• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) H04W
管理番号 1343766
審判番号 不服2016-15126  
総通号数 226 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2018-10-26 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2016-10-07 
確定日 2018-09-05 
事件の表示 特願2014- 81379「同一チャネル干渉を低減する同一チャネルデータ伝送のタイムシフト」拒絶査定不服審判事件〔平成26年 9月 4日出願公開、特開2014-161073〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯
本願は、2010年(平成22年)5月11日(パリ条約による優先権主張外国庁受理、2009年(平成21年)5月11日 米国)を国際出願日とする特願2012-510914号の一部を、平成26年4月10日に新たな特許出願としたものであって、その手続の経緯は以下のとおりである。

平成26年 5月 1日 手続補正書の提出
平成27年 1月16日付け 拒絶理由通知書
平成27年 4月21日 意見書、手続補正書の提出
平成27年 9月15日付け 拒絶理由通知書(最後の拒絶理由)
平成27年12月25日 意見書、手続補正書の提出
平成28年 5月31日付け 平成27年12月25日の手続補正につい
ての補正の却下の決定、拒絶査定
平成28年10月 7日 拒絶査定不服審判の審判請求書、手続補正
書の提出
平成29年11月 2日付け 拒絶理由通知書
平成30年 2月 7日 意見書、手続補正書の提出

第2 本願発明について
本願の請求項1?13に係る発明は、平成30月2月7日にされた手続補正により補正された特許請求の範囲の請求項1?13に記載された事項により特定されるところ、その請求項9に係る発明(以下、「本願発明」という。)は、以下のとおりのものである。

「【請求項9】
通信システムの基地局において使用するための送信装置であって、
少なくとも2つの遠隔局向けの情報データおよび制御データを、同一周波数および1フレーム内の同一のタイムスロットで送信する手段と、
前記少なくとも2つの遠隔局は、ダウンリンク高度受信機パフォーマンス(DARP)を有し、
前記2つの遠隔局のうちの一方の遠隔局から、前記一方の遠隔局が、前記2つの遠隔局のうちの他方の遠隔局向けの制御データが送信される第2のフレームとは異なる第1のフレーム中で制御データを受信することができるという通知を受信する手段と、
前記第1のフレーム中に前記一方の遠隔局向けの制御データを送信し、前記第2のフレーム中に前記他の遠隔局向けの制御データを送信する手段と、前記第1のフレームは前記第2のフレームから前記フレームの期間の整数倍ずらされている、を備える、送信装置。」

第3 拒絶の理由
平成29年11月2日付けで当審が通知した拒絶理由(以下、「当審拒絶理由」という。)のうちの理由1は、次のとおりのものである。
本件出願の請求項1?14に係る発明は、その出願前日本国内又は外国において頒布された下記の刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明に基いて、その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない、というものである。

(当審注:本願発明は、上記「本件出願の請求項1?14に係る発明」のうちの請求項9に係る発明に対応する。)

1.国際公開第2009/36389号
2.ETSI TR 145 914 V8.0.0 (2009-04),Digital cellular telecommunications system (Phase 2+);Circuit switched voice capacity evolution for GSM/EDGE Radio Access Network (GERAN)(3GPP TR 45.914 version 8.0.0 Release 8),URL:http://www.etsi.org/deliver/etsi_tr/145900_145999/145914/08.00.00_60/tr_145914v080000p.pdf,2009年4月9日掲載
3.国際公開第2009/055636号

第4 引用例
1.引用例1
当審拒絶理由に引用された国際公開第2009/36389号(以下、「引用例1」という。)には、図面とともに次の記載がある。(下線は当審が付与。)

(1)「[0006] FIG. 1 shows a block diagram of a transmitter 118 and a receiver 150 in a wireless communication system. For the downlink, the transmitter 118 may be part of a base station, and receiver 150 may be part of a wireless device (remote station). For the uplink, the transmitter 118 may be part of a wireless device, and receiver 150 may be part of a base station. A base station is generally a fixed station that communicates with the wireless devices and may also be referred to as a Node B, an evolved Node B (eNode B), an access point, etc. A wireless device may be stationary or mobile and may also be referred to as a remote station, a mobile station, a user equipment, a mobile equipment, a terminal, a remote terminal, an access terminal, a station, etc. A wireless device may be a cellular phone, a personal digital assistant (PDA), a wireless modem, a wireless communication device, a handheld device, a subscriber unit, a laptop computer, etc.」(2ページ)
(当審訳:
[0006]図1は、無線通信システムにおける送信機118と受信機150のブロック図を示す。ダウンリンクの場合、送信機118は、基地局の一部であり得、受信機150は、無線デバイス(遠隔局)の一部であり得る。アップリンクの場合、送信機118は、無線デバイスの一部であり得、受信機150は、基地局の一部であり得る。基地局は、一般に、無線デバイスと通信する固定局であり、ノードB、進化型ノードB(eノードB)、アクセスポイントなどと呼ばれる場合もある。無線デバイスは、固定であってよく、または移動可能であってもよく、遠隔局、移動局、ユーザ機器、移動体機器、端末、遠隔端末、アクセス端末、局などと呼ばれる場合もある。無線デバイスは、セルラ電話、携帯情報端末(PDA)、無線モデム、無線通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、加入者ユニット、ラップトップコンピュータなどであり得る。)

(2)「[0017] FIG. 3 shows example frame and burst formats in GSM. The timeline for transmission is divided into multiframes. For traffic channels used to send user-specific data, each multiframe in this example includes 26 TDMA frames, which are labeled as TDMA frames 0 through 25. The traffic channels are sent in TDMA frames 0 through 11 and TDMA frames 13 through 24 of each multiframe. A control channel is sent in TDMA frame 12. No data is sent in idle TDMA frame 25, which is used by the wireless devices to make measurements for neighbor base stations.
(中略)
[0019] One or more modulation schemes are used in GSM to communicate information such as voice, data, and/or control information. Examples of the modulation schemes may include GMSK (Gaussian Minimum Shift Keying), M-ary QAM (Quadrature Amplitude Modulation) or M-ary PSK (Phase Shift Keying), where M=2 n , with n being the number of bits encoded within a symbol period for a specified modulation scheme. GMSK, is a constant envelope binary modulation scheme allowing raw transmission at a maximum rate of 270.83 kilobits per second (Kbps).」(5?6ページ)
(当審訳:
[0017]図3は、GSMにおけるフレーム形態例及びバースト形態例を示す。伝送のためのタイムラインは、マルチフレームに分割される。ユーザ特定のデータを送るために使用されるトラヒックチャネルの場合、この例において、それぞれのマルチフレームは、TDMAフレーム0から25とラベル付けされた26個のTDMAフレームを含む。トラヒックチャネルは、それぞれのマルチフレームのTDMAフレーム0から11、及びTDMAフレーム13から24の中で送られる。制御チャネルは、TDMAフレーム12内で送られる。データは、隣り合う基地局を測定するために無線デバイスによって使用されるアイドルTDMAフレーム25内で送られない。
(中略)
[0019]GSMでは、音声、データ、及び/又は制御情報などの情報を通信するために、1つ又は複数の変調方式が使用される。変調方式の例は、GMSK(ガウス最小シフトキーイング)、M-ary QAM(直交振幅変調)、又はM-ary PSK(位相シフトキーイング)を含むことが可能であり、この場合、M=2nであり、nは、指定された変調方式に関するシンボル期間内で符号化されたビットの数である。GMSKは、毎秒270.83キロビットの最大レートで未加工の伝送(raw transmission)を可能にする定エンベロープバイナリ変調方式(constant envelope binary modulation scheme)である。)

(3)「[0073] Interference due to other users limits the performance of wireless networks. This interference can take the form of either interference from neighboring cells on the same frequency, known as CCI, discussed above, or neighboring frequencies on the same cell, known as ACI, also discussed above.
[0074] Single-antenna interference cancellation (SAIC) is used to reduce Co-Channel Interference (CCI), The 3G Partnership Project (3GPP) has standardized SAIC performance. SAIC is a method used to combat interference. The 3GPP adopted downlink advanced receiver performance (DARP) to describe the receiver that applies SAIC.
[0075] DARP increases network capacity by employing lower reuse factors. Furthermore, it suppresses interference at the same time. DARP operates at the baseband part of a receiver of a remote station. It suppresses adjacent-channel and co-channel interference that differ from general noise. DARP is available in previously defined GSM standards (since Rel-6 in 2004) as a release-independent feature, and is an integral part of Rel-6 and later specs. The following is a description of two DARP methods. The first is the joint detection/demodulation (JD) method. JD uses knowledge of the GSM signal structure in adjacent cells in synchronous mobile networks to demodulate one of several interference signals in addition to the desired signal. JD's ability to retrieve interference signals allows the suppression of specific adjacent-channel interferers. In addition to demodulating GMSK signals, JD also can be used to demodulate EDGE signals. Blind interferer cancellation (BIC) is another method used in DARP to demodulate the GMSK signal. With BIC, the receiver has no knowledge of the structure of any interfering signals that may be received at the same time that the desired signal is received. Since the receiver is effectively blind to any adjacent-channel interferers, the method attempts to suppress the interfering component as a whole. The GMSK signal is demodulated from the wanted carrier by the BIC method. BIC is most effective when used for GMSK-modulated speech and data services and can be used in asynchronous networks.
[0076] A DARP capable remote station equalizer/detector 426 of the present method and apparatus also performs CCI cancellation prior to equalization, detection, etc. Equalizer/detector 426 in Figure 2 provides demodulated data. CCI cancellation normally is available on a BS. Also, remote stations may or may not be DARP capable. The network may determine whether a remote station is DARP capable or not at the resource assignment stage, a starting point of a call, for a GSM remote station (e.g. mobile station).
[0077] It is desirable to increase the number of active connections to remote stations that can be handled by a base station. Figure 5 of the accompanying drawings shows a simplified representation of a cellular communications system 100. The system comprises base stations 110, 111 and 114 and remote stations 123, 124, 125, 126 and 127. Base station controllers 141 to 144 act to route signals to and from the different remote stations 123 - 127, under the control of mobile switching centres 151, 152. The mobile switching centres 151, 152 are connected to a public switched telephone network (PSTN) 162. Although remote stations 123 - 127 are commonly handheld mobile devices, many fixed wireless devices and wireless devices capable of handling data also fall under the general title of remote station 123 - 127.」(12?14ページ)
(当審訳:
[0073]その他のユーザに起因する干渉は、無線ネットワークのパフォーマンスを制限する。この干渉は、上で議論された、CCIと呼ばれる、同じ周波数上の隣り合うセルからの干渉、又は、やはり上で議論された、ACIと呼ばれる、同じセル上の隣り合う周波数からの干渉の形をとる場合がある。
[0074]単一アンテナ干渉除去(SAIC)は、同一チャネル干渉(CCI)を低減するために使用される。3Gパートナーシッププロジェクト(3GPP)は、SAICパフォーマンスを標準化した。SAICは、干渉に対抗するために使用される方法である。3GPPは、SAICを適用する受信機を説明するために、ダウンリンク高度受信機パフォーマンス(downlink advanced receiver performance)(DARP)を採用した。
[0075]DARPは、より低い再使用係数を用いることによって、ネットワーク容量を増大させる。さらに、DARPは、干渉を同時に抑圧する。DARPは、遠隔局の受信機のベースバンド部分で動作する。DARPは、一般的な雑音と異なる隣接チャネル干渉及び同一チャネル干渉を抑圧する。DARPは、(2004年のリリース6以来)これまで画定されたGSM標準において、リリース独立型の特徴として利用可能であり、リリース6以降の仕様書の不可欠な部分である。以下は、2つのDARP方法の説明である。第1は、ジョイント検出/復調(JD)方法である。JDは、所望される信号に加えて、いくつかの干渉信号のうちの1つを復調するために、同期移動体ネットワークにおける隣接セル内のGSM信号構造の知識を使用する。干渉信号を取り出すためのJDの能力は、特定の隣接チャネル干渉源の抑圧を可能にする。GMSK信号を復調することに加えて、JDは、EDGE信号を復調するために使用されることも可能である。ブラインド型干渉除去(blind interferer cancellation)(BIC)は、GMSK信号を復調するためにDARPにおいて使用されるもう1つの方法である。BICの場合、受信機は、所望される信号が受信されるのと同時に受信される可能性がある任意の干渉信号の構造の知識を有さない。受信機は、任意の隣接チャネル干渉源に対して効果的に「ブラインド(blind)」であるため、この方法は、干渉構成要素を全体として抑圧することを試みる。GMSK信号は、BIC方法によって望まれるキャリアから復調される。BICは、GMSK変調音声サービス及びGMSK変調データサービスに関して使用されるとき最も効果的であり、非同期ネットワークにおいて使用されることが可能である。
[0076]本方法及び本装置のDARP可能な遠隔局等化器/検出器426は、等化、検出などに先立って、CCI除去も実行する。図2の等化器/検出器426は、復調データを提供する。CCI除去は、通常、BS上で利用可能である。また、遠隔局は、DARP可能であってよく、又はDARP可能でなくてもよい。ネットワークは、遠隔局が、リソース割当て段階で、呼の開始点で、GSM遠隔局(例えば、移動局)に関して、DARP可能であるか否かを決定することが可能である。
[0077]基地局によって扱われることが可能な遠隔局に対するアクティブな接続の数を増大させることが望ましい。添付の図面の図5は、セルラ通信システム100の簡素化された表現を示す。このシステムは、基地局110、111、及び114と、遠隔局123、124、125、126、及び127とを備える。基地局コントローラ141から144は、モバイルスイッチングセンタ151、152の制御の下で、異なる遠隔局123?127の間で信号を経路指定するために動作する。モバイルスイッチングセンタ151、152は、公衆交換電話網(PSTN)162に接続される。遠隔局123?127は、通常、ハンドヘルド移動体デバイスであるが、データを扱うことが可能な多くの固定無線デバイス及び無線デバイスも、遠隔局123?127の総称に該当する。)

(4)「[00100] The present method and apparatus allows the supporting of two or more simultaneous calls on the same channel (consisting of a time slot on a carrier frequency), each call comprising communication between a single base station 110, 111, 114 and one of a plurality of remote stations 123 - 127 by means of a signal transmitted by the base station 110, 111, 114 and a signal transmitted by the remote station 123 - 127. The present method and apparatus provides a new and inventive application for DARP. As stated above, with DARP, two signals on the same time slot on the same carrier frequency may be distinguished by using different training sequences at higher levels of interference than before DARP. Since the signal from the BS 110, 111, 114 not being used acts as interference, DARP filters/suppresses out the unwanted signal (signal from the BS 110, 111, 114 not being used) by use of the training sequences.
[00101] The present method and apparatus allows the use of two or more training sequences in the same cell. In the prior art, one of the training sequences, the one not assigned to the base station 110, 111, 114, will only act as interference as it also does in Multi-User on One Slot (MUROS) for at least one mobile station's 123 - 127 receiver. However, a key difference is that the unwanted signal for that mobile station is wanted by another mobile station 123 - 127 in the same cell. In legacy systems, the unwanted signal is for a mobile station 123 - 127 in another cell. According to the present method and apparatus, both training sequence signals may be used in the same time slot on the same carrier frequency in the same cell by the same base station 110, 111, 114. Since two training sequences can be used in a cell, twice as many communication channels may be used in the cell. By taking a training sequence which would normally be interference from another (non-neighboring) cell or sector and allowing a base station 110, 111, 114 to use it in addition to its already- used training sequence, the number of communication channels is doubled.
[00102] DARP, when used along with the present method and apparatus, therefore enables a GSM network to use a co-channel already in use (i.e., the ARFCN that is already in use) to serve additional users. In one example, each ARFCN can be used for two users for full-rate (FR) speech and 4 for half-rate (HR) speech. It is also possible to serve the third or even fourth user if the MSs have excellent DARP performance. In order to serve additional users using the same AFRCN on the same timeslot, the network transmits the additional users' RF signal on the same carrier, using a different phase shift, and assigns the same traffic channel (the same ARFCN and timeslot that is in use) to the additional user using a different TSC. The bursts are modulated with the training sequence corresponding to the TSC accordingly. A DARP capable MS may detect the wanted or desired signal. It is possible to add the third and fourth users in the same way as the first and second users were.」(21?22ページ)
(当審訳:
[00100]本方法及び本装置は、それぞれの呼が、基地局110、111、114によって送信された信号と、遠隔局123?127によって送信された信号とを用いた、単一の基地局110、111、114と、複数の遠隔局123?127のうちの1つとの間の通信を備える、(搬送周波数上のタイムスロットからなる)同じチャネル上の2個以上の同時の呼をサポートすることを可能にする。本方法及び本装置は、DARPに関する新しい、発明の用途を提供する。上述のように、DARPを用いて、同じ搬送周波数上の同じタイムスロット上の2個の信号は、DARP以前よりもさらに高い干渉レベルで、異なるトレーニング系列を使用することによって区別されることが可能である。BS110、111、114からの使用されていない信号は、干渉として動作するため、DARPは、トレーニング系列の使用により、望まれない信号(BS110、111、114からの、使用されていない信号)をフィルタリング/抑圧する。)
[00101]本方法及び本装置は、同じセル内で2つ以上のトレーニング系列を使用することを可能にする。先行技術では、トレーニング系列のうちの1つ、すなわち、基地局110、111、114に割り当てられていないトレーニング系列だけが、少なくとも1個の移動局123?127の受信機に関して、マルチユーザオンワンスロット(Multi-User on One Slot)(MUROS)においても動作するように、干渉として動作することになる。しかし、重要な違いは、その移動局向けの望まれない信号が、同じセル内の別の移動局123?127によって望まれることである。レガシーシステムでは、望まれない信号は、別のセル内の移動局123?127向けである。本方法及び本装置によれば、両方のトレーニング系列信号は、同じ基地局110、111、114によって、同じセル内の同じ搬送周波数上の同じタイムスロット内で使用されることが可能である。2つのトレーニング系列は、1個のセル内で使用され得るため、セル内で2倍の通信チャネルが使用されることが可能である。通常、別の(隣り合わない)セル又はセクタからの干渉であるトレーニング系列を利用して、かつ基地局110、111、114が、そのすでに使用されているトレーニング系列に加えて、そのトレーニング系列を使用することを可能にすることによって、通信チャネルの数は2倍にされる。
[00102]本方法及び本装置と共に使用されるとき、DARPは、GSMネットワークが、追加のユーザにサービス提供するために、すでに使用中の同一チャネル(すなわち、すでに使用中のARFCN)を使用することを可能にする。一例では、それぞれのARFCNは、フルレート(FR)音声用に2人のユーザに関して使用されることが可能であり、ハーフレート(HR)音声用に4人のユーザに関して使用されることが可能である。MSが優れたDARPパフォーマンスを有する場合、ARFCNは、3人目に対して、又は4人目に対してさえサービス提供することも可能である。同じタイムスロット上で同じAFRCNを使用している追加のユーザにサービス提供するために、ネットワークは、異なる位相シフトを使用して、追加のユーザのRF信号を同じキャリア上で送信し、異なるTSCを使用して、同じトラヒックチャネル(同じARFCN及び使用中のタイムスロット)を追加のユーザに割り当てる。バーストは、それに応じて、TSCに対応するトレーニング系列を用いて変調される。DARP可能なMSは、望まれる信号、すなわち、所望される信号を検出することが可能である。第1及び第2のユーザと同じように、第3及び第4のユーザを追加することが可能である。)

(5)「[00142] Figure 14 of the accompanying drawings shows a simplified representation of part of a GSM system adapted to assign the same channel to two remote stations 123 - 127. The system comprises a base station transceiver subsystem (BTS), or base station 110, and two remote stations, mobile stations 125 and 127. The network can assign, via the base station transceiver subsystem 110, the same channel frequency and the same time slot to the two remote stations 125 and 127. The network allocates different training sequences to the two remote stations 125 and 127. Remote stations 125 and 127 are both mobile stations and are both assigned a channel frequency having ARFCN equal to 160 and a time slot with time slot index number, TS, equal to 3. Remote station 125 is assigned training sequence a TSC of 5 whereas 127 is assigned training sequence a TSC of 0. Each remote station 125, 127 will receive its own signal (shown by solid lines in the figure) together with the signal intended for the other remote station 125, 127 (shown by dotted lines in the figure). Each remote station 125, 127 is able to demodulate its own signal whilst rejecting the unwanted signal.
[00143] As described above, according to the present method and apparatus a single base station 110, 111, 114 can transmit a first and second signal, the signals for first and second remote stations 123 - 127 respectively, each signal transmitted on the same channel, and each signal having a different training sequence. The first remote station 123 - 127 having DARP capability is able to use the training sequences to distinguish the first signal from the second signal and to demodulate and use the first signal, when the amplitudes of the first and second signals are substantially within, say, 10dB of each other.
[00144] In summary, FIG. 14 shows that the network assigns the same physical resources to two mobile stations, but allocates different training sequences to them. Each mobile will receive its own signal (shown as a solid line in figure 14) and that intended for the other co-TCH user (shown as a dotted line in figure 14). On the downlink, each mobile station will consider the signal intended for the other mobile station as a CCI and reject the interference. Thus, two different training sequences may be used to suppress the interference from another MUROS user.」(34?35ページ)
(当審訳:
[00142]添付の図面の図14は、同じチャネルを2個の遠隔局123?127に割り当てるように適合されたGSMシステムの一部の簡素化された表示を示す。本システムは、基地局トランシーバサブシステム(BTS)、すなわち基地局110と、2個の遠隔局、すなわち、移動局125及び127とを備える。ネットワークは、基地局トランシーバサブシステム110を経由して、同じチャネル周波数と同じタイムスロットとを2個の遠隔局125及び127に割り当てることが可能である。ネットワークは、異なるトレーニング系列を2個の遠隔局125及び127に割り当てる。遠隔局125及び127は、両方とも、移動局であり、それらの両方に、160に等しいARFCNを有するチャネル周波数と、3に等しい、タイムスロット指標番号を有するタイムスロットTSとが割り当てられる。遠隔局125には、5のトレーニング系列TSCが割り当てられ、一方、127には、0のトレーニング系列TSCが割り当てられる。それぞれの遠隔局125、127は(図において、破線で示された)その他の遠隔局125、127向けの信号と共に、(図において、太線で示された)その独自の信号を受信することになる。それぞれの遠隔局125、127は、望まれない信号を拒否しながら、その独自の信号を復調することが可能である。
[00143]上で説明されたように、本方法及び本装置によれば、単一の基地局110、111、114は、第1の信号及び第2の信号、すなわち、それぞれ、第1ならびに第2の遠隔局123?127向けの信号を送信することが可能であり、それぞれの信号は、同じチャネル上で送信され、それぞれの信号は、異なるトレーニング系列を有する。DARP機能を有する第1の遠隔局123?127は、第1の信号と第2の信号とを区別するために、トレーニング系列を使用して、第1の信号及び第2の信号の振幅が、本質的に、例えば、互いの10dB範囲内であるとき、第1の信号を復調ならびに使用することが可能である。
[00144]要約すれば、図14は、ネットワークが、同じ物理リソースを2個の移動局に割り当てるが、それらの移動体に異なるトレーニング系列を割り当てることを示す。それぞれの移動体は、(図14において太線で示された)その独自の信号と、(図14において破線で示された)その他の同一TCHユーザ向けの信号とを受信することになる。ダウンリンク上で、それぞれの移動局は、その他の移動体局向けの信号をCCIと見なし、その干渉を拒否することになる。したがって、2個の異なるトレーニング系列は、別のMUROSユーザからの干渉を抑圧するために使用されることが可能である。)

(6)「Pairing of MSs
[00145] According to how the present method and apparatus is implemented, it may be useful to identify which of the MSs connected to a particular BS are MUROS- capable without replying on radio access capability of MUROS classmark (as it is desirable to pair with legacy UE with MUROS UE). It is possible that the BS could identify an MS's DARP capability by requesting the MS's classmark. A classmark is a declaration from a MS to a BS of its capabilities. This is described in 24.008 of TSlO.5.1.5-7 in the GERAN standards. Currently, the standards define a classmark indicative of an MS's DARP capability but so far, no MUROS classmark or supporting of new training sequence classmark has been defined. Therefore, it is not possible to identify whether or not an MS is MUROS capable using the classmark for a leagacy MS. Additionally, despite the definition of a DARP classmark in the standards, the standards do not require the MS to send the classmark to the BS to inform the BS of its capabilities. In fact, many manufacturers do not design their DARP-capable MSs to send the DARP classmark to the BS on call setup procedures for fear that their MSs will automatically be assigned to noisier channels by the BS, thereby potentially degrading the communication from that MS. It is therefore currently not possible to identify with any certainty, whether an MS is MUROS- capable or even DARP-capable. It is desirable to let legacy MS to play a part in MUROS operation, as they do have the capability to doing that. The current issue is that there is no signaling to support that.」(35ページ)
(当審訳:
MSのペアリング
[00145]本方法及び本装置がどのように実装されるかによれば、(レガシーUEをMUROS UEとペアリングすることが望ましいため)MUROSクラスマークの無線アクセス機能に依存せずに、特定のBSに接続されたMSのうちのどれが、MUROS可能であるかを識別することは有用であり得る。MSのクラスマークを要求することによって、BSはMSのDARP機能を識別することが可能である。クラスマークは、MSからBSに対するその能力の宣言である。これは、GERAN標準において、TS10.5.1.5-7の24.008で説明される。現在、当該標準は、MSのDARP機能を示すクラスマークを定義するが、これまでのところ、MUROSクラスマーク、又は新しいトレーニング系列クラスマークをサポートすることは定義されていない。したがって、レガシーMSに関するクラスマークを使用して、MSがMUROS可能であるかどうかを識別することは不可能である。加えて、当該標準におけるDARPクラスマークの定義にもかかわらず、当該標準は、BSにその能力を伝えるために、BSにクラスマークを送ることをMSに求めない。実際には、多くの製造会社は、そのMSがBSによって自動的により雑音の多いチャネルに割り当てられ、それにより、そのMSからの通信が潜在的に劣化することを恐れて、呼のセットアップ手順において、DARPクラスマークをBSに送るようにそのDARP可能なMSを設計していない。したがって、MSがMUROS可能であるかどうか、又はDARP可能であるかどうかさえ、何らかの確信を持って識別することは、現在、不可能である。レガシーMSは、MUROS動作を行う機能を有さないため、レガシーMSにその役割を果たさせることが望まれる。現在の課題は、それをサポートするためのシグナリングが存在しないことである。)

上記各記載及び当業者における技術常識からみて、

a 上記(6)の記載によれば、レガシーUEをMUROS UEとペアリングすることが記載されている。ここでUEが遠隔局であると言い得ることは上記(1)の[0006]から明らかである。また上記(3)の[0077]の記載及び上記(5)の[00142]、[00143]の記載によれば、基地局と遠隔局からなるGSMのセルラ通信システムが記載されており、当該システムでは基地局から遠隔局向けの信号を送信することから、「基地局が遠隔局であるレガシーUEとMUROS UEと通信するGSMのセルラ通信システム」といえる。
また、上記(1)の[0006]によれば、「基地局において使用するための送信機及び受信機」があることは明らかである。
したがって、「基地局が遠隔局であるレガシーUEとMUROS UEと通信するGSMのセルラ通信システムの基地局において使用するための送信機及び受信機」を備えているといえる。

b 上記(4)の[00102]の記載によれば、ハーフレート(HR)で4つの遠隔局に同一チャネルを使用することが記載されていることから、基地局の送信機は「ハーフレート(HR)で4つの遠隔局に送信」しているといえる。また上記(4)の[00102]と上記(5)の[00142]、[00143]の記載によれば、基地局の送信機が、少なくとも2つの遠隔局向けの信号を、同一周波数及び1フレーム内の同一のタイムスロットで送信することは明らかである。そして、上記(2)の記載から、基地局から遠隔局へ送信する信号として音声やデータ及び制御情報があることは明らかである。したがって、基地局の送信機は「ハーフレート(HR)で4つの遠隔局に送信し、少なくとも2つの遠隔局向けの音声やデータおよび制御情報を、同一周波数および1フレーム内の同一のタイムスロットで送信する手段」を備えているといえる。

c 上記(4)の[00102]の記載によれば、追加のユーザーがサービス提供を受けるために、DARPはすでに使用中の同一チャネルを使用することを可能にするものである。してみると、ハーフレート(HR)で4つの遠隔局に同一周波数及び1フレーム内の同一のタイムスロットで送信するためには、「前記少なくとも2つの遠隔局」は、「ダウンリンク高度受信機パフォーマンス(DARP)を有し」ていることは明らかである。

d 上記(6)の[00145]の記載によれば、基地局は遠隔局から能力の宣言であるクラスマークを受信することがありえることが記載されていることから、基地局の受信機が「遠隔局から遠隔局の能力の宣言であるクラスマークを受信する手段」を備えることは明らかである。

以上を総合すると、引用例1には、次の発明(以下、「引用発明1」という。)が記載されていると認められる。

「基地局が遠隔局であるレガシーUEとMUROS UEと通信するGSMのセルラ通信システムの基地局において使用するための送信機及び受信機であって、
送信機が、ハーフレート(HR)で4つの遠隔局に送信し、少なくとも2つの遠隔局向けの音声やデータおよび制御情報を、同一周波数および1フレーム内の同一のタイムスロットで送信する手段を備え、
前記少なくとも2つの遠隔局は、ダウンリンク高度受信機パフォーマンス(DARP)を有し、
受信機が遠隔局から遠隔局の能力の宣言であるクラスマークを受信する手段とを備える、送信機及び受信機。」

2.引用例2
当審拒絶理由に引用されたETSI TR 145 914 V8.0.0 (2009-04),Digital cellular telecommunications system (Phase 2+);Circuit switched voice capacity evolution for GSM/EDGE Radio Access Network (GERAN)(3GPP TR 45.914 version 8.0.0 Release 8),URL:http://www.etsi.org/deliver/etsi_tr/145900_145999/145914/08.00.00_60/tr_145914v080000p.pdf,2009年4月9日掲載(以下,「引用例2」という。)には、図面とともに次の記載がある。(下線は当審が付与。)

(1)「11.1.1 Introduction
In the document[11-1], the link level simulation results show that legacy SACCH transmission method with OSC could not meet the performance requirements for SACCH. In this contribution a new strategy on SACCH is proposed. The link level performances of the new strategy are also provided.
11.1.2 Concept description
The basic idea of this new approach is described as follows. Figure 11-1 shows the legacy and new TDMA frame mapping for TCH/HS and SACCH/HS. For example, there are 4 users (u1?u4) reusing 2 HR channels. U1 and u2 are legacy mobiles using the legacy TDMA mapping. U3 and u4 are two MUROS mobiles using the new TDMA mapping. U1 and u3 are two paired users in one HR channel. U2 and u4 are two paired users in the other HR channel. In the new TDMA frame mapping, the two SACCHs are mapping to the 6th and the 18th frame in a 26-multiframe. They are mapping to the 12th and 25th frame in the legacy TDMA mapping. Then the two paired users have different SACCH locations. In order to improve the performance of SACCH, it can increase the transmission power level of SACCH and decrease the transmission power level of the corresponding TCH for the paired user. With the same total transmission power level of the HR channel it can get better performance of SACCH and little influence of TCH performance. In the new strategy on SACCH for MUROS, the TCH/HS mapping rule has a little change. It is not alternate one after another any more when extracting SACCH. This arrangement ensures the paired relationship of the two users.」(201ページ)(当審注:「U1」、「U2」、「U3」は文頭のため大文字の「U」となっているが、「u1」、「u2」、「u3」と同義であると認められる。)
(当審訳:
11.1.1はじめに
文献[11-1]では、リンクレベルのシミュレーション結果は、OSCを用いたレガシーSACCH伝送方法がSACCHの性能要件を満たすことができないことを示している。この貢献において、SACCHに関する新しい戦略が提案されている。新しい戦略のリンクレベルのパフォーマンスも提供されます。
11.1.2概念の説明
この新しいアプローチの基本的な考え方は次のとおりです。図11-1に、TCH / HS及びSACCH / HSのレガシー及び新しいTDMAフレームマッピングを示します。たとえば、2つのHRチャネルを再利用する4人のユーザー(u1?u4)があります。u1とu2は、従来のTDMAマッピングを使用するレガシー移動体である。u3とu4は、新しいTDMAマッピングを使用する2つのMUROS移動体です。u1とu3は、1つのHRチャネルのペアにされた2人のユーザーです。u2とu4は、もう一方のHRチャネルのペアにされた2人のユーザーです。新しいTDMAフレームマッピングでは、2つのSACCHが26マルチフレーム内の6番目及び18番目のフレームにマッピングされています。それらは、従来のTDMAマッピングの第12及び第25フレームにマッピングされている。次に、2つのペアのユーザーは、異なるSACCHロケーションを持ちます。SACCHの性能を向上させるために、SACCHの送信電力レベルを増加させ、対のユーザの対応するTCHの送信電力レベルを減少させることができる。HRチャネルの全送信電力レベルが同じであれば、SACCHの性能を向上させることができ、TCH性能の影響をほとんど受けない。MUROSのためのSACCHに関する新しい戦略では、TCH / HSマッピングルールに少しの変更があります。SACCHを抽出するときに、それは次々と交互に繰り返されることはありません。この配置により、2人のユーザの対の関係が保証されます。)

(2)Figure 11-1は以下のとおりである。

引用例2の上記各記載及び当業者における技術常識からみて、

a 引用例2のタイトルに「GSM/EDGE Radio Access Network」と記載されていることから、GSMのネットワークを前提としていることは明らかであり、基地局と移動体からなる通信システムであることは技術常識である。さらに、上記(1)の記載によれば、移動体がレガシー移動体とMUROS移動体とを含むことは明らかである。したがって、引用例2のシステムは「基地局がレガシー移動体とMUROS移動体と通信するGSMのセルラ通信システム」といえる。

b SACCHは制御データのチャネルであり、TCHは情報データのチャネルであることは技術常識であり、上記(1)の「2つのHRチャネルを再利用する4人のユーザー(u1?u4)があります。」とは、2人のユーザーで同一周波数及び1フレーム内の同一のタイムスロットを利用していることは明らかである。
また、上記(1)及び上記(2)の記載によれば、u1とu2はレガシー移動体であり、u3とu4は新しいMUROS移動体であり、2つのHRチャネルを4人のユーザ(u1?u4)で再利用する場合に、SACCHはレガシー移動体では第12及び第25フレームにマッピングされ、新しいMUROS移動体では6番目及び18番目のフレームにマッピングされることが明らかである。
そして、(1)の記載によれば、「SACCHの性能が向上させる」ことができることから、「SACCHの性能が向上させるために、2つのHRチャネルを4人のユーザ(u1?u4)で再利用する場合に、SACCHはレガシー移動体では第12及び第25フレームにマッピングされ、新しいMUROS移動体では6番目及び18番目のフレームにマッピング」することが記載されているといえる。

以上を総合すると、引用例2には、次の発明(以下、「引用発明2」という。)が記載されていると認められる。

「基地局がレガシー移動体とMUROS移動体と通信するGSMのセルラ通信システムにおいて、SACCHの性能が向上させるために、2つのHRチャネルを4人のユーザ(u1?u4)で再利用する場合に、レガシー移動体ではSACCHは第12及び第25フレームにマッピングされ、新しいMUROS移動体ではSACCHは6番目及び18番目のフレームにマッピングする。」

第5 対比及び判断
本願発明と引用発明1とを対比する。

1.引用発明1の「基地局」、「遠隔局」は、それぞれ本願発明の「基地局」、「遠隔局」に相当する。

2.本願明細書の段落0035及び段落0055等によれば本願発明の「通信システム」は「GSM」を含むことから、引用発明1の「GSMのセルラ通信システム」を含んでいるといえる。

3.本願発明の「送信装置」は「少なくとも2つの遠隔局向けの情報データおよび制御データを、同一周波数および1フレーム内の同一のタイムスロットで送信する手段」と「通知を受信する手段」を含むことから、送信する手段及び受信する手段を備える装置といえる。そして、引用発明の「送信機」と「受信機」はいずれも基地局におけるものであることに鑑みれば、「送信機及び受信機」を1つの装置とみることもできるから、本願発明の「送信装置」と引用発明1の「送信機及び受信機」とは「送信する手段及び受信する手段を備える装置」で一致する。

4.引用発明1の「音声やデータ」、「制御情報」は、それぞれ本願発明の「情報データ」、「制御データ」に相当する。
そして、本願明細書の段落202?204、図19,20によれば、本願発明の「少なくとも2つの遠隔局向けの情報データおよび制御データを、同一周波数および1フレーム内の同一のタイムスロットで送信する」は「ハーフレートで4つの遠隔局に送信され、少なくとも2つの遠隔局向けの情報データおよび制御データを、同一周波数および1フレーム内の同一のタイムスロットで送信」することを含むといえる。してみると、本願発明の「少なくとも2つの遠隔局向けの情報データおよび制御データを、同一周波数および1フレーム内の同一のタイムスロットで送信する手段」は引用発明1の「ハーフレート(HR)で4つの遠隔局に送信し、少なくとも2つの遠隔局向けの音声やデータおよび制御情報を、同一周波数および1フレーム内の同一のタイムスロットで送信する手段」を含んでいるといえる。

5.本願発明の「前記2つの遠隔局のうちの一方の遠隔局から、前記一方の遠隔局が、前記2つの遠隔局のうちの他方の遠隔局向けの制御データが送信される第2のフレームとは異なる第1のフレーム中で制御データを受信することができるという通知を受信する手段」と引用発明1の「遠隔局から遠隔局の能力の宣言であるクラスマークを受信する手段」とは「遠隔局から遠隔局の能力についての情報を受信する手段」で一致している。

(一致点)
「通信システムの基地局において使用するための送信する手段及び受信する手段を備える装置であって、
少なくとも2つの遠隔局向けの情報データおよび制御データを、同一周波数および1フレーム内の同一のタイムスロットで送信する手段と、
前記少なくとも2つの遠隔局は、ダウンリンク高度受信機パフォーマンス(DARP)を有し、
遠隔局から遠隔局の能力についての情報を受信する手段とを備える、送信する手段及び受信する手段を備える装置。」

(相違点1)
一致点である「遠隔局から遠隔局の能力についての情報を受信する手段」に関し、「遠隔局の能力についての情報」が、本願発明では「2つの遠隔局のうちの一方の遠隔局から、前記一方の遠隔局が、前記2つの遠隔局のうちの他方の遠隔局向けの制御データが送信される第2のフレームとは異なる第1のフレーム中で制御データを受信することができるという通知」であるのに対し、引用発明1では、「遠隔局の能力の宣言であるクラスマーク」である点。

(相違点2)
本願発明では「第1のフレーム中に一方の遠隔局向けの制御データを送信し、第2のフレーム中に他の遠隔局向けの制御データを送信する手段」及び「前記第1のフレームは前記第2のフレームから前記フレームの期間の整数倍ずらされている」との発明特定事項を有するのに対し、引用発明1では当該発明特定事項を有していない点。

(相違点3)
一致点である「送信する手段及び受信する手段を備える装置」に関し、本願発明では「送信装置」であるのに対し、引用発明1では「送信する手段及び受信する手段を備える装置」を「送信装置」と称していない点。

まず、相違点2について
引用発明1と引用発明2はどちらも「基地局がレガシー遠隔局とMUROS遠隔局と通信するGSMのセルラ通信システムにおいて、ハーフレートで4つの遠隔局に送信され、少なくとも2つの遠隔局向けの情報データおよび制御データを、同一周波数および1フレーム内の同一のタイムスロットで送信する発明」である。また、制御データは重要であることから、制御データを干渉データからよりよい保護をすることは通信システムにおける一般的課題である。したがって、当該一般的課題を解決するために引用発明1に引用発明2の構成を採用し、「少なくとも2つの遠隔局向けの情報データおよび制御データを、同一周波数および1フレーム内の同一のタイムスロットで送信する手段」に加え、「第1のフレーム中に一方の遠隔局向けの制御データを送信し、第2のフレーム中に他の遠隔局向けの制御データを送信する手段」を備え、「前記第1のフレームは前記第2のフレームから前記フレームの期間の整数倍ずらされている」ようにすることは、格別困難なことではなく、当業者が容易になし得ることである。

次に、相違点1について
一般に遠隔局が基地局にその能力を通知することは常套手段であるから、引用発明1に引用発明2の構成を採用するに伴い、能力の通知として「2つの遠隔局のうちの一方の遠隔局から、前記一方の遠隔局が、前記2つの遠隔局のうちの他方の遠隔局向けの制御データが送信される第2のフレームとは異なる第1のフレーム中で制御データを受信することができるという通知」をすることは、当業者が適宜なし得ることにすぎない。

最後に、相違点3について
引用発明1において「送信する手段及び受信する手段を備える装置」を「送信装置」と称することは単なる表現上の差異でしかなく、実質的な相違はない。

また、本願発明の作用効果も、引用発明1及び引用発明2から当業者が予測し得る範囲内のものである。

したがって、本願発明は、引用発明1及び引用発明2に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものであるといえる。

第6 むすび
以上のとおり、本願発明は、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないから、他の請求項に係る発明について検討するまでもなく、本願は拒絶されるべきものである。

よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2018-03-27 
結審通知日 2018-04-03 
審決日 2018-04-16 
出願番号 特願2014-81379(P2014-81379)
審決分類 P 1 8・ 121- WZ (H04W)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 齋藤 浩兵  
特許庁審判長 菅原 道晴
特許庁審判官 松永 稔
中木 努
発明の名称 同一チャネル干渉を低減する同一チャネルデータ伝送のタイムシフト  
代理人 井関 守三  
代理人 岡田 貴志  
代理人 福原 淑弘  
代理人 蔵田 昌俊  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ