• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 判定 同一 属さない(申立て不成立) B01D
管理番号 1333278
判定請求番号 判定2017-600019  
総通号数 215 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許判定公報 
発行日 2017-11-24 
種別 判定 
判定請求日 2017-05-15 
確定日 2017-10-11 
事件の表示 上記当事者間の特許第3453709号の判定請求事件について、次のとおり判定する。 
結論 イ号図面ならびにその説明書に示す「ドレントーレ清水確認槽の使用例」は、特許第3453709号発明の技術的範囲に属しない。 
理由 1 手続の経緯
本件に係る手続の経緯は、以下のとおりである。

平成13年 1月15日 特許出願(特願2001-40895号)
平成15年 7月25日 設定登録
平成29年 5月15日付 本件判定請求書の提出
平成29年 6月 8日付 判定請求書副本送付
平成29年 7月12日付 判定請求答弁書(被請求人)

2 請求の趣旨
請求人の請求の趣旨は、判定請求書の全趣旨からみて、イ号図面ならびにその説明書(なお、判定請求書の添付書類は「イ号説明書」と表記されているので、以下、「イ号説明書」という。)に示す型番JDT-22、JDT-37A、JDT-75、JDT-150で示される「ドレントーレ」と接続した「ドレントーレ清水確認槽の使用例」の使用態様は、特許第3453709号(以下、「本件特許」という。)の請求項1及び2に記載された発明の技術的範囲に属し、同「ドレントーレ清水確認槽の使用例」の構成態様は、本件特許の請求項3、4及び5に記載された発明の技術的範囲に属する、との判定を求めるものである。

3 本件特許発明について
本件特許の請求項1?7に係る発明は、願書に添付された明細書(以下、「本件特許明細書」という。甲第1号証)の特許請求の範囲の請求項1?7に記載された事項により特定されるとおりのものであり、このうち、請求人が上記判定を求める請求項1?5に係る発明(以下「本件特許発明1?5」という。)は、次のとおりである。
なお、当審において、構成要件毎に分説し、符号A?Kを付し、それぞれを「構成要件A」などという。

【請求項1】
A 油水分離の処理前の汚染度と処理後の透明度を比較することを特徴とする
B ドレン水の清浄度確認方法。
【請求項2】
C 前記汚染度と前記透明度は目視または光学的に比較することを特徴とする
D 請求項1に記載のドレン水の清浄度確認方法。
【請求項3】
E 最上流近傍に処理前の汚染度を確認する汚染度確認手段(11a、51)と、
F 最下流近傍に処理後の透明度を確認する透明度確認手段(41)を配設したことを特徴とする
G 油水分離装置。
【請求項4】
H 前記汚染度確認手段(11a、51)と前記透明度確認手段(41)は、目視または光学的に確認可能なように透明であることを特徴とする
I 請求項3に記載の油水分離装置。
【請求項5】
J 前記汚染度確認手段(11a)は、ドレン水が油等の異物と水を分離する油分離槽(10)に流入した直後の位置に連通している透明管(11a)であることを特徴とする
K 請求項3または請求項4に記載の油水分離装置。

4 イ号装置及びイ号方法について
(1)請求人の提出した証拠方法
イ号説明書に加え、請求人の提出した証拠方法は、次のとおりである。

甲第1号証 特許第3453709号公報(本件特許公報)
甲第2号証 カタログ(イ号物件)
甲第3号証 カタログ(『ドレントーレ』)
甲第4号証 取扱説明書(『ドレントーレ』)
甲第5号証の1 簡易設置マニュアル(『ドレントーレ』)
甲第5号証の2 同上
甲第5号証の3 同上
甲第5号証の4 同上
甲第6号証 webサイト(『ドレントーレ』)
甲第7号証 被請求人「回答書」
甲第8号証 一般刊行物 和田洋六著「よくわかる最新水処理技術の基本としくみ」
甲第9号証 一般刊行物 オルガノ(株)開発センター編「トコトンやさしい水処理の本」

(2)イ号説明書及び甲号証の記載内容
ア イ号説明書には、次の図1?図5が記載されている。

(甲第2号証より掲載)

(甲第4号証より掲載)

(甲第6号証より掲載)

(甲第2号証より掲載)

(甲第2号証より掲載)

ここで、図1は、甲第2号証のカタログ第1頁の記載に基づく「ドレントーレ清水確認槽の使用例」の写真であり、図2は、甲第4号証の取扱説明書第4頁の記載に基づく「ドレントーレ」の側面図であり、図3は、甲第6号証のWebサイトの記載に基づく「ドレントーレ」の型番JDT-22、JDT-37A、JDT-75、JDT-150の写真であり、図4は、甲第2号証のカタログ第1頁の記載に基づく「ドレントーレ清水確認槽」の側断面図であり、図5は、甲第2号証のカタログ第1頁の記載に基づく「ドレントーレ清水確認槽」の写真である。

イ イ号説明書の図1には、「ドレントーレ清水確認槽」が、「排水用透明ホース」(図2参照)を介して「ドレントーレ」の「上側処理水出口」(図2参照)に接続されていることが見て取れる。そして、甲第4号証の「●各部の説明(名称と働き)」(第4頁)に、「<7>(当審注:○囲み数字を示す。以下同様。)上側処理水出口……設置後約2ヶ月間使用します。」、及び、「<8> 下側処理水出口……設置後2ヶ月以降、寿命迄使用します。」と記載され、また、「●設置」(第5頁)に、「(注)設置後約2ヶ月後に上側処理水出口より下側処理水出口に差し替えて下さい。」と記載されていることから、「ドレントーレ清水確認槽」は、「ドレントーレ」の「上側処理水出口」または「下側処理水出口」に接続されるものといえる。

ウ イ号説明書の図2には、「ドレントーレ」が、「加圧槽」と、その下部に連結した「処理槽」とを有し、「加圧槽」に「液面レベルゲージ」を備えることが記載されている。そして、このような構造は、図3に示された、型番JDT-22、JDT-37A、JDT-75、JDT-150の「ドレントーレ」が備えていることが見て取れる。また、甲第3号証の「構造」(第2頁)には、「加圧槽」が「ドレン水とエアの分離」を行うこと、及び、「処理槽」が「吸着材エレメント、活性炭(特殊処理)で構成」され「乳化(エマルジョン化)した油を確実に捕捉し、吸着」することが記載され、さらに、甲第4号証の「●各部の説明(名称と働き)」(第4頁)には、「処理槽:特殊処理をした高性能吸着材でドレン水中の乳化した微細な油分を滞りなく吸着します。」、「加圧槽:ドレン水を押し出すための弱い圧力(エア圧、水圧)の誘導、発生用に設けられています。」、及び、「<16> 液面レベルゲージ……目詰まりが出てきた場合、液面上昇を事前に察知します。」と記載されている。これら記載から、「加圧槽」の「液面レベルゲージ」は、「加圧槽」の下部に連結した「処理槽」の吸着材の目詰まりによる液面上昇を確認するものといえる。

エ イ号説明書の図4には、「ドレントーレ清水確認槽」が透明アクリル製上部蓋体を有することが見て取れる。そして、甲第2号証の「特徴」には、「ドレントーレ清水確認槽」が「処理水の清水確認が容易」であることが記載されている。

オ 甲第3号証及び甲第4号証には、「ドレントーレ」が「ドレン処理装置(清水化装置)」であることが記載され、また、甲第6号証には、「ドレン水清水化装置「ドレントーレ」は、エア・コンプレッサから出るドレン水を油と水に分離し清水化することにより、環境負荷低減に貢献します。」と記載されているから、「ドレントーレ」は、ドレン水を油と水に分離するドレン処理装置であるといえる。

(3)イ号物件の特定に係る請求人の主張
ア 請求人は、イ号説明書の図1?図5から、イ号「ドレントーレ清水確認槽の使用例」の構成態様及び使用態様に関して、以下の特徴を有していることを主張している(イ号説明書第1?2頁)。
(ア)イ号「ドレントーレ清水確認槽の使用例」は、『ドレントーレ』と、該『ドレントーレ』の後段に専用的に接続される清水確認槽と、から成り、油水分離装置として機能する。
(イ)『ドレントーレ』における加圧槽は、減圧しながらドレン水と空気とを分離するものであり、且つ、該ドレン水を内部空間へ一定水量貯蔵可能とすることでドレン水に含まれる油分のうち浮上油について製造可能となっている。
(ウ)加圧槽には、「液面(水位)レベルゲージ」が配設され、「液面(水位)レベルゲージ」はドレン処理前の油分が多く含有されたドレンを目視または光学的に確認可能な透明管から成るものである。
(エ)『ドレントーレ』における処理槽は、ドレン水を油等の異物と水とに分離する油分離槽として機能する。
(オ)処理槽には、「処理水排水用透明ホース」が接続されている。
(カ)ドレントーレ清水確認槽は、ドレン処理後の油分の含有がほとんど無い状態の処理水を目視または光学的に確認可能な透明アクリル製上部蓋体が備わっている。

イ 請求人は、本件判定請求書において、上記ア(イ)及び(ウ)に関連して、以下の点を主張している。
(ア)甲第7号証第3頁の記載によれば、被請求人は、少なくとも「処理槽」の交換時期間際になると、「加圧槽」内部のドレン処理前の油分が多く含有されたドレンが、「液面(水位)レベルゲージ」に出現することを自白している。また、甲第4号証第4頁の「<15> 赤テープ・・・目詰まりのごく初期段階を示します。今後の動向に注意して下さい。」との記述を鑑みると、「液面(水位)レベルゲージ」の水位が略2/5程度に至っても「目詰まりのごく初期」程度のものであり、「処理槽」の継続使用に問題ないことが分かる。さらに、「液面(水位)レベルゲージ」である「透明塩ビパイプの上部迄液面が来た時」が処理槽の寿命である。(第4頁第9?16行)
(イ)「液面(水位)レベルゲージ」は、「加圧槽」内のドレン処理前の油分が多く含有されたドレンを目視確認可能な透明管であって、「油水分離の処理前の汚染度」を目視または光学的に確認するための手段である。(第5頁第15?20行)

ウ 請求人は、上記ア及びイの主張を踏まえて、イ号物件〔構成態様〕及び〔使用態様〕をそれぞれ次のとおりに認定している。

・イ号物件〔構成態様〕
『ドレントーレ』と、該『ドレントーレ』の後段に専用的に接続される『清水確認槽』と、からなり、
a1:『ドレントーレ』における『加圧槽』は、ドレン処理前の油分が多く含有されたドレンを目視または光学的に確認可能な透明管である「液面(水位)レベルゲージ」が配設されて成り、
a2:『清水確認槽』は、『ドレントーレ』における排水用透明管である『処理水排水用透明ホース』が接続され、且つドレン処理後の油分の含有がほとんど無い状態の処理水を目視または光学的に確認可能な透明アクリル製上部蓋体が備わっていることを特徴とする
b1:ドレン処理装置(油分分離装置)。

・イ号物件〔使用態様〕
a:(「液面(水位)レベルゲージ」によって)油水分離の処理前の汚染度(α)と(「清水確認槽」によって)処理後の透明度(β)を目視または光学的に比較する
b:ドレン水の清浄度確認方法。

エ 請求人の上記主張を検討する。
(ア)ドレントーレの加圧槽の内部空間にドレン水を一定水量貯蔵可能である旨を主張している(上記ア(イ)参照)が、加圧槽の内部空間にドレン水を一定水量貯蔵可能であることは、イ号に係る甲第2号証?甲第7号証のいずれにも記載されていないし、そもそも、加圧槽は、上記(2)ウに示したとおり、ドレン水とエアの分離を行うものであって、ドレン水と浮上油との分離を行うものでないから、その内部空間にドレン水を一定水量貯蔵するものといえない。
(イ)交換時期間際では液面レベルゲージにドレンが出現し、液面レベルゲージの赤テープの位置(略2/5程度)に至っても、目詰まりのごく初期程度のものであり、処理槽の継続使用に問題なく、液面レベルゲージの透明塩ビパイプの上部に液面が来た時が処理槽の寿命である旨を主張している(上記イ(ア)参照)が、甲第3号証の第4頁の表に、「寿命の判断」は「加圧槽のレベルゲージが赤テープに達した時」と記載されているように、レベルゲージの赤テープを超えて処理槽を継続使用するものといえない。
(ウ)液面レベルゲージは、ドレン処理前の油分が多く含有されたドレンを目視または光学的に確認可能であり、油水分離の処理前の汚染度を確認する手段である旨を主張している(上記ア(ウ)、イ(イ)参照)が、液面レベルゲージは、上記(2)ウで検討したとおり、処理槽の目詰まりが発生した際の液面上昇を確認するためのものであるし、上記(ア)及び(イ)の検討を踏まえると、ドレントーレでの油水分離を定常的に実施している場合には、液面レベルゲージに達するような液面上昇はなく、液面レベルゲージ内にドレン水が存在しているといえないから、液面レベルゲージが、ドレン処理前の油分が多く含有されたドレンを目視または光学的に確認するものであるとも、油水分離の処理前の汚染度を確認するものであるともいえない。
(エ)以上のとおり、請求人の主張を採用することはできないから、イ号については、当審にて新たに認定する。

(4)当審によるイ号装置及びイ号方法の認定
上記(2)の記載から、型番JDT-22、JDT-37A、JDT-75、JDT-150で示される「ドレントーレ」と接続した「ドレントーレ清水確認槽の使用例」の構成態様(以下「イ号装置」という。)及び使用態様(以下、「イ号方法」という。)は、それぞれ以下のとおりのものであると認める。
なお、a、b、e,f,gは、イ号装置及びイ号方法を本件特許発明1及び3に対応する様に分説し、各分説に付した符号であり、それぞれ「構成a」などという。

・イ号装置
e ドレントーレにおける加圧槽に、その下部に連結した処理槽の目詰まりによる液面上昇を確認する液面レベルゲージが配設されて成り、
f 該ドレントーレの上側処理水出口または下側処理水出口に、排水用透明ホースを介して、ドレン処理後の処理水の清水確認が容易な透明アクリル製上部蓋体が備わっているドレントーレ清水確認槽が接続されている
g ドレン水を油と水に分離するドレン処理装置。

・イ号方法
a 加圧槽に、その下部に連結した処理槽の目詰まりによる液面上昇を確認する液面レベルゲージが配設され、処理槽に、上側処理水出口、下側処理水出口が配設された、ドレン水を油と水に分離するドレン処理装置を用いて、ドレン処理装置の上側処理水出口または下側処理水出口からの処理水の清水確認を、透明アクリル製上部蓋体を有するドレントーレ清水確認槽で行う、
b ドレン水の清水化確認方法。

5 対比、判断
(1)本件特許発明1について
ア イ号方法の構成が本件特許発明1の各構成要件を充足するかを検討する。
(ア)構成要件Aについて
本件特許発明1の構成要件Aは、「油水分離の処理前の汚染度と処理後の透明度を比較することを特徴とする」ものであり、油水分離の処理前のドレン水の汚染度を確認するとともに、油水分離の処理後の処理水の透明度を確認した上で、その汚染度と透明度を比較するものといえる。
一方、イ号方法の構成aは、「加圧槽に、その下部に連結した処理槽の目詰まりによる液面上昇を確認する液面レベルゲージが配設され、処理槽に、上側処理水出口、下側処理水出口が配設された、ドレン水を油と水に分離するドレン処理装置を用いて、ドレン処理装置の上側処理水出口または下側処理水出口からの処理水の清水確認を、透明アクリル製上部蓋体を有するドレントーレ清水確認槽で行う」ものである。
そして、イ号方法の構成aの「ドレン処理装置の上側処理水出口または下側処理水出口からの処理水の清水確認を、透明アクリル製上部蓋体を有するドレントーレ清水確認槽で行う」ことは、ドレントーレ清水化確認槽の透明アクリル製上部蓋体より内部を覗くことで、油水分離の処理後の処理水の透明度を確認するものである。
しかしながら、イ号方法の構成aの「加圧槽」に配設された「液面レベルゲージ」は、「処理槽の目詰まりによる液面上昇を確認する」ためのものであり、油水分離の処理前のドレン水の汚染度を確認するものといえない。
また、イ号方法には、その他に、油水分離の処理前の汚染度を確認することに該当する構成は見当たらない。
したがって、イ号方法は、油水分離の処理前のドレン水の汚染度を確認するものではなく、また、透明度を汚染度と比較するものでもないから、本件特許発明1の構成要件Aを充足しない。
(イ)構成要件Bについて
イ号方法の構成bの「ドレン水の清水化確認方法」は、ドレン水を油と水に分離した処理水の清水の程度を確認するものであり、本件特許発明1の「ドレン水の清浄度確認方法」に相当するから、イ号方法の構成bは、本件特許発明1の構成要件Bを充足する。

イ 以上のとおり、イ号方法は、少なくとも構成要件Aを充足しないから、本件特許発明1の技術的範囲に属しない。

(2)本件特許発明2について
イ号方法は、本件特許発明1の技術的範囲に属しないのであるから、本件特許発明1に対して他の構成要件を付加したものである本件特許発明2の技術的範囲にも属しないことは明らかである。

(3)本件特許発明3について
ア イ号装置の構成が本件特許発明3の各構成要件を充足するかを検討する。
(ア)構成要件Eについて
本件特許発明3の構成要件Eは、「最上流近傍に処理前の汚染度を確認する汚染度確認手段」を有することであり、油水分離装置の最上流近傍に処理前のドレン水の汚染度を確認する汚染度確認手段を配設したことといえる。
一方、イ号装置の構成eは、「ドレントーレにおける加圧槽に、その下部に連結した処理槽の目詰まりによる液面上昇を確認する液面レベルゲージが配設されて成」ることである。
そして、イ号装置の構成eの「加圧槽」は、加圧槽とその下部に連結した処理槽とを備えるドレン処理装置の最上流近傍に位置しているといえるから、構成eの「液面レベルゲージ」は、ドレン処理装置の最上流近傍に配設されているといえる。
しかしながら、該「液面レベルゲージ」は、「処理槽の目詰まりによる液面上昇を確認する」ためのものであり、処理前のドレン水の汚染度を確認するものといえない。
また、イ号装置には、その他に、処理前のドレン水の汚染度を確認する汚染度確認手段に該当する構成は見当たらない。
したがって、イ号装置は、本件特許発明3の構成要件Eを充足しない。
(イ)構成要件Fについて
イ号装置の構成fは、「該ドレントーレの上側処理水出口または下側処理水出口に、排水用透明ホースを介して、ドレン処理後の処理水の清水確認が容易な透明アクリル製上部蓋体が備わっているドレントーレ清水確認槽が接続されている」ことであり、構成fの「該ドレントーレの上側処理水出口または下側処理水出口」は、ドレン処理装置の最下流近傍といえるし、構成fの「ドレン処理後の処理水の清水確認が容易な透明アクリル製上部蓋体が備わっているドレントーレ清水確認槽」は、ドレン処理後の処理水の清水化の程度を確認する手段であるから、イ号装置の構成fは、本件特許発明3の構成要件Fを充足する。
(ウ)構成要件Gについて
イ号装置の構成gの「ドレン水を油と水に分離するドレン処理装置」は、油水分離装置といえるから、イ号装置の構成gは、本件特許発明3の構成要件Gを充足する。

イ 以上のとおり、イ号装置は、少なくとも構成要件Eを充足しないから、本件特許発明3の技術的範囲に属しない。

(4)本件特許発明4及び5について
イ号装置は、本件特許発明3の技術的範囲に属しないのであるから、本件特許発明3に対して他の構成要件を付加したものである本件特許発明4及び5の技術的範囲にも属しないことは明らかである。

6 むすび
以上のとおりであるから、イ号方法及びイ号装置は、本件特許発明1?5の技術的範囲に属しない。
よって、結論のとおり判定する。
 
判定日 2017-09-28 
出願番号 特願2001-40895(P2001-40895)
審決分類 P 1 2・ 1- ZB (B01D)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 豊永 茂弘  
特許庁審判長 新居田 知生
特許庁審判官 大橋 賢一
宮澤 尚之
登録日 2003-07-25 
登録番号 特許第3453709号(P3453709)
発明の名称 ドレン水の清浄度確認方法および油水分離装置  
代理人 特許業務法人あーく特許事務所  
代理人 福田 信雄  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ