• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 B01D
管理番号 1333062
審判番号 不服2016-5116  
総通号数 215 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2017-11-24 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2016-04-07 
確定日 2017-10-04 
事件の表示 特願2013-536617「膜分離モジュール」拒絶査定不服審判事件〔平成24年 5月 3日国際公開、WO2012/057902、平成25年12月19日国内公表、特表2013-544642〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯
本願は、平成23年8月15日(パリ条約による優先権主張 外国庁受理 平成22年10月28日 米国(US))を国際出願日とする出願であって、平成27年5月20日付けで拒絶理由が通知され、同年8月26日付けで手続補正がされると同時に意見書が提出されたが、同年11月30日付けで拒絶査定がされ、平成28年4月7日付けで拒絶査定不服審判が請求されると同時に手続補正がなされ、同年5月24日付けで審判請求理由の補充に係る手続補正がなされたものである。

第2 本願発明の認定
本願の請求項1ないし17に記載された発明は、平成28年4月7日付け手続補正により補正された特許請求の範囲の請求項1ないし17に記載されたとおりのものであるところ、請求項1に記載された発明(以下、「本願発明」という。)は以下のとおりのものであると認める。

「【請求項1】
供給スペーサー(204)と、
供給スペーサー(204)の1以上の縁の少なくとも一部に配置された柔軟な耐水性材料を含むガスケット(210)と、
供給スペーサー(204)の第1の表面に配置された膜エレメント(202)と、
供給スペーサー(204)の反対側の膜エレメント(202)の表面に配置された透過液キャリヤ(206)と
を含んでおり、透過液キャリヤ(206)の1以上の縁の少なくとも一部に柔軟な耐水性材料を含むガスケットが設けられている、分離モジュール。」

第3 原査定の理由
原査定の理由は、「この出願については、平成27年5月20日付け拒絶理由通知書に記載した理由1,2によって、拒絶をすべきものです。
なお、意見書及び手続補正書の内容を検討しましたが、拒絶理由を覆すに足りる根拠が見いだせません。」とするものであり、同理由2は、本願発明は、その優先日前に外国において頒布された刊行物1に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないというものである。
そこで、上記理由について、本願発明が依然として特許を受けることができないものかどうかを以下に検討する。

刊行物1:米国特許第5711882号明細書

第4 当審の判断
1.刊行物1の記載事項
刊行物1には次の記載がある。
(ア)(4欄28-34行)「The invention is a spiral-wound, gas-separation membrane module in one aspect and a counter-current gas-separation process in another. The module is conventional insofar as it contains a membrane, usually folded to make a membrane envelope, and rolled around a perforated permeate collection pipe, to provide membrane feed-side and permeate-side channels for gas flow.」
(当審訳)「本発明は、1つの態様におけるらせん状に巻かれたガス分離膜モジュールであり、別の態様における向流ガス分離プロセスである。このモジュールは、通常、封筒状膜を形成するように折り畳まれ、有孔の透過流収集管の周りに巻かれた膜を含み、膜に、ガス流のための供給側および透過側チャネルを提供する点では従来と同様のものである。」
(イ)(5欄4-20行)「A preferred embodiment of the invention is shown in schematic form in FIG. 1, which shows a sectional view of the module with the membrane envelope in an unwound state, and in which the elements of the drawing are identified as follows:
1 Permeate pipe
2 Open end of permeate pipe
3 Permeate stream
4 Closed end of permeate pipe
5 Perforations
6 Membrane
7 Baffle in feed channel
8 Sealed edges
9 Feed inlet port
10 Residue outlet port
11 Feed flow direction
12 Permeate flow direction」
(当審訳)「本発明の好ましい実施形態は、図1に概略的な形で示されている。図1は、巻かれていない状態の封筒状膜を有するモジュールの断面図を示し、図面の要素は以下のように識別される。
1 透過流収集管
2 透過流収集管の開放端
3 透過流
4 透過流収集管の閉鎖端
5 孔
6 膜
7 供給流チャネルのバッフル
8 シールされたエッジ
9 供給流入口ポート
10 残存流出口ポート
11 供給流の方向
12 透過流の方向」
(ウ)(5欄21-44行)「Permeate collection pipe, 1, forms the central core of the module, around which one or more membranes, 6, are wrapped. The permeate pipe has an open end, 2, through which the permeate stream exits the module as indicated by arrow, 3. The other end of the pipe, 4, is closed, so that no gas can enter the module at this end. The pipe is provided with perforations, 5, of any convenient number, shape and spacing, through which the permeate gas is drawn into the permeate pipe.
The membrane, 6, shown unrolled in the figure to more clearly illustrate the invention, would be rolled around the permeate pipe when the module is manufactured, to create channels on the feed side and permeate side of the membrane through which gas may flow. Preferably, the membrane sheet is first folded to make a membrane envelope, which is positioned with the folded edge adjacent the permeate pipe, so that the inside of the envelope forms the feed side and the outside the permeate side. Alternatively, unfolded sheets may be used and glued together, or to the permeate pipe, in such a way that the feed channel and the permeate channel are sealed from one another. The channels on the feed and permeate sides of the membrane are normally kept open by spacers, which are not shown in the drawing for simplicity.」
(当審訳)透過流収集管1は、モジュールの中心コアを形成し、その周囲に1つまたは複数の膜6が巻き付けられている。透過流収集管は、矢印3で示すように透過流がモジュールを出る開放端2を有する。管4の他端は閉鎖されており、ガスはこの端でモジュールに入ることができない。透過流収集管1には、任意の都合のよい数、形状及び間隔の穿孔5が設けられており、透過ガスが透過流収集管1内に引き込まれる。 本発明をより明確に説明するために、図上で広げて示されている膜6は、モジュールが製造されるときに透過流収集管の周りに巻かれ、ガスが流れることができる膜の供給側および透過側にチャネルを形成する。好ましくは、膜シートは最初に折り畳まれて、封筒状の内側が供給側を、外側が透過側となるように、折り畳まれた端部が透過流収集管に隣接して配置される封筒状膜を作製する。あるいは、折り畳まれていない膜シートは、供給流チャネルおよび透過流チャネルが互いにシールされるように、一緒に、または透過流収集管に対して使用されて接着されてもよい。膜の供給流側および透過流側のチャネルは、通常、簡略化のために図面には示されていないスペーサによって開かれたままである。」
(エ)(5欄45-59行)「The ends and edges of the membranes are sealed as generally indicated by shaded areas, 8. In particular, the ends of the membranes at the feed end of the module are sealed except for a region on the feed side indicated by 9 in the drawing, which is positioned close to the permeate pipe and which forms the inlet port to the feed channel. The ends of the membranes at the residue end of the module are sealed except for a region on the feed side indicated by 10 in the drawing, which is positioned close to the outer edge of the membrane sheet, which will be at the periphery of the module when rolled, and which forms the feed outlet port. As in a conventional module, the ends of the membranes on the permeate side at the feed and residue ends of the module are completely sealed, so that permeate gas cannot escape from the module except through the permeate pipe.」
(当審訳)「膜の終端と端部は、ハッチングされた領域8により、一般的にシールされている。特に、モジュールの供給流端における膜の端部は、図中の9で示される供給流入口ポートである供給流側の領域を除いてシールされており、透過流収集管の近くに配置され、供給流入口ポートを形成し、モジュールの残存流側における膜の端部は、図中10で示される残存流出口ポートである残存流側の領域を除いて密閉されており、膜シートの外縁に近接して配置され、巻かれたときに、残存流出口ポートを形成する。 従来のモジュールの場合と同様に、供給流の透過側の膜の端部およびモジュールの残存流側の端部は完全に密閉されているので、透過流ガスは透過流収集管を通る以外はモジュールから逃げることができない。」
(オ)(5欄60行-6欄12行)「In the sectional drawing of FIG. 1, the feed side of the membrane is uppermost, so that the area of membrane, 6, represents the area of one feed channel. Obviously, if there are multiple membranes or membrane envelopes in the module, as is usually the case, there will be multiple feed channels, which will each contain one or more baffles. Such an arrangement is shown in FIG. 20, which shows three membranes, 200, 300 and 400 in envelope form. For simplicity, the details of the baffles and fluid flows have been omitted from the backward envelope, 300. In FIG. 20, like elements are numbered as in FIG. 1. FIG. 20 also shows the feed spacer, 21, in the feed channel and the permeate spacer, 22, in the permeate channel. The feed channel contains two baffles, 7, which are aligned at least approximately parallel to the permeate pipe; that is, lengthwise with respect to the module. The baffles partition the feed channel into three segments, with the segments connected in series and to the inlet and outlet ports so as to form successive portions of the same flow path, so that when the module is in use, the feed gas flows through them in sequence as shown by arrows, 11.」
(当審訳)「図1の断面図において、膜の供給流側が最上部であるため、膜6の面積は1つの供給流チャネルの面積を表す。明らかに、モジュールに複数の膜または封筒状膜がある場合、通常の場合のように、それぞれに1つまたは複数のバッフルを含む複数の供給流チャネルが存在する。このような配置を図20に示す。図20は、封筒状膜形態の3つの膜200、300および400を示す。簡略化のために、バッフルおよび流体の流れの詳細は、後方の封筒状膜300から省略されている。図20において、図1と同様の番号を要素に付してある。図20はまた、供給流チャネル内の供給流スペーサ21と、透過流チャネル内の透過流スペーサ22とを示す。供給流チャネルは、透過流収集管に少なくともほぼ平行に整列された2つのバッフル7を含み、つまり、モジュールに対して長さ方向である。バッフルは、供給流路を3つの部分に分割し、各部分を直列に接続し、入口と出口に同じ流路の連続する部分を形成するようにして、モジュールが使用されているときに、供給ガスは矢印11で示すように順番に流れる。」
(カ)(6欄13-24行)「Since the feed inlet port is positioned near the central permeate pipe and connected to the channel segment close to the central permeate pipe, and the feed outlet is positioned near the periphery of the module and connected to the feed channel segment farthest from the central permeate pipe, the flow path for the feed gas provides a flow vector that is from the core of the module to the periphery, that is radially outward. Meanwhile, the permeate gas flows in the permeate channel, which lies beneath the feed channel in the view of FIG. 1, in a conventional manner, that is, radially inward to the central permeate collection pipe, as indicated by dashed arrows, 12. The result is at least partially counter-current feed/permeate gas flow when the module is in use.」
(当審訳)「供給流入口ポートは中央の透過流収集管の近くに配置され、中央の透過流収集管に近いチャネル部分に接続され、残存流の出口はモジュールの周辺近くに配置され、中央の透過流収集管から最も遠い供給流チャネル部分に接続され、供給流ガスのための流路は、モジュールのコアから周辺部、すなわち半径方向外側に向かう流れの方向を提供する。一方、透過流ガスは、図1において供給流チャネルの下にある透過流チャネルを流れる。すなわち、従来の方法のとおり、破線の矢印12で示すように、半径方向内向きに、中央の透過流収集管に向かって流れる。結果として、モジュールが使用されているときに、少なくとも部分的に、供給流ガスと透過流ガスは向流方向となる。」
(キ)(6欄25-38行)「In construction of the module, any convenient method of providing the baffles may be used. A simple method, and one that we prefer, is to lay down glue lines, optionally using the same adhesive that is used to seal the ends and edges of the membranes in regions, 8. The glue should substantially fill the interstices of the feed spacer mesh in the regions indicated by 7, to avoid gas leakage between the segments of the channel. Alternatively, the baffles may be formed by placing preformed strips of compressible or flexible plastic or other material in the positions shown, or by heat-pressing a wax or other template into the feed spacer, as just two examples. The baffles need not necessarily be fastened to the membrane surfaces, because the baffles will be held in place by compression when the module is rolled.」
(当審訳)「モジュールの製造において、バッフルを提供する任意の便利な方法を使用することができる。簡単な方法、および我々が好む方法は、場合によっては領域8である膜の終端および端部をシールするために使用されるのと同じ接着剤を使用して、接着剤ラインを敷くことである。接着剤は、チャネルの各部分間のガス漏れを避けるために、7で示された領域内で供給流スペーサのメッシュの隙間を十分に充填するものである。代替的に、バッフルは、図示の位置に、圧縮可能または可撓性のプラスチックまたは他の材料の予め形成されたストリップを配置することによって、または供給流スペーサにワックスまたは他のテンプレートを熱プレスすることによって形成することができ、これらはちょうどその二つの例である。バッフルは、モジュールが巻かれるときに圧縮によって所定の位置に保持されるので、バッフルは必ずしも膜表面に固定される必要はない。 」
(ク)(7欄57行-64行)「Essentially complete counter-current flow can be provided, if desired, by placing baffles in the permeate channel in the same positions as in the feed channel. FIG. 4 shows such an embodiment, where the two baffles, 16, on the permeate side would match the FIG. 1 arrangement of feed baffles. In this case, gas permeating the membrane is constrained to flow on the permeate side in the general direction indicated by path, 15. 」
(当審訳)「透過流チャネルに、供給流チャネルと同じ位置に、バッフルを配置することによって、所望であれば、本質的に完全な向流の流れを提供することができる。図4は、そのような実施形態を示し、透過側にある2つのバッフル16は、図1の供給側のバッフルの配置に対応する。この場合には、膜を透過したガスは、透過流チャネルの上を、15で示す一般的な方向に流される。」
(ケ)(10欄57-65行)「In pervaporation, the feed and residue streams are liquid and the permeate stream is a gas or vapor. Nevertheless, we believe in many cases the performance of pervaporation systems will be improved by adopting the counter-current flow designs taught herein. The modules of the invention can be used to carry out pervaporation processes that include removal of organic compounds from water, dehydration of water-containing liquids, and separation of organic mixtures.」
(当審訳)「パーベーパレーションでは、供給流及び残存流の流れは液体であり、透過流はガス又は蒸気である。それにもかかわらず、我々は、多くの場合に、パーベーパレーションシステムの性能は、本明細書中に教示する向流式の設計を採用することにより、改善されると信じる。本発明のモジュールは、水からの有機化合物の除去、水を含有する液体の脱水、および有機混合物の分離を含むパーベーパレーションプロセスを実行するために使用することができる。」
(コ)(3欄24-26行)「FIG. 1 is a schematic diagram showing directions of feed and permeate flow in a two-baffled module with feed channel inlet close to the permeate pipe.」
(当審訳)「図1は、供給流チャネル入口が透過流収集管の近くにある2つのバッフル付きモジュールにおける供給流および透過流の流れの方向を示す概略図である。」

(サ)(3欄34-38行)「FIG. 4 is a schematic diagram showing directions of feed and permeate flow in a two-baffled module with feed channel inlet close to the permeate pipe, perforations only at the end of the permeate pipe nearer the feed inlet, and a second set of baffles in the permeate channel.」
(当審訳)「図4は、透過流収集管に近接した供給流チャネル入口と、供給流入口に近い透過流収集管の端部のみに設けられた孔とを有する2つのバッフル付きモジュールにおける供給流および透過流の流れの方向を示す概略図である。」

(シ)(4欄22-24行)「FIG. 20 is a schematic diagram showing three membrane envelopes and hence three feed channels, and showing the feed and permeate spacers in their respective channels.」
(当審訳)「図20は、3つの封筒状膜、したがって3つの供給流チャネル、およびそれぞれのチャネルにおける供給および透過スペーサを示す概略図である。」

2.引用発明の認定
刊行物1に記載された発明を認定する。
i)上記の記載事項(ア)から、刊行物1には「ガス分離膜モジュール」が示されているといえる。
ii)同(イ)の符号の識別に従い、同(ウ)と同(コ)の図1の開示から、上記「ガス分離膜モジュール」において、「膜6」は「折り畳まれ」て「封筒状」になり、「内側」が原料ガスの「供給側」である「供給流チャネル」となり、「外側」が「透過側」である「透過流チャネル」となり互いに「シール」されているといえる。
また、同(カ)から、「透過流」である「透過ガス」は、図1において「供給流チャネル」の下に、すなわち「供給流チャネル」に隣り合わせてある「透過流チャネル」を矢印12に沿って流れるものといえる。
iii)同(オ)と同(シ)の図20の開示から、上記「ガス分離膜モジュール」は「複数」の「封筒状膜」を有し、「封筒状膜」には「供給流チャネル」があり、「供給流チャネル」内の「供給流スペーサ21」と、「透過流チャネル」内の「透過流スペーサ22」があり、上記ii)から、「供給流チャネル」と「透過流チャネル」は隣り合うから、一つの「封筒状膜」に着目すれば、「封筒状膜」だから二つの膜の間に「供給流チャネル」があり、そこに「供給流スペーサ21」があり、「供給流チャネル」したがって「供給流スペーサ21」に隣り合い、「封筒状膜」の片方の膜を介して「透過流チャネル」とその中の「透過流スペーサ22」があることになる。
これは表現を変えれば、
「供給流スペーサ21」(「供給流チャネル」内)と、
「供給流スペーサ21」の一方の表面に配置された封筒状膜の一方の側と、
「供給流スペーサ21」の他方の表面に配置された封筒状膜の他方の側のさらに表面に配置された「透過流スペーサ22」(「透過流チャネル」内)があるものといえる。
iv)そして、同(オ)から、「モジュールに複数の膜または封筒状膜がある場合、通常の場合のように、それぞれに1つまたは複数のバッフルを含む複数の供給流チャネルが存在する」から、「バッフル」が、「供給流チャネル」に存在し、それは同(エ)(キ)と(コ)(シ)の図1、図20から、「供給流スペーサ」上の「膜の終端と端部」等に対応する「領域8」に位置されて「膜」をシールし、「供給流」を規定するものといえる。
すなわち、「供給流スペーサ」上の「膜の終端と端部」等に位置するシ-ルのための「バッフル7」が存在するといえる。
v)さらに、同(ク)、(サ)の図4から、「透過流チャネル」にも「供給流チャネル」と同様の「バッフル16」が「図1の供給側のバッフルの配置に対応」して存在し得るから、それは「透過流スペーサ」上の「膜の終端と端部」等に対応する「領域8」に位置されて「膜」をシールし、「透過流」を規定するものといえる。
vi)以上から、本願の請求項1の記載に則して整理すれば、刊行物1には、
「供給流スペーサと、
供給流スペーサ上の膜の終端と端部等に位置するシ-ルのためのバッフルと、
供給流スペーサの一方の表面に配置された封筒状膜の一方の側と、
供給流スペーサの他方の表面に配置された封筒状膜の他方の側のさらに表面に配置された透過流スペーサと、
透過流スペーサ上の膜の終端と端部等に位置するシ-ルのためのバッフルと、
を含む、ガス分離膜モジュール。」の発明(以下、「引用発明」という。)が記載されていると認められる。

3.本願発明と引用発明との対比
i)本願発明の「供給スペーサー」は「供給溶液」が流れる(例えば本願明細書【0027】)ものであり、引用発明の「供給流スペーサ」は「原料ガス」が流れるものだから、両者は流体が流れる「供給スペーサー」である点で一致する。
ii)本願発明の「透過液キャリア」は「透過液」が流れる(例えば本願明細書【0027】)ものであり、引用発明の「透過流スペーサ」は「透過流ガス」が流れるものだから、両者は流体が流れる「透過流キャリア」である点で一致する。
iii)そして、本願発明の「分離モジュール」と引用発明の「ガス分離膜モジュール」は、本願発明が膜による液体の分離に使用される(本願明細書【0015】)ものであるのに対して、引用発明は膜によるガスの分離に使用されるものであるから、両者は「流体分離モジュール」である点で一致する。
iv)引用発明の「膜」は、本願発明の「膜エレメント」に相当する。
すると、引用発明の「供給流スペーサの一方の表面に配置された封筒状膜の一方の側」は、本願発明の「供給スペーサー(204)の第1の表面に配置された膜エレメント(202)」に相当し、本願発明の「供給スペーサー(204)の反対側の膜エレメント(202)の表面に配置された透過液キャリヤ(206)」と、引用発明の「供給流スペーサの他方の表面に配置された封筒状膜の他方の側のさらに表面に配置された透過流スペーサ」とは、「供給スペーサーの反対側の膜エレメントの表面に配置された透過流キャリヤ」の点で一致する。
v)本願発明の「供給スペーサー(204)の1以上の縁の少なくとも一部に配置された柔軟な耐水性材料を含むガスケット(210)」は、「巻き付ける」ことにより「圧迫のため」に「シール」を形成するもの(本願明細書【0020】)であり、引用発明の「供給流スペーサ上の膜の終端と端部等に位置するシ-ルのためのバッフル」も、上記刊行物1の記載事項(キ)から、「モジュールが巻かれるときに圧縮によって所定の位置に保持」されて「シール」を形成するものであり、「膜の終端と端部等に位置する」ことは「1以上の縁の少なくとも一部に配置され」たことにあたるから、本願発明と引用発明とは、「供給スペーサー(204)の1以上の縁の少なくとも一部に配置されたガスケット(210)」を有する点で一致する。
同様に、本願発明の「透過液キャリヤ(206)の1以上の縁の少なくとも一部に柔軟な耐水性材料を含むガスケットが設けられ」ていることと、引用発明の「透過流スペーサ上の膜の終端と端部等に位置するシ-ルのためのバッフル」とは、たとえば本願明細書【0028】、上記刊行物1の記載事項(ク)、(サ)の図4の開示から、「透過流キャリヤの1以上の縁の少なくとも一部に配置されたガスケット」を有する点で一致する。
vi)以上から、本願発明と引用発明とは、
「供給スペーサーと、
供給スペーサーの1以上の縁の少なくとも一部に配置されたガスケットと、
供給スペーサーの第1の表面に配置された膜エレメントと、
供給スペーサーの反対側の膜エレメントの表面に配置された透過流キャリヤとを含んでおり、
透過流キャリアの1以上の縁の少なくとも一部に配置されたガスケットが設けられている、流体分離モジュール。」の点で一致し、以下の点で相違する。

<相違点1>
「流体分離モジュール」について、本願発明は液体の分離に使用されるものであるのに対して、引用発明はガスの分離に使用されるものである点。

<相違点2>
本願発明では「ガスケット」が「柔軟な耐水性材料を含む」ものであるのに対して、引用発明では「バッフル」が「柔軟な耐水性材料を含む」ものであるのか明らかでない点。

4.相違点の検討
(1)相違点1について
刊行物1の記載事項(ケ)には、引用発明が「水からの有機化合物の除去、水を含有する液体の脱水、および有機混合物の分離を含むパーベーパレーションプロセスを実行するために使用することができる」ことが記載されており、当該記載の「水からの有機化合物の除去、水を含有する液体の脱水」の「パーベーパレーションプロセス」は、水を含有する液体がモジュールに供給され、水が膜を透過することを意味すると解されるから、引用発明の「ガス分離膜モジュール」の構造を水を含む液体の分離に用いることに格別の困難性は見いだせない。
よって、引用発明において、上記相違点1に係る本願発明の特定事項に想到することは、刊行物1の上記記載にしたがい、当業者が容易に成し得た用途変更である。

(2)相違点2について
刊行物1の記載事項(キ)には、引用発明の「バッフル」が「圧縮可能または可撓性のプラスチック」の材料で形成できることが記載されており、「バッフル」はシールのためのものであることを併せて考慮すれば、「バッフル」は「可撓性」すなわち「柔軟」であるといえるものであり、また、上記「(1)相違点1について」でみたように、引用発明の「ガス分離膜モジュール」は刊行物1の記載事項(ケ)に基いて水を含む液体の分離に用いることができるから、その際に処理対象である水による劣化を防止するために「耐水性材料」とすべきことは当然といえる。
よって、引用発明において、上記相違点2に係る本願発明の特定事項に想到することは、刊行物1の上記記載にしたがい、当業者が容易に成し得た材質調整である。
そして、本願発明において、相違点1,2により奏される効果についても、刊行物1の記載事項である例えば(エ)(キ)(ケ)から、十分なシールが水を含む液体に対してもなされ得るといえるので、十分に想定される範囲のことといえる。

5.請求人の主張について
審判請求人は、請求書(平成28年5月24日提出の請求理由についての補充をする補正書)において、
「引用文献1に記載されたガス分離膜モジュールは気体を分離するためのも
のであり、水を分離するためのものではなく、原査定における「また、バッフルが耐水性材料であることの明示はないものの、バッフルは供給水の進路を制御するものであることに鑑みると、バッフルを水に対して耐性のない材料で構成することは通常考えられない」とのご指摘には理由がなく、『引用文献1に記載の「バッフル」は、本願請求項1に記載の「柔軟な耐水性材料を含むガスケット(210)」に相当するものであると認められる。』との認定・判断は前提に欠ける。」と主張する。
しかしながら、上記「4.相違点の検討(1)相違点1について」でみたように、引用文献1(刊行物1)には、引用発明を、水を含む液体の分離に用い得るものであることが記載されているといえるから、請求人の主張は採用できない。

第5 むすび
以上から、本願発明は、刊行物1に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。
したがって、その余の請求項に記載された発明に言及するまでもなく、本願は拒絶すべきものである。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2017-04-28 
結審通知日 2017-05-09 
審決日 2017-05-22 
出願番号 特願2013-536617(P2013-536617)
審決分類 P 1 8・ 121- Z (B01D)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 関根 崇  
特許庁審判長 大橋 賢一
特許庁審判官 中澤 登
瀧口 博史
発明の名称 膜分離モジュール  
代理人 小倉 博  
代理人 黒川 俊久  
代理人 田中 拓人  
代理人 荒川 聡志  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ