• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) H01M
管理番号 1354626
審判番号 不服2018-5101  
総通号数 238 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2019-10-25 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2018-04-13 
確定日 2019-08-22 
事件の表示 特願2016-556713「掃気通路を有する燃料電池装置」拒絶査定不服審判事件〔平成27年 9月24日国際公開、WO2015/139794、平成29年 3月16日国内公表、特表2017-507464〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯
本願は、2014年(平成26年)12月18日(パリ条約による優先権主張外国庁受理2014年3月18日、独国)を国際出願日とする出願であって、平成29年6月8日付けの拒絶理由の通知に対し、平成29年8月16日に意見書が提出されるとともに手続補正がなされたが、平成30年1月26日付けで拒絶査定がなされ、これに対して平成30年4月13日に審判の請求がなされると同時に手続補正がなされたものである。

第2 平成30年4月13日にされた手続補正についての補正の却下の決定
[補正の却下の決定の結論]
平成30年4月13日にされた手続補正(以下「本件補正」という。)を却下する。

[理由]
1.本件補正について
(1)本件補正後の特許請求の範囲の記載
本件補正により、特許請求の範囲の請求項1の記載は、次のとおり補正された。
「ケーシング(7)並びに該ケーシング内に配置された、カソード及びアノードを有するダイヤフラム-電極装置(6)を備える燃料電池(2)と、カソード側で前記ダイヤフラム-電極装置(6)を通って延在する、カソードガスの搬送のためのカソードガス通路(3)と、前記ケーシング(7)を通って延在し、動作中に前記ケーシング(7)を洗浄する掃気を搬送するための掃気通路(5)とを有する燃料電池装置(1)において、
掃気通路(5)の一部分がカソードガス通路(3)を通って延びていること、及び掃気通路(5)が、部分的に、前記燃料電池(2)から離れるように延在する前記カソードガス通路(3)の出口側の部分(14)を通って延びていることを特徴とする燃料電池装置。」

(2)本件補正前の特許請求の範囲
本件補正前の、平成29年8月16日にされた手続補正により補正された特許請求の範囲の請求項1の記載は次のとおりである。
「ケーシング(7)並びに該ケーシング内に配置された、カソード及びアノードを有するダイヤフラム-電極装置(6)を備える燃料電池(2)と、カソード側で前記ダイヤフラム-電極装置(6)を通って延在する、カソードガスの搬送のためのカソードガス通路(3)と、前記ケーシング(7)を通って延在し、動作中に前記ケーシング(7)を洗浄する掃気を搬送するための掃気通路(5)とを有する燃料電池装置(1)において、
掃気通路(5)の一部分がカソードガス通路(3)を通って延びていること、及び掃気通路(5)が、部分的に、前記燃料電池(2)へ延在する前記カソードガス通路(3)の入口側の部分(13)及び/又は前記燃料電池(2)から離れるように延在する前記カソードガス通路(3)の出口側の部分(14)を通って延びていることを特徴とする燃料電池装置。」

2.補正の適否
本件補正は、本件補正前の請求項1の「掃気通路(5)が、部分的に、前記燃料電池(2)へ延在する前記カソードガス通路(3)の入口側の部分(13)及び/又は前記燃料電池(2)から離れるように延在する前記カソードガス通路(3)の出口側の部分(14)を通って延びている」との発明特定事項を、「掃気通路(5)が、部分的に、前記燃料電池(2)から離れるように延在する前記カソードガス通路(3)の出口側の部分(14)を通って延びている」との発明特定事項とする補正であり、本件補正は、本件補正前の請求項1から、掃気通路(5)が、部分的に、前記燃料電池(2)へ延在する前記カソードガス通路(3)の入口側の部分(13)を通って延びている、及び、掃気通路(5)が、部分的に、前記燃料電池(2)へ延在する前記カソードガス通路(3)の入口側の部分(13)及び前記燃料電池(2)から離れるように延在する前記カソードガス通路(3)の出口側の部分(14)を通って延びている、という択一的要素の記載を削除するものであって、補正前の請求項1に記載された発明と補正後の請求項1に記載される発明の産業上の利用分野及び解決しようとする課題が同一であるから、特許法第17条の2第5項第2号の特許請求の範囲の減縮を目的とするものに該当する。
そこで、本件補正後の請求項1に記載される発明(以下「本件補正発明」という。)が同条第6項において準用する同法第126条第7項の規定に適合するか(特許出願の際独立して特許を受けることができるものであるか)について、以下、検討する。

(1)本件補正発明
本件補正発明は、上記「1.(1)」に記載したとおりのものである。

(2)引用文献の記載事項
ア.引用文献1
(ア)原査定の拒絶の理由で引用された本願の優先権主張の日(以下、「優先日」という。)前に頒布された又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった文献である、国際公開第2008/083706号(以下、「引用文献1」という。)には、図面とともに、次の記載がある。({}内は、当審による仮訳である。下線は当審により付与した。)。

(a)「Brennstoffzellensysteme sind beispielsweise in Kraftfahrzeugen eine abgasfreie Alternative zu Verbrennungsmotoren mit Nutzung fossiler Brennstoffe, wobei jede einzelne der in einem so genannten Stack zusammengefassten Brennstoffzellen eine Kathoden- und eine Anodenseite aufweist, wobei der Kathodenseite ein Sauerstoff enthaltendes Gas und der Anodenseite ein Wasserstoff enthaltendes Gas zugefuehrt wird. Die Gasmolekuele werden in der Brennstoffzelle zu positiv geladenen Wasserstoffionen und negativ geladenen Sauerstoffionen gewandelt, wobei die zwischen den Elektroden wandernden Elektronen den in der Brennstoffzelle erzeugten elektrischen Strom bilden. Die auf der Anodenseite gebildeten Wasserstoffionen diffundieren durch die Membran der Brennstoffzelle in den Kathodenraum und reagieren dort mit den Sauerstoffionen zu molekularem Wasser.
Eines der Ziele der BrennstoffZellentechnologie ist es, Strom idealer Weise ohne Emissionen zu erzeugen. Diese als "Zero- Emission" bezeichnete Vorgabe soll dazu fuehren, dass durch die Brennstoffzellenreaktion keine Stoffe an die Umgebung abgegeben werden, die dort nicht bereits vorhanden sind. In einer Brennstoffzelle betreffen diese Emissionen insbesondere Wasserstoff, da dieser in der Anode nicht vollstaendig umgesetzt werden kann und darueber hinaus die Diffusion von Wasserstoff aus den Brennstoffzellen auftritt.」(第1頁第7行?第2頁第4行)

{燃料電池システムは、例えば自動車において化石燃料を用いる内燃エンジンの排ガスを出さない代替物であり、この時いわゆるスタックにまとめられた燃料電池は1つのカソード部位と1つのアノード部位とを具備し、前記カソード部位は酸素を含むガスを、前記アノード部位は水素を含むガスを供給する。ガス分子は燃料電池の中で正に帯電した水素イオンと負に帯電した酸素イオンに変換され、その時電極間を流れる電子が燃料電池内に電流を生成する。アノード部位に形成された水素イオンは燃料電池の膜を通過してカソード空間内に分散し、そこで酸素イオンと反応して水分子となる。
燃料電池技術の目的の一つは、電流を理想的な形で排ガスなしに生成することである。「ゼロミッション(無排出)」のガイドラインの基準は、燃料電池反応が周囲にそれまでそこに存在していない物質を全く出さないこととしなければならない。燃料電池ではこの排出は特に水素であるが、これは水素はアノードでは完全に変換されず、更に燃料電池から水素が拡散によってそこから出ていくからである。}

(b)「Der Erfindung liegt die Aufgabe zu Grunde, ein Brennstoffzellensystem in Hinblick auf die "Zero-Emissions- Vorgabe" bei moeglichst geringem apparatetechnischem Aufwand zu optimieren.
Zur Loesung dieser Aufgabe wird bei einer gattungsgemaessen Brennstoffzelle eine Ausbildung mit den Merkmalen des Kennzeichens des Patentanspruchs 1 vorgeschlagen.」(第2頁第25行?第3頁第3行)

{本発明は、「ゼロエミッション」のガイドラインの視点より可能な限り低い装置技術コストで最適化することを課題とする。
この課題の解決するために、同様の燃料電池について、特許請求項1に記載の特徴を持つ構築を提案する。}

(c)「In der Zeichnung zeigt:
Fig. 1 ein Brennstoffzellensystem in einer schematischen Darstellung.
Das in der einzigen Figur gezeigte Brennstoffzellensystem 10 dient der Erzeugung von elektrischem Strom durch die Ueberfuehrung von molekularem Sauerstoff und Wasserstoff in Ionen, unter Abgabe beziehungsweise Aufnahme von Elektronen und anschliessender Reaktion der Ionen zu Wasser.」(第5頁第27行?第6頁第7行)

{図面1は燃料電池システムの概略図である。唯一の図面が示す燃料電池システム10は、電子を取り出す又は与えて、分子状酸素と水素をイオンに変換して、続いてイオンを反応させて水にすることで電力を発生させる。}

(d)「Hierzu weist das Brennstoffzellensystem 10 einen so genannten Stack 12 aus mehreren, zusammenwirkenden Brennstoffzellen auf, wobei in der Zeichnung nur schematisch eine Anode 14 und eine Kathode 16 dargestellt sind. Der Stack 12 ist dabei von einem gasdichten Gehaeuse 18 mit den entsprechenden Anschluessen fuer die Zufuehrung der Edukte und die Abfuehrung der Produkte der Brennstoffzellenreaktion umgeben. Der Anode 14 wird ueber den Anodeneingang 14a und ein in diesem angeordnetes Regelventil 20 Wasserstoff aus einem Tank 22 zugefuehrt, wobei in der Brennstoffzelle nicht verbrauchter Wasserstoff ueber den Anodenausgang 14b abgefuehrt wird. Ueber den Kathodeneingang der Kathode 16 wird ueber ein Geblaese 17 der Kathode Luft zugefuehrt, die den fuer die Brennstoffzellenreaktion notwendigen Sauerstoff in ausreichendem Mass enthaelt. Nicht verbrauchter Sauerstoff wird wie die weiteren, an der Brennstoffzellenreaktion nicht beteiligten, inerten Bestandteile der Luft, ebenso wie durch die Brennstoffzellenreaktion entstandenes Wasser, ueber den Kathodenausgang 16b abgefuehrt. Auch unter der "Zero- Emissions"-Vorgabe kann der Kathodenausgang in die Atmosphaere entlueftet werden, da die der Kathode ueber den Kathodeneingang zugefuehrte Luft auch der Atmosphaere entnommen wurde und bei der Brennstoffzellenreaktion keine unter die geforderte Emissionsminderung fallende Stoffe entstanden sind.
Das den Stack 12 umgebende Gehaeuse 18 dient neben dem Schutz der Brennstoffzellen vor aeusseren Einfluessen auch einer Verhinderung der Emission von aus den Brennstoffzellen diffundierendem Wasserstoff. Um eine Anreicherung von Wasserstoff in dem Gehaeuse zu verhindern, wird dieses ueber eine Stack-Ventilierung mit einem Stack-Ventilierungseingang 24 und einem Stack-Ventilierungsausgang 26 gespuelt. Diese Stack-Ventilierung kann in einfacher Weise durch Luft erfolgen, da die Zusammensetzung von Luft der Bildung eines zuendfaehigen Gemisches entgegenwirkt. Diese zur Stack- Ventilierung verwendete Luft wird ueber den Stack- Ventilierungseingang 24 aus dem Kathodeneingang 16a abgezweigt. Mittels eines vorgeschalteten Luftfilters 28 wird die sowohl fuer die Brennstoffzellenreaktion als auch fuer die Stack-Ventilierung verwendete Luft vor dem Kathodeneingang von unerwuenschten Stoffen gereinigt.」(第6頁第8行?第7頁第16行)

{そのために燃料電池システム10は、複数の協働する燃料電池から成る、所謂スタック12を具備し、この時図面ではアノード14とカソード16は概略の形で示されている。スタック12は、抽出物の供給と燃料電池反応生成物を運び出すためのコネクタを備えた気密性ハウジング18で取り囲まれている。アノード14はアノード入口14aと、その中に配備された制御バルブ20を介してタンク22から水の供給を受けるが、この時燃料電池内で利用されなかった水素はアノード出口14bから外に出される。カソード16には、カソード入口を介して、カソードのブロワー17から空気が供給され、その空気は燃料電池反応に必要な酸素を十分量含む。利用されなかった酸素は、燃料電池反応に関わらなかったその他の空気の不活性成分と同様にカソード出口16bを通り外に出される。「ゼロエミッション」の基準に従い、カソード出口から外気に排気することもできるが、それはカソードがカソード入口から供給される空気も外気から取り込まれ、そして燃料電池反応において、求められているエミッション削減該当物質が発生しないからである。
スタック12を取り囲むハウジング18は、燃料電池を外部の影響から保護することに加えて、燃料電池から拡散した水素のエミッションを防止する役割も果たす。ハウジング内で水素が濃縮されるのを防ぐために、水素はスタック換気入口24とスタック換気出口26を備えたスタック排気装置を使って外に出される。このスタック排気は、空気の成分が可燃性混合物の形成を防止することから、空気を使って簡単な方法で行うことができる。このスタック排気に用いる空気はカソード入口16aからスタック換気入口24に枝分かれする。燃料電池反応だけでなくスタック排気に用いる空気も、カソード入口の前で上流の空気フィルタ28により不要物質が除去されて清浄になる。}

(e)「Da die zugefuehrte Luft bei der Stack-Ventilierung mit Wasserstoff angereichert wird und eine Emission von Wasserstoff in die Atmosphaere unerwuenscht ist, wird der Stack-Ventilierungsausgang 26 zu einem Katalysator 30 und anschliessenden zu dem Kathodeneingang 16a gefuehrt. Um eine Rezirkulation von Wasser in der Stack-Ventilierung zu vermeiden, ist die Einleitung 27 des Stack- Ventilierungsausgangs 26 in den Kathodeneingang 16a der Ausleitung 29 der Luft ueber den Stack-Ventilierungseingang 24 in Stroemungsrichtung nachgeschaltet.」(第7頁第17?26行)

{供給された空気がスタック換気で水素と共に濃縮されること、および水素が外気に放出されることは望ましくないため、スタック換気出口26は触媒装置30に、続いてカソード入口16aに導かれている。スタック換気内で水が再循環するのを避けるために、スタック換気出口26の流入路27は、カソード入口16aの中において、スタック換気入口24を通る空気の排出路29に対して流れ方向下流に配置される。}

(f)「In dem Katalysator 30 wird die Reaktion des mitgefuehrten Wasserstoffs zu Wasser befoerdert. Der hierfuer notwenige Sauerstoff ist in der zur Stack-Ventilierung verwendeten Luft bereits enthalten. Der Katalysator 30 kann in herkoemmlicher Weise, beispielsweise mit einer katalytischen Platinbeschichtung, ausgebildet sein.
Nicht durch die katalytische Reaktion in dem Katalysator 30 verbrauchter Wasserstoff, wird ueber den Kathodeneingang 16a der Kathode 16 zufuehrt und kann an der katalytisch beschichteten Membran der Kathode mit dem vorhandenen Sauerstoff zu Wasser reagieren. Da diese exotherme Reaktion allerdings zu einer zusaetzlichen Belastung des Stack- Katalysators fuehrt, ist es wuenschenswert, den Katalysator 30 so auszulegen, dass der dem Katalysator zugefuehrte Wasserstoff zumindest theoretisch vollstaendig zu Wasser reagieren kann.」(第7頁第27行?第8頁第10行)

{触媒装置30では、一緒に供給された水素を水にする反応が促進される。これに必要な酸素は、スタック換気に使用する空気の中に含まれている。触媒装置30は、一般的な方法、例えば触媒白金コーティングを使って作ることができる。
触媒装置30内の触媒反応で用いられなかった水素は、カソード入口16aからカソード16に導かれ、カソードの触媒コーティング膜において、存在する酸素と反応し水となる。この発熱反応は確かにスタック触媒装置に更に負荷を加えることになることから、触媒装置30を、触媒装置に供給される水素が、少なくとも理論的には全て水となるよう反応するように調整されていることが望ましい。}

・記載事項(d)及び技術常識からみて、引用文献1には次の事項が記載されていると理解できる。
(g)燃料電池は、カソード16とアノード14とを有すること。

(イ)そうすると、これらの事項からみて、引用文献1には、次の発明(以下、「引用発明」という。)が記載されていると認められる。

「燃料電池は、カソード16とアノード14とを有し、複数の協働する燃料電池から成るスタック12は、気密性ハウジング18で取り囲まれており、
カソード16には、カソード入口16aを介して、カソードのブロワー17から空気が供給され、その空気は燃料電池反応に必要な酸素を十分量含み、利用されなかった酸素は、燃料電池反応に関わらなかったその他の空気の不活性成分と同様にカソード出口16bを通り外に出され、
スタック12を取り囲むハウジング18は、燃料電池から拡散した水素のエミッションを防止する役割を果たし、ハウジング内で水素が濃縮されるのを防ぐために、水素はスタック換気入口24とスタック換気出口26を備えたスタック排気装置を使って外に出され、このスタック排気に用いる空気はカソード入口16aからスタック換気入口24に枝分かれする、燃料電池システム10において、
スタック換気出口26は触媒装置30に、続いてカソード入口16aに導かれており、触媒装置30内の触媒反応で用いられなかった水素は、カソード入口16aからカソード16に導かれ、カソードの触媒コーティング膜において、存在する酸素と反応し水となる、燃料電池システム10。」

イ.引用文献2
(ア)本願の優先日前に頒布された又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった文献である、特開2006-4948号公報(以下、「引用文献2」という。)には、図面とともに、次の記載がある。

(a)「【背景技術】
【0002】
燃料電池は、運転装置と見なされる、アノード側とカソード側とを分離するダイヤフラムで運転される。燃料電池は、ダイヤフラムが破損されると、公知の不都合な作用による爆鳴ガス反応の生じるリスクを有している。」

(b)「【0024】
本発明では、入口6を介して燃料電池2にアノードガスが供給され、アノードガスは出口8を介して再び燃料電池2から離間する。カソードガスは入口7を介して燃料電池2に供給され、出口9を通って燃料電池2から離間する。アノード3とカソード4との間にダイヤフラム5が配置されており、ダイヤフラム5は、アノードガスとカソードガスとの間の差圧にさらされている。」

(イ)そうすると、これらの事項からみて、引用文献2には、次の技術が記載されていると認められる。

「燃料電池2において、アノード3とカソード4との間にダイヤフラム5が配置されていること。」

ウ.引用文献3
(ア)本願の優先日前に頒布された又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった文献である、特表2012-504301号公報(以下、「引用文献3」という。)には、図面とともに、次の記載がある。

(a)「【0034】
図1は、燃料電池スタック12に空気を供給するための空気供給装置10の第1の実施形態を示す。燃料電池スタック12は、それ自体公知のように多数の個別の燃料電池を有し、アノード空間14がカソード空間16からダイヤフラム18によって分離されている。燃料電池スタック12は、燃料電池スタック12によって形成された電気エネルギーを蓄積するための蓄電池20と導電接続されている。蓄電池20は電気駆動ユニット22と導電接続されており、電気駆動ユニット22により、ここには詳細に図示しない自動車のドライブトレーン24に運動エネルギーを印加することができる。」

(イ)そうすると、これらの事項からみて、引用文献3には、次の技術が記載されていると認められる。

「燃料電池において、アノード空間14がカソード空間16からダイヤフラム18によって分離されていること。」

(3)引用発明との対比
ア.本件補正発明と引用発明とを対比する。
(ア)引用発明における「気密性ハウジング18」は、本件補正発明における「ケーシング」に相当する。以下同様に、「燃料電池システム10」は「燃料電池装置」に相当する。
(イ)引用発明の「カソード16」又は「アノード14」は燃料電池の電極である。また、引用発明の「スタック12」は気密性ハウジング18で取り囲まれていることから、スタック12の各燃料電池は気密性ハウジング18内に配置されているといえる。
したがって、引用発明の「燃料電池は、カソード16とアノード14とを有し、複数の協働する燃料電池から成るスタック12は、気密性ハウジング18で取り囲まれており」との態様と、本件補正発明の「ケーシング並びに該ケーシング内に配置された、カソード及びアノードを有するダイヤフラム-電極装置を備える燃料電池」とは、「ケーシング並びに該ケーシング内に配置された、カソード及びアノードを有する電極装置を備える燃料電池」という限りにおいて一致する。
(ウ)引用文献1の記載事項(d)の「カソード16には、カソード入口を介して、カソードのブロワー17から空気が供給され、その空気は燃料電池反応に必要な酸素を十分量含む。利用されなかった酸素は、燃料電池反応に関わらなかったその他の空気の不活性成分と同様にカソード出口16bを通り外に出される。・・・燃料電池反応だけでなくスタック排気に用いる空気も、カソード入口の前で上流の空気フィルタ28により不要物質が除去されて清浄になる。」との記載及び図面より、まず、空気フィルタ28からカソード入口16aを介してカソードのブロワー17よりカソード16に供給される空気は、カソード16において燃料電池反応に用いられる空気であるから、引用発明の「カソード16には、カソード入口16aを介して、カソードのブロワー17から空気が供給され、その空気は燃料電池反応に必要な酸素を十分量含み」における「空気」は、本件補正発明の「カソードガス」に相当する。
また、記載事項(d)の上記記載及び図面より、引用文献1の燃料電池システム10は、空気フィルタ28→カソード入口16a→カソード16の通路と、カソード16→カソード出口16b→外の通路とを有し、これらの通路はブロワー17からの空気(カソードガス)を搬送するための通路であって、カソード16を通って延在していることは明らかである。
したがって、引用発明の「カソード16には、カソード入口16aを介して、カソードのブロワー17から空気が供給され、その空気は燃料電池反応に必要な酸素を十分量含み、利用されなかった酸素は、燃料電池反応に関わらなかったその他の空気の不活性成分と同様にカソード出口16bを通り外に出され」との態様と、本件補正発明の「カソード側で前記ダイヤフラム-電極装置を通って延在する、カソードガスの搬送のためのカソードガス通路」とは、「カソード側で電極装置を通って延在する、カソードガスの搬送のためのカソードガス通路」という限りにおいて一致する。
(エ)引用文献1の記載事項(d)の「スタック12を取り囲むハウジング18は、燃料電池を外部の影響から保護することに加えて、燃料電池から拡散した水素のエミッションを防止する役割も果たす。ハウジング内で水素が濃縮されるのを防ぐために、水素はスタック換気入口24とスタック換気出口26を備えたスタック排気装置を使って外に出される。このスタック排気は、空気の成分が可燃性混合物の形成を防止することから、空気を使って簡単な方法で行うことができる。このスタック排気に用いる空気はカソード入口16aからスタック換気入口24に枝分かれする。」との記載及び図面から、まず、スタック排気は、ハウジング18内で水素が濃縮されるのを防ぐために行われるものであるから、引用発明の「スタック排気に用いる空気」は、本件補正発明の「ケーシングを洗浄する掃気」に相当する。
また、記載事項(d)の上記記載及び図面から、引用文献1の燃料電池システム10は、少なくともスタック換気入口24→ハウジング18の通路と、ハウジング18→スタック換気出口26の通路とを有し、これらの通路はスタック排気に用いる空気(ケーシングを洗浄する掃気)を搬送するための通路であって、ハウジング18を通って延在していることは明らかである。
さらに、このスタック排気は、燃料電池から拡散した水素のエミッションを防止し、ハウジング内で水素が濃縮されるのを防ぐために行われるものであるから、少なくとも燃料電池の動作中にも行われることは明らかである。
したがって、引用発明の「スタック12を取り囲むハウジング18は、燃料電池から拡散した水素のエミッションを防止する役割を果たし、ハウジング内で水素が濃縮されるのを防ぐために、水素はスタック換気入口24とスタック換気出口26を備えたスタック排気装置を使って外に出され、このスタック排気に用いる空気はカソード入口16aからスタック換気入口24に枝分かれする」との態様は、本件補正発明の「ケーシングを通って延在し、動作中に前記ケーシングを洗浄する掃気を搬送するための掃気通路」に相当する。
(オ)引用文献1の記載事項(d)の「ハウジング内で水素が濃縮されるのを防ぐために、水素はスタック換気入口24とスタック換気出口26を備えたスタック排気装置を使って外に出される。・・・このスタック排気に用いる空気はカソード入口16aからスタック換気入口24に枝分かれする。燃料電池反応だけでなくスタック排気に用いる空気も、カソード入口の前で上流の空気フィルタ28により不要物質が除去されて清浄になる。」、記載事項(e)の「スタック換気出口26は触媒装置30に、続いてカソード入口に導かれている。スタック換気内で水が再循環するのを避けるために、スタック換気出口26の流入路27は、カソード入口16aの中において、スタック換気入口24を通る空気の排出路29に対して流れ方向下流に配置される。」、記載事項(f)の「触媒装置30内の触媒反応で用いられなかった水素は、カソード入口16aからカソード16に導かれ、カソードの触媒コーティング膜において、存在する酸素と反応し水となる。」との記載及び図面より、引用文献1の燃料電池システム10は、空気フィルタ28→カソード入口16a→排出路29→スタック換気入口24→ハウジング18の通路と(なお、記載事項(d)の「このスタック排気に用いる空気はカソード入口16aからスタック換気入口24に枝分かれする」との記載及び図面より、空気フィルタ28→カソード入口16a→排出路29→スタック換気入口24の通路が形成されることは明らかである。)、ハウジング18→スタック換気出口26→流入路27→カソード入口16a→カソード16の通路とを備え、これらの通路はスタック排気に用いる空気(ケーシングを洗浄する掃気)を搬送するための通路であるといえる。さらに、記載事項(f)の上記記載より、ハウジング18→スタック換気出口26→流入路27→カソード入口16a→カソード16の通路によりカソード16に搬送された空気(ケーシングを洗浄する掃気)等は、空気フィルタ28→カソード入口16a→カソード16の通路によりカソード16に搬送された空気(カソードガス)と同様に、カソード出口16bから放出されることは明らかであることから、カソード16→カソード出口16b→外の通路も、スタック排気に用いる空気(ケーシングを洗浄する掃気)を搬送するための通路であるといえる。
ここで、上記(ウ)で述べたように、空気フィルタ28→カソード入口16a→カソード16の通路と、カソード16→カソード出口16b→外の通路とは、ブロワー17からの空気(カソードガス)を搬送するための通路であることから、スタック排気に用いる空気(ケーシングを洗浄する掃気)を搬送するための通路の一部分である、流入路27→カソード入口16a→カソード16の通路は、ブロワー17からの空気(カソードガス)を搬送するための通路でもあり、また、スタック排気に用いる空気(ケーシングを洗浄する掃気)を搬送するための通路の一部分である、ハウジング18→カソード出口16b→外の通路も、ブロワー17からの空気(カソードガス)を搬送するための通路でもあるといえる。
したがって、引用発明の「スタック換気出口26は触媒装置30に、続いてカソード入口16aに導かれており、触媒装置30内の触媒反応で用いられなかった水素は、カソード入口16aからカソード16に導かれ、カソードの触媒コーティング膜において、存在する酸素と反応し水となる」との態様は、本件補正発明の「掃気通路の一部分がカソードガス通路を通って延びていること、及び掃気通路が、部分的に、前記燃料電池から離れるように延在する前記カソードガス通路の出口側の部分を通って延びている」に相当する。
なお、請求人は、平成30年4月13日付け審判請求書の「3.(3)」において、「引用文献1において、Luftfilter(エアフィルタ)28からKathode(カソード)16へ延びる管路(以下「換気通路」という。)が本願発明における「掃気通路(5)」に相当する。しかしながら、上記換気通路は、Luftfilter(エアフィルタ)28からKathode(カソード)16へ延びる管路であり、複数のBrennstoffzelle(燃料電池セル)から成るStack(スタック)12から離れるように延在するいかなる管路の出口側の部分も通って延びていない(図面参照)。」との主張をしているが、上述したように、ハウジング18→スタック換気出口26→流入路27→カソード入口16a→カソード16の通路によりカソード16に搬送された空気(ケーシングを洗浄する掃気)等は、空気フィルタ28→カソード入口16a→カソード16の通路によりカソード16に搬送された空気(カソードガス)と同様に、カソード出口16bから放出されることは明らかであり、スタック排気に用いる空気(ケーシングを洗浄する掃気)を搬送するための通路の一部分である、ハウジング18→カソード出口16b→外の通路は、ブロワー17からの空気(カソードガス)を搬送するための通路でもあることから、請求人の上記主張を採用することはできない。

イ.以上のことから、本件補正発明と引用発明との一致点及び相違点は次のとおりである。

【一致点】
「ケーシング並びに該ケーシング内に配置された、カソード及びアノードを有する電極装置を備える燃料電池と、カソード側で電極装置を通って延在する、カソードガスの搬送のためのカソードガス通路と、前記ケーシングを通って延在し、動作中に前記ケーシングを洗浄する掃気を搬送するための掃気通路とを有する燃料電池装置において、
掃気通路の一部分がカソードガス通路を通って延びていること、及び掃気通路が、部分的に、前記燃料電池から離れるように延在する前記カソードガス通路の出口側の部分を通って延びている、燃料電池装置。」

【相違点】
電極装置について、本件補正発明では、カソード及びアノードを有する「ダイヤフラム-電極装置」であるのに対し、引用発明は、カソード16及びアノード14を有する電極装置であるものの、「ダイヤフラム-電極装置」であることは特定されていない点。

(4)判断
以下、相違点について判断する。
燃料電池において、カソードとアノードの間にダイヤフラムを有するダイヤフラム-電極装置を備えることは従来周知の技術である(例えば、引用文献2(段落【0002】及び段落【0024】等)、引用文献3(段落【0034】等)等参照)。
また、引用文献1には「この課題の解決するために、同様の燃料電池について、特許請求項1に記載の特徴を持つ構築を提案する。」(第3頁第1?3行)との記載があり、当該「同様の燃料電池」がどのような構成の燃料電池であるか直接的に明記はされていないものの、この記載以前に引用文献1には「燃料電池システムは、例えば自動車において化石燃料を用いる内燃エンジンの排ガスを出さない代替物であり、この時いわゆるスタックにまとめられた燃料電池は1つのカソード部位と1つのアノード部位とを具備し、前記カソード部位は酸素を含むガスを、前記アノード部位は水素を含むガスを供給する。ガス分子は燃料電池の中で性に帯電した水素イオンと負に帯電した酸素イオンに変換され、その時電極間を流れる電子が燃料電池内に電流を生成する。アノード部位に形成された水素イオンは燃料電池の膜を通過してカソード空間内に分散し、そこで酸素イオンと反応して水分子となる。」(第1頁第7?21行。下線は当審で付した。)との記載があることから、引用発明の燃料電池の電極装置としてアノード部位とカソード部位の間に膜を有する電極装置を採用することの示唆があるといえる。
してみると、引用発明の燃料電池における電極装置を、引用文献2?3に例示された上記周知のカソードとアノードの間にダイヤフラム(膜)を有するダイヤフラム-電極装置とすることは、当業者が適宜になし得たことである。
そして、本件補正発明の奏する作用効果は、引用発明及び上記周知技術の奏する作用効果から予測される範囲内のものにすぎず、格別顕著なものということはできない。
したがって、本件補正発明は、引用発明に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものであり、特許法第29条第2項の規定により、特許出願の際独立して特許を受けることができないものである。

3.本件補正についてのむすび
よって、本件補正は、特許法第17条の2第6項において準用する同法第126条第7項の規定に違反するので、同法第159条第1項の規定において読み替えて準用する同法第53条第1項の規定により却下すべきものである。
よって、上記補正の却下の決定の結論のとおり決定する。

第3 本願発明について
1.本願発明
平成30年4月13日にされた手続補正は、上記のとおり却下されたので、本願の請求項に係る発明は、平成29年8月16日にされた手続補正により補正された特許請求の範囲の請求項1?9に記載された事項により特定されるものであるところ、その請求項1に係る発明(以下「本願発明」という)は、その請求項1に記載された事項により特定される、前記「第2[理由]1.(2)」の請求項1に記載のとおりのものである。

2.引用文献
原査定の拒絶の理由で引用された引用文献1の記載事項は、前記「第2[理由]2.(2)」に記載したとおりである。

3.対比・判断
本願発明は、前記「第2[理由]2.」で検討した本件補正発明において「掃気通路(5)が、部分的に、前記燃料電池(2)から離れるように延在する前記カソードガス通路(3)の出口側の部分(14)を通って延びている」と特定されているものを、択一的要素を付加し「掃気通路(5)が、部分的に、前記燃料電池(2)へ延在する前記カソードガス通路(3)の入口側の部分(13)及び/又は前記燃料電池(2)から離れるように延在する前記カソードガス通路(3)の出口側の部分(14)を通って延びている」とするものである。

そうすると、本願発明の「掃気通路(5)が、部分的に、前記燃料電池(2)へ延在する前記カソードガス通路(3)の入口側の部分(13)及び/又は前記燃料電池(2)から離れるように延在する前記カソードガス通路(3)の出口側の部分(14)を通って延びている」との択一的な記載を限定して「掃気通路(5)が、部分的に、前記燃料電池(2)から離れるように延在する前記カソードガス通路(3)の出口側の部分(14)を通って延びている」とした本件補正発明について、前記「第2[理由]2.(4)」に記載したとおり、引用発明の燃料電池における電極装置を、引用文献2?3に例示された上記周知のカソードとアノードの間にダイヤフラム(膜)を有するダイヤフラム-電極装置とすることは、当業者が適宜になし得たことであって、本件補正発明は、引用発明に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものであるから、本願発明も、引用発明に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものである。

第4 むすび
以上のとおり、本願発明は、特許法第29条2項の規定により特許を受けることができないから、他の請求項に係る発明について検討するまでもなく、本願は拒絶されるべきものである。

よって、結論のとおり審決する。
 
別掲
 
審理終結日 2019-03-25 
結審通知日 2019-03-27 
審決日 2019-04-09 
出願番号 特願2016-556713(P2016-556713)
審決分類 P 1 8・ 121- WZ (H01M)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 大内 俊彦  
特許庁審判長 藤井 昇
特許庁審判官 柿崎 拓
山村 和人
発明の名称 掃気通路を有する燃料電池装置  
代理人 篠原 淳司  
代理人 江崎 光史  
代理人 鍛冶澤 實  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ