• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) B41J
審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) B41J
管理番号 1351794
審判番号 不服2018-4858  
総通号数 235 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2019-07-26 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2018-04-09 
確定日 2019-05-16 
事件の表示 特願2014- 45506「液体噴射ヘッド及び液体噴射装置」拒絶査定不服審判事件〔平成27年 9月28日出願公開,特開2015-168177〕について,次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は,成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯
本願は,平成26年3月7日を出願日とする特願2014-45506号であって,平成29年9月22日付けで拒絶理由が通知され,同年11月20日に意見書が提出されたが,平成30年1月10日付けで拒絶査定がされ,同査定の謄本は同月16日に出願人に送達された。
これに対して,平成30年4月9日に拒絶査定不服審判の請求がされ,その後,当審において,平成30年12月13日に請求人代理人と面接がされ,平成31年1月7日付けで拒絶の理由(以下,「当審拒絶理由」という。)が通知され,同年2月7日に意見書が提出された。

第2 本願発明
本願の請求項1ないし7に係る発明は,出願時の特許請求の範囲の請求項1ないし7に記載された事項により特定されるとおりものであって,そのうち請求項1に係る発明(以下,「本願発明1」という。)はつぎのとおりのものである。
「【請求項1】
チャンネルとチャンネルの間に設置され、分極方向が互いに異なる2つの圧電材料が分極境界を挟んで高さ方向に積層される側壁と、
前記側壁の上端に固定され前記チャンネルの上部に設置される上部材と、
前記側壁の下端に固定され前記チャンネルの下部に設置される下部材と、
前記側壁の壁面に設置される電極と、を備え、
前記分極境界は、前記側壁の高さの1/2よりも上方に位置し、
前記電極は、前記壁面の上端から、前記分極境界の近傍又は前記分極境界よりも下方であり前記壁面の下端よりも上方に設置される液体噴射ヘッド。」

第3 当審拒絶理由の概要
当審拒絶理由において通知した理由は,概略つぎのとおりである。
1 拒絶理由1
本願発明1ないし7は,本願出願前に頒布された刊行物である刊行物1(特開2004-188931号公報)に記載された発明及び刊行物2(特表平9-506047号公報)に記載された技術知見並びに周知技術に基づいて,当業者が容易に発明をすることができたものであるから,特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものである。

2 拒絶理由2
本願発明1ないし7は,発明の詳細な説明に記載されたものということはできないから,本願の特許請求の範囲の請求項1ないし7の記載は,特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていないものであるから,本願は拒絶すべきものである。

第4 当審拒絶理由1(特許法第29条第2項違反)について
1 引用刊行物
(1)特開2004-188931号公報(以下,「刊行物1」という。)
ア 当審拒絶理由において,刊行物1として引用され,本願出願前に出願公開がされた刊行物1には,つぎの事項が記載されている。
(ア)「【0005】このような、シェアモード変形を利用したインクジェトヘッドの構造について図5により説明する。この場合、インクジェットヘッドは、同図の白抜き矢印で示す上下方向の一方向(上向き)に分極処理を施した圧電材料に複数条の溝が形成されたベース部材1と、インク供給口21及び共通インク室22が形成されたカバー部材2と、ノズル孔10が開けられたノズル板9と、を貼り合わせることで、溝4内にインク室を形成したインクチャンネルが形成され、そのチャンネル壁3の上半分には、電界を印加するための電極5が形成されている。」
(イ)「【0025】この構成においては、チャンネル壁の折れ曲がりの節の位置が、前記チャンネル壁が1次モードの自由振動をしている時の変形の節の位置と異なるので、前記チャンネル壁に電界を印加して前記チャンネル壁を変形させる時に、前記インクチャンネルに生じる圧力変動による振動の影響を受けなくなり共振を免れる。
【0026】その結果、液滴を連続的に噴射する場合、先行する液滴の噴射動作によるインクチャンネル内の残留振動が、後続の液滴の噴射のタイミングに影響を与えないので、安定して連続的に液滴を噴射することができる。」
(ウ)「【0044】《実施の形態1》図1は、インクジェットヘッドの構成を示す斜視図であり、図2は、図1のノズル板9より見た断面図で、インクジェットヘッドの駆動状態を示している。これらの図に示すように、インクジェットヘッドは、図1の白抜き矢印で示した上下方向の一方向(上向き方向)に分極処理を施した圧電材料に複数の溝が形成されたベース部材1と、インク供給口21及びマニホールド(共通インク室)22が設けられたカバー部材2と、ノズル孔10が設けられたノズル板9と、が一体化されてなり、その内部に、インクが充填されるインクチャンネル4が構成されている。
【0045】ベース部材1には、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)を用い、カバー部材2には、分極処理を施していないPZTを用いている。さらに、本実施の形態では、インクチャンネル4は、ダイシング加工により高さ280μmで形成されており、チャンネル壁3の幅は80μm、ピッチは169μmである。さらに、圧電材料の分極方向と直交する方向に電界を加えるための電極(駆動電極)5としての金属膜が、各インクチャンネル4の両サイドに、つまり、チャンネル壁3の側面の上部に高さ120μmで形成されている。
【0046】本実施の形態では、電極5として、Alを斜め蒸着法により形成し、チャンネル壁3の側面部での厚みが1.0μmとなっている。尚、電極材料としては、Al以外にも、Cu、Ni、Ti等の導電性材料を用いることもできる。」
(エ)「【0061】《実施の形態2》図3は、本発明の第2の実施例に係るインクジェットヘッドの構成を示す斜視図であり、図4は、図3のノズル板9より見た断面図で、インクジェットヘッドの駆動状態を示す。これらの図に示すように、チャンネル壁3が分極方向が互いに異なる二つの圧電材料から構成されて接着30により接着固定されており、電極(駆動電極)5がチャンネル壁3の側面を全て覆うように形成されている以外は、実施の形態1における構成と同様であるので、詳細な説明は省略する。
【0062】図3に示すように、チャンネル壁3は、分極方向が互いに向き合った圧電材料が接着固定されており、分極方向が上向き(白抜き矢印が上向き)の領域が100μm、下向き(白抜き矢印が下向き)の領域が180μmの高さである。尚、チャンネル壁3を分極の方向が互いに異なる境界部での接着材の厚みは1.0μmである。
【0063】また、電極5は、チャンネル壁3の側面を全て覆うように、Alを斜め蒸着により形成し、チャンネル壁3の側面部の厚みが2.0μmである。尚、電極5は、チャンネル壁3の側面を全て覆う構成であればよく、スパッタ法、めっき法を用いてもよく、その場合、チャンネル4の底面部に電極5が形成されていてもよい。
【0064】図4は、本実施例で示すところのインクジェットヘッドの駆動の様子を示している。図4で、(a)は、電極5による電界が圧電材料であるチャンネル壁3に印加されていない時の様子で、(b)は、インクチャンネル内に正の圧力が生じている時のチャンネル壁の変形の状態を示している。図4の(b)で、チャンネル壁は、その側面に等しい分布荷重を受けることになり、図4(b)の矢印Aで示す、チャンネル壁の高さ方向の中心部を折れ曲がりの節とした1次モードの両端固定の梁の変形をすることになる。
【0065】一方、図4(c)は、チャンネル壁3をその両側に形成した電極5に電界を印加することで変形させた状態を示している。図4(c)で、チャンネル壁3は分極方向が互いに異なり、分極方向が上向き(白抜き矢印が上向き)の領域が100μm、下向き(白抜き矢印が下向き)の領域が180μmの高さのところで接着固定されている。その結果、チャンネル壁3のシェアモードの変形は、図4(c)の矢印Bで示した接着材30の位置を折れ曲がりの節として変形することになる。
【0066】このように、本実施例では、チャンネル壁3がインクチャンネル内の圧力を受けて自由変形する場合の折れ曲がりの節の位置と、チャンネル壁3を電極5からの電界の印加によってシェアモードで変形する場合の折れ曲がりの節の位置とが異なった位置になっている。その結果、電極5に電界を印加してチャンネル壁3を変形させる場合、電界を印加する前にインクチャンネル内に残留している圧力による変形の影響を小さくすることができる。
【0067】特に、連続的に液滴の噴射を行う場合、先行する液滴を噴射した後には、インクチャンネル4内に圧力の変動が残留して、チャンネル壁3は1次モードの振動が残留するが、チャンネル壁3が電極5による電界の印加で変形する際の折れ曲がりの節の位置が1次モードの自由振動の変形の節の位置と異なっているので、先行する液滴を噴射後、後続の液滴を噴射するためにチャンネル壁3を変形する場合、先行する液滴の噴射の影響を小さくすることができる。その結果、液滴を安定して噴射することができ、液滴の噴射速度、体積等を一定にすることができ、吐出状態が安定化する。
【0068】尚、本実施の形態では、チャンネル壁3の分極方向が上向き(白抜き矢印が上向き)の領域が100μmであるので、チャンネル壁3の1次モードの自由振動の変形の節の位置と、電極5に電界を印加することによるチャンネル壁3の変形の折れ曲がりの節との距離は、チャンネル壁の高さの14.3%となる。
【0069】チャンネル壁3の1次モードの自由振動の変形の節の位置と、電極5に電界を印加することによるチャンネル壁3の変形の折れ曲がりの節との距離が50%を超えると、電極5に電界を印加してチャンネル壁3を変形させる場合、電界を印加する前にインクチャンネル内に残留している圧力による変形の影響を小さくすることはできるが、電極5に電界を印加した時に十分な大きさにチャンネル壁3を変形させることができなくなってしまう。
【0070】本実施の形態で示すように、チャンネル壁3の1次モードの自由振動の変形の節の位置と、チャンネル壁3の分極の向きが異なる境界との距離が50%以内であれば、電極5に電界を印加した時に十分な大きさにチャンネル壁3を変形させることができる。」

(オ)



(カ)


イ 刊行物1に記載された発明
上記アに摘示した事項によれば,刊行物1には,次の発明(以下「引用発明1」という。)が記載されているものと認められる。
「圧電材料に複数の溝が形成されたベース部材と、インク供給口及びマニホールドが設けられたカバー部材と、ノズル孔が設けられたノズル板と、が一体化されてなり、その内部に、インクが充填されるインクチャンネルが構成されており,前記インクチャンネルのチャンネル壁が分極方向が互いに異なる二つの圧電材料から構成されて接着により接着固定されており、電極が前記チャンネル壁の側面を全て覆うように形成されているインクジェットヘッドであって,チャンネル壁は、分極方向が互いに向き合った圧電材料が接着固定されており、分極方向が上向きの領域が100μm、下向きの領域が180μmの高さであって,電極は、チャンネル壁の側面を全て覆うように、Alを斜め蒸着により形成したインクジェットヘッド。」

(2)特表平9?506047号公報(以下「刊行物2」という。)
ア 同じく,当審拒絶理由において引用され,本願出願前に国内公表がされた刊行物2には,つぎの事項が記載されている。
(ア)第5頁第13行目-第27行目
「インクジェットプリントヘッド10の一形態はチャネルがチャネルの長さ方向に垂直な配列方向をもって相互に間隔をおいて配列された複数の平行なインクチャネル12を含む。チャネルは矢印15の方向に分極した好ましくはPZTからなる圧電材料のシート14中に1mm当たり2本又はそれ以上の本数の密度で形成されておりそして側壁16及び底面18によりそれぞれのチャネルは規定される。又PZTの厚みはチャネルの深さより大きい。側壁16は一般に底面の垂線から10度を越えない角度にある。チャネル12は上部開口であり、そしてプリントヘッド中においてはシート14と熱的に整合し底面18に平行に置かれて壁16の上部22に対して結合層21により結合される絶縁材料からなる上部シート20で閉じられている。それらの側壁面上のチャネル12は金属化電極層34で裏打ちされている。それ故、反対符号で同じ大きさの電位差が隣接する2つの壁16のそれぞれの対向面上の電極に印加されると両壁は分極方向15に垂直に反対向きの電界を受けることが明らかであろう。壁は結果としてシェアモードで変位する。」
(イ)第6頁第5行目-第6頁第18行目
「図2においてチャネル12は均一な深さの前部分36を含みそれは、チャネルの向かい合うアクチュエータ壁16の作動によりチャネル内のインクによる小滴がそこから排出されるノズル40を形成せしめられているノズルプレート38により、前端が閉じられている。前部分36の後方のチャネル12は又、前部分36よりも壁16の上部22からの延びる深さが浅い部分42をもつ。壁16の対向面上にある金属化メッキ34はチャネル側壁のおよそ半分の深さで且つチャネルの部分42の深さよりも深い部分を占有していることにより、メッキのときにチャネルの部分42の側壁16及び底面18が完全に覆われ、しかも一方でチャネルの前部分36の側壁はその部分のチャネル深さのおよそ半分が覆われる。用いられる1の好適な電極はニッケルとクロムの合金即ちニクロムである。或いはアルミニウムは高導電性の電極を付与し、部分42の金属路はワイヤ結合接続に好適である。特にアルミニウムは電極がインクと直接に接触される場合に生じうる電解及びバブル形成又は浸食を防ぐためのパシベーション化(passivation)の層で被覆される必要がある。」
(ウ)第6頁第19行目-第6頁第21行目
「上部シート20には平行なチャネル12を横切るようにして各チャネル12と連結されている滴液体用マニホールド46が形成されており又それは滴液体供給源(図示されない)へ導くダクト48とも連結している。」
(エ)第6頁第22行目-第7頁第3行目
「図3に示される配置ではシート14としては、その中で矢印15で示されるような反対の極性に分極された上側及び下側の領域をもつものが用いられている。電極34は向かい合う側壁をその上部から降りてチャネルの底より短い距離までを覆うよう付着されており、これによりチャネル上部から延びてかつ一方向に分極したそれぞれの側壁の領域及び逆方向に分極した側壁の下側領域の実質的部分は適正な電極により覆われる。従って記載されるこの配置はチャネル側壁をシェブロン(山)形に偏向させるよう作動することが理解されよう。当該技術分野に記載されている圧電性の壁アクチュエータにより分離されるインクチャネルの配列をもつインクジェットプリントヘッドの他の形態もまた本発明の方法を適用するのに好適である。」

(オ)図3


イ 刊行物2に記載された技術的知見
上記アの記載事項によれば,刊行物2には,「インクジェットプリントヘッド」の「向かい合う側壁をその上部から降りてチャネルの底より短い距離までを覆うよう電極を付着する」ことによって,「チャネル上部から延びてかつ一方向に分極したそれぞれの側壁の領域及び逆方向に分極した側壁の下側領域の実質的部分は適正な電極により覆われ」ることになり,チャネル側壁をシェブロン形に偏向させるよう作動するシェアモードで変位させることができる」という技術的知見が記載されているものと認められる。

2 対比
(1)本願発明1と引用発明1とを対比する。
ア 引用発明1の「インクジェットヘッド」は,本願発明1の「液体噴射ヘッド」に相当する。
イ 引用発明1の「圧電材料に複数の溝が形成されたベース部材」は,「カバー部材と一体化されて,その内部に「インクが充填されるインクチャンネルを構成する」ものであるから,本願発明1の「チャンネルとチャンネルの間に設置され,分極方向が互いに異なる2つの圧電材料が分極境界を挟んで高さ方向に積層される側壁」と「側壁の下端に固定され前記チャンネルの下部設置される下部材」とは,共に「圧電材料で構成される側壁を備える上部が開口したインクチャンネルを構成する部材」である点で共通する。
ウ 引用発明1の「インク供給口及びマニホールドが設けられたカバー部材」は,本願発明1の「側壁の上端に固定され」「チャンネルの上部に設置される上部材」に相当する。
エ 引用発明1の「分極方向が互いに異なる二つの圧電材料から構成されて接着により接着固定されて」いる「インクチャンネルのチャンネル壁」は,本願発明1の「チャンネルとチャンネルの間に設置され,分極方向が互いに異なる2つの圧電材料が分極境界を挟んで高さ方向に積層される側壁」に相当する。
そして,引用発明1の「チャンネル壁の側面を全て覆うように,Alを斜め蒸着により形成した」「電極」と,本願発明1の「側壁の壁面に設置される電極」であって,「前記電極は,前記壁面の上端から,前記分極境界の近傍又は前記分極境界よりも下方であり前記壁面の下端よりも上方に設置され」る「電極」とは,共に,「側壁の壁面に設置される電極」である限りで共通するものである。
また,引用発明1のチャンネル壁の「分極方向が上向きの領域が100μm,下向きの領域が180μmの高さであ」ることは,本願発明1の「分極境界は」,「側壁の高さの1/2よりも上方に位置」することに相当する。

(2)以上によれば,本願発明1と引用発明1とは,つぎの一致点で一致し,相違点で相違する。
<一致点>
「チャンネルとチャンネルの間に設置され,圧電材料で構成される分極方向が互いに異なる2つの圧電材料が分極境界を挟んで高さ方向に積層される側壁を備える上部が開口したインクチャンネルを構成する部材と,
前記側壁の上端に固定され前記チャンネルの上部に設置される上部材と,
前記側壁の壁面に設置される電極と,を備え,
前記分極境界は,前記側壁の高さの1/2よりも上方に位置する液体噴射ヘッド。」である点。

<相違点1>
本願発明1が「側壁と,前記側壁の上端に固定され前記チャンネルの上部に設置される上部材と,前記側壁の下端に固定され前記チャンネルの下部に設置される下部材」から構成されるものであるのに対して,引用発明1が「圧電材料に複数の溝が形成されたベース部材と,インク供給口及びマニホールドが設けられたカバー部材」とから構成されるものである点。

<相違点2>
本願発明1の「電極」が「壁面の上端から,前記分極境界の近傍又は前記分極境界よりも下方であり前記壁面の下端よりも上方に設置される」のに対して,引用発明1の電極は,「チャンネル壁の側面を全て覆うように形成されている」ものである点。

3 各相違点についての当審の判断
(1)相違点1について
インクが充填されるインクチャンネルを構成するにあたって,側壁の下端に固定される下部材と側壁を構成する圧電素子とにより形成することは,例えば,特開2011-73459号公報(当審拒絶理由通知において例示された刊行物3,以下「刊行物3」という。)の段落番号【0014】に「インクジェットプリンタヘッド10は,セラミックス材料で形成された絶縁基板20と,この絶縁基板20の図中左端部に設けられたノズルプレート30と,絶縁基板20上であってノズルプレート30に隣接して配置された駆動素子40と,この駆動素子40を覆うことで絶縁基板20との間に共通液室51及び圧力室52を形成するセラミックス材製の蓋部材50とを備えている。」と記載されているように,本願出願前に周知の技術であり,引用発明1において,「圧電材料に複数の溝が形成されたベース部材」を,当該周知技術のように,絶縁基板と絶縁基板上に圧電材料により側壁を構成するようにすることは,当業者が必要に応じて適宜なし得る程度のことというべきである。
してみると,引用発明1において,周知技術を適用して,本願発明1の相違点1に係る構成とすることは,当業者が容易に想到し得る程度のことである。

(2)相違点2について
上記1(2)のイで認定したとおり,刊行物2には,「インクジェットプリントヘッド」の「向かい合う側壁をその上部から降りてチャネルの底より短い距離までを覆うよう電極を付着する」ことによって,「チャネル上部から延びてかつ一方向に分極したそれぞれの側壁の領域及び逆方向に分極した側壁の下側領域の実質的部分は適正な電極により覆われ」ることになり,チャネル側壁をシェブロン形に偏向させるよう作動するシェアモードで変位させることができる」という技術的知見によれば,当該技術的知見に接した当業者であれば,引用発明1の「チャンネル壁の側面を全て覆うように形成されている」「電極」を刊行物2に記載されているように「上部から降りてチャネルの底より短い距離までを覆う」よう形成しても,「インクチャンネル壁をシェブロン形に変更させるよう作動するシェアモードで変位する」ことに支障がないものと理解される。
してみると,引用発明1において,「電極」を相違点2に係る本願発明1の構成のようにすることは,適宜なし得る程度のことというべきである。

4 本願発明1の作用効果について
発明の詳細な説明の段落【0027】ないし【0029】及び図2においては,側壁の壁面に設置される電極である共通電極6a,6bの下端が概ね側壁の高さhの1/2の高さに固定したものにおいて,分極境界の高さをhの1/2よりも大きくした場合についての変位量について検討されているのみであり,当該記載が共通電極6a,6bが側壁の壁面の下端近傍まで形成されている場合においても,側壁の変位量が同様であることをうかがわせるものではないことに鑑みれば,共通電極6a,6bが側壁の壁面の下端近傍まで形成されている態様を含む本願発明1の効果は,格別のものと認められるものでもない。

5 審判請求人の主張について
(1)審判請求人は意見書において,概略以下のように主張している。
「引用発明1及び2は,インクジェット(プリント)ヘッドに関する発明であるが,本願発明1とのそれ以上の共通点はない。
引用発明1は「圧電材料の分極の向きが異なっている位置が,チャンネル壁の1次モードの自由振動の節の位置と異なる位置に設定」することにより,チャンネル壁に電界を印加してチャンネル壁を変形させる時に,インクチャンネル内に生じる圧力変動による振動の影響を受けないという作用(メカニズム)によって,先行する液滴噴射に影響されることなく,常に安定して連続的に液滴を噴射することができるという効果を奏する発明であり,引用発明2は,主に,チャネルをもつ作動部材の全体温度をパシベーション化の間に材料に30%より大きい脱分極が生じない200℃より下の温度に保ちながら,パシベーション化しようとするチャネル壁の表面を,蒸気供給源からそれの該表面へ移行し該表面を打つ間に複数の散乱に供した被覆材料の均質化蒸気にさらす工程により,チャネル壁をパシベーション化するという作用によって,チャネル壁をインクの攻撃から保護し,そして/又はインクをチャネル壁から保護するという効果を奏する発明であるから,引用発明1に対して刊行物2に記載の「チャネル上部から延びてかつ一方向に分極したそれぞれの側壁の領域及び逆方向に分極した側壁の下側領域の実質的部分は適正な電極により覆われ」るという構成を組み合わせることによって,本願発明1の「側壁の変位量を液滴の吐出に十分なレベルとする」との技術的課題が解決できるか否かについて,仮に本願発明1の上記課題が当業界において一般的であり,当業者であれば当然に把握できる課題であったとしても,刊行物1及び2の記載並びに当業界の周知・慣用技術を基に当業者が本願発明1に容易に想到できたという事実は発見できません。」

(2)しかしながら,審決の相違点2の判断は,上記3(2)のとおりであって,本願発明と同じ作動原理を備えたシェプロン型のインクジェットプリンタヘッドの製造技術という,本願発明と共通の技術分野に関する文献であって本願出願前に公知となっている刊行物2の技術的知見に基づけば,引用発明1の「チャンネル壁の側面を全て覆うように形成されている」「電極」を相違点2に係る本願発明1の構成のようにすることに支障がないことが当業者に理解できることを理由に,相違点2は,当業者が適宜なし得る程度のものであると判断しているのである。
これに対して,請求人の主張は,引用発明1と引用発明2との間において,課題が相違することを理由に動機付けがない旨主張しているものであるが,請求人の主張する引用発明2の作用効果は,そもそも上記技術的知見と離れた刊行物2の特許請求の範囲等に係る発明についていうものであるし,それを差し措いたとしても,刊行物1に記載の発明及び刊行物2に記載の発明の技術的課題に照らしても,上記3(2)のように引用発明1において,相違点2に係る本願発明の構成とすることを妨げるものは見出せない。
また,刊行物2に記載の技術的知見に基づいて当業者が,引用発明1の「チャンネル壁の側面を全て覆うように形成されている電極」をチャンネル壁の下端よりも短い距離まで覆うようにしても駆動に支障がないことが理解できるといえる以上,引用発明1において当該「電極」を相違点2に係る本願発明1の構成のようにすること十分動機付けが存在するものといえる。

6 小括
以上のとおりであるから,本願発明1は,引用発明1,刊行物2に記載の技術的知見及び周知技術に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから,特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものである。

第5 当審拒絶理由2(特許法第36条第6項第1号違反)について
1 本願発明が解決しようとする課題について
本願明細書の発明の詳細な説明の段落【0009】ないし【0018】によれば,本願発明は,電極を側壁の壁面の深さ方向に形成することの困難性を回避するために電極を側壁の壁面の上端から,壁面の下端よりも上方に設置したとしても「側壁の変位量を液滴の吐出に十分なレベルとする」ことであり,その課題を解決するための手段は「側壁の分極境界を側壁の高さの1/2よりも上方に位置する」ことであると解される。

2 発明の詳細な説明に記載の実施例について
発明の詳細な説明の段落【0027】ないし【0029】及び図2によれば,「側壁の変位量を液滴の吐出に十分なレベル」とするために,「側壁の壁面に設置される電極の下端が概ね側壁の高さhの1/2の高さに固定した」ものにおいて,分極境界の高さをhの1/2よりも上方に位置することで,分極境界の高さをhの1/2とした場合に比較して変位量が増大することは把握できるものの,当該電極を側壁の下端近傍まで形成した場合において,分極境界の高さを変化させた場合に,その変位量がどのように変化することとなるのかは,当該記載からは把握することができない。
してみると,本願明細書の発明の詳細な説明の記載からは,当業者は,本願発明が包含する態様である「側壁の壁面に設置される電極を側壁の下端近傍まで形成した」ものにおいて,分極境界の高さをhの1/2よりも上方に位置することで,本願発明の課題を解決し得るものと認識することができるものとはいえない。

3 審判請求人の主張について
審判請求人は,「電極の下端がチャンネルのより深い部分まで設置されていれば,側壁のより広い範囲において側壁を厚みすべり変形させることができるので,側壁の変位量Δyがより大きくなることは自明であります。よって,「側壁の壁面に設置される電極の下端が概ね側壁の高さhの1/2の高さに固定した」電極において,「側壁の変位量を液滴の吐出に十分なレベル」とすることが把握できるのであれば,これよりも電極をチャンネルのより深くに設置することになる,電極を側壁の下端近傍まで形成した場合において側壁の変位量が液滴の吐出に十分なレベルになることは,当業者には当然に認識できるものと思料致します。」と主張する。
しかしながら,上記のとおり,分極境界の高さをhの1/2よりも上方に位置することで,分極境界の高さをhの1/2とした場合に比較して変位量が増大することは把握できるものの,当該電極を側壁の下端近傍まで形成した場合において,分極境界の高さを変化させた場合にその変位量がどのように変化することとなるのかは,当該記載からは把握することができないし,その点が技術常識であることについて,請求人は何ら根拠を示していない。
また,電極を側壁の下端近傍まで形成した場合において,分極境界の高さを,hの1/2よりも上方に位置した場合と,分極境界の高さをhの1/2とした場合,さらには,分極境界の高さをhの1/2以下とした場合と比較して,分極境界の高さをhの1/2よりも上方に位置した場合が,そうでない場合よりも変位量が大きくなることまでが自明なこととはいえない。

4 小括
以上のとおりであるから,本願発明1は,発明の詳細な説明に記載されたものということはできない。
してみると,本願の特許請求の範囲の請求項1の記載は,特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていないものであるから,本願は,拒絶すべきものである。

第6 むすび
上記第4のとおり,本願発明1は,特許法第29条第2項の規定により特許受けることができないものであり,上記第5のとおり,本願は同法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていないものであるから,その余の請求項及びそれら請求項に係る発明について論及するまでもなく,本願は拒絶すべきものである。
よって,上記の結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2019-03-18 
結審通知日 2019-03-19 
審決日 2019-04-01 
出願番号 特願2014-45506(P2014-45506)
審決分類 P 1 8・ 537- WZ (B41J)
P 1 8・ 121- WZ (B41J)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 村石 桂一  
特許庁審判長 吉村 尚
特許庁審判官 畑井 順一
尾崎 淳史
発明の名称 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置  
代理人 内野 則彰  
代理人 谷川 徹  
代理人 篠田 拓也  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ