• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 H01M
管理番号 1334142
審判番号 不服2016-14708  
総通号数 216 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2017-12-28 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2016-09-30 
確定日 2017-10-31 
事件の表示 特願2015-513953「冷却効率性が向上した電池セル」拒絶査定不服審判事件〔平成25年12月19日国際公開、WO2013/187685、平成27年 8月 6日国内公表、特表2015-522912〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 1.手続の経緯
本願は、2013年6月12日(パリ条約に基づく優先権主張外国庁受理、2012年6月12日:韓国)を国際出願日とする出願であって、平成27年12月3日付で拒絶の理由が通知され(発送日:平成27年12月7日)、これに対し、平成28年3月2日付で意見書及び手続補正書が提出されたが、平成28年5月25日付で拒絶査定がなされ(発送日:平成28年5月30日)、これに対し、平成28年9月30日に拒絶査定不服審判の請求がなされたものである。


2.特許請求の範囲
本願の請求項1に係る発明(以下、「本願発明」という。)は、平成28年3月2日付の手続補正書の特許請求の範囲の請求項1に記載された事項により特定される、以下のとおりのものである。
「【請求項1】
2つ以上の電池セル及び熱交換部材を備える電池モジュールであって、
正極、負極、及び前記正極と前記負極との間に介在した分離膜を有する1つ以上の電極組立体が電池ケースの内部に装着されるように、電池セルが構成されており、充放電又は短絡の発生時に電極組立体の内部で発生する熱を放熱するための1つ以上の放熱部材が前記電極組立体の内部及び/又は電極組立体の外面に接触した状態で装着されており、前記放熱部材の一部が電極組立体の外部に露出しており、かつ、前記電池セルから外側に突出する放熱部材が前記熱交換部材に接触していることを特徴とする、電池モジュール。」


3.引用例
これに対して、原査定の拒絶の理由で引用された、米国特許出願公開第2011/0256436号明細書(以下、「引用例1」という。)には、図面とともに、以下の事項が記載されている(注:日本語は当審訳)。

a「[0003]Aspects of embodiments of the present invention relate to a rechargeable battery, and more particularly, to a rechargeable battery having a sealing structure of a heat dissipating member that is installed within an electrode assembly.」(本発明の実施形態の態様は、二次電池に関し、特に、電極組立体内に備えられている放熱部材の封止構造を有する二次電池に関するものである。)

b「[0006]A large-capacity, high-power rechargeable battery using high energy density of a non-aqueous electrolyte has been developed, and such a large-capacity, high-power rechargeable battery is formed with a high-output battery module in which a plurality of rechargeable batteries for driving a device requiring a large amount of electric power, such as a motor of an electric vehicle, are coupled in series.」(非水電解質の高エネルギー密度を用いた大容量、高出力の二次電池が開発されており、このような大容量、高出力の二次電池は、電気自動車のモータ等の大電力を必要とする装置を駆動するための二次電池が複数の直列に接続された高出力の電池モジュールで形成されている。)

c「[0008]While the rechargeable battery is charged and discharged, much heat is generated within the rechargeable battery, and it is very important to effectively emit such heat. When the internal temperature of the rechargeable battery is high, an abnormal reaction occurs and thus the life-span of the rechargeable battery is deteriorated, and when the temperature thereof continues to rise, the rechargeable battery may ignite or explode.」(二次電池は、充放電される間に、二次電池内で大きく発熱し、効果的に熱を放出することが非常に重要である。二次電池の内部温度が高いときには、異常反応が起こり、これにより二次電池の寿命が低下し、温度が上昇し続けると、二次電池は発火又は爆発するかもしれない。)

d「[0013]According to an exemplary embodiment of the present invention, a rechargeable battery includes: an electrode assembly including a positive electrode, a negative electrode, and a separator between the positive electrode and the negative electrode; a case housing the electrode assembly; a heat dissipating member including a heat collecting portion inserted in the electrode assembly and a heat dissipating portion protruding outside of the case; and a sealing member between the heat dissipating member and the case, the sealing member including a first polymer layer and a second polymer layer having a melting point that is lower than a melting point of the first polymer layer.」(本発明の例示的な実施形態によれば、二次電池は、正極と、負極と、正極と負極との間にセパレータを備えた電極組立体、前記電極組立体を収容するケースと、前記電極組立体に挿入された集熱部と前記ケースの外側に突出した放熱部を備えた放熱部材と、第1のポリマー層および第1の高分子層の融点よりも低い融点を有する第2ポリマー層とを含む前記放熱部材と前記ケースとの間の封止部材と、を含む。)

e「[0046]As shown in FIGS. 2 and 3 , the electrode assembly 10 includes a positive electrode 11 , a negative electrode 12 , and a separator 13 that is disposed between the positive electrode 11 and the negative electrode 12 . The electrode assembly 10 , in one embodiment, is formed in a structure in which the positive electrode 11 and the negative electrode 12 are formed in a belt shape and are spirally wound with the separator 13 interposed therebetween.」(図2及び図3に示すように、電極組立体10は、正極11、負極12、前記正極11及び前記負極12との間に配置されたセパレータ13からなる。電極組立体10 の一実施形態では、正極11と負極12は、帯板状に形成され、螺旋状にセパレータ13を差し挟んで巻回されている。)

f「[0048]A heat dissipating member 30 that emits heat generated in the electrode assembly 10 to the outside is inserted into the electrode assembly 10 , such as at the center of the electrode assembly 10 . In one embodiment, the heat dissipating member 30 is formed of a metal plate 31 , and the metal plate 31 includes a heat collecting portion 31 a that is positioned within the case 25 and that is formed in an approximately quadrangular plate structure and a heat dissipating portion 31 b that is protruded from the heat collecting portion 31 a and exposed to the outside of the case 25 .」(電極組立体10で発生した熱を外部に放出する放熱部材30は、電極組立体10の中心のような箇所の電極組立体10内に挿入される。一実施形態では、放熱部材30は、金属板31で構成されており、金属板31は、ケース25内に配置されて略四角形状をなす平板構造で形成されている集熱部31aと、集熱部31から突出してケース25の外部に露出する放熱部31bとからなる。)

g「[0057]In an exemplary embodiment, when the heat dissipating member 30 having the heat collecting portion 31 a and the heat dissipating portion 31 b is installed, the shape of the electrode assembly 10 can be stably sustained, and heat that is generated within the electrode assembly 10 can be collected in the heat collecting portion 31 a and can be emitted from the heat dissipating portion 31 b that, in one embodiment, is integrally formed with the heat collecting portion 31 a, to the outside of the case 25 . Accordingly, by thus emitting heat generated within the rechargeable battery 101 , the temperature of the rechargeable battery 101 is prevented or substantially prevented from excessively rising and, thus, safety of the rechargeable battery 101 is improved.」(例示的な実施形態において、集熱部31aおよび放熱部31bを有する放熱部材30が設けられている場合、電極組立体10の形状を安定に保持することができ、電極組立体10内で発生した熱は集熱部31aで回収することができ、一実施形態において、ケース25の外部に集熱部31aに一体に設けられた放熱部31bから放出させることができる。したがって、二次電池101内部で発生した熱を放出することにより、二次電池101の温度が過度に上昇しない又は実質的に過度に上昇しないので、二次電池101の安全性が向上する。)

上記記載及び図面を参照すると、複数の二次電池から電池モジュールを構成しているので、電池モジュールは2つ以上の二次電池を備え、各二次電池は放熱部材を備えている。
上記記載及び図面を参照すると、各二次電池は電池セルになっている。
上記記載及び図面を参照すると、放熱部材が電極組立体の内部に接触した状態で装着されている。

上記記載事項からみて、引用例1には、
「2つ以上の二次電池を備える電池モジュールであって、
二次電池は、正極と、負極と、正極と負極との間にセパレータを備えた電極組立体を収容するケースからなる電池セルであり、充放電で前記電極組立体内で発生した熱を放出するための放熱部材が前記電極組立体の内部に接触した状態で装着されており、前記放熱部材の放熱部が前記ケースの外部に露出している電池モジュール。」
との発明(以下、「引用発明」という。)が記載されている。

同じく、原査定の拒絶の理由で引用された、米国特許出願公開第2012/0094166号明細書(以下、「引用例2」という。)には、図面とともに、以下の事項が記載されている(注:日本語は特表2013-505535号公報参照)。
h「[0086]Consequently, heat generated from battery cells 100 during the charge and discharge of the battery cells 100 is transferred to the heat dissipation members 500 disposed between the respective battery cartridges 200 and is then discharged to the outside through a heat exchange member (not shown), thereby achieving high heat dissipation efficiency while the battery module is configured in a compact structure.」(その結果として、複数のバッテリーセル100の充電中及び放電中に複数のバッテリーセル100から発生した熱は、各バッテリーカートリッジ200の間に配置された複数の放熱部材500に伝達され、次いで、熱交換部材(図示せず)を通じて外側へ排出され、それによって、バッテリーモジュールがコンパクトな構造で構成されるとともに、高い放熱効果を達成する。)

i「[0087]FIG. 10 is a typical view illustrating a battery module according to an embodiment of the present invention, to one side of which a heat exchange member is mounted, and FIG. 11 is a typical view illustrating the heat exchange member of FIG. 10 .」(図10は、その1つの側に熱交換部材が取り付けられる、本願発明の実施形態によるバッテリーモジュールを図示している概略図であり、図11は、図10の熱交換部材を図示している概略図である。)

j「[0088]Referring to these drawings together with FIG. 9 , a battery module 400 mounted in a module case 410 is configured in a structure in which a heat exchange member 600 is mounted at the top of a battery cartridge stack constituted by sequentially stacking a plurality of battery cartridges 200 .」( 図9とともにそれらの図面を参照すると、バッテリーケース410に取り付けられるバッテリーモジュール400は、放熱部材600が、複数のバッテリーカートリッジ200を連続的に積み重ねていることによって、バッテリーカートリッジの積み重ねの上部に取り付けられる構造で構成される。)


4.対比
そこで、本願発明と引用発明とを対比すると、引用発明の「2つ以上の二次電池」、「セパレータ」、「ケース」、「放出」は、それぞれ本願発明の「2つ以上の電池セル」、「分離膜」、「電池ケース」、「放熱」に相当する。

引用発明の「二次電池は、正極と、負極と、正極と負極との間にセパレータを備えた電極組立体を収容するケースからなる電池セルであり」は、本願発明の「正極、負極、及び前記正極と前記負極との間に介在した分離膜を有する1つ以上の電極組立体が電池ケースの内部に装着されるように、電池セルが構成されており」に相当する。
引用発明の「充放電で前記電極組立体内で発生した熱を放出するための放熱部材」は、本願発明の「充放電又は短絡の発生時に電極組立体の内部で発生する熱を放熱するための1つ以上の放熱部材」に相当する。
引用発明の「前記電極組立体の内部に接触した状態で装着」は、本願発明の「前記電極組立体の内部及び/又は電極組立体の外面に接触した状態で装着」に相当する。
引用発明の「前記放熱部材の放熱部が前記ケースの外部に露出」は、本願発明の「前記放熱部材の一部が電極組立体の外部に露出」に相当する。

したがって、両者は、
「2つ以上の電池セル及び熱交換部材を備える電池モジュールであって、
正極、負極、及び前記正極と前記負極との間に介在した分離膜を有する1つ以上の電極組立体が電池ケースの内部に装着されるように、電池セルが構成されており、充放電又は短絡の発生時に電極組立体の内部で発生する熱を放熱するための1つ以上の放熱部材が前記電極組立体の内部及び/又は電極組立体の外面に接触した状態で装着されており、前記放熱部材の一部が電極組立体の外部に露出している、電池モジュール。」
の点で一致し、以下の点で相違している。

〔相違点〕
本願発明は、電池セルから外側に突出する放熱部材が熱交換部材に接触しているのに対し、引用発明は、この様な特定がない点。


5.判断
熱交換の高効率化を目指してフィンを用いることは周知の事項であり、フィンは放熱のため伝熱面積を広げるために設けられるものである。また、引用例2には、バッテリセルに発生した熱を放熱部材から熱交換部材を通じて外部へ排出することが記載されている。また、ある放熱手段で放熱効果が十分ではない場合、一般に更なる放熱手段を採用する。
そうであれば、引用発明においても、放熱部材だけでは十分な放熱効果が得られない場合、更なる放熱手段を採用しようとして、引用例2記載のもののように、電池セルから外側に突出する放熱部材に熱交換部材を接触させることは当業者が容易に考えられることと認められる。
更に、当業者であれば、引用発明に引用例2記載のものを適用して、電池セルから外側に突出する放熱部材を熱交換部材に接触させることは容易に考えられることと認められる。

そして、本願発明の作用効果も、引用発明から、または引用発明及び引用例2記載のものから、当業者が予測できる範囲のものである。
したがって、本願発明は、引用発明に基づいて、または引用発明及び引用例2記載のものに基いて、当業者が容易に発明をすることができたものである。


6.むすび
以上のとおり、本願発明は、引用発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。
そうすると、本願を拒絶すべきであるとした原査定は維持すべきである。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2017-05-26 
結審通知日 2017-05-29 
審決日 2017-06-15 
出願番号 特願2015-513953(P2015-513953)
審決分類 P 1 8・ 121- Z (H01M)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 坂本 聡生横田 有光  
特許庁審判長 久保 竜一
特許庁審判官 矢島 伸一
堀川 一郎
発明の名称 冷却効率性が向上した電池セル  
代理人 実広 信哉  
代理人 渡部 崇  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ