• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部申し立て 1項3号刊行物記載  B01J
審判 全部申し立て 2項進歩性  B01J
審判 全部申し立て 特29条の2  B01J
管理番号 1340127
異議申立番号 異議2017-701067  
総通号数 222 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許決定公報 
発行日 2018-06-29 
種別 異議の決定 
異議申立日 2017-11-10 
確定日 2018-04-10 
異議申立件数
訂正明細書 有 
事件の表示 特許第6125103号発明「臭気物質の吸着剤」の特許異議申立事件について、次のとおり決定する。 
結論 特許第6125103号の明細書及び特許請求の範囲を訂正請求書に添付された訂正明細書及び特許請求の範囲のとおり、訂正後の請求項〔1?23〕について訂正することを認める。 特許第6125103号の請求項1?6、9?20、22、23に係る特許を維持する。 特許第6125103号の請求項7、8、21に係る特許に対する特許異議の申立てを却下する。 
理由 第1 手続の経緯

特許第6125103号(以下、「本件特許」という。)の請求項1?23に係る特許についての出願は、2016年4月12日(優先権主張2015年4月14日、日本国)を国際出願日とする特許出願であって、平成29年4月14日にその特許権の設定登録がされ、その後、その特許について、平成29年11月10日付けで特許異議申立人特許業務法人朝日奈特許事務所により特許異議の申立てがされ、平成29年12月28日付けで取消理由が通知され、平成30年3月8日に意見書の提出及び訂正の請求がされたものである。

第2 訂正の適否についての判断

1 訂正の内容
平成30年3月8日付けの訂正の請求(以下、「本件訂正請求」という。)による訂正の内容は、以下のとおりである。

(1)訂正事項1
特許請求の範囲の請求項7を削除する。

(2)訂正事項2
特許請求の範囲の請求項8を削除する。

(3)訂正事項3
特許請求の範囲の請求項12に記載された「請求項1?11のいずれかに記載の吸着剤。」を、「請求項1?6及び9?11のいずれかに記載の吸着剤。」に訂正する。

(4)訂正事項4
特許請求の範囲の請求項16に記載された「請求項1?15のいずれかに記載の吸着剤。」を、「請求項1?6及び9?15のいずれかに記載の吸着剤。」に訂正する。

(5)訂正事項5
特許請求の範囲の請求項17に記載された「請求項1?16のいずれかに記載の吸着剤を含む、工業製品。」を、「請求項1?6及び9?16のいずれかに記載の吸着剤を含む、工業製品。」に訂正する。

(6)訂正事項6
特許請求の範囲の請求項21を削除する。

(7)訂正事項7
明細書の段落【0006】に記載された
「本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、ヒドラジン化合物と、特定のアミン化合物、アミノエタノール、アミノ酸、スルファミン酸、イミダゾール化合物等とを組合せて使用することで、臭気物質(アルデヒド化合物等)の吸着性能及び吸着速度を飛躍的に向上させることができることを見出した。なお、特定のアミン化合物、アミノエタノール、アミノ酸、スルファミン酸、イミダゾール化合物等は、単独で使用した場合にはヒドラジン化合物よりも消臭性能、消臭速度に劣るため、ヒドラジン化合物と、特定のアミン化合物、アミノエタノール、アミノ酸、スルファミン酸、イミダゾール化合物等とを組合せて使用することで、これらの物質の相乗効果により臭気物質(アルデヒド化合物等)の吸着性能及び吸着速度を飛躍的に向上させることができることは予想外の結果である。本発明者らは、このような知見に基づき、さらに研究を重ね、本発明を完成した。即ち、本発明は、以下に示す構成を包含する。」を、
「本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、ヒドラジン化合物と、特定のアミン化合物、アミノアルコール、アミノ酸、スルファミン酸、イミダゾール化合物等とを組合せて使用することで、臭気物質(アルデヒド化合物等)の吸着性能及び吸着速度を飛躍的に向上させることができることを見出した。なお、特定のアミン化合物、アミノアルコール、アミノ酸、スルファミン酸、イミダゾール化合物等は、単独で使用した場合にはヒドラジン化合物よりも消臭性能、消臭速度に劣るため、ヒドラジン化合物と、特定のアミン化合物、アミノアルコール、アミノ酸、スルファミン酸、イミダゾール化合物等とを組合せて使用することで、これらの物質の相乗効果により臭気物質(アルデヒド化合物等)の吸着性能及び吸着速度を飛躍的に向上させることができることは予想外の結果である。本発明者らは、このような知見に基づき、さらに研究を重ね、本発明を完成した。即ち、本発明は、以下に示す構成を包含する。」
に訂正する。

(8)訂正事項8
明細書の段落【0044】に記載された
「化合物(b)としてアミン化合物(b1)又はその塩を使用する場合、当該アミン化合物(b1)又はその塩の含有量は、特に限定されず、消臭性能、消臭速度、耐熱性及び貯蔵安定性をより向上させる観点から、ヒドラジン化合物(a)と化合物(b)の総量を100重量%として、例えば、1重量%以上、好ましくは2重量%以上、より好ましくは3重量%以上、また、例えば、80重量%以下、好ましくは70重量%以下、より好ましくは60重量%以下である。なお、化合物(b)としてアミン化合物(b1)又はその塩と、後述のアミノエタノール(b2)又はその塩、アミノ酸(b3)又はその塩、スルファミン酸(b4)又はその塩、イミダゾール化合物(b5)等とを併用する場合は、化合物(b)の総量が上記範囲となるように調整することが好ましい。その場合のアミン化合物(b1)又はその塩の含有量は、化合物(b)の総量を100重量%として、例えば1重量%以上、特に5重量%以上、また、例えば、99重量%以下、特に95重量%以下とすることができる。」を、
「化合物(b)としてアミン化合物(b1)又はその塩を使用する場合、当該アミン化合物(b1)又はその塩の含有量は、特に限定されず、消臭性能、消臭速度、耐熱性及び貯蔵安定性をより向上させる観点から、ヒドラジン化合物(a)と化合物(b)の総量を100重量%として、例えば、1重量%以上、好ましくは2重量%以上、より好ましくは3重量%以上、また、例えば、80重量%以下、好ましくは70重量%以下、より好ましくは60重量%以下である。なお、化合物(b)としてアミン化合物(b1)又はその塩と、後述のアミノアルコール(b2)又はその塩、アミノ酸(b3)又はその塩、スルファミン酸(b4)又はその塩、イミダゾール化合物(b5)等とを併用する場合は、化合物(b)の総量が上記範囲となるように調整することが好ましい。その場合のアミン化合物(b1)又はその塩の含有量は、化合物(b)の総量を100重量%として、例えば1重量%以上、特に5重量%以上、また、例えば、99重量%以下、特に95重量%以下とすることができる。」に訂正する。

(9)訂正事項9
明細書の段落【0053】に記載された
「化合物(b)としてアミノ酸(b3)又はその塩を使用する場合、上記アミノ酸(b3)の含有量は、特に限定されず、消臭性能、消臭速度、耐熱性及び貯蔵安定性をより向上させる観点から、ヒドラジン化合物(a)と化合物(b)の総量を100重量%として、例えば、1重量%以上、好ましくは2重量%以上、より好ましくは3重量%以上、また、例えば、80重量%以下、好ましくは70重量%以下、より好ましくは60重量%以下である。なお、化合物(b)としてアミノ酸(b3)又はその塩と、上記のアミン化合物(b1)又はその塩、アミノエタノール(b2)又はその塩、後述のスルファミン酸(b4)又はその塩、イミダゾール化合物(b5)等とを併用する場合は、化合物(b)の総量が上記範囲となるように調整することが好ましい。その場合のアミノ酸(b3)又はその塩の含有量は、化合物(b)の総量を100重量%として、例えば、1重量%以上、特に5重量%以上とすることができ、また、例えば、99重量%以下、特に95重量%以下とすることができる。」を、
「化合物(b)としてアミノ酸(b3)又はその塩を使用する場合、上記アミノ酸(b3)の含有量は、特に限定されず、消臭性能、消臭速度、耐熱性及び貯蔵安定性をより向上させる観点から、ヒドラジン化合物(a)と化合物(b)の総量を100重量%として、例えば、1重量%以上、好ましくは2重量%以上、より好ましくは3重量%以上、また、例えば、80重量%以下、好ましくは70重量%以下、より好ましくは60重量%以下である。なお、化合物(b)としてアミノ酸(b3)又はその塩と、上記のアミン化合物(b1)又はその塩、アミノアルコール(b2)又はその塩、後述のスルファミン酸(b4)又はその塩、イミダゾール化合物(b5)等とを併用する場合は、化合物(b)の総量が上記範囲となるように調整することが好ましい。その場合のアミノ酸(b3)又はその塩の含有量は、化合物(b)の総量を100重量%として、例えば、1重量%以上、特に5重量%以上とすることができ、また、例えば、99重量%以下、特に95重量%以下とすることができる。」に訂正する。

(10)訂正事項10
明細書の段落【0055】に記載された
「化合物(b)としてスルファミン酸(b4)又はその塩を使用する場合、上記スルファミン酸(b4)の含有量は、特に限定されず、消臭性能、消臭速度、耐熱性及び貯蔵安定性をより向上させる観点から、ヒドラジン化合物(a)と化合物(b)の総量を100重量%として、例えば、1重量%以上、好ましくは2重量%以上、より好ましくは3重量%以上、また、例えば、80重量%以下、好ましくは70重量%以下、より好ましくは60重量%以下である。なお、化合物(b)としてスルファミン酸(b4)又はその塩と、上記のアミン化合物(b1)又はその塩、アミノエタノール(b2)又はその塩、アミノ酸(b3)又はその塩、後述のイミダゾール化合物(b5)等とを併用する場合は、化合物(b)の総量が上記範囲となるように調整することが好ましい。その場合のスルファミン酸(b4)又はその塩の含有量は、化合物(b)の総量を100重量%として、例えば、1重量%以上、特に5重量%以上とすることができ、また、例えば、99重量%以下、特に95重量%以下とすることができる。」を
「化合物(b)としてスルファミン酸(b4)又はその塩を使用する場合、上記スルファミン酸(b4)の含有量は、特に限定されず、消臭性能、消臭速度、耐熱性及び貯蔵安定性をより向上させる観点から、ヒドラジン化合物(a)と化合物(b)の総量を100重量%として、例えば、1重量%以上、好ましくは2重量%以上、より好ましくは3重量%以上、また、例えば、80重量%以下、好ましくは70重量%以下、より好ましくは60重量%以下である。なお、化合物(b)としてスルファミン酸(b4)又はその塩と、上記のアミン化合物(b1)又はその塩、アミノアルコール(b2)又はその塩、アミノ酸(b3)又はその塩、後述のイミダゾール化合物(b5)等とを併用する場合は、化合物(b)の総量が上記範囲となるように調整することが好ましい。その場合のスルファミン酸(b4)又はその塩の含有量は、化合物(b)の総量を100重量%として、例えば、1重量%以上、特に5重量%以上とすることができ、また、例えば、99重量%以下、特に95重量%以下とすることができる。」に訂正する。

(11)訂正事項11
明細書の段落【0065】に記載された
「本発明の吸着剤中の酸(c)又はその塩の含有量は、特に限定されず、pHが中性領域(5?9程度)となるように調整することが好ましい。具体的には、化合物(b)としてアミン化合物(b1)を使用する場合はアミン化合物(b1)100重量部に対して20重量部以上(特に40重量部以上)とすることが好ましく、化合物(b)としてアミノエタノール(b2)を使用する場合はアミン化合物(b2)100重量部に対して、例えば、20重量部以上、好ましくは40重量部以上、また、例えば、200重量部以下、好ましくは180重量部以下である。また、化合物(b)としてイミダゾール化合物(b5)を使用する場合はイミダゾール化合物(b5)100重量部に対して、例えば、20重量部以上、好ましくは40重量部以上、また、例えば、200重量部以下、好ましくは180重量部以下である。アミン化合物(b1)、アミノエタノール(b2)及びイミダゾール化合物(b5)のうち2種以上を併用する場合は、酸(c)又はその塩の含有量は、アミン化合物(b1)100重量部に対する至適な重量部(例えば、20重量部以上、好ましくは40重量部以上、また、例えば、200重量部以下、好ましくは180重量部以下)と、アミン化合物(b2)100重量部に対する至適な重量部(例えば、20重量部以上、好ましくは40重量部以上、また、例えば、200重量部以下、好ましくは180重量部以下)と、イミダゾール化合物(b5)100重量部に対する至適な重量部(例えば、20重量部以上、好ましくは40重量部以上、また、例えば、200重量部以下、好ましくは180重量部以下)との合計量とすることが好ましい。なお、化合物(b)としてアミノ酸(b3)又はその塩、スルファミン酸(b4)又はその塩のみを使用する場合は酸(c)又はその塩を使用しなくてもよい。」を
「本発明の吸着剤中の酸(c)又はその塩の含有量は、特に限定されず、pHが中性領域(5?9程度)となるように調整することが好ましい。具体的には、化合物(b)としてアミン化合物(b1)を使用する場合はアミン化合物(b1)100重量部に対して20重量部以上(特に40重量部以上)とすることが好ましく、化合物(b)としてアミノアルコール(b2)を使用する場合はアミノアルコール(b2)100重量部に対して、例えば、20重量部以上、好ましくは40重量部以上、また、例えば、200重量部以下、好ましくは180重量部以下である。また、化合物(b)としてイミダゾール化合物(b5)を使用する場合はイミダゾール化合物(b5)100重量部に対して、例えば、20重量部以上、好ましくは40重量部以上、また、例えば、200重量部以下、好ましくは180重量部以下である。アミン化合物(b1)、アミノアルコール(b2)及びイミダゾール化合物(b5)のうち2種以上を併用する場合は、酸(c)又はその塩の含有量は、アミン化合物(b1)100重量部に対する至適な重量部(例えば、20重量部以上、好ましくは40重量部以上、また、例えば、200重量部以下、好ましくは180重量部以下)と、アミノアルコール(b2)100重量部に対する至適な重量部(例えば、20重量部以上、好ましくは40重量部以上、また、例えば、200重量部以下、好ましくは180重量部以下)と、イミダゾール化合物(b5)100重量部に対する至適な重量部(例えば、20重量部以上、好ましくは40重量部以上、また、例えば、200重量部以下、好ましくは180重量部以下)との合計量とすることが好ましい。なお、化合物(b)としてアミノ酸(b3)又はその塩、スルファミン酸(b4)又はその塩のみを使用する場合は酸(c)又はその塩を使用しなくてもよい。」に訂正する。

2 訂正要件の判断
(1)訂正事項1?5について
訂正事項1及び2は、訂正前の請求項7及び8を削除するものであるから、特許請求の範囲の減縮を目的とするものであって、願書に添付した明細書又は特許請求の範囲(以下、「本件特許明細書等」という。)に記載した事項の範囲内においてしたものであり、新規事項の追加に該当せず、また、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。
また、訂正事項3?5は、訂正事項1及び2に係る訂正に伴い、請求項12、16及び17における引用請求項の一部を削除するものであるから、特許請求の範囲の減縮を目的とするものであって、本件特許明細書等に記載した事項の範囲内においてしたものであり、新規事項の追加に該当せず、また、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。

(2)訂正事項6について
訂正事項6は、訂正前の請求項21を削除するものであるから、特許請求の範囲の減縮を目的とするものであって、本件特許明細書等に記載した事項の範囲内においてしたものであり、新規事項の追加に該当せず、また、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。

(3)訂正事項7?11について
本件特許の願書に最初に添付された明細書(以下、「本件当初明細書」という。)の発明の詳細な説明の段落【0006】の「ヒドラジン化合物と、特定のアミン化合物、アミノエタノール、アミノ酸、スルファミン酸、イミダゾール化合物等とを組合せて使用する」との記載、及び、同段落【0007】の「アミン化合物(b1)又はその塩、アミノアルコール(b2)又はその塩、アミノ酸(b3)又はその塩、スルファミン酸(b4)又はその塩、並びにイミダゾール化合物(b5)よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物(b)」との記載からみて、「アミン化合物」、「アミノ酸」、「スルファミン酸」、「イミダゾール化合物」と同列の化合物として記載されている「アミノエタノール」あるいは「アミノアルコール(b2)」のいずれかは誤記であることは明らかである。
そして、同段落【0008】に「前記アミノアルコール(b2)は、一般式(2):
NH_(2)-R^(4a)-(NH-R^(4b))_(n4)-OH (2)
[式中、R^(4a)は炭素数1?8のアルキレン基を示す。R^(4b)は同一又は異なって、炭素数1?8のアルキレン基を示す。n4は0?4の整数を示す。]
で表されるアミノアルコールである」と記載され、「アミン化合物」、「アミノ酸」、「スルファミン酸」、「イミダゾール化合物」と同列の化合物として記載されている「アミノエタノール」あるいは「アミノアルコール(b2)」には、炭素数が1?8のアルキレン基を有するアミノアルコールを含むことが示されているから、段落【0006】、【0044】、【0053】、【0055】及び【0065】の「アミノエタノール」との記載は誤りであって、「アミノアルコール」との記載が正しい記載であるといえる。
また、同段落【0065】の「化合物(b)としてアミノエタノール(b2)を使用する場合はアミン化合物(b2)」との記載において、同段落【0065】に「アミン化合物(b1)」と記載されていることから、同段落【0065】の「アミン化合物(b2)」との記載は誤りであって、上記検討を踏まえると、「アミノアルコール(b2)」との記載が正しい記載であるといえる。
よって、訂正事項7?11は、誤記又は誤訳の訂正を目的とするものであって、本件当初明細書に記載された事項の範囲内においてなされたものであり、新規事項の追加に該当せず、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。

(4)一群の請求項について
訂正事項1?5に関連する請求項7、8、12、16及び17は、訂正前の請求項8、12、16及び17が訂正前の請求項7を引用するため、一群の請求項である。また、訂正事項6は、訂正前の請求項21を訂正するものである。そして、本件特許の明細書に係る訂正事項7?11は、明細書の誤記を訂正するものであるから、訂正前の請求項1?23に関連するものと認められる。
よって、本件訂正請求は、一群の請求項1?23について請求するものと認められる。

3 むすび
以上のとおりであるから、本件訂正請求による訂正は特許法第120条の5第2項ただし書き第1号及び第2号に掲げる事項を目的とするものであり、かつ、同条第4項、及び、同条第9項において準用する同法第126条第4項?第6項までの規定に適合するので、訂正後の請求項〔1?23〕について訂正を認める。

第3 特許異議の申立てについて

1 本件発明
本件訂正請求により訂正された請求項1?6、9?20、22、23に係る発明(以下「本件発明1?6、9?20、22、23」という。)は、訂正特許請求の範囲の請求項1?23に記載された次の事項により特定されるとおりのものである。

【請求項1】
ヒドラジン化合物(a)と、アミノ酸(b3)又はその塩とを含有する臭気物質の吸着剤であって、
前記アミノ酸(b3)は、グリシン、バリン、ロイシン、イソロイシン、アラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、アルギニン、ヒスチジン、セリン、トレオニン、アスパラギン、グルタミン、プロリン、フェニルアラニン、チロシン及びトリプトファンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である、吸着剤。
【請求項2】
ヒドラジン化合物(a)と、イミダゾール化合物(b5)とを含有する臭気物質の吸着剤であって、
前記イミダゾール化合物(b5)は、一般式(3):
【化1】

[式中、R^(5a)、R^(5b)、R^(5c)及びR^(5d)は同一又は異なって、水素原子又は炭素数1?8のアルキル基を示す。]
で表されるイミダゾール化合物であり、且つ、
前記ヒドラジン化合物(a)と前記イミダゾール化合物(b5)の総量を100重量%として、前記イミダゾール化合物(b5)の含有量が1?70重量%である、吸着剤。
【請求項3】
前記イミダゾール化合物(b5)が、イミダゾール、1-メチルイミダゾール、2-メチルイミダゾール、4-メチルイミダゾール、2-エチルイミダゾール、1-プロピルイミダゾール、2-イソプロピルイミダゾール、1-ブチルイミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール、1,4-ジメチルイミダゾール、1,5-ジメチルイミダゾール、2,4-ジメチルイミダゾール、4,5-ジメチルイミダゾール、1,2,4-トリメチルイミダゾール、1,4,5-トリメチルイミダゾール及び2,4,5-トリメチルイミダゾールよりなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項2に記載の吸着剤。
【請求項4】
ヒドラジン化合物(a)と、スルファミン酸(b4)又はその塩(ただし、スルファミン酸グアニジンを除く)とを含有する臭気物質の吸着剤。
【請求項5】
前記スルファミン酸(b4)又はその塩が、スルファミン酸、スルファミン酸遷移金属塩、スルファミン酸アルカリ金属塩、スルファミン酸アルカリ土類金属塩、スルファミン酸アンモニウム塩、スルファミン酸イミダゾール及びスルファミン酸メラミンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項4に記載の吸着剤。
【請求項6】
さらに、イミダゾール化合物(b5)を含有する、請求項4又は5に記載の吸着剤。
【請求項7】
(削除)
【請求項8】
(削除)
【請求項9】
ヒドラジン化合物(a)と、アミノアルコール(b2)又はその塩とを含有し、尿素又はその誘導体を含まない、臭気物質の吸着剤。
【請求項10】
前記アミノアルコール(b2)は、一般式(2):
NH_(2)-R^(4a)-(NH-R^(4b))_(n4)-OH (2)
[式中、R^(4a)は炭素数1?8のアルキレン基を示す。R^(4b)は同一又は異なって、炭素数1?8のアルキレン基を示す。n4は0?4の整数を示す。]
で表されるアミノアルコールである、請求項9に記載の吸着剤。
【請求項11】
前記アミノアルコール(b2)が、メタノールアミン、エタノールアミン、1-アミノ-2-プロパノールアミノアルコール、2-(2-アミノエチル)アミノエタノール及びN-(2-ヒドロキシプロピル)エチレンジアミンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項9又は10に記載の吸着剤。
【請求項12】
前記臭気物質が、アルデヒド化合物である、請求項1?6及び9?11のいずれかに記載の吸着剤。
【請求項13】
ヒドラジン化合物(a)と、アミノアルコール(b2)又はその塩とを含有する、アセトアルデヒド吸着剤。
【請求項14】
前記アミノアルコール(b2)は、一般式(2):
NH_(2)-R^(4a)-(NH-R^(4b))_(n4)-OH (2)
[式中、R^(4a)は炭素数1?8のアルキレン基を示す。R^(4b)は同一又は異なって、炭素数1?8のアルキレン基を示す。n4は0?4の整数を示す。]
で表されるアミノアルコールである、請求項13に記載のアセトアルデヒド吸着剤。
【請求項15】
前記アミノアルコール(b2)が、メタノールアミン、エタノールアミン、1-アミノ-2-プロパノールアミノアルコール、2-(2-アミノエチル)アミノエタノール及びN-(2-ヒドロキシプロピル)エチレンジアミンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項13又は14に記載のアセトアルデヒド吸着剤。
【請求項16】
前記ヒドラジン化合物(a)が、カルボジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバチン酸ジヒドラジド、ドデカン二酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、ターシャリーブチルヒドラジン塩酸塩、及びベンズヒドラジドよりなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1?6及び9?15のいずれかに記載の吸着剤。
【請求項17】
請求項1?6及び9?16のいずれかに記載の吸着剤を含む、工業製品。
【請求項18】
アルデヒド化合物を含有する気体を、吸着剤と接触させることで、吸着剤に臭気物質を吸着させる方法であって、
前記吸着剤は、ヒドラジン化合物(a)と、アミノ酸(b3)又はその塩とを含有し、且つ、
前記アミノ酸(b3)は、グリシン、バリン、ロイシン、イソロイシン、アラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、アルギニン、ヒスチジン、セリン、トレオニン、アスパラギン、グルタミン、プロリン、フェニルアラニン、チロシン及びトリプトファンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である、方法。
【請求項19】
アルデヒド化合物を含有する気体を、吸着剤と接触させることで、吸着剤に臭気物質を吸着させる方法であって、
前記吸着剤は、ヒドラジン化合物(a)と、イミダゾール化合物(b5)とを含有し、
前記イミダゾール化合物(b5)は、一般式(3):
【化2】

[式中、R^(5a)、R^(5b)、R^(5c)及びR^(5d)は同一又は異なって、水素原子又は炭素数1?8のアルキル基を示す。]
で表されるイミダゾール化合物であり、且つ、
前記ヒドラジン化合物(a)とイミダゾール化合物(b5)の総量を100重量%として、前記吸着剤中のイミダゾール化合物(b5)の含有量が1?70重量%である、方法。
【請求項20】
アルデヒド化合物を含有する気体を、吸着剤と接触させることで、吸着剤に臭気物質を吸着させる方法であって、
前記吸着剤は、ヒドラジン化合物(a)と、スルファミン酸(b4)又はその塩(ただし、スルファミン酸グアニジン塩を除く)とを含有する、方法。
【請求項21】
(削除)
【請求項22】
アルデヒド化合物を含有する気体を、吸着剤と接触させることで、吸着剤に臭気物質を吸着させる方法であって、
前記吸着剤は、ヒドラジン化合物(a)と、アミノアルコール(b2)又はその塩とを含有し、尿素又はその誘導体を含まない、方法。
【請求項23】
アセトアルデヒドを、アセトアルデヒド吸着剤と接触させることで、アセトアルデヒド吸着剤にアセトアルデヒドを吸着させる方法であって、
前記アセトアルデヒド吸着剤は、ヒドラジン化合物(a)と、アミノアルコール(b2)又はその塩とを含有する、方法。

2 取消理由の概要
訂正前の請求項1?3、7?19、21?23に係る特許に対して、平成29年12月28日付けで特許権者に通知した取消理由の要旨は次のとおりである。

(1)優先権主張の検討
請求項2に係る発明が備える発明特定事項のうち「臭気物質の吸着剤」が「ヒドラジン化合物(a)と、イミダゾール化合物(b5)とを含有する」ことについて、優先権主張の基礎とされた特願2015-82410号の出願時における明細書、請求の範囲又は図面(以下、「優先権基礎明細書等」という。)には、「臭気物質の吸着剤」の成分として、「イミダゾール化合物(b5)」を含有することを導くことのできる記載はなされておらず、請求項2に係る発明は、優先権基礎明細書等に記載された発明といえない。
また、請求項2に係る発明を引用する請求項3、12、16、17に係る発明も、優先権基礎明細書等に記載された発明といえない。
さらに、請求項19に係る発明が備える発明特定事項のうち「臭気物質の吸着剤」が「ヒドラジン化合物(a)と、イミダゾール化合物(b5)とを含有する」ことについても同様であるから、請求項19に係る発明は、優先権基礎明細書等に記載された発明といえない。
したがって、請求項2に係る発明及びこれを引用する請求項3、12、16、17に係る発明、並びに、請求項19に係る発明については、優先権主張の効果が認められないから、これらの発明に対しての特許法第29条の規定の適用については、優先権主張の基礎とされた出願の出願日でなく、現実の出願日の2016年(平成28年)4月12日を基準日とする。

(2)取消理由1(特許法第29条に関する取消理由)
ア 取消理由1-1
請求項1、12、16?18に係る発明は、甲第5号証または甲第21号証に記載された発明であるから、特許法第29条第1項第3号に該当し、特許を受けることができない。あるいは、請求項1、12、16?18に係る発明は、甲第5号証または甲第21号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により、特許を受けることができない。

イ 取消理由1-2
請求項2、3、12、16、17及び19に係る発明は、甲第11号に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により、特許を受けることができない。

ウ 取消理由1-3
請求項7、8、12、16、17、21に係る発明は、甲第15号証、甲第16号証、甲第17号証、甲第19号証、甲第20号証または甲第21号証に記載された発明であるから、特許法第29条第1項第3号に該当し、特許を受けることができない。あるいは、請求項7、8、12、16、17、21に係る発明は、甲第15号証、甲第16号証、甲第17号証、甲第19号証、甲第20号証または甲第21号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により、特許を受けることができない。

エ 取消理由1-4
請求項9?17、22、23に係る発明は、甲第5号証または甲第21号証に記載された発明であるから、特許法第29条第1項第3号に該当し、特許を受けることができない。あるいは、請求項9?17、22、23に係る発明は、甲第5号証または甲第21号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により、特許を受けることができない。

(甲号証一覧)
甲第5号証:特開2005-137785号公報
甲第11号証:特開2015-213897号公報
甲第15号証:特開2009-221621号公報
甲第16号証:特開2004-24330号公報
甲第17号証:特開2000-312809号公報
甲第19号証:特開2008-80328号公報
甲第20号証:特開2000-107275号公報
甲第21号証:特開2005-312801号公報

(3)取消理由2(特許法第29条の2に関する取消理由)
請求項1、12、16?18に係る発明は、本件特許に係る出願の優先日前の日本語特許出願であって、その出願後に国際公開がされた先願3の国際出願日における国際出願の明細書、特許請求の範囲又は図面に記載された発明と同一であり、しかも、この出願の発明者が先願3に係る上記の発明をした者と同一ではなく、またこの出願の時において、その出願人が先願3の出願人と同一でもないので、特許法第29条の2の規定により、特許を受けることができない。

(先願一覧)
先願3:特願2015-554800号(国際公開第2015/098687号(甲第3号証))

3 甲号証について
(1)甲第5号証
ア 本件特許に係る出願の優先日前に頒布された刊行物である甲第5号証には、「アルデヒド生成源からアルデヒドの発生を抑制するための抑制剤組成物であって、カルボン酸ヒドラジドとヒドロキシ多価カルボン酸金属塩とを含むアルデヒド抑制剤組成物。」(【請求項1】)の発明(以下、「甲5発明」という。)が記載されている。

イ 甲第5号証の段落【0005】に「・・・カルボン酸ヒドラジドのアルデヒド捕捉能を高めて、アルデヒド生成源からのアルデヒドの発生を効率よく抑制できるアルデヒド抑制剤組成物を提供することにある。」と記載されているから、甲第5号証には、「甲5発明のアルデヒド抑制剤組成物を用いて、アルデヒド生成源からのアルデヒドの発生を効率よく抑制する方法。」の発明(以下、「甲5方法発明」という。)が記載されているといえる。

ウ 甲第5号証の【請求項10】に「ポリアセタール樹脂と、請求項1?9のいずれかの項に記載のアルデヒド抑制剤組成物とを含むポリアセタール樹脂組成物。」と記載され、段落【0055】に「本発明のポリアセタール樹脂組成物では、前記アルデヒド抑制剤組成物を配合するだけで、ホルムアルデヒドの発生を顕著に抑制でき、加工安定性を改善できる、さらに、・・・、耐熱安定剤、・・・を含んでもいてもよい。・・・」と記載され、さらに、段落【0075】及び【0076】に「・・・前記耐熱安定剤には、(a)塩基性窒素化合物、・・・が含まれる。・・・塩基性窒素化合物としては、・・・、アミノ酸化合物、アミノアルコール化合物、・・・から選択された少なくとも一種が使用できる。」と記載されていることから、甲第5号証には、アルデヒド抑制剤組成物を含むポリアセタール樹脂組成物に、アミノ酸化合物あるいはアミノアルコール化合物から選択された耐熱安定剤を含有させることが記載されているといえる。

(2)甲第21号証
ア 本件特許に係る出願の優先日前に頒布された刊行物である甲第21号証の【請求項1】に「アルデヒド臭を消臭するための消臭剤であって、アリール基を含む多価カルボン酸ヒドラジド、アリールアルカンカルボン酸のヒドラジド、非アクリル系ポリヒドラジド、及びアミノウラゾール化合物から選択された少なくとも一種のヒドラジン化合物で構成されており、前記アリール基を含む多価カルボン酸ヒドラジド及びアリールアルカンカルボン酸のヒドラジドが、アリール基上に、少なくとも1つのヒドロキシル基又はその誘導体基を有している消臭剤。」と記載され、【請求項9】に「さらに、塩基性窒素含有化合物、弱酸又はその金属塩、金属化合物、アルコール類、ポリフェノール類及び吸着性無機化合物から選択された少なくとも一種の消臭助剤を含む請求項1記載の消臭剤。」と記載されているから、甲第21号証には、「アリール基を含む多価カルボン酸ヒドラジド、アリールアルカンカルボン酸のヒドラジド、非アクリル系ポリヒドラジド、及びアミノウラゾール化合物から選択された少なくとも一種のヒドラジン化合物で構成されており、前記アリール基を含む多価カルボン酸ヒドラジド及びアリールアルカンカルボン酸のヒドラジドが、アリール基上に、少なくとも1つのヒドロキシル基又はその誘導体基を有している消臭剤であって、さらに、塩基性窒素含有化合物、弱酸又はその金属塩、金属化合物、アルコール類、ポリフェノール類及び吸着性無機化合物から選択された少なくとも一種の消臭助剤を含む、アルデヒド臭を消臭するための消臭剤。」の発明(以下、「甲21発明」という。)が記載されているといえる。

イ 甲第21号証の段落【0001】に「本発明は、アルデヒド臭(特にホルムアルデヒド臭)を消臭するのに有用な消臭剤及び樹脂組成物に関する。」と記載されているから、甲第21号証には、「甲21発明の消臭剤を用いて、アルデヒド臭(特にホルムアルデヒド臭)を消臭する方法。」の発明(以下、「甲21方法発明」という。)が記載されているといえる。

ウ 甲第21号証の段落【0075】及び【0076】に「・・・本発明の消臭剤は、さらに消臭助剤を含んでもよい(このような消臭剤を消臭剤組成物と称する場合がある)。・・・消臭助剤としては、塩基性窒素含有化合物(i)、弱酸又はその金属塩(ii)、金属化合物(iii)、アルコール類(iv)、ポリフェノール類(v)、吸着性無機化合物(vi)、ポリビニルアルコール、シクロデキストリンなどが使用できる。」と記載され、段落【0077】に「・・・塩基性窒素含有化合物には、・・・アミノ酸類、アミン類、・・・などが含まれる。」と記載され、さらに、段落【0085】に「アミン類としては、例えば、・・・メタノールアミン、・・・、エタノールアミン、・・・などが挙げられる。」と記載されているから、甲第21号証には、消臭助剤の選択肢の1つとして、アミノ酸類、メタノールアミン、あるいは、エタノールアミンを用いることが記載されている。

エ 甲第21号証の段落【0190】及び【0191】に「・・・消臭剤としてのヒドラジン化合物(b-8)1g及び消臭助剤としての酢酸ナトリウム0.1gの混合物に水に加えてヒドラジン化合物の濃度が約10重量%の水溶液を調製した。・・・ヒドラジン化合物及び消臭助剤としての酢酸ナトリウムは、不織布に保持させた状態でもホルムアルデヒド消臭及び除去効果を有することが明らかとなった。」と記載され、段落【0193】に「また、酢酸ナトリウム0.1gに代えて、ステアリン酸マグネシウム、ベンゾグアナミン、酸化マグネシウム、グリセリン、又はレゾルシンを0.1g用いる以外は上記と同様の操作を行ったところ、上記と同様の結果が得られた。・・・」と記載され、さらに、段落【0197】に「2.ヒドラジン化合物・・・(b-8):4-アミノウラゾール。・・・」と記載されていることから、甲第21号証には、4-アミノウラゾールを含む消臭剤に、酢酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、ベンゾグアナミン、酸化マグネシウム、グリセリン、又はレゾルシンの消臭助剤を含有させることが記載されているといえる。

(3)甲第11号証
ア 本件特許に係る出願の前に頒布された刊行物である甲第11号証の【請求項2】に「吸脱着を繰返すためのアルデヒド類除去材であって、金属及び有機配位子から構成される多孔性金属錯体を用いており、かつ多孔性金属錯体中にNH基を有する化合物が担持されていることを特徴とするアルデヒド類除去材。」と記載され、さらに、【請求項6】に「前記NH基を有する化合物がヒドラジド基、一級アミノ基、二級アミノ基またはイミノ基を有する請求項2?5のいずれかに記載のアルデヒド類除去材。」と記載されているから、甲第11号証には、「金属及び有機配位子から構成される多孔性金属錯体を用いており、かつ多孔性金属錯体中にヒドラジド基を有する化合物が担持されている、吸脱着を繰返すためのアルデヒド類除去材。」の発明(以下、「甲11発明」という。)が記載されているといえる。

イ 甲第11号証の段落【0013】に「・・・本発明における除去材は、アルデヒド類を含む被処理ガスと接触させて、前記アルデヒド類を吸着除去し、次にその吸着したアルデヒド類を脱着するという吸脱着を繰返すための除去材であり、多孔性金属錯体から構成されている。・・・」と記載されているから、甲第11号証には、「甲11発明のアルデヒド類除去材を用いて、アルデヒド類を含む被処理ガスと接触させて、前記アルデヒド類を吸着除去する方法」の発明(以下、「甲11方法発明」という。)が記載されているといえる。

ウ 甲第11号証の段落【0016】に「有機配位子としては、骨格を構築する上で二座以上必要であり、またNH基として一級アミノ基または二級アミノ基またはイミノ基を含む有機配位子を少なくとも一種使用することが望ましい。加えて、NH基を含まない二座以上で配位可能な有機配位子を用いても良い。・・・」と記載され、さらに、段落【0017】に「NH基を含まない二座以上で配位可能な有機配位子としては、例えば、・・・イミダゾール、2-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール等のイミダゾール類及びその誘導体・・・が挙げられる。・・・」と記載されていることから、甲第11号証には、多孔性金属錯体の有機配位子として、NH基として一級アミノ基または二級アミノ基またはイミノ基を含む有機配位子に加えて、NH基を含まない二座以上で配位可能な有機配位子としてのイミダゾール類及びその誘導体を用いることが記載されている。

(4)甲第3号証(先願3)
ア 先願3の国際出願日における国際出願の明細書、特許請求の範囲又は図面(以下、「先願3明細書等」という。)には、「ジヒドラジド化合物及び金属酸化物ゾルを含有し、ジヒドラジド化合物の含有量が、ガス吸着液全量に対して1.3?6質量%であり、かつ、ジヒドラジド化合物及び金属酸化物ゾル固形分の合計含有量が、ガス吸着液全量に対して18?45質量%であることを特徴とするアルデヒド系ガス吸着液。」([請求項1])の発明(以下、「先願3発明」という。)が記載されている。

イ 先願3明細書等の段落[0014]に「・・・本発明のアルデヒド系ガス吸着液は、アルデヒド系ガスの吸着性能が高いことから、室内や車内などの各種製品に塗布するのみで、空気中のアルデヒド系ガスを低減させ、製品からのアルデヒド系ガスの放散も抑制することができる。・・・」と記載されているから、先願3明細書等には、「先願3発明のアルデヒド系ガス吸着液を、室内や車内などの各種製品に塗布することで、空気中のアルデヒド系ガスを低減させる方法。」の発明(以下、「先願3方法発明」という。)が記載されているといえる。

ウ 先願3明細書等の段落[0031]には、「・・・本発明のアルデヒド系ガス吸着液は、本発明のアルデヒド系ガス吸着液以外のアルデヒド系ガス吸着剤と一緒に用いてもよい。当該アルデヒド系ガス吸着剤としては、硫酸アンモニウム、ポリアリルアミン塩酸塩、EDTA・ナトリウム塩、トリエタノールアミン、ピリジン、ジメチルヒダントイン、カゼイン、尿素、チオ尿素、カゼインナトリウム、グリシン、ヘキサメチレンテトラミン、硝酸グアニジン、及び硫酸ヒドロキシルアミン等が例示できる。ただし、金属酸化物ゾルに加えるとゲル化や変色などの問題もあるため、1液の吸着液にせず、塗布加工は別としたほうが良い。」と記載されている。

4 取消理由に対する当審の判断
(1)優先権主張の検討
上記2(1)で検討したとおり、請求項2に係る発明及びこれを引用する請求項3、12、16、17に係る発明、並びに、請求項19に係る発明については、優先権主張の効果が認められないから、これらの発明に対しての特許法第29条の規定の適用については、優先権主張の基礎とされた出願の出願日でなく、現実の出願日の2016年(平成28年)4月12日を基準日とする。

(2)取消理由1(特許法第29条に関する取消理由)について
ア 取消理由1-1について
(ア)本件発明1と甲5発明とを対比すると、甲5発明の「カルボン酸ヒドラジド」、「アルデヒドの発生を抑制するための抑制剤組成物」は、それぞれ、本件発明1の「ヒドラジン化合物(a)」、「臭気物質の吸着剤」に相当するから、両者は、「ヒドラジン化合物(a)を含有する臭気物質の吸着剤」である点で一致し、本件発明1は「グリシン、バリン、ロイシン、イソロイシン、アラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、アルギニン、ヒスチジン、セリン、トレオニン、アスパラギン、グルタミン、プロリン、フェニルアラニン、チロシン及びトリプトファンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である」「アミノ酸(b3)又はその塩」を含有しているのに対して、甲5発明はアミノ酸を含有してない点で相違している。
上記相違点について検討すると、甲第5号証には、上記3(1)ウのとおり、アルデヒド抑制剤組成物を含むポリアセタール樹脂組成物に、アミノ酸化合物の耐熱安定剤を含有させることが記載されているものの、これは、アミノ酸化合物の耐熱安定剤をアルデヒド抑制剤組成物に対して含有させるものといえない。しかも、甲第5号証に記載されたアミノ酸化合物の耐熱安定剤は、ポリアセタール樹脂組成物の耐熱性向上のために使用されるものであって、ヒドラジン化合物を含有するアルデヒド抑制剤組成物の吸着性能及び吸着速度を相乗的に向上させるものではないから、甲5発明のアルデヒド抑制剤組成物に、アミノ酸化合物を含有させることは、当業者が容易に想到し得ることといえない。
したがって、本件発明1は、甲第5号証に記載された発明といえないし、甲第5号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明できたものでもない。

(イ)本件発明1と甲21発明とを対比すると、甲21発明の「アリール基を含む多価カルボン酸ヒドラジド、アリールアルカンカルボン酸のヒドラジド、非アクリル系ポリヒドラジド、及びアミノウラゾール化合物から選択された少なくとも一種のヒドラジン化合物で構成されており、前記アリール基を含む多価カルボン酸ヒドラジド及びアリールアルカンカルボン酸のヒドラジドが、アリール基上に、少なくとも1つのヒドロキシル基又はその誘導体基を有している」こと、「アルデヒド臭を消臭するための消臭剤」は、それぞれ、本件発明1の「ヒドラジン化合物(a)」、「臭気物質の吸着剤」に相当するから、両者は、「ヒドラジン化合物(a)を含有する臭気物質の吸着剤」である点で一致し、本件発明1は「グリシン、バリン、ロイシン、イソロイシン、アラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、アルギニン、ヒスチジン、セリン、トレオニン、アスパラギン、グルタミン、プロリン、フェニルアラニン、チロシン及びトリプトファンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である」「アミノ酸(b3)又はその塩」を含有しているのに対して、甲21発明は、塩基性窒素含有化合物、弱酸又はその金属塩、金属化合物、アルコール類、ポリフェノール類及び吸着性無機化合物から選択された少なくとも一種の消臭助剤を含有している点で相違している。
上記相違点について検討すると、甲第21号証には、上記3(2)ウのとおり、消臭助剤の選択肢の1つとして、アミノ酸類を用いることが記載されているが、上記3(2)エのとおり、具体的に記載された消臭助剤は、酢酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、ベンゾグアナミン、酸化マグネシウム、グリセリン、又はレゾルシンであって、アミノ酸類を消臭助剤として用いた具体例は記載されていない。しかも、甲第21号証には、消臭助剤によって、アルデヒド臭を消臭するための消臭剤の吸着性能及び吸着速度を相乗的に向上させることは記載されていないから、甲21発明において、アミノ酸類を選択することで吸着性能等を向上させることは、当業者が容易に想到し得ることといえない。
したがって、本件発明1は、甲第21号証に記載された発明といえないし、甲第21号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明できたものでもない。

(ウ)本件発明1を引用する本件発明12、16及び17は、上記(ア)及び(イ)と同様であるから、甲第5号証または甲第21号証に記載された発明といえないし、さらに、甲第5号証または甲第21号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明できたものでもない。

(エ)本件発明18と甲5方法発明とを対比すると、少なくとも上記(ア)で示した点が相違するから、上記(ア)で検討したと同様に、本件発明18は、甲第5号証に記載された発明といえないし、さらに、甲第5号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明できたものでもない。
また、本件発明18と甲21方法発明とを対比すると、少なくとも上記(イ)で示した点が相違するから、上記(イ)で検討したと同様に、本件発明18は、甲第21号証に記載された発明といえないし、さらに、甲第21号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明できたものでもない。

イ 取消理由1-2について
(ア)本件発明2と甲11発明とを対比すると、甲11発明の「ヒドラジド基を有する化合物」、「吸脱着を繰返すためのアルデヒド類除去材」は、それぞれ、本件発明1の「ヒドラジン化合物(a)」、「臭気物質の吸着剤」に相当するから、両者は、「ヒドラジン化合物(a)を含有する臭気物質の吸着剤」である点で一致し、本件発明2は「一般式(3):
【化1】

[式中、R^(5a)、R^(5b)、R^(5c)及びR^(5d)は同一又は異なって、水素原子又は炭素数1?8のアルキル基を示す。]
で表されるイミダゾール化合物」を含有しているのに対して、甲11発明は、その点が明示されていない点で相違している。
上記相違点について検討すると、甲第11号証には、上記3(3)ウのとおり、多孔性金属錯体の有機配位子として、NH基を含まない二座以上で配位可能な有機配位子としてのイミダゾール類及びその誘導体を用いることが記載されているが、金属に配位した状態のイミダゾール類及びその誘導体が示されているに過ぎず、本件発明2のイミダゾール化合物そのものを用いることは記載されていないから、甲11発明において、イミダゾール化合物を含有させることは、当業者が容易に想到し得ることといえない。
したがって、本件発明2は、甲第11号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明できたものではない。

(イ)本件発明2を引用する本件発明3、12、16及び17は、上記(ア)と同様であるから、甲第11号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明できたものではない。

(ウ)本件発明19と甲11方法発明とを対比すると、少なくとも上記(ア)で示した点が相違するから、上記(ア)で検討したと同様に、本件発明19は、甲第11号証に基いて当業者が容易に発明できたものでもない。

ウ 取消理由1-3について
請求項7、8及び21は、訂正により削除されたため、取消理由1-3の対象となる請求項は存在しない。

エ 取消理由1-4について
(ア)本件発明9と甲5発明とを対比すると、甲5発明の「カルボン酸ヒドラジド」、「アルデヒドの発生を抑制するための抑制剤組成物」は、それぞれ、本件発明9の「ヒドラジン化合物(a)」、「臭気物質の吸着剤」に相当するから、両者は、「ヒドラジン化合物(a)を含有する臭気物質の吸着剤」である点で一致し、本件発明9は「アミノアルコール(b2)又はその塩」を含有しているのに対して、甲5発明はアミノアルコールを含有してない点で相違し、さらに、本件発明9は「尿素又はその誘導体を含まない」ことを特定しているのに対して、甲5発明では、その点は明示されていない点で相違している。
上記相違点について検討すると、甲第5号証には、上記3(1)ウのとおり、アルデヒド抑制剤組成物を含むポリアセタール樹脂組成物に、アミノアルコール化合物の耐熱安定剤を含有させることが記載されているものの、これは、アミノアルコール化合物の耐熱安定剤をアルデヒド抑制剤組成物に対して含有させるものといえない。しかも、甲第5号証に記載されたアミノアルコール化合物の耐熱安定剤は、ポリアセタール樹脂組成物の耐熱性向上のために使用されるものであって、ヒドラジン化合物を含有するアルデヒド抑制剤組成物の吸着性能及び吸着速度を相乗的に向上させるものではないから、甲5発明のアルデヒド抑制剤組成物に、アミノアルコール化合物を含有させることは、当業者が容易に想到し得ることといえない。
したがって、その他の相違点を検討するまでもなく、本件発明9は、甲第5号証に記載された発明といえないし、甲第5号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明できたものではない。

(イ)本件発明9と甲21発明とを対比すると、甲21発明の「アリール基を含む多価カルボン酸ヒドラジド、アリールアルカンカルボン酸のヒドラジド、非アクリル系ポリヒドラジド、及びアミノウラゾール化合物から選択された少なくとも一種のヒドラジン化合物で構成されており、前記アリール基を含む多価カルボン酸ヒドラジド及びアリールアルカンカルボン酸のヒドラジドが、アリール基上に、少なくとも1つのヒドロキシル基又はその誘導体基を有している」こと、「アルデヒド臭を消臭するための消臭剤」は、それぞれ、本件発明9の「ヒドラジン化合物(a)」、「臭気物質の吸着剤」に相当するから、両者は、「ヒドラジン化合物(a)を含有する臭気物質の吸着剤」である点で一致し、本件発明9は「アミノアルコール(b2)又はその塩」を含有しているのに対して、甲21発明は、塩基性窒素含有化合物、弱酸又はその金属塩、金属化合物、アルコール類、ポリフェノール類及び吸着性無機化合物から選択された少なくとも一種の消臭助剤を含有している点で相違し、さらに、本件発明9は「尿素又はその誘導体を含まない」ことを特定しているのに対して、甲21発明では、その点は明示されていない点で相違している。
上記相違点について検討すると、甲第21号証には、上記3(2)ウのとおり、消臭助剤の選択肢の1つとして、メタノールアミン、あるいは、エタノールアミンを用いることが記載されているが、上記3(2)エのとおり、具体的に記載された消臭助剤は、酢酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、ベンゾグアナミン、酸化マグネシウム、グリセリン、又はレゾルシンであって、メタノールアミン、あるいは、エタノールアミンを消臭助剤として用いた具体例は記載されていない。しかも、甲第21号証には、消臭助剤によって、アルデヒド臭を消臭するための消臭剤の吸着性能及び吸着速度を相乗的に向上させることは記載されていないから、甲21発明において、メタノールアミン、あるいは、エタノールアミンを選択することで吸着性能等を向上させることは、当業者が容易に想到し得ることといえない。
したがって、その他の相違点を検討するまでもなく、本件発明9は、甲第21号証に記載された発明といえないし、甲第21号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明できたものではない。

(ウ)本件発明9を引用する本件発明12、16及び17、並びに、本件発明13及びこれを引用する本件発明14?17は、上記(ア)及び(イ)と同様であるから、甲第5号証または甲第21号証に記載された発明といえないし、さらに、甲第5号証または甲第21号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明できたものでもない。

(エ)本件発明22及び23と甲5方法発明とを対比すると、少なくとも上記(ア)で示した点が相違するから、上記(ア)で検討したと同様に、本件発明22及び23は、甲第5号証に記載された発明といえないし、さらに、甲第5号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明できたものでもない。
また、本件発明22及び23と甲21方法発明とを対比すると、少なくとも上記(イ)で示した点が相違するから、上記(イ)で検討したと同様に、本件発明22及び23は、甲第21号証に記載された発明といえないし、さらに、甲第21号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明できたものでもない。

(3)取消理由2(特許法第29条の2に関する取消理由)について
ア 本件発明1と先願3発明とを対比すると、先願3発明の「ジヒドラジド化合物」、「アルデヒド系ガス吸着液」は、それぞれ、本件発明1の「ヒドラジン化合物(a)」、「臭気物質の吸着剤」に相当するから、両者は、「ヒドラジン化合物(a)を含有する臭気物質の吸着剤」である点で一致し、本件発明1は「グリシン、バリン、ロイシン、イソロイシン、アラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、アルギニン、ヒスチジン、セリン、トレオニン、アスパラギン、グルタミン、プロリン、フェニルアラニン、チロシン及びトリプトファンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である」「アミノ酸(b3)又はその塩」を含有しているのに対して、先願3発明はアミノ酸を含有することを明示してない点で相違している。
上記相違点について検討すると、先願3明細書等には、上記3(4)ウのとおり、先願3発明のアルデヒド系ガス吸着液と、それ以外のアルデヒド系ガス吸着剤であるグリシンと一緒に用いてもよいことが記載されているが、「ただし、金属酸化物ゾルに加えるとゲル化や変色などの問題もあるため、1液の吸着液にせず、塗布加工は別としたほうが良い。」と記載され、グリシンを先願3発明のアルデヒド系ガス吸着液に含有させないことが記載されている。
よって、上記相違点は実質な相違点であるから、本件発明1は、先願3明細書等に記載された発明と同一であるといえない。

イ 本件発明1を引用する本件発明12、16及び17は、上記アと同様であるから、先願3明細書等に記載された発明と同一であるといえない。

ウ 本件発明18と先願3方法発明とを対比すると、少なくとも上記アで示した点が相違するから、上記アで検討したと同様に、本件発明18は、先願3明細書等に記載された発明と同一であるといえない。

5 取消理由通知において採用しなかった特許異議申立理由について
ア 本件発明1、12、16?18について
特許異議申立人は、本件発明1、12、16及び17は、甲第1号証(特開2006-116093号公報)、甲第2号証(特開平11-91060号公報)、甲第4号証(特開2007-297535号公報)、甲第6号証(特開2002-338897号公報)、甲第7号証(特開2006-88383号公報)、甲第8号証(特開2015-147211号公報)または甲第9号証(特開2013-63635号公報)に記載された発明であるから、特許法第29条第1項第3号に該当し、あるいは、これら発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないことを主張している。
また、特許異議申立人は、本件発明18は、甲第1号証、甲第2号証または甲第4号証に記載された発明であるから、特許法第29条第1項第3号に該当し、あるいは、これら発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないことを主張している。
この点について検討すると、甲第1号証、甲第2号証、甲第4号証、甲第6号証、甲第7号証、甲第8号証及び甲第9号証には、吸着剤の成分としてのヒドラジン化合物またはアミノ酸を含有することの網羅的な記載(甲第1号証の段落【0011】、甲第2号証の段落【0053】、甲第4号証の段落【0011】?【0012】、甲第6号証の段落【0008】?【0009】、甲第7号証の段落【0038】?【0039】、甲第8号証の【請求項2】、甲第9号証の段落【0028】参照)が示されているのみであり、ヒドラジン化合物とアミノ酸を組み合わせた吸着剤は具体的に記載されていないし、ヒドラジン化合物とアミノ酸を組み合わせる動機付けとなるような記載もないから、特許異議申立人の主張は採用できない。
なお、甲第8号証の公開日は平成27年8月20日であって、本件特許に係る出願の優先日(平成27年4月14日)の後に公開されたものであるから、甲第8号証が公知文献であることを前提とする特許異議申立人の主張はそもそも妥当でない。

イ 本件発明2、3、12、16、17について
特許異議申立人は、本件発明2、3、12、16及び17は、甲第10号証(特開2005-137601号公報)に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないことを主張している。
この点について検討すると、甲第10号証には、吸着剤の成分としてのヒドラジン化合物またはイミダゾール化合物を含有することの網羅的な記載(段落【0070】参照)が示されているのみであり、ヒドラジン化合物とイミダゾール化合物を組み合わせた吸着剤は具体的に記載されていないし、ヒドラジン化合物とイミダゾール化合物を組み合わせる動機付けとなるような記載もないから、特許異議申立人の主張は採用できない。

ウ 本件発明4?6、12、16、17、20について
特許異議申立人は、本件発明4、5、12、16、17及び20は、甲第7号証または甲第12号証(特開平11-99194号公報)に記載された発明であるから、特許法第29条第1項第3号に該当し、あるいは、これら発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないことを主張している。
また、特許異議申立人は、本件発明6は、甲第7号証または甲第12号証に記載された発明、並びに、甲第10号証及び甲第11号証に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないことを主張している。
この点について検討すると、甲第7号証及び甲12号証には、吸着剤の成分としてのヒドラジン化合物またはスルファミン酸を含有することの網羅的な記載(甲第7号証の段落【0009】及び【0038】、甲第12号証の段落【0014】参照)が示されているのみであり、ヒドラジン化合物とスルファミン酸を組み合わせた吸着剤は具体的に記載されていないし、ヒドラジン化合物とスルファミン酸を組み合わせる動機付けとなるような記載もないから、特許異議申立人の主張は採用できない。

エ 本件発明9?17、22、23について
特許異議申立人は、本件発明9?12、16及び17は、甲第1号証、甲第4号証、甲第11号証、甲第14号証(特開2000-169757号公報)または甲第22号証(特開2010-240332号公報)に記載された発明であるから、特許法第29条第1項第3号に該当し、あるいは、これら発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないことを主張している。
また、特許異議申立人は、本件発明14?17は、甲第1号証、甲第14号証または甲第22号証に記載された発明であるから、特許法第29条第1項第3号に該当し、あるいは、これら発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないことを主張している。
さらに、特許異議申立人は、本件発明22及び23は、甲第1号証または甲第22号証に記載された発明であるから、特許法第29条第1項第3号に該当し、あるいは、これら発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないことを主張している。
この点について検討すると、甲第1号証、甲第4号証、甲第11号証、甲第14号証及び甲第22号証には、吸着剤の成分としてのヒドラジン化合物またはアミノアルコールを含有することの網羅的な記載(甲第1号証の段落【0011】、甲第4号証の段落【0011】?【0012】、甲第11号証の段落【0029】?【0030】、甲第14号証の段落【0014】?【0015】、甲第22号証の段落【0010】?【0011】参照)が示されているのみであり、ヒドラジン化合物とアミノアルコールを組み合わせた吸着剤は具体的に記載されていないし、ヒドラジン化合物とアミノアルコールを組み合わせる動機付けとなるような記載もないから、特許異議申立人の主張は採用できない。
なお、甲第11号証の公開日は平成27年12月3日であって、本件特許に係る出願の優先日(平成27年4月14日)の後に公開されたものであるから、甲第11号証が公知文献であることを前提とする特許異議申立人の主張はそもそも妥当でない。

6 むすび
以上のとおりであるから、取消理由通知に記載した取消理由及び特許異議申立書に記載した特許異議申立理由によっては、本件請求項1?6、9?20、22及び23に係る特許を取り消すことはできない。
そして、他に本件請求項1?6、9?20、22及び23に係る特許を取り消すべき理由を発見しない。
また、請求項7、8及び21は、訂正により削除されたため、本件請求項7、8及び21に係る特許に対する特許異議の申立てについては、対象となる請求項が存在しない。
よって、結論のとおり決定する。
 
発明の名称 (54)【発明の名称】
臭気物質の吸着剤
【技術分野】
【0001】
本発明は、臭気物質の吸着剤に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、消費者による消臭に対するニーズが高まっている。なかでも、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド等のアルデヒド化合物は、シックハウス症候群の原因物質とされており、吸着剤に吸着させることが困難な物質であることから、特に消臭に対する要望が高い物質である。このような臭気物質の吸着剤としては、例えば、ヒドラジン化合物(例えば、特許文献1等)等が知られている。
【0003】
しかしながら、ヒドラジン化合物を使用することで高い消臭性能が得られるが、さらなる消臭性能向上、消臭速度向上のニーズが依然として高まっている。特に、臭気物質は不快感を与えるため、少しでも早く吸着させるニーズが高く、例えば30分程度でも十分に臭気物質を吸着することが求められている。ヒドラジン化合物を増量することによって消臭速度を向上させることもできるが、ヒドラジン化合物は比較的高額であるため、コストアップ要因となり現実的ではない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009-221621号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このため、本発明は、臭気物質(アルデヒド化合物等)の吸着性能及び吸着速度(即効性)に優れた吸着剤を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、ヒドラジン化合物と、特定のアミン化合物、アミノアルコール、アミノ酸、スルファミン酸、イミダゾール化合物等とを組合せて使用することで、臭気物質(アルデヒド化合物等)の吸着性能及び吸着速度を飛躍的に向上させることができることを見出した。なお、特定のアミン化合物、アミノアルコール、アミノ酸、スルファミン酸、イミダゾール化合物等は、単独で使用した場合にはヒドラジン化合物よりも消臭性能、消臭速度に劣るため、ヒドラジン化合物と、特定のアミン化合物、アミノアルコール、アミノ酸、スルファミン酸、イミダゾール化合物等とを組合せて使用することで、これらの物質の相乗効果により臭気物質(アルデヒド化合物等)の吸着性能及び吸着速度を飛躍的に向上させることができることは予想外の結果である。本発明者らは、このような知見に基づき、さらに研究を重ね、本発明を完成した。即ち、本発明は、以下に示す構成を包含する。
【0007】
項1.ヒドラジン化合物(a)と、
アミン化合物(b1)又はその塩、アミノアルコール(b2)又はその塩、アミノ酸(b3)又はその塩、スルファミン酸(b4)又はその塩、並びにイミダゾール化合物(b5)よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物(b)と
を含有する臭気物質の吸着剤であって、
前記アミン化合物(b1)は、一般式(1A):
R^(1a)-(NH-R^(1b))_(n1)-NH_(2) (1A)
[式中、R^(1a)は、炭素数1?8のアルキル基を示す。R^(1b)は同一又は異なって、炭素数1?8のアルキレン基を示す。n1は0?4の整数を示す。]
、一般式(1B):
NH_(2)-R^(2a)-(NH-R^(2b))_(n2)-NH_(2) (1B)
[式中、R^(2a)は炭素数1?16のアルキレン基を示す。R^(2b)は同一又は異なって、炭素数1?8のアルキレン基を示す。n2は0?4の整数を示す。]
、又は一般式(1C):
R^(3a)-(NH-R^(3b))_(n3)-NH-R^(3c) (1C)
[式中、R^(3a)及びR^(3c)は同一又は異なって、炭素数1?8のアルキル基を示す。R^(3b)は同一又は異なって、炭素数1?8のアルキレン基を示す。n3は0?4の整数を示す。]
で表されるアミン化合物である、吸着剤。
【0008】
項2.前記アミノアルコール(b2)は、一般式(2):
NH_(2)-R^(4a)-(NH-R^(4b))_(n4)-OH (2)
[式中、R^(4a)は炭素数1?8のアルキレン基を示す。R^(4b)は同一又は異なって、炭素数1?8のアルキレン基を示す。n4は0?4の整数を示す。]
で表されるアミノアルコールである、項1に記載の吸着剤。
【0009】
項3.前記イミダゾール化合物(b5)は、一般式(3):
【0010】
【化1】

【0011】
[式中、R^(5a)、R^(5b)、R^(5c)及びR^(5d)は同一又は異なって、水素原子又は炭素数1?8のアルキル基を示す。]
で表されるイミダゾール化合物である、項1又は2に記載の吸着剤。
【0012】
項4.前記ヒドラジン化合物(a)が、カルボジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバチン酸ジヒドラジド、ドデカン二酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、ターシャリーブチルヒドラジン塩酸塩、及びベンズヒドラジドよりなる群から選ばれる少なくとも1種である、項1?3のいずれかに記載の吸着剤。
【0013】
項5.前記アミン化合物(b1)が、エチルアミン、n-プロピルアミン、n-ブチルアミン、n-ヘキシルアミン、n-オクチルアミン、1,3-ジアミノプロパン(1,3-プロパンジアミン)、1,4-ジアミノブタン(1,4-ブタンジアミン)、1,5-ジアミノペンタン(1,5-ペンタンジアミン)、1,6-ジアミノヘキサン(1,6-ヘキサンジアミン)、1.8-ジアミノオクタン(1,8-オクタンジアミン)、1,12-ジアミノドデカン(1,12-ドデカンジアミン)、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、3,3’-ジアミノジプロピルアミン、N,N’-ビス(3-アミノプロピル)エチレンジアミン、スペルミジン、スペルミン、ジエチルアミン、ジ(n-プロピル)アミン、ジ(n-ブチル)アミン、ジ(n-ペンチル)アミン、ジ(n-ヘキシル)アミン及びジ(n-オクチル)アミンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である、項1?4のいずれかに記載の吸着剤。
【0014】
項6.前記アミノアルコール(b2)が、メタノールアミン、エタノールアミン、1-アミノ-2-プロパノールアミノアルコール、2-(2-アミノエチル)アミノエタノール及びN-(2-ヒドロキシプロピル)エチレンジアミンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である、項1?5のいずれかに記載の吸着剤。
【0015】
項7.前記アミノ酸(b3)が、グリシン、バリン、ロイシン、イソロイシン、アラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、アルギニン、ヒスチジン、セリン、トレオニン、ステイン、メチオニン、アスパラギン、グルタミン、プロリン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、シスチン及びシステインよりなる群から選ばれる少なくとも1種である、項1?6のいずれかに記載の吸着剤。
【0016】
項8.前記イミダゾール化合物(b5)が、イミダゾール、1-メチルイミダゾール、2-メチルイミダゾール、4-メチルイミダゾール、2-エチルイミダゾール、1-プロピルイミダゾール、2-イソプロピルイミダゾール、1-ブチルイミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール、1,4-ジメチルイミダゾール、1,5-ジメチルイミダゾール、2,4-ジメチルイミダゾール、4,5-ジメチルイミダゾール、1,2,4-トリメチルイミダゾール、1,4,5-トリメチルイミダゾール及び2,4,5-トリメチルイミダゾールよりなる群から選ばれる少なくとも1種である、項1?7のいずれかに記載の吸着剤。
【0017】
項9.前記臭気物質が、アルデヒド化合物である、項1?8のいずれかに記載の吸着剤。
【0018】
項10.項1?9のいずれかに記載の吸着剤を含む、工業製品。
【0019】
項11.アルデヒド化合物を含有する気体を、吸着剤と接触させることで、吸着材に臭気物質を吸着させる方法であって、
前記吸着剤は、ヒドラジン化合物(a)と、
アミン化合物(b1)又はその塩、アミノアルコール(b2)又はその塩、アミノ酸(b3)又はその塩、スルファミン酸(b4)又はその塩、並びにイミダゾール化合物(b5)よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物(b)と
を含有し、且つ、
前記アミン化合物(b1)は、一般式(1A):
R^(1a)-(NH-R^(1b))_(n1)-NH_(2) (1A)
[式中、R^(1a)は、炭素数1?8のアルキル基を示す。R^(1b)は同一又は異なって、炭素数1?8のアルキレン基を示す。n1は0?4の整数を示す。]
、一般式(1B):
NH_(2)-R^(2a)-(NH-R^(2b))_(n2)-NH_(2) (1B)
[式中、R^(2a)は炭素数1?16のアルキレン基を示す。R^(2b)は同一又は異なって、炭素数1?8のアルキレン基を示す。n2は0?4の整数を示す。]
、又は一般式(1C):
R^(3a)-(NH-R^(3b))_(n3)-NH-R^(3c) (1C)
[式中、R^(3a)及びR^(3c)は同一又は異なって、炭素数1?8のアルキル基を示す。R^(3b)は同一又は異なって、炭素数1?8のアルキレン基を示す。n3は0?4の整数を示す。]
で表されるアミン化合物である、方法。
【発明の効果】
【0020】
本発明の吸着剤は、ヒドラジン化合物と、特定のアミン化合物、アミノアルコール、アミノ酸、スルファミン酸、イミダゾール化合物等とを併用しているため、臭気物質の消臭性能及び消臭速度に優れた消臭剤(臭気物質の吸着剤)を安価に得ることができる。特に、本発明の臭気物質の吸着剤は、例えば30分という非常に短い時間でも、アルデヒド化合物等の臭気物質を十分に吸着して消臭することができる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
1.吸着剤
本発明の吸着剤は、ヒドラジン化合物(a)と、
アミン化合物(b1)又はその塩、アミノアルコール(b2)又はその塩、アミノ酸(b3)又はその塩、スルファミン酸(b4)又はその塩、並びにイミダゾール化合物(b5)よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物(b)と
を含有する臭気物質の吸着剤である。
【0022】
本発明の吸着剤は、上記ヒドラジン化合物(a)及び化合物(b)という特定の2成分を組み合わせて使用することで相乗効果が発現し、臭気物質(特にアルデヒド化合物)の吸着性能及び吸着速度(即効性)に優れている。
【0023】
(1-1)ヒドラジン化合物(a)
ヒドラジン化合物としては、特に制限はなく、ヒドラジン及びヒドラジン誘導体の双方を使用することができる。このヒドラジン化合物は、臭気物質(アルデヒド化合物等)を吸着する作用を有する化合物である。
【0024】
ヒドラジン化合物の分子量は、消臭性能及び消臭速度の観点から、例えば、300以下、好ましくは250以下、より好ましくは200以下である。また、ヒドラジン化合物の分子量は、付加的性能として、耐熱性及び貯蔵安定性の観点から、例えば、80以上、好ましくは120以上、より好ましくは140以上である。
【0025】
このようなヒドラジン化合物としては、具体的には、カルボジヒドラジド(分子量90)、マロン酸ジヒドラジド(分子量132)、コハク酸ジヒドラジド(分子量146)、アジピン酸ジヒドラジド(分子量174)、セバチン酸ジヒドラジド(分子量230)、ドデカン二酸ジヒドラジド(分子量258)、イソフタル酸ジヒドラジド(分子量194)、ターシャリーブチルヒドラジン塩酸塩(分子量124)、ベンズヒドラジド(分子量136)等が挙げられる。なかでも、安全性、消臭性能、消臭速度、耐熱性及び貯蔵安定性のバランスに優れる観点から、アジピン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジドが好ましい。特に、成形時に加熱を行うため、分解温度が高いヒドラジン化合物が好ましく、具体的には、分解温度が200℃以上、特に230℃以上であるヒドラジン化合物が好ましい。このような観点から、ヒドラジン化合物としては、アジピン酸ジヒドラジドが最も好ましい。これらのヒドラジン化合物(a)は、1種単独で用いることもでき、2種以上を組合せて用いることもできる。
【0026】
上記ヒドラジン化合物(a)の含有量は、特に限定されず、消臭性能、消臭速度、耐熱性及び貯蔵安定性をより向上させる観点から、ヒドラジン化合物(a)と後述の化合物(b)の総量を100重量%として、例えば、20重量%以上であり、好ましくは30重量%以上、さらに好ましくは40重量%以上、また、例えば、99重量%以下、好ましは98重量%以下、より好ましくは97重量%以下である。
【0027】
(1-2)化合物(b)
本発明の吸着剤が有する化合物(b)は、アミン化合物(b1)又はその塩、アミノアルコール(b2)又はその塩、アミノ酸(b3)又はその塩、スルファミン酸(b4)又はその塩、並びにイミダゾール化合物(b5)よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物(b)である。これらの化合物(b)は、1種単独で用いることもでき、2種以上を組合せて用いることもできる。
【0028】
アミン化合物(b1)又はその塩
本発明で使用するアミン化合物(b1)は、一級アミン化合物又は二級アミン化合物である。
【0029】
一級アミン化合物としては、例えば、一級モノアミン化合物、一級ジアミン化合物等が挙げられる。一級モノアミン化合物としては、例えば、一般式(1A):
R^(1a)-(NH-R^(1b))_(n1)-NH_(2) (1A)
[式中、R^(1a)は、炭素数1?8のアルキル基を示す。R^(1b)は同一又は異なって、炭素数1?8のアルキレン基を示す。n1は0?4の整数を示す。]
で表される一級モノアミン化合物が挙げられ、一級ジアミン化合物としては、例えば、一般式(1B):
NH_(2)-R^(2a)-(NH-R^(2b))_(n2)-NH_(2) (1B)
[式中、R^(2a)は炭素数1?16のアルキレン基を示す。R^(2b)は同一又は異なって、炭素数1?8のアルキレン基を示す。n2は0?4の整数を示す。]
で表される一級ジアミン化合物が挙げられる。
【0030】
一般式(1A)において、R^(1a)で示されるアルキル基の炭素数は、特に限定されず、消臭性能及び消臭速度をより向上させる観点から、例えば、1以上、好ましくは2以上であり、また、例えば、8以下、好ましくは7以下、より好ましくは4以下である。なお、R^(1a)で示されるアルキル基の炭素数が8をこえる場合には、臭気物質(特にアルデヒド化合物)の吸着性能及び吸着速度が不十分であり、特に、短時間での吸着性能に乏しい。このアルキル基としては、直鎖アルキル基及び分岐鎖アルキル基のいずれも採用できる。このようなアルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基等が挙げられる。なかでも、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基等が好ましい。
【0031】
一般式(1A)において、R^(1b)で示されるアルキレン基の炭素数は、特に限定されず、消臭性能及び消臭速度をより向上させる観点から、例えば、1以上、好ましくは2以上であり、また、例えば、8以下、好ましくは7以下、より好ましくは4以下である。なお、R^(1b)で示されるアルキレン基の炭素数が8をこえる場合には、臭気物質(特にアルデヒド化合物)の吸着性能及び吸着速度が不十分であり、特に、短時間での吸着性能に乏しい。このアルキレン基としては、直鎖アルキレン基及び分岐鎖アルキレン基のいずれも採用できる。このようなアルキレン基としては、具体的には、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、プロピリデン基、テトラメチレン基、1,2-ブタンジイル基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基等が挙げられる。なかでも、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基等が好ましい。
【0032】
一般式(1A)において、消臭性能及び消臭速度をより向上させる観点から、n1は0?4の整数が挙げられ、0?3の整数が好ましく、0?2の整数がより好ましい。
【0033】
一般式(1B)において、R^(2a)で示されるアルキレン基の炭素数は、特に限定されず、消臭性能及び消臭速度をより向上させる観点から、例えば、1以上、好ましくは2以上、より好ましくは4以上であり、また、例えば、16以下、好ましくは14以下、より好ましくは12以下である。なお、R^(2a)で示されるアルキレン基の炭素数が16をこえる場合には、臭気物質(特にアルデヒド化合物)の吸着性能及び吸着速度が不十分であり、特に、短時間での吸着性能に乏しい。ただし、一般式(1B)においては、両末端にアミノ基を有しており、一般式(1A)と比較して2倍のアミノ基を有していることから、R^(2a)で示されるアルキレン基の炭素数としては、一般式(1A)のR^(1a)及びR^(1b)と比較して2倍まで大きくしても、臭気物質(特にアルデヒド化合物)の吸着性能及び吸着速度を十分高くすることが可能である。このアルキレン基としては、直鎖アルキレン基及び分岐鎖アルキレン基のいずれも採用できる。このようなアルキレン基としては、具体的には、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、プロピリデン基、テトラメチレン基、1,2-ブタンジイル基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン基、ドデカメチレン基等が挙げられる。なかでも、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、ドデカメチレン基等が好ましい。
【0034】
一般式(1B)において、R^(2b)で示されるアルキレン基の炭素数は、特に限定されず、消臭性能及び消臭速度をより向上させる観点から、例えば、1以上、好ましくは2以上であり、また、例えば、8以下、好ましくは7以下、より好ましくは4以下である。なお、R^(2b)で示されるアルキレン基の炭素数が8をこえる場合には、臭気物質(特にアルデヒド化合物)の吸着性能及び吸着速度が不十分であり、特に、短時間での吸着性能に乏しい。このアルキレン基としては、直鎖アルキレン基及び分岐鎖アルキレン基のいずれも採用できる。このようなアルキレン基としては、具体的には、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、プロピリデン基、テトラメチレン基、1,2-ブタンジイル基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基等が挙げられる。なかでも、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基等が好ましい。
【0035】
一般式(1B)において、消臭性能及び消臭速度をより向上させる観点から、n2は0?4の整数が挙げられ、0?3の整数が好ましく、0?2の整数がより好ましい。
【0036】
このような条件を満たす一級ジアミン化合物としては、例えば、1,3-ジアミノプロパン(1,3-プロパンジアミン)、1,4-ジアミノブタン(1,4-ブタンジアミン)、1,5-ジアミノペンタン(1,5-ペンタンジアミン)、1,6-ジアミノヘキサン(1,6-ヘキサンジアミン)、1.8-ジアミノオクタン(1,8-オクタンジアミン)、1,12-ジアミノドデカン(1,12-ドデカンジアミン)、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、3,3’-ジアミノジプロピルアミン、N,N’-ビス(3-アミノプロピル)エチレンジアミン、スペルミジン、スペルミン等が挙げられる。
【0037】
二級アミン化合物としては、例えば、一般式(1C):
R^(3a)-(NH-R^(3b))_(n3)-NH-R^(3c) (1C)
[式中、R^(3a)及びR^(3c)は同一又は異なって、炭素数1?8のアルキル基を示す。R^(3b)は同一又は異なって、炭素数1?8のアルキレン基を示す。n3は0?4の整数を示す。]
で表される二級アミン化合物が挙げられる。
【0038】
一般式(1C)において、R^(3a)及びR^(3c)で示されるアルキル基の炭素数は、特に限定されず、消臭性能及び消臭速度をより向上させる観点から、例えば、1以上、好ましくは2以上であり、また、例えば、8以下、好ましくは7以下、より好ましくは4以下である。なお、R^(3a)及びR^(3c)で示されるアルキル基の炭素数が8をこえる場合には、臭気物質(特にアルデヒド化合物)の吸着性能及び吸着速度が不十分であり、特に、短時間での吸着性能に乏しい。このアルキル基としては、直鎖アルキル基及び分岐鎖アルキル基のいずれも採用できる。このようなアルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基等が挙げられる。なかでも、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基等が好ましい。
【0039】
一般式(1C)において、R^(3b)で示されるアルキレン基の炭素数は、特に限定されず、消臭性能及び消臭速度をより向上させる観点から、例えば、1以上、好ましくは2以上であり、また、例えば、8以下、好ましくは7以下、より好ましくは4以下である。なお、R^(3b)で示されるアルキレン基の炭素数が8をこえる場合には、臭気物質(特にアルデヒド化合物)の吸着性能及び吸着速度が不十分であり、特に、短時間での吸着性能に乏しい。このアルキレン基としては、直鎖アルキレン基及び分岐鎖アルキレン基のいずれも採用できる。このようなアルキレン基としては、具体的には、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、プロピリデン基、テトラメチレン基、1,2-ブタンジイル基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基等が挙げられる。なかでも、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基等が好ましい。
【0040】
一般式(1C)において、消臭性能及び消臭速度をより向上させる観点から、n3は0?4の整数が挙げられ、0?3の整数が好ましく、0?2の整数がより好ましい。
【0041】
以上のような条件を満たすアミン化合物(b1)としては、例えば、エチルアミン、n-プロピルアミン、n-ブチルアミン、n-ヘキシルアミン、n-オクチルアミン等の一級モノアミン化合物;1,3-ジアミノプロパン(1,3-プロパンジアミン)、1,4-ジアミノブタン(1,4-ブタンジアミン)、1,5-ジアミノペンタン(1,5-ペンタンジアミン)、1,6-ジアミノヘキサン(1,6-ヘキサンジアミン)、1.8-ジアミノオクタン(1,8-オクタンジアミン)、1,12-ジアミノドデカン(1,12-ドデカンジアミン)、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、3,3’-ジアミノジプロピルアミン、N,N’-ビス(3-アミノプロピル)エチレンジアミン、スペルミジン、スペルミン等の一級ジアミン化合物;ジエチルアミン、ジ(n-プロピル)アミン、ジ(n-ブチル)アミン、ジ(n-ペンチル)アミン、ジ(n-ヘキシル)アミン、ジ(n-オクチル)アミン等の二級アミン化合物等が挙げられる。なかでも、消臭性能及び消臭速度をより向上させる観点から、一級モノアミン化合物及び一級ジアミン化合物がより好ましく、エチルアミン、n-プロピルアミン、n-ブチルアミン、n-ヘキシルアミン、n-オクチルアミン、1,4-ジアミノブタン(1,4-ブタンジアミン)、1,6-ジアミノヘキサン(1,6-ヘキサンジアミン)、1.8-ジアミノオクタン(1,8-オクタンジアミン)、1,12-ジアミノドデカン(1,12-ドデカンジアミン)等がより好ましい。これらのアミン化合物(b1)は、1種単独で用いることもでき、2種以上を組合せて用いることもできる。
【0042】
なお、三級アミン化合物を使用した場合は、上記ヒドラジン化合物(a)と併用しても、十分な臭気物質(特にアルデヒド化合物)の消臭性能及び消臭速度を発揮することができず、かえって、上記ヒドラジン化合物(a)単独の場合よりも臭気物質(特にアルデヒド化合物)の消臭性能及び消臭速度が悪化してしまう。このため、本発明で使用するアミン化合物(b1)としては、三級アミン化合物は使用しない。
【0043】
本発明においては、上記アミン化合物(b1)の塩を採用することもできる。後述のスルファミン酸(b4)又はその塩、酸(c)又はその塩等を使用する場合には、アミン化合物(b1)の塩が形成され得る。このようなアミン化合物(b1)の塩としては、例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、亜リン酸塩、亜硫酸塩、スルファミン酸塩、有機酸塩(蟻酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、吉草酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、グルタル酸塩、アジピン酸塩、安息香酸塩、フタル酸塩、イソフタル酸塩、テレフタル酸塩等)等が挙げられる。なかでも、消臭性能及び消臭速度をより向上させる観点より、スルファミン酸塩、亜リン酸塩がより好ましい。
【0044】
化合物(b)としてアミン化合物(b1)又はその塩を使用する場合、当該アミン化合物(b1)又はその塩の含有量は、特に限定されず、消臭性能、消臭速度、耐熱性及び貯蔵安定性をより向上させる観点から、ヒドラジン化合物(a)と化合物(b)の総量を100重量%として、例えば、1重量%以上、好ましくは2重量%以上、より好ましくは3重量%以上、また、例えば、80重量%以下、好ましくは70重量%以下、より好ましくは60重量%以下である。なお、化合物(b)としてアミン化合物(b1)又はその塩と、後述のアミノアルコール(b2)又はその塩、アミノ酸(b3)又はその塩、スルファミン酸(b4)又はその塩、イミダゾール化合物(b5)等とを併用する場合は、化合物(b)の総量が上記範囲となるように調整することが好ましい。その場合のアミン化合物(b1)又はその塩の含有量は、化合物(b)の総量を100重量%として、例えば1重量%以上、特に5重量%以上、また、例えば、99重量%以下、特に95重量%以下とすることができる。
【0045】
アミノアルコール(b2)又はその塩
アミノアルコール(b2)は、特に制限されず、例えば、一般式(2):
NH_(2)-R^(4a)-(NH-R^(4b))_(n4)-OH (2)
[式中、R^(4a)は炭素数1?8のアルキレン基を示す。R^(4b)は同一又は異なって、炭素数1?8のアルキレン基を示す。n4は0?4の整数を示す。]
で表されるアミノアルコールが挙げられる。
【0046】
一般式(2)において、R^(4a)及びR^(4b)で示されるアルキレン基の炭素数は、特に限定されず、消臭性能及び消臭速度をより向上させる観点から、例えば、1以上、好ましくは2以上、また、例えば、8以下、好ましくは5以下である。このアルキレン基としては、直鎖アルキレン基及び分岐鎖アルキレン基のいずれも採用できる。このようなアルキレン基としては、具体的には、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、プロピリデン基、テトラメチレン基、1,2-ブタンジイル基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基等が挙げられる。なかでも、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基等が好ましい。
【0047】
一般式(2)において、例えばn4は0?4の整数であり、消臭性能及び消臭速度をより向上させる観点から、n4は0?3の整数が好ましく、0?2の整数がより好ましく、0又は1が特に好ましく、1が最も好ましい。
【0048】
このような条件を満たす一般式(2)で示されるアミノアルコール(b2)としては、例えば、メタノールアミン、エタノールアミン、1-アミノ-2-プロパノールアミノアルコール、2-(2-アミノエチル)アミノエタノール、N-(2-ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン等が挙げられる。なかでも、消消臭性能及び消臭速度をより向上させる観点から、2-(2-アミノエチル)アミノエタノール、N-(2-ヒドロキシプロピル)エチレンジアミンが好ましい。これらのアミノアルコール(b2)は、1種単独で用いることもでき、2種以上を組合せて用いることもできる。
【0049】
本発明においては、上記アミノアルコール(b2)の塩を採用することもできる。後述のスルファミン酸(b4)又はその塩、酸(c)又はその塩を使用する場合には、アミノアルコール(b2)の塩が形成され得る。このようなアミノアルコール(b2)の塩としては、例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、亜リン酸塩、亜硫酸塩、スルファミン酸塩、有機酸塩(蟻酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、吉草酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、グルタル酸塩、アジピン酸塩、安息香酸塩、フタル酸塩、イソフタル酸塩、テレフタル酸塩等)等が挙げられる。なかでも、消臭性能及び消臭速度をより向上させる観点より、スルファミン酸塩、亜リン酸塩がより好ましい。
【0050】
化合物(b)としてアミノアルコール(b2)又はその塩を使用する場合、上記アミノアルコール(b2)又はその塩の含有量は、特に限定されず、消臭性能、消臭速度、耐熱性及び貯蔵安定性をより向上させる観点から、ヒドラジン化合物(a)と化合物(b)の総量を100重量%として、例えば、1重量%以上、好ましくは2重量%以上、より好ましくは3重量%以上、また、例えば、80重量%以下、好ましくは70重量%以下、より好ましくは60重量%以下である。なお、化合物(b)としてアミノアルコール(b2)又はその塩と、上記のアミン化合物(b1)又はその塩、後述のアミノ酸(b3)又はその塩、スルファミン酸(b4)又はその塩、イミダゾール化合物(b5)等とを併用する場合は、化合物(b)の総量が上記範囲となるように調整することが好ましい。その場合のアミノアルコール(b2)又はその塩の含有量は、化合物(b)の総量を100重量%として、例えば、1重量%以上、特に5重量%以上とすることができ、また、例えば、99重量%以下、特に95重量%以下とすることができる。
【0051】
アミノ酸(b3)又はその塩
アミノ酸(b3)としては、特に制限はなく、種々様々なアミノ酸を採用することができる。このようなアミノ酸(b3)としては、例えば、グリシン、バリン、ロイシン、イソロイシン、アラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、アルギニン、ヒスチジン、セリン、トレオニン、ステイン、メチオニン、アスパラギン、グルタミン、プロリン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、シスチン、システイン等が挙げられる。なかでも、消臭性能及び消臭速度をより向上させる観点から、グリシン、シスチン、システインが好ましい。これらのアミノ酸(b3)は、1種単独で用いることもでき、2種以上を組合せて用いることもできる。
【0052】
本発明においては、上記アミノ酸(b3)の塩を採用することもできる。後述のスルファミン酸(b4)又はその塩、酸(c)又はその塩を使用する場合には、アミノ酸(b3)の塩が形成され得る。このようなアミノ酸(b3)の塩としては、例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、亜リン酸塩、亜硫酸塩、スルファミン酸塩、有機酸塩(蟻酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、吉草酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、グルタル酸塩、アジピン酸塩、安息香酸塩、フタル酸塩、イソフタル酸塩、テレフタル酸塩等)等が挙げられる。なかでも、消臭性能及び消臭速度をより向上させる観点より、スルファミン酸塩、亜リン酸塩がより好ましい。
【0053】
化合物(b)としてアミノ酸(b3)又はその塩を使用する場合、上記アミノ酸(b3)の含有量は、特に限定されず、消臭性能、消臭速度、耐熱性及び貯蔵安定性をより向上させる観点から、ヒドラジン化合物(a)と化合物(b)の総量を100重量%として、例えば、1重量%以上、好ましくは2重量%以上、より好ましくは3重量%以上、また、例えば、80重量%以下、好ましくは70重量%以下、より好ましくは60重量%以下である。なお、化合物(b)としてアミノ酸(b3)又はその塩と、上記のアミン化合物(b1)又はその塩、アミノアルコール(b2)又はその塩、後述のスルファミン酸(b4)又はその塩、イミダゾール化合物(b5)等とを併用する場合は、化合物(b)の総量が上記範囲となるように調整することが好ましい。その場合のアミノ酸(b3)又はその塩の含有量は、化合物(b)の総量を100重量%として、例えば、1重量%以上、特に5重量%以上とすることができ、また、例えば、99重量%以下、特に95重量%以下とすることができる。
【0054】
スルファミン酸(b4)又はその塩
本発明においては、スルファミン酸(b4)又はその塩を採用することもできる。後述の酸(c)又はその塩を使用する場合には、スルファミン酸(b4)の塩が形成され得る。このようなスルファミン酸(b4)の塩としては、例えば、遷移金属塩(鉄(II)塩、鉄(III)塩、コバルト(II)塩、ニッケル(II)塩、銅(II)塩、銀塩等、インジウム(I)塩、インジウム(II)塩、インジウム(III)塩、カドミウム(II)塩等)、アルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(カルシウム塩等)、アンモニウム塩、有機アンモニウム塩等が挙げられる。
【0055】
化合物(b)としてスルファミン酸(b4)又はその塩を使用する場合、上記スルファミン酸(b4)の含有量は、特に限定されず、消臭性能、消臭速度、耐熱性及び貯蔵安定性をより向上させる観点から、ヒドラジン化合物(a)と化合物(b)の総量を100重量%として、例えば、1重量%以上、好ましくは2重量%以上、より好ましくは3重量%以上、また、例えば、80重量%以下、好ましくは70重量%以下、より好ましくは60重量%以下である。なお、化合物(b)としてスルファミン酸(b4)又はその塩と、上記のアミン化合物(b1)又はその塩、アミノアルコール(b2)又はその塩、アミノ酸(b3)又はその塩、後述のイミダゾール化合物(b5)等とを併用する場合は、化合物(b)の総量が上記範囲となるように調整することが好ましい。その場合のスルファミン酸(b4)又はその塩の含有量は、化合物(b)の総量を100重量%として、例えば、1重量%以上、特に5重量%以上とすることができ、また、例えば、99重量%以下、特に95重量%以下とすることができる。
【0056】
イミダゾール化合物(b5)
イミダゾール化合物(b5)は、特に制限されず、例えば、一般式(3):
【0057】
【化2】

【0058】
[式中、R^(5a)、R^(5b)、R^(5c)及びR^(5d)は同一又は異なって、水素原子又は炭素数1?8のアルキル基を示す。]
で表されるイミダゾール化合物が挙げられる。
【0059】
一般式(3)において、R^(5a)、R^(5b)、R^(5c)及びR^(5d)で示されるアルキル基の炭素数は、特に限定されず、消臭性能及び消臭速度をより向上させる観点から、例えば、1以上、好ましくは2以上であり、また、例えば、8以下、好ましくは7以下、より好ましくは4以下である。このアルキル基としては、直鎖アルキル基及び分岐鎖アルキル基のいずれも採用できる。このようなアルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基等が挙げられる。なかでも、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基等が好ましい。
【0060】
このような条件を満たす一般式(3)で示されるイミダゾール化合物(b5)としては、例えば、イミダゾール、1-メチルイミダゾール、2-メチルイミダゾール、4-メチルイミダゾール、2-エチルイミダゾール、1-プロピルイミダゾール、2-イソプロピルイミダゾール、1-ブチルイミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール、1,4-ジメチルイミダゾール、1,5-ジメチルイミダゾール、2,4-ジメチルイミダゾール、4,5-ジメチルイミダゾール、1,2,4-トリメチルイミダゾール、1,4,5-トリメチルイミダゾール、2,4,5-トリメチルイミダゾール等が挙げられる。なかでも、消消臭性能及び消臭速度をより向上させる観点から、イミダゾールが好ましい。これらのイミダゾール化合物(b5)は、1種単独で用いることもでき、2種以上を組合せて用いることもできる。
【0061】
化合物(b)としてイミダゾール化合物(b5)を使用する場合、上記イミダゾール化合物(b5)の含有量は、特に限定されず、消臭性能、消臭速度、耐熱性及び貯蔵安定性をより向上させる観点から、ヒドラジン化合物(a)と化合物(b)の総量を100重量%として、例えば、1重量%以上、好ましくは2重量%以上、より好ましくは3重量%以上、また、例えば、80重量%以下、好ましくは70重量%以下、より好ましくは60重量%以下である。なお、化合物(b)としてイミダゾール化合物(b5)と、上記のアミン化合物(b1)又はその塩、アミノアルコール(b2)又はその塩、アミノ酸(b3)又はその塩、スルファミン酸(b4)又はその塩等とを併用する場合は、化合物(b)の総量が上記範囲となるように調整することが好ましい。その場合のイミダゾール化合物(b5)又はその塩の含有量は、化合物(b)の総量を100重量%として、例えば、1重量%以上、特に5重量%以上とすることができ、また、例えば、99重量%以下、特に95重量%以下とすることができる。
【0062】
(1-3)酸(c)又はその塩
上記のヒドラジン化合物(a)及び化合物(b)を含有する吸着剤は、含有成分の関係上、アルカリ性になりやすい。臭気物質(アルデヒド化合物等)を吸着させるのは屋内であることが多く、安全性の観点からは、中性域に調整することが好ましい。このような観点から、本発明の吸着剤には、pHを調整するために、酸(c)又はその塩を含ませることもできる。上記アミノ酸(b3)が酸性アミノ酸である場合は、当該アミノ酸でpHを調整することもでき、アミノ酸以外の酸でpHを調整することもできる。また、スルファミン酸(b4)又はその塩を使用する場合は、当該スルファミン酸(b4)又はその塩でpHを調整することもできる。
【0063】
この際使用できる酸(c)としては、特に制限はなく、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、亜リン酸、亜硫酸、有機酸(蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等)等が挙げられる。なかでも、消消臭性能及び消臭速度をより向上させることもできる観点から、亜リン酸が好ましい。これらの酸(c)は、1種単独で用いることもでき、2種以上を組合せて用いることもできる。
【0064】
本発明の吸着剤において、酸(c)の塩を使用する場合、塩としては、遷移金属塩(鉄(II)塩、鉄(III)塩、コバルト(II)塩、ニッケル(II)塩、銅(II)塩、銀塩等、インジウム(I)塩、インジウム(II)塩、インジウム(III)塩、カドミウム(II)塩等)、アンモニウム塩等が挙げられる。
【0065】
本発明の吸着剤中の酸(c)又はその塩の含有量は、特に限定されず、pHが中性領域(5?9程度)となるように調整することが好ましい。具体的には、化合物(b)としてアミン化合物(b1)を使用する場合はアミン化合物(b1)100重量部に対して20重量部以上(特に40重量部以上)とすることが好ましく、化合物(b)としてアミノアルコール(b2)を使用する場合はアミノアルコール(b2)100重量部に対して、例えば、20重量部以上、好ましくは40重量部以上、また、例えば、200重量部以下、好ましくは180重量部以下である。また、化合物(b)としてイミダゾール化合物(b5)を使用する場合はイミダゾール化合物(b5)100重量部に対して、例えば、20重量部以上、好ましくは40重量部以上、また、例えば、200重量部以下、好ましくは180重量部以下である。アミン化合物(b1)、アミノアルコール(b2)及びイミダゾール化合物(b5)のうち2種以上を併用する場合は、酸(c)又はその塩の含有量は、アミン化合物(b1)100重量部に対する至適な重量部(例えば、20重量部以上、好ましくは40重量部以上、また、例えば、200重量部以下、好ましくは180重量部以下)と、アミノアルコール(b2)100重量部に対する至適な重量部(例えば、20重量部以上、好ましくは40重量部以上、また、例えば、200重量部以下、好ましくは180重量部以下)と、イミダゾール化合物(b5)100重量部に対する至適な重量部(例えば、20重量部以上、好ましくは40重量部以上、また、例えば、200重量部以下、好ましくは180重量部以下)との合計量とすることが好ましい。なお、化合物(b)としてアミノ酸(b3)又はその塩、スルファミン酸(b4)又はその塩のみを使用する場合は酸(c)又はその塩を使用しなくてもよい。
【0066】
(1-4)溶剤吸着剤
本発明では、上記ヒドラジン化合物(a)及び化合物(b)、並びに必要に応じて酸(c)又はその塩を溶剤に溶解させた液剤の吸着剤として用いることもできる(以下、「溶剤吸着剤」と言うこともある)。溶解には溶解助剤を用いることもできる。
【0067】
溶剤としては、例えば、水、低級アルコール、多価アルコール、ケトン、エーテル、エステル、芳香族系溶剤、ハロゲン化炭化水素系溶剤、極性有機溶剤等が挙げられる。
【0068】
低級アルコールとしては、例えば、炭素数1?4の直鎖又は分岐鎖状アルキル基を有するアルコールが挙げられる。具体的には、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール等が挙げられる。
【0069】
多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル等が挙げられる。
【0070】
ケトンとしては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、プロピレンカーボネート等が挙げられる。
【0071】
エーテルとしては、例えば、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等が挙げられる。
【0072】
エステルとしては、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、γ-ブチロラクトン、アジピン酸ジメチル、グルタル酸ジメチル、コハク酸ジメチル等が挙げられる。
【0073】
芳香族系溶剤としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルナフタレン、ジメチルナフタレン、イソプロピルナフタレン、ジイソプロピルナフタレン、エチルビフェニル、ジエチルビフェニル、ソルベントナフサ等が挙げられる。
【0074】
ハロゲン化炭化水素系溶剤としては、例えば、四塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレン等が挙げられる。
【0075】
極性有機溶剤としては、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、N-メチルピロリドン等が挙げられる。
【0076】
これらの中でも、消臭性能及び消臭速度をより向上させる観点から、水、低級アルコール及び多価アルコールからなる群から選ばれた少なくとも1種が好ましく、水がより好ましい。これらの溶剤は、1種単独で用いることもでき、2種以上を組合せて用いることもできる。
【0077】
本発明の吸着剤中に上記溶剤を使用する場合、その含有量は、特に制限されず、吸着剤の総量を100重量%として、例えば、0.1重量%以上、好ましくは1重量%以上、より好ましくは10重量%程度以上、また、例えば、99.9重量%以下、好ましくは90重量%以下、より好ましくは70重量%以下である。
【0078】
溶解助剤としては、例えば、脂肪酸エステル、高級アルコール等が挙げられる。
【0079】
脂肪酸エステルとしては、例えば、炭素数4?20の脂肪酸のエステル等が挙げられる。具体的には、アジピン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジイソプロピル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル等が挙げられる。
【0080】
高級アルコールとしては、例えば、炭素数6?18の直鎖又は分岐鎖状アルキル基を有するアルコール等が挙げられる。具体的には、オクチルドデカノール、オレイルアルコール等が挙げられる。
【0081】
これらの溶解助剤は、1種単独で用いることもでき、2種以上を組合せて用いることもできる。
【0082】
溶解助剤を用いる場合、その含有量は、特に制限されず、吸着剤の総量を100重量%として0.1?20重量%程度が好ましい。
【0083】
また、本発明の液剤吸着剤は、その目的、用途等に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、公知の添加剤、例えば、不揮発性の酸、キレート剤の他、酸化防止剤、光安定剤等の、広く一般的に用いられる各種の添加剤を含有することもできる。
【0084】
上記不揮発性の酸としては、例えば、100℃以上の沸点を有する有機酸及び無機酸が挙げられる。
【0085】
有機酸としては、具体的には、フマル酸、マレイン酸、シュウ酸、マロン酸、酒石酸、コハク酸、クエン酸、リンゴ酸、グルタル酸、ヒドロキシカルボン酸等が挙げられ、これらの塩も採用できる。
【0086】
無機酸としては、具体的には、リン酸、硫酸、硝酸、フッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、ホウ酸等が挙げられ、これらの塩も採用できる。
【0087】
好ましい不揮発性の酸は、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、ホウ酸等が挙げられ、これらの塩も採用できる。これらの不揮発性の酸は、1種単独で用いることもでき、2種以上を組合せて用いることもできる。このような不揮発性の酸を配合することにより、吸着剤の安定性をより一層向上させることができる。
【0088】
不揮発性の酸を用いる場合、その含有量は、特に制限されず、吸着剤の総量を100重量%として1?10重量%程度が好ましい。
【0089】
キレート剤としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、シュウ酸、クエン酸等が挙げられ、これらの塩も採用できる。これらのキレート剤は、1種単独で用いることもでき、2種以上を組合せて用いることもできる。このようなキレート剤を配合することにより、吸着剤の安定性を一段と向上させることができる。
【0090】
キレート剤を用いる場合、その含有量は、特に制限されず、吸着剤の総量を100重量%として1?10重量%程度が好ましい。
【0091】
酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤等が挙げられる。フェノール系酸化防止剤としては、具体的には、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール、2,2’-メチレンビス(4-メチル-6-tert-ブチルフェノール)等が挙げられる。また、アミン系酸化防止剤としては、具体的には、アルキルジフェニルアミン、N,N’-ジ-sec-ブチル-p-フェニレンジアミン等が挙げられる。これらの酸化防止剤は、1種単独で用いることもでき、2種以上を組合せて用いることもできる。
【0092】
酸化防止剤を用いる場合、その含有量は、特に制限されず、吸着剤の総量を100重量%として1?10重量%程度が好ましい。
【0093】
光安定剤としては、例えば、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート等のヒンダードアミン系光安定剤等が挙げられる。これらの光安定剤は、1種単独で用いることもでき、2種以上を組合せて用いることもできる。
【0094】
光安定剤を用いる場合、その含有量は、特に制限されないが、吸着剤の総量を100重量%として1?10重量%程度が好ましい。
【0095】
これら添加剤は、単独で使用することもできるが、目的に合わせて併用することも可能である。
【0096】
本発明の液剤吸着剤の調製は、冷却下、室温下及び加温下のいずれで行ってもよく、5?40℃にて行うのが好ましい。
【0097】
(1-5)担体に担持された吸着剤
本発明では、上記ヒドラジン化合物(a)及び化合物(b)、並びに必要に応じて酸(c)又はその塩を担体に担持(添着)させたものを吸着剤として用いてもよい(以下、「担持吸着剤」と言うこともある)。担体としては、多孔質担体が好ましい。
【0098】
多孔質担体としては、特に限定されず、担体として一般に公知のものを広く使用できるが、例えば、シリカ(二酸化ケイ素)、シリカゲル、ゼオライト、アルミナ、セラミック、珪藻土、活性炭、クレー、タルク、炭酸カルシウム等が挙げられ、シリカが好ましい。
【0099】
(1-6)懸濁吸着剤
本発明では、上記ヒドラジン化合物(a)及び化合物(b)、並びに必要に応じて酸(c)又はその塩を溶媒に分散させて懸濁剤とし、これを吸着剤として使用することもできる(以下、「懸濁吸着剤」と言うこともある)。
【0100】
上記溶媒としては、前述の液剤吸着剤を作製する際に使用される溶剤と同様の溶剤を使用することができる。
【0101】
本発明の懸濁吸着剤は、その目的、用途等に応じて、公知の添加剤、例えば、界面活性剤、不揮発性の酸、キレート剤の他、酸化防止剤、光安定剤等の、広く一般に製剤化に用いられる各種の添加剤を配合することができる。当該各種添加剤としては、前述の、液剤吸着剤の項目で挙げた各種の添加剤を用いることができる。また、界面活性剤としては、例えば、非イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤等が挙げられる。
【0102】
非イオン性界面活性剤としては、具体的には、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル等が挙げられる。
【0103】
陰イオン性界面活性剤としては、具体的には、アルキル硫酸エステル塩、アルキル(アリール)スルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルリン酸エステル塩、リグニンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物等が挙げられる。
【0104】
本発明の懸濁吸着剤の調製は、冷却下、室温下及び加温下のいずれで行ってもよく、5?40℃にて行うのが好ましい。
【0105】
(1-7)粉吸着剤又はペレット吸着剤
本発明では、前述の溶剤吸着剤、担持吸着剤、及び懸濁吸着剤から選ばれた少なくとも一種以上の吸着剤を、粉体に混合して粉剤として使用することもできる。また、ペレットとしても使用することができる。
【0106】
(1-8)臭気物質
上記した本発明の吸着剤は、臭気物質(特にアルデヒド化合物)を効率よく、すばやく吸着することができる。なお、本発明の吸着剤が対象とする臭気物質は、単一の臭気物質のみならず、2種類以上の臭気物質が混合した複合系の混合臭気物質に対しても有効である。
【0107】
本発明の吸着剤で吸着する対象としてのアルデヒド化合物としては、例えば、低級アルデヒド系臭気物質(低級アルデヒド化合物)等が挙げられ、具体的には、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、アクロレイン、n-ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、3-メチルブチルアルデヒド、クロトンアルデヒド等が挙げられる。なかでも、本発明の吸着剤は、ホルムアルデヒド及び/又はアセトアルデヒドの吸着に特に有効である。
【0108】
2.吸着剤を含む工業製品
本発明の吸着剤は、工業製品に含んで(配合して)使用することができる。当該工業製品は、本発明を包含する(本発明の工業製品)。
【0109】
前記工業製品とは、従来より広く知られている工業製品及び工業原料を指す。具体的には、塗料、接着剤、インキ、シーリング剤、紙製品、バインダー、樹脂エマルション、パルプ、木質材料、木質製品、プラスチック製品、フィルム、壁紙、建材(内装材、天井材、床材等)、繊維製品、フィルター等が挙げられる。
【0110】
本発明の工業製品中、本発明の吸着剤の含有量は、特に限定されず、工業製品及びその使用用途によって適宜設定することができる。
【0111】
3.吸着剤を使用した臭気物質の吸着方法
本発明の臭気物質の吸着方法は、アルデヒド化合物を含有する気体を、本発明の吸着剤と接触させることで、本発明の吸着材に臭気物質を吸着させる。上記吸着方法によれば、本発明の吸着剤が臭気物質(特にアルデヒド化合物)を効率よく且つすばやく吸着するので、上記臭気物質(特にアルデヒド化合物)を効率的に且つすばやく除去することができる。また、本発明の吸着方法では、本発明の吸着剤を含む上述の本発明の工業製品を、臭気物質(特にアルデヒド化合物)を含有する気体と接触させることによって、吸着剤と上記臭気物質(特にアルデヒド化合物)とが接触し、その結果、上記臭気物質を効率よく吸着除去することもできる。
【0112】
また、固定床、移動床、流動床等の吸着装置に充填し、これに臭気物質(特にアルデヒド化合物)を含有する気体を通気処理することによっても、上記臭気物質を効率よく且つすばやく吸着除去することができる。
【実施例】
【0113】
以下、実施例を示して本発明を具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例の態様に限定されないことは言うまでもない。
【0114】
実施例1
20gの水に対し、56mgのアジピン酸ジヒドラジド、84mgの2-(2-アミノエチル)アミノエタノールを加え、超音波バスにて溶解させ、実施例1の溶剤吸着剤とした。
【0115】
実施例2
20gの水に対し、56mgのアジピン酸ジヒドラジド、84mgの2-(2-アミノエチル)アミノエタノールを加え、超音波バスにて溶解させた。これにスルファミン酸をpHが6?8となるまで加え(スルファミン酸の配合量は111mgである)、実施例2の溶剤吸着剤とした。なお、2-(2-アミノエチル)アミノエタノールとスルファミン酸は、事前に作成した2-(2-アミノエチル)アミノエタノール30重量部、スルファミン酸40重量部、及び水30重量部のpH7.6の混合液を用いて添加した。
【0116】
実施例3
アジピン酸ジヒドラジドの配合量を70mgとし、2-(2-アミノエチル)アミノエタノールの配合量を70mgとしたこと以外は実施例1と同様にして、実施例3の溶剤吸着剤を得た。
【0117】
実施例4
アジピン酸ジヒドラジドの配合量を70mgとし、2-(2-アミノエチル)アミノエタノールの配合量を70mgとしたこと以外は実施例2と同様にして(スルファミン酸の配合量は93mgである)、実施例4の溶剤吸着剤を得た。
【0118】
実施例5
アジピン酸ジヒドラジドの配合量を112mgとし、2-(2-アミノエチル)アミノエタノールの配合量を28mgとしたこと以外は実施例1と同様にして、実施例5の溶剤吸着剤を得た。
【0119】
実施例6
アジピン酸ジヒドラジドの配合量を112mgとし、2-(2-アミノエチル)アミノエタノールの配合量を28mgとしたこと以外は実施例2と同様にして(スルファミン酸の配合量は33mgである)、実施例6の溶剤吸着剤を得た。
【0120】
実施例7
アジピン酸ジヒドラジドの配合量を126mgとし、2-(2-アミノエチル)アミノエタノールの配合量を14mgとしたこと以外は実施例1と同様にして、実施例7の溶剤吸着剤を得た。
【0121】
実施例8
アジピン酸ジヒドラジドの配合量を126mgとし、2-(2-アミノエチル)アミノエタノールの配合量を14mgとしたこと以外は実施例2と同様にして(スルファミン酸の配合量は17mgである)、実施例8の溶剤吸着剤を得た。
【0122】
実施例9
アジピン酸ジヒドラジドの配合量を133mgとし、2-(2-アミノエチル)アミノエタノールの配合量を7mgとしたこと以外は実施例1と同様にして、実施例9の溶剤吸着剤を得た。
【0123】
実施例10
アジピン酸ジヒドラジドの配合量を133mgとし、2-(2-アミノエチル)アミノエタノールの配合量を7mgとしたこと以外は実施例2と同様にして(スルファミン酸の配合量は9mgである)、実施例10の溶剤吸着剤を得た。
【0124】
実施例11
20gの水に対し、42mgのアジピン酸ジヒドラジド、98mgのトリエチレンテトラミンを加え、超音波バスにて溶解させ、実施例11の溶剤吸着剤とした。
【0125】
実施例12
20gの水に対し、42mgのアジピン酸ジヒドラジド、98mgのトリエチレンテトラミンを加え、超音波バスにて溶解させた。これにスルファミン酸をpHが6?8となるまで加え(スルファミン酸の配合量は164mgである)、実施例12の溶剤吸着剤とした。なお、トリエチレンテトラミンとスルファミン酸は、事前に作成したトリエチレンテトラミン30重量部、スルファミン酸50重量部、及び水20重量部のpH7.6の混合液を用いて添加した。
【0126】
実施例13
アジピン酸ジヒドラジドの配合量を70mgとし、トリエチレンテトラミンの配合量を70mgとしたこと以外は実施例11と同様にして、実施例13の溶剤吸着剤を得た。
【0127】
実施例14
アジピン酸ジヒドラジドの配合量を70mgとし、トリエチレンテトラミンの配合量を70mgとしたこと以外は実施例12と同様にして(スルファミン酸の配合量は117mgである)、実施例14の溶剤吸着剤を得た。
【0128】
実施例15
20gの水に対し、70mgのアジピン酸ジヒドラジド、70mgのグリシンを加え、超音波バスにて溶解させ、実施例15の溶剤吸着剤とした。
【0129】
実施例16
アジピン酸ジヒドラジドの配合量を112mgとし、グリシンの配合量を28mgとしたこと以外は実施例15と同様にして、実施例16の溶剤吸着剤を得た。
【0130】
実施例17
アジピン酸ジヒドラジドの配合量を126mgとし、グリシンの配合量を14mgとしたこと以外は実施例15と同様にして、実施例17の溶剤吸着剤を得た。
【0131】
比較例1
20gの水に対し、140mgのアジピン酸ジヒドラジドを加え、超音波バスにて溶解させ、比較例1の溶剤吸着剤とした。
【0132】
比較例2
アジピン酸ジヒドラジドの配合量を70mgとしたこと以外は比較例1と同様にして、比較例2の溶剤吸着剤を得た。
【0133】
比較例3
20gの水に対し、140mgの2-(2-アミノエチル)アミノエタノールを加え、超音波バスにて溶解させた。これにスルファミン酸をpHが6?8となるまで加え(スルファミン酸の配合量は167mgである)、比較例3の溶剤吸着剤とした。なお、2-(2-アミノエチル)アミノエタノールとスルファミン酸は、事前に作成した2-(2-アミノエチル)アミノエタノール30重量部、スルファミン酸40重量部、及び水30重量部のpH7.6の混合液を用いて添加した。
【0134】
比較例4
2-(2-アミノエチル)アミノエタノールの配合量を70mgとしたこと以外は比較例3と同様にして(スルファミン酸の配合量は93mgである)、比較例4の溶剤吸着剤を得た。
【0135】
比較例5
20gの水に対し、140mgのトリエチレンテトラミンを加え、超音波バスにて溶解させた。これにスルファミン酸をpHが6?8となるまで加え(スルファミン酸の配合量は233mgである)、比較例5の溶剤吸着剤とした。なお、トリエチレンテトラミンとスルファミン酸は、事前に作成したトリエチレンテトラミン30重量部、スルファミン酸50重量部、及び水20重量部のpH7.6の混合液を用いて添加した。
【0136】
比較例6
トリエチレンテトラミンの配合量を70mgとしたこと以外は比較例5と同様にして(スルファミン酸の配合量は117mgである)、比較例6の溶剤吸着剤を得た。
【0137】
比較例7
20gの水に対し、スルファミン酸を233mg加え、比較例7の溶剤吸着剤とした。
【0138】
比較例8
20gの水に対し、140mgのグリシンを加え、超音波バスにて溶解させ、比較例8の溶剤吸着剤とした。
【0139】
比較例9
比較例7と同様に、20gの水に対し、スルファミン酸を233mg加え、比較例9の溶剤吸着剤とした。
【0140】
実施例18
18.45gの水に対し、70mgのアジピン酸ジヒドラジド、70mgのエチルアミンを加え、超音波バスにて溶解させた。これに1N塩酸をpHが6?8となるまで加え(1N塩酸の配合量は1.55gである)、実施例18の溶剤吸着剤とした。
【0141】
実施例19
水の配合量を18.82gとし、エチルアミンの代わりにn-プロピルアミンを70mg配合したこと以外は実施例18と同様にして(1N塩酸の配合量は1.18gである)、実施例19の溶剤吸着剤を得た。
【0142】
実施例20
水の配合量を19.04gとし、エチルアミンの代わりにn-ブチルアミンを70mg配合したこと以外は実施例18と同様にして(1N塩酸の配合量は0.96gである)、実施例20の溶剤吸着剤を得た。
【0143】
実施例21
水の配合量を19.31gとし、エチルアミンの代わりにn-ヘキシルアミンを70mg配合したこと以外は実施例18と同様にして(1N塩酸の配合量は0.69gである)、実施例21の溶剤吸着剤を得た。
【0144】
実施例22
水の配合量を19.46gとし、エチルアミンの代わりにn-オクチルアミンを70mg配合したこと以外は実施例18と同様にして(1N塩酸の配合量は0.54gである)、実施例22の溶剤吸着剤を得た。
【0145】
比較例10
水の配合量を19.62gとし、エチルアミンの代わりにn-ドデシルアミンを70mg配合したこと以外は実施例18と同様にして(1N塩酸の配合量は0.38gである)、比較例10の溶剤吸着剤を得た。
【0146】
実施例23
水の配合量を18.41gとし、エチルアミンの代わりに1,4-ブタンジアミンを70mg配合したこと以外は実施例18と同様にして(1N塩酸の配合量は1.59gである)、実施例23の溶剤吸着剤を得た。
【0147】
実施例24
水の配合量を18.80gとし、エチルアミンの代わりに1,6-ヘキサンジアミンを70mg配合したこと以外は実施例18と同様にして(1N塩酸の配合量は1.20gである)、実施例24の溶剤吸着剤を得た。
【0148】
実施例25
水の配合量を19.03gとし、エチルアミンの代わりに1,8-オクタンジアミンを70mg配合したこと以外は実施例18と同様にして(1N塩酸の配合量は0.97gである)、実施例25の溶剤吸着剤を得た。
【0149】
実施例26
水の配合量を19.30gとし、エチルアミンの代わりに1,12-ドデカンジアミンを70mg配合したこと以外は実施例18と同様にして(1N塩酸の配合量は0.70gである)、実施例26の溶剤吸着剤を得た。
【0150】
実施例27
水の配合量を19.04gとし、エチルアミンの代わりにジエチルアミンを70mg配合したこと以外は実施例18と同様にして(1N塩酸の配合量は0.96gである)、実施例27の溶剤吸着剤を得た。
【0151】
比較例11
水の配合量を19.31gとし、エチルアミンの代わりにトリエチルアミンを70mg配合したこと以外は実施例18と同様にして(1N塩酸の配合量は0.69gである)、比較例11の溶剤吸着剤を得た。
【0152】
実施例28
19.38gの水に対し、112mgのアジピン酸ジヒドラジド、28mgのエチルアミンを加え、超音波バスにて溶解させた。これに1N塩酸をpHが6?8となるまで加え(1N塩酸の配合量は0.62gである)、実施例28の溶剤吸着剤とした。
【0153】
実施例29
水の配合量を19.53gとし、エチルアミンの代わりにn-プロピルアミンを28mg配合したこと以外は実施例28と同様にして(1N塩酸の配合量は0.47gである)、実施例29の溶剤吸着剤を得た。
【0154】
実施例30
水の配合量を19.62gとし、エチルアミンの代わりにn-ブチルアミンを28mg配合したこと以外は実施例28と同様にして(1N塩酸の配合量は0.38gである)、実施例30の溶剤吸着剤を得た。
【0155】
実施例31
水の配合量を19.72gとし、エチルアミンの代わりにn-ヘキシルアミンを28mg配合したこと以外は実施例28と同様にして(1N塩酸の配合量は0.28gである)、実施例31の溶剤吸着剤を得た。
【0156】
実施例32
水の配合量を19.78gとし、エチルアミンの代わりにn-オクチルアミンを28mg配合したこと以外は実施例28と同様にして(1N塩酸の配合量は0.22gである)、実施例32の溶剤吸着剤を得た。
【0157】
比較例12
水の配合量を19.85gとし、エチルアミンの代わりにn-ドデシルアミンを28mg配合したこと以外は実施例28と同様にして(1N塩酸の配合量は0.15gである)、比較例12の溶剤吸着剤を得た。
【0158】
実施例33
水の配合量を19.36gとし、エチルアミンの代わりに1,4-ブタンジアミンを28mg配合したこと以外は実施例28と同様にして(1N塩酸の配合量は0.64gである)、実施例33の溶剤吸着剤を得た。
【0159】
実施例34
水の配合量を19.52gとし、エチルアミンの代わりに1,6-ヘキサンジアミンを28mg配合したこと以外は実施例28と同様にして(1N塩酸の配合量は0.48gである)、実施例34の溶剤吸着剤を得た。
【0160】
実施例35
水の配合量を19.61gとし、エチルアミンの代わりに1,8-オクタンジアミンを28mg配合したこと以外は実施例28と同様にして(1N塩酸の配合量は0.39gである)、実施例35の溶剤吸着剤を得た。
【0161】
実施例36
水の配合量を19.72gとし、エチルアミンの代わりに1,12-ドデカンジアミンを28mg配合したこと以外は実施例28と同様にして(1N塩酸の配合量は0.28gである)、実施例36の溶剤吸着剤を得た。
【0162】
実施例37
水の配合量を19.62gとし、エチルアミンの代わりにジエチルアミンを28mg配合したこと以外は実施例28と同様にして(1N塩酸の配合量は0.38gである)、実施例37の溶剤吸着剤を得た。
【0163】
比較例13
水の配合量を19.72gとし、エチルアミンの代わりにトリエチルアミンを28mg配合したこと以外は実施例28と同様にして(1N塩酸の配合量は0.28gである)、比較例13の溶剤吸着剤を得た。
【0164】
実施例38
20gの水に対し、28mgのアジピン酸ジヒドラジド、112mgのスルファミン酸を加え、超音波バスにて溶解させ、実施例38の溶剤吸着剤とした。
【0165】
実施例39
アジピン酸ジヒドラジドの配合量を112mgとし、スルファミン酸の配合量を28mgとしたこと以外は実施例38と同様にして、実施例39の溶剤吸着剤を得た。
【0166】
実施例40
20gの水に対し、28mgのアジピン酸ジヒドラジド、112mgのスルファミン酸アンモニウムを加え、超音波バスにて溶解させ、実施例40の溶剤吸着剤とした。
【0167】
実施例41
アジピン酸ジヒドラジドの配合量を70mgとし、スルファミン酸アンモニウムの配合量を70mgとしたこと以外は実施例40と同様にして、実施例41の溶剤吸着剤を得た。
【0168】
実施例42
アジピン酸ジヒドラジドの配合量を112mgとし、スルファミン酸アンモニウムの配合量を28mgとしたこと以外は実施例40と同様にして、実施例42の溶剤吸着剤を得た。
【0169】
実施例43
20gの水に対し、28mgのアジピン酸ジヒドラジド、112mgのスルファミン酸ナトリウムを加え、超音波バスにて溶解させ、実施例43の溶剤吸着剤とした。
【0170】
実施例44
アジピン酸ジヒドラジドの配合量を42mgとし、スルファミン酸ナトリウムの配合量を98mgとしたこと以外は実施例43と同様にして、実施例44の溶剤吸着剤を得た。
【0171】
実施例45
アジピン酸ジヒドラジドの配合量を70mgとし、スルファミン酸ナトリウムの配合量を70mgとしたこと以外は実施例43と同様にして、実施例45の溶剤吸着剤を得た。
【0172】
実施例46
アジピン酸ジヒドラジドの配合量を112mgとし、スルファミン酸ナトリウムの配合量を28mgとしたこと以外は実施例43と同様にして、実施例46の溶剤吸着剤を得た。
【0173】
実施例47
20gの水に対し、28mgのアジピン酸ジヒドラジドと、スルファミン酸及びイミダゾールとを、スルファミン酸とイミダゾールとの質量比が5:5となり、スルファミン酸とイミダゾールとの合計配合量が112mgとなるように加え、超音波バスにて溶解させ、実施例47の溶剤吸着剤とした。
【0174】
実施例48
アジピン酸ジヒドラジドの配合量を70mgとし、スルファミン酸とイミダゾールとの合計配合量が70mgとなるように配合したこと以外は実施例47と同様にして、実施例48の溶剤吸着剤を得た。
【0175】
実施例49
アジピン酸ジヒドラジドの配合量を112mgとし、スルファミン酸とイミダゾールとの合計配合量が28mgとなるように配合したこと以外は実施例47と同様にして、実施例49の溶剤吸着剤を得た。
【0176】
実施例50
20gの水に対し、28mgのアジピン酸ジヒドラジドと、スルファミン酸、イミダゾールとを、スルファミン酸とイミダゾールとの質量比が3:7となり、スルファミン酸とイミダゾールとの合計配合量が112mgとなるように加え、超音波バスにて溶解させ、実施例50の溶剤吸着剤とした。
【0177】
実施例51
アジピン酸ジヒドラジドの配合量を70mgとし、スルファミン酸とイミダゾールとの合計配合量が70mgとなるように配合したこと以外は実施例50と同様にして、実施例51の溶剤吸着剤を得た。
【0178】
実施例52
アジピン酸ジヒドラジドの配合量を112mgとし、スルファミン酸とイミダゾールとの合計配合量が28mgとなるように配合したこと以外は実施例50と同様にして、実施例52の溶剤吸着剤を得た。
【0179】
実施例53
20gの水に対し、28mgのアジピン酸ジヒドラジドと、112mgのイミダゾールとを加え、超音波バスにて溶解させ、実施例53の溶剤吸着剤とした。
【0180】
実施例54
アジピン酸ジヒドラジドの配合量を70mgとし、イミダゾールの配合量が70mgとなるように配合したこと以外は実施例53と同様にして、実施例54の溶剤吸着剤を得た。
【0181】
実施例55
アジピン酸ジヒドラジドの配合量を112mgとし、イミダゾールの配合量が28mgとなるように配合したこと以外は実施例53と同様にして、実施例55の溶剤吸着剤を得た。
【0182】
実施例56
20gの水に対し、28mgのアジピン酸ジヒドラジドと、スルファミン酸、メラミンとを、スルファミン酸とメラミンとの質量比が3:7となり、スルファミン酸とメラミンとの合計配合量が112mgとなるように加え、超音波バスにて溶解させ、実施例56の溶剤吸着剤とした。
【0183】
比較例14
20gの水に対し、28mgのアジピン酸ジヒドラジドと、112mgのメラミンとを加え、超音波バスにて溶解させ、比較例14の溶剤吸着剤とした。
【0184】
比較例15
16.89gの水に対し、140mgのエチルアミンを加え、超音波バスにて溶解させた。これに1N塩酸をpHが6?8となるまで加え(1N塩酸の配合量は3.11gである)、比較例15の溶剤吸着剤とした。
【0185】
比較例16
水の配合量を17.63gとし、エチルアミンの代わりにn-プロピルアミンを140mg配合したこと以外は比較例15と同様にして(1N塩酸の配合量は2.37gである)、比較例16の溶剤吸着剤を得た。
【0186】
比較例17
水の配合量を18.09gとし、エチルアミンの代わりにn-ブチルアミンを140mg配合したこと以外は比較例15と同様にして(1N塩酸の配合量は1.91gである)、比較例17の溶剤吸着剤を得た。
【0187】
比較例18
水の配合量を18.62gとし、エチルアミンの代わりにn-ヘキシルアミンを140mg配合したこと以外は比較例15と同様にして(1N塩酸の配合量は1.38gである)、比較例18の溶剤吸着剤を得た。
【0188】
比較例19
水の配合量を18.92gとし、エチルアミンの代わりにn-オクチルアミンを140mg配合したこと以外は比較例15と同様にして(1N塩酸の配合量は1.08gである)、比較例19の溶剤吸着剤を得た。
【0189】
比較例20
水の配合量を19.24gとし、エチルアミンの代わりにn-ドデシルアミンを140mg配合したこと以外は比較例15と同様にして(1N塩酸の配合量は0.76gである)、比較例20の溶剤吸着剤を得た。
【0190】
比較例21
水の配合量を16.82gとし、エチルアミンの代わりに1,4-ブタンジアミンを140mg配合したこと以外は比較例15と同様にして(1N塩酸の配合量は3.18gである)、比較例21の溶剤吸着剤を得た。
【0191】
比較例22
水の配合量を17.59gとし、エチルアミンの代わりに1,6-ヘキサンジアミンを140mg配合したこと以外は比較例15と同様にして(1N塩酸の配合量は2.41gである)、比較例22の溶剤吸着剤を得た。
【0192】
比較例23
水の配合量を18.06gとし、エチルアミンの代わりに1,8-オクタンジアミンを140mg配合したこと以外は比較例15と同様にして(1N塩酸の配合量は1.94gである)、比較例23の溶剤吸着剤を得た。
【0193】
比較例24
水の配合量を18.59gとし、エチルアミンの代わりに1,12-ドデカンジアミンを140mg配合したこと以外は比較例15と同様にして(1N塩酸の配合量は1.41gである)、比較例24の溶剤吸着剤を得た。
【0194】
比較例25
水の配合量を18.09gとし、エチルアミンの代わりにジエチルアミンを140mg配合したこと以外は比較例15と同様にして(1N塩酸の配合量は1.91gである)、比較例25の溶剤吸着剤を得た。
【0195】
比較例26
水の配合量を18.62gとし、エチルアミンの代わりにトリエチルアミンを140mg配合したこと以外は比較例15と同様にして(1N塩酸の配合量は1.38gである)、比較例26の溶剤吸着剤を得た。
【0196】
比較例27
20gの水に対し、140mgのアジピン酸ジヒドラジドを加え、超音波バスにて溶解させ、比較例27の溶剤吸着剤とした。
【0197】
比較例28
20gの水に対し、140mgのスルファミン酸を加え、超音波バスにて溶解させ、比較例28の溶剤吸着剤とした。
【0198】
比較例29
20gの水に対し、140mgのスルファミン酸アンモニウムを加え、超音波バスにて溶解させ、比較例29の溶剤吸着剤とした。
【0199】
比較例30
20gの水に対し、140mgのスルファミン酸ナトリウムを加え、超音波バスにて溶解させ、比較例30の溶剤吸着剤とした。
【0200】
比較例31
20gの水に対し、スルファミン酸及びイミダゾールを、スルファミン酸とイミダゾールとの質量比が5:5となり、スルファミン酸とイミダゾールとの合計配合量が140mgとなるように加え、超音波バスにて溶解させ、比較例31の溶剤吸着剤とした。
【0201】
比較例32
20gの水に対し、スルファミン酸及びイミダゾールを、スルファミン酸とイミダゾールとの質量比が3:7となり、スルファミン酸とイミダゾールとの合計配合量が140mgとなるように加え、超音波バスにて溶解させ、比較例32の溶剤吸着剤とした。
【0202】
比較例33
20gの水に対し、140mgのイミダゾールを加え、超音波バスにて溶解させ、比較例33の溶剤吸着剤とした。
【0203】
比較例34
20gの水に対し、スルファミン酸及びメラミンを、スルファミン酸とメラミンとの質量比が3:7となり、スルファミン酸とメラミンとの合計配合量が140mgとなるように加え、超音波バスにて溶解させ、比較例34の溶剤吸着剤とした。
【0204】
比較例35
20gの水に対し、140mgのメラミンを加え、超音波バスにて溶解させ、比較例35の溶剤吸着剤とした。
【0205】
各実施例及び比較例の配合割合を表1?9に示す。
【0206】
【表1】

【0207】
【表2】

【0208】
【表3】

【0209】
【表4】

【0210】
【表5】

【0211】
【表6】

【0212】
【表7】

【0213】
【表8】

【0214】
【表9】

【0215】
試験例(吸着評価)
上記実施例及び比較例で得られた各溶剤吸着剤を、ガラス繊維濾紙に1ml分吸収させた(各実施例及び比較例で得られた溶剤吸着剤の1/20量に相当)。
【0216】
上記各試験片1枚を、各溶剤吸着剤滴下後すぐに、1Lのテドラーバック(ジーエルサイエンス(株)製)に入れ、密閉後、ピストンを用いてテドラーバック内の空気を抜いた。その後、1000ppm又は100ppmに調製した臭気ガス(アセトアルデヒドガス又はホルムアルデヒドガス)を1L注入し、30分後、1時間後、及び2時間後の残存ガス濃度を、検知管((株)ガステック製)を用いて評価した。評価結果を以下の表10?18に示す。
【0217】
【表10】

【0218】
【表11】

【0219】
【表12】

【0220】
【表13】

【0221】
【表14】

【0222】
【表15】

【0223】
【表16】

【0224】
【表17】

【0225】
【表18】

【0226】
以上のとおり、ヒドラジン化合物と、特定のアミン化合物又はその塩、アミノアルコール又はその塩、アミノ酸又はその塩、スルファミン酸又はその塩、イミダゾール化合物等との双方を含有していない比較例においては、2時間経過後であっても十分に臭気物質を吸着することができなかった。このことは、ヒドラジン化合物を増量した場合や、アミン化合物又はその塩を増量した場合や、アミノアルコール又はその塩を増量した場合も同様であり、コストが高くなるのに見合った改善効果が得られなかった。
それに対して、実施例では、ヒドラジン化合物と、アミン化合物又はその塩、アミノアルコール又はその塩、アミノ酸又はその塩、スルファミン酸又はその塩、イミダゾール化合物等との双方を含有していることから、2時間後のガス濃度のみならず、30分後のガス濃度も著しく低減できることは特筆すべきことであり、従来最も効果的であるとされているアジピン酸ジヒドラジドを増量しても達成し得ないような消臭性能及び消臭速度(即効性)を得ることができた。このことは、ヒドラジン化合物と、アミン化合物又はその塩、アミノアルコール又はその塩、アミノ酸又はその塩、スルファミン酸又はその塩、イミダゾール化合物等との相乗効果による効果であることが明らかである。
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヒドラジン化合物(a)と、アミノ酸(b3)又はその塩とを含有する臭気物質の吸着剤であって、
前記アミノ酸(b3)は、グリシン、バリン、ロイシン、イソロイシン、アラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、アルギニン、ヒスチジン、セリン、トレオニン、アスパラギン、グルタミン、プロリン、フェニルアラニン、チロシン及びトリプトファンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である、吸着剤。
【請求項2】
ヒドラジン化合物(a)と、イミダゾール化合物(b5)とを含有する臭気物質の吸着剤であって、
前記イミダゾール化合物(b5)は、一般式(3):
【化1】

[式中、R^(5a)、R^(5b)、R^(5c)及びR^(5d)は同一又は異なって、水素原子又は炭素数1?8のアルキル基を示す。]
で表されるイミダゾール化合物であり、且つ、
前記ヒドラジン化合物(a)と前記イミダゾール化合物(b5)の総量を100重量%として、前記イミダゾール化合物(b5)の含有量が1?70重量%である、吸着剤。
【請求項3】
前記イミダゾール化合物(b5)が、イミダゾール、1-メチルイミダゾール、2-メチルイミダゾール、4-メチルイミダゾール、2-エチルイミダゾール、1-プロピルイミダゾール、2-イソプロピルイミダゾール、1-ブチルイミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール、1,4-ジメチルイミダゾール、1,5-ジメチルイミダゾール、2,4-ジメチルイミダゾール、4,5-ジメチルイミダゾール、1,2,4-トリメチルイミダゾール、1,4,5-トリメチルイミダゾール及び2,4,5-トリメチルイミダゾールよりなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項2に記載の吸着剤。
【請求項4】
ヒドラジン化合物(a)と、スルファミン酸(b4)又はその塩(ただし、スルファミン酸グアニジンを除く)とを含有する臭気物質の吸着剤。
【請求項5】
前記スルファミン酸(b4)又はその塩が、スルファミン酸、スルファミン酸遷移金属塩、スルファミン酸アルカリ金属塩、スルファミン酸アルカリ土類金属塩、スルファミン酸アンモニウム塩、スルファミン酸イミダゾール及びスルファミン酸メラミンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項4に記載の吸着剤。
【請求項6】
さらに、イミダゾール化合物(b5)を含有する、請求項4又は5に記載の吸着剤。
【請求項7】
(削除)
【請求項8】
(削除)
【請求項9】
ヒドラジン化合物(a)と、アミノアルコール(b2)又はその塩とを含有し、尿素又はその誘導体を含まない、臭気物質の吸着剤。
【請求項10】
前記アミノアルコール(b2)は、一般式(2):
NH_(2)-R^(4a)-(NH-R^(4b))_(n4)-OH (2)
[式中、R^(4a)は炭素数1?8のアルキレン基を示す。R^(4b)は同一又は異なって、炭素数1?8のアルキレン基を示す。n4は0?4の整数を示す。]
で表されるアミノアルコールである、請求項9に記載の吸着剤。
【請求項11】
前記アミノアルコール(b2)が、メタノールアミン、エタノールアミン、1-アミノ-2-プロパノールアミノアルコール、2-(2-アミノエチル)アミノエタノール及びN-(2-ヒドロキシプロピル)エチレンジアミンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項9又は10に記載の吸着剤。
【請求項12】
前記臭気物質が、アルデヒド化合物である、請求項1?6及び9?11のいずれかに記載の吸着剤。
【請求項13】
ヒドラジン化合物(a)と、アミノアルコール(b2)又はその塩とを含有する、アセトアルデヒド吸着剤。
【請求項14】
前記アミノアルコール(b2)は、一般式(2):
NH_(2)-R^(4a)-(NH-R^(4b))_(n4)-OH (2)
[式中、R^(4a)は炭素数1?8のアルキレン基を示す。R^(4b)は同一又は異なって、炭素数1?8のアルキレン基を示す。n4は0?4の整数を示す。]
で表されるアミノアルコールである、請求項13に記載のアセトアルデヒド吸着剤。
【請求項15】
前記アミノアルコール(b2)が、メタノールアミン、エタノールアミン、1-アミノ-2-プロパノールアミノアルコール、2-(2-アミノエチル)アミノエタノール及びN-(2-ヒドロキシプロピル)エチレンジアミンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項13又は14に記載のアセトアルデヒド吸着剤。
【請求項16】
前記ヒドラジン化合物(a)が、カルボジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバチン酸ジヒドラジド、ドデカン二酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、ターシャリーブチルヒドラジン塩酸塩、及びベンズヒドラジドよりなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1?6及び9?15のいずれかに記載の吸着剤。
【請求項17】
請求項1?6及び9?16のいずれかに記載の吸着剤を含む、工業製品。
【請求項18】
アルデヒド化合物を含有する気体を、吸着剤と接触させることで、吸着剤に臭気物質を吸着させる方法であって、
前記吸着剤は、ヒドラジン化合物(a)と、アミノ酸(b3)又はその塩とを含有し、且つ、
前記アミノ酸(b3)は、グリシン、バリン、ロイシン、イソロイシン、アラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、アルギニン、ヒスチジン、セリン、トレオニン、アスパラギン、グルタミン、プロリン、フェニルアラニン、チロシン及びトリプトファンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である、方法。
【請求項19】
アルデヒド化合物を含有する気体を、吸着剤と接触させることで、吸着剤に臭気物質を吸着させる方法であって、
前記吸着剤は、ヒドラジン化合物(a)と、イミダゾール化合物(b5)とを含有し、前記イミダゾール化合物(b5)は、一般式(3):
【化2】

[式中、R^(5a)、R^(5b)、R^(5c)及びR^(5d)は同一又は異なって、水素原子又は炭素数1?8のアルキル基を示す。]
で表されるイミダゾール化合物であり、且つ、
前記ヒドラジン化合物(a)とイミダゾール化合物(b5)の総量を100重量%として、前記吸着剤中のイミダゾール化合物(b5)の含有量が1?70重量%である、方法。
【請求項20】
アルデヒド化合物を含有する気体を、吸着剤と接触させることで、吸着剤に臭気物質を吸着させる方法であって、
前記吸着剤は、ヒドラジン化合物(a)と、スルファミン酸(b4)又はその塩(ただし、スルファミン酸グアニジン塩を除く)とを含有する、方法。
【請求項21】
(削除)
【請求項22】
アルデヒド化合物を含有する気体を、吸着剤と接触させることで、吸着剤に臭気物質を吸着させる方法であって、
前記吸着剤は、ヒドラジン化合物(a)と、アミノアルコール(b2)又はその塩とを含有し、尿素又はその誘導体を含まない、方法。
【請求項23】
アセトアルデヒドを、アセトアルデヒド吸着剤と接触させることで、アセトアルデヒド吸着剤にアセトアルデヒドを吸着させる方法であって、
前記アセトアルデヒド吸着剤は、ヒドラジン化合物(a)と、アミノアルコール(b2)又はその塩とを含有する、方法。
 
訂正の要旨 審決(決定)の【理由】欄参照。
異議決定日 2018-03-30 
出願番号 特願2016-533672(P2016-533672)
審決分類 P 1 651・ 113- YAA (B01J)
P 1 651・ 16- YAA (B01J)
P 1 651・ 121- YAA (B01J)
最終処分 維持  
前審関与審査官 松元 麻紀子  
特許庁審判長 新居田 知生
特許庁審判官 大橋 賢一
宮澤 尚之
登録日 2017-04-14 
登録番号 特許第6125103号(P6125103)
権利者 大阪ガスケミカル株式会社
発明の名称 臭気物質の吸着剤  
代理人 特許業務法人三枝国際特許事務所  
代理人 特許業務法人三枝国際特許事務所  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ