• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) B65D
管理番号 1344675
審判番号 不服2016-19096  
総通号数 227 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2018-11-30 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2016-12-20 
確定日 2018-10-05 
事件の表示 特願2014-237085「樹脂製容器」拒絶査定不服審判事件〔平成27年 2月26日出願公開、特開2015- 37980〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯
本件出願は、平成22年12月17日に出願した特願2010-282305号の一部を平成26年11月21日に新たな特許出願としたものであって、その手続の経緯は、概略、以下のとおりである。
平成28年 2月16日付け:拒絶理由通知
平成28年 4月20日:意見書及び手続補正書
平成28年 9月12日付け:拒絶査定
平成28年12月20日:審判請求書及び手続補正書
平成30年 1月31日付け:拒絶理由通知
平成30年 4月 6日:意見書及び手続補正書(以下、この手続補正書による手続補正を「本件補正」という。)

第2 本願発明
本件出願の請求項1?5に係る発明は、本件補正によって補正された明細書、特許請求の範囲及び図面の記載からみて、特許請求の範囲の請求項1?5に記載された事項により特定されるとおりのものであると認められるところ、請求項1に係る発明(以下「本願発明」という。)は、次のとおりである。
「キャップが着脱自在な口部と、口部に連設される肩部と、肩部に連設される胴部と、胴部に連設して最下部に位置する底部とを備える樹脂製容器において、
前記胴部の径方向の内側に突出する第1突出領域と、該第1突出領域よりもさらに径方向の内側に山状に突出する第2突出領域とを備え、前記第1突出領域及び前記第2突出領域が周方向に交互に配置されることにより横断面形状が角のない丸まった波状の円周形状となる波状凹部を、前記胴部の上下方向に複数備え、前記波状凹部が周溝である樹脂製容器。」

第3 拒絶の理由
当審が通知した平成30年 1月31日付けの拒絶の理由は、次のとおりである。
本願発明は、本願の出願前日本国内又は外国において、頒布された又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった以下の引用文献1に記載された発明及び引用文献2に記載された事項に基いて、その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

引用文献1:米国特許出願公開第2005/0218107号明細書
引用文献2:特開平9-272523号公報

第4 引用文献の記載及び引用発明
1.引用文献1の記載
引用文献1には、以下の事項が記載されている(括弧内の訳文は当審で作成した。)
(1)「[0002]The present invention relates generally to a blow-molded plastic container designed to package beverages hot-filled into the container, and more particularly to a blow-molded container that is able to withstand the internal pressures and external forces exerted on the container during packaging, transporting, and handling. 」(本発明は、容器に高温充填飲料を包装するために設計されたブロー成形プラスチック容器に関し、より詳細には、内部圧力および包装中、輸送中及び取扱中に容器に加えられる外部の力に耐えることができるブロー成形容器に関するものである。)
(2)「[0014]In an exemplary embodiment of the present invention, a container is disclosed. The container may be a hot-fill container having an improved geometry. The container may comprise a base, a body portion attached to the base and a concave waist attached to the body portion and having a surface. The surface includes a plurality of axial apexes and troughs alternately arranged around the waist. A dome may be attached to the waist. A finish may be attached to the dome, the finish having an opening. 」(本発明の例示的な実施形態では、容器が開示されている。容器は、改善された幾何学的形状を有する高温充填容器であってもよい。容器は、ベースと、このベースに取り付けられた本体部と、本体部に取り付けられ、表面を有する凹部を含んでいてもよい。表面は、腰部の周りに交互に配置された軸方向の頂点と谷を備えている。ドームは、腰部に取り付けられてもよい。口部は、ドームに取り付けられ、開口を有する口部であってもよい。)
(3)「[0024]Referring now to the drawings, FIG. 1 illustrates a grippable container 10 which is particularly suited for hot fill applications. As best seen therein, the container 10 has a body portion 11, which may be of tubular cross section, such as cylindrical or rectangular, having a plurality of spaced grips or vacuum panels, such as the panels 12 and 13. 」(ここで図面を参照すると、図1は、高温充填の用途に特に適している把持可能容器10を示している。その中で最もよく見られるように、容器10は、パネル12及び13のように複数の離間されたグリップや真空パネルを有する、円筒形または矩形のような管状の断面を持つ本体部11を有している。)
(4)「[0026] A suitable base 19 is provided below the lower label bumper 17. The base 19 may be of conventional construction having appropriate reinforcing ribs, such as radial ribs, to provide the desired stiffness and anti-inverting capabilities preferred for a hot fill container, as well known in the art. 」 (適当なベース19は、下部ラベルバンパー17の下方に設けられている。ベース19は、高温充填容器の所望の剛性および反転防止機能を提供するために、半径方向のリブのような、適当な補強リブを有する従来の構成で良く、当技術分野ではよく知られている。)
(5)「[0027]The container 10 has a dome portion 14 superposed on the body portion 11. The dome portion 14 has a conventional flanged finish 15 with threads adapted to receive a cap. The dome portion 14 has an upper section 14a adjacent to finish 15 and a lower section 14b superjacent the upper label bumper 16. The dome portion 14 lies within a cylindrical plane extending upwardly tangent to the upper label bumper 16. 」(容器10は、本体部11に重ねられ、ドーム部14を有している。ドーム部14は、キャップを受容するように適合されたねじを備えた従来のフランジ付き口部15を有している。ドーム部14は、口部15に隣接する上方部分14aと、上方ラベルバンパー16上の下方部分14bを備える。ドーム部14は、上部ラベルバンパー16に接するように上方に延在する円筒面内にある。)
(6)「[0029]The dome portion 14 and the body 11 may be unitarily formed with one another in what is referred to as the waist region 20. The waist region 20 can generally be described as a circumferential recess or annular groove formed between the lower periphery of the dome portion 14 and the upper periphery of the body 11. The waist region 20 may extend around the entire circumference of the container or only partially around the container. Waist 20 generally has a smaller cross-sectional area than does a lower portion of dome 14. Below waist 20 is upper label bumper 16. The waist region 20 may also be disposed at other locations, such as within the body 11.」(ドーム部14と本体部11は、腰部領域20と呼ばれるもので互いに一体的に形成することができる。腰部領域20は、一般的に、ドーム部14の外周と本体部11の上面との間に形成された周方向凹部又は環状溝として説明することができる。腰部領域20は上記容器の外周全体の周りにまたは容器の周囲に部分的にのみ延びていてもよい。腰部20は、一般的には、ドーム部14の下側部分より小さい断面積を有する。腰部20の下部には上部ラベルバンパー16が設けられている。腰部領域20は他の位置に配置され、本体部11内であってもよい。)
(7)「[0031]FIG. 2 provides a more detailed view of the waist region 20. The waist region 20 may unitarily connect the dome portion 14 to the body portion 11. The lower periphery of the dome portion 14 transitions inwardly and downwardly into an surface portion 24. The upper periphery of the body 11 transitions into an inwardly and upwardly extending surface portion 26. The body portion 11 includes a second ridge 28 having a second diameter. The waist region 20 may comprise a concave surface extending between the surface portions 24, 26. The first diameter of the first ridge 22 may be smaller than the second diameter of the second ridge 28. 」(図2は、腰部領域20のより詳細な図を示す。腰部領域20はドーム部14を本体部11に接続してもよい。ドーム部14の下部外周面は、表面部分24へ内側及び下方に移行する。本体部11の開口周縁部は、表面部分26へ内側及び上方に移行する。本体部11は、第2の直径を有する第2のリッジ28を備えている。腰部領域20は、表面部分24、26の間に延在する凹状表面を含んでいてもよい。第1のリッジ22の第1の直径は、第2のリッジ28の第2の直径よりも小さくてもよい)
(8)「[0032]A truss structure 30 may be formed within the waist region 20 as shown in the figures. The truss structure may laterally bisect a concave surface extending between first and second ridges 22, 28. Alternatively, the truss structure may also be formed in other areas of the container, for example in ribs 18A. In the embodiment illustrated, the truss structure may generally be 20-40% thicker than the first and second ridges 22, 28, but not thicker than the overall container in average. Additionally, the truss structure may take forms other than that shown in the preferred embodiments. The truss structure should be delimited by the surface portions 24, 26, that is, the truss structure preferably does not extend beyond surface portions 24, 26. The truss structure may be comprised of structural members or surface features that provide structural support to the container 10. The truss structure should improve the hoop strength of the waist region 20 and maintain the top load strength of the container 10. The truss structure may be recessed with respect to the first ridge 22 and the second ridge 28. The truss structure may also be arranged continuously around the circumference of the container 10. 」(図に示すように、トラス構造30は、腰部領域20内に形成することができる。トラス構造は、第1および第2のリッジ22、28の間に延びる凹面の上面を二等分する横方向であってもよい。あるいは、トラス構造は、容器の他の場所、例えばリブ18aに形成してもよい。図示の実施例では、トラス構造は、一般に、第1および第2のリッジ22、28よりも20-40%厚く、容器全体の平均の厚さよりも厚くない。さらに、トラス構造は、好ましい実施形態に示されたもの以外の形態をとることができる。トラス構造は、表面部分24、26によって画定されているべきであり、すなわち、トラス構造は、好ましくは、表面部分24及び26を越えて延在しない。トラス構造は、容器10に構造的支持を提供する構造部材または表面の特徴を有することもできる。トラス構造は、腰部領域20のフープ強度を向上させると共に容器10の頂部の荷重強度を維持する。トラス構造は、第1のリッジ22および第2のリッジ28に対して窪んでいてもよい。トラス構造は、容器10の円周周りに連続的に配置されてもよい。)
(9)「[0033]The truss structure may take many different forms. In the embodiment illustrated, the truss structure includes an undulating surface in the waist region. The undulating surface is best seen in FIG. 3. The undulating surface 32 may extend around the entire circumference of the container 10. The undulating surface 32 includes peaks 34 and troughs 36 that extend axially in the waist region. Each of the peaks 34 and troughs 36 are recessed toward an inside of the container with respect to the first ridge 22 and the second ridge 28. 」(トラス構造は、多くの異なる形態をとることができる。図示の実施例では、トラス構造は、腰部領域に波状面を含む。波状面は、図3に最も良く示されている。波状面32は、容器10の全周にわたって延びることができる。波状面32は、腰部領域に軸方向に延在する山部34と谷部36とを含んでいる。山部34と谷部36のそれぞれは、第1稜線22と第2稜線28に対して容器の内側に向けて凹んでいる。)
(10)「[0035]As mentioned above the truss structure may take other forms. For example, the panels 38 may be sinusoidal, arced, curved etc. The peaks 34 and troughs 36 may be straight or arced and their intersection may be angular or rounded. 」(上述したようにトラス構造は他の形態をとることができる。例えば、パネル38は、正弦曲線状、弧状、曲線状などであってもよい。山部34と谷部36とは、直線状または円弧状であってもよく、それらの交点は角形でも丸形でもよい。)
(11)「[0036]FIG. 3 illustrates a cross-section taken along section A-A of FIG. 1. The panels may be alternately arranged to incline and decline around the circumference of the container 10. The panels connect the peaks and troughs to form a generally zigzag shape around a circumference of the container. Each panel has one side edge that forms a part of a peak and the other side edge which forms part of a trough. Two adjacent panels form a substantially V-shape with a trough formed at the connection between the adjacent panels. The panels are arranged to alternately incline and decline, depending on the direction of travel, around the circumference of the container 10. The truss structure may comprise a repeating pattern formed around the circumference of the container 10. 」(図3は、図1のA-Aに沿った断面を示している。パネルは、容器10の周囲に傾斜および下り勾配を交互に配置することができる。パネルは、山と谷とを連結する容器の外周に沿って概してジグザグ形状を形成する。各パネルは、山および谷の部分を形成する他の側縁部の一部を形成する一側縁部を有している。2枚の隣接するパネルは、隣接するパネル間の連結部に形成された谷部を有する実質的にV字形を形成する。パネルは、容器10の周囲には、移動の方向に応じて、傾斜および下り勾配を交互に配置されている。トラス構造は、容器10の周囲に形成された繰り返しパターンを含むことができる。)
(12)「[0037]Accordingly, an improved container is provided. A container using the disclosed has several advantages over known containers. For example, the truss structure may provide increased hoop strength, ovalization resistance, and improved top load strength.」(従って、改良された容器が提供される。本発明を使用して、容器は、公知の容器よりも幾つかの利点を有している。例えば、トラス構造は、フープ強度の増加、楕円形化への抵抗、及び頂部の負荷強度の改良をもたらす。) 」
(13)「FIG.1



(14)「FIG.3



2.引用発明
上記記載事項(1)の「本発明は、・・・ブロー成形プラスチック容器に関し、より詳細には、・・・ブロー成形容器に関するものである。」との記載及び上記記載事項(5)より、容器10は、プラスチック容器であるといえる。
上記記載事項(2)?(6)及び図1より、容器10は、キャップが着脱自在な口部15と、口部に連設されるドーム部14と、ドーム部11に連設される本体部11と、本体部11に連設して最下部に位置するベース19とを備えるといえる。
そして、上記記載事項(6)の「・・・腰部領域20は他の位置に配置され、本体部11内であってもよい。」との記載から、腰部領域20は本体部11内に設けることもできる。
上記記載事項(8)の「・・・トラス構造30は、腰部領域20内に形成することができる。・・・トラス構造は、容器10に構造的支持を提供する構造部材または表面の特徴を有することもできる。トラス構造は、腰部領域20のフープ強度を向上させると共に、容器10の頂部の荷重強度を維持する。・・・」との記載及び上記記載事項(12)より、腰部領域20には、トラス構造30が形成され、容器のフープ強度を増加させ、楕円形化への抵抗をもたらすものといえる。
また、上記記載事項(6)、上記記載事項(9)、図1及び図3より、腰部領域20は、周方向凹部又は環状溝であって、腰部領域20のトランス構造30は波状面32を含み、波状面32は本体部11の径方向の内側に突出する山部34と、該山部34よりもさらに径方向の内側に山状に突出する谷部36とを備え、山部34及び谷部32が周方向に交互に配置されている。
さらに、上記記載事項(9)の「・・・波状面32は、腰部領域に軸方向に延在する山部34と谷部36とを含んでいる。・・・」との記載、上記記載事項(10)の「・・・パネル38は、正弦曲線状、弧状、曲線状などであってもよい。山部34と谷部36とは、直線状または円弧状であってもよく、それらの交点は角形でも丸形でもよい。」との記載、上記記載事項(11)及び図3よりから、波状面32は、正弦曲線状、弧状、曲線状とすることができる。

上記記載事項(1)?(14)及び上記認定事項からみて、引用文献1には、以下の発明(以下「引用発明」という。)が記載されている。
「キャップが着脱自在な口部15と、口部15に連設されるドーム部14と、ドーム部11に連設される本体部11と、本体部11に連設して最下部に位置するベース19とを備えるプラスチック容器10において、
腰部領域20が本体部11内に設けられ、
腰部領域20には、トラス構造30が形成され、容器のフープ強度を増加させ、楕円形化への抵抗をもたらすものであり、
腰部領域20は、周方向凹部又は環状溝であって、腰部領域20のトランス構造30は波状面32を含み、波状面32は本体部11の径方向の内側に突出する山部34と、該山部34よりもさらに径方向の内側に山状に突出する谷部36とを備え、山部34及び谷部32が周方向に交互に配置されており、正弦曲線状又は弧状又は曲線状である、プラスチック容器10。」

3.引用文献2の記載
引用文献2には、次の事項が記載されている。
(1)「【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2軸延伸ブロー成形されたポリエチレンテレフタレート樹脂等の合成樹脂製の大型壜体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレート樹脂等の合成樹脂製2軸延伸ブロー成形壜体は、液体収納容器として、数多くの優れた特性を有することから、広い分野において多量に利用されているが、壜体の主体部分である胴部の肉厚が薄いことによる、この胴部の減圧強度、座屈強度、横荷重強度等の不足を補強するために、胴部に多数の周溝を平行に陥没周設する手段が多用されている。
【0003】この合成樹脂製2軸延伸ブロー成形壜体の胴部に設けた多数の周溝による補強手段は、構成が簡単で実施が容易であり、胴部が円筒形状である場合には、特に効果が有効に発揮されるものとなっている。」
(2)「【0007】そこで、本発明は、上記した従来技術における問題点を解消すべく創案されたもので、合成樹脂製2軸延伸ブロー成形壜体の円筒形状をした胴部に周設した補強周溝の補強強度を高めることを技術的課題とし、もって減圧強度および座屈強度を高め、形状安定性の高い壜体を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を解決する本発明の手段は、合成樹脂製2軸延伸ブロー成形壜体であること、円筒形状をした胴部に、外方に拡がって傾斜した上下溝側壁を有する多数の補強周溝を平行に陥没周設すること、この補強周溝の上下両溝側壁の内端間に連設された溝底壁を正多角筒形状に構成すること、上下に隣合った補強周溝の相互位置関係を、一方の補強周溝の溝底壁の底壁稜線と、他方の補強周溝の溝底壁の平坦壁部の中央とが上下に対向する関係に設定すること、にある。」
(3)【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面を参照しながら説明する。図1は、醤油用のポリエチレンテレフタレート樹脂製2軸延伸ブロー成形された1リットル壜体1の正面図を示すもので、有底円筒形状の胴部2の上端に、円錐台筒形状をした肩部10を介して短円筒形状の口筒部11を起立連設した構成となっている。
【0015】胴部2は、その中央部分に溝幅および深さの大きい中央周溝3(当審注:中央周溝8が正しい。)を設けることにより上部と下部とに区画され、この区画された上部と、この上部よりもわずかに大径となった下部のそれぞれに多数の補強周溝3を、略等間隔にかつ平行に周設している。
【0016】各補強周溝3は、上下一対の外方に拡がる傾斜壁となっている溝側壁7(図2参照)と、この上下溝側壁7の内方端間を連結する短筒形状の溝底壁4とから構成されており、溝底壁4は、平坦壁部5と、この平坦壁部5の接続部に形成される底壁稜線6とから構成される正12角筒形状(図3および図4参照)となっている。」
(4)「図1?図3



第5 対比・判断
本願発明と引用発明とを対比すると、引用発明の「プラスチック容器10」、「口部15」、「ドーム部14」、「本体部11」、「ベース19」は、本願発明の「樹脂性容器」、「口部」、「肩部」、「胴部」、「底部」にそれぞれ相当する。
また、引用発明の「腰部領域20」と、本願発明の「波状凹部」は、共に容器の側面から加えられる力に対する強度のために設けられているものである(引用文献1の上記記載事項(8)、(12)、本願明細書の【0010】参照)から、引用発明の「腰部領域20」は、本願発明の「波状凹部」に相当する。
また、引用発明の「山部34」、「谷部32」は、本願発明の「第1突出領域」、「第2突出領域」にそれぞれ相当する。
そして、引用発明の「腰部領域20」の「トラス構造30」が備える波状面32」が「本体部11の径方向の内側に突出する山部34と、該山部34よりもさらに径方向の内側に山状に突出する谷部36とを備え、山部34及び谷部32が周方向に交互に配置されており、正弦曲線状又は弧状又は曲線状」であることは、本願発明の「前記胴部の径方向の内側に突出する第1突出領域と、該第1突出領域よりもさらに径方向の内側に山状に突出する第2突出領域とを備え、前記第1突出領域及び前記第2突出領域が周方向に交互に配置されることにより横断面形状が角のない丸まった波状の円周形状」に相当する。

したがって、本願発明と引用発明は、
「キャップが着脱自在な口部と、口部に連設される肩部と、肩部に連設される胴部と、胴部に連設して最下部に位置する底部とを備える樹脂製容器において、
前記胴部の径方向の内側に突出する第1突出領域と、該第1突出領域よりもさらに径方向の内側に山状に突出する第2突出領域とを備え、前記第1突出領域及び前記第2突出領域が周方向に交互に配置されることにより横断面形状が角のない丸まった波状の円周形状となる波状凹部を、前記胴部に備え、前記波状凹部が周溝である樹脂製容器。」
である点で一致し、以下の点で相違する。

(相違点1)
本願発明は、波状凹部を、胴部の上下方向に複数備えているのに対して、引用発明は、波状面32を有する腰部領域20を本体部11内に設けているが、複数備えていない点。

上記相違点1について検討する。
引用文献2には、補強機能を有する周溝である補強周溝3を胴部の上下方向に複数備える点が記載されている(特に、【0002】、【0003】、【0015】、【0016】及び図1参照)。引用文献2に記載された事項によれば、例えば、引用文献2の【従来の技術】に関する【0002】及び【0003】に「ポリエチレンテレフタレート樹脂等の合成樹脂製2軸延伸ブロー成形壜体は、・・・壜体の主体部分である胴部の肉厚が薄いことによる、この胴部の減圧強度、座屈強度、横荷重強度等の不足を補強するために、胴部に多数の周溝を平行に陥没周設する手段が多用されている。
この合成樹脂製2軸延伸ブロー成形壜体の胴部に設けた多数の周溝による補強手段は、構成が簡単で実施が容易であり、胴部が円筒形状である場合には、特に効果が有効に発揮されるものとなっている。」と記載されるように、容器の胴部に複数の周溝を設ければ補強の効果が発揮されるものである。
引用発明と引用文献2に記載された事項とは、補強機能を有する周溝である凹部を胴部に備える容器に関する共通の技術分野に属するものであり、容器の胴部を補強するという課題も共通するものである。
そうすると、引用発明のプラスチック容器において、容器強度をより強化するために、引用文献2に記載された事項を適用して、上記相違点1における本願発明のように構成することは、当業者が容易に想到し得たものである。

そして、本願発明の奏する作用効果は、引用発明及び引用文献2に記載された事項から当業者が予測し得る範囲内のものにすぎず、格別なものではない。

よって、本願発明は、引用発明及び引用文献2に記載された事項に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものである。

審判請求人は、平成30年4月6日の意見書において、
「引用文献2には、補強周溝3の横断面が正多角形状であること、即ち「角」が必要であることが明記されております(段落番号0020参照)。
そのため、当業者であれば、たとえ樹脂製容器という同じ技術分野に属するものであったとしても、正弦波等の『角』のない丸まった波状でも良いとする引用文献1の容器に対して、『角』を必要とする引用文献2の技術を敢えて組み合わせようとはしないものと思われます。
よって、引用文献1に対して、引用文献2を組み合わせる動機付けは存在せず、たとえ当業者といえどもこれらの引用文献から本願発明が容易に成し得るものではありません。」と主張している。
しかしながら、上記で述べたように、引用文献2に記載された事項は、例えば、【従来の技術】に関する【0002】及び【0003】に記載されるように、補強周溝を容器の上下方向に複数設ける点であって、溝の形状に関わらず複数の周溝を設ければ補強の効果が発揮されるというものであるから、補強周溝3の横断面の形状が引用発明のものと異なるからといって、引用文献2に記載された事項を引用発明に適用する動機付けが存在し得ないというようなものではない。
よって、審判請求人による上記の主張は、採用することができない。

第6 むすび
以上のとおり、本願発明は、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないから、他の請求項に係る発明について検討するまでもなく、本願は拒絶されるべきものである。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2018-07-31 
結審通知日 2018-08-07 
審決日 2018-08-21 
出願番号 特願2014-237085(P2014-237085)
審決分類 P 1 8・ 121- WZ (B65D)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 長谷川 一郎  
特許庁審判長 千壽 哲郎
特許庁審判官 蓮井 雅之
井上 茂夫
発明の名称 樹脂製容器  
代理人 特許業務法人R&C  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ