• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部申し立て 1項3号刊行物記載  A01G
審判 全部申し立て 2項進歩性  A01G
管理番号 1341039
異議申立番号 異議2017-700535  
総通号数 223 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許決定公報 
発行日 2018-07-27 
種別 異議の決定 
異議申立日 2017-05-30 
確定日 2018-04-11 
異議申立件数
訂正明細書 有 
事件の表示 特許第6032775号発明「植物育成光を提供可能な照明装置及び植物育成照明方法」の特許異議申立事件について、次のとおり決定する。 
結論 特許第6032775号の特許請求の範囲を訂正請求書に添付された訂正特許請求の範囲のとおり、訂正後の請求項〔1-15〕について訂正することを認める。 特許第6032775号の請求項1ないし15に係る特許を維持する。 
理由 第1 手続の経緯
特許第6032775号の請求項1ないし15に係る特許についての出願は、平成25年7月8日(優先権主張 平成24年7月11日 米国)を国際出願日とする出願であって、平成28年11月4日にその特許権の設定登録がされ、その後、その特許について、特許異議申立人 バロヤ オサケユフティオ(以下、「申立人」という。)により平成29年5月30日付けで特許異議の申立てがされ、平成29年7月28日付けで取消理由が通知され、平成29年11月1日付け通知書により変更された指定期間内である平成29年11月14日に意見書の提出及び訂正の請求があり、その訂正の請求に対して、申立人から平成30年1月24日に意見書が提出されたものである。


第2 訂正請求について
1 訂正の内容
本件訂正請求による訂正の内容は以下の(1)及び(2)のとおりである。(下線は訂正箇所を示す。)
(1) 訂正事項1
特許請求の範囲における請求項1及び4における「植物育成光を提供可能な照明装置」なる記載を、「植物育成光を提供する照明装置」なる記載に訂正する。(請求項1及び/又は請求項4を引用する請求項2、3、及び5ないし15も同様に訂正する)。

(2) 訂正事項2
特許請求の範囲における請求項1及び4において、「前記第1の波長範囲及び前記第2の波長範囲における前記第1の光の分光分布と前記第2の光の分光分布は異なり、」という段落に続いて、「前記複数の発光ダイオードの第1のサブセットを構成する各発光ダイオードの光路の下流に前記光変換素子は構成されていなく、」なる記載を加えるように訂正する(請求項1及び/又は請求項4を引用する請求項2、3、5ないし15も同様に訂正する)。

2 訂正の目的の適否、新規事項の追加の有無、及び特許請求の範囲の拡張・変更の存否
(1)訂正事項1について
ア 訂正の目的の適否について
訂正事項1は、「照明装置」について、「植物育成光を提供」するのかどうかが明瞭でなかったものを、「植物育成光を提供する照明装置」であることを明確にするものであるから、明瞭でない記載の釈明を目的とするものである。

イ 実質上特許請求の範囲の範囲を拡張し、又は変更するか否かについて
上記アで説示したように、訂正事項1は、不明瞭な「植物育成光を提供可能な照明装置」という記載を、「植物育成光を提供する照明装置」という明瞭な記載に訂正するものであるから、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。

ウ 願書に添付した明細書又は図面(以下「明細書等」という。)に記載した事項の範囲内の訂正であるか否かについて
発明の詳細な説明には、「【0015】・・・本発明の第1の態様では、400?475nmの範囲から選択される第1の波長及び625?800nmの範囲、特に少なくとも625?675nmから選択される第2の波長において少なくとも光強度がある分光分布を有する植物育成光・・・照明装置は・・・2つの光生成部を含み、・・・第1の光生成部は、前記第1の波長において少なくとも光強度がある第1の分光分布を有する第1の光を提供するように構成され、・・・第2の光生成部は、・・・第2の光を提供するように構成され、前記第2の光は前記第2の波長において少なくとも光強度がある第2の分光分布を有し」と、照明装置が、植物育成光を「提供する」ように構成されることが記載されているから、訂正事項1は、明細書等に記載した事項の範囲内の訂正である。

(2) 訂正事項2について
ア 訂正の目的の適否について
訂正事項2は、「第1の光生成部」について、「前記複数の発光ダイオートの第1のサブセットを構成する各発光ダイオードの光路の下流に前記光変換素子は構成されていなく、」と限定するものであるから、特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。

イ 実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するか否かについて
上記アで説示したように、訂正事項2は、「第1の光生成部」における「複数の発光ダイオードの」「サブセット」と「光変換素子」との関係を限定したものであるから、訂正事項2は、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。

ウ 明細書等に記載した事項の範囲内の訂正であるか否かについて
発明の詳細な説明において「【0060】・・・図1bは、植物育成光111(図1b参照)を提供可能な照明装置100(「装置100」)の一実施形態を概略的に示す。」、「【0063】・・・照明装置100は少なくとも2つの光生成部を含む。第1の光生成部100aは、複数の発光ダイオード10の第1のサブセット10aを含む。特に第1の光生成部100aは、前記第1の波長において少なくとも光強度がある第1の分光分布を有する第1の光111aを生成するように構成されている。第2の光生成部100bは複数の発光ダイオードの第2のサブセット10bを含む。複数の発光ダイオード10の第2のサブセット10bを構成する各発光ダイオードの光路の下流に光変換素子20が構成されている。光変換素子20は、LED光11bの少なくとも一部を第2の波長を有する変換光21へと変換するように構成されている。」、及び「【0065】参照符号11a及び11bは、LEDの第1のサブセットのLED光及びLEDの第2のサブセットのLED光をそれぞれ示す。参照符号25は、発光物質又は変換材料(例えば第2のサブセットのLEDが生成する青色光に励起される際に例えば赤色光を好適に生成する有機色素等)を示す。参照符号120は透過カバー(特に発光物質を含まない)を示す。参照符号70は(光)チャンバを示す。なお、本例では第1の光生成部及び第2の光生成部の双方が係るチャンバを含む。そのため、チャンバにそれぞれ参照符号70a、70bを付す。前者は、第1のサブセットのLEDの光路の下流に構成された透過素子に関連し、後者は第2のサブセットのLEDの光路の下流に構成された光変換素子に関連する。」と記載され、さらに当該記載に対応する図1bをみると、「複数の発光ダイオード10の第1のサブセット10a」を構成する各発光ダイオードの光路の下流には「透過カバー120」が構成され、「光変換素子20」は構成されていないことが看取できるから、訂正事項2は、明細書等に記載した事項の範囲内の訂正である。

(3) 一群の請求項について
訂正事項1、2に係る訂正前の請求項1?15は、請求項2、3が訂正の請求の対象である請求項1を引用し、そして請求項5ないし15が訂正の請求の対象である請求項1及び4の記載を直接的または間接的に引用する関係にあるから、訂正前において一群の請求項に該当するものである、
したがって、訂正の請求は、一群の請求項ごとにされたものである。

3 小括
したがって、上記訂正請求による訂正事項1、2は、特許法第120条の5第2項ただし書第1号及び第3号に掲げる事項を目的とするものであり、かつ、同条第9項で準用する同法第126条第5項及び第6項の規定に適合するので、訂正後の請求項[1-15]について訂正を認める。


第3 訂正後の請求項1ないし15に係る発明
本件訂正請求により訂正された請求項1ないし15に係る発明(以下「本件発明1」等といい、全体を「本件発明」という。)は、その特許請求の範囲の請求項1ないし15に記載された次の事項により特定されるとおりのものである。
(申立人の主張に沿って(申立書6及び7頁の「【請求項1】」、「【請求項4】参照。)、本件発明1、4をF1ないしF10に分説した。以下「構成F1」などという。)。

「【請求項1】
F1 400?475nmの範囲から選択される第1の波長及び
F2 625?800nmの範囲から選択される第2の波長において少なくとも光強度がある
F3 分光分布を有する植物育成光を提供する照明装置であって、
F4 400?475nmの範囲から選択される波長を有するLED光を生成するように構成された複数の発光ダイオードを含み、
F5 該複数の発光ダイオードは配列に構成され、
F6 当該照明装置は少なくとも2つの光生成部を含み、
F7(a) 第1の光生成部は前記複数の発光ダイオードの第1のサブセットを含み、
F7(b) 該第1の光生成部は、前記第1の波長において少なくとも光強度がある第1の分光分布を有する第1の光を提供するように構成され、
F8(a) 第2の光生成部は前記複数の発光ダイオードの第2のサブセットを含み、
F8(b) 前記複数の発光ダイオードの第2のサブセットを構成する各発光ダイオードの光路の下流に該発光ダイオードと空間を隔てて光変換素子が構成され、
F8(c) 該光変換素子は前記LED光の少なくとも一部を前記第2の波長を有する変換光へと変換するように構成され、
F8(d) 前記第2の光生成部は、前記変換光の少なくとも一部を含む第2の光を提供するように構成され、
F8(e) 前記第2の光は前記第2の波長において少なくとも光強度がある第2の分光分布を有し、
F9 前記第1の波長範囲及び前記第2の波長範囲における前記第1の光の分光分布と前記第2の光の分光分布は異なり、
F9の2 前記複数の発光ダイオードの第1のサブセットを構成する各発光ダイオードの光路の下流に前記光変換素子は構成されていなく、
F10 前記複数の発光ダイオードの前記2つ以上のサブセットは独立に制御可能である、照明装置。
【請求項2】
前記光変換素子は、前記LED光の少なくとも一部を前記第2の波長を有する前記変換光へと変換するように構成された有機色素を含む、請求項1に記載の照明装置。
【請求項3】
前記第2の光生成部は、625?675nmの範囲から選択される赤色波長及び該赤色波長よりも大きく、675?750nmの範囲から選択される遠赤色波長において少なくとも光強度がある第2の分光分布を有する第2の光を提供するように構成されている、請求項1又は2に記載の照明装置。
【請求項4】
F1 400?475nmの範囲から選択される第1の波長及び
F2 625?800nmの範囲から選択される第2の波長において少なくとも光強度がある
F3 分光分布を有する植物育成光を提供する照明装置であって、
F4 400?475nmの範囲から選択される波長を有するLED光を生成するように構成された複数の発光ダイオードを含み、
F5 該複数の発光ダイオードは配列に構成され、
F6 当該照明装置は少なくとも2つの光生成部を含み、
F7(a) 第1の光生成部は前記複数の発光ダイオードの第1のサブセットを含み、
F7(b) 該第1の光生成部は、前記第1の波長において少なくとも光強度がある第1の分光分布を有する第1の光を提供するように構成され、
F8(a) 第2の光生成部は前記複数の発光ダイオードの第2のサブセットを含み、
F8(b’) 前記複数の発光ダイオードの第2のサブセットを構成する各発光ダイオードの光路の下流にホイルによって提供される光変換素子が構成され、
F8(c) 該光変換素子は前記LED光の少なくとも一部を前記第2の波長を有する変換光へと変換するように構成され、
F8(d) 前記第2の光生成部は、前記変換光の少なくとも一部を含む第2の光を提供するように構成され、
F8(e) 前記第2の光は前記第2の波長において少なくとも光強度がある第2の分光分布を有し、
F9 前記第1の波長範囲及び前記第2の波長範囲における前記第1の光の分光分布と前記第2の光の分光分布は異なり、
F9の2 前記複数の発光ダイオードの第1のサブセットを構成する各発光ダイオードの光路の下流に前記光変換素子は構成されていなく、
F10 前記複数の発光ダイオードの前記2つ以上のサブセットは独立に制御可能である、照明装置。
【請求項5】
前記複数の発光ダイオードの前記第1のサブセットを構成する各発光ダイオードの光路の下流に光透過素子が構成され、該光透過素子は前記LED光の少なくとも一部を透過するように構成されている、請求項1?4のいずれか1項に記載の照明装置。
【請求項6】
前記第1の分光分布は実質的に400?475nmの範囲内にあり、前記第2の分光分布は実質的に625?800nmの範囲内にある、請求項1?5のいずれか1項に記載の照明装置。
【請求項7】
前記第1の光生成部及び前記第2の光生成部は細長い形状を有し、互いに平行に配置されている、請求項1?6のいずれか1項に記載の照明装置。
【請求項8】
前記第1のサブセットは複数の発光ダイオードを含み、前記第2のサブセットは複数の発光ダイオードを含む、請求項1?7のいずれか1項に記載の照明装置。
【請求項9】
前記第1の光生成部を複数含み、前記第2の光生成部を複数含む、請求項1?8のいずれか1項に記載の照明装置。
【請求項10】
前記第1の光生成部及び前記第2の光生成部は、前記第1の光生成部と前記第2の光生成部とが交互になった2次元配列で構成されている、請求項9に記載の照明装置。
【請求項11】
前記複数の第1の光生成部又は前記複数の第2の光生成部は、隣接する第1の光生成部又は第2の光生成部とのピッチの範囲が5?30cmの状態で配置されている、請求項9又は10に記載の照明装置。
【請求項12】
前記複数の発光ダイオードの第3のサブセットを含む第3の光生成部を含み、該第3の光生成部は、前記第1の分光分布及び前記第2の分光分布とは異なる分光分布を有する第3の光を提供するように構成され、前記複数の発光ダイオードの前記3つ以上のサブセットは独立に制御可能である、請求項1?11のいずれか1項に記載の照明装置。
【請求項13】
前記複数の発光ダイオードは複数の光チャンバ内に配置されている、請求項1?12のいずれか1項に記載の照明装置。
【請求項14】
作物を照らす方法であって、請求項1?13のいずれか1項に記載の照明装置からの植物育成光で前記作物の少なくとも一部を照らすことを含む方法。
【請求項15】
前記植物育成光の分光分布を(a)前記作物の対処部分、(b)時刻、(c)前記植物育成光以外の光の光強度及び配光、(d)前記作物の種類、(e)前記作物の成長段階、(f)果実の段階、(g)収穫時期、(h)収穫からの時間及び(i)園芸配置における位置のうちの1つ以上の関数として変化させることを含む、請求項14に記載の方法。」


第4 特許異議の申立てについて
1 取消理由の概要
訂正前の請求項1ないし15に係る特許に対して、平成29年7月28日付けで特許権者に通知した取消理由の要旨は次のとおりである。

(1) 本件特許の請求項1ないし10、12ないし15に係る発明は、その出願前日本国内または外国において頒布された下記の刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明であるから、特許法第29条第1項第3号に該当し、特許を受けることができないから、その発明に係る特許は取り消すべきものである(以下「取消理由1」という。)。

ア 請求項1に係る発明は、甲第1号証、甲第2号証または甲第9号証に記載された発明である。
イ 請求項2または3に係る発明は、甲第1号証または甲第2号証に記載された発明である。
ウ 請求項4に係る発明は、甲第1号証、甲第2号証、または甲第9号証に記載された発明である。
エ 請求項5に係る発明は、甲第1号証、甲第2号証または甲第9号証に記載された発明である。
オ 請求項6に係る発明は、甲第1号証または甲第2号証に記載された発明である。
カ 請求項7または8に係る発明は、甲第2号証に記載された発明である。
キ 請求項9、10または12に係る発明は、甲第2号証または甲第9号証に記載された発明である。
ク 請求項13に係る発明は、甲第9号証に記載された発明である。
ケ 請求項14または15に係る発明は、甲第1号証に記載された発明である。

(2) 本件特許の請求項1ないし15に係る発明は、その出願前日本国内または外国において頒布された下記の刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明に基いて、その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないから、その発明に係る特許は取り消すべきものである(以下「取消理由2」という。)。

ア 請求項1に係る発明
(ア) 甲第3号証に記載された発明及び甲第1号証に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(イ) 甲第3号証に記載された発明及び甲第4号証に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(ウ) 甲第3号証に記載された発明及び甲第8号証に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(エ) 甲第5、6又は7号証に記載された発明及び甲第1又は4号証に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(オ) 甲第5、6又は7号証に記載された発明及び甲第8号証に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(カ) 甲第1号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(キ) 甲第2号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(ク) 甲第9号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。

イ 請求項2に係る発明
(ア) 甲第3号証に記載された発明及び甲第1号証に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(イ) 甲第1号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(ウ) 甲第2号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。

ウ 請求項3に係る発明
(ア) 甲第3号証に記載された発明及び甲第1号証に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(イ) 甲第3号証に記載された発明及び甲第4号証に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(ウ) 甲第1号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(エ) 甲第2号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。

エ 請求項4に係る発明
(ア) 甲第3号証に記載された発明及び甲第1号証に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(イ) 甲第3号証に記載された発明及び甲第4号証に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(ウ) 甲第1号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(エ) 甲第2号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(オ) 甲第9号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。

オ 請求項5に係る発明
(ア) 甲第3号証に記載された発明及び甲第1号証に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(イ) 甲第3号証に記載された発明及び甲第4号証に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(ウ) 甲第1号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(エ) 甲第2号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(オ) 甲第9号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。

カ 請求項6に係る発明
(ア) 甲第3号証に記載された発明及び甲第1号証に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(イ) 甲第3号証に記載された発明及び甲第4号証に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(ウ) 甲第1号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(エ) 甲第2号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。

キ 請求項7に係る発明
(ア) 甲第1号証に記載された発明及び甲第3号証に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(イ) 甲第3号証に記載された発明及び甲第1号証に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(ウ) 甲第3号証に記載された発明及び甲第4号証に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(エ) 甲第2号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。

ク 請求項8に係る発明
(ア) 甲第1号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(イ) 甲第1号証に記載された発明及び甲第3号証に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(ウ) 甲第3号証に記載された発明及び甲第1号証に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(エ) 甲第3号証に記載された発明及び甲第4号証に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(オ) 甲第2号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。

ケ 請求項9に係る発明
(ア) 甲第1号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(イ) 甲第1号証に記載された発明及び甲第3号証に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(ウ) 甲第3号証に記載された発明及び甲第1号証に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(エ) 甲第3号証に記載された発明及び甲第4号証に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(オ) 甲第2号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(カ) 甲第9号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。

コ 請求項10に係る発明
(ア) 甲第1号証に記載された発明及び周知技術に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(イ) 甲第1号証に記載された発明及び甲第3号証に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(ウ) 甲第3号証に記載された発明及び甲第1号証に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(エ) 甲第3号証に記載された発明及び甲第4号証に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(オ) 甲第2号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(カ) 甲第9号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。

サ 請求項11に係る発明
(ア) 甲第1号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(イ) 甲第3号証に記載された発明及び甲第1号証に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(ウ) 甲第3号証に記載された発明及び甲第4号証に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。

シ 請求項12に係る発明
(ア) 甲第1号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(イ) 甲第3号証に記載された発明及び甲第1号証に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(ウ) 甲第3号証に記載された発明及び甲第4号証に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(エ) 甲第2号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(オ) 甲第9号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。

ス 請求項13に係る発明
(ア) 甲第3号証に記載された発明及び甲第4号証に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(イ) 甲第9号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。

セ 請求項14に係る発明
(ア) 甲第3号証に記載された発明及び甲第1号証に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(イ) 甲第3号証に記載された発明及び甲第4号証に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(ウ) 甲第1号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。

ソ 請求項15に係る発明
(ア) 甲第3号証に記載された発明及び甲第1号証に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(イ) 甲第3号証に記載された発明及び甲第4号証に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。
(ウ) 甲第1号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。

[刊行物]
甲第1号証:国際公開第2011/033177号
甲第2号証:欧州特許出願公開第2056364号明細書
甲第3号証:米国特許出願公開第2009/0288340号明細書
甲第4号証:国際公開第2010/053341号
甲第5号証:欧州特許出願公開第2025220号明細書
甲第6号証:米国特許出願公開第2012/0170264号明細書
甲第7号証:米国特許出願公開第2007/0058368号明細書
甲第8号証:米国特許出願公開第2012/0161170号明細書
甲第9号証:米国特許出願公開第2012/0068615号明細書

2 甲号証の記載事項
(1) 甲第1号証
甲第1号証には、以下の事項が記載されている(下線を決定で付与した。以下同様。)。
(対応する特表2013-505009号公報の対応記載箇所を仮訳として付した。)

ア 「Detailed Description of Preferred Embodiments
As already discussed above, the present invention relates in general to a single light emission source LED device that has optimal properties to be used as greenhouse cultivation light source. Specifically this approach to construct the light sources has optimal properties and flexibility for matching the photosynthesis frequencies in plant cultivation. By using this approach, the light sources can be designed to reach superior PPF and PPF per watt efficiency and performance and very low power consumption and very long operation lifetime when compared to the existing technologies.

In particular the single light emission source LED device provides at least two emission peaks in the wavelength range of 300-800 nm and at least one of the emission peaks has Full Width of Half Maximum (FWHM) at least 50 nm or higher. The emission peaks and relative intensities are selected to match the photosynthesis frequencies for the plant. Also the required PPF quantity for the light source is optimized to meet the plant requirement.

The emission at a frequency of 300-500 nm is generated by the semiconductor LED chip and the emission at frequency of 400-800 nm is generated using a complete or partial wavelength up-conversion of the LED chip radiation power. The partial wavelength up- conversion can be selected to be in range of 5-95 %, preferably 35-65 %, of the semiconductor LED chip radiation. The wavelength up-conversion to produce the 400-800 nm radiation is achieved by using one or more up-conversion materials in proximity with the LED emission source. ・・・

According to one particular embodiment, a lighting fixture for facilitating plant growth comprises a UV LED, optionally with external luminescent emission characteristics. The LED exhibits typically
a) first phosphorescent spectral characteristics with a peak wavelength in the range of 350 to 550 nm;
b) second optional phosphorescent spectral characteristics with a peak wavelength in the range of 600 to 800 nm; and
c) third optional phosphorescent spectral characteristics with a peak wavelength freely adjustable between 350 and 800 nm.

In this application "adjustable" peak wavelength as in the above is construed as a peak wavelength that can be adjusted during assembly of the lighting fixture at the factory, and/or also "adjustable" as in an adjustable dial in the lighting fixture for on site peak wavelength adjustment. In addition adjusting the peak wavelengths of the LED during manufacturing process of the LED is also in accordance with the invention, and "adjustable" should be construed to also include adjustments made during the manufacturing process of the LED. ・・・

Preferably the phosphorescent emission intensities of first, optional second and optional third spectral characteristics are adjustable in any ratio. 」(14頁18行から15頁31行)
(仮訳)「【発明を実施するための形態】
【0060】既に上記において述べたとおり、概して、本発明は、温室栽培光源として使用される最適な特性を有する単一発光源LEDデバイスに関する。具体的には、光源を構成するためのこの手法が、植物栽培における光合成周波数に適合する最適な特性及び適応性を有する。既存の技術と比較した場合、この手法を使用することによって、光源が、優れたPPF及びワット効率及び性能あたりのPPF及び極めて低い電力消費及び極めて長い操作寿命に達するように設計されることが可能である。
【0061】具体的には、単一発光源LEDデバイスが、300?800nmの波長範囲に少なくとも2つの放出ピークを提供し、放出ピークの少なくとも一つが、少なくとも50nmまたはそれ以上における半値幅(FWHM)を有する。植物用の光合成周波数と適合するように、放出ピーク及び相対強度が、選択される。また、光源に対して要求されたPPF量が、植物の要求に適合するように最適化される。
【0062】300?500nmの周波数での発光が、半導体LEDチップによって生成され、400?800nmの周波数での発光が、LEDチップ放射電力の完全なまたは部分的な波長アップコンバージョンを使用して生成される。部分的な波長アップコンバージョンが、半導体LEDチップ放射の5?95%の範囲内、好ましくは35?65%の範囲内となるように選択されることが可能である。400-800nm放射線を生成するための波長アップコンバージョンが、LED放射源とともに近接して1つまたはそれ以上のアップコンバージョン材料を使用することによって達成される。・・・
【0063】一つの特定の実施形態によると、植物成長を促進するための照明器具が、任意に、外部のルミネッセンス発光特性を有するUV LEDを含む。典型的には、LEDが、
a)350?550nmの範囲のピーク波長を有する第一の蛍光スペクトル特性;
b)600?800nmの範囲のピーク波長を有する第二の任意の蛍光スペクトル特性;及び
c)350?800nmの間で自由に調節可能なピーク波長を有する第三の任意の蛍光スペクトル特性;
を示す。
【0064】この用途において、上記の"調節可能"ピーク波長とは、工場における照明器具の組み立ての間に調節されることが可能なピーク波長と解釈され、及び/または、現場でのピーク波長調節のために照明器具内に調節可能なダイアルなどの場合の"調節可能"とも解釈される。さらに、LEDの製造プロセス間におけるLEDのピーク波長を調節することは、本発明に従うものでもあり、"調節可能"とは、LEDの製造プロセス間になされる調節も含むと解釈される。・・・
【0065】好ましくは、第一の、任意の第二の及び任意の第三のスペクトル特性の蛍光発光強度が、任意の割合に調節可能である。」

イ 「In the following we will describe a procedure for using two phosphor materials ( wavelength up-conversion materials) in the LED device to achieve the desired spectra (cf. Figures 6a to 6c).

Phosphor A and Phosphor B are mixed in a pre-determined ratio to achieve desired phosphor emission spectra from the LED device (cf. Figure 6a). The ratio of the phosphors can be for example 99: 1 (A:B) to 1 :99. This mixture of phosphors A+B is mixed into a material C (for example a polymer) at a pre-determined concentration to form an encapsulant. The concentration of the phosphors in material C can be for example 99:1 (phosphor mixture : material C) to 1 :99. This mixture of material C + phosphors (A and B) is then deposited in direct proximity of the LED chip (Figure 6b and 6c). By proximity we mean it can be deposited directly on the surface of the LED chip or spaced out with other optical material. ・・・

The thickness of the encapsulant (into which the phosphor is mixed) typically varies from 0.1 um to 20 mm, in particular 1 um to 10 mm, preferably 5 um to 10 mm, for example about 10 um to 5 mm, depending on the concentration of the phosphor.」(17頁13行から最下行)
(仮訳)「【0073】以下において、所望のスペクトルを得るために、LEDデバイスにおいて2つの蛍光体材料(波長アップコンバージョン材料)を使用するための手順を説明する(図6a?6cを参照)。
【0074】LEDデバイスから所望の蛍光体放出スペクトルを得るために、蛍光体A及び蛍光体Bが、予め決定された割合で混合される(図6a参照)。蛍光体の割合が、例えば、99:1(A:B)?1:99であることが可能である。“封止材(encapsulant)”を形成するために、この蛍光体A+Bの混合物が、予め決定された濃度で、材料C(例えば、ポリマー)内に混合される。材料C中の蛍光体の濃度が、例えば、99:1(蛍光体材料:材料C)?1:99であることが可能である。次に、この材料C+蛍光体(A及びB)の混合物が、LEDチップの直接的に近接して堆積される(図6b及び6cを参照)。“近接”とは、LEDチップの表面上に直接的に、または他の光学材料を備えて間隔を置いて、堆積されることが出来ることを意味する。・・・
【0075】典型的には、(蛍光体がその中に混合される)封止材の厚さが、蛍光体の濃度に応じ、0.1μm?20mm、特に1μm?10mm、好ましくは5μm?10mm、例えば約10μm?5mmの間で変化する。」

ウ 「As will appear from the test results shown, an LED lighting fixture according to the present invention provides 3.27 times higher PPF efficiency compared to HPS and 1.18 times better PPF efficiency compared to commercial LED greenhouse fixture based on individual blue and red LED devices. Naturally all of the LEDs or lighting fixtures are arranged to be used especially in greenhouses for plant cultivation as greenhouse lights in many embodiments of the invention.

The above examples have described embodiments in which there is one Light Emitting Diode (LED) having the indicated spectral characteristics. Naturally, the present lighting fixtures may comprise a plurality of LEDs, at least some (say 10 % or more) or preferably a majority (more than 50 %) of which have the indicated properties and characteristics. It is therefore possible to have fixtures comprising combinations of conventional LEDs and LEDs of the present kind. There are no particular upper limits to the number of LEDs. Thus, lighting fixtures of the present kind can have roughly 1 up to 10,000 LEDs, typically 1 to 1000 LEDs, in particular 1 to 100 LEDs. 」(20頁4から18行)
(仮訳)「【0090】示された試験結果から明らかとなるように、本発明によるLED照明器具が、HPSと比較して3.27倍高いPPF効率を提供し、並びに個別の青色及び赤色LEDデバイスに基づく商用のLED温室器具と比較して1.18倍優れたPPF効率を提供する。当然、全てのLEDまたは照明器具が、特に、本発明の多くの実施形態において温室の光として、植物栽培用の温室内で使用されるように配置される。
【0091】上記実施例が、指示されたスペクトル特性を有する一つの発光ダイオード(LED)が存在する実施形態を説明している。当然、本照明器具が、複数のLEDを備えてよく、その少なくともいくらか(約10%またはそれ以上)または好ましくはその大部分(50%以上)が、指示された特性及び特徴を有する。従って、従来型のLEDとこの種類のLEDとの組み合わせを備えた器具を有することも可能である。LEDの数に特に上限はない。従って、この種類の照明器具が、おおよそ1?最大10,000個のLEDを有することが可能であり、典型的には、1?1000個のLEDを有し、特に、1?100個のLEDを有する。」

エ 「Claims
1. A horticultural lighting fixture comprising at least one Light Emitting Diode (LED) having
a) first spectral characteristics including a peak in the wavelength range from 600 to 700 nm and arranged to exhibit a full width of half maximum of at least 50 nm or more;
b) second spectral characteristics with a maximum of 50 nm full width of half maximum and arranged to exhibit a peak wavelength in the range from 440 to 500 nm, and
c) all or part of the emission at a frequency of 600-800 nm is generated using a whole or partial wavelength up-conversion of the LED chip radiation power.
・・・
6. The lighting fixture of any of claims 1 to 5, comprising a second LED with at least one spectral characteristics with maximum 50 nm full width of half maximum and a peak wavelength in the range of 400 to 500 nm and optionally second and third spectral characteristics arranged to have a freely adjustable peak wavelengths in the range from 450 nm to 800 nm.
7. The lighting fixture of claim 6, wherein there is a plurality of LEDs of the first and second type, the ratio of LEDs of the first type to LEDs of the second type being 1 to 100.
・・・
12. The lighting fixture of claims 4 to 11, further comprising at least one electronic control system to switch the first and the second LEDs independently on and off or alternatively dim independently by 0-100 % power. 」
仮訳(【特許請求の範囲】
【請求項1】少なくとも一つの発光ダイオード(LED)を備えた園芸用照明器具であって、
前記発光ダイオード(LED)が、
a)600?700nmの波長範囲にピークを有し、少なくとも50nmまたはそれ以上の半値幅を示すように調節された第一スペクトル特性;
b)最大の50nmの半値幅を有し、440?500nmの範囲にピーク波長を示すように調節された第二スペクトル特性;を有し、
c)600?800nmの周波数の発光の全部または一部が、LEDチップ放射電力の全体のまたは一部の波長アップコンバージョンを使用して生成されたことを特徴とする照明器具。
【請求項6】最大50nmの半値幅及び400?500nmの範囲のピーク波長を有する少なくとも一つのスペクトル特性、及び450nm?800nmの範囲で自由に調節可能なピーク波長を有するように調節された任意の第二及び第三スペクトル特性を有する第二LEDを備えることを特徴とする請求項1?5のいずれか一項に記載の照明器具。
【請求項7】第一及び第二型の複数のLEDが存在し、第一型のLED対第二型のLEDの比が1対100であることを特徴とする請求項6に記載の照明器具。
【請求項12】0?100%の電力によって、独立して、オン及びオフまたは代わりに薄暗く、第一及び第二LEDを独立して切り替えるための少なくとも一つの電子制御システムをさらに備えることを特徴とする請求項4?11のいずれか一項に記載の照明器具。」

オ 上記アないしエを踏まえると、甲第1号証には次の発明が記載されている(以下「甲1発明」という。以下同様。)。
(上記第3の本件発明1、4の分説に沿った分説を付した。以下同様。)

「a1-a8(a)、a8(c)-a9 LEDチップからの放射の全体のまたは一部が波長コンバージョンされるLEDであって、
600?700nmの波長範囲にピークを有する第一スペクトル特性及び440?500nmの範囲にピーク波長を示すように調節された第二スペクトル特性を有する複数の第一LEDと、
400?500nmの範囲のピーク波長を有する少なくとも一つのスペクトル特性、並びに450nm?800nmの範囲にピーク波長を有するように調節された第二及び第三スペクトル特性を有する複数の第二LEDを備える、
園芸用照明器具であって
a8(b) 波長コンバージョン材料である蛍光体が、LEDチップの表面上に直接的に、または他の光学材料を備えて間隔を置いて堆積され、
a8(b’) 蛍光体がその中に混合される封止材の厚さが、蛍光体の濃度に応じ、0.1μm?20mm、特に1μm?10mm、好ましくは5μm?10mm、例えば約10μm?5mmであり、
a10 0?100%の電力によって、独立して、オン及びオフまたは代わりに薄暗く、第一及び第二LEDを独立して切り替えるための少なくとも一つの電子制御システムをさらに備える、
園芸用照明器具。」

(2) 甲第2号証
甲第2号証には、以下の事項が記載されている。
(対応する特開2008-66297号公報の対応記載箇所を仮訳として付した。)

ア 「[0013]An illuminating device according to the present invention comprises a light-emitting part having more than one kind of luminescence sources disposed integrally, each kind of which emits a primary light with a different wavelength, characterized in that said luminescence sources includes a solid light-emitting element and a phosphor, and an illumination intensity of a composite light at a distance of 30 cm from the light-emitting surface of said light-emitting part in a perpendicular direction is 150 lux or more.」
(仮訳)「【0020】本発明の照明装置は、それぞれ異なる波長の一次光を発する複数種の発光光源を集積配置した発光部を備えた照明装置であって、前記発光光源が固体発光素子及び蛍光体を含有し、前記発光部の発光面から垂直方向に30cm離れた位置における合成光の照度が150ルクス以上であることが特徴である。」

イ 「[0016]A luminescence source used in the present invention contains a solid light-emitting element and a phosphor, and may, if necessary, contain other optional component.
[0017]A specific example of the luminescence source may be an LED lamp using a semiconductor light-emitting element.」
(仮訳)「【0023】本発明に用いられる発光光源は、固体発光素子及び蛍光体を含有することを特徴とし、必要に応じて、その他任意の成分を含有していても良い。」
【0024】発光光源としては、具体的には、例えば半導体発光素子を用いたLEDランプを挙げることができる。」

ウ 「[0021]As the semiconductor light-emitting element, a light-emitting diode (LED), a semiconductor laser diode (LD) and the like may be specifically used. An emission peak wavelength of the semiconductor light-emitting element is an important factor related to an excitation efficiency of a phosphor and consequently to a conversion efficiency from an excitation light to a fluorescence of a phosphor, and is generally a light-emitting element having an emission wavelength from near-ultraviolet region to blue region, and as a specific value the light-emitting element having a peak emission wavelength of usually 300 nm or more, preferably 330 nm or more and usually 500 nm or less, preferably 480 nm or less may be used.」
(仮訳)「【0028】半導体発光素子としては、具体的には発光ダイオード(LED)や半導体レーザーダイオード(LD)等が使用できる。半導体発光素子の発光ピーク波長は、蛍光体の励起効率、延いては蛍光体の励起光から蛍光への変換効率と関係する重要な要素であり、通常は、近紫外領域から青色領域までの発光波長を有する発光素子が使用され、具体的数値としては、通常300nm以上、好ましくは330nm以上、また、通常500nm以下、好ましくは480nm以下のピーク発光波長を有する発光素子が使用される。」

エ 「[0033][1-2-1] Orange or red phosphor ・・・
[0034]As a specific example, a fluorescence generated by a red phosphor suitable for the present invention has a wavelength in such a range that a major emission peak wavelength is usually 570 nm or more, preferably 580 nm or more, particularly preferably 610 nm or more and usually 700 nm or less, preferably 680 nm or less, particularly preferably 660 nm or less.」
(仮訳)「【0040】[1-2-1]橙色ないし赤色蛍光体・・・
【0041】本発明に好適な赤色蛍光体が発する蛍光の具体的な波長の範囲を例示すると、主発光ピーク波長が通常570nm以上、好ましくは580nm以上、特に好ましくは610nm以上であり、また、通常700nm以下、好ましくは680nm以下、特に好ましくは660nm以下である。」

オ 「[0122][1-5] Structure of the luminescence source
The luminescence source used in the illuminating device according to the present invention may have any specific structure as long as it contains the above light-emitting element and the phosphor, but for example, it is desirable to use an LED as the solid light-emitting element
・・・
[1-5-1] Embodiment 1
・・・
[0127]LED 3 is placed in the bottom of concave 2A as the light-emitting element. LED 3 emits a light in the region of near-ultraviolet to blue while being supplied with electric power and may be as described in [1-1]. ・・・.」
(仮訳)「【0134】[1-5]発光光源の構造
本発明の照明装置に用いられる発光光源は、上述の発光素子及び蛍光体を含有するものであれば、その具体的な構造に特に限定はないが、例えば、固体発光素子としてLEDを用いることが望ましい。
・・・
【0136】[1-5-1]実施形態1
・・・
【0139】凹部2Aの底部には、発光素子としてLED3が設置されている。LED3は、電力が供給されることにより近紫外領域から青色領域までの光を発光するものであり、前述した[1-1]項に記載したものを用いることができる。・・・」

カ 「[0130]Phosphor-containing part 4 has a configuration containing a transparent resin and a phosphor. The phosphor is a substance which is excited by the light emitted from LED 3 to emit a light having a different wavelength. Phosphor-containing part 4 may be constituted by one phosphor or a mixture of two or more. In any case, the types of the phosphors may be selected such that the sum of a light emitted from LED 3 and the light emitted by the phosphors contained in phosphor-containing part 4 gives a desired color. The transparent resin not only transmits the light emitted from LED 3 and the phosphor, but also has a function of sealing LED 3 and dispersing and holding the phosphors. Any material can be used as the transparent resin as long as it has such a function, and herein the above sealing materials are used」
(仮訳)「【0142】蛍光体含有部4は、透明樹脂と蛍光体を含有した構成を有している。蛍光体は、LED3が発する光により励起されて、波長の異なる光を発する物質である。蛍光体含有部4を構成する蛍光体は一種類であっても良いし、複数種類の混合物であってもよい。いずれの場合でも、蛍光体の種類は、LED3の発する光と蛍光体含有部4が含有する蛍光体の発する光の総和が所望の色になるように選べばよい。また、透明樹脂は、LED3および蛍光体が発した光を透過させるだけでなく、LED3を封止しかつ蛍光体を分散保持する機能を有している。このような機能を有していれば、透明樹脂としては任意の材料を用いることができ、ここでは、上述の封止材料を用いている。」

キ 「[0133]As described above, a plurality of LED lamps 1 as the luminescence source having LED 3 and phosphor-containing part 4 are integrated on, for example, a substrate to give a light-emitting part according to the present invention. When each luminescence source does not have molded part 7, all of the luminescence sources may be protected by the molded part in whole after a plurality of luminescence sources are integrated.
[1-5-2]Embodiment 2
[0134]Although Embodiment 1 illustrates an example of constituting the solid light-emitting element and the phosphor as a single module by sealing LED 3 by phosphor-containing part 4, the solid light-emitting element and the phosphor may be constituted as separate modules. There will be described a luminescence source of Embodiment 2 where a solid light-emitting element and a phosphor are constituted.」
(仮訳)「【0145】以上のようにLED3および蛍光体含有部4を有する発光光源であるLEDランプ1は、複数個が例えば基板上に集積配置されて、本発明における発光部を構成する。各発光光源がモールド部7を有していない場合は、複数の発光光源を集積配置した後、全ての発光光源を一括してモールド部で保護してもよい。
【0146】[1-5-2]実施形態2
実施形態1ではLED3を蛍光体含有部4で封止することによって固体発光素子および蛍光体を同一のモジュールとして構成した例を示したが、固体発光素子と蛍光体を別モジュールで構成することもできる。以下に、固体発光素子と蛍光体を別モジュールで構成した実施形態2の発光光源について説明する。」

ク 「[1-5-2-2] Phosphor module
[0142]As shown in FIG. 2B , phosphor module 20 is joined to the upper surface of solid light-emitting element module 10, to form a luminescence source of this embodiment in combination with solid light-emitting element module 10 and, if necessary, other members, and has base 21 and phosphor-containing part 22 disposed on the base 21. For effectively utilizing a light from solid light-emitting element module 10, it is preferable that phosphor module 20 is in close contact with solid light-emitting element module 10, but depending on a surface material of solid light-emitting element module 10 and a transparent resin material in phosphor module 20, there may be a space between phosphor module 20 and solid light-emitting element module 10.
(i) Base
[0143]Base 21 in phosphor module 20 is a support for phosphor-containing part 22 and may be, for example, a transparent film or plate (sheet).」
(仮訳)「【0154】[1-5-2-2]蛍光体モジュール
図2Bに示すように、蛍光体モジュール20は、固体発光素子モジュール10の上面に接合されることによって、本実施形態の発光光源を、固体発光素子モジュール10、及び、必要に応じてその他の部材とともに構成するものであり、基部21と、基部21上に配された蛍光体含有部22とを備える。固体発光素子モジュール10からの光を有効に利用する為には固体発光素子モジュール10に蛍光体モジュール20を密着させた方が良いが、固体発光素子モジュール10の表面材質や蛍光体モジュール20の透明樹脂材料によっては、固体発光素子モジュール10との間に空間を空けてと蛍光体モジュール20を配置しても良い。
【0155】(i)基部
蛍光体モジュール20の基部21は、蛍光体含有部22の支持体であって、例えば透明なフィルムや板(シート)等で構成することができる。」

ケ 「[2] Light-emitting part
[0153]The illuminating device according to the present invention has a light-emitting part where the above luminescence sources are integrated. The light-emitting part has a plurality of luminescence sources such that primary lights emitted from the luminescence sources are mixed at a certain distance from the light-emitting surface of the light-emitting part.
[0154]As described in Embodiment 2, when each of solid light-emitting element module 10 and phosphor module 20 has a plurality of solid light-emitting elements 12 and phosphor-containing parts 22, the whole configuration shown in FIG. 2A may be used as the luminescence source and a plurality of these may be integrated to form the light-emitting part, or each pair of solid light-emitting element 12 and phosphor-containing part 22 may be used as the luminescence source and the whole configuration shown in FIG. 2A may be used as the light-emitting part. In the latter case, a plurality of phosphor are used as the phosphor contained in each phosphor-containing part 22 such that a plurality of primary light having different wavelength are emitted.」
(仮訳)「【0165】[2]発光部
本発明の照明装置は、上述の発光光源を集積配置した発光部を有する。発光部は、発光光源が発する一次光が発光部の発光面から所定の距離以下で合成され、合成光を発するように複数の発光光源が配置される。
【0166】なお、上述の実施形態2で述べたように固体発光素子モジュール10および蛍光体モジュール20がそれぞれ複数の固体発光素子12および蛍光体含有部22を有する場合は、図2Aに示した構成全体を発光光源とし、それを複数集積配置することで発光部を構成することもできるし、個々の固体発光素子12および蛍光体含有部22の組を発光光源とし、図2Aに示した構成全体を発光部として構成することもできる。後者の場合は、波長が異なる複数種の一次光が発せられるように、各蛍光体含有部22が含有する蛍光体として複数種の蛍光体が用いられる。」

コ 「[2-3] Energy ratio of light-outgoing parts in the luminescence source
[0168]The illuminating device according to the present invention can create the composite light having a desired color by emitting primary lights having two or more different wavelengths from a plurality of luminescence sources and mixing these primary lights as described in [2-2]. Here, when creating the composite light containing a combination of three primary lights having emission peak wavelengths in first to third different wavelength ranges described below, it is preferable that an energy ratio of light-outgoing parts in the luminescence sources is E 1 :E 2 :E 3 =5 to 90:5 to 90:5 to 90 where E 1 is an energy of a primary light having an emission peak wavelength in the first wavelength range, E 2 is an energy of a primary light having an emission peak wavelength in the second wavelength range and E 3 is an energy of a primary light having an emission peak wavelength in the third wavelength range. Combination with such an energy ratio allows for finer white light mixing.
First wavelength range: 430 nm or more and less than 500 nm (hereinafter, this wavelength range may be sometimes referred to as Rb)
Second wavelength range: 500 nm or more and less than 580 nm (hereinafter, this wavelength range may be sometimes referred to as Rg.)
Third wavelength range: 580 nm or more and 700 nm or less (hereinafter, this wavelength range may be sometimes referred to as Rr.) 」
(仮訳)「【0180】[2-3]発光光源の光出射部のエネルギー比
本発明の照明装置は、[2-2]項で前述したように、複数の発光光源から2種以上の異なる波長の一次光を発し、それら一次光を混色することによって、所望の色の合成光を創出することができる。ここで、下記第1?第3の異なる波長範囲に発光ピーク波長を有する3種類の1次光を組み合わせたものを含む合成光を創出する場合、発光光源の光出射部のエネルギー比は、第1の波長範囲に発光ピーク波長を有する一次光のエネルギーをE1、第2の波長範囲に発光ピーク波長を有する一次光のエネルギーをE2、第3の波長範囲に発光ピーク波長を有する一次光のエネルギーをE3としたとき、E1:E2:E3=5?90:5?90:5?90であることが好ましい。かかるエネルギー比で組み合わせることにより微細な白色の調光を達成することができる。
第1の波長範囲:430nm以上500nm未満(以下、この波長範囲を「Rb」と記す場合がある。)
第2の波長範囲:500nm以上580nm未満(以下、この波長範囲を「Rg」と記す場合がある。)
第3の波長範囲:580nm以上700nm以下(以下、この波長範囲を「Rr」と記す場合がある。)」

サ 「[0179]Furthermore, the above energy ratio can be arbitrarily changed by adding a controller which controls the light-outgoing time as one of driving conditions of the luminescence sources for each range of Rb, Rg and Rr. Thus, there can be provided the illuminating device in which a brightness, a color temperature and a saturation of a composite light emitted from the light-emitting part are variable, and lighting properties can be arbitrarily adjusted as desired.
・・・
[0184]Furthermore, the above energy ratio can be arbitrarily changed by adding a controller which controls the driving current as one of driving conditions of the luminescence sources for each range of Rb, Rg and Rr. Thus, there can be provided the illuminating device in which a brightness, a color temperature and a saturation of a composite light emitted from the light-emitting part are variable, and lighting properties can be arbitrarily adjusted as desired.
・・・
[0188]Furthermore, the above energy ratio can be arbitrarily changed by adding a controller which controls the electric energy as one of driving conditions of the luminescence sources for each range of Rb, Rg and Rr. Thus, there can be provided the illuminating device in which a brightness, a color temperature and a saturation of a composite light emitted from the light-emitting part are variable, and lighting properties can be arbitrarily adjusted as desired.」
(仮訳)「【0190】さらに、Rb、RgおよびRrの領域ごとに、発光光源の駆動条件の1つである光出射時間を制御する制御装置を付加することで、上述のエネルギー比を自由に変化させることができる。これによって、発光部から発せられる合成光の輝度、色温度および彩度が可変の照明装置とすることができ、照明品質を所望に応じて任意に調整することができる。
・・・
【0195】さらに、Rb、RgおよびRrの領域ごとに、発光光源の駆動条件の1つである駆動電流を制御する制御装置を付加することで、上述のエネルギー比を自由に変化させることができる。これによって、発光部から発せられる合成光の輝度、色温度および彩度が可変の照明装置とすることができ、照明品質を所望に応じて任意に調整することができる。
・・・
【0199】さらに、Rb、RgおよびRrの領域ごとに、発光光源の駆動条件の1つである電力量を制御する制御装置を付加することで、上述のエネルギー比を自由に変化させることができる。これによって、発光部から発せられる合成光の輝度、色温度および彩度が可変の照明装置とすることができ、照明品質を所望に応じて任意に調整することができる。」

シ 「[3-2] Illumination color・・・
[0196]Generally, the illumination is required to be as white as possible and to have color rendering properties so that an observer can accurately perceive an object color. For example, the object color cannot be correctly perceived under a red, an yellow or a sodium lamp. Thus, the illumination color by the illuminating device according to the present invention is preferably white or pastel color as a whitish color.
[0197]The illumination color can be achieved by adjusting a mixing ratio of individual colors of the above luminescence sources (for example, blue, green and red). For example, when a rate of red luminescence sources is increased, a reddish-white color is obtained.」
(仮訳)「【0210】[3-2]照明色・・・
【0211】一般的に照明においては物体の色を正しく観測者が知覚できるように、できるだけ白色でかつ演色性が高いものが求められる。例えば赤色灯や黄色灯、あるいはナトリウムランプ灯下では物体の色が正しくは知覚され得ない。そこで、本発明の照明装置による照明の色としては、白色あるいは白色周辺色であるパステル色が好ましい。
【0212】この照明色は、前述の発光光源の各色(例えば青色、緑色、赤色)の混合の比率を調整することにより実現される。例えば、赤色の発光光源の分量を多くすれば白色周辺色の赤色味を帯びた色となる。」

ス 「[0208]A semiconductor light-emitting element and a phosphor were as described below, and a red, a green and a blue LEDs were prepared in each of Examples 1 and 2 and Comparative Example 3. In Comparative Examples 1 and 2, a white LED was prepared.
[E1-1] Semiconductor light-emitting element
[E1-1-1] Example 1, Example 2 and Comparative Example 1
[0209]There was used a InGaN light-emitting diode (LED) having a square shape with a size of 300 μm × 300 μm in which a peak wavelength was 405 nm and a full width at half maximum was 30 nm.
・・・
[E1-1-3] Comparative Example 3
[0211]There were used a blue InGaN light-emitting diode (LED) with a peak wavelength of 460 nm, a green InGaN light-emitting diode (LED) with a peak wavelength of 520 nm and an orange AlInGaP light-emitting diode (LED) with a peak wavelength of 620 nm.
[E1-2] Phosphor
[E1-2-1]Example 1, Comparative Example 1
[0212]Blue, green and red phosphors described below were used.
[0213]Blue phosphor (B1): ・・・, a peak wavelength of a major emission peak: 457 nm, a weight median size: 11 μm.
[0214]Green phosphor (G1): ・・・, a peak wavelength of a major emission peak: 525 nm, a weight median size: 20 μm.
[0215]Red phosphor (R1): ・・・, a peak wavelength of a major emission peak: 628 nm, a weight median size: 9 μm.
[E1-2-1] Example 2
Blue and green phosphors were as described in Example 1, and a red phosphor was as described below.
[0216]Red phosphor (R2): ・・・, a peak wavelength of a major emission peak: 650 nm, a weight median size: 9 μm.」
(仮訳)「【0223】半導体発光素子、蛍光体としては以下のものを用いて、実施例1、2、及び比較例3では、赤、緑、及び青のLEDを作製した。比較例1、2では白色のLEDを作製した。
【0224】[E1-1]半導体発光素子
[E1-1-1]実施例1、実施例2、及び比較例1
ピーク波長が405nm、半値幅30nm、サイズ300μm×300μm方形のInGaN系発光ダイオード(LED)を用いた。
・・・
[E1-1-3]比較例3
ピーク波長460nmの青色InGaN系発光ダイオード(LED)、ピーク波長520nmの緑色InGaN系発光ダイオード(LED)、およびピーク波長620nmの橙色AlInGaP系発光ダイオード(LED)を用いた。
【0225】[E1-2]蛍光体
[E1-2-1]実施例1、比較例1
以下の青色、緑色、及び赤色蛍光体を用いた。
【0226】青色蛍光体(B1):・・・主発光ピークのピーク波長457nm、重量メジアン径11μm。
【0227】緑色蛍光体(G1):・・・主発光ピークのピーク波長525nm、重量メジアン径20μm。
【0228】赤色蛍光体(R1):・・・主発光ピークのピーク波長628nm、重量メジアン径9μm。
[E1-2-1]実施例2
青色蛍光体、緑色蛍光体は実施例1と同じものを用い、赤色蛍光体は、以下を用いた。
【0229】赤色蛍光体(R2):・・・主発光ピークのピーク波長650nm、重量メジアン径9μm。」

セ 「[0226]From these examples and comparative examples, it was found that a light-emitting unit as a combination of primary lights of monochromatic LEDs of the phosphors in Example 1 exhibited a better luminescent efficiency than the white LED where the phosphors in Comparative Example 1 were mixed. It was furthermore observed that a color blending distance is smaller for a light-emitting unit as a combination of primary lights of monochromatic LEDs of the phosphors than for a light-emitting unit as a combination of primary lights of monochromatic LEDs of Comparative Example 3. From the results, an approach of combining primary lights from a plurality of luminescence sources generating primary lights with different wavelengths can provide an illuminating device exhibiting comprehensively excellent performance.」
(仮訳)「【0242】以上の実施例及び比較例より、比較例1の蛍光体を混合した白色LEDよりも、実施例1の蛍光体単色LEDの一次光を合成した発光ユニットの発光効率が良いことがわかった。また、比較例3の単色LEDの一次光を合成した発光ユニットよりも、蛍光体単色LEDの一次光を合成した発光ユニットの混色距離が小さいことがわかった。これらのことから、それぞれ異なる波長の一次光を発する複数の発光光源からの一次光を合成する方式が照明装置として総合的に性能が優れていることがわかった。」

ソ 上記アないしセを踏まえると、甲第2号証には次の発明が記載されている。

「b1-b8(a)、b8(c)-b9 第1の波長範囲:430nm以上500nm未満、一例として457nm(「Rb」)、第2の波長範囲:500nm以上580nm未満、一例として525nm(「Rg」)、第3の波長範囲:580nm以上700nm以下、一例として628nmもしくは650nm(「Rr」)である第1?第3の異なる波長範囲に発光ピーク波長を有する3種類の1次光を組み合わせたものを含む合成光を創出する、白色あるいは白色周辺色であるパステル色の照明装置であって、
各一次光の発光光源はLED及びLEDが発する光により励起されて波長の異なる光を発する蛍光体を有するものであり、
LEDを複数有するLEDモジュールおよび透明樹脂と蛍光体よりなる蛍光体含有部を複数有する蛍光体モジュールからなる発光光源を複数集積配置して発光部が構成され、
LEDは、近紫外領域から青色領域までの光、一例としてピーク波長405nmの光、を発光するLEDを複数用い、
b8(b) LEDモジュールと蛍光体モジュールとを空間を空けて配置し、
b8(b’) 蛍光体含有部の支持体を透明なフィルムや板(シート)等で構成でき、
b10 Rb、RgおよびRrの領域ごとに制御する制御装置が付加された、
照明装置。」

(3) 甲第3号証
甲第3号証には、以下の事項が記載されている。
(仮訳を付した。)

ア 「Abstract
A grow light fixture that may be used for the replacement of high intensity discharge (HID) lamp fixtures used for growing plants includes a housing containing a plurality of both red and blue high power LEDs mounted to a circuit board, and powered by an onboard power supply. Control circuitry may include separate, infinitely variable controls to enable independent adjustment of the red and blue LED light output. ・・・The housing is mounted an appropriate distance above a plant in a growth media to provide user-controlled lighting for enhanced plant growth.」
(仮訳)「要約
植物の栽培に使用される高輝度放電(HID)ランプ器具の代わりに使用され得る育成光器具は、回路基板に取り付けられ、オンボード電源によって電力供給される複数の赤色及び青色双方の高出力LEDを含むハウジングを含む。制御回路は、赤色及び青色LED光出力の独立した調整を可能にするために、別個の無限可変制御部を含むことができる。・・・ハウジングは、成長培地中の植物の上に適切な距離を置いて配置され、植物の成長を促進するためのユーザ制御の照明を提供する。」

イ 「[0004]The present invention relates generally to electric lamp fixtures used for growing plants, and more particularly to an improved light emitting diode (LED) grow light method and apparatus.」
(仮訳)「[0004]本発明は、一般に、植物を栽培するために使用される電球器具に関し、より詳細には、改善された発光ダイオード(LED)育成光方法及び装置に関する。」

ウ 「[0013]The LED grow light apparatus of the present invention provides an improved grow light fixture that may be used for the replacement of high intensity discharge (HID) lamp fixtures used for growing plants. The inventive apparatus includes a housing containing a plurality of both red and blue high power LEDs mounted to a circuit board, and powered by an onboard power supply. The combination of red and blue LEDs has been determined to provide an ideal light spectrum for growing plants. Control circuitry may include separate, infinitely variable controls to enable independent adjustment of the red and blue LED light output. ・・・
[0014]The inventive light emitting diode (LED) light fixture can replace an HID lamp consuming several times as much power, while still providing the necessary light energy for photosynthesis and growth through the use of the multiple high power LEDs.・・・
[0015]The optional independent light intensity controls allow the user to adjust the red light spectrum from off to fully-on through an infinite number of steps, and similarly adjust the blue light spectrum from off to fully-on through an infinite number of steps. This enables the user to customize the light spectrum for any plant type, as well as for the different growing stages for a given plant type. Alternatively, the red or blue intensity controls can be omitted for constant maximum light output operation. Also, one or more red and/or one or more blue LEDs can be replaced with white LEDs to supplement the narrow bandwidth of the red and blue LEDs.」
(仮訳)「[0013]発明のLED育成光装置は、植物の栽培に使用される高輝度放電(HID)ランプ器具の代わりに使用され得る改良された成長照明器具を提供する。本発明の装置は、回路基板に取り付けられ、オンボード電源によって電力供給される複数の赤色及び青色双方の高出力LEDを含むハウジングを含む。赤色及び青色LEDの組み合わせは、植物を栽培するための理想的な光スペクトルを提供するように決定されている。制御回路は、赤色及び青色LED光出力の独立した調整を可能にするために、別個の無限可変の制御部を含むことができる。・・・
[0014]本発明の発光ダイオード(LED)照明器具は、複数の高出力LEDの使用によって、光合成及び成長に必要な光エネルギーを提供しながらも、数倍の電力を消費するHIDランプに取って代わることができる。・・・
[0015]任意の独立した光強度制御により、ユーザは、膨大なステップで赤色光スペクトルをオフから完全なオンに調整するとともに、膨大なステップで青色光スペクトルをオフから完全なオンに同様に調整することができる。これにより、ユーザは、任意の植物の種類に対して、さらに所定の植物種の異なる成長段階に対して、光スペクトルをカスクマイズすることができる。代替的には、一定の最大光出力動作のために、赤色又は青色強度制御を省略することができる。また、1又はそれ以上の赤色LEDおよび/または1又はそれ以上の青色LEDを白色LEDと置き換えて、赤色および青色LEDの狭帯域幅を補うことができる。」

エ 上記アないしウを踏まえると、甲第3号証には次の発明が記載されている。

「c1-c8(a)、c8(e)-c9 複数の赤色及び青色双方の高出力LEDを含む、植物を栽培するためのLED育成光装置であって、
c10 独立した光強度制御により、赤色光スペクトル及び青色光スペクトルをそれぞれオフから完全なオンまで調整できる、植物を栽培するためのLED育成光装置。」

(4) 甲第4号証
甲第4号証には、以下の事項が記載されている。
(仮訳を付した。)

ア 「This infers that efficiency of artificial lighting used in plant cultivation can be increased by using sources with a spectrum that contains only narrow bands in blue (around 450 nm), red (around 660 nm), and far-red (around 730 nm) regions.」(1頁27から30行)
(仮訳)「これは、青色(約450nm)、赤色(約660nm)及び遠赤色(約730nm)領域の狭帯域のみを含むスペクトルを有する光源を使用することによって、植物栽培に使用される人工照明の効率を高めることができると推測する。」

イ 「Meanwhile, in comparison with arrays of purely electroluminescent LEDs, phosphor-converted LEDs allow avoiding use of AIGaAs and AIGaInP LEDs, which are sensitive to temperature and have limited efficiency. Since phosphor-conversion LEDs can by manufactured basing on a single type of semiconductor, such as InGaN, the driving voltage of the LEDs that emit light with different wavelengths can be unified. Also, the nonmetal nitrogen (N) precursor used in the manufacturing process of InGaN LEDs usually is ammonia (NH 3 ), which is much less toxic than the precursors of arsenic (As) and phosphor (P) used in the manufacturing process of AIGaAs and AIGaInP LEDs. Besides, LEDs based on InGaN alloy are more longevous than AIGaAs and AIGaInP counterparts, since their active layer contains no chemically reactive aluminium (Al). Finally, phosphor-conversion LEDs allow generating light with several narrow-band components by using a single semiconductor chip and a single power supply.」(4頁17から30行)
(仮訳)「一方、単なるエレクトロルミネセントLEDの配列と比較して、蛍光体変換LEDは、温度に敏感で効率が限られているAlGaAsおよびAlGaInPのLEDの使用を避けることを可能にする。蛍光体変換LEDは、InGaNのような単一種類の半導体に基づいて製造することができるので、異なる波長で発光するLEDの駆動電圧を統一することができる。また、InGaNのLEDの製造プロセスで使用される非金属窒素(N)前駆体は、通常、AlGaAsおよびAlGaInPのLEDの製造プロセスで使用されるヒ素(As)及びリン(P)の前駆体よりも遥かに毒性の低いアンモニア(NH_(3))である。さらに、InGaN合金に基づくLEDは、その活性層が化学的反応性の高いアルミニウム(Al)を含有しないため、AlGaAsおよびAlGaInPの対応物よりも長寿命である。最後に、蛍光体変換LEDは、単一の半導体チップと単一の電源を使用して、幾つかの狭帯域成分で光を生成することを可能にする。」

ウ 「In the preferred embodiment of the present invention, the generated spectral components have peak wavelengths as follows:
about 730±20 nm for the far-red spectral component,
about 660+20 nm for the red spectral component,
about 450±20 nm for the blue spectral component.」(9頁1から5行)
(仮訳)「本発明の好ましい実施形態では、生成されたスペクトル成分は以下のピーク波長:
遠赤色スペクトル成分については約730±20nm、
赤色スペクトル成分については約660±20nm、
青スペクトル成分については約450+20nmを有する。」

エ 「Also, the converter 5; 18 can be placed outside of the LED dome, for instance, the conversion can be performed in the translucent lid of a luminaire coated by phosphor particles」(12頁最下行から13頁2行)
(仮訳)「また、変換器5;18は、例えば、LEDドームの外側に配置することができ、この変換は、蛍光体粒子によってコーティングされた照明器具の半透明蓋で行うことができる。」

オ 「Different greenhouse plants, such as lettuce, cucumber, tomato, radish, carrot, onion, cauliflower, broccoli, green pea, wheat and barley grass, etc. have peculiarities of photosynthesis and photomorphogenesis and different rate of the development of the plant organs (stems, leaves, roots, rhizocarps, blooms, fruits); therefore, they might have different needs in the spectral composition of light. Besides, the optimal spectral composition of light might vary with different stages of the plant development.」(13頁8から14行)
(仮訳)「レタス、キュウリ、トマト、ラディッシュ、ニンジン、玉ねぎ、カリフラワー、ブロッコリー、グリーンピース、カモジグサ及び大麦若葉などの様々な温室植物は、光合成及び光形態形成の特異性及び植物器官(茎、葉、根、宿根性植物、花、果実)の異なる成長速度を有し;そのため、光のスペクトル成分において異なる必要性を有する可能性がある。さらに、光の最適なスペクトル成分は、植物の様々な成長段階によって変化し得る」。

カ 「Figure 4 shows individual photoluminescence spectra of possible phosphors for use in plant-cultivation phosphor-conversion LEDs. Figure 4 (a) shows the photoluminescence spectrum of a gadolinium-gallium oxyde phosphor activated by trivalent chromium ions [Gd_(3 )Ga_(5) O_(12) :Cr^(3+)], which absorbs blue or near-UV light and emits far-red light within a spectral band peaked at about 730 nm. Such a phosphor can be used in plant-cultivation LEDs with either partial or complete conversion for the generation of the far-red spectral component.
・第18頁第26行-第32行
(仮訳)「図4は、植物栽培蛍光体変換LEDに使用する可能性のある蛍光体の個々のフォトルミネセンススペクトルを示す。図4(a)は、三価クロムイオン [Gd_(3 )Ga_(5) O_(12):Cr^(3+)]によって活性化された酸化ガドリニウムーガリウム蛍光体のフォトルミネセンススペクトルを示し、これは、青色又は近紫外光を吸収して、約730nmにピークを有するスペクトル帯域内で遠赤色光を発する。そのような蛍光体は、遠赤色スペクトル成分の生成のための部分的又は完全な変換を伴う植物栽培LEDに使用することができる。」

キ 「Figure 4 (b) shows the photoluminescence spectrum of a nitridosilicate phosphor activated by divalent europium ions[(Ca,Sr,Ba)_(2) Si_(5) N_(8):Eu^(2+)], which absorbs blue or near-UV light and emit red light within a spectral band peaked at about 660 nm. Such a phosphor can be used in plant cultivation LEDs with either partial or complete conversion for the generation of the red spectral component.」(18頁32行から19頁4行
(仮訳)「図4(b)は、二価ユーロピウムイオン[(Ca,Sr,Ba)_(2) Si_(5) N_(8):Eu^(2+)]によって活性化されたケイ酸ニトリド蛍光体のフォトルミネセンススペクトルを示し、これは、青色又は近紫外光を吸収して、約660nmにピークを有するスペクトル帯域内で赤色光を発する。そのような蛍光体は、赤色スペクトル成分の生成のための部分的又は完全な変換を伴う植物栽培LEDに使用することができる。」

ク 「Figure 6 (a) shows a spectrum of one-component far-red light that is generated by complete conversion of near-UV light due to electroluminescence in a Gd_(3 )Ga_(5) O_(12):Cr^(3+) phosphor, which emits far-red light due to photoluminescence.」(20頁7から10行)
(仮訳)「図6(a)は、Gd_(3 )Ga_(5) O_(12):Cr^(3+ ) 蛍光体におけるエレクトロルミネセンスによる近紫外線光の完全な変換によって生成された1成分遠赤色光のスペクトルを示し、それは、フォトルミネセンスにより遠赤色光を発する。」

ケ 「Such a far-red LED can be used for plant cultivation in combination with other sources of light that lack emission at 730 nm.」(20頁10から12行)
(仮訳)「このような遠赤色LEDは、730nmで発光しない他の光源と組み合わせて植物栽培に使用することができる。」

コ 「Figure 6 (c) shows a spectrum of two-component red-far- red light that is generated by complete conversion of near-UV light due to electroluminescence in (Ca,Sr,Ba) 2 Si 5 N 8 :Eu 2+ and Gd 3 Ga 5 O^Cr 3+ phosphors, which emit red and far-red light, respectively, due to photoluminescence. The fractional photon fluxes of the red and far-red components are 90% and 10%, respectively. Such red-far-red LEDs can be used in plant growth facilities that are designed for meeting only photosynthetic and/or phytochrome-controlled photomorphogenetic needs of plants.」(20頁19から26行)
(仮訳)「図6(c)は、(Ca,Sr,Ba)_(2) Si_(5) N_(8):Eu^(2+) 及びGd_(3 )Ga_(5) O_(12):Cr^(3+ ) 蛍光体におけるエレクトロルミネセンスによる近紫外線光の完全な変換によって生成された2成分赤色一遠赤色スペクトルを示し、それらは、フォトルミネセンスによりそれぞれ赤色光及び遠赤色光を発する。赤色及び遠赤色成分の分光光子束は、それぞれ90%及び10%である。このような赤色一遠赤色LEDは、植物の光合成および/またはフィトクロム制御型光形態形成の必要性のみを満たすように設計された植物栽培設備で使用することができる。」

(5) 甲第5号証
甲第5号証には、以下の事項が記載されている。
(対応する特開2010-536156号公報の対応記載箇所を仮訳として付した。)

ア 「[0005]The present invention addresses these problems by providing a lighting assembly for growing plants comprising: a) a first light source emitting light predominantly in a first wavelength range of 600 to 750 nm; b) a second light source emitting light predominantly in a second wavelength range of 375 to 500 nm; c) a controller for controlling the output of the first light source independent from the output of the second light source.」
(仮訳)「【0005】本発明は、植物を育成する照明アセンブリであって、
a)600乃至750nmの第1の波長範囲において支配的に光を放出する第1の光源と、
b)375乃至500nmの第2の波長範囲において支配的に光を放出する第2の光源と、
c)前記第2の光源の出力から独立して、前記第1の光源の出力を制御する制御装置と、
を具備する、照明アセンブリを提供することによって、これらの必要に対処している。」

イ 「[0024]Particularly suitable for the light sources of the lighting assembly are light sources comprising Light Emitting Diodes (LEDs). LEDs emit light in a relatively narrow wavelength range, which is an advantage in the present context.」
(仮訳)「【0020】発光ダイオード(Light Emitting Diodes, LED)を具備する光源は、照明アセンブリの光源に特に適している。LEDは、比較的に狭い波長範囲で光を放出するので、当該状況下において有利である。」

ウ 「[0052]Desirably, the first light source and the second light source each comprises at least one light emitting diode (LED).」
(仮訳)「【0046】第1の光源及び第2の光源はそれぞれ、少なくとも1つの発光ダイオード(LED)を具備することが望ましい。」

エ 上記アないしウを踏まえると、甲第5号証には次の発明が記載されている。

「d1-d8(a)、d8(e)-d9、d10 600乃至750nmの第1の波長範囲において支配的に光を放出する第1の光源と、375乃至500nmの第2の波長範囲において支配的に光を放出する第2の光源と、前記第2の光源の出力から独立して、前記第1の光源の出力を制御する制御装置とを具備し、第1の光源及び第2の光源は1以上のLEDである、 植物を育成する照明アセンブリ。」

(6) 甲第6号証
甲第6号証には、以下の事項が記載されている。
(仮訳を付した。)

ア 「Abstract
An omnispectrum LED grow light is disclosed. Features of the light may include, inter alia, a plurality of LED elements including a plurality of different LED types, each LED type having a unique light wavelength output. The LED elements may be distributed across a grow light surface. A controller may be configured to adjust the intensities of the omnispectrum LED grow light at each of the light wavelengths. The controller may provide a plurality of settings that are configured to automatically adjust multiple intensities to a level that is optimized for a particular plant or growth phase. The controller may also be configured to allow independent control over the intensities of individual light wavelengths.」
(仮訳)「要約
オムニスペクトルLED育成ライトが開示されている。ライトの特徴部は、とりわけ、複数の異なるLEDタイプを含む複数のLED素子を含み、各LEDタイプが固有の光波長出力を有する。LED素子は、育成光面に亘って分布させることができる。コントローラは、光波長の各々でオムニスペクトルLED育成ライトの強度を調節するように構成することができる。コントローラは、特定の植物又は成長段階に対して最適化されたレベルに複数の強度を自動的に調整するように構成された複数の設定を提供することができる。また、コントローラは、個々の光波長の強度を独立して制御できるように構成することもできる。」

イ 「[0012]It will be appreciated that the wavelength(s) associated with the above LED types, as well as the number of different LED types used, and the arrangement of the different LED types on the grow light surface 130 may vary according to design requirements as well as aesthetic preferences in some embodiments. In general, the omnispectrum LED grow light in FIG. 1 comprises a plurality of LED elements of a first wavelength, e.g., the LED elements of LED type 1 , arranged on a grow light surface 130 , and a plurality of LED elements of a second wavelength, e.g., the LED elements of LED type 2 , arranged on the grow light surface 130 , optionally along with LED elements of a plurality of additional wavelengths, e.g., the LED elements of LED types 3 - 12 , also arranged on the grow light surface 130 .」
(仮訳)「[0012]上記LEDタイプに関連する波長、使用される異なるLEDタイプの数、育成光面130上の異なるLEDタイプの配列は、幾つかの実施形態における設計条件及び美的選好に応じて変化し得ることが理解されよう。一般に、図1のオムニスペクトルLED育成ライトは、育成光面130上に配置された第1の波長の複数のLED素子、例えば、LEDタイプ1のLED素子と、育成光面130上に配置された第2の波長の複数のLED素子、例えば、LEDタイプ2のLED素子とを備え、任意には、それらとともに、育成光面130上に配置された追加的な波長の複数のLED素子、例えば、LEDタイプ3-12のLED素子を備える。」

ウ 「[0014]Furthermore, an example omnispectrum LED grow light may include ratios of LED types similar to the following: eight 420 nm LEDs, eight 440 nm LEDs, eight 450 nm LEDs, eight 460 nm LEDs, eight 470 nm LEDs, twenty four 612 nm LEDs, twenty four 630 nm LEDs, twenty four 640 nm LEDs, twenty four 660 nm LEDs, twenty four 670 nm LEDs, twenty four 740 nm LEDs, and fifteen 4500 Kelvin (K) LEDs. Twelve adjustment dials may be provided, to allow for individually adjusting the intensity of LED elements of each LED type. This disclosure is not limited to the above numbers and ratios of LED types, or number or configuration of the adjustment mechanisms, and other embodiments may be configured differently. In some embodiments, a light may comprise approximately 4 .8% wavelengths in the 430-450 nm range, 4.8% wavelengths in the 460-480 nm range, 19% wavelengths in the 630-650 nm range, 57.1% wavelengths in the 650-670 nm range, 9.5% wavelengths in the 730-750 nm range, and 4.8% multi-wavelength white light LEDs in the 4500K-6500K range. In some embodiments, a light may comprise approximately 75% red light between 600-700 nm, 15% blue light in the 400-500 nm range, and 10% green light between 500-600 nm.」
(仮訳)「[0014]さらに、例示的なオムニスペクトルLED育成ライトは、以下と同様のLEDタイプの比率:8個の420nmのLED、8個の440nmのLED、8個の450nmのLED、8個の460nmのLED、8個の470nmのLED、24個の612nmのLED、24個の630nmのLED、24個の640nmのLED、24個の660nmのLED個、24個の670nmのLED、24個の740nmのLED及び15個の4500ケルビン(K)のLEDを含むことができる。各LEDタイプのLED素子の強度を個々に調節することを可能にするために、12個の調整ダイヤルを設けてもよい。この開示は、LEDタイプの上記数及び比率又は調整機構の数又は構成に限定されるものではなく、これとは異なるように他の実施形態を構成することもできる。幾つかの実施形態では、ライトは、430?450nmの範囲に約4.8%の波長、460?480nmの範囲に4.8%の波長、630?650nmの範囲に19%の波長、650?670の範囲に57.1%の波長、730?750nmの範囲に9.5%の波長、4500K?6500Kの範囲に4.8%の多波長白色光LEDを含むことができる。幾つかの実施形態では、ライトは600?700nmの間に約75%の赤色光、400?500nmの範囲に15%の青色光、500?600nmの間に10%の緑色光を含むことができる。」

エ 「[0020]In some embodiments the controller 120 may also be configured to independently adjust single intensities of an omnispectrum LED grow light. For example, a controller 120 may provide UI allowing a user to select a wavelength/LED type provided by an omnispectrum LED grow light, and to independently adjust the intensity thereof. In response to user adjustment of a selected wavelength, the controller 120 may be configured to independently adjust the selected wavelength of the omnispectrum LED grow light without also adjusting the other wavelengths/LED types provided by the omnispectrum LED grow light.」
(仮訳)「[0020]幾つかの実施形態では、コントローラ120は、オムニスペクトルLED育成ライトの単一の強度を独立に調整するように構成することもできる。例えば、コントローラ120は、オムニスペクトルLED育成ライトにより提供される波長/LEDタイプをユーザが選択して、その強度を独立して調整することを可能にするUIを提供することができる。選択した波長のユーザ調整に応答して、オムニスペクトラムLED育成ライトにより提供されるその他の波長/LEDタイプも調整することなく、オムニスペクトラムLED育成ライトの選択した波長を独立に調整するようにコントローラ120を構成することができる。」

オ 上記アないしエを踏まえると、甲第6号証には次の発明が記載されている。

「e1-e8(a)、e8(e)-e9 各LEDタイプが固有の光波長出力を有する複数の異なるLEDタイプが配列されたLED育成ライトであって、例えば600?700nmの間に約75%の赤色光、400?500nmの範囲に15%の青色光、500?600nmの間に10%の緑色光を発し、
e10 各波長のLEDを独立して調整できるコントローラを有する、
LED育成光システム。」

(7) 甲第7号証
甲第7号証には、以下の事項が記載されている。
(仮訳を付した。)

ア 「Abstract
According to one or more aspects of the present invention, a unit is disclosed that provides artificial light to promote plant growth. The unit utilizes red and blue light emitting diodes (LEDs) to emit wavelengths of light that are more favorable to plant growth. In particular, blue LEDs are interspersed with red LED's to broadcast a desired range of light. ・・・Separate switches are included to control the red and blue LEDs to allow controlled exposure to different light sources to facilitate desired plant growth. 」
(仮訳)「要約
本発明の1又はそれ以上の態様によれば、植物の成長を促進するための人工光を提供するユニットが開示される。このユニットは、赤色及び青色の発光ダイオード(LED)を利用して、植物の成長にとってより好ましい波長の光を発する。特に、所望の範囲の光をブロードキャストするために、青色LEDが赤色LEDに組み入れられている。・・・異なる光源への制御された曝露を可能にして望ましい植物の成長を促進するために、赤色及び青色LEDを制御するための別個のスイッチが含まれる。」

イ 「[0010]It can be appreciated that the level of absorption of light energy during the photosynthetic process fluctuates depending on wavelength intensities. Plants efficiently absorb light energy between the wavelengths of between about 610-700 nm and about 400-520 nm. Plants exposed to light intensities in these regions show an extreme rise in the production of Chlorophyll A and B. The presence of blue light in the about 400-520 nm range triggers the processes of morphogenesis which causes the plant to morph through adolescents. In contrast, red light at about 610-700 nm provides energy for the plant and encourages reproductive processes to commence.
[0011]In an exemplary LED grow light system according to one or more aspects of the present invention, 11 high brightness LED's are utilized (e.g., 8 red HBLEDs with a peak at about 638 nanometers and 3 blue HBLEDs with a peak at about 450 nanometers). The layout of red and blue LEDs allows for desired (e.g., even) distribution of light across the plants being exposed so as to facilitate photosynthesis. ・・・」
(仮訳)「[0010]光合成プロセス中の光エネルギーの吸収レベルは、波長強度によって変動することが分かる。植物は、約610?700nmと約400?520nmとの間の波長間で光エネルギーを効率的に吸収する。これらの領域の光強度に暴露された植物は、クロロフィルA及びBの生産において最大の増加を示す。約400?520nmの範囲の青色光の存在は、植物をアドレセントに変態させる形態形成プロセスを引き起こす。これとは対照的に、約610?700nmの赤色光は、植物にエネルギーを提供し、生殖プロセスの開始を促す。
[0011]本発明の1又はそれ以上の態様に係る例示的なLED育成光システムでは、11の高輝度LED(例えば、約638ナノメートルにピークを有する8個の赤色HBLED及び約450ナノメートルにピークを有する3個の青色HBLED)が利用される。赤色及び青色LEDのレイアウトは、光合成を促進するように曝されている植物に亘って光の所望の(例えば均一な)分布を可能にする。・・・」

ウ 「[0028]By comparison, FIG. 3B illustrates efficiencies associated with providing artificial light to facilitate plant growth in accordance with one or more aspects of the present invention. In particular, the light 21 produced with high brightness LEDs (HBLEDs) according to one or more aspects of the present invention ”spikes” at wavelengths of between about 400-500 nm and about 600-700 nm. In each of these regions there is much greater overlap with spikes in the production of Chlorophyll A and Chlorophyll B as compared to the conventional case illustrated in FIG. 3B . Accordingly, utilizing both red LED's (which output light at wavelengths of between about 600-700 nm) and blue LED's (which output light at wavelengths of between about 400-520 nm) in accordance with one or more aspects of the present invention facilitates efficient light energy utilization and plant growth.」
(仮訳)「[0028]比較すると、図3Bは、本発明の1又はそれ以上の態様による植物の成長を促進する人工光を提供することに関連する効率を示す。特に、本発明の1又はそれ以上の態様による高輝度LED(HBLED)を用いて生成される光21は、約400?500nmと約600?700nmの間の波長で「スパイク」する。これらの領域のそれぞれにおいて、クロロフィルAおよびクロロフィルBの生成におけるスパイクとの重なりは、図3Bに示される従来の場合と比較してはるかに大きい。したがって、本発明の1又はそれ以上の態様に従い、(約600?700nmの波長の光を出力する)赤色LED及び(約400?520nmの波長の光を出力する)青色LEDの両方を利用することにより、効率的な光エネルギー利用及び植物の成長を促進する。」

エ 上記アないしウを踏まえると、甲第7号証には次の発明が記載されている。

「f1-f8(a)、f8(e)-f9 約638ナノメートルにピークを有する複数の赤色LED及び約450ナノメートルにピークを有する複数の青色LEDの両方を利用して植物の成長を促進するための人工光を提供するLED育成光システム。」

(8) 甲第8号証
甲第8号証には、以下の事項が記載されている。
(仮訳を付した。)

ア 「[0002]Photosynthesis is the process whereby plants convert energy from sunlight or another light source to chemical focus of energy that can be used by biological systems. Energy for photosynthesis is provided by light that is absorbed by the pigments of the plant. The various colors and intensities of light are used differently according to particular photosynthesis reactions. Blue light plus water plus carbon dioxide produces oxygen and sugar, while red light plus water plus sugar produces plant cells. Photosynthetically active radiation, often abbreviated PAR, designates the spectral range (wave band) of solar radiation from 400 to 700 nanometers that photosynthetic organisms are able to use in the process of photosynthesis. This spectral region corresponds more or less with the range of light visible to the human eye. However, unlike the human eye that has a peak sensitivity in the yellow-green region (around 550 nm), plants respond most efficiently to red and blue light, the peaks being around 435, 455, 660 and 680 nm. Although blue light provides the most efficient food for plants, a plant illuminated with only blue light will fail to develop bulk due to suffocation and unbalanced morphological development. Red light promotes height and blue light promotes growth in girth. Accordingly, a combination of blue and red light, producing a mauve or pink radiation, is a basic necessity for plant growth.」
(仮訳)「[0002]光合成とは、植物が日光や他の光源からのエネルギーを、生物系で利用できるエネルギーの化学焦点に変換するプロセスである。光合成のためのエネルギーは、植物の色素によって吸収される光によってもたらされる。種々の色及び強度の光は、特定の光合成反応によって異なって使用される。青色光と水と二酸化炭素は酸素と糖類をもたらし、赤色光と水と糖類は植物細胞をもたらす。PARとしばしば略称される光合成有効放射は、光合成生物が光合成プロセスで使用できる400?700ナノメートルの太陽放射のスペクトル範囲(波長帯)を示す。このスペクトル領域は、人間の目に見える光の範囲と多かれ少なかれ一致する。しかしながら、黄色一緑色領域(おおよそ550nm)に最大感度を有する人間の目とは異なり、植物は赤色及び青色光に最も効率的に反応し、そのピークがおおよそ435、455、660及び680nmである。青色光は、植物にとって最も効率的なものを提供するが、青色光のみで照らされた植物は、窒息及び不均衡な形態学的な発達によりかさを成長させることができない。赤色光は高さの成長を促進し、青色光は胴囲の成長を促進する。したがって、藤色又はピンク色照射を生成する青色光と赤色光の組み合わせは、植物成長にとって基本的に必要なものである。」

イ 「[0050]According to one exemplary embodiment illustrated in FIG. 1( a),(b), a light emitting device 10 is provided having blue or near UV emitting LED chips 12 (emitting between 400 nm-490 nm) provided on a support 14 , such as a PCB. The blue or near-UV chips 12 emit radiation at a wavelength of about 420 nm-480 nm. As best illustrated in FIG. 1( a), the blue or near-UV LED chips 12 are radiationally coupled to a red emitting phosphor material 18 (600 nm-700 nm) applied as a conformal coating or on the top of the chip.・・・」
(仮訳)「[0050]図1(a)、(b)に示される例示的な一実施形態によれば、PCBなどの支持体14上に設けられた青色又は近紫外線発光LEDチップ12(400nm?490nmの間で発光する)を有する発光デバイス10が提供される。青色又は近紫外線チップ12は、約420nm?480nmの波長の放射を放つ。図1(a)に最もよく示されているように、青色または近紫外線LEDチップ12は、共形コーティングとして又はチップの頂部に塗布された赤色発光蛍光体材料18(600nm?700nm)に放射結合される。・・・」

ウ 「[0078]FIG. 5( a) illustratively depicts one embodiment of this aspect, wherein the white light emitting device 30 includes one or more blue or near-UV emitting LED chips 32 emitting radiation between 400 nm and 490 nm disposed on a support 34 . A blend of blue, green, yellow, and/or red emitting phosphors 38 are disposed on, and excited by, the LED chips 32 . Alternatively, or in addition to, the blend of phosphors 38 may be disposed on the inside surface, outside surface, or interspersed within the light transmissive shell 36 as depicted in FIG. 5( b). ・・・When the LED chips 32 are themselves blue, the blue LED itself may act as the blue radiation source.」
(仮訳)「[0078]図5(a)は、この態様の一実施形態を例示的に示しており、ここで、白色発光デバイス30は、支持体34上に配置された、400nmと490nmとの間の放射線を放つ1又はそれ以上の青色または近紫外線発光LEDチップ32を含む。青色、緑色、黄色および/または赤色発光蛍光体38のブレンドは、LEDチップ32の上に配置されて、LEDチップ32によって励起される。代替的又は追加的には、蛍光体38のブレンドは、図5(b)に示すように、光透過性シェル36の内面、外面に配置されるか、または光透過性シェル36内に組み入れられるものであってもよい。・・・LEDチップ32がそれ自体青色である場合、青色LED自体が青色放射源として機能することができる。」

(9) 甲第9号証
甲第9号証には、以下の事項が記載されている。
(仮訳を付した。)

ア 「[0002]The present disclosure relates generally to optical systems. More particularly, the present disclosure relates to using arrays of optical units to create highly uniform light distributions with selected color and/or color temperature.」
(仮訳)「[0002]本開示は、一般に、光学システムに関する。より詳細には、本開示は、選択された色および/または色温度を有する均一な光分布を作成するための光学ユニットの配列の使用に関する。」

イ 「[0064]Arrays that provide color mixing can be used for industrial, commercial/office, residential, governmental, health care, hospitability or other applications. By way of example, but not limitation, arrays of optical units can be used for the following applications: aquaponic lighting, horticulture lighting, aquaculture lighting, aquarium lighting, food processing lighting, poultry/livestock lighting, automotive lighting, avionics lighting, railway lighting, runway lighting, parking lot lighting, parking garage lighting, street lighting, ship lighting, dock and pier lighting, correctional facility lighting, hazardous location lighting, sports lighting, site lighting, theme park/amusement park lighting, casino lighting, stage/theatrical lighting, museum lighting, emergency lighting, security lighting, vandal proof lighting, landscape lighting, accent lighting, downlights, tail lighting, backlighting, under cabinet lighting, area lighting, billboard lighting, signage lighting, medical/dental lighting, cold storage lighting, architectural fa#ade lighting, fountain lighting, in-grade lighting, retail lighting and other lighting applications. Arrays of optical units can be used in a number of lighting devices including, but not limited to light bulbs, replacement lamps, channel lights, reading lights, flashlights, spot lights, instrumentation lighting, microscope lights, machine vision lights, electronic display lights and other devices.」
(仮訳)「色混合をもたらす配列は、工業、商業/オフィス、住宅、政府、医療、おもてなし又は他の用途に使用することができる。限定ではなく例として、光学ユニットの配列は、アクアポニック照明、園芸照明、水産養殖照明、水族館照明、食品加工照明、家禽/畜産照明、自動車照明、航空電子照明、鉄道照明、滑走路照明、駐車場照明、駐車ガレージ照明、街路灯、船舶照明、ドックと桟橋照明、刑務所照明、危険場所の照明、スポーツ照明、敷地照明、テーマパーク/アミューズメントパーク照明、カジノ照明、ステージ/演劇照明、博物館照明、緊急照明、セキュリティ照明、バンダルプルーフ照明、ランドスケープ照明、アクセント照明、ダウンライト、テールライト、バックライト、キャビネット照明、エリア照明、看板照明、標識照明、医療/歯科照明、低温貯蔵照明、建物正面の照明、飲料販売機照明、インクレート照明、小売照明及びその他の照明用途に使用することができる。光学ユニットの配列は、電球、交換ランプ、チャネル灯、読書灯、懐中電灯、スポットライト、計器照明、顕微鏡灯、マシンビジョン灯、電子表示灯及びその他デバイスを含むが、それらには限定されない数多くの照明デバイスに使用することができる。」

ウ 「[0066]FIG. 4 is a diagrammatic representation of one embodiment of a system 50 comprising a display controller 55 and an array 60 of units 15 . System 50 can comprise a circuit board 70 to which the LEDs of units 15 are electrically connected. According to one embodiment, the units 15 can be arranged to form white light units. Controller 55 can include an interface 75 that is electrically connected to the LEDs to send control signals to the LEDs. A processor 80 can execute a set of instructions 85 stored in a computer readable memory 90 to generate control signals to the LEDs. The intensity of the LEDs can be individually controlled to alter the color produced by white light units. In another embodiment, arrays of units may be controlled. Thus for example, controller 55 may control an array of multiple units to adjust the intensity of the array as a whole, rather than controlling individual units in the array. Controller 55 can be implemented as a separate control module, a microprocessor and related hardware, an ASIC and related hardware, or other hardware and/or software suitable to control LEDs. The instructions can be implemented as firmware, software or hardware or according to any other suitable architecture.」
(仮訳)「[0066]図4は、ディスプレイコントローラ55およびユニット15の配列60を含むシステム50の一実施形態の図である。システム50は、ユニット15のLEDが電気的に接続される回路基板70を含むことができる。一実施形態に従い、ユニット15は、白色光ユニットを形成するように構成できる。コントローラ55は、制御信号をLEDへ送信するためにLEDに電気的に接続されるインターフェース75を含むことができる。プロセッサ80は、LEDへの制御信号を生成するために、コンピュータ可読メモリ90内に記憶された一組の命令85を実行できる。LEDの強度は、白色光ユニットによって生じた色を変更するために、LEDの強度を個々に制御できる。別の実施形態では、ユニットの配列を制御してもよい。このため、例えば、コントローラ55は、配列内の個々のユニットの制御ではなく、全体的に配列の強度を適合させるために、複数ユニットの配列を制御してもよい。コントローラ55は、個々の制御モジュール、マイクロプロセッサおよび関連するハードウェア、ASICおよび関連するハードウェア、またはLEDの制御に適した他のハードウェアおよび/またはソフトウェアとして実装できる。ファームウェア、ソフトウェアまたはハードウェアとして、またはいずれかの他の適した構成に従って、命令を埋め込むことができる。」

エ 「[0075]The color of light emitted by a unit 100 can be selected based on LED 110 and the phosphor particles in phosphor layer 145 . For example, LED 110 can be a UV LED and phosphor layer 145 can include phosphors that down convert UV light to red, green, blue, yellow or other color light. In another example, LED 110 can be a blue LED and phosphor layer 145 can down convert the blue light into a desired color. Reflector 140 can be selected to reflect both the color light emitted by the LED 110 and the down converted light from phosphor layer 145 .」
(仮訳)「[0075]ユニット100によって射出される光の色は、LED110および蛍光体層145内の蛍光体粒子に基づいて選択できる。例えば、LED110は紫外線LEDにすることができ、蛍光体層145は、紫外線光を赤色、緑色、青色、黄色または他の色の光へとダウンコンバートする蛍光体を含むことができる。別の例において、LED110は、青色LEDにすることができ、蛍光体層145は、青色光を所望の色にダウンコンバートできる。反射体140は、LED110によって射出された色の光、および蛍光体層145からダウンコンバートされた光の両方を反映するように選択できる。」

オ 上記アないしエを踏まえると、甲第9号証には次の発明が記載されている。

「g1-g5 園芸照明に使用することができる照明デバイスであり、
LEDおよび蛍光体層を有するユニットが配列されて構成されるものであり、
ユニットから射出される光の色はLEDおよび蛍光体層内の蛍光体粒子に基づき、例えば紫外線LEDの紫外線光が蛍光体層の蛍光体により赤色、緑色、青色、黄色または他の色の光へコンバートされ、あるいは青色LEDの青色光が所望の色にコンバートされ、
g10 配列内の個々のユニットあるいは複数ユニットの配列を制御できるコントローラを有する、
照明デバイス。」

3 取消理由通知に記載した取消理由1(特許法第29条第1項第3号)について
(1) 本件発明1について
ア 甲1発明を引用発明として
本件発明1は、「第1の波長」の「400?475nm」という範囲(構成F1)と、「発光ダイオード」の生成する「LED光」の波長の範囲「400?475nm」の範囲(構成F4)とが一致し、
また「第1のサブセットを構成する各発光ダイオードの光路の下流」には「前記光変換素子」は構成されないことが特定されている(構成F9の2)。
よって、「複数の発光ダイオードの第1のサブセット」を構成する各発光ダイオードの光路の下流には、光変換素子が構成されていないものと解される。

そして、本件発明1と甲1発明とを対比すると、少なくとも、以下の点で相違している(以下「相違点1」という)。

本件発明1は、
「400?475nmの範囲から選択される波長を有するLED光を生成するように構成された複数の発光ダイオードを含み」(構成F4)、
「第2の光生成部は前記複数の発光ダイオードの第2のサブセットを含み」(構成F8(a))、「前記複数の発光ダイオードの第2のサブセットを構成する各発光ダイオードの光路の下流に該発光ダイオードと空間を隔てて光変換素子が構成され」(構成F8(b))、「該光変換素子は前記LED光の少なくとも一部を625?800nmの範囲から選択される第2の波長を有する変換光へと変換するように構成され」(構成F2、F8(c))、「前記第2の光生成部は、前記変換光の少なくとも一部を含む第2の光を提供するように構成され」(構成F8(d))、
「第1の光生成部は前記複数の発光ダイオードの第1のサブセットを含み」(構成F7(a))、「前記複数の発光ダイオードの第1のサブセットを構成する各発光ダイオードの光路の下流に前記光変換素子は構成されていなく」(構成F9の2)、「該第1の光生成部は、400?475nmの範囲から選択される第1の波長において少なくとも光強度がある第1の分光分布を有する第1の光を提供するように構成され(構成F1、F7(b))るものであるのに対し、
甲1発明はそのような構成を有していない点。
すなわち、本件発明1は、
第1の光生成部、第2の光生成部ともに400?475nmの範囲から選択される波長を有する発光ダイオードを含み、
第1の光生成部は該発光ダイオードの光路の下流に光変換素子が構成されず400?475nmにおいて少なくとも光強度がある第1の光を提供し、
第2の光生成部は該発光ダイオードの光路の下流に光変換素子が構成されて625?800nmにおいて少なくとも光強度がある第2の光を提供するものであるのに対し、
甲1発明は、
ともにLEDチップからの放射の全体のまたは一部が波長コンバージョンされるLEDである、複数の第一LEDと複数の第二LEDを備え、
第一LEDは600?700nmの波長範囲にピークを有する第一スペクトル特性及び440?500nmの範囲にピーク波長を示す第二スペクトル特性を、
第二LEDは400?500nmの範囲のピーク波長を有する少なくとも一つのスペクトル特性並びに450nm?800nmの範囲にピーク波長を有するように調節された第二及び第三スペクトル特性を有するものである。

よって、本件発明1は、甲1発明と同一ではないから、甲第1号証に記載された発明ではない。

イ 甲2発明を引用発明として
本件発明1と甲2発明とを対比すると、甲2発明は、それぞれLED及び蛍光体を有する1次光発光光源を3種類組み合わせる照明装置であり、少なくとも、相違点1に係る本件発明1の構成を有していない点で相違している。
よって、本件発明1は、甲2発明と同一ではないから、甲第2号証に記載された発明ではない。

ウ 甲9発明を引用発明として
本件発明1と甲9発明とを対比すると、甲9発明は、それぞれLEDおよび蛍光体層を有しているユニットが配列されて構成される照明デバイスであり、少なくとも、相違点1に係る本件発明1の構成を有していない点で相違している。
よって、本件発明1は、甲9発明と同一ではないから、甲第9号証に記載された発明ではない。


(2) 本件発明4について
上記第3に記載のとおり、本件発明4は相違点1に係る本件発明1の構成と同じ構成を有しているので、上記(1)の本件発明1についての検討と同様に、本件発明4と甲1発明、甲2発明又は甲9発明とを対比すると、少なくとも、甲1発明、甲2発明又は甲9発明は相違点1に係る本件発明4の構成を有していない点で相違している。

よって、本件発明4は、甲1発明、甲2発明又は甲9発明と同一ではないから、甲第1号証、甲第2号証又は甲第9号証に記載された発明ではない。

(3) 本件発明2、3、5ないし10、12ないし15について
本件発明2、3、5ないし10、12ないし15は、本件発明1又は本件発明4の構成をすべて含み、更に減縮したものであるから、上記(1)、(2)の判断と同様の理由により、甲1発明、甲2発明又は甲9発明と同一ではないから、甲第1号証、甲第2号証又は甲第9号証に記載された発明ではない。

4 取消理由通知に記載した取消理由2(特許法第29条第2項)について
(1) 本件発明1について
ア 甲1発明を主引用発明として
(ア) 対比
本件発明1と甲1発明とを対比すると、少なくとも、甲1発明は上記相違点1に係る本件発明1の構成を有していない点で相違している。

(イ) 判断
相違点1について検討する。
甲第1号証記載の照明装置は、上記2(1)アに摘記したように波長コンバージョンにより単一のLEDのスペクトル特性を調節するものであり、さらに「本発明によるLED照明器具が・・・並びに個別の青色及び赤色LEDデバイスに基づく商用のLED温室器具と比較して1.18倍優れたPPF効率を提供する」(上記2(2)ウの摘記の仮訳に下線を付与。)ものであるから、波長コンバージョンするLED(の一部)にかえて波長コンバージョンしない”個別の青色LED”(すなわち蛍光体を設けない青色LED)を採用し、相違点1に係る本件発明1の構成とする動機付けがない。
そして甲第2号証ないし甲第9号証をみても、上記2でそれぞれ摘記したように、甲第2号証、甲第4号証、甲第8号証及び甲第9号証に記載されているのはLED及び蛍光体を有する光源を用いて照明するもので、また甲第3号証、甲第5号証、甲第6号証及び甲第7号証に記載されているのは各色(各波長)のLEDを用いて照明するものであり、相違点1に係る本件発明1の構成は記載されていない。
よって、本件発明1は、甲第1号証に記載された発明及び甲第2号証ないし甲第9号証に記載された事項に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものではない。

(ウ) 申立人の主張について
a 第二LEDについて
申立人は、第二LEDの第二及び第三スペクトル特性は、請求項6に「・・・and optionally second and third spectral characteristics arranged to have a freely adjustable peak wavelengths in the range from 450 nm to 800 nm」(仮訳)「及び450nm?800nmの範囲で自由に調節可能なピーク波長を有するように調節された任意の第二及び第三スペクトル特性を有する」)(上記2(1)カの摘記参照)と記載されているから、第二及び第三スペクトル特性は第二LEDにおいて任意なものであり、よって甲第1号証は400?500nmの範囲のみにピーク波長を有する第二LEDも開示している旨を主張している。
しかしながら、甲第1号証には、「発明を実施するための形態」の冒頭で、以下のように説明されている(上記2(1)アの摘記の仮訳に下線を付与。)。
「【発明を実施するための形態】・・・
【0061】具体的には、単一発光源LEDデバイスが、300?800nmの波長範囲に少なくとも2つの放出ピークを提供し、・・・
【0062】300?500nmの周波数での発光が、半導体LEDチップによって生成され、400?800nmの周波数での発光が、LEDチップ放射電力の完全なまたは部分的な波長アップコンバージョンを使用して生成される。部分的な波長アップコンバージョンが、半導体LEDチップ放射の5?95%の範囲内、好ましくは35?65%の範囲内となるように選択されることが可能である。400-800nm放射線を生成するための波長アップコンバージョンが、LED放射源とともに近接して1つまたはそれ以上のアップコンバージョン材料を使用することによって達成される。・・・
【0063】一つの特定の実施形態によると、・・・典型的には、LEDが、
a)350?550nmの範囲のピーク波長を有する第一の蛍光スペクトル特性;
b)600?800nmの範囲のピーク波長を有する第二の任意の蛍光スペクトル特性;及び
c)350?800nmの間で自由に調節可能なピーク波長を有する第三の任意の蛍光スペクトル特性;
を示す。」
すなわち、400?800nmの発光がLEDチップ放射の完全なまたは部分的な波長コンバージョンで生成され、部分的な波長コンバージョンでも半導体LEDチップ放射の5?95%好ましくは35?65%は波長コンバージョンされる、少なくとも2つの放出ピークを有する単一のLEDの「一つの特定の実施形態」において、言い換えれば波長コンバージョンすることが前提であるLEDにおいて、第二、第三のスペクトル特性が「任意」と記載されているものであるから、波長コンバージョンするか否かまで「任意」と解せるものではなく、波長コンバージョンしない(光変換素子が構成されない)という相違点1に係る本件発明1の構成が示唆されるものではない。
よって、申立人の主張は採用できない。

b 従来型のLEDとの組み合わせについて
申立人は、甲第1号証に、”従来型のLED(conventional LEDs)とこの種類のLEDとの組み合わせを備えた器具を有することも可能である”(上記2(1)オの摘記参照)との記載があることを理由に、したがって、波長変換素子のない発光ダイオードは、少なくとも暗示的には甲第1号証に開示されている旨を主張している。
しかし、従来型のLEDに関する甲第1号証の記載はこれのみであり、ピーク波長がどのような従来型のLEDを、甲第1号証のLEDとスペクトルをどのように組み合わせるのか等の具体的なことは何ら記載されておらず、当該記載に接した当業者が、相違点1に係る本件発明1の構成を想到することはやはり容易ではない。
よって、本件発明1は、甲第1号証に記載された発明及び甲第2号証ないし甲第9号証に記載された事項に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものではない。

(エ) 小括
よって、本件発明1は、甲第1号証に記載された発明及び甲第2号証ないし甲第9号証に記載された事項に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものではない。

イ 甲2発明を主引用発明として
(ア) 対比
本件発明1と甲2発明とを対比すると、少なくとも、甲2発明は相違点1に係る本件発明1の構成を有していない点で相違している。

(イ) 判断
上記相違点について検討する。
甲第2号証記載の照明装置は、白色あるいは白色周辺色であるパステル色の照明装置として「以上の実施例及び比較例より、・・・た、比較例3の単色LEDの一次光を合成した発光ユニットよりも、蛍光体単色LEDの一次光を合成した発光ユニットの混色距離が小さいことがわかった。・・・」(上記2(2)ソの摘記の仮訳に下線を付与。)ものであるから、蛍光体単色LED(の一部)にかえて青色の”単色LED”(すなわち蛍光体を設けない青色LED)を採用し、相違点1に係る本件発明1の構成とする動機付けがない。
そして甲第1号証及び甲第3号証ないし甲第9号証をみても、上記2でそれぞれ摘記したように、甲第1号証、甲第4号証、甲第8号証及び甲第9号証に記載されているのはLED及び蛍光体を有する光源を用いて照明するもので、また甲第3号証、甲第5号証、甲第6号証及び甲第7号証に記載されているのは各色(各波長)のLEDを用いて照明するものであり、相違点1に係る本件発明1の構成は記載されていない。
よって、本件発明1は、甲第2号証に記載された発明並びに甲第1号証及び甲第3号証ないし甲第9号証に記載された事項に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものではない。

(ウ) 申立人の主張について
申立人は、同一の種類の発光ダイオードを使用できるという効果は、発光ダイオードの第1及び第2のサブセットの両方がそれらの光路の下流にそれぞれ光変換素子を有する場合であっても得ることができるものであり、本件発明1の第1の波長及び第2の波長は、例えば甲第2号証に示すように、光路の下流に異なる波長変換素子を有する同一の種類の発光ダイオードで生成することができ、相違点1に係る本件発明1の構成は、引用した先行技術に対して有利な技術的効果を奏するものとはいえず、したがって、訂正により追加されたこの技術的特徴は当業者にとって自明なものである旨を主張している。
しかしながら、申立人が主張するような、同一の種類の発光ダイオードの第1及び第2のサブセットそれぞれに異なる波長変換素子を設け、400?475nmの範囲の波長(「第1の波長」)及び625?800nmの範囲の波長(「第2の波長」)を生成する構成は、第1の波長の生成にも波長変換素子を用いる点で本件発明1の構成と異なり、本件発明1の「製品コストが低い(設計が複雑すぎない)」(本件特許明細書【0013】)という効果と同じ効果を奏することにはならない。
よって、相違点1に係る本件発明1の構成が自明であるという申立人の主張は採用できない。

(エ) 小括
よって、本件発明1は、甲第2号証に記載された発明並びに甲第1号証及び甲第3号証ないし甲第9号証に記載された事項に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものではない。

ウ 甲3発明を主引用発明として
(ア) 対比
本件発明1と甲3発明とを対比すると、少なくとも、甲3発明は相違点1に係る本件発明1の構成を有していない点で相違している。

(イ) 判断
上記相違点について検討する。
甲第3号証記載の照明装置は、そもそも蛍光体等を用いて波長変換するものではなく、赤色及び青色LEDで照明するものであるから(付け加えると、上記2(3)ウに摘記したように、「赤色および青色LEDの狭帯域幅を補う」場合でも、「1又はそれ以上の赤色LEDおよび/または1又はそれ以上の青色LEDを白色LEDと置き換え」ると説明され、赤色および青色LEDを蛍光体等を用いて波長変換するとはされていない。)、相違点1に係る本件発明1の構成とする動機付けがない。
そして甲第1号証、甲第2号証及び甲第4号証ないし甲第9号証をみても、上記2でそれぞれ摘記したように、甲第1号証、第2号証、甲第4号証、甲第8号証及び甲第9号証に記載されているのはLED及び蛍光体を有する光源を用いて照明するもので、また甲第5号証、甲第6号証及び甲第7号証に記載されているのは各色(各波長)のLEDを用いて照明するものであり、相違点1に係る本件発明1の構成は記載されていない。
よって、本件発明1は、甲第3号証に記載された発明並びに甲第1号証、甲第2号証及び甲第4号証ないし甲第9号証に記載された事項に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものではない。

エ 甲9発明を主引用発明として
(ア) 対比
本件発明1と甲9発明とを対比すると、少なくとも、甲9発明は相違点1に係る本件発明1の構成を有していない点で相違している。

(イ) 判断
上記相違点について検討する。
甲第9号証において、照明デバイスの「園芸照明」という用途は、上記2(9)イに摘記したように、例として多数列挙された中の1つに過ぎず、具体的にどのようなスペクトルを照明するのかの例示もないから、甲第9号証の記載から相違点1に係る本件発明1の構成を着想するのは容易ではない。
そして甲第1号証ないし甲第8号証をみても、上記2でそれぞれ摘記したように、甲第1号証、甲第2号証、甲第4号証及び甲第8号証に記載されているのはLED及び蛍光体を有する光源を用いて照明するもので、また甲第3号証、甲第5号証、甲第6号証及び甲第7号証に記載されているのは各色(各波長)のLEDを用いて照明するものであり、相違点1に係る本件発明1の構成は記載されていない。
よって、本件発明1は、甲第9号証に記載された発明並びに甲第1号証ないし甲第8号証に記載された事項に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものではない。

オ 甲5発明、甲6発明又は甲7発明を主引用発明として
(ア) 対比
本件発明1と甲5発明、甲6発明又は甲7発明とを対比すると、少なくとも、甲5発明、甲6発明又は甲7発明は相違点1に係る本件発明1の構成を有していない点で相違している。

(イ) 判断
上記相違点について検討する。
甲第5号証、甲第6号証及び甲第7号証の照明装置は各色(各波長)のLEDで照明するものであり蛍光体等を用いて波長変換するものではないから、甲第5号証、甲第6号証あるいは甲第7号証の記載から相違点1に係る本件発明1の構成を着想するのは容易ではない。
そして甲第1号証ないし甲第4号証、甲第8号証及び甲第9号証をみても、上記2でそれぞれ摘記したように、甲第1号証、甲第2号証、甲第4号証、甲第8号証及び甲第9号証に記載されているのはLED及び蛍光体を有する光源を用いて照明するもので、また甲第3号証に記載されているのは各色(各波長)のLEDを用いて照明するものであり、相違点1に係る本件発明1の構成は記載されていない。
よって、本件発明1は、甲第5号証、甲第6号証又は甲第7号証に記載された発明並びに甲第1号証ないし甲第9号証に記載された事項に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものではない。

カ まとめ
以上のとおりであるから、本件発明1は、甲第1号証、甲第2号証、甲第3号証、甲第5号証、甲第6号証、甲第7号証又は甲第9号証に記載された発明及び甲第1号証ないし甲第9号証に記載された事項に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものではない。

(2) 本件発明4について
本件発明4と甲1発明、甲2発明、甲3発明又は甲9発明とを対比すると、少なくとも、甲1発明、甲2発明、甲3発明又は甲9発明は相違点1に係る本件発明4の構成を有していない点で相違している。
そして上記(1)での検討と同様の理由で、相違点1に係る本件発明4の構成は、甲第1号証、甲第2号証、甲第3号証又は甲第9号証に記載された発明及び甲第1号証ないし甲第9号証に記載された事項に基いて、当業者が容易に想到することができたものではない。
よって、本件発明4は、甲第1号証、甲第2号証、甲第3号証又は甲第9号証に記載された発明及び甲第1号証ないし甲第9号証に記載された事項、当業者が容易に発明をすることができたものではない。


(3) 本件発明2、3、5ないし15について
本件発明2、3、5ないし15は、本件発明1又は本件発明4の構成をすべて含み、更に減縮したものであるから、上記(1)、(2)の判断と同様の理由により、甲第1号証、甲第2号証、甲第3号証又は甲第9号証に記載された発明及び甲第1号証ないし甲第9号証に記載された事項に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものではない。


第5 むすび
以上のとおりであるから、平成29年7月28日付け取消理由通知に記載した取消理由及び特許異議申立書に記載した特許異議申立理由、証拠によっては、本件請求項1ないし15に係る特許を取り消すことはできない。
また、他に本件請求項1ないし15に係る特許を取り消すべき理由を発見しない。

よって、結論のとおり決定する。
 
発明の名称 (57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
400?475nmの範囲から選択される第1の波長及び625?800nmの範囲から選択される第2の波長において少なくとも光強度がある分光分布を有する植物育成光を提供する照明装置であって、
400?475nmの範囲から選択される波長を有するLED光を生成するように構成された複数の発光ダイオードを含み、該複数の発光ダイオードは配列に構成され、当該照明装置は少なくとも2つの光生成部を含み、
第1の光生成部は前記複数の発光ダイオードの第1のサブセットを含み、該第1の光生成部は、前記第1の波長において少なくとも光強度がある第1の分光分布を有する第1の光を提供するように構成され、
第2の光生成部は前記複数の発光ダイオードの第2のサブセットを含み、前記複数の発光ダイオードの第2のサブセットを構成する各発光ダイオードの光路の下流に該発光ダイオードと空間を隔てて光変換素子が構成され、該光変換素子は前記LED光の少なくとも一部を前記第2の波長を有する変換光へと変換するように構成され、前記第2の光生成部は、前記変換光の少なくとも一部を含む第2の光を提供するように構成され、前記第2の光は前記第2の波長において少なくとも光強度がある第2の分光分布を有し、
前記第1の波長範囲及び前記第2の波長範囲における前記第1の光の分光分布と前記第2の光の分光分布は異なり、
前記複数の発光ダイオードの第1のサブセットを構成する各発光ダイオードの光路の下流に前記光変換素子は構成されていなく、
前記複数の発光ダイオードの前記2つ以上のサブセットは独立に制御可能である、照明装置。
【請求項2】
前記光変換素子は、前記LED光の少なくとも一部を前記第2の波長を有する前記変換光へと変換するように構成された有機色素を含む、請求項1に記載の照明装置。
【請求項3】
前記第2の光生成部は、625?675nmの範囲から選択される赤色波長及び該赤色波長よりも大きく、675?750nmの範囲から選択される遠赤色波長において少なくとも光強度がある第2の分光分布を有する第2の光を提供するように構成されている、請求項1又は2に記載の照明装置。
【請求項4】
400?475nmの範囲から選択される第1の波長及び625?800nmの範囲から選択される第2の波長において少なくとも光強度がある分光分布を有する植物育成光を提供する照明装置であって、
400?475nmの範囲から選択される波長を有するLED光を生成するように構成された複数の発光ダイオードを含み、該複数の発光ダイオードは配列に構成され、当該照明装置は少なくとも2つの光生成部を含み、
第1の光生成部は前記複数の発光ダイオードの第1のサブセットを含み、該第1の光生成部は、前記第1の波長において少なくとも光強度がある第1の分光分布を有する第1の光を提供するように構成され、
第2の光生成部は前記複数の発光ダイオードの第2のサブセットを含み、前記複数の発光ダイオードの第2のサブセットを構成する各発光ダイオードの光路の下流にホイルによって提供される光変換素子が構成され、該光変換素子は前記LED光の少なくとも一部を前記第2の波長を有する変換光へと変換するように構成され、前記第2の光生成部は、前記変換光の少なくとも一部を含む第2の光を提供するように構成され、前記第2の光は前記第2の波長において少なくとも光強度がある第2の分光分布を有し、
前記第1の波長範囲及び前記第2の波長範囲における前記第1の光の分光分布と前記第2の光の分光分布は異なり、
前記複数の発光ダイオードの第1のサブセットを構成する各発光ダイオードの光路の下流に前記光変換素子は構成されていなく、
前記複数の発光ダイオードの前記2つ以上のサブセットは独立に制御可能である、照明装置。
【請求項5】
前記複数の発光ダイオードの前記第1のサブセットを構成する各発光ダイオードの光路の下流に光透過素子が構成され、該光透過素子は前記LED光の少なくとも一部を透過するように構成されている、請求項1?4のいずれか1項に記載の照明装置。
【請求項6】
前記第1の分光分布は実質的に400?475nmの範囲内にあり、前記第2の分光分布は実質的に625?800nmの範囲内にある、請求項1?5のいずれか1項に記載の照明装置。
【請求項7】
前記第1の光生成部及び前記第2の光生成部は細長い形状を有し、互いに平行に配置されている、請求項1?6のいずれか1項に記載の照明装置。
【請求項8】
前記第1のサブセットは複数の発光ダイオードを含み、前記第2のサブセットは複数の発光ダイオードを含む、請求項1?7のいずれか1項に記載の照明装置。
【請求項9】
前記第1の光生成部を複数含み、前記第2の光生成部を複数含む、請求項1?8のいずれか1項に記載の照明装置。
【請求項10】
前記第1の光生成部及び前記第2の光生成部は、前記第1の光生成部と前記第2の光生成部とが交互になった2次元配列で構成されている、請求項9に記載の照明装置。
【請求項11】
前記複数の第1の光生成部又は前記複数の第2の光生成部は、隣接する第1の光生成部又は第2の光生成部とのピッチの範囲が5?30cmの状態で配置されている、請求項9又は10に記載の照明装置。
【請求項12】
前記複数の発光ダイオードの第3のサブセットを含む第3の光生成部を含み、該第3の光生成部は、前記第1の分光分布及び前記第2の分光分布とは異なる分光分布を有する第3の光を提供するように構成され、前記複数の発光ダイオードの前記3つ以上のサブセットは独立に制御可能である、請求項1?11のいずれか1項に記載の照明装置。
【請求項13】
前記複数の発光ダイオードは複数の光チャンバ内に配置されている、請求項1?12のいずれか1項に記載の照明装置。
【請求項14】
作物を照らす方法であって、請求項1?13のいずれか1項に記載の照明装置からの植物育成光で前記作物の少なくとも一部を照らすことを含む方法。
【請求項15】
前記植物育成光の分光分布を(a)前記作物の対処部分、(b)時刻、(c)前記植物育成光以外の光の光強度及び配光、(d)前記作物の種類、(e)前記作物の成長段階、(f)果実の段階、(g)収穫時期、(h)収穫からの時間及び(i)園芸配置における位置のうちの1つ以上の関数として変化させることを含む、請求項14に記載の方法。
 
訂正の要旨 審決(決定)の【理由】欄参照。
異議決定日 2018-03-26 
出願番号 特願2015-521115(P2015-521115)
審決分類 P 1 651・ 121- YAA (A01G)
P 1 651・ 113- YAA (A01G)
最終処分 維持  
前審関与審査官 竹中 靖典  
特許庁審判長 井上 博之
特許庁審判官 小野 忠悦
前川 慎喜
登録日 2016-11-04 
登録番号 特許第6032775号(P6032775)
権利者 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ
発明の名称 植物育成光を提供可能な照明装置及び植物育成照明方法  
代理人 柴田 沙希子  
代理人 高橋 剛一  
代理人 岸沢 吉昭  
代理人 柴田 沙希子  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ