• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 取り消して特許、登録 F02M
管理番号 1339459
審判番号 不服2017-10372  
総通号数 222 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2018-06-29 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2017-07-12 
確定日 2018-05-14 
事件の表示 特願2013-46419号「内燃機関の燃料供給装置用のインジェクタ及び燃料供給装置」拒絶査定不服審判事件〔平成25年9月30日出願公開、特開2013-194732号、請求項の数(4)〕について、次のとおり審決する。 
結論 原査定を取り消す。 本願の発明は、特許すべきものとする。 
理由 第1 手続の経緯
本願は、平成25年3月8日(パリ優先権による優先権主張 2012年(平成24年)3月22日 ドイツ連邦共和国)に出願された特願2013-46419号であり、その手続の経緯は、概略、以下のとおりである。
平成28年8月19日:拒絶理由通知
平成28年10月5日:意見書・手続補正書
平成28年11月8日:拒絶理由通知
平成29年2月9日 :意見書・手続補正書
平成29年3月14日:拒絶査定(発送日 平成29年3月17日)
平成29年7月12日:審判請求書・手続補正書
平成29年7月14日:手続補正書(審判請求書の請求の理由を補充するもの)

第2 原査定の概要
原査定(平成29年3月14日付け拒絶査定)の概要は次のとおりである。

本願請求項1ないし6に係る発明は、以下の引用例1ないし6に基いて当業者が容易に発明できたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

<引用例等一覧>
1.オーストリア国特許発明第509877号明細書
2.特表2003-506624号公報
3.特開平11-107876号公報
4.特表2009-501863号公報
5.特開平9-280460号公報
6.特開2006-233964号公報

第3 本願発明
本願の請求項1ないし4に係る発明は、平成29年7月12日提出の手続補正書により補正された特許請求の範囲の記載からみて、その特許請求の範囲の請求項1ないし4に記載された事項により特定される以下のとおりのものである(以下、「本願発明1」ないし「本願発明4」という。)。

「【請求項1】
内燃機関の燃料供給装置用の、すなわち大型ディーゼル内燃機関又は船舶ディーゼル内燃機関のコモンレール燃料供給装置用のインジェクタであって、ノズル本体(2)と、保持体(3)と、アキュムレータ本体(4)と、を備え、前記ノズル本体(2)は前記保持体(3)の第1の側に接合されており内燃機関のシリンダ内への燃料噴射を行い、また、前記アキュムレータ本体(4)は前記保持体(3)の第2の側に接合されており個々のインジェクタ毎の燃料アキュムレータ容積を提供しているインジェクタにおいて、前記保持体(3)は、その第2の側に平坦面を有し、かつ、前記アキュムレータ本体(4)は、前記保持体(3)の前記第2の側と接合される、その側に平坦面を有し、前記保持体(3)における前記平坦面と前記アキュムレータ本体(4)における前記平坦面とが回転摩擦溶接により溶接線(6)を伴って材料結合的に互いに結合されており、前記保持体(3)と前記ノズル本体(2)とが、ねじ締めにより、取外し可能に互いに結合されていることを特徴とするインジェクタ。」
本願の特許請求の範囲における請求項2ないし4は、請求項1の記載を他の記載に置き換えることなく直接又は間接的に引用して記載されたものであるから、本願発明2ないし4は、本願発明1の発明特定事項を全て含むものである。

第4 引用例
1.引用例1(オーストリア国特許発明第509877号明細書)
原査定の理由に引用され、本願の優先日前に頒布された上記引用例1には、「内燃機関の燃焼室に燃料を噴射するためのデバイス」に関して、図面とともに次の事項が記載されている(なお、( )内の翻訳文は、引用例1のパテントファミリーである特表2013-541670号公報を参考にして当審が作成したものであり、翻訳文における下線は、理解の一助のために当審が付与したものである。また、原文のa,u,oウムラウトは、ae,ue,oeのように、エスツエットはssのように表記した。)。

(1)引用例1の記載事項
1a)”1. Vorrichtung zum Einspritzen von Kraftstoff in den Brennraum einer Brennkraftmaschine mit wenigstens einem Injektor(1) umfassend einen Injektorkoerper, der mit einem Hochdruckspeicher (6) ausgestattet ist, eine axial verschieblich im Injektor (1) gefuehrte Duesennadel (15) , die von einem Duesenraum (19) umgeben ist, eine den Hochdruckspeicher (6) mit dem Duesenraum (19) verbindende Hochdruckleitung (8) und eine parallel zur Hochdruckleitung (8) geschaltene Resonatorleitung (20) , die mit dem Duesenraum (19) in Verbindung steht und ueber eine Resonatordrossel (21) in den Hochdruckspeicher (6) muendet, dadurch gekennzeichnet, dass die Resonatorleitung (20) und die Hochdruckleitung (8) zumindest in ihrem dem Hochdruckspeicher (6) benachbarten Abschnitt in einem Haltekoerper (5) ausgebildet sind, der stirnseitig in das den Hochdruckspeicher (6) bildende Speicherrohr (22) eingeschraubt ist.
”(特許請求の範囲の欄 請求項1)
(1.少なくとも1つのインジェクタ(1)を有する内燃機関の燃焼室に燃料を噴射するためのデバイスであって、前記少なくとも1つのインジェクタ(1)が、高圧蓄圧器(6)を含むインジェクタ本体と、軸方向に変位可能に前記インジェクタ(1)に案内され、ノズル室(19)に囲まれたノズルニードル(15)と、 前記高圧蓄圧器(6)を前記ノズル室(19)に接続する高圧管路(8)と、前記高圧管路(8)と並列に配置され、前記ノズル室(19)と連通し、レゾネータのスロットル(21)を介して前記高圧蓄圧器(6)に開口するレゾネータ管路(20)とを備える、内燃機関の燃焼室に燃料を噴射するためのデバイスにおいて、前記レゾネータ管路(20)及び前記高圧管路(8)が、少なくとも前記高圧蓄圧器(6)に隣接する部分において保持体(5)中に形成され、前記保持体(5)が、その端面において、前記高圧蓄圧器(6)を形成する蓄圧器パイプ(22)にねじ嵌めされていることを特徴とする、デバイス。)

1b)”[0001] Die Erfindung betrifft eine Vorrichtung zum Einspritzen von Kraftstoff in den Brennraum einer Brennkraftmaschine mit wenigstens einem Injektor umfassend einen Injektorkoerper, der mit einem Hochdruckspeicher ausgestattet ist, eine axial verschieblich im Injektor gefuehrte Duesennadel, die von einem Duesenraum umgeben ist, eine den Hochdruckspeicher mit dem Duesenraum verbindende Hochdruckleitung und eine parallel zur Hochdruckleitung geschaltene Resonatorleitung, die mit dem Duesenraum in Verbindung steht und ueber eine Resonatordrossel in den Hochdruckspeicher muendet. ”
([0001]本発明は、少なくとも1つのインジェクタを有する内燃機関の燃焼室に燃料を噴射するためのデバイスに関するものである。少なくとも1つのインジェクタは、高圧蓄圧器を含むインジェクタ本体と、軸方向に変位可能にインジェクタに案内され、ノズル室に囲まれたノズルニードルと、高圧蓄圧器をノズル室に接続する高圧管路と、高圧管路と並列に配置され、ノズル室と連通し、レゾネータのスロットルを介して高圧蓄圧器に開口するレゾネータ管路とを備える。)

1c)”[0010]Die Erfindung zielt daher darauf ab, auch bei Systemdruecken von groesser 1800 bar eine sichere und stabile Anordnung des Resonatorelements sicherzustellen und die Spannungen im Uebergangsbereich der Resonatordrossel bzw. der Hochdruckbohrung zu verringern.

[0011] Zur Loesung dieser Aufgabe sieht die Erfindung ausgehend von einer Vorrichtung der eingangs genannten Art im Wesentlichen vor, dass die Resonatorleitung und die Hochdruckleitung zumindest in ihrem dem Hochdruckspeicher benachbarten Abschnitt in einem Haltekoerper ausgebildet sind, der stirnseitig in das den Hochdruckspeicher bildende Speicherrohr eingeschraubt ist. Der Haltekoerper weist somit sowohl die Hochdruckbohrung als auch die parallel dazu angeordnete Resonatorbohrung des Resonatorelements auf, wobei der Umstand, dass der Haltekoerper stirnseitig in das den Hochdruckspeicher bildende Speicherrohr eingeschraubt ist, dazu fuehrt, dass eine unmittelbare Verbindung zwischen dem Hochdruckspeicher und den Bohrungen des Resonatorelements hergestellt wird und aufgrund der Schraubverbindung eine ueberaus stabile und fuer hohe Systemdruecke geeignete Verbindung erzielt wird. Die Schraubverbindung erlaubt es hierbei in einfacher Weise, ausreichende Anpresskraefte im Bereich eines Kegelsitzes aufzubringen, wobei eine bevorzugte Ausbildung in diesem Zusammenhang vorsieht, dass der Haltekoerper stirnseitig eine kegelige Sitzflaeche aufweist, die mit einer kegeligen Sitzflaeche am Speicherrohr zur Abdichtung der Verbindung zwischen Haltekoerper und Speicherrohr zusammenwirkt. Ein derartiger Kegelsitz fuehrt sowohl zu einer wirksamen Abdichtung als auch zu einer Stabilisierung des die Resonatordrossel aufweisenden Haltekoerpers, sodass Mikrobewegungen auch bei hohen Systemdruecken unterbunden werden. Wenn, wie dies einer weiteren bevorzugten Ausbildung entspricht, der Kegelwinkel der kegeligen Sitzflaeche des Haltekoerpers kleiner ist als der Kegelwinkel der kegeligen Sitzflaeche des Speicherrohrs, wird im Bereich des Kegelsitzes eine kreislinienfoermige Kontaktierung zwischen dem Speicherrohr und dem Haltekoerper erreicht, wobei entlang dieser Beruehrungslinie eine Konzentrierung von in die jeweiligen Kontaktpartner eingebrachten Kraeften erfolgt, wobei es in diesem Bereich unter Umstaenden auch zu einem Eindruecken der Kante des Speicherrohrs in die kegelfoermige Sitzflaeche des Haltekoerpers kommen kann, was zu einer weiteren Stabilisierung fuehrt. ”
([0010]したがって、本発明は、180MPa(1800bar)よりも高いシステム圧力下であってもレゾネータ要素の安全で安定した構成を保証し、レゾネータのスロットル及び高圧孔それぞれの移行領域における応力を低減することを課題とする。
[0011]この課題を解決するために、本発明は、最初に定める種類のデバイスから出発し、本質的には、レゾネータ管路及び高圧管路が、少なくとも高圧蓄圧器に隣接する部分において保持体中に形成され、保持体が、その端面において、高圧蓄圧器を形成する蓄圧器パイプにねじ嵌めされていることを提供する。したがって、保持体は、高圧孔と、これに並列に配置されたレゾネータ要素であるレゾネータ孔との両方を備え、保持体が、その端面において、高圧蓄圧器を形成する蓄圧器パイプにねじ嵌めされていることにより、高圧蓄圧器とレゾネータ要素の孔との直接接続が確立され、また、このねじ接続により、高いシステム圧力に適した極めて安定な接続が得られる。単純な様式でねじ接続することにより、円すいシートの領域に十分な接触圧力を適用することが可能になり、この文脈における好ましい構成では、保持体と蓄圧器パイプとの間の接続部を封止するために、保持体がその端面に、蓄圧器パイプの円すいシートと協働する円すいシートを備えることを提供する。そのような円すいシートにより、十分な封止、及びレゾネータのスロットルを備える保持体の安定化の両方がもたらされ、それゆえ、高いシステム圧力においてさえ微細運動を防止する。さらに好ましい構成に対応すれば、保持体の円すいシートの円すい角が、蓄圧器パイプの円すいシートの円すい角よりも小さい場合、蓄圧器パイプと保持体との間の輪状の線接触が円すいシートの領域に得られ、それぞれの接触対象にもたらされる力の集中がこの接触線に沿って生じ、ここで蓄圧器パイプの縁部は、この領域の保持体の円すいシートに押し込まれることさえ可能であり、これにより安定化がさらに促進されることになる。)

1d)”[0019]In Fig. 1 ist ein Injektor 1 dargestellt, der eine Einspritzduese 2, eine Drosselplatte 3, eine Ventilplatte 4, einen Haltekoerper 5 und einen Hochdruckspeicher 6 aufweist, wobei eine mit dem Haltekoerper 5 verschraubte Duesenspannmutter 7 die Duese 2, die Drosselplatte 3 und die Ventilplatte 4 zusammenhaelt. Im Ruhezustand ist das Magnetventil 13 geschlossen, sodass Hochdruckkraftstoff aus dem Hochdruckspeicher 6 ueber die Hochdruckleitung 8, die Querverbindung 9 und die Zulaufdrossel 10 in den Steuerraum 11 der Duese 2 stroemt, der Abfluss aus dem Steuerraum 11 ueber die Ablaufdrossel 12 aber am Ventilsitz des Magnetventils 13 blockiert ist. Der im Steuerraum 11 anliegende Systemdruck drueckt gemeinsam mit der Kraft der Duesenfeder 14 die Duesennadel 15 in den Duesennadelsitz 16, sodass die Spritzloecher 17 verschlossen sind. Wird das Magnetventil 13 betaetigt, gibt es den Durchfluss ueber den Magnetventilsitz frei, und Kraftstoff stroemt aus dem Steuerraum 11 durch die Ablaufdrossel 12, den Magnetventilankerraum und die Niederdruckbohrung 18 zurueck in den nicht dargestellten Kraftstofftank. Es stellt sich ein durch die Stroemungsquerschnitte von Zulaufdrossel 10 und Ablaufdrossel 12 definierter Gleichgewichtsdruck im Steuerraum 11 ein, der so gering ist, dass der im Duesenraum 19 anliegende Systemdruck die im Duesenkoerper laengs verschieblich gefuehrte Duesennadel 15 zu oeffnen vermag, sodass die Spritzloecher 17 freigegeben werden und eine Einspritzung erfolgt. ”
([0019]図1は、噴射ノズル2と、スロットル板3と、バルブ板4と、支持体5(保持体5)と、高圧蓄圧器6とを備えるインジェクタ1を示し、支持体5にねじ嵌めされているノズル緊締ナット7が、噴射ノズル2、スロットル板3及びバルブ板4を一緒に保持している。アイドル状態では、高圧燃料が高圧蓄圧器6から高圧管路8、横接続部9及び入口スロットル10を介して噴射ノズル2の制御室11に流れ、且つ出口スロットル12を介する制御室11からの排出がソレノイドバルブ13のバルブシートで阻止されるように、ソレノイドバルブ13は閉鎖している。制御室11に加えられるシステム圧力が、ノズルスプリング14の力と共に、噴孔17が閉鎖されるようにノズルニードル15をノズルニードルシート16に押圧する。ソレノイドバルブ13が作動すると、ソレノイドバルブシートを介する通路が使用可能となり、燃料は、制御室11から出口スロットル12、ソレノイドバルブのアンカー室、及び低圧孔18を通って流れ、燃料タンク(図示せず)に戻ることになる。制御室11では、入口スロットル10及び出口スロットル12の流れの断面によって定義される平衡圧が確立されるが、この平衡圧は、ノズル室19に適用されるシステム圧力が、ノズルニードル15を開放することができるほど低く、このノズルニードル15は、噴孔17を開け噴射を行うように、ノズル本体に長手方向に変位可能に案内される。)

1e)”[0021]In der Detailansicht gemaess Fig.2 ist ersichtlich, dass der Haltekoerper 5 stirnseitig in das den Hochdruckspeicher 6 bildende Speicherrohr 22 eingeschraubt ist. Der Haltekoerper 5 weist stirnseitig eine kegelige Sitzflaeche 23 auf, die mit einer kegeligen Sitzflaeche 24 am Speicherrohr 22 zur Abdichtung der Verbindung zwischen Haltekoerper 5 und Speicherrohr 22 zusammenwirkt. Eine Ringdichtung 25 sorgt fuer eine zusaetzliche Abdichtung.

[0022]In Fig.3 ist ersichtlich, dass der Kegelwinkel der kegeligen Sitzflaeche 23 des Haltekoerpers 5 kleiner ist als der Kegelwinkel der kegeligen Sitzflaeche 24 des Speicherrohrs 22, wobei die kegelige Sitzflaeche 23 des Haltekoerpers 5 von der Innenwand 26 des Speicherrohrs 22 in das Innere des Hochdruckspeichers 6 vorragt. Weiters ist ersichtlich, dass der Haltekoerper 5 an der in das Speicherrohr 22 eingeschraubten Stirnseite eine die Muendung der Resonatorleitung 20 und die Muendung der Hochdruckleitung 8 umgebende ringfoermige Vertiefung 27 aufweist. Dabei ist die ringfoermige Vertiefung 27 von einem ringfoermigen Vorsprung 28 an der Stirnseite des Haltekoerpers 5 umgeben, der eine Stirnflaeche 29 aufweist, gegenueber der die Muendung der Resonatorleitung 20 bzw. die Resonatordrossel 21 in axialer Richtung zurueckversetzt angeordnet ist.”
([0021]図2による詳細図から、保持体5が、その端面において、高圧蓄圧器6を形成する蓄圧器パイプ22にねじ嵌めされていることが明らかである。保持体5は、その端面に、蓄圧器パイプ22の円すいシート24と協働する円すいシート23を有し、保持体5と蓄圧器パイプ22との間の接続部を封止する。環状シール25がさらなる封止を提供する。
[0022]図3から、保持体5の円すいシート23の円すい角が、蓄圧器パイプ22の円すいシート24の円すい角よりも小さく、保持体5の円すいシート23が、蓄圧器パイプ22の内壁26から高圧蓄圧器6の内側に突出していることが明らかである。さらに、端面が蓄圧器パイプ22にねじ嵌めされている保持体5が、レゾネータ管路20の口及び高圧管路8の口を囲む環状凹部27を備えることが明らかである。環状凹部27は、保持体5の端面に設けられた環状凸部28によって囲まれ、この凸部は端面29を有し、凸部の端面29の反対側に、レゾネータ管路20の口及びレゾネータのスロットル21が軸方向に後退するように配置される。)

1f)図1の図示内容から、インジェクタ1において、保持体5の一方の端面には噴射ノズル2、スロットル板3及びバルブ板4が接合されており、他方の端面には高圧蓄圧器6が接合されていること、及び、高圧蓄圧器6は、保持体5の他方の端面に接合されておりインジェクタ1毎に蓄圧のための空間を提供していることが分かる。

1g)上記1a)「少なくとも1つのインジェクタ(1)を有する内燃機関の燃焼室に燃料を噴射するためのデバイス」の記載から、デバイスにおいてインジェクタ1が複数個存在する場合も含まれることが分かる。

(2)引用発明
上記(1)及び図面からみて、引用例1には以下の発明(以下、「引用発明」という。)が記載されている。

「内燃機関の燃焼室に燃料を噴射するためのインジェクタ1であって、
噴射ノズル2、スロットル板3及びバルブ板4と、保持体5と、高圧蓄圧器6とを備え、
噴射ノズル2、スロットル板3及びバルブ板4は、保持体5の一方の端面に接合されており内燃機関の燃焼室への燃料の噴射を行い、また、
高圧蓄圧器6は、保持体5の他方の端面に接合されておりインジェクタ1毎に蓄圧のための空間を提供しているインジェクタ1において、
保持体5が他方の端面に、高圧蓄圧器6の蓄圧器パイプ22の円すいシート24と協働する円すいシート23を備えているとともに、高圧蓄圧器6を形成する蓄圧器パイプ22にねじ嵌めされており、
保持体5と噴射ノズル2、スロットル板3及びバルブ板4とがノズル緊締ナット7により互いにねじ嵌めされているインジェクタ1。」

2.引用例2(特表2003-506624号公報)
原査定の理由に引用され、本願の優先日前に頒布された上記引用例2には、「燃料高圧アキュムレータ」に関して、図面とともに次の事項が記載されている(なお、下線は、理解の一助のために当審が付与したものである。以下同様。)。

(1)引用例2の記載事項
2a)「【請求項1】 内燃機関のコモンレール燃料噴射系のための燃料高圧アキュムレータであって、複数の接続部(4,5)、特に燃料の供給・排出のための接続部並びにセンサ及び弁などのための接続部が設けられている形式のものにおいて、燃料アキュムレータが少なくとも1つの蓄圧体(1)と、該蓄圧体(1)に常に接続している少なくとも1つの分配体(2,3)とを有していることを特徴とする燃料高圧アキュムレータ。」

2b)「【0019】
図2に縦断面図で示された燃料高圧アキュムレータは、1つの管状の蓄圧体1と同様に管状の2つの分配体2,3とを有している。両分配体2,3は各1つの開放端部と閉鎖端部とを有している。両分配体2,3は開放端部でそれぞれ蓄圧体1の対応する端部と螺合されている。そのために、分配体2,3の開放端部にはねじ山6が形成されている。分配体2,3にはそれぞれ食い付き縁部7が形成されており、この食い付き縁部7は蓄圧体1における対応する面と共働して、確実なシール部を形成している。
【0020】
分配体2,3に複数の接続部4,5が形成されており、図2にはこれらの接続部のうちの2つだけが示されている。分配体2,3の内径d1は、蓄圧体1の内径d2よりも小さい。
【0021】
図3に示された部分では、分配体2,3と蓄圧体1との間にねじ式結合部が形成されているのではなく、摩擦溶接結合部(Reibschweissverbindung)が形成されている。符号10で溶接シームが示されている。」

(2)引用例2に記載された技術
上記(1)並びに図2及び図3からみて、引用例2には以下の技術(以下、「引2技術」という。)が記載されている。

「燃料高圧アキュムレータを構成する分配体2,3と管状の蓄圧体1とを摩擦溶接結合部により接続する技術。」

3.引用例3(特開平11-107876号公報)
原査定の理由に引用され、本願の優先日前に頒布された上記引用例3には、「燃料システム」に関して、図面とともに次の事項が記載されている。

(1)引用例3の記載事項
3a)「【請求項1】 加圧された燃料を複数の燃料インジェクタ(20)に供給するように構成された高圧燃料ポンプ(16)と、インジェクタ(20)からの燃料を燃料タンク(10)に戻すことができるバックリーク連結管(36)と、バックリーク連絡管(36)に連結されて、バックリーク連絡管(36)から燃料を引き出し、その中の燃料圧を低減するように構成されたベンチュリ管式ポンプ(34)を備えたことを特徴とする燃料システム。」

3b)「【0021】図3は、流体の流路112O成するハウジング110を備えたベンチュリ管式ポンプの例を表している。スロート部材114は、流路112内に位置しており、スロート部材114は、軸方向に伸長する貫通路116を含む。スロート部材114は、通路116の直径が最大となるスロート部材114の上流側端部から最小となる通路のスロート領域116bに隣接した部分まで先細になる第一のテーパ型領域116aを含むような形状にしてある。通路116の直径は、スロート領域116bの下流側に位置する第二のテーパ型領域116c内においては徐々に大きくなる。複数の管接続口118が、スロート領域116bと連絡しており、管接続口118は、使用中は、燃料を排出するバックリーク連結管36に連結された開口部120と連絡する。」

3c)「【0029】図6及び図7に示した組立体では、スロート部材114の第一と第二の構成要素114a,114bは、都合よく、軸方向のクランプによって、あるいは、第一と第二の構成要素114a,114bを互いに相対的に回転させることによる摩擦溶接によって、あるいは、適当な接着剤を使用して互いに連結されている。」

(2)引用例3に記載された技術
上記(1)及び図面からみて、引用例3には以下の技術(以下、「引3技術」という。)が記載されている。

「インジェクタ20からの燃料を燃料タンク10に戻すことができるバックリーク連結管36に連結されて、バックリーク連絡管36から燃料を引き出し、その中の燃料圧を低減するように構成されたベンチュリ管式ポンプ34が有するスロート部材114の第一と第二の構成要素114a,114bとを互いに相対的に回転させることによる摩擦溶接によって互いに連結する技術。」

4.引用例4(特表2009-501863号公報)
原査定の理由に引用され、本願の優先日前に頒布された上記引用例4には、「内燃機関用の蓄圧式噴射システム」に関して、図面とともに次の事項が記載されている。

4a)「【0034】
図5を参照すると、噴射弁78に割り当てられる、バイパススロットル24を備えた逆止弁が示されているが、これは、アキュムレータ室22とノズル34の間に置かれ、噴射弁78へ流れる高圧流70は、バイパススロットル24を備えた逆止弁の下方で、噴射弁ハウジング30の横方向に向っている。燃料ライン16に接続される高圧流70は、ボア28内に下方に分岐するとともに、バイパススロットル24を備えた逆止弁に導く短いボア72内に上方に分岐する。従って、バイパススロットル24を備えた逆止弁は、接続ダクト33内に配置されており、ボア28、32及び72を用いてアキュムレータスペース22を噴射弁78に接続している。尚、高圧流70は、長軸方向20に対して垂直でも、平行でも接続でき、又は、角度を付けて接続できる。重要な点は、この例では、バイパススロットル24を備えた逆止弁を、流入する高圧流70とアキュムレータ室22の間に置くことである。この結果、噴射操作中、燃料は、噴射弁78のアキュムレータ室22を通って流れず、上記アキュムレータ室がボア72内で部分的に空にする。このアキュムレータ室22は、クルドサック(袋小路状)アキュムレータ室22’’として作用し、噴射弁部材36の制御ピストン35の上方に置かれるが、ここでも、上記エレメントを先行する。
この構成は、以下に説明するように、図2に従う噴射ユニット27と比べて、全体的に蓄圧式噴射システム10の噴射弁78を異なるように作用させる。」

(2)引用例4に記載された技術
上記(1)及び図5からみて、引用例4には以下の技術(以下、「引4技術」という。)が記載されている。

「アキュムレータ室22とノズル34とを備えた噴射弁78において、燃料ライン16からの高圧流70を噴射弁78の長軸方向20に対して垂直または平行に接続する技術。」

5.引用例5(特開平9-280460号公報)
原査定の理由に引用され、本願の優先日前に頒布された上記引用例5には、「コモンレール及びその製造方法」に関して、図面とともに次の事項が記載されている。

5a)「【請求項1】 高圧燃料を蓄積する蓄圧孔に通じる貫孔が周面に開口形成された長尺で厚肉の高圧燃料管と、前記貫孔位置において前記高圧燃料管の外周面に該高圧燃料管の中心軸と直交するよう固定されかつ前記高圧燃料を分岐する分岐接続体が接続される短寸の円筒状の取付体とを備え、前記高圧燃料管の前記取付体が固定される外周面部分が平面状に形成されて該平面状の外周面部分に摩擦溶接により前記取付体を固定し、該取付体に前記分岐接続体が前記貫孔に通じるように接続、固定されていることを特徴とするコモンレール。」

5b)「【0013】本発明では、図2(a)に示すように、軸芯位置において長手方向に断面が円形の蓄圧孔16が形成された長尺で厚肉の円筒状の母材15が、伸管加工によって、同図(b)に示すように、外形がほぼ断面四角形に加工成形され、所定位置に間隔をおいて周面から蓄圧孔16に通じる貫孔18が形成され、かつ軸芯位置に長手方向に高圧燃料が蓄積される蓄圧孔16を備えた細径厚肉の高圧燃料管17が作製される。
【0014】次いで、このように軸芯位置に長手方向に高圧燃料が蓄積される蓄圧孔16を備え、所定位置に貫孔18が形成された高圧燃料管17に対して、該貫孔18位置において、高圧燃料管17の中心軸と直交するようほぼ断面四角形の外形を有する高圧燃料管17の外周の平面部20に、軸芯を中心に貫通孔22が形成されている短寸の円筒状の取付体21を圧接し、かかる圧接状態で取付体21を軸芯を中心に高速回転することによって、図3に示すように前記取付体21が平面部20に摩擦溶接される。この摩擦溶接によって、図4に示すように円筒状の取付体21の平面20との対接面の縁部に形成されたバリ23を除去し、図5(a)に示す状態から貫孔18を中心に高圧燃料管17の周面に、同図(b)に示すような分岐枝管や分岐金具等のような分岐接続体の押圧頭部の押圧座面(図示せず)が圧接、係合する受圧座面25が形成される。」

5c)「【0021】
【発明の効果】以上述べた通り本発明にかかるコモンレールによると、分岐接続体を固定する別体の継手金具が不要で、部品点数が削減されたコンパクトな軽量構造が実現され、摩擦溶接により製造コストを削減して簡単な工程で高精度に製造可能で、分岐接続体の交換も塵埃の混入を避けて簡単に行うことが可能となる。
【0022】また本発明のコモンレールの製造方法によると、分岐接続体の交換を塵埃の混入を避けて簡単に行うことが可能なコモンレールを、部品点数が削減されたコンパクトな軽量構造で、摩擦溶接により製造コストを削減した簡単な工程で高精度に製造することが可能となる。」

(2)引用例5に記載された技術
上記(1)及び図面(特に図3及び図4を参照)からみて、引用例5には以下の技術(以下、「引5技術」という。)が記載されている。

「コモンレールの高圧燃料管の取付体が固定される外周面の部分を平面状に形成し、該平面状の外周面部分に摩擦溶接により取付体を固定する技術。」

6.引用例6(特開2006-233964号公報)
原査定の理由に引用され、本願の優先日前に頒布された上記引用例6には、「ディーゼルエンジン用コモンレール」に関して、図面とともに次の事項が記載されている。

6a)「【請求項1】
厚肉鋼管または中実丸棒からなるコモンレール本体に、各気筒の噴射ノズルに燃料を供給する枝管をナットにて締結する分岐接続体を摩擦溶接にて固着する方式のコモンレールにおいて、前記コモンレール本体に形成した平面となした分岐接続体固着面に摩擦溶接にて固着する前記分岐接続体のコモンレール本体対向面が、中央部が僅かに突出し、その周辺部が緩やかな円錐面となした截頭円錐形状となしたことを特徴とするディーゼルエンジン用コモンレール。」

6b)「【0027】
図16?図17に示すコモンレールは、図16に示すようにコモンレール本体10の外面に形成した平面部10-2の中央部に逆截頭円錐形状の凹部10-7を設け、他方、図17に示すように外周に枝管締結用ナット(図面省略)が螺合する雄ネジ12G-1を形成した当該本体の下部のコモンレール本体対向部にその対向面が平坦面となした押圧フランジ部12G-2を有する分岐接続体12Gに、前記逆截頭円錐形状の凹部10-7に嵌合する当該逆截頭円錐形状の凹部10-7より大きさが僅かに大きい逆截頭円錐形状の突起12G-3を設け、コモンレール本体10側に設けた逆截頭円錐形状の凹部10-7に分岐接続体12G側に設けた逆截頭円錐形状の突起12G-3を嵌合させて、両者を摩擦溶接(摩擦圧接)にて圧着して構成したもので、本実施例においてもコモンレール本体10側の平面部10-2と分岐接続体12G側の押圧フランジ部12G-2の平坦面の対向面間に隙間が形成されることにより、摩擦発熱を十分に伴いながら摩擦回転部からアプセットに伴い赤熱軟化表面層(汚れ、酸化物等の介在物)が前記隙間から効果的にスクイズアウトされながらコモンレール本体10と分岐接続体12Gの圧着が進行、完了するため、清浄な圧接接続組織を得ることができる。」

(2)引用例6に記載された技術
上記(1)及び図面からみて、引用例6には以下の技術(以下、「引6技術」という。)が記載されている。

「コモンレール本体に形成した平面からなる分岐接続体固着面に、分岐接続体を摩擦溶接によって固着する技術。」

第5 対比・判断
1 本願発明1について
本願発明1と引用発明とを対比する。
引用発明における「インジェクタ1」は、その機能、構成及び技術的意義からみて、本願発明1における「インジェクタ」に相当し、以下同様に、「燃焼室に燃料を噴射するためのインジェクタ1」は「燃料供給装置用のインジェクタ」に、「噴射ノズル2、スロットル板3及びバルブ板4」は「ノズル本体」に、「保持体5」は「保持体」に、「高圧蓄圧器6」は「アキュムレータ本体」に、「一方の端面」は「第1の側」に、「燃焼室への燃料の噴射」は「シリンダ内への燃料噴射」に、「他方の端面」は「第2の側」に、「インジェクタ毎」は「個々のインジェクタ毎」に、「蓄圧のための空間」は「燃料アキュムレータ容積」に、それぞれ相当する。そして、引用発明における「ノズル緊締ナット7により互いにねじ嵌めされている」ことは、技術常識によると、ねじ嵌めによる結合は、互いに取り外し可能なものであることは明らかであるから、本願発明1における「ねじ締めにより、取り外し可能に互いに結合されている」ことに相当する。

したがって、両者の一致点、相違点は以下のとおりである。

[一致点]
「内燃機関の燃料供給装置用の、インジェクタであって、ノズル本体と、保持体と、アキュムレータ本体と、を備え、前記ノズル本体は前記保持体の第1の側に接合されており内燃機関のシリンダ内への燃料噴射を行い、また、前記アキュムレータ本体は前記保持体の第2の側に接合されており個々のインジェクタ毎の燃料アキュムレータ容積を提供しているインジェクタにおいて、
前記保持体と前記ノズル本体とが、ねじ締めにより、取外し可能に互いに結合されているインジェクタ。」

[相違点1]
本願発明1においては、インジェクタが「大型ディーゼル内燃機関又は船舶ディーゼル内燃機関のコモンレール燃料供給装置用」のものであるのに対して、引用発明においては、インジェクタ1が「大型ディーゼル内燃機関又は船舶ディーゼル内燃機関のコモンレール燃料供給装置用」のものであるか不明である点。

[相違点2]
本願発明1においては、「前記保持体は、その第2の側に平坦面を有し、かつ、前記アキュムレータ本体は、前記保持体の前記第2の側と接合される、その側に平坦面を有し、前記保持体における前記平坦面と前記アキュムレータ本体における前記平坦面とが回転摩擦溶接により溶接線を伴って材料結合的に互いに結合され」るのに対して、引用発明においては、「保持体5が他方の端面に、高圧蓄圧器6の蓄圧器パイプ22の円すいシート24と協働する円すいシート23を備えているとともに、高圧蓄圧器6を形成する蓄圧器パイプ22にねじ嵌めされ」る点。

事案に鑑み、まず、上記相違点2から検討する。

[相違点2について]
上記引2技術は、「燃料高圧アキュムレータを構成する分配体2,3と管状の蓄圧体1とを摩擦溶接結合部により接続する技術」、
上記引3技術は、「インジェクタ20からの燃料を燃料タンク10に戻すことができるバックリーク連結管36に連結されて、バックリーク連絡管36から燃料を引き出し、その中の燃料圧を低減するように構成されたベンチュリ管式ポンプ34が有するスロート部材114の第一と第二の構成要素114a,114bとを互いに相対的に回転させることによる摩擦溶接によって互いに連結する技術」、
上記引4技術は、「アキュムレータ室22とノズル34とを備えた噴射弁78において、燃料ライン16からの高圧流70を噴射弁78の長軸方向20に対して垂直または平行に接続する技術」、
上記引5技術は、「コモンレールの高圧燃料管の取付体が固定される外周面の部分を平面状に形成し、該平面状の外周面部分に摩擦溶接により取付体を固定する技術」、
上記引6技術は、「コモンレール本体に形成した平面からなる分岐接続体固着面に、分岐接続体を摩擦溶接によって固着する技術」である。
そして、上記引2技術、引3技術、引5技術及び引6技術は、燃料供給装置を構成する部材同士を回転摩擦溶接によって固着することに関する技術であって、そのうち、引5技術及び引6技術によれば、コモンレール本体等の蓄圧器パイプの外周面に平坦部を形成して別部材を回転摩擦溶接により固着することは周知技術(以下、「周知技術」という。)であるといえる。
以下、引用発明に周知技術を適用できるかについて検討する。
引用発明のインジェクタ1は、「保持体5が他方の端面に、高圧蓄圧器6の蓄圧器パイプ22の円すいシート24と協働する円すいシート23を備えている」ものであって、引用例1の段落[0011]における「保持体と蓄圧器パイプとの間の接続部を封止するために、保持体がその端面に、蓄圧器パイプの円すいシートと協働する円すいシートを備えることを提供する。そのような円すいシートにより、十分な封止、及びレゾネータのスロットルを備える保持体の安定化の両方がもたらされ、それゆえ、高いシステム圧力においてさえ微細運動を防止する」の記載によれば、保持体5と蓄圧器パイプ22がそれぞれ備える円すいシート23及び24は、別体である保持体5が高圧蓄圧器6の蓄圧器パイプ22にねじ嵌めされて互いに協働することにより「十分な封止」及び「レゾネータのスロットルを備える保持体の安定化」という効果を奏するといえる。
そうすると、保持体5と高圧蓄圧器6の蓄圧器パイプ22が別体であって、それぞれが円すいシート23及び24を有することを前提とする引用発明において、上記周知技術を適用することにより円すいシートを平坦部としたうえで、ねじ嵌めによる結合に代えて回転摩擦溶接を行って保持体5と高圧蓄圧器6の蓄圧器パイプ22を一体とする動機付けは見出せない。
加えて、上記相違点2に係る本願発明1の発明特定事項である「前記保持体は、その第2の側に平坦面を有し、かつ、前記アキュムレータ本体は、前記保持体の前記第2の側と接合される、その側に平坦面を有し、前記保持体における前記平坦面と前記アキュムレータ本体における前記平坦面とが回転摩擦溶接により溶接線を伴って材料結合的に互いに結合され」ること、すなわち、インジェクタの保持体とアキュムレータ本体との接合部に平坦面を設けて回転摩擦溶接により結合することは上記引2技術ないし引6技術のいずれにも開示や示唆がされていない。

したがって、本願発明1は、上記相違点1について検討するまでもなく、引用発明及び引2技術ないし引6技術に基いて当業者が容易に想到し得たとすることはできない。

2 本願発明2ないし4について
本願の特許請求の範囲における請求項2ないし4は、請求項1の記載を他の記載に置き換えることなく直接又は間接的に引用して記載されたものであるから、本願発明2ないし4は、本願発明1の発明特定事項を全て含むものである。
したがって、本願発明2ないし4は、本願発明1と同様の理由で、引用発明及び引2技術ないし引6技術に基いて当業者が容易に想到し得たとすることはできない。

第6 原査定について
本願発明1ないし4は、「前記保持体における前記平坦面と前記アキュムレータ本体における前記平坦面とが回転摩擦溶接により溶接線を伴って材料結合的に互いに結合されており」という発明特定事項を有するものであるから、上記「第5」で検討したとおり当業者であっても、拒絶査定において引用された引用例1ないし6に基いて容易に発明をすることができたとはいえない。

第7 むすび
以上のとおり、原査定の理由によっては、本願を拒絶することはできない。
また、他に本願を拒絶すべき理由を発見しない。
よって、結論のとおり審決する。
 
審決日 2018-04-27 
出願番号 特願2013-46419(P2013-46419)
審決分類 P 1 8・ 121- WY (F02M)
最終処分 成立  
前審関与審査官 櫻田 正紀  
特許庁審判長 佐々木 芳枝
特許庁審判官 松下 聡
鈴木 充
発明の名称 内燃機関の燃料供給装置用のインジェクタ及び燃料供給装置  
代理人 村山 靖彦  
代理人 実広 信哉  
代理人 阿部 達彦  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ