• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 取り消して特許、登録 G06F
管理番号 1333509
審判番号 不服2017-2272  
総通号数 216 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2017-12-28 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2017-02-16 
確定日 2017-10-31 
事件の表示 特願2012-213171「装置、方法、及びプログラム」拒絶査定不服審判事件〔平成26年 4月17日出願公開、特開2014- 67298、請求項の数(7)〕について、次のとおり審決する。 
結論 原査定を取り消す。 本願の発明は、特許すべきものとする。 
理由 第1 手続の経緯
本願は、平成24年9月26日の出願であって、平成28年5月11日付けで拒絶理由通知がされ、同年7月19日付けで手続補正がされ、同年11月18日付けで拒絶査定(原査定)がされ、これに対し、平成29年2月16日に拒絶査定不服審判の請求がされたものである。

第2 原査定の概要
原査定(平成28年11月18日付け拒絶査定)の概要は次のとおりである。

この出願の下記の請求項に係る発明は、その出願前に日本国内又は外国において、頒布された下記の刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明に基いて、その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

記 (引用文献等については引用文献等一覧参照)

・請求項 1-7
・引用文献等 1-3

<引用文献等一覧>
1.米国特許出願公開第2011/0246944号明細書
2.特開2001-331328号公報
3.特開2005-157657号公報

第3 本願発明
本願請求項1?7に係る発明(以下、それぞれ「本願発明1」?「本願発明7」という。)は、平成28年7月19日付け手続補正の特許請求の範囲の請求項1?7に記載された事項により特定される発明であり、以下のとおりの発明である。

「【請求項1】
アプリケーションに対応するアイコン及び前記アプリケーションで利用されるテキストを含む画面を表示するディスプレイと、
前記アイコンが操作された場合に、前記アイコンに対応するアプリケーションの実体がインストールされていないと、当該アプリケーションをインストールし、インストールが完了すると、前記テキストを当該アプリケーションで利用するコントローラと
を備える装置。
【請求項2】
前記コントローラは、前記アイコンが操作された場合に、インストールした前記アプリケーションがアンインストールされていると、当該アプリケーションを再びインストールし、インストールが完了すると、前記テキストを当該アプリケーションで利用する請求項1に記載の装置。
【請求項3】
前記コントローラは、前記アプリケーションをアンインストールする場合に、前記アイコンの表示を前記画面に追加されるアイコンの表示リストに移動させる請求項1又は2に記載の装置。
【請求項4】
前記アプリケーションは、複数の項目を含む情報を処理するためのアプリケーションであり、
前記テキストは、前記複数の項目のいずれかの項目の値として利用される請求項1から3のいずれか1項に記載の装置。
【請求項5】
前記コントローラは、前記画面から削除されたアイコンを再び前記画面に追加するときに、当該アイコンが、前記テキストを当該アイコンが前記画面から削除される前と同じ項目の値として利用されるように設定する請求項4に記載の装置。
【請求項6】
ディスプレイを備える装置を制御する方法であって、
アプリケーションに対応するアイコン及び前記アプリケーションで利用されるテキストを含む画面を表示するステップと、
前記アイコンが操作された場合に、前記アイコンに対応するアプリケーションの実体がインストールされていないと、当該アプリケーションをインストールするステップと、
インストールが完了すると、前記テキストを当該アプリケーションで利用するステップと
を含む方法。
【請求項7】
ディスプレイを備える装置に、
アプリケーションに対応するアイコン及び前記アプリケーションで利用されるテキストを含む画面を表示するステップと、
前記アイコンが操作された場合に、前記アイコンに対応するアプリケーションの実体がインストールされていないと、当該アプリケーションをインストールするステップと、
インストールが完了すると、前記テキストを当該アプリケーションで利用するステップと
を実行させるプログラム。」

第4 引用文献、引用発明等
1.引用文献1について
原査定の拒絶の理由に引用された引用文献1には、図面とともに以下の事項が記載されている。

a)「[0024]Turning now to the drawings, in which like numerals indicate like elements throughout the figures, exemplary embodiments are described in detail. FIG. 1 is a block diagram depicting a system 100 for application-independent text entry, in accordance with certain exemplary embodiments. The system 100 is implemented in a computing device 101, such as a mobile phone, personal digital assistant (“PDA”), laptop computer, desktop computer, handheld computer, or any other wired or wireless processor-driven device. For simplicity, the exemplary device 101 is described herein as a personal computer 120. A person of ordinary skill in the art having the benefit of the present disclosure will recognize that certain components of the device 101 may be added, deleted, or modified in certain alternative embodiments. For example, a mobile phone or handheld computer may not include all of the components depicted in the computer 102 illustrated in FIG. 1 and/or described below.
[0025]Generally, the computer 120 includes a processing unit 121 , a system memory 122 , and a system bus 123 that couples various system components, including the system memory 122 , to the processing unit 121 . The system bus 123 can include any of several types of bus structures, including a memory bus or memory controller, a peripheral bus, or a local bus, using any of a variety of bus architectures. The system memory 122 includes a read-only memory (“ROM”) 124 and a random access memory (“RAM”) 125 . A basic input/output system (BIOS) 126 containing the basic routines that help to transfer information between elements within the computer 120 , such as during start-up, is stored in the ROM 124 .
[0026]The computer 120 also includes a hard disk drive 127 for reading from and writing to a hard disk (not shown), a magnetic disk drive 128 for reading from or writing to a removable magnetic disk 129 such as a floppy disk, and an optical disk drive 130 for reading from or writing to a removable optical disk 131 such as a CD-ROM, compact disk-read/write (CD/RW), DVD, or other optical media. The hard disk drive 127 , magnetic disk drive 128 , and optical disk drive 130 are connected to the system bus 123 by a hard disk drive interface 132 , a magnetic disk drive interface 133 , and an optical disk drive interface 134 , respectively. Although the exemplary device 101 employs a ROM 124 , a RAM 125 , a hard disk drive 127 , a removable magnetic disk 129 , and a removable optical disk 131 , it should be appreciated by a person of ordinary skill in the art having the benefit of the present disclosure that other types of computer readable media also can be used in the exemplary device 101 . For example, the computer readable media can include any apparatus that can contain, store, communicate, propagate, or transport data for use by or in connection with one or more components of the computer 120 , including any electronic, magnetic, optical, electromagnetic, infrared, or semiconductor system (or apparatus or device) or propagation medium, such as magnetic cassettes, flash memory cards, digital video disks, Bernoulli cartridges, and the like. The drives and their associated computer readable media can provide nonvolatile storage of computer-executable instructions, data structures, program modules, and other data for the computer 120 .
[0027]A number of modules can be stored on the ROM 124 , RAM 125 , hard disk drive 127 , magnetic disk 129 , or optical disk 131 , including an operating system 135 and various application modules 105 , 106 , and 138 . Application modules 105 , 106 , and 138 can include routines, sub-routines, programs, objects, components, data structures, etc., which perform particular tasks or implement particular abstract data types. Application module 105 , referred to herein as a “text processing module” 105 , and application module 106 , referred to herein as a “speech recognition module” 106 are discussed in more detail below. The application module 138 can include a targeted messaging application, such as an e-mail or text messaging application, for sending messages to another person. The application module 138 also can include a non-targeted application, such as an Internet web browser, word processor, or calendar application.
[0028]A user can enter commands and information to the computer 120 through one or more input devices, such as a keyboard 140 and a pointing device 142 . The pointing device 142 can include a mouse, a trackball, an electronic pen that can be used in conjunction with an electronic tablet, or any other input device known to a person of ordinary skill in the art, such as a joystick, game pad, satellite dish, scanner, or the like. In certain exemplary embodiments, the input devices can include a touch sensitive screen 160 . For example, the touch screen 160 can include resistive, capacitive, surface acoustic wave (“SAW”), infrared (“IR”), strain gauge, dispersive signal technology, acoustic pulse recognition, and/or optical touch sensing technology, as would be readily understood by a person of ordinary skill in the art having the benefit of the present disclosure.
[0029]The input devices can be connected to the processing unit 122 through a serial port interface 146 that is coupled to the system bus 123 or one or more other interfaces, such as a parallel port, game port, a universal serial bus (“USB”), or the like. A display device 147 , such as a monitor, also can be connected to the system bus 123 via an interface, such as a video adapter 148 . In certain exemplary embodiments, the display device 147 can incorporate the touch screen 160 , which can be coupled to the processing unit 121 through an interface (not shown). In addition to the display device 147 , the computer 120 can include other peripheral output devices, such as speakers (not shown) and a printer (not shown).」([0024]?[0029]の記載。下線は当審で付与。当審訳は、下線部を主とした部分以外の部分は、省略している。以下、同様。)
(当審訳:
[0024]・・・図1は、特定の例示的な実施形態に従う、アプリケーションに依存しないテキスト入力のためのシステム100を示すブロック図である。システム100は、携帯電話、パーソナル・デジタル・アシスタント(PDA)、ラップトップ・コンピュータ、デスクトップ・コンピュータ、ハンドヘルド・コンピュータ、または、その他の有線または無線のプロセッサ駆動装置のような、コンピューティング装置101において実行される。簡略化のために、例示的な装置101は、ここではパーソナルコンピュータ120として説明される。

・・・

[0025]一般的には、コンピュータ120は、処理ユニット121、システムメモリ122、そして、システムメモリ122を含むさまざまなシステム構成要素を処理ユニット121へ結合するシステムバス123を備える。システムバス123は、メモリバスまたはメモリコントローラ、周辺バス、またはローカルバスを含み、さまざまなバスアーキテクチャーのいずれかを用いる、いくつかのタイプのバス構造を含み得る。システムメモリ122は、読み取り専用メモリ(“ROM”)124とランダムアクセスメモリ(“RAM”)125を含む。

・・・

[0026]コンピュータ120はまた、ハードディスク(図示せず)に読み書きするハードディスクドライブ127、フロッピーディスクのようなリムーバブルな磁気ディスク129に読み書きする磁気ディスクドライブ128、そしてCD-ROM、コンパクトディスク-リード/ライト(CD/RW)、DVDまたはその他の光メディアのようなリムーバブルな光ディスク131に読み書きする光ディスクドライブ131を含む。ハードディスクドライブ127、磁気ディスクドライブ128、そして光ディスクドライブ130は、それぞれ、ハードディスクドライブインターフェース132、磁気ディスクドライブインターフェース133、そして光ディスクドライブインターフェース134によって、システムバス123へ接続される。

・・・

[0027]オペレーティングシステム135とさまざまなアプリケーションモジュール105、106そして138を含む多くのモジュールが、ROM124、RAM125、ハードディスク127、磁気ディスク129、または光学ディスク131に格納され得る。

・・・
[0029]システムバス123に結合されるシリアルポートインターフェース146、または、パラレルポート、ゲームポート、ユニバーサルシリアルバス(USB)等の1以上のその他のインターフェイスを介して、入力デバイスは、処理ユニット122へ接続し得る。モニターのようなディスプレイ装置147はまた、ビデオアダプタ148などのインターフェースを介してシステムバス123へ接続し得る。

・・・)

b)「[0034]The text processing module 105 includes software for receiving text input from a user via the keyboard 140 or the microphone 116 and speech recognition module 106 and applying the text to another software application selected by the user. The text processing module 105 provides a graphical user interface 115 via the display 147 to present the received text input to the user. The user interface 115 may display the text in real-time or near real-time as the text is received from the user. The user interface 115 also displays one or more icons or other selectable items that are each associated with a software application that the user can select for using in connection with the text.
[0035]FIG. 6 is a block diagram depicting the user interface 115 , in accordance with certain exemplary embodiments. With reference to FIGS. 1 and 6 , an exemplary screen image 600 of the user interface 115 displays the text 650 and selectable icons 631 - 636 for software applications with which the text 650 may be used. Icon 631 corresponds to a text messaging application; icon 632 corresponds to an instant messaging application; icon 633 corresponds to an e-mail application; icon 634 corresponds to a calendar application; and icon 635 corresponds to a search application.」([0034]?[0035]の記載。)
(当審訳:
[0034]テキスト処理モジュール105は、キーボード140やマイクロフォン116と音声認識モジュール106を介したユーザからのテキスト入力を受け取り、そして、ユーザにより選択された他のソフトウェアアプリケーションへそのテキストを適用するソフトウェアを含む。テキスト処理モジュール105は、ユーザに受け取ったテキスト入力を提示するために、ディスプレイ147を介してグラフィカルユーザインターフェース115を提供する。テキストがユーザから受け取られた時、ユーザインターフェース115は、リアルタイム若しくはほぼリアルタイムにテキストを表示しても良い。ユーザインターフェース115はまた、1以上のアイコン、若しくは、ユーザがテキストに関連して使うことを選ぶことができるソフトウェアアプリケーションとそれぞれ関係するその他の選択可能なアイテムを表示する。
[0035]図6は、特定の例示的な実施形態に従う、ユーザインターフェース115を示すブロック図である。図1及び6を参照すると、ユーザインターフェース115の例示的な画面イメージ600は、テキスト650と、テキスト650を使用することができるソフトウェアアプリケーションの選択可能なアイコン631-636を表示する。アイコン631はテキストメッセージアプリケーションに対応し、アイコン632はインスタントメッセージアプリケーションに対応し、アイコン633は電子メールアプリケーションに対応し、アイコン634はカレンダーアプリケーションに対応し、そして、アイコン635は検索アプリケーションに対応する。)

c)「[0041]The components of the device 101 are described hereinafter with reference to the exemplary methods illustrated in FIGS. 2-4 . The exemplary embodiments can include one or more computer programs that embody the functions described herein and illustrated in the appended flow charts. However, it should be apparent that there could be many different ways of implementing aspects of the exemplary embodiments in computer programming, and these aspects should not be construed as limited to one set of computer instructions. Further, a skilled programmer would be able to write such computer programs to implement exemplary embodiments based on the flow charts and associated description in the application text. Therefore, disclosure of a particular set of program code instructions is not considered necessary for an adequate understanding of how to make and use the exemplary embodiments. Further, those skilled in the art will appreciate that one or more steps described may be performed by hardware, software, or a combination thereof, as may be embodied in one or more computing systems.
[0042]FIG. 2 is a flow chart depicting a method 200 for application-independent text entry, in accordance with certain exemplary embodiments. This method 200 may be implemented using a computer program product having a computer-readable storage medium with computer program instructions embodied therein for performing the steps described below. The method 200 is described hereinafter with reference to FIGS. 1 and 2 . Additionally, reference is made to FIGS. 5-13 , which are block diagrams depicting exemplary screen images of the graphical user interface 115 of FIG. 1 , in accordance with certain exemplary embodiments.
[0043]In block 205 , the text processing module 105 receives a request from a user to enter text. In certain exemplary embodiments, the text processing module 105 can receive the request via one or more input devices of the device 101 . For example, the user can request to enter text by activating an icon displayed on or through the touch screen 160 . Referring to FIG. 5 , the user may activate a “Type” icon 505 to enter text 650 via a typing means, such as the keyboard 140 . Alternatively, the user may activate a “Speak” icon 510 to enter text via a speech recognition input means, such as the microphone 116 and speech recognition module 106 . In a touch screen embodiment, the user may activate one of the icons 505 or 510 by touching the touch screen 160 at a location corresponding to the icon 505 or 510 , respectively. Alternatively, the user may navigate a cursor to the icon 505 or 510 using the pointing device 142 and then select the icon 505 or 510 using the pointing device 142 . In certain exemplary embodiments, the text processing module 105 may be placed into an active listening mode where the text processing module 105 enters into a speech entry mode whenever speech is detected by the microphone 116 .
[0044]Referring back to FIGS. 1 and 2 , in block 210 , the user interface 115 presents a text entry screen to the user via the display 147 . In certain exemplary embodiments, the user interface 115 may include a different screen for speech-based text entry versus typing-based text entry. For example, the user interface 115 may present a screen similar to that of screen image 600 depicted in FIG. 6 for typing-based text entry, and the user interface 115 may present a screen similar to that of screen image 700 depicted in FIG. 7 for speech-based text entry. Alternatively, the user interface 115 may present the same screen for both typing-based and speech-based text entry. For example, a screen similar to that of screen image 600 of FIG. 6 may be used for both types of text entry.」([0042]?[0044]の記載。)
(当審訳:
[0041]装置101の構成部品は、図2-4に示された例示的な方法を用いて説明される。例示的な実施形態は、本明細書で説明され、添付のフォローチャートに示された機能を実現する、1以上のコンピュータプログラムを含む得る。

・・・

[0042]図2は、特定の例示的な実施形態に従う、アプリケーションに依存しないテキスト入力のための方法200を示すフローチャートである。

・・・

[0043]ブロック205では、テキスト処理モジュール105は、ユーザからのテキスト入力の要求を受け取る。

・・・

[0044]図1及び2に戻り参照すると、ブロック210では、ユーザインターフェース115は、ディスプレイ147を介してユーザへテキスト入力画面を提示する

・・・)

d)「[0048]Referring back to FIGS. 1 and 2 , in block 215 , the text input is received at the text processing module 105 . In block 220 , the user interface 115 displays the received text input on the display 147 . The text can be displayed in a text display area, such at the text display area 605 illustrated in FIG. 6 . The user interface 115 allows for the user to make corrections to the text as it is received. For example, if the text input is received via a speech input means, the speech recognition module 106 may misinterpret part of the speech input. If so, the user can select a word or phrase that needs to be corrected and the user interface 115 can highlight that word or phrase. The user can then repeat that word or phrase or type the correct word or phrase using the keypad 135 . Additionally, the user interface 115 may provide predicted corrections for a word or phrase that has been selected by the user. The user can select one of the predicted corrections or type in the correct word or phrase.
[0049]In block 225 , the text processing module 105 can identify one or more possible recipients for the text input based on the contents of the text input. As depicted in FIG. 2 , the text processing module 105 can perform this process in parallel with the user entering text. Alternatively, the text processing module 105 can perform this process after the user has finished entering text. Block 225 is described in further detail below with reference to FIG. 3 .
[0050]In block 230 , the text processing module 105 determines whether the user has finished entering text. For example, the user interface 115 may include a “Done” icon or button that the user may select to indicate that the text is complete. In another example, the text processing module 105 may determine that the user is finished entering text based on the user selecting an application with which to use or communicate the text 650 . In yet another example, the user interface 115 may provide an icon or button for the user to select to close or navigate away from a text entry screen. The text processing module 105 can then determine that the user is finished entering text and also automatically save the text to one of the memory storage devices 125 , 127 , 129 , or 131 . If the user is finished entering text, the method 200 proceeds to block 235 . Otherwise, the method 200 returns to block 215 .
[0051]In block 235 , the text processing module 105 receives a selection of an application with which to use and/or communicate text input. For example, referring to FIG. 6 , the user may select one of the icons 631 - 635 corresponding to an application. Or, the user may select the expand icon 636 to open a window, such as the screen 1200 illustrated in FIG. 12 , to select an application 1205 - 1230 .
[0052]After the text processing module 105 receives the selection of an application, the user interface 115 can provide a confirmation screen to the user to confirm the user selection. For example, FIG. 11 depicts an exemplary confirmation screen 1100 confirming that a user intends to send the text input to another person using a text messaging application. For example, this confirmation screen 1110 may be displayed in response to the user selecting a text messaging icon 1120 corresponding to a text messaging application. At this point, the user could select an “OK” icon 1110 to send the text input as a text message or a “Cancel” icon 1115 to return to a text entry screen without sending the text input as a text message.
[0053]In block 240 , if the selected application is a targeted messaging application for sending the text input as a message to another person (or the user), the method 200 branches to block 245 . If the selected application is not a targeted messaging application, the method branches to block 255 .
[0054]In block 245 , the text processing module 105 identifies one or more recipients for the text input. If a recipient was identified in block 225 , then the text processing module 105 may use that recipient for the text input. The user interface 115 also may display a text entry field for the user to enter recipient information. In addition, the user interface 115 may display a list of contacts from which the user can select the recipient. For example, the list of recipients may be delivered from contact information associated with the selected application. This block 245 for determining one or more recipients for the text input is described in further detail below with reference to FIG. 4 .
[0055]In block 250 , the text processing module 105 interacts with the selected application to send the text input to the recipient(s) determined in block 245 . The text processing module 105 can make a call to activate the selected application and copy and paste the text input into an appropriate field in the selected application. For example, if the selected application is a text messaging application, the text processing module 105 can copy and paste the text input into a message body of a new text message. The text processing module 105 also can transfer information associated with the recipient(s) to the selected application. Continuing the text message example, the text processing module 105 can transfer a mobile phone number associated with the recipient(s) to the text messaging application. After the appropriate information is provided to the selected application, the text processing module 105 can instruct the selected application to send the text input to the recipients(s). The actions completed in block 250 to send the text input to the recipient(s) can be completed automatically without any interaction with the user.
[0056]In block 255 , the text processing module 105 interacts with the selected application to display the text input in the selected application. The text processing module 105 can make a call to activate the selected application and to display a user interface for the application in the display 110 . The text processing module 105 also can copy and paste the text into the user interface for the application. For example, if the selected application is a word processor, the text processing module 105 can open the word processor and the text input into a new document in the word processor. In another example, if the user selects to perform an Internet search using the text input, the text processing module 105 can open an Internet web browser application to an Internet search website, copy the text input into a search query field, and request that the website perform a search using the text input.」([0048]?[0056]の記載。)
(当審訳:
[0048]図1及び2に戻り参照すると、ブロック215では、テキスト処理モジュール105で、テキスト入力が受け取られる。ブロック220では、ユーザインターフェース115は、ディスプレイ147に受け取ったテキスト入力を表示する。

・・・

[0049]ブロック225では、テキスト処理モジュール105は、テキスト入力の内容に基づいて、テキスト入力のために、1以上の考えられる受信者を識別し得る。図2に示すように、テキスト処理モジュール105は、ユーザのテキスト入力と並行してこの処理を行い得る。あるいは、テキスト処理モジュール105は、ユーザがテキスト入力を終わらせた後、この処理を行い得る。

・・・

[0050]ブロック230では、テキスト処理モジュール105は、ユーザがテキスト入力を終えたか否かを判定する。

・・・

ユーザがテキスト入力を終了した場合、方法200はブロック235へ進む。そうでなければ、方法200は、ブロック215へ戻る。
[0051]ブロック235では、テキスト処理モジュール105は、テキスト入力を使用する及び/又は通信するアプリケーションの選択を受け付ける。例えば、図6を参照すると、ユーザは、アプリケーションに対応するアイコン631-635のうちの1つを選択できる。あるいは、ユーザは、アプリケーション1205-1230を選択するために、図12に示される画面1200のようなウィンドウを開くために、拡大アイコン636を選択できる。

・・・

[0053]ブロック240では、選択されたアプリケーションが、テキスト入力をメッセージとして他の人(又はユーザ)へ送るためのターゲットメッセージングアプリケーションである場合、方法200はブロック245へ分岐する。選択されたアプリケーションが、ターゲットメッセージングアプリケーションではない場合、方法はブロック255へ分岐する。
[0054]ブロック245では、テキスト処理モジュール105は、テキスト入力のための1以上の受信者を識別する。ブロック225で1人の受信者が識別されていた場合には、テキスト処理モジュール105は、テキスト入力のためにその受信者を用い得る。

・・・

[0055]ブロック250では、テキスト処理モジュール105は、ブロック245で決定された受信者へテキスト入力を送信するために、選択されたアプリケーションと相互作用する。テキスト処理モジュール105は、選択されたアプリケーションをアクティブ化し、そして、選択されたアプリケーションの適切なフィールドにテキスト入力をコピー及びペーストするためのコールを行い得る。例えば、選択されたアプリケーションがテキストメッセージングアプリケーションである場合、テキスト処理モジュール105は、新たなテキストメッセージのメッセージ本体にテキスト入力をコピー及びペーストし得る。テキスト処理モジュール105はまた、受信者に関する情報を選択されたアプリケーションへ転送し得る。

・・・

[0056]ブロック255では、テキスト処理モジュール105は、選択されたアプリケーションでテキスト入力を表示するために、選択されたアプリケーションと相互作用する。テキスト処理モジュール105は、選択されたアプリケーションをアクティブ化し、そして、ディスプレイ110のアプリケーションのためのユーザインターフェースを表示するためのコールを行い得る。テキスト処理モジュール105はまた、アプリケーションのためのユーザインターフェースへテキストをコピー及びペーストし得る。
・・・)

上記下線部及び関連箇所の記載によれば、引用文献1には、静電容量型タッチパネルとして、以下の発明(以下、「引用発明」という。)が記載されている。

「アプリケーションに依存しないテキスト入力のためのシステム100は、コンピューティング装置101において実行され、装置101は、ここではパーソナルコンピュータ120であり、
コンピュータ120は、処理ユニット121、システムメモリ122、そして、システムメモリ122を含むさまざまなシステム構成要素を処理ユニット121へ結合するシステムバス123を備え、
システムメモリ122は、読み取り専用メモリ(“ROM”)124とランダムアクセスメモリ(“RAM”)125を含み、
コンピュータ120はまた、ハードディスクに読み書きするハードディスクドライブ127、フロッピーディスクのようなリムーバブルな磁気ディスク129に読み書きする磁気ディスクドライブ128、そしてCD-ROM、コンパクトディスク-リード/ライト(CD/RW)、DVDまたはその他の光メディアのようなリムーバブルな光ディスク131に読み書きする光ディスクドライブ131を含み、
ハードディスクドライブ127、磁気ディスクドライブ128、そして光ディスクドライブ130は、それぞれ、ハードディスクドライブインターフェース132、磁気ディスクドライブインターフェース133、そして光ディスクドライブインターフェース134によって、システムバス123へ接続され、
オペレーティングシステム135とさまざまなアプリケーションモジュール105、106そして138を含む多くのモジュールが、ROM124、RAM125、ハードディスク127、磁気ディスク129、または光学ディスク131に格納され、
モニターのようなディスプレイ装置147はまた、ビデオアダプタ148などのインターフェースを介してシステムバス123へ接続され、
テキスト処理モジュール105は、ユーザからのテキスト入力を受け取り、そして、ユーザにより選択された他のソフトウェアアプリケーションへそのテキストを適用するソフトウェアを含み、
テキスト処理モジュール105は、ユーザに受け取ったテキスト入力を提示するために、ディスプレイ147を介してグラフィカルユーザインターフェース115を提供し、
テキストがユーザから受け取られた時、ユーザインターフェース115は、リアルタイム若しくはほぼリアルタイムにテキストを表示し、
ユーザインターフェース115はまた、1以上のアイコンを表示し、
ユーザインターフェース115の例示的な画面イメージ600は、テキスト650と、テキスト650を使用することができるソフトウェアアプリケーションの選択可能なアイコン631-636を表示するものであり、
装置101の構成部品は、1以上のコンピュータプログラムを含み、
アプリケーションに依存しないテキスト入力のための方法200において、
ブロック205で、テキスト処理モジュール105は、ユーザからのテキスト入力の要求を受け取り、
ブロック210で、ユーザインターフェース115は、ディスプレイ147を介してユーザへテキスト入力画面を提示し、
ブロック215で、テキスト処理モジュール105で、テキスト入力が受け取られ、
ブロック220で、ユーザインターフェース115は、ディスプレイ147に受け取ったテキスト入力を表示し、
ブロック225で、テキスト処理モジュール105は、テキスト入力の内容に基づいて、テキスト入力のために、1以上の考えられる受信者を識別し、
ブロック230で、テキスト処理モジュール105は、ユーザがテキスト入力を終えたか否かを判定し、
ユーザがテキスト入力を終了した場合、ブロック235へ進み、
ブロック235で、テキスト処理モジュール105は、テキスト入力を使用する及び/又は通信するアプリケーションの選択を受け付け、例えば、ユーザは、アプリケーションに対応するアイコン631-635のうちの1つを選択でき、
ブロック240で、選択されたアプリケーションが、テキスト入力をメッセージとして他の人(又はユーザ)へ送るためのターゲットメッセージングアプリケーションである場合、方法200はブロック245へ分岐し、選択されたアプリケーションが、ターゲットメッセージングアプリケーションではない場合、方法はブロック255へ分岐し、
ブロック245で、テキスト処理モジュール105は、テキスト入力のための1以上の受信者を識別し、
ブロック250で、テキスト処理モジュール105は、ブロック245で決定された受信者へテキスト入力を送信するために、選択されたアプリケーションと相互作用し、テキスト処理モジュール105は、選択されたアプリケーションをアクティブ化し、そして、選択されたアプリケーションの適切なフィールドにテキスト入力をコピー及びペーストするためのコールを行い、例えば、選択されたアプリケーションがテキストメッセージングアプリケーションである場合、テキスト処理モジュール105は、新たなテキストメッセージのメッセージ本体にテキスト入力をコピー及びペーストし、
ブロック255で、テキスト処理モジュール105は、選択されたアプリケーションでテキスト入力を表示するために、選択されたアプリケーションと相互作用し、テキスト処理モジュール105は、選択されたアプリケーションをアクティブ化し、そして、ディスプレイ110のアプリケーションのためのユーザインターフェースを表示するためのコールを行い得る。テキスト処理モジュール105はまた、アプリケーションのためのユーザインターフェースへテキストをコピー及びペーストする
アプリケーションに依存しないテキスト入力のためのシステム100。」

2.引用文献2について
原査定の拒絶の理由に引用された引用文献2には、図面とともに以下の事項が記載されている。

e)「【0005】このため本発明の情報処理装置は、アプリケーションソフトウエア又はデータファイルが記憶可能な内部記憶手段と、アプリケーションソフトウエア又はデータファイルが記憶可能な外部記憶部との間で情報の入出力を可能とする接続手段と、上記接続手段により接続された上記外部記憶部に記憶されているアプリケーションソフトウエア又はデータファイルを認識する認識手段と、上記内部記憶手段に記憶されたアプリケーションソフトウエア又はデータファイル、及び上記認識手段で認識されたアプリケーションソフトウエア又はデータファイルを提示すると共に、提示されたアプリケーションソフトウエアの起動又はデータファイルの使用を選択することができるようにされたユーザーインターフェース手段と、上記ユーザーインターフェース手段による操作により、上記外部記憶部に記憶されているアプリケーションソフトウエアの起動が求められた際に、そのアプリケーションソフトウエアを上記内部記憶手段にロードした上で起動処理を行う起動処理制御手段と、を備えるようにする。また上記ユーザーインターフェース手段による操作により、もしくは起動中のアプリケーションソフトウエアの処理により、上記外部記憶部に記憶されているデータファイルの参照が求められた際に、そのデータファイルを上記内部記憶手段にロードした上で、参照処理が行われるようにする参照処理制御手段を、さらに備えるようにする。ここで上記外部記憶部は可搬性記録媒体であり、上記接続手段は、可搬性記録媒体に対する記録再生部として実現されるようにする。又は、上記外部記憶部は有線又は無線の通信路を介して接続される外部サーバであり、上記接続手段は、上記通信路を介して通信を行う通信部として実現されるようにする。

・・・

【0007】即ち本発明は、或るアプリケーションソフトウエアの起動操作が行われた場合において、そのアプリケーションソフトウエアが外部記憶部に記憶されていた場合、そのアプリケーションソフトウエアが外部記憶部から内部記憶手段にロードされてから起動されるようにすることで、ユーザーがロード操作を行わなくてもよいようにする。また、これによってユーザーはアプリケーションソフトウエアが内部記憶手段に記憶されているか外部記憶部に記憶されているかを意識しなくてもよいものとなる。データファイルについても同様である。」(【0005】?【0007】の記載。)

f)「【0016】2.情報処理装置の構成
図2に情報処理装置1の内部構成を示す。図示するように情報処理装置1内には、まず中核となる部位として、システムコントローラ21、CPU22、フラッシュROM23、D-RAM24が設けられる。また基本的なユーザーインターフェースのための部位として操作部35,表示制御部27,表示部2が形成される。
【0017】システムコントローラ21は操作部35からの操作情報を入力し、それに応じてCPU22に割り込みをかける。操作部35とは、図1に示した各種操作子3a、3b、3cに相当する。また図1では説明しなかったが、表示部2に操作キーやアイコンの表示を行うとともに表示部2上でのタッチ検出機構を設けることで、タッチパネル操作子を形成してもよく、その場合のタッチパネル操作子も図2でいう操作部35に含まれるものとなる。
【0018】CPU22は基本ソフト(OS:Operating System)やアプリケーションプログラムが動作される部位となる。CPU22はシステムコントローラ21を介して供給される操作情報に応じて所要の処理を実行する。フラッシュROM23は、基本動作プログラム、各種処理定数、設定情報などを記憶する領域とされる。D-RAM24は、各種処理に必要な情報の記憶、データのバッファリング、CPU22のワークエリアの拡張、その他、CPU22の処理に応じて多様に使用される。またD-RAM24にはストレージエリア(不揮発性領域)が設けられており、そのストレージエリアにはOSやアプリケーションソフトウエアがインストールされる。そしてD-RAM24にインストールされたアプリケーションソフトウエアは、ユーザからの操作に応じて起動され、CPU22により実行される。またアプリケーションソフトウエアはユーザーインターフェース画面を持ち、ユーザーの指示による状態遷移に基づいて、D-RAM24に確保されたフレームバッファに描画を行う。描画された画像データは、表示制御部27に送られ、表示部2に表示される。
【0019】また上述したようにメモリカード70に対するメモリスロット7が形成され、メモリカード70を装着できるが、CPU22は、メモリカードインターフェース28を介して装着されたメモリカード70に対して書込又は読み出しアクセスすることができる。メモリカードインターフェース28とメモリカード70との間のインターフェース動作については後述する。CPU22は、装着されたメモリカード70を、拡張的なメモリ領域として利用することができる。また、もちろんメモリカード70にアプリケーションプログラムが記録されていれば、それをD-RAM24にインストールしたり、或いはアプリケーションやデータをD-RAM24にロードすることで、所要処理を実行させることができる。また、或るアプリケーションに基づいてCPU22が、作成した文書データ、画像データ、オーディオデータ、表計算データなどを、メモリカード70に記録することもできる。なお、メモリスロット7にメモリカード70が装着されたことを検出することで、メモリカード70に対する動作が記録再生動作可能になったり、或いはメモリカード70に記録されているアプリケーションやデータが自動的にD-RAM24に展開されるなどの、いわゆるホットプラグイン動作も可能である。またメモリカードインターフェース28は、メモリカード70に記録するデータについての暗号化処理や、読み出したデータの暗号解読処理なども可能とされる。」(【0016】?【0019】の記載。)

g)「【0093】7.アプリケーションソフトウエアの起動及びデータ参照処理
続いて本例の情報処理装置1による特徴的な動作となるアプリケーションソフトウエアの起動及びデータ参照処理について説明していく。上述したように情報処理装置1にはD-RAM24、フラッシュメモリ23が設けられており、これらは情報処理装置1の内部記憶部として、アプリケーションソフトウエアやデータファイルを格納することができる。また情報処理装置1がアクセスできる外部記憶部としてはメモリカード70が用意されている。なお、通信部36が設けられていることで、通信網を介したサーバやインターネットホームページ等にもアクセス可能であり、従ってそれらのサーバ等も、ここでいう外部記憶部に含めることができる。これらの外部のサーバ等に関しては図24を用いて後述する。
【0094】ユーザーは情報処理装置1において任意のアプリケーションソフトウエアを起動させることで、そのアプリケーションソフトウエアに基づく処理を実行させることができる。もちろんアプリケーションソフトウエアの動作上において各種のデータファイルを参照し、内容を確認したり編集することなども可能である。ここで、アプリケーションソフトウエアやデータファイルの記憶場所を考えると、D-RAM24等の内部記憶部である場合と、メモリカード70等の外部記憶部である場合が考えられる。
【0095】この情報処理装置1は、外部記憶部に保持されたアプリケーションソフトウエアやデータファイルは、内部記憶部にロードした後でなければ実行或いは参照できないものとされているが、従ってこの種の情報処理装置では、従来は、上述したように外部記憶部のアプリケーションソフトウエアやデータファイルを利用する場合は、ユーザーは予めそれらの情報を内部記憶部にロードさせておかなければならなかった。これに対して本例では、ユーザーはアプリケーションソフトウエアやデータファイルが内部記憶部に格納されているか外部記憶部に格納されているかを意識せずに、単に所要のアプリケーションソフトウエアを起動させたり参照するデータファイルを選択する操作を行うのみでよいようにするものである。このため、概略的にいえば本例では図20に示すような動作が行われる。
【0096】図20は起動されるアプリケーションソフトウエアと、そのアプリケーションソフトウエアによる動作中に参照されるデータファイルについての格納場所のパターンを示したものである。(1)(当審注:○に数字は、()に数字とした。以下同様。)は、起動されるアプリケーションソフトウエアが内部記憶部にインストールされていたものであって、また参照されるデータファイルも内部記憶部に格納されていた場合である。この場合、CPU22は、D-RAM24に格納されているアプリケーションソフトウエアを通常に起動させる処理を行い、またデータファイルを参照する際には、D-RAM24に格納されているデータファイルを読み出してアプリケーションソフトウエアによる処理に供することになる。
【0097】(2)は、起動されるアプリケーションソフトウエアが内部記憶部にインストールされているが、参照されるデータファイルが外部記憶部に格納されていた場合である。この場合アプリケーションソフトウエアの起動については、CPU22は、D-RAM24に格納されているアプリケーションソフトウエアを通常に起動させる処理を行なう。一方、そのアプリケーションソフトウエアによる動作中においてデータファイルを参照する際には、メモリカード70に格納されているデータファイルを読み出してD-RAM24にロードさせた後において、アプリケーションソフトウエアによる処理に供することになる。
【0098】(3)は、起動されるアプリケーションソフトウエアが外部記憶部に格納され、参照されるデータファイルが内部記憶部に格納されていた場合である。この場合アプリケーションソフトウエアの起動については、CPU22は、まずメモリカード70からアプリケーションソフトウエアをD-RAM24にロードした後において、そのD-RAM24にロードされたアプリケーションソフトウエアを起動させる処理を行なう。また、そのアプリケーションソフトウエアによる動作中においてデータファイルを参照する際には、D-RAM24に格納されているデータファイルを読み出してアプリケーションソフトウエアによる処理に供することになる。
【0099】(4)は、起動されるアプリケーションソフトウエアが外部記憶部に格納され、参照されるデータファイルも外部記憶部に格納されていた場合である。この場合アプリケーションソフトウエアの起動については、CPU22は、まずメモリカード70からアプリケーションソフトウエアをD-RAM24にロードした後において、そのD-RAM24にロードされたアプリケーションソフトウエアを起動させる処理を行なう。また、そのアプリケーションソフトウエアによる動作中においてデータファイルを参照する際には、メモリカード70に格納されているデータファイルを読み出してD-RAM24にロードさせた後において、アプリケーションソフトウエアによる処理に供することになる。
【0100】即ち本例の場合、アプリケーションソフトウエアやデータファイルが外部記憶部に格納されているものであった場合は、それらが必要とされた際において内部記憶部に自動的にロードして、起動や参照を実行する。つまりユーザがメモリカード70等に記憶されたアプリケーションソフトウエアやデータファイルを予めD-RAM24に取り込ませるような操作を行うことを不要とするものである。(【0093】?【0100】の記載。)

h)「【0119】また、内部記憶手段に記憶されているアプリケーションソフトウエアやデータファイルと、外部記憶部に記憶されていると認識されたアプリケーションソフトウエアやデータファイルは、ともにユーザーインターフェース手段において提示されること、及びそのユーザーインターフェース手段上で起動操作、参照指定操作等を行うことができるようにしている。これによりユーザーが内部記憶手段と外部記憶部の別を意識することなく情報処理装置を扱って、必要なアプリケーションソフトウエアの起動やデータファイルの参照を指示することができる操作環境を実現できる。」(【0119】の記載。)

3.引用文献3について
原査定の拒絶の理由に引用された引用文献3には、図面とともに以下の事項が記載されている。

i)「【0006】
上述した従来の携帯端末では、新規にアプリケーションをダウンロードした際に保存領域が空いていない場合は、すでに保存されているアプリケーションを削除し、保存領域に空き領域を作る必要があるが、このとき、アプリケーションを削除した際にアプリケーションに対するユーザデータも同時に削除してしまうため、削除したアプリケーションを再ダウンロードしてもユーザデータは初期の値となってしまい、削除前に使用していたユーザデータを再ダウンロード後に利用することができないという問題があった。
【0007】
本発明は、アプリケーションを削除する際にユーザデータを残すことを可能とし、さらに削除したアプリケーションを再ダウンロードした際に削除前と同様にユーザデータを利用可能とする携帯端末におけるアプリケーション管理方法及び携帯端末を提供する。」(【0006】?【0007】の記載。)

第5 対比・判断
1.本願発明1について
(1)対比
本願発明1と引用発明を対比すると次のことがいえる。

ア.引用発明は「ディスプレイ147を介してグラフィカルユーザインターフェース115を提供し」、「ユーザインターフェース115の例示的な画面イメージ600は、テキスト650と、テキスト650を使用することができるソフトウェアアプリケーションの選択可能なアイコン631-636を表示するもの」であるから、引用発明の「ディスプレイ147」は本願発明1の「アプリケーションに対応するアイコン及び前記アプリケーションで利用されるテキストを含む画面を表示するディスプレイ」に相当する。

イ.引用発明は「テキスト処理モジュール105は、テキスト入力を使用する及び/又は通信するアプリケーションの選択を受け付け、例えば、ユーザは、アプリケーションに対応するアイコン631-635のうちの1つを選択でき」るものであり、「選択されたアプリケーションと相互作用し、テキスト処理モジュール105は、選択されたアプリケーションをアクティブ化し、そして、選択されたアプリケーションの適切なフィールドにテキスト入力をコピー及びペーストするためのコールを行い、例えば、選択されたアプリケーションがテキストメッセージングアプリケーションである場合、テキスト処理モジュール105は、新たなテキストメッセージのメッセージ本体にテキスト入力をコピー及びペースト」するものであるから、引用発明は「アプリケーションに対応するアイコンを選択」し、「テキスト入力を当該選択したアプリケーションで利用する」「テキスト処理モジュール105」を有するといえる。
そして、引用発明の「テキスト処理モジュール105」は、「ROM124、RAM125、ハードディスク127、磁気ディスク129、または光学ディスク131に格納」されるものであり、「処理ユニット121」により実現されるものであることは明らかであるから、引用発明の「処理ユニット121」は、本願発明1の「前記アイコンが操作された場合に、前記アイコンに対応するアプリケーションの実体がインストールされていないと、当該アプリケーションをインストールし、インストールが完了すると、前記テキストを当該アプリケーションで利用するコントローラ」と「前記アイコンが操作された場合に、前記テキストを前記アイコンに対応するアプリケーションで利用するコントローラ」である点で共通するといえる。

ウ.引用発明の「アプリケーションに依存しないテキスト入力のためのシステム100は、コンピューティング装置101において実行され」るものであり、「装置101は、ここではパーソナルコンピュータ120であり、」「ディスプレイ装置147」と「処理ユニット121」を備えるものであるから、引用発明の「コンピューティング装置101」は、以下の相違点を除き、本願発明1の「装置」に相当する。

したがって、本願発明1と引用発明との間には、以下の一致点と相違点があるといえる。

〈一致点〉
「アプリケーションに対応するアイコン及び前記アプリケーションで利用されるテキストを含む画面を表示するディスプレイと、
前記アイコンが操作された場合に、前記テキストを前記アイコンに対応するアプリケーションで利用するコントローラと
を備える装置。」

〈相違点〉
本願発明1は「アイコンが操作された場合に、前記アイコンに対応するアプリケーションの実体がインストールされていないと、当該アプリケーションをインストールし、インストールが完了すると、前記テキストを当該アプリケーションで利用する」ものであるのに対し、引用発明は、アイコンに対応するアプリケーションの実体がインストールされていない場合について特定されていない点。

(2)相違点についての判断
上記摘記事項e)によれば、引用文献2には、アプリケーションソフトウエアが記憶可能な内部記憶手段と、アプリケーションソフトウエアが記憶可能な外部記憶部との間で情報の入出力を可能とする接続手段と、上記接続手段により接続された上記外部記憶部に記憶されているアプリケーションソフトウエアを認識する認識手段と、上記内部記憶手段に記憶されたアプリケーションソフトウエアび上記認識手段で認識されたアプリケーションソフトウエアを提示すると共に、提示されたアプリケーションソフトウエアの起動を選択することができるようにされたユーザーインターフェース手段と、上記ユーザーインターフェース手段による操作により、上記外部記憶部に記憶されているアプリケーションソフトウエアの起動が求められた際に、そのアプリケーションソフトウエアを上記内部記憶手段にロードした上で起動処理を行う起動処理制御手段と、を備える情報処理装置とすることで、ユーザーがロード操作を行わなくてもよいようにする技術が記載されているものと認められる。
しかしながら、上記引用文献2に記載された技術の「外部記憶部に記憶されているアプリケーションソフトウエアの起動が求められた際に、そのアプリケーションソフトウェアを内部記憶手段にロードした上で起動処理を行う」ことは、内部記憶手段にアプリケーションがインストールされていないと、アプリケーションを外部記憶部から内部記憶手段にロードするものとはいえるが、「アプリケーションがインストールされていないと、アプリケーションをインストールする」ことが記載されているとはいえない。
よって、引用文献2には、「アイコンが操作された場合に、前記アイコンに対応するアプリケーションの実体がインストールされていないと、当該アプリケーションをインストールする」構成が記載または示唆されているとはいえない。
また、引用文献3にも、「アイコンが操作された場合に、前記アイコンに対応するアプリケーションの実体がインストールされていないと、当該アプリケーションをインストールする」構成が記載または示唆する記載はない。
したがって、本願発明1は、引用発明及び引用文献2,3に記載された技術に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたとはいえない。

2.請求項2?5について
本願発明2?5は、本願発明1を直接あるいは間接的に引用するものであり、上記「1.請求項1について」にて述べたのと同じ理由により、引用発明及び引用文献2,3に記載された技術に基づいて容易に発明できたものであるとはいえない。

3.請求項6,7について
本願発明6は、本願発明1を方法として、本願発明7は、本願発明1をプログラムとして記載したものであるから、上記「1.請求項1について」にて述べたのと同様の理由により、引用発明及び引用文献2,3に記載された技術に基づいて容易に発明できたものであるとはいえない。

第6 むすび
以上のとおり、本願発明1?7は、当業者が引用発明及び引用文献2,3に記載された技術に基づいて容易に発明することができたものではない。
したがって、原査定の理由によっては、本願を拒絶することはできない。
また、他に本願を拒絶すべき理由を発見しない。
よって、結論のとおり審決する。
 
審決日 2017-10-18 
出願番号 特願2012-213171(P2012-213171)
審決分類 P 1 8・ 121- WY (G06F)
最終処分 成立  
前審関与審査官 酒井 優一池田 聡史  
特許庁審判長 和田 志郎
特許庁審判官 山田 正文
山澤 宏
発明の名称 装置、方法、及びプログラム  
代理人 特許業務法人酒井国際特許事務所  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ