• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) H04W
管理番号 1342667
審判番号 不服2016-14727  
総通号数 225 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2018-09-28 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2016-09-30 
確定日 2018-07-25 
事件の表示 特願2014-108141「セルラネットワークと無線ローカルエリアネットワークとのインターワーキング方法およびインターワーキングシステム」拒絶査定不服審判事件〔平成26年 9月25日出願公開、特開2014-180040〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯
本願は,2005年(平成17年)12月9日(パリ条約による優先権主張外国庁受理,2004年(平成16年)12月9日 米国,2005年(平成17年)11月22日 米国)を国際出願日とする特願2007-545703号の一部を,平成23年10月28日に新たな特許出願とした特願2011-237510号の一部を,平成25年4月4日に新たな特許出願とした特願2013-78683号の一部を,平成26年5月26日に更に新たな特許出願としたものであって,その手続の経緯は以下のとおりである。

平成27年 3月13日付け 拒絶理由の通知
平成27年 9月24日 意見書及び手続補正書の提出
平成27年12月 7日付け 拒絶理由の通知
平成28年 4月13日 意見書及び手続補正書の提出
平成28年 5月24日付け 拒絶査定
平成28年 9月30日 拒絶査定不服審判の請求及び手続補正書の
提出
平成29年 8月22日付け 拒絶理由の通知
平成29年12月21日 意見書及び手続補正書の提出

第2 本願発明について
1.本願発明
本願の請求項1?8に係る発明は,平成29月12月21日にされた手続補正により補正された特許請求の範囲の請求項1?8に記載された事項により特定されるところ,その請求項1に係る発明(以下,「本願発明」という。)は,以下のとおりのものである。

「インターネットプロトコル(IP)マルチメディアサブシステム(IMS)で用いる方法であって,
セッション開始プロトコル(SIP)を使用して無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)を介して無線送受信ユニット(WTRU)を登録するステップと,
音声呼を前記WTRUへ前記WLANを介して送信するステップと,
前記WTRUへの接続を無線アクセスネットワーク(RAN)を介して確立するステップであって,前記RANはセルラーRANである,ステップと,
前記WLANから前記セルラーRANへの前記音声呼のハンドオーバを開始するステップであって,ハンドオーバされることとなる前記音声呼を受信するための前記セルラーRANへの接続を同時に維持している間に,前記ハンドオーバ中に前記WTRUへの前記音声呼の継続性を前記WLANを介して維持しながら,前記音声呼の前記ハンドオーバを実行することを特徴とする,ステップと
を備えることを特徴とする方法。」

第3 拒絶の理由
平成29年8月22日付けで当審が通知した拒絶理由(以下,「当審拒絶理由」という。)のうちの理由1は,次のとおりのものである。
本件出願の請求項1?8に係る発明は,本願の優先権主張の日前に日本国内又は外国において,頒布された下記の刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明に基いて,その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから,特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない,というものである。

1.3GPP TR22.934 V6.2.0(2003-09),(利用可能日(Upload date):2003年(平成15年)9月30日)
3.国際公開第2004/073282号

第4 引用例
1.引用例1
(1)当審拒絶理由に引用された3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Services and System Aspects;Feasibility study on 3GPP system to Wireless Local Area Network (WLAN) interworking(Release 6),3GPP TR22.934 V6.2.0(2003-09),インターネット<http://www.3gpp.org/ftp/Specs/archive/22_series/22.934/22934-620.zip>,2003年(平成15年)9月30日掲載(以下,「引用例1」という。)には,図面とともに次の記載がある。(下線は当審が付与。)

ア 「Introduction
This document studies the feasibility of interworking between 3GPP systems and Wireless Local Area Networks (WLANs).For the purpose of this document the term 3GPP - WLAN interworking refers to the utilisation of resources and access to services within the 3GPP system by the WLAN UE and user respectively.The intent of 3GPP - WLAN Interworking is to extend 3GPP services and functionality to the WLAN access environment.Thus the WLAN effectively becomes a complementary radio access technology to the 3GPP system.

The WLAN provides access to services located in WLANs and/or networks behind the WLAN. In 3GPP - WLAN interworking, 3GPP system functionalities can reside behind the WLAN or in parallel to the WLAN.In the case of 3GPP system functionalities located behind WLAN,the interworking between 3GPP system and WLAN may include:
- Enabling usage of 3GPP system functionalities between mobile terminals and 3GPP systems via the WLAN (e.g. providing SIP calls)
- Utilising 3GPP system functionalities to complement the functionalities available in the WLAN(e.g. providing charging means,authentication, authorization,and accounting functions)

In a case when the WLAN is seen as a parallel system to the 3GPP system,the interworking between the systems may include
- Creation of mechanisms for selecting and switching between the WLAN and 3GPP systems

Enabling any of these interworking cases may result in modifications or additions in 3GPP systems,in WLANs or both.」(5ページ)
(当審訳:
前書き
このドキュメントは,3GPPシステムと無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)との間のインターワーキングの可能性を検討している。このドキュメントの目的のため,3GPP-WLANインターワーキングという用語は,WLAN UEとユーザそれぞれによるリソースの利用及び3GPPシステム内のサービスへのアクセスに該当する。3GPP-WLANインターワーキングの目的は,3GPPのサービスと機能をWLANアクセス環境にまで拡張することである。したがって,WLANは,事実上,3GPPシステムに対して相補的な無線アクセス技術となる。

WLANは,WLAN及び/又はWLANの背後にあるネットワークに位置するサービスへのアクセスを提供する。3GPP-WLANインターワーキングでは,3GPPシステム機能は,WLANの背後又はWLANに並列して存在することができる。WLANの背後に位置する3GPPシステム機能の場合,3GPPシステムとWLANとの間のインターワーキングは,次のものを含み得る:
- WLANを介した移動端末と3GPPシステムとの間の3GPPシステム機能の使用を可能にすること(例えば,SIP呼を提供する)
- WLANで利用可能な機能を補完する3GPPシステム機能を利用すること(例えば,課金手段,認証,許可,アカウンティング機能を提供する)

WLANが,3GPPシステムに対する並列システムと見なされる場合,システム間のインターワーキングは次のものを含み得る
- WLANと3GPPシステム間の選択と切替えのためのメカニズムの作成

これらのインターワーキングケースのいずれかを有効にすると,3GPPシステム,WLAN又はその両方で,変更又は追加が行われる可能性がある。)

イ 「5 Main concepts
This chapter describes an approach for a flexible,general,scalable and future proof 3GPP - WLAN interworking.The approach is flexible and scalable in the sense that it can be implemented in steps from a quite simple 3GPP - WLAN interworking,to fully seamless inter system operation.The approach is general in that there are no limitations on the WLAN that can be interworked.The approach is also future proof in that it ensures interworking with both current and future WLAN and 3GPP releases.The following section (5.1) defines a number of different scenarios for interworking that provide an indicative roadmap for development.

Interworking between 3GPP Systems and WLAN should be possible with minimum coordination of the respective standards.The goal is to avoid changes to WLAN standards and to minimise changes in existing 3GPP specifications.

Also,the goal is to allow 3GPP - WLAN interworking with Release 99,Release 4 and Release 5, however it is acknowledged that the actual fulfilment of this goal will vary from scenario to scenario.

5.1 Interworking scenarios
In this chapter six 3GPP - WLAN interworking scenarios are described.Each scenario realises an additional step in integrating WLAN in the 3GPP service offering and naturally includes the previous level of integration of the previous scenario.

3GPP - WLAN interworking scenarios may be considered with the aid of the simplified reference diagram in figure 1.This reference diagram illustrates the elements of the 3GPP system and WLANs being interworked.These may be interconnected in a variety of ways to develop the progressive scenarios outlined in this section.」(14ページ)
(当審訳:
5 主要概念
この章では,柔軟で一般的でスケーラブルで時代遅れとならない3GPP-WLANインターワーキングのアプローチについて説明する。このアプローチは,非常に単純な3GPP-WLANインターワーキングから,完全なシームレスなシステム間操作までを段階的に実施することができる意味において柔軟でスケーラブルである。このアプローチは,インターワーキング可能なWLANに制限がない点で一般的である。このアプローチは時代遅れともならず,この点で,現在及び将来のWLAN及び3GPPリリースとのインターワーキングを保証する。次のセクション(5.1)では,開発のためのロードマップを示し提供するインターワーキングのための様々なシナリオを定義する。

3GPPシステムとWLAN間のインターワーキングは,各規格の最小限の調整で可能でなければならない。目標は,WLAN規格の変更を避け,既存の3GPP仕様の変更を最小限にすることである。

また,この目標は,リリース99,リリース4及びリリース5での3GPP-WLANインターワーキングを許可することであるが,しかし,この目標の実際の達成はシナリオごとに異なることは認められている。

5.1 インターワーキングシナリオ
この章では,6つの3GPP-WLANインターワーキングシナリオについて説明する。各シナリオは,3GPPサービス提供においてWLANを統合する追加のステップを実現し,かつ,前のシナリオの以前のレベルの統合を当然含む。

3GPP-WLANインターワーキングシナリオを,図1の単純化された参考図を用いて考えることができる。この参考図は,インターワークされている3GPPシステム及びWLANの要素を示している。これらは,このセクションで概説した漸進的なシナリオを開発するために様々な方法で相互接続されている。)

ウ 「Scenario 1 - Common Billing and Customer Care

This is the simplest scheme of 3GPP -WLAN interworking.The connection between the WLAN and the 3GPP system is that there is a single customer relationship.The customer receives one bill from the mobile operator for the usage of both 3GPP and WLAN services.Integrated Customer Care allows for a simplified service offering from both the operator and the subscriber's perspective.The security level of the two systems may be independent.

This scenario does not pose any new requirements on 3GPP specifications.

Use case:Jim Beam is a 3GPP subscriber who would like to access the WLAN service provided by his home operator.Jim wants the charges for the WLAN usage included on his 3GPP service bill.Jim's home 3GPP operator provides him with a user name and password to access the WLAN.Jim has access to Internet services and resources from the WLAN but does not have access to 3GPP services or resources other than those he can normally access from the Internet.」(15ページ)
(当審訳:
シナリオ1-共通の請求及びカスタマーケア

これは,3GPP-WLANインターワーキングの最も単純な方式である。WLANと3GPPシステムとの間の接続は,単一の顧客関係が存在することである。顧客は,3GPP及びWLANサービスの両方の使用について,モバイル通信事業者(オペレータ)から1つの請求書を受信する。統合されたカスタマーケアでは,通信事業者と加入者双方の視点から簡素化されたサービス提供が可能である。2つのシステムのセキュリティレベルは独立している場合がある。

このシナリオは,3GPP仕様に関する新しい要件を提起しない。

使用例:Jim Beamは,自宅の通信事業者が提供するWLANサービスにアクセスしたい3GPP加入者である。Jimは,無線LAN使用料が3GPPサービス請求書に含まれていることを望んでいる。Jimの自宅の3GPP通信事業者は,WLANにアクセスするためのユーザ名とパスワードを彼に提供する。JimはWLANからインターネットサービスとリソースにアクセスできるが,彼が通常インターネットからアクセスすることができるもの以外の3GPPサービス又はリソースにはアクセスできない。)

エ 「Scenario 2 - 3GPP system based Access Control and Charging

This is the scenario where authentication, authorization and accounting are provided by the 3GPP system.The security level of these functions applied to WLAN is in line with that of the 3GPP system [2].This ensures that the user does not see significant difference in the way access is granted.This may also provide means for the operator to charge access in a consistent manner over the two platforms.

Reusing the 3GPP system access control principles allows for additional benefits seen from a user and 3GPP system operator standpoint.First,the 3GPP system operator may easily allow subscribers within his existing 3GPP system customer base to access the WLAN with a minimum effort both for the subscriber and the operator.In addition, the maintenance of the subscriber may also be simplified.

No requirements are put upon the set of services to be offered in the WLAN part beyond those inherently offered by being addressable in an IP network..

Use case:Angus Lagavulin is 3GPP subscriber who needs a more secure way of accessing the WLAN than user name and password. Angus's home 3GPP operator modifies his 3GPP user profile to include WLAN access and Angus purchases a WLAN NIC equipped with a UICC associated with his 3GPP account. Angus is authenticated on the WLAN from the credentials on the UICC but does not have access to 3GPP services other than those he can normally access from the Internet.

Jack Daniels is a 3GPP subscriber and wants to access 3GPP packet switched services and WLAN service without having to swap NIC's in his laptop.Jack purchases a dual mode (3GPP/WLAN)NIC.Jack can access 3GPP and WLAN service using separate sessions without changing any hardware.」(15ページ)
(当審訳:
シナリオ2-3GPPシステムに基づくアクセス制御と課金

これは,認証,認可,アカウンティングが3GPPシステムによって提供されるシナリオである。WLANに適用されるこれらの機能のセキュリティレベルは,3GPPシステムのものと一致している[2]。これは,ユーザーにはアクセスが許可される方法に大きな違いが見えないことを保証する。これはまた,2つのプラットフォーム上で一貫した方法でアクセスを課金するために,オペレータのための手段を提供することができる。

3GPPシステムアクセス制御の原則を再利用することは,ユーザーと3GPPシステムの通信事業者の観点から見た付加的な利点を考慮に入れる。最初,3GPPシステムの通信事業者は,加入者と通信事業者の両方に最小限の労力でWLANにアクセスすることを,既存の3GPPシステム顧客基盤内の加入者ができるようにする。さらに,加入者のメンテナンスも簡素化される。

IPネットワーク内でアドレス可能であることによって本質的に提供されるものを超えて,WLAN部分で提供されるサービスのセットには要件はない。

使用例:Angus Lagavulinは,ユーザー名とパスワードよりも,より安全なWLANへのアクセス方法を必要としている3GPP加入者である。Angusの自宅の3GPP通信事業者が,WLANアクセスを含むように3GPPユーザープロファイルを変更する。Angusは,3GPPアカウントに 関連付けられたUICCが装備されたWLAN NICを購入するが,Angusは,UICCの信任状からWLAN上で認証され,通常,インターネットからアクセスできるもの以外の3GPPサービスにアクセスすることはできない。

Jack Danielsは3GPP加入者であり,ノートパソコンでNICを交換する必要なしに3GPPパケット交換サービス及びWLANサービスにアクセスしたい。Jackはデュアルモード(3GPP/WLAN)NICを購入している。Jackは,ハードウェアを変更することなく,別々のセッションを使用して3GPP及びWLANサービスにアクセスできる。)

オ 「Scenario 3:Access to 3GPP system PS based services

The goal of this scenario is to allow the operator to extend 3GPP system PS based services to the WLAN.These services may include, for example,APNs, IMS based services, location based services,instant messaging, presence based services,MBMS and any service that is built upon the combination of several of these components[5, 6, 7, 8, 11, 13, 14. 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22]

Even though this scenario allows access to all services,it is an implementation question whether only a subset of the services is actually provided.

However,service continuity between the 3GPP system part and the WLAN part is not required.

Use case:Jose Cuervo is a 3GPP subscriber and wants to access to his 3GPP packet switched services,e.g MMS, that he cannot normally access through the Internet.Jose has a dual mode NIC in his laptop and is able to receive his MMS through the WLAN or 3GPP system.」(16ページ)
(当審訳:
シナリオ3:3GPPシステムPSベースのサービスへのアクセス

このシナリオの目的は,通信事業者が3GPPシステムのPSベースのサービスをWLANに拡張できるようにすることである。これらのサービスは,例えば,APN,IMSベースのサービス,ロケーションベースのサービス,インスタントメッセージング,プレゼンスベースのサービス,MBMS及び,これらのコンポーネントのいくつかの組合せに基づいて構築される任意のサービスを含む。[5,6,7,8,11,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22]

このシナリオではすべてのサービスにアクセスできるが,サービスのサブセット一つだけを実際に提供するのかどうかは実装の問題である。

しかしながら,3GPPシステム部分とWLAN部分との間のサービス継続性を必要としない。

使用例:Jose Cuervoは3GPP加入者であり,彼の3GPPパケット交換サービス例えば,MMS,にアクセスしたいが,パケット交換サービスに,彼はインターネットを介して通常アクセスすることはできない。JoseはノートパソコンにデュアルモードNICを搭載し,WLAN又は3GPPシステムを通じてMMSを受信することができる。)

カ 「Scenario 4:Service Continuity

The goal of this scenario is to allow the services supported in Scenario 3 to survive a change of access between WLAN and 3GPP systems.The change of access may be noticeable to the user, but there will be no need for the user/UE to re-establish the service.There may be a change in service quality as a consequence of the transition between systems due to the varying capabilities and characteristics of the access technologies and their associated networks.It is also possible that some services may not survive, as the continuing network may not support an equivalent service.

The criteria and decision mechanism for change of access network is under investigation.

Change in service quality may be a consequence of mobility between radio access technologies,due to varying capabilities and characteristics of radio access technologies.

NOTE:The use of the term service continuity is different to the definition given in [12]

Use case:Jari Finlandia is a 3GPP subscriber who travels frequently and has a PDA equipped with a WLAN and 3GPP transceiver.Jari would like to be able to move freely about airports and hotels without having to establish a 3GPP session when he moves out or range of the WLAN.Jari's PDA can switch between 3GPP and WLAN as required based on the parameters (e.g. QOS) in his profile on the same session.However,Jari may experience brief interruptions in data flow during the transitions between 3GPP and WLAN.」(16ページ)
(当審訳:
シナリオ4:サービス継続性

このシナリオの目的は,シナリオ3でサポートされているサービスがWLANと3GPPシステム間のアクセスの変更後も残存させるのを可能にすることである。アクセスの変更はユーザーには注目すべきことであるが,ユーザー/UEがサービスを再確立する必要はない。アクセス技術とその関連ネットワークの様々な能力と特性のために,システム間の移行の結果としてサービス品質に変化が生じる可能性がある。いくつかのサービスが残存しない可能性もあるが,継続しているネットワークが同等のサービスをサポートしていない可能性があるからである。

アクセスネットワークの変更のための基準と決定メカニズムは調査中である。

サービス品質の変化は,無線アクセス技術間の移動性の結果であり,無線アクセス技術の性能と特性を変えるためである。

注:サービス継続性という用語の使用は,[12]で与えられた定義とは異なる。

使用例:Jari Finlandiaは,頻繁に旅行し,かつ,WLAN及び3GPPトランシーバを備えたPDAを持つ3GPP加入者である。WLANの範囲外又は範囲に移動した場合,Jariは,3GPPセッションを確立する必要なしに,空港やホテルのあたりを自由に移動できるようにしたい。同じセッションのプロファイルのパラメータ(例えば,QOS)に基づいて,必要に応じ,JariのPDAは3GPPとWLANを切り替えることができる。しかし,Jariは,3GPPとWLANとの間の移行の間にデータフローが短時間の中断を経験することがある。)
(当審注 上記において,[12]とは,引用例1における「2 References」によれば,「3GPP TS22.129」を意味する。)

キ 「Scenario 5: Seamless services

The goal of this scenario is to provide seamless service continuity,as defined in [12],between the access technologies,for the services supported in Scenario 3.

By seamless service continuity is meant minimizing aspects such as data loss and break time during the switch between access technologies.

Use case:Seamus Bushmills is a 3GPP subscriber with a multimedia terminal that includes VoIP capability.Seamus spends a lot of time in places with WLAN service and would like to utilise WLAN for his multimedia calls when possible.However,Seamus is on the go and may need to leave the area with WLAN in the middle of a call.Seamus would like to maintain his multimedia and VoIP sessions when he leaves WLAN coverage without noticeable interruption.Seamus purchased a WLAN card for his terminal,and can switch between 3GPP and WLAN as necessary without interrupting the session.」(16ページ)
(当審訳:
シナリオ5:シームレスなサービス

このシナリオの目標は,シナリオ3でサポートされているサービスのため,アクセス技術間で,[12]で定義されてるように,シームレスなサービス継続性を提供することである。

シームレスなサービスの継続性によって,アクセス技術間の切替えの間,データ損失や中断時間などの局面を最小化することが示される。

使用例:Seamus Bushmillsは,VoIP機能を備えたマルチメディア端末を備えた3GPP加入者である。SeamusはWLANサービスのある場所で多くの時間を費やし,可能であればマルチメディア通話にWLANを利用したい。しかしながら,Seamusは絶えず活動し,通話の途中にWLANのエリアを離れる必要がある。Seamusは顕著な中断なしにWLANのカバレッジを離れる場合,SeamusはマルチメディアセッションとVoIPセッションを維持したい。Seamusは端末用のWLANカードを購入し,セッションを中断することなく,必要に応じて3GPPとWLANとを切り替えることができる。)

(2)引用例1の上記(1)に摘記した記載及び当業者における技術常識からみて,

ア 上記(1)の「ア」,「オ」によれば「WLANを介した移動端末と3GPPシステムとの間の3GPPシステム機能の使用を可能にすること(例えば,SIP呼を提供する)」を含む3GPPシステムとWLANとの間のインターワーキングに関し,「このシナリオの目的は,通信事業者が3GPPシステムのPSベースのサービスをWLANに拡張できるようにすること」であり,上記サービスとしてIMSベースのサービスが想定されているところ,WLANを介して移動端末にIMSベースのサービスを提供する上でIMSを用いて通信が行われることは明らかであるから,「IMSを用いた方法」といえる。

イ IMSではSIPを使用することは技術常識であり,上記(1)の「ア」の記載においてもSIP呼を提供することが記載されている。そして「SIP」が,インターネットプロトコル(IP)タイプのネットワークを使用する通信システムで使用されるプロトコルであり,端末が「REGISTER request」を送信し,ネットワークの「registrar」が,該「request」を,受信し,端末を登録することによって,該「SIP」を使用できるようにすることは,「SIP」における技術常識である(必要があれば,「RFC 3261“SIP:Session Initiation Protocol”」(特に,「10 Registrations」の項参照。),「国際公開第03/107621号(2003年(平成15年)12月24日国際公開)(特表2005-530403号公報)」(特に,国際公開2ページ19行-3ページ2行(特表2005-530403号公報【0006】)参照。)等参照。)。
以上のことから,引用例1においてWLANを介して移動端末にIMSベースのサービスを提供するためには,移動端末をSIPで使用可能にするためにSIPを使用して登録することが必要であるから,「SIPを使用してWLANを介して移動端末を登録するステップ」を有することは明らかである。

ウ 上記(1)の「キ」によれば,シナリオ3でサポートされているサービスのため,アクセス技術間で,シームレスなサービス継続性を提供することが記載されているといえる。
そして,上記(1)の「キ」における「使用例」の記載によれば,「VoIP機能を備えたマルチメディア端末を備えた3GPP加入者は,可能であればマルチメディア通話にWLANを利用し,通話の途中にWLANのエリアを離れる場合にマルチメディアセッションとVoIPセッションを維持し,中断することなく,必要に応じて3GPPとWLANとを切り替えることができる」(以下,「技術事項A」という。)という技術事項が記載されているといえる。
ここで,該技術事項Aに関して,次のことがいえる。
(ア)「3GPP加入者」がマルチメディア通話にWLANを利用し「VoIPセッション」を維持しているのであるから,VoIPの「音声呼」を移動端末である該「3GPP加入者」へ「WLAN」を介して送受信していることは明らかである。よって,「音声呼を移動端末へWLANを介して送信するステップ」を有するといえる。
(イ)移動端末である「3GPP加入者」は,WLANのエリアを離れる場合に,VoIPセッションを維持し,中断することなく,3GPPへと切り替えるのであるから,WLANから3GPPへと切り替える際に,3GPPを介して移動端末との接続を確立しなければならないことは当然である。よって,「移動端末との接続を3GPPを介して確立するステップ」を有するといえる。
(ウ)WLANから3GPPへ切り替えることの「切り替えること」を,通信技術分野の技術常識に照らせば,「ハンドオーバ」ということができる。したがって,WLANから3GPPへとVoIPの「音声呼」を切り替える際に,「WLANから3GPPへの音声呼のハンドオーバを開始するステップ」を有するといえる。

以上のことから,引用例1には,「音声呼を移動端末へWLANを介して送信するステップ」と,「移動端末との接続を3GPPを介して確立するステップ」と,「WLANから3GPPへの音声呼のハンドオーバを開始するステップ」が記載されているといえる。

(3)以上を総合すると,引用例1には,「VoIP機能を備えたマルチメディア端末を備えた3GPP加入者は,可能であればマルチメディア通話にWLANを利用し,通話の途中にWLANのエリアを離れる場合にマルチメディアセッションとVoIPセッションを維持し,中断することなく,必要に応じて3GPPとWLANとを切り替えることができる」使用例を想定したものであって,アクセス技術間でシームレスなサービス継続性を提供することを目標とする,次の発明(以下,「引用発明1」という。)が記載されていると認められる。

「 IMSを用いた方法であって,
SIPを使用してWLANを介して移動端末を登録するステップと,
音声呼を前記移動端末へ前記WLANを介して送信するステップと,
前記移動端末との接続を3GPPを介して確立するステップと,
前記WLANから前記3GPPへの前記音声呼のハンドオーバを開始するステップと
を備える方法。」

2.引用例2
(1)当審拒絶理由に引用された国際公開第2004/073282号(WO2004/073282 A2)(2004年(平成16年)8月26日国際公開)(以下,「引用例2」という。)には,図面とともに次の記載がある。(下線は当審が付与。なお,当審訳として,引用例2に対応する日本語公報 特表2006-517774号公報(以下,「公表公報」と略す。)を参考する。)

ア 「Field
[1001] The present invention relates generally to soft handoff in communications systems, and more specifically, to soft handoff across different types of communication networks assisted by an end-to-end application protocol.

Background
[1002] Communications systems are used for transmission of information from one device to another.Today there are many different kinds of communication devices and many different kinds of communication networks that may be used.Examples of communication devices include,but are not limited to, a telephone,a cellular phone,a desktop computer,a laptop computer,a personal digital assistant,a pager, and the like.Different communication networks include,but are not limited to,a Code Division Multiple Access (CDMA) 1x network,a Local Area Network (LAN),a wireless LAN,the Internet,a Wideband CDMA (W-CDMA) network,a General Packet Radio Service (GPRS) network, etc.As shown,a user has many options to choose from in selecting a communication system for his or her use.
[1003] With the many different communication options available to a user,there may be times when a user wishes to change the way in which he or she is achieving the communications while engaged in a current communication link.For example,the user may wish to switch networks or devices during a call or a session without losing the call or session. A call or session is a communication state shared by two or more parties that have established communication link(s) between them;one example of a call or session is a Voice over IP call.A need exists,therefore,for systems and methods to enable a user to be able to switch networks or devices during a call or a session without losing the call or session.」(1?2ページ)
(当審訳:
【技術分野】
[1001] 本発明は一般に,通信システムにおけるソフトハンドオフに関し,特に,エンドツーエンド・アプリケーション・プロトコルにより支援される異なるタイプの通信ネットワーク間のソフトハンドオフに関する。
【背景技術】
[1002] 通信システムは,ある装置から別の装置への情報の送信に用いられる。今日では,多くの異なる種類の通信装置,及び使用し得る多くの異なる種類の通信ネットワークがある。通信装置の例には,電話,携帯電話,デスクトップコンピュータ,ラップトップコンピュータ,パーソナルデジタルアシスタント(PDA),ページャなどが含まれるが,これらに限定されるものではない。異なる通信ネットワークには,符号分割多元接続(CDMA)1xネットワーク,ローカルエリアネットワーク(LAN),無線LAN,インターネット,広帯域CDMA(W-CDMA)ネットワーク,汎用パケット無線システム(GPRS:General Packet Radio Service)等が含まれるが,これらに限定されるものではない。提示されるように,ユーザには,自身のための通信システムを選択する際に,多くの選択肢がある。
[1003] ユーザに利用可能な多くの異なる通信オプションがあると,ユーザは,現在の通信リンクに従事しながら,自身が通信を実現している方法を変更したいと望むことがあり得る。例えば,ユーザは,呼又はセッション中に当該呼またはセッションを失うことなくネットワーク又はデバイスを切り替えたいと望むかもしれない。呼又はセッションは,(複数の)2以上の当事者であって,通信リンクをその当事者間に確立した当事者によって共有される通信状態である。呼又はセッションの一つの例は,VoIP(Voice over IP)コールである。従って,ユーザが,呼又はセッション中に当該呼又はセッションを失うことなくネットワーク又はデバイスを切り替えられるようにするシステム及び方法に対する需要がある。
(公表公報【0001】?【0003】))

イ 「DETAILED DESCRIPTION
[1016] There are many different electronic communication options available to a user. There may be times when a user wishes to change the way in which he or she is achieving the communications while engaged in a current communication link.For example, the user may wish to switch networks during a call or a session without losing the call or session,(e.g., the user may wish to move his or her call from a CDMA network to a wireless LAN).The systems and methods disclosed herein provide means whereby the user may switch networks during a call without losing the call.The application running on the user's communication device may perform the necessary tasks such that the user experiences no disruption during this soft handoff between different networks.
[1017] A method for soft handoff across different networks is disclosed.A first communication link through a first network is used for communicating between a first user agent and a second user agent.The user agents negotiate to use a second communication link for the same call.The second communication link is established through a second network between the first user agent and the second user agent while maintaining the first communication link.Related data is sent through the first communication link and the second communication link such that the related data is for the same call.The first communication link is dropped and communication is continued using the second communication link.
[1018] The first user agent may include an application.The application may establish the second communication link and send the related data.The related data may be various kinds of data and may be related in differing degrees.For example,in one embodiment the related data may be the same data.The data may have the same format or different formats.In another embodiment,the related data may not be identical but may include a similar signal or similar data.The related data may include voice data, multimedia data,signaling information, or any other kind of data.
[1019] The first user agent and the second user agent can negotiate the support,willingness,and call-related information to proceed with application assisted soft handoff before,during or after the establishment of the second communication link.
[1020] The networks may be any kind of communication network capable of being used by user agents to communicate. Examples of types of networks include,but are not limited to a CDMA network,a Local Area Network (LAN),a wireless LAN,a global computer network,a General Packet Radio Service (GPRS) network,a Global System for Mobile Communication (GSM) network,a Universal Mobile Telecommunications System (UMTS) network,and the Public Switched Telephone Network (PSTN).
」(3?4ページ)
(当審訳:
詳細な説明
[1016] ユーザが利用できる多くの異なる電子通信オプションが存在している。ユーザが,現在の通信リンクに従事していながら,自身が通信を実現している方法を変更したいと望むことがあり得る。例えば,ユーザは,呼又はセッション中に当該呼又はセッションを失うことなくネットワークを切り替えたいと望むかもしれない(例えば,ユーザは,自身の呼をCDMAネットワークから無線LANへと移動したいと望み得る)。本明細書に開示されるシステム及び方法は,ユーザが,呼の間に当該呼を失うことなくネットワークを切り替え得る手段を提供する。ユーザの通信装置上で作動中のアプリケーションは,異なるネットワーク間でのソフトハンドオフの間にユーザが中断を経験しないように,必要なタスクを実行し得る。
[1017] 異なるネットワーク間でのソフトハンドオフの方法が開示される。第1のユーザエージェントと第2のユーザエージェントとの間での通信のために,第1のネットワークを介した第1の通信リンクが使用される。ユーザエージェントは,同一の呼について第2の通信リンクを使用することをネゴシエーション(negotiate)する。第1の通信リンクを維持しながら,第1のユーザエージェントと第2のユーザエージェントとの間に第2のネットワークを介して第2の通信リンクが確立される。関連するデータが,当該関連するデータが同一の呼のためのものであるように,第1の通信リンクと第2の通信リンクを介して送信される。第1の通信リンクがドロップされ(drop),第2の通信リンクを使用して通信が継続される。
[1018] 第1のユーザエージェントはアプリケーションを含んでもよい。アプリケーションは第2の通信リンクを確立し,関連するデータを送信し得る。関連するデータは様々な種類のデータであってよく,異なる度合いで関連していてもよい。例えば,一実施形態では,関連するデータは同一のデータであってもよい。データは同一のフォーマット又は異なるフォーマットを有し得る。別の実施形態では,関連するデータは同一ではないかもしれないが,類似した信号又は類似したデータを含み得る。関連するデータは,音声データ,マルチメディアデータ,シグナリング情報,又は任意の他の種類のデータを含んでもよい。
[1019] 第1のユーザエージェントと第2のユーザエージェントは,アプリケーションにより支援されるソフトハンドオフを進めるためのサポート,意思,及び呼に関連する情報を,第2の通信リンクの確立前,確立の間,又は確立後にネゴシエーションすることができる。
[1020] ネットワークは,通信のためにユーザエージェントによって使用されることができる如何なる種類の通信ネットワークであってもよい。ネットワークのタイプの例には,CDMAネットワーク,ローカルエリアネットワーク(LAN),無線LAN,グローバルコンピュータネットワーク,汎用パケット無線サービス(GPRS)ネットワーク,移動通信用グローバルシステム(GSM:Global System for Mobile Communication)ネットワーク,ユニバーサル移動通信システム(UMTS:Universal Mobile Telecommunications System)ネットワーク,及び公衆交換電話網(PSTN:Public Switched Telephone Network)が含まれるが,これらに限定されるものではない。
(公表公報【0004】?【0008】))

ウ 「[1041] A general flow diagram is shown in FIG. 3 illustrating a general method 300 for soft handoff assisted by an end-to-end application protocol as depicted in FIG. 1.Two user agents 102 have 302 an established communication link 106 through use of a first network 104a.The first user agent 102a intends to use a different network 104b for communicating with the second user agent 102b to continue the same call.The term "call" as used herein is defined as the communication between user agents 102.The call may be a voice call, an exchange of data, a multimedia session, etc.To continue the same call means that the user agents will be able to continue with whatever type of communication was taking place.For example,if users were talking,to continue the same call would mean that the users would be able to continue their conversation uninterrupted.If the a user was exchanging data,either uploading or downloading or both,to continue the same call would mean that the user would be able to continue the data exchange uninterrupted.
[1042] The first user agent 102a establishes 304 a new communication link 108 via the new network 104b with the second user agent 102b.When establishing a new connection,the first user agent 102a indicates to the second user agent 102b that it is the same call or information that is going to be communicated over the new link(i.e.,that it is going to be the same call).The first user agent 102a continues to maintain 306 both connections 106,108 until the new connection 108 using the new network 104b is ready for use.For a period of time, there are two connections or communication links with the same or substantially similar information being transmitted through the two links.Then the old connection 106 through the first network 104a may be dropped 308 and the new connection 108 through the new network 104b is maintained and communications continue through the new network connection 108.
[1043] Either user agent 102 may initiate the new communication link.Although in FIGS.1 and 3,for the sake of example, the first user agent 102a initiated the new link 108 over the second network 104b,it should be understood that the second user agent 102b may also initiate a new link after which a soft handoff may be performed.」(9?10ページ)
(当審訳:
[1041] 図3に,図1に示されるエンドツーエンド・アプリケーション・プロトコルにより支援されるソフトハンドオフのための一般的な方法300を示す概要フロー図が示されている。2つのユーザエージェント102は,302で,第1のネットワーク104aの使用を通じて,確立された通信リンク106を有する。第1のユーザエージェント102aは同一の呼を継続するのに,第2のユーザエージェント102bと通信するための異なるネットワーク104bを使用することを意図する。本明細書で用いられる「呼」という用語は,ユーザエージェント102間の通信として定義される。呼は,音声の呼,データの交換,マルチメディアセッションなどであってもよい。同一の呼を継続することは,ユーザエージェントがどのようなタイプの通信が発生していても継続できるであろうことを意味する。例えば,複数のユーザが話している場合,同一の呼を継続するということはユーザが彼らの会話を中断されることなしに継続できるということを意味するであろう。ユーザがデータを交換している場合,すなわち,アップロード,ダウンロード,又はその両方をしている場合,同一の呼を継続するということは,ユーザがデータ交換を中断されることなしに継続できることを意味するであろう。
[1042] 第1のユーザエージェント102aは,304で,第2のユーザエージェント102bと新たなネットワーク104bを介して新たな通信リンク108を確立する。新たな接続を確立する際には,第1のユーザエージェント102aは第2のユーザエージェント102bに対して,それが新たなリンクで通信される同一の呼又は情報であること(すなわち,それが同一の呼であること)を示す。第1のユーザエージェント102aは,306で,新たなネットワーク104bを使用する新たな接続108が使える状態になるまで,106,108双方の接続を維持し続ける。しばらくの間,同一の又は実質的に類似した情報を有する接続又は通信リンクが2つ存在し,該情報は2つのリンクを介して送信されるものである。それから,第1のネットワーク104aを介した古い接続106は,308でドロップ(drop)され,新たなネットワーク104bを介した新たな接続108が維持され,通信は新たなネットワーク接続108を介して継続する。
[1043] どちらのユーザエージェント102が新たな通信リンクを開始してもよい。図1乃至3では,例として,第1のユーザエージェント102aが第2のネットワーク104bで新たなリンク108を開始したが,第2のユーザエージェント102bもまた,その後にソフトハンドオフが実行され得る新たなリンクを開始してよいことが理解されるべきである。
(公表公報【0032】?【0034】))

エ 図面
FIG.1(公表公報の図1)として次の記載がある。


FIG.3(公表公報の図3)として次の記載がある。


(2)引用例2の上記(1)に摘記した記載及び当業者における技術常識からみて,

ア 上記(1)の「ア」及び「イ」によれば,異なるネットワークとして「無線LAN」と「CDMA1xネットワーク」,「W-CDMAネットワーク」,「GPRS」が例示され,CDMA1xネットワーク,W-CDMAネットワーク,GPRSが,「RAN」ということできることは技術常識である。
そして,上記(1)の「ア」によれば,異なるタイプの通信ネットワーク間のソフトハンドオフであり,「ソフトハンドオフ」が「ソフトハンドオーバ」とも呼ばれるものであることは技術常識であるから,異なるタイプの通信ネットワーク間のソフトハンドオーバとして「無線LANからRANにハンドオーバする」ことが含まれていることは明らかである。

イ 上記(1)の「ウ」の記載によれば,FIG.3はハンドオーバする際の方法を表しており,更に呼として音声呼が例示されている。
また,上記(1)の「ウ」には,「第1のユーザエージェント102aは同一の呼を継続するのに,第2のユーザエージェント102bと通信するための異なるネットワーク104bを使用することを意図する。」という記載と「306で,新たなネットワーク104bを使用する新たな接続108が使える状態になるまで,106,108双方の接続を維持し続ける。しばらくの間,同一の又は実質的に類似した情報を有する接続又は通信リンクが2つ存在し,該情報は2つのリンクを介して送信されるものである。」という記載がある。
したがって,「ハンドオーバする際に,ハンドオーバされることとなる音声呼を中断すること無しに継続するために,確立されている通信リンク106と新たな通信リンク108を同時に維持している間に,ハンドオーバ中に音声呼の継続性を確立されているリンク106を介して維持しながら,前記音声呼の前記ハンドオーバを実行する」ことが行われている。

(3)以上を総合すると,引用例2には,次の発明(以下,「引用発明2」という。)が記載されていると認められる。

「無線LANからRANにハンドオーバする際に,ハンドオーバされることとなる音声呼を中断すること無しに継続するために,前記RANへの接続を同時に維持している間に,前記ハンドオーバ中に音声呼の継続性を前記無線LANを介して維持しながら,前記音声呼の前記ハンドオーバを実行する方法。」

第5 対比及び判断
本願発明と引用発明1とを対比する。

1.引用発明1における「IMSを用いた方法」はIMSを利用していることから,「IMSで用いる方法」ということもできることから,本願発明と引用発明とは,「インターネットプロトコル(IP)マルチメディアサブシステム(IMS)で用いる方法」である点で共通する。

2.引用発明1における「移動端末」が無線送受信の機能を備えたものであることは当然であるから,該「移動端末」は,本願発明における「無線送受信ユニット(WTRU)」に相当し,引用発明1の「SIPを使用してWLANを介して移動端末を登録するステップ」は,本願発明の「セッション開始プロトコル(SIP)を使用して無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)を介して無線送受信ユニット(WTRU)を登録するステップ」に相当する。

3.「3GPP」が「RAN」に関する技術規格を含むプロジェクトを通常意味することは技術常識であるから,引用発明1における「3GPP」はRANといえ,引用発明1の「移動端末との接続を3GPPを介して確立するステップ」は本願発明の「WTRUへの接続を無線アクセスネットワーク(RAN)を介して確立するステップ」に相当する。また,「RAN」は各セルに基地局を配置したセルラー方式のネットワークであるから,引用発明1の「3GPP」は「セルラーRAN」といえることから,引用発明1の「3GPP」と本願発明の「RAN」は「RANはセルラーRANである」点で一致している。

(一致点)
「 インターネットプロトコル(IP)マルチメディアサブシステム(IMS)で用いる方法であって,
セッション開始プロトコル(SIP)を使用して無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)を介して無線送受信ユニット(WTRU)と通信するステップと,
音声呼を前記WTRUへ前記WLANを介して送信するステップと,
前記WTRUへの接続を無線アクセスネットワーク(RAN)を介して確立するステップであって,前記RANはセルラーRANである,ステップと,
前記WLANから前記セルラーRANへの前記音声呼のハンドオーバを開始するステップと
を備える方法。」

(相違点)
「WLANからセルラーRANへの音声呼のハンドオーバを開始するステップ」が,本願発明においては「ハンドオーバされることとなる音声呼を受信するためのセルラーRANへの接続を同時に維持している間に,前記ハンドオーバ中にWTRUへの前記音声呼の継続性をWLANを介して維持しながら,前記音声呼の前記ハンドオーバを実行する」のに対して,引用発明1においては,音声呼のハンドオーバがどのように実行されるのかが特定されていない点。

(相違点について)
引用発明1はアクセス技術間でシームレスなサービス継続性を提供することを目標とする発明であって,その「使用例」として,「中断することなく,必要に応じて3GPPとWLANとを切り替えることができる」ことが想定されていることを考慮すれば,引用発明1の「ハンドオーバ」中に,音声呼を中断することなく,シームレスなサービスを継続しようとすることは当然であるといえる。
そして,引用発明2では「無線LANからRANにハンドオーバする際に,ハンドオーバされることとなる音声呼を中断すること無しに継続するために,前記RANへの接続を同時に維持している間に,前記ハンドオーバ中に音声呼の継続性を前記無線LANを介して維持しながら,前記音声呼の前記ハンドオーバを実行する方法。」が記載されている。

そうすると,引用発明1において,音声呼の中断を経験しないようにするために,引用発明2を適用することは格別困難なことではなく,当業者が適宜なし得ることである。

したがって,本願発明は,引用発明1及び引用発明2に基づいて,当業者が容易に発明をすることができたものであるといえる。

第6 むすび
以上のとおり,本願発明は,特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないから,他の請求項に係る発明について検討するまでもなく,本願は拒絶されるべきものである。

よって,結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2018-02-21 
結審通知日 2018-02-27 
審決日 2018-03-12 
出願番号 特願2014-108141(P2014-108141)
審決分類 P 1 8・ 121- WZ (H04W)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 冨永 達朗望月 章俊  
特許庁審判長 北岡 浩
特許庁審判官 中木 努
海江田 章裕
発明の名称 セルラネットワークと無線ローカルエリアネットワークとのインターワーキング方法およびインターワーキングシステム  
代理人 特許業務法人 谷・阿部特許事務所  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ