明において、光触媒のバイオフィルムへの浸透を補助することを期待して界面活性剤を含ませ、上記相違点2に係る本願発明の発明特定事項のように構成することは、当業者が容易に想到し得ることである。

(3)相違点3について

引用例1には、引用例1における「本発明」の組成物に保存剤を含ませることは記載されていない。
しかしながら、一般に創傷の診断又は治療に使用する組成物の使用形態としては、使用時に調製・作成して用いることのほか、予め調製・作成して保存しておいたものを用いることも普通に行われていることである。
そして、組成物を予め調製・作成して保存する場合に、組成物の保存安定性を高めるために保存剤を含ませることは普通に行われていることであり、保存剤としてパラベンを用いることもまた普通に行われていることである(例えば、原査定の拒絶の理由に引用され、本願の優先権主張日前に頒布された刊行物である特開2007-167266号公報の段落【0035】には、防腐剤としてメチルパラベン、エチルパラベン又はブチルパラベンなどが使用できる旨記載されている。)。
してみると、引用発明において、予め作成したものの保存安定性を高めるために、保存剤としてパラベンを含ませ、上記相違点3に係る本願発明の発明特定事項のように構成することは、当業者が容易に想到し得ることである。

2 本願発明の奏する作用効果

(引1-6)に、125μMローズベンガル滅菌蒸留水溶液が、コロニーを形成していない部位に優先してバイオフィルムを選択的に染色することが記載されている。
また、(引1-8)に、EDTAを含ませることが、バイオフィルム及びバイオフィルム細胞による光触媒の取り込みの増加を生じ得ることが記載され、(引1-4)に、界面活性剤を含ませることが、光触媒のバイオフィルムへの浸透を補助することが記載されていることから、EDTA及び界面活性剤の添加により光触媒のバイオフィルムへの浸透量が増加し、それに伴い染色の程度が増加することは、当業者であれば予測し得る事項であると認められる。
よって、本願発明が奏する効果が、引用例1の記載事項から当業者が予測し得る程度を超える格別なものであるとは認められない。

3 まとめ

以上のとおりであり、本願発明は、引用発明及引用例1の記載事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。


第6 むすび

以上のとおりであるから、本願発明は、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

したがって、その余の請求項に係る発明について論及するまでもなく、本願は拒絶すべきものである。

よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2017-04-17 
結審通知日 2017-04-18 
審決日 2017-05-01 
出願番号 特願2013-541415(P2013-541415)
審決分類 P 1 8・ 121- Z (G01N)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 三木 隆  
特許庁審判長 郡山 順
特許庁審判官 渡戸 正義
▲高▼橋 祐介
発明の名称 生組織におけるバイオフィルムを検出するための組成物  
代理人 森本 靖  
代理人 鮫島 睦  
代理人 新田 昌宏  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ