• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 取り消して特許、登録 G02C
審判 査定不服 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備 取り消して特許、登録 G02C
管理番号 1338889
審判番号 不服2017-646  
総通号数 221 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2018-05-25 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2017-01-17 
確定日 2018-04-17 
事件の表示 特願2013-521065「着色コンタクトレンズ及びそれを製造する方法」拒絶査定不服審判事件〔平成24年 2月 2日国際公開,WO2012/013549,平成25年 9月12日国内公表,特表2013-535702,請求項の数(20)〕について,次のとおり審決する。 
結論 原査定を取り消す。 本願の発明は,特許すべきものとする。 
理由 第1 手続の経緯
特願2013-521065号は,2011年(平成23年)7月20日(パリ条約による優先権主張外国庁受理2010年7月29日,アメリカ合衆国)を国際出願日とする出願であって,その手続の経緯は,概略,以下のとおりである。
平成26年 7月11日差出:手続補正書
平成27年 4月14日付け:拒絶理由通知書
平成27年 7月14日差出:意見書,手続補正書
平成27年12月22日付け:拒絶理由通知書
平成28年 4月 4日差出:意見書
平成28年 9月12日付け:拒絶査定(以下「原査定」という。)
平成29年 1月17日差出:審判請求書
平成29年11月 2日付け:拒絶理由通知書(以下,この拒絶理由通知書による拒絶の理由を「当審拒絶理由」という。)
平成30年 2月 5日差出:意見書,手続補正書

第2 当審拒絶理由の概要
当審拒絶理由は,以下の通りである。
(理由1)平成27年7月14日付け手続補正書により補正された請求項10及び請求項19に係る発明は明確でない。
したがって,本件出願は,特許請求の範囲の記載が,特許法36条6項2号に規定する要件を満たしていない。

(理由2)平成27年7月14日付け手続補正書により補正された請求項1?20に係る発明は,以下の引用例1に記載された発明,並びに,引用例2及び引用例3に記載された周知技術,引用例4に記載された事項,及び,引用例5に記載された周知技術に基づいて,その優先権主張の日(以下「優先日」という。)前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者(以下「当業者」という。)が容易に発明できたものであるから,特許法29条2項の規定により特許を受けることができない。
引用例1.米国特許公開第2006/0181676号明細書
引用例2.特表平4-505972号公報
引用例3.特表2003-519407号公報
引用例4.特表2007-537492号公報
引用例5.米国特許公開第2005/0185134号明細書

第3 本願発明
本件出願の特許請求の範囲の請求項1?請求項20に係る発明は,平成30年2月5日付け手続補正書により補正された特許請求の範囲の請求項1?請求項20に記載された事項により特定されるものと認められるところ,その請求項1に係る発明は,次のとおりである(以下「本願発明1」といい,同様に請求項2?請求項20に係る発明をそれぞれ「本願発明2」?「本願発明20」という。)。
「 着色コンタクトレンズであって,第1の色の第1の印刷と第2の色の第2の印刷とを含み,
前記第1の印刷が,中心から端部に向かう方向に局所着色ドット被覆が徐々に増加する勾配ドットマトリクスの環状リングであり,前記第1の印刷が,実質的に平坦な外周縁端及び実質的に平坦な内周縁端を有し,
前記第2の印刷が外側の星形パターンと前記外側の星形パターンを取り囲む角膜縁リングとを含み,前記角膜縁リングが均等に離間した円形状の孔隙を含み,前記角膜縁リングがコンタクトレンズの中心と同心であり,前記角膜縁リングが,実質的に平坦な外周縁端及び実質的に平坦な内周縁端を有し,
前記環状リングの外径と前記角膜縁リングの外径との差が0.3mm未満であり,前記環状リングが前記角膜縁リングのものよりも小さい内径を有し,前記第1の色と前記第2の色とが異なるか又は同一であり,
前記第1の印刷及び前記第2の印刷がコンタクトレンズの中心と同心である着色コンタクトレンズ。」

また,本願発明2?本願発明15は,概略,本願発明1を減縮した発明である。
また,本願発明16及び本願発明19は,本願発明1の構成を全て有する着色コンタクトレンズを製造する方法に関する発明である。
また,本願発明17?本願発明18並びに本願発明20は,概略,それぞれ,本願発明16並びに本願発明19を減縮した発明である。

第4 引用例
1 引用例1の記載
本件出願の優先日前に頒布され,当審拒絶理由において引用例1として引用された刊行物である米国特許公開第2006/0181676号明細書(以下「引用例1」という。)には,以下の事項が記載されている。
(1)「[0002] The present invention relates to colored contact lenses for enhancing a wearer's natural eye color, and in particular to color contact lenses capable of making subtle changes to the color of the human eye and thereby enhancing the color of the eyes of the light-eyed person while maintaining a natural appearance. The present invention also relates to methods for designing and manufacturing colored contact lenses of the invention.
・・・(略)・・・
[0006] Accordingly, there are still needs for colored contact lenses that can change the hue or color intensity enough to visibly see a difference compared to the natural iris while maintaining the underlying iris structure. 」
(日本語訳)
「[0002] 本発明は,自然な外観を維持しつつ,装着者の自然の眼の色を強調する着色コンタクトレンズ,特に,人間の眼の色に微妙な変化を行うことができ,それによって明るい眼の人の眼の色を強調する着色コンタクトレンズに関するものである。本発明はまた,本発明の着色コンタクトレンズのデザイン及び製造方法に関するものである。
・・・(略)・・・
[0006] それ故,背後の光彩の構造を維持しつつ,自然な虹彩と比較して違いを視覚できる程十分に,色相又は色強度を変化させることができる着色コンタクトレンズに対する要求が,依然として存在する。」

(2)「SUMMARY OF THE INVENTION
[0007] It is a principal objective of this invention to provide an improved contact lens through design and application of a non-opaque colored pattern of a color, such as aqua, green, blue, or violet so as to provides a lens capable of making subtle changes or enhancements to the color of the iris of a light-eyed person wearing the lens while imparting a very natural appearance.
[0008] In one respect, the invention provides a colored contact lens comprising: a colored central zone, wherein the colored central zone includes a substantially-circular pattern of a color, wherein the substantially-circular pattern is composed of non-opaque colored dots, wherein sizes of the dots and/or amounts of space between the dots are varied in a radially-controlled manner so that local colored dot coverage increases in a radial direction from the center to the peripheral edge or a position near the peripheral edge of the substantially-circular pattern.
・・・(略)・・・
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS
[0011] FIG. 1 illustrates a colored pattern of colored dots in accordance with an embodiment of the present invention;
・・・(略)・・・
[0013] FIG. 3A illustrates a colored pattern of colored dots in accordance with an alternative embodiment of the present invention;
[0014] FIG. 3B illustrates the profile of local dot coverage of the pattern shown in FIG. 3A . 」
(日本語訳)
「[0007] 本発明の第1の目的は,自然な外観を与えつつ,明るい眼のレンズ着用者の虹彩の色に,微妙な変化又は強調を与えることができるレンズを提供するために,水色,緑色,青色,又は紫色等の非不透明な着色パターンのデザイン及び適用を通して,改良されたコンタクトレンズを提供することである。
[0008] 一態様において,本発明は,色の実質的な円形パターンを含む着色中央ゾーンを備えた着色コンタクトレンズを提供し,ここで,前記実質的な円形パターンは,非不透明の着色ドットから構成され,前記ドットの大きさ及び/又は前記ドット間の隙間の量は,径方向において,中心から,実質的な円形パターンの周辺端部又は周辺端部近傍の位置に向かって,局所的な着色ドットの被覆率が増加するように,径方向に調整される様式で変化する。
・・・(略)・・・
図面の簡単な説明
[0011] 図1は,本発明の一実施形態に係る着色ドットの着色パターンを示す図である。
・・・(略)・・・
[0013] 図3Aは,本発明の代替実施形態に係る着色ドットの着色パターンを示す図である。
[0014] 図3Bは,図3Aに示されるパターンの,局所的なドット被覆率のプロファイルを示す図である。」

(3)「[0072] In general, the invention is directed to a colored contact lens designed for enhancing a wearer's eye color while providing a very natural appearance as perceived by the ordinary viewer.
[0073] It is discovered that such cosmetic effects (i.e., enhancing a wearer's eye color while providing a very natural appearance) can be achieved by printing, onto a central zone of at least one of the surface of a contact lens, a color disk (i.e., substantially-circular pattern of a color) with a radial gradient of color intensity in which the color intensity changes from light or transparent to dark in a radial direction from the center to the edge of the central zone. The color disk is composed of non-opaque colored dots of various sizes with varying amounts of space between them on a central zone of a contact lens. Sizes of the dots and/or amounts of space between the dots are controlled in a radially-controlled manner so that colored dot coverage increases in a radial direction from the center to the peripheral edge or a position near the peripheral edge of the color disk. There are fewer or smaller colored dots spaced far apart as approaching the center of the color disk whereas there are more or larger black dots with closer spacing when approaching the peripheral edge of the color disk. It is believed that, when looking at such a pattern of colored, the human eye averages it, producing the illusion of a radially-increased color intensity levels (i.e., which increases in a radial direction from the center to the peripheral edge or a position near the peripheral edge of the colored central zone). The color disk is printed over the central zone of a contact lens preferably using a single colorant. With such colored pattern, the iris color and texture of an eye underlying a colored contact lens of the invention can show through the colored pattern so as to appear very natural to an ordinary viewer while enhancing the eye color. In addition, when a colored contact lens of the invention further comprises a black limbal ring on the central zone near its peripheral edge, it can allow an eye to appear more "youthful" to an ordinary viewer.
[0074] There are several advantages associated with the invention. First, no demarcation between the print and the natural iris is noticeable to an ordinary viewer. Second, the print can penetrate into the pupil section (i.e., optical zone) of a lens. Third, with a colored pattern of the invention, there is practically no limit on the amount of color intensity that the lens can impart on the iris since penetration of the print into the visual field can have minimal color-filter effects on visual acuity. Fourth, either reactive dyes or pigments can be used in the present invention. Fifth, lens warping due to printing can be minimized or eliminated. Sixth, a colored pattern of the invention can allow good transition and coverage over the inner iris zone.」
(日本語訳)
「[0072] 一般に,本発明は,通常の観察者が知覚する際に,非常に自然な外観を提供しつつ,着用者の眼の色を強調するようにデザインされた着色コンタクトレンズに向けられる。
[0073] 美容効果(すなわち,非常に自然な外観を提供しつつ,着用者の眼の色を強調する)は,径方向において,中心から中央ゾーンの縁に向けて,明るい又は透明から暗くなるように色強度が変化する,色強度の径方向の勾配を備えたカラー円板(色の実質的な円形パターン)を,コンタクトレンズの少なくとも一方の表面の中央ゾーンに印刷することによって達成できることを見出した。カラー円板は,コンタクトレンズの中央ゾーンにおいて,それらの隙間の量を変化させた,様々なサイズの非不透明な着色ドットから構成されている。ドットの大きさ及び/又は前記ドット間の隙間の量は,径方向において,中心から,カラー円板の周辺端部又は周辺端部近傍の位置に向かって,着色ドットの被覆率が増加するように,径方向に調整されている。カラー円板の中心に近づくにつれ,より少ない又はより小さな着色ドットが離れて存在し,カラー円板の周辺端部に近づくにつれ,より隙間が狭い,より多く又はより大きい黒いドットが存在する。こうした着色パターンを見ると,人間の眼は,それを平均化して,径方向に色強度が増大する錯覚(すなわち,径方向において,中心から,着色中央ゾーンの周辺端部又は周辺端部近傍の位置に向けて増大する)を生じると考えられる。カラー円板は,好ましくは,単一の着色剤を用いて,コンタクトレンズの中央ゾーン上に印刷される。このような着色パターンによって,本発明の着色コンタクトレンズの下にある眼の虹彩の色及び質感は,着色パターンを通して見られることができ,通常の観察者に,眼の色を強調しつつも,非常に自然に見えるようになっている。加えて,本発明の着色コンタクトレンズは,中央ゾーン上の周辺端部付近に,黒い角膜縁リングを更に有することができ,その場合,通常の観察者に,眼がより「若々しく」見られることを可能にする。
[0074] 本発明に関連するいくつかの利点がある。まず,印刷と自然の虹彩の間に,通常の観察者が気づきうる境界が存在しない。第2に,印刷は,レンズの瞳孔部(すなわち光学ゾーン)に侵入できる。第3に,本発明の着色パターンを用いて,印刷の視野領域への侵入は視力に最小のカラーフィルター効果しか与えないから,レンズが虹彩に付与することができる色強度の量に,実用上制限はない。第4に,反応性染料又は顔料のいずれかを本発明に用いることができる。第5に,印刷によるレンズの反りを,低減又は解消することができる。第6に,本発明の着色パターンは,内側の虹彩ゾーンにわたって,良好な遷移及び被覆を可能にすることができる。」

(4)「[0094] The colored central zone is preferably concentric with the center of a contact lens. The size of the colored central zone is generally large enough to cover the pupil and most or the whole iris of an eye. Preferably, the size of the colored central-zone is from about 12.4 mm to about 1.5 mm in diameter. The colored central zone can be larger than the size of iris, if desired. The colored central zone can have an uneven or substantially even border with the non-opaque peripheral zone.
[0095] It should be understood that any shape of a zone, an area, a colored pattern, or the like in reference to a contact lens intends to refer to the shape of the zone, the area, the colored pattern, or the like projected onto a plane perpendicular to an axis passing through the apex of the contact lens in normal direction.
[0096] Any colorant can be used in printing a colored pattern of the invention, as long as the colorant can provide transparent or translucent colored dots. Exemplary colorants include reactive dyes and pigments. The pigments should be small enough in size to scatter little visible light. Preferably, the size of pigment is smaller than about 1 micron.
[0097] In another preferred embodiment, the colored central zone further comprises a dark limbal ring located near the peripheral edge of the colored central zone and/or surrounding the colored pattern, wherein the limbal ring is comprised of a dark colorant, wherein the limbal ring has an interior peripheral edge and an exterior peripheral edge, wherein the exterior peripheral edge is substantially even, wherein the interior peripheral edge is uneven (or jugged or irregular) or substantially even.
[0098] The interior peripheral edge of a limbal ring refers to an edge being closest to the center of the colored central zone. The exterior peripheral edge of a limbal ring refers to an edge being farthest to the center of the colored central zone.
[0099] By having a dark-colored limbal ring on the colored central zone, a colored contact lens of the invention can allow an eye to appear more "youthful" to an ordinary viewer.
[0100] The limbal ring can be comprised of any shaped pigmented areas, preferably, non-opaque dots, which has a substantially even border with the non-opaque peripheral section. The limbal ring can have a substantially even circular border or preferably a jagged (or uneven or irregular) border with the pattern of non-opaque colored dots. Optionally, the limbal ring overlaps to some degrees with the pattern of non-opaque colored dots.
[0101] Other print layers can be added on top of or below the substantially-circular pattern of dots. Other printed layers could include patterns meant to accentuate the pupil, patterns meant to add additional colorant structures or accents to the iris, or striations meant to add texture to the iris.
[0102] FIG. 1 schematically illustrates a limbal ring 10 according to a preferred embodiment of the invention. The limbal ring is concentric with the center 11 of a lens and has a substantially even exterior peripheral edge 14 and a jagged interior peripheral edge 16. The exterior peripheral edge 14 can have a diameter of from about 12.5 mm to about 14 mm.
[0103] In accordance with the present invention, the dark colorant for printing the limbal ring can be any dark color, for example, such as dark green, dark blue, dark gray, preferably black.
[0104] FIG. 2 schematically illustrates a substantially circular pattern 20 of non-opaque colored dots according to one preferred embodiment of the invention. The substantially circular pattern contains a clear small area 25 which is located in the center portion of the substantially circular pattern. The clear pupil area 25 is formed by removing colored dots in that area. A clear peripheral zone (not shown) surrounds the pattern 10 and is typically left uncolored because it will lay over the sclera when placed on the eye.
[0105] FIGS. 3A, 4A, 5, and 6A-7A illustrate alternative designs of a substantially circular pattern of non-opaque colored dots.
[0106] The profile of local colored dot coverage for the pattern shown in FIG. 3A has a substantially rotational-symmetry and can be defined by two equations (FIG. 3B)

in which r is the distance from the center and R is the radius of the pattern.」
(当合議体注:[0094]の「1.5mm」は「15mm」の誤記である。また,[0097]の「jugged」は「jagged」の誤記である。)
(日本語訳)
「[0094] 着色中央ゾーンは,コンタクトレンズの中心と同心であることが好ましい。着色中央ゾーンの大きさは,一般的には,瞳孔及び眼の虹彩の大半又は全てを多うのに十分に大きい。好ましくは,着色中央ゾーンの大きさは,直径が約12.4mmから約15mmである。着色中央ゾーンは,所望ならば,虹彩の大きさよりも大きくすることができる。着色中央ゾーンは,非不透明の周辺領域との間に,非平坦又は実質的に平坦な境界を有することができる。
[0095] コンタクトレンズに関して,ゾーン,エリア,着色パターン,その他のいかなる形状は,コンタクトレンズの頂点を通る垂直方向の軸に直交する面へ投影した際の,ゾーン,エリア,着色パターン,その他の形状を意味すると理解すべきである。
[0096] 本発明の着色パターンの印刷において,透明又は半透明の着色ドットを形成できる限り,いかなる着色剤も利用できる。例えば,着色剤には,反応性染料及び顔料が含まれる。顔料は,可視光の散乱が少なくなるように,十分に小さいサイズであるべきである。好ましくは,顔料の大きさは,約1ミクロンよりも小さい。
[0097] 別の好ましい態様では,着色中央ゾーンは,更に着色中央ゾーンの周辺端部近傍に位置する及び/又は着色パターンを囲む,暗い角膜縁リングを有し,角膜縁リングは暗色着色剤で構成され,角膜縁リングは内周縁と外周縁を有し,外周縁が略平坦で,内周縁は非平坦(又はギザギザ又は不規則)又は実質的に平坦である。
[0098] 角膜縁リングの内周縁は,着色中央ゾーンの中心に最も近い縁を指す。角膜縁リングの外周縁は,着色中央ゾーンの中心に最も遠い縁を指す。
[0099] 着色中央ゾーンに暗色の角膜縁リングを設けることにより,本発明の着色コンタクトレンズは,通常の観察者に,眼をより「若々しく」見せることができる。
[0100] 角膜縁リングは,いかなる形状の顔料領域を有してもよく,好ましくは,非不透明周辺領域と実質的に平坦な境界を有する非不透明ドットを含む。角膜縁リングは,非不透明着色ドットのパターンと,実質的に平坦な円形の境界,あるいは,好ましくはギザギザの(又は非平坦又は不規則の)境界を備える。任意に,角膜縁リングは,ある程度まで非不透明着色ドットのパターンと重なる。
[0101] ドットの実質的な円形パターンの上又は下に,他の印刷層を加えることができる。他の印刷層として,瞳を強調する目的のパターン,虹彩に付加的な着色剤の構造又はアクセントを与えるためのパターン,あるいは,虹彩に質感を加えるための条痕が含まれうる。
[0102] 図1は,本発明の好ましい実施形態における角膜縁リング10を,概略的に示す。角膜縁リングは,レンズの中心11と同心であり,実質的に平坦な外周縁14,及び,ギザギザの内周縁16を有している。外周縁14は,約12.5mmから約14mmまでの直径を有することができる。
[0103] 本発明によれば,角膜縁リングを印刷するための暗い着色剤は,いかなる暗色でもよく,例えば,暗緑色,暗青色,暗灰色,好ましくは黒色等である。
[0104] 図2は,本発明の好ましい一実施形態における,非不透明着色ドットの実質的な円形パターン20を概略的に示す。実質的な円形パターンは,実質的な円形パターンの中央部に位置する,小さな透明領域25を有する。透明な瞳領域25は,その領域内の着色ドットを除去することにより形成されている。透明な周辺ゾーン(図示されていない)がパターン10を囲んでいるが,眼の上に置かれた時に強膜上を覆うから,典型的には無色とされる。
[0105] 図3A,4A,5及び6A-7Aは,非不透明着色ドットの,実質的な円形パターンの別のデザインを示している。
[0106] 図3Aに示したパターンにおける着色ドットの局所的な被覆率のプロファイルは,実質的に回転対称であり,2つの式によって定義される(図3B)。

ここで, rは,中心からの距離であり,Rはパターンの半径である。」
(当合議体注:図1及び図3は以下のとおりである。)


(5)「[0109] The profile of local colored dot coverage for the pattern shown in FIGS. 6A and 7A has a substantial rotational-symmetry and the relationship between local colored dot coverage and the distance from the center is shown in FIGS. 6B and 7B. In these illustrated examples, there are some fluctuations in local colored dot coverage, but the general trend is that local colored dot coverage increases as the distance from the center is increased.」
(日本語訳)
「[0109] 図6A及び7Aに示したパターンにおける,有色ドットの局所的な被覆率のプロファイルは,実質的に回転対称であり,着色ドットの局所的な被覆率と中心からの距離の関係は,図6B及び7Bに示される。これらの図示された例では,着色ドットの局所的な被覆率に変動があるが,一般的な傾向としては,中心からの距離が増加するにつれて,着色ドットの局所的な被覆率は増大する。」

(6)「What is claimed is:
1. A colored contact lens, comprising a colored central zone, wherein the colored central zone includes a substantially circular pattern of a color, wherein the substantially-circular pattern is composed of non-opaque colored dots, wherein sizes of the dots and/or amounts of space between the dots are varied in a radially-controlled manner so that local colored dot coverage increases in a radial direction from the center to the peripheral edge or a position near the peripheral edge of the substantially-circular pattern.
2. The colored contact lens of claim 1, further comprising a substantially-annular, non-opaque peripheral zone surrounding the colored central zone.
・・・(略)・・・
15. The colored contact lens of claim 2, wherein the colored central zone further comprises a dark limbal ring located near the peripheral edge of the colored central zone, wherein the limbal ring is comprised of a dark colorant and has a substantially even exterior peripheral edge and a jagged or substantially-even interior peripheral edge.
16. The colored contact lens of claim 15, wherein the limbal ring overlaps to some degrees with the substantially-circular pattern.」
(日本語訳)
「特許請求の範囲
1.着色コンタクトレンズであって,着色中央ゾーンを含み,前記着色中央ゾーンは色の実質的な円形パターンを含み,前記実質的な円形パターンは非不透明の着色ドットから構成され,前記ドットの大きさ及び/又は前記ドット間の隙間の量は,径方向において,中心から,前記実質的な円形パターンの周辺端部又は周辺端部近傍の位置に向かって,局所的な着色ドットの被覆率が増加するように,径方向に調整される様式で変化する。
2.前記着色中央ゾーンを囲む,実質的に環状の,非不透明な周辺ゾーンを更に備える,請求項1に記載の着色コンタクトレンズ。
・・・(略)・・・
15.前記着色中央ゾーンが更に,前記着色中央ゾーンの周辺端部付近に位置する,暗い角膜縁リングを有し,前記角膜縁リングは暗い着色剤を含み,実質的に平坦な外周縁及びギザギザした又は実質的に平坦な内周縁を有することを特徴とする,請求項2に記載の着色コンタクトレンズ。
16.前記角膜縁リングが,前記実質的な円形パターンにある程度重なることを特徴とする,請求項15に記載の着色コンタクトレンズ。」

2 引用発明
引用例1には,請求項1,2及び15に記載された発明特定事項を全て具備する請求項16に記載された発明として,以下の着色コンタクトレンズの発明が記載されている(以下「引用発明」という。)。
「 着色コンタクトレンズであって,
着色中央ゾーン,並びに,前記着色中央ゾーンを囲む,実質的に環状の,非不透明な周辺ゾーンを含み,
前記着色中央ゾーンは色の実質的な円形パターンを含み,
前記実質的な円形パターンは非不透明の着色ドットから構成され,
前記ドットの大きさ及び/又は前記ドット間の隙間の量は,径方向において,中心から,前記実質的な円形パターンの周辺端部又は周辺端部近傍の位置に向かって,局所的な着色ドットの被覆率が増加するように,径方向に調整される様式で変化し,
前記着色中央ゾーンが更に,前記着色中央ゾーンの周辺端部付近に位置する,暗い角膜縁リングを有し,
前記角膜縁リングは暗い着色剤を含み,実質的に平坦な外周縁及びギザギザした又は実質的に平坦な内周縁を有し,
前記角膜縁リングが,前記実質的な円形パターンにある程度重なる,
着色コンタクトレンズ。」

第5 対比・判断
1 本願発明1について
(1)本願発明1と引用発明を対比すると,以下のとおりとなる。
ア 第1の印刷
引用発明の「実質的な円形パターン」は,「非不透明の着色ドットから構成され」る。ここで,「ドットから構成され」るパターンは,ドットマトリクスと解することができる。また,「実質的な円形パターン」は,「前記ドットの大きさ及び/又は前記ドット間の隙間の量は,径方向において,中心から,前記実質的な円形パターンの周辺端部又は周辺端部近傍の位置に向かって,局所的な着色ドットの被覆率が増加するように,径方向に調整される様式で変化」する。すなわち,中心から端部に向かう方向に,着色ドット被覆が徐々に増加している。そうしてみると,引用発明の「実質的な円形パターン」と本願発明1の「第1の印刷」は,「中心から端部に向かう方向に局所着色ドット被覆が徐々に増加する勾配ドットマトリクス」のパターン(以下「第1のパターン」という。)である点で共通する。
また,引用発明の「実質的な円形パターン」は,実質的に円形であるから,その外周縁端は,本件出願の明細書の段落【0031】で定義される意味において,「実質的に平坦」であるといえる。したがって,引用発明の「実質的な円形パターン」と本願発明1の「第1の印刷」は,「実質的に平坦な外周縁端」「を有」する点でも共通する。

イ 第2の印刷
引用発明の「角膜縁リング」は,「実質的に平坦な外周縁及びギザギザした又は実質的に平坦な内周縁を有」する。一方,本願発明1の「第2の印刷」は,「外側の星形パターンと前記外側の星形パターンを取り囲む角膜縁リングとを含み」,「前記角膜縁リングが,実質的に平坦な外周縁端及び実質的に平坦な内周縁端を有」する。ここで,「角膜縁リング」は「外側の星形パターンを取り囲」んでいるから,「角膜縁リング」の「外周縁端」は,「第2の印刷」の外周縁端を構成するものと解される。そうしてみると,引用発明の「角膜縁リング」と本願発明1の「第2の印刷」は,「実質的に平坦な外周縁端」「を有し」,という構成を備えるパターン(以下「第2のパターン」という。)である点で,共通する。
また,引用発明の「角膜縁リング」は,「暗い着色剤を含」むものであるが,その色は,「実質的な円形パターン」を構成する「着色ドット」の色と,異なるか又は同一である。したがって,上記アで指摘した関係も踏まえると,引用発明の「角膜縁リング」と本願発明1の「第2の印刷」は,引用発明の「実質的な円形パターン」又は本願発明1の「第1の印刷」の色と,異なるか又は同一である色を有する点でも共通する。

ウ 着色コンタクトレンズ
引用発明の「着色コンタクトレンズ」と本願発明1の「着色コンタクトレンズ」は,上記ア及びイで指摘した共通する特徴を備えた2種類のパターンを含む点で,共通する。

(2)一致点及び相違点
ア 一致点
上記(1)を踏まえると,本願発明1と引用発明は,次の構成で一致する。
「 着色コンタクトレンズであって,第1の色の第1のパターンと第2の色の第2のパターンとを含み,
前記第1のパターンが,中心から端部に向かう方向に局所着色ドット被覆が徐々に増加する勾配ドットマトリクスであり,前記第1のパターンが,実質的に平坦な外周縁端を有し,
前記第2のパターンが,実質的に平坦な外周縁端を有し,
前記第1の色と前記第2の色とが異なるか又は同一である,
着色コンタクトレンズ。」

イ 相違点
本願発明1と引用発明とは,以下の点で相違する,あるいは,一応相違する。
(相違点1)
本願発明1は,「第1の印刷」が,勾配ドットマトリクスの「環状リングであり」,「実質的に平坦な内周縁端を有」するのに対して,引用発明は,「実質的な円形パターン」が,平坦な内周端縁を有する環状リングであることが,特定されていない点。

(相違点2)
本願発明1は,「第2の印刷」が,「外側の星形パターンと前記外側の星形パターンを取り囲む角膜縁リングとを含み,前記角膜縁リングが均等に離間した円形状の孔隙を含み,前記角膜縁リングがコンタクトレンズの中心と同心であり,前記角膜縁リングが,実質的に平坦な外周縁端及び実質的に平坦な内周縁端を有」するのに対して,引用発明は,「角膜縁リング」が,2つのパターンを含むものではなく,また,その一部を構成するパターンとして,円形状の孔隙を含み,コンタクトレンズの中心と同心であり,実質的に平坦な外周縁端及び実質的に平坦な内周縁端を有するパターンを特定していない点。

(相違点3)
本願発明1は,「前記環状リングの外径と前記角膜縁リングの外径との差が0.3mm未満であり,前記環状リングが前記角膜縁リングのものよりも小さい内径を有」し,また,「前記第1の印刷及び前記第2の印刷がコンタクトレンズの中心と同心である」のに対して,引用発明は,「実質的な円形パターン」と「角膜縁リング」の大きさの関係が不明であり,また,これらがコンタクトレンズの中心と同心であるかどうかも不明である点。

(相違点4)
本願発明1は,「着色コンタクトレンズ」が含む2種類のパターンが,第1及び第2の「印刷」であるのに対して,引用発明は,「実質的な円形パターン」及び「角膜縁リング」が,印刷であると特定されていない点。

(3)相違点についての判断
上記相違点2を判断する。
本願発明1の「第2の印刷」は,「外側の星形パターン」と「角膜縁リング」を含み,「角膜縁リング」は「外側の星形パターンを取り囲む」。そうしてみると,本願発明1の「角膜縁リング」は,「外側の星形パターン」よりも外側に位置するものと解される。そして,当該外側に位置する「角膜縁リング」が,「実質的に平坦な内周縁端を有」する。そうしてみると,当該「角膜縁リング」は,明確に定義される「内周縁端」を具備するパターンであって,それが取り囲む「外側の星形パターン」とは区別される別のパターンである。
一方,引用発明の「角膜縁リング」は,区別される2つのパターンを含むことが特定されていない。引用例1には,引用発明の「角膜縁リング」の1つの実施形態として,図1に概略的に示されるパターンが記載されている(段落[0102]を参照。)。しかし,図1に示されるパターンは,単一のパターンであるし,引用例1の他の箇所にも,引用発明の「角膜縁リング」を,区別される2つのパターンで構成することは記載されていない。また,引用例1では,着色中央ゾーンの周辺端部近傍に位置する及び/又は着色パターンを囲む,暗い角膜縁リング(段落[0097]を参照。)を設けることにより,「若々しく」見せることができる(段落[0099]を参照。)とされている。そうしてみると,引用例1における「角膜縁リング」は,周辺端部近傍に暗いリングを設ける点に特徴があるのであって,図1に示されるような単一のパターンによって機能を実現できることは明らかであるから,これをわざわざ2つの異なるパターンから構成することへの動機を,当業者が有するとはいえない。
なお,引用発明の「角膜縁リング」は,「実質的に平坦な外周縁及びギザギザした又は実質的に平坦な内周縁を有」するから,「実質的に平坦な内周縁」を選択した上で,本願発明1の「角膜縁リング」と対応付けて考えることもできる。しかしこの場合には,引用発明は,本願発明1の「外側の星形パターン」に対応付けられるパターンを有していない。引用例1の段落[0101]には,他の印刷層を加えることができる旨の記載もあるが,他の印刷層として,外側の星形パターンを加えることは,記載されていない。また,外側の星形パターンを他の印刷層として追加することの動機を,当業者が有していたともいえない。
以上のとおりであるから,引用発明において,相違点2に係る本願発明1の構成を具備させることは,当業者にとっても容易ではない。
したがって,相違点1,相違点3及び相違点4について判断するまでもなく,本願発明1は,当業者であっても引用発明,並びに,当審拒絶理由で引用した引用例2?引用例5に記載された事項に基づいて,容易に発明できたものであるとはいえない。

2 本願発明2?本願発明20について
本願発明2?本願発明20は,本願発明1の構成を全て有するから,本願発明1と同じ理由により,当業者であっても,引用発明,並びに,引用例2?引用例5に記載された事項に基づいて,容易に発明できたものであるとはいえない。

第6 当審拒絶理由についての判断
1 理由1について
平成30年2月5日付け手続補正による補正により,当該拒絶理由は解消された。

2 理由2について
上記「第5」で述べたとおり,本願発明1?本願発明20は,当業者であっても,引用発明,並びに,引用例2?引用例5に記載された事項に基づいて,容易に発明できたものであるとはいえない。

第7 原査定の概要及び原査定についての判断
1 原査定の概要
原査定は,平成27年7月14日付け手続補正書により補正された特許請求の範囲の請求項1?請求項20に係る発明は,以下の引用文献1?引用文献7に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明できたものであるから,特許法29条2項の規定により特許を受けることができない,というものである。
すなわち,上記請求項1?請求項20に係る発明は,引用文献1に記載された発明並びに引用文献2?引用文献7に記載された事項に基づいて,当業者が容易に発明できた,というものである。
引用文献1.特表2007-537492号公報
引用文献2.特表平4-505972号公報
引用文献3.特表2003-519407号公報
引用文献4.特表2010-513601号公報
引用文献5.特表2004-533629号公報
引用文献6.米国特許出願公開第2005/0185134号明細書
引用文献7.米国特許出願公開第2006/0181676号明細書

2 原査定についての判断
上記引用文献1には,「角膜縁リング71」,「スポーク72及び73」,並びに,ドット密度勾配を備える「輪状区域74」を有する「パターン70」を備えた着色コンタクトレンズが記載されている(段落【0013】,図7を参照。)。ここで,「角膜縁リング71」,「スポーク72及び73」並びに「輪状区域74」はそれぞれ,本願発明1の「角膜縁リング」,「外側の星形パターン」並びに「環状リング」に対応付けられるものと考えることができる。
しかし,引用文献1には,「角膜縁リング」について,「角膜縁(limbal)リングエレメントは,レンズ使用者の角膜縁(limbal)領域の色を遮蔽する同一の色の帯であり,さらに好ましくは,遮蔽する色は,不透明色である。」と記載され(段落【0015】を参照。),更に,具体的な態様として「幅がほぼ1mmの黒色の不透明帯である。」とも記載されている(段落【0011】を参照。)。そうしてみると,着色コンタクトレンズの技術分野において,均等に離間した円形状の孔隙を含むパターンが周知であるとしても,引用文献1に記載された「角膜縁リング」にこうしたパターンを適用することは,その下の角膜縁領域の色を遮蔽するという目的に反することになるから,当業者が容易に発明できたことであるとはいえない。
また,引用文献1には,「輪状区域74」について,「複数のドットがスポーク73および72に重層している」と記載されている(段落【0013】を参照。)が,「角膜縁リング71」に重層していることは記載されていない。また,上述のように,「角膜縁リング71」が不透明帯で例示されるような構造であることを踏まえると,「角膜縁リング71」と重なる部分の「輪状区域74」は,観察者に視覚されるものとはならない。そうしてみると,外径の差が0.3mm未満であるほどに,「角膜縁リング71」と「輪状区域74」が重なるようにパターン形状を設計することを,当業者が容易になし得たとはいえない。
したがって,本願発明1?本願発明20は,引用文献1に記載された発明,並びに,引用文献2?引用文献7に記載された事項に基づいて,容易に発明できたものであるとはいえない。

第8 請求人の主張
平成30年2月5日付け意見書中で請求人は,上記引用例1の実施形態において,角膜縁リングと環状リングの両方が存在しているものは,図6A及び図7Aの二つのみであるとした上で,これらの実施形態においては,本願発明1の「中心から端部に向かう方向に局所着色ドット被覆が徐々に増加する勾配ドットマトリクスの環状リング」が存在しないと主張する。
しかし,引用例1の図6A及び図7Aは,上記「第5」1(1)アにおいて,本願発明1の「第1の印刷」と関連づけて検討した「実質的な円形パターン」とは別のデザインを示すものであり(段落[0105],[0109]を参照。),2つのパターンが重なった様子を図示するものでもない。また,当審拒絶理由においては,「実質的な円形パターン」の具体的な態様として図3Aを引用しており,図6A及び図7Aは引用していない。したがって,図6A及び図7Aに基づいて本願発明1との対比を行った,請求人の上記主張は採用できない。
しかし,上記「第5」1(3)で述べた理由によって,本願発明1は,引用発明,並びに,引用例2?引用例5に記載された事項に基づいて,当業者が容易に発明できたものではない。

第9 まとめ
以上のとおり原査定の理由によっては,本願を拒絶することはできない。
また,他に本願を拒絶すべき理由を発見しない。
よって,結論のとおり審決する。
 
審決日 2018-04-03 
出願番号 特願2013-521065(P2013-521065)
審決分類 P 1 8・ 121- WY (G02C)
P 1 8・ 537- WY (G02C)
最終処分 成立  
前審関与審査官 最首 祐樹廣田 健介  
特許庁審判長 中田 誠
特許庁審判官 宮澤 浩
佐藤 秀樹
発明の名称 着色コンタクトレンズ及びそれを製造する方法  
代理人 特許業務法人 津国  
代理人 津国 肇  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ