• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 H01L
審判 査定不服 5項独立特許用件 特許、登録しない。 H01L
管理番号 1355503
審判番号 不服2018-2229  
総通号数 239 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2019-11-29 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2018-02-16 
確定日 2019-09-18 
事件の表示 特願2013-133953「LED駆動装置、LED駆動方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体」拒絶査定不服審判事件〔平成26年 1月20日出願公開、特開2014- 11466〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯
本願は、平成25年6月26日(パリ条約による優先権主張2012年6月27日(以下「優先日」という。)、韓国)の出願であって、その手続の主な経緯は以下のとおりである。

平成29年 3月24日付け:拒絶理由通知
平成29年 6月28日 :意見書・手続補正書の提出
平成29年10月 5日付け:拒絶査定(平成29年10月17日送達)
平成30年 2月16日付け:審判請求書、手続補正書の提出

第2 平成30年2月16日にされた手続補正についての補正の却下の決定
[補正の却下の決定の結論]
平成30年2月16日にされた手続補正(以下「本件補正」という。)を却下する。

[理由]
1 本件補正について
(1)本件補正後の特許請求の範囲の記載
本件補正により、特許請求の範囲の請求項1の記載は、次のとおり補正された。(下線部は、補正箇所であり、審判請求人が付したとおりである。)
「 複数のLEDアレイを駆動するLED駆動装置であって、
前記複数のLEDアレイに駆動電圧を提供するDC-DCコンバーターと、
前記複数のLEDアレイの各々に直列接続され、前記複数のLEDアレイの各々に流れる駆動電流の大きさを可変できる、複数のスイッチング部と、
前記複数のLEDアレイの各々に対する明るさ情報を受け取り、前記受け取った明るさ情報に基づいて前記複数のLEDアレイの各々の平均駆動電流を計算し、
前記複数のスイッチング部の各々が予め設定されたヘッドルーム電圧範囲内で動作するように、前記複数のLEDアレイの各々の駆動電流を計算し、
前記計算された平均駆動電流及び前記計算された駆動電流に基づいて、前記複数のLEDアレイの各々について平均輝度を維持するように、前記複数のLEDアレイの各々に対応するスイッチング部のデューティサイクル(duty cycle)を計算し、
前記計算された駆動電流及び前記計算されたデューティサイクルに基づいて前記複数のスイッチング部を制御する、制御部と、
を備え、
前記ヘッドルーム電圧範囲は、ディスプレイ装置の動作モードに基づいて変更される、
LED駆動装置。」

(2)本件補正前の特許請求の範囲
本件補正前の、平成29年6月28日にされた手続補正により補正された特許請求の範囲の請求項1の記載は次のとおりである。
「 複数のLEDアレイを駆動するLED駆動装置であって、
前記複数のLEDアレイに駆動電圧を提供するDC-DCコンバーターと、
前記複数のLEDアレイの各々に直列接続され、前記複数のLEDアレイの各々に流れる駆動電流の大きさを可変できる、複数のスイッチング部と、
前記複数のLEDアレイの各々に対する明るさ情報を受け取り、前記受け取った明るさ情報に基づいて前記複数のLEDアレイの各々の平均駆動電流を計算し、
前記複数のスイッチング部の各々が予め設定されたヘッドルーム電圧範囲内で動作するように、前記複数のLEDアレイの各々の駆動電流を計算し、
前記計算された平均駆動電流及び前記計算された駆動電流に基づいて、前記複数のLEDアレイの各々について平均輝度を維持するように、前記複数のLEDアレイの各々に対応するスイッチング部のデューティサイクル(duty cycle)を計算し、
前記計算された駆動電流及び前記計算されたデューティサイクルに基づいて前記複数のスイッチング部を制御する、制御部と、
を備えるLED駆動装置。」

2 補正の適否
本件補正は、本件補正前の請求項1に記載された発明を特定するために必要な事項である、「ヘッドルーム電圧範囲」について、「ディスプレイ装置の動作モードに基づいて変更される」ものであることを特定しようとする限定を付加するものであって、補正前の請求項1に記載された発明と補正後の請求項1に記載される発明の産業上の利用分野及び解決しようとする課題が同一であるから、特許法17条の2第5項2号の特許請求の範囲の減縮を目的とするものに該当する。
そこで、本件補正後の請求項1に記載される発明(以下「本件補正発明」という。)が同条第6項において準用する同法第126条第7項の規定に適合するか(特許出願の際独立して特許を受けることができるものであるか)について、以下、検討する。

(1)本件補正発明
平成30年2月16日にされた手続補正により補正された特許請求の範囲の請求項1に係る発明(以下「本件補正発明」という。)は、上記1(1)に記載したとおりのものである。

(2)引用文献の記載事項
ア 引用文献1
原査定が引用した、本願の優先日前の2012年6月27日に頒布された又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった引用文献である、米国特許出願公開第2012/0153846号明細書(以下「引用文献1」という。)には、図面とともに、次の記載がある(下線は当審が付した。以下同じ。)。

(ア)「[0025]Referring to FIG. 1, showing a partial circuit diagram of a driving power control circuit for LEDs in accordance with an exemplary embodiment of the present invention. The driving power control circuit 500 as shown in FIG. 1 applied to power driving circuits of all kinds of flat-panel displays (e.g., liquid crystal displays, LCDs), drives a plurality of LED strings 302, 304,..., and 308 of a backlight module 300 of a flat-panel display. The driving power control circuit 500 includes a first power supply terminal S1, a second power supply terminal S2, a control unit 400, and a switch unit group 200. The first power supply terminal S1 provides a first output voltage. The second power supply terminal S2 provides a second output voltage. The switch unit group 200 includes a plurality of switch units 202, 204,..., and 208. Each of the switch units 202 - 208 is respectively electrically coupled between one of the LED strings 302 - 308 of the backlight module 300 and the second power supply terminal S2. The control unit 400 receives node voltages V_(cs_1), V_(cs_2),..., and V_(cs_n) between each of the switch units and corresponding LED strings, and outputs a plurality of adjusting signals including current adjusting signals I_(set_1), I_(set_2),..., and I_(set_n) and work cycle adjusting signals PWM_1, PWM_2,..., and PWM_n, for determining whether the corresponding switch units 202 - 208 are turned on.」

(当審訳)「[0025]図1を参照すると、本発明の例示的な実施形態によるLEDの駆動電力制御回路の部分的な回路図を示す。全ての種類のフラットパネルディスプレイ(例えば、液晶ディスプレイ(LCD))の駆動回路に加えて、第1図に示すように、駆動電力制御回路500は、フラットパネルディスプレイのバックライトモジュール300のLED列302、304、…、308を駆動する。駆動電力制御回路500が、第1電力供給端子S1、第2電力供給端子S2、制御ユニット400、及びスイッチユニットグループ200を含む。第1電源端子S1は第1の出力電圧を提供する。第2電源端子S2は、第2の出力電圧を提供する。スイッチユニットグループ200は、スイッチユニット202、204、・・・、208を備えている。スイッチユニット202-208のそれぞれは、バックライトモジュール300のLED列302-308の1つと第2電源端子S2の間に電気的に接続される。制御ユニット400は、スイッチユニットと対応するLED列との間のノード電圧V_(cs_1)、V_(cs_2)、・・・、V_(cs_n)を受信し、電流調整信号I_(set_1)、I_(set_2)、・・・、I_(set_n)と作業周期調整信号PWM_1、PWM_2、…、PWM_nを含む複数の調整用信号を出力し、対応するスイッチユニット202-208がオンか否か決定する。

(イ)「[0026]FIG. 2 shows a circuit diagram of a control unit in accordance with an exemplary embodiment of the present invention. In this embodiment, the control unit 400 includes a voltage selecting module 100, subtractors 110, 112,..., and 118, and an adjusting module 150. The voltage selecting module 100 receives a plurality of node voltages V_(cs_1), V_(cs_2),..., and V_(cs_n), via conducting wires, selects minimum voltage from these node voltages, and outputs the minimum voltage as a reference node voltage V_(cs_min). The subtractors 110?118 respectively receives node voltages V_(cs_1), V_(cs_2),..., and V_(cs_n), via conducting wires, makes the node voltages V_(cs_1), V_(cs_2),..., and V_(cs_n) to subtract the reference node voltage V_(cs_min) respectively, and outputs corresponding feedback voltages V_(cs_f1), V_(cs_f2),..., and V_(cs_fn). Thus, even if each of the node voltages V_(cs_1), V_(cs_2)..., and V_(cs_n) is originally affected by ripple of the first output voltage, the subtraction operation of the subtractors can also eliminate the effect of the ripple. The adjusting module 150 is electrically coupled to the subtractors 110?118, to receive the feedback voltages V_(cs_f1), V_(cs_f2),..., and V_(cs_fn), and to determine contents of the corresponding current adjusting signals I_(set_1), I_(set_2),... and I_(set_n) and work cycle adjusting signals PWM_1, PWM_2,... and PWM_n according to the feedback voltages V_(cs_n), V_(cs_f2),... and V_(cs_fn).」(当審注:「V_(cs_n)」は「V_(cs_f1)」の誤記と認められる。)

[0027]Generally speaking, the number of the subtractors can be provided according to the number of the node voltages as shown in FIG. 2, to enable a subtractor to proceed with subtration operations according to the reference node voltage and a node voltage of a certain particular node, and output a corresponding feedback voltage.・・・(略)・・・
(当審注:「subtration」は「subtraction」の誤記と認められる。)

[0028]FIG. 3A shows a partial circuit block diagram of an adjusting module in accordance with an exemplary embodiment of the present invention. The adjusting module of this embodiment includes a plurality of partial circuits 120, and each of the partial circuit 120 corresponds to an input feedback voltage. Each of the partial circuit 120 includes a driving current adjusting module 152 and a work signal generating module 154. Take the partial circuit 120 corresponding to the feedback voltage V_(cs_fn) for an example, the driving current adjusting module 152 receives the feedback voltage V_(cs_fn), and determines the output current adjusting signal I_(set_n) according to the feedback voltage V_(cs_fn). The work signal generating module 154 is electrically coupled to the driving current adjusting module 152 to receive the current adjusting signal I_(set_n), and adjust state of the work cycle adjusting signal PWM_n according to the current adjusting signal I_(set_n).」

(当審訳)「[0026]図2は、本発明の例示的な実施形態に係る制御部の回路図を示す。この実施形態では、制御ユニット400は、電圧選択モジュール100、減算器110、112、・・・、118、および調整モジュール150を備える。電圧選択モジュール100は、複数のノード電圧V_(cs_1)、V_(cs_2)、・・・、V_(cs_n)を導電性ワイヤを介して受け取り、これらのノード電圧から最小電圧を選択し、基準ノード電圧V_(cs_min)として出力する。減算器110-118は、それぞれ、導線を介して、ノード電圧V_(cs_1)、V_(cs_2)、・・・、V_(cs_n)を受け取り、ノード電圧V_(cs_1)、V_(cs_2)、・・・、V_(cs_n)は、それぞれ基準ノード電圧V_(cs_min)を減算することにより、対応するフィードバック電圧V_(cs_f1)、V_(cs_f2)、・・・、V_(cs_fn)を出力する。これにより、ノード電圧V_(cs_1)、V_(cs_2)、…、V_(cs_n)の各々は、最初に第1の出力電圧のリップルの影響を受ける場合であっても、減算器の減算処理によりリップルの影響を除去することもできる。調整モジュール150は減算処理部110?118に電気的に接続され、フィードバック電圧V_(cs_f1)、V_(cs_f2)、・・・、V_(cs_fn)を受け、フィードバック電圧V_(cs_f1)、V_(cs_f2)、・・・、V_(cs_fn)に対応する電流信号I_(set_1)、I_(set_2)、・・・、I_(set_n)と周期調整信号PWM_1、PWM_2…PWM_nを決定する。

[0027]一般的に言えば、減算器の数は、図2に示すように、ノード電圧の数に応じて設けられ、減算器は、基準ノード電圧とある特定のノードのノード電圧に応じて減算動作を継続することを可能にし、対応するフィードバック電圧を出力することができる。・・・(略)・・・

[0028]図3Aは、本発明の一実施の形態における調整モジュールの部分的な回路ブロック図を示す。この実施例の調整モジュールは、複数の部分回路120を備えており、部分回路120のそれぞれは、入力されるフィードバック電圧に対応する。部分回路120の各々は、駆動電流調整モジュール152及び作業信号生成モジュール154を含む。例えば、フィードバック電圧V_(cs_fn)に対応する部分回路120、駆動電流調整モジュール152は、フィードバック電圧V_(cs_fn)を受け、フィードバック電圧V_(cs_fn)による出力電流調整信号I_(set_n)を決定する。信号生成モジュール154は、電気的駆動電流調整モジュール152に結合された電流調整信号I_(set_n)を受け、電流調整信号I_(set_n)によって作業周期調整信号PWM_nの状態を調整する。」

(ウ)「[0029]Next, referring to FIG. 1, FIG. 3A, FIG. 3B, and FIG. 3C together, FIG. 3B shows a relationship graph between reference node voltage and currents flowing through the LED strings. FIG. 3C shows a relationship graph between currents flowing through the LED strings and work cycle adjusting signal required by corresponding switch unit. First, assuming the node voltage V_(cs_1) is the minimum voltage of all the node voltages, the node voltage V_(cs_1) will be the reference node voltage V_(cs_min), and the corresponding LED driving current I_(LED) will be current I_(LED_1) flowing through the LED string 302. Secondly, suggestion line L2 is parallel to line L1, and passes through work point P1, and line L1 is a linear relationship line between node voltages and currents flowing through the LED strings and the extension line of the linear relationship line. The work point P1 is selected at a point which keeps fixed current even if node voltages are affected by ripple of the first output voltage.」

[0030]Now on the assumption that FIG. 3B is in the above-mentioned situation, then the work point P1 will correspond to the node voltage V_(cs_1) and the current flowing through the LED string 302. At the beginning, current of each of the LED string (e.g., LED string 308 ) will be the same as the current I_(LED_1) of the LED string 302, thereby, resulting in the corresponding node voltage V_(cs_n) falls on voltage of the work point P2. In order to reduce unnecessary power loss, the driving current adjusting module 152 based on the work point P1, finds a new point of the LED string 304 on the right side of the suggestion line L2 (including the suggestion line L2 itself), whose voltage is less than the current node voltage V_(cs_n) and whose current is greater than the current I_(LED_1).・・・(略)・・・On principle, the work point P3, the work point P4 or the work point P5 can be the new point of the LED string 304, but when the currents of all points on the right side of the suggestion line L2 are the same, corresponding point whose voltage is minimum will fall on the suggestion line L2, thereby, the work point P4 or the work point P5 will be selected as a better new point.・・・(略)・・・

[0031]Assuming the work point P4 is chosen as a new point of the LED string 308 using the above-mentioned method, the LED string 308 will be adjusted to work at a state of its node voltage equaling to V_(cs_n) and its current equaling to I_(LED_2). Therefore, the driving current adjusting module 152 will output corresponding current adjusting signal I_(set_n) to drive the following corresponding switch unit 208. Finally, in order to stabilize output power, the work signal generating module 154 will also gets corresponding cycle adjusting signal PWM_n according to the current adjusting signal I_(set_n) output by the driving current adjusting module 152 and relationship graph as shown in FIG. 3C and outputs the corresponding cycle adjusting signal PWM_n.」

(当審訳)「[0029]次に、図1、図3A、図3B、および図3Cを同時に参照すると、図3Bは、基準ノード電圧とLED列に流れる電流との間の関係を示すグラフである。図3Cは、LED列に流れる電流とスイッチユニットに必要な作業サイクル調整信号の関係のグラフを示している。第1に、ノード電圧V_(cs_1)は、すべてのノード電圧の最小電圧であると仮定すると、ノード電圧V_(cs_1)は基準ノード電圧V_(cs_min)になり、対応するLED駆動電流I_(LED)は、LED列302を流れる電流I_(LED_1)である。第2に、ラインL2は、ラインL1に平行であるとともに、動作点P1を通過しており、ラインL1は、ノード電圧の間の線形関係のラインと、LED列を通って流れる電流との間の線形の関係線の延長線である。動作点P1は、ノード電圧が第1出力電圧のリップルの影響を受ける場合であっても、一定の電流を維持することができる点で選択される。」

[0030]図3Bは、上記のような状況にあると仮定して、動作点P1は、ノード電圧V_(cs_1)とLED列302に流れる電流に対応する。始めは、LED列(例えば、LED列308)の各々の電流はLED列302の電流I_(LED_1)と同じである。それにより、対応するノード電圧V_(cs_n)は、動作点P2の電圧になる。また、駆動電流調整モジュール152は、不要な電力損失を低減するために、現時点のノード電圧V_(cs_n)よりも電圧が低く電流ILED_1よりも大きい、提案線L2(提案線L2自体を含む)の右側のLED列304の新たな点を、点P1に基づいて求める。・・・(略)・・・原理上では、動作点P3、P4又はP5は、LED列304の新たな点とすることができるが、提案線L2の右側の全ての点の電流が同一である場合、最小電圧が対応する点は、提案線L2上に当たり、これにより、動作点P4又はP5が良好な新たな点として選択されることになる。・・・(略)・・・」

[0031]上述した方法を使用して動作点P4がLED列308の新しい点として選択されると仮定すると、LED列308はノード電圧がV_(cs_n’)、電流がI_(LED_2)の状態に調整される。したがって、駆動電流調整モジュール152は、対応する電流調整信号I_(set_n)を出力し、次の対応するスイッチユニット208を駆動する。最後に、出力電力を安定化させるために、信号生成モジュール154については、駆動電流調整モジュール152によって出力された電流信号I_(set_n)と、図3Cに示すような関係図によって対応する周期調整信号PWM_nを得て、対応する周期調整信号PWM_nを出力する。」

(エ)「[0032]Next, please refer to FIG. 4, showing a partial circuit diagram of a switch unit group in accordance with an exemplary embodiment of the present invention. As shown in FIG. 4, the switch unit group 200 of this embodiment includes a plurality of switch units 202,..., and 208 having the same circuit structures. The switch unit 202 includes a transistor T1, a resistor R1, and a comparator C1.・・・(略)・・・

[0033]In the switch unit 202, a drain 10 of the transistor T1 is electrically coupled to an end (low voltage end) of the corresponding LED string 302. The resistor R1 includes a first pathway terminal 20 and a second pathway terminal 22. The first pathway terminal 20 is electrically coupled to a source 14 of the transistor T1. The second pathway terminal 22 is electrically coupled to the second power supply terminal S2. The comparator C1 includes a first comparison data input terminal 16, a second comparison data input terminal 18, and an comparison result output terminal 26. The comparison result output terminal 26 is electrically coupled to a gate (also called a control terminal) 12 of the transistor T1. The first comparison data input terminal 16 receives the current adjusting signal I_(set_1). The second comparison data input terminal 18 is electrically coupled to the source 14 of the transistor T1.

[0034]In operation, assuming voltage level of the first comparison data input terminal 16 of the comparator C1 is greater than voltage level of the second comparison data input terminal 18, when the comparator C1 is enabled, the comparison result output terminal 26 will be at a high level state. At this time, whether the transistor T1 is turned on will be controlled by the cycle adjusting signal PWM_ 1. In other words, only when the cycle adjusting signal PWM_ 1 is enabled, the comparator C1 will be enabled to make the comparison result output terminal 26 to output a high level voltage, and the transistor T1 can be turned on.・・・(略)・・・

[0035]・・・(略)・・・Therefore, when to increase the current flowing through the LED string 302, the voltage level of the current adjusting signal I_(set_1) will rise to be greater than the original node voltage V_(cs_1), and thereby making turning on or off state of the transistor T1 can be controlle by the cycle adjusting signal PWM_1. When to decrease the current flowing through the LED string 302, ・・・(略)・・・」

(当審訳)「[0032]次に、図4を参照すると、本発明の例示的な実施形態によるスイッチユニットグループの部分回路図を示す。図4に示すように、本実施形態のスイッチユニットグループ200は、同一の回路構成を有するスイッチユニット202、・・・、208を備えている。スイッチユニット202は、トランジスタT1と、抵抗R1と、比較器C1から構成されている。・・・(略)・・・

[0033]スイッチユニット202において、トランジスタT1のドレイン10は、対応するLED列302の端部(低電圧端部)に電気的に接続されている。抵抗R1は、第1の経路端子20と、第2の経路端子22とを含む。第1の経路端子20は、トランジスタT1のソース14に電気的に接続されている。第2の経路端子22は、第2の電源端子S2に電気的に接続されている。比較器C1は、第1の比較データ入力端子16と、第2の比較データ入力端子18と、比較結果出力端子26とを備えている。比較結果出力端子26は、トランジスタT1のゲート(制御端子ともいう)12に電気的に接続されている。第1比較データ入力端子16には、電流調整信号Iset_1が入力される。第2の比較データ入力端子18は、トランジスタT1のソース14に電気的に接続されている。

[0034]動作では、比較器C1の第1の比較データ入力端16の電位が第2の比較データ入力端子18の電圧レベルよりも大きいと仮定すると、比較器C1がイネーブルされると、比較結果出力端子26はハイレベル状態になる。このとき、トランジスタT1がターンオンされるか否かは周期調整信号PWM_1によって制御される。換言すれば、周期調整信号PWM_1がイネーブルである場合にのみ、比較器C1は比較結果出力端子26はハイレベルの電圧を出力することを可能にするとともに、トランジスタT1はターンオンすることができる。・・・(略)・・・

[0035]・・・(略)・・・したがって、LED列302に流れる電流を増加させる場合、電流調整信号I_(set_1)の電圧レベルを元のノード電圧V_(cs_1)より大きくして、トランジスタT1のオン/オフ状態を周期調整信号PWM_1で制御することができる。・・・(略)・・・」

(オ)「[0037]When to adjust the driving current flowing through the corresponding LED string according to the feedback voltage, firstly, a fixed slope suggestion line should be provided in characteristic curve of driving currents to node voltages of the LED string, and driving current corresponding to the feedback voltage on the suggestion line should be found according to the above-mentioned feedback voltage. Then the work time of the LED string is adjusted according to the got driving current, in order to make the LED string provide default brightness.

[0038]It should be noticed that when to find the driving current corresponding to the feedback voltage, only to find any point whose voltage difference between the voltage level of the benchmark point originally set (e.g., the work point P1 as shown in FIG. 3B ) is within the corresponding voltage on the right side of the suggestion line (including the suggestion line itself).

(当審訳)「[0037]フィードバック電圧に応じてLED列へ流れる駆動電流を調整する際には、先ず、LED列のノード電圧と駆動電流の特性曲線において、固定された傾斜した提案線が提供されるべきであり、提案線上のフィードバック電圧に応じた駆動電流が、前記フィードバック電圧に応じて見出されなければならない。そして、LED列の動作時間は、取得された駆動電流に応じて、LED列がデフォルト輝度を提供するように調整される。

[0038]フィードバック電圧に対応する駆動電流を求める場合には、本来設定されている基準点(例えば、図3Bに示すように動作点P1)の電圧との差が提案線(提案線自体を含む)の右側の対応する電圧の範囲内にある点を見つけるだけでよい。」

(カ)図面は、以下のとおりである。
図1


図2


図3A


図3B 図3C


図4


(キ)上記(ア)及び図1から、次のことが理解できる。

「本発明の実施形態の駆動電力制御回路500は、n個のLED列の駆動を制御するものであって、
第1の出力電圧が提供され、n個のLED列が接続される第1電力供給端子S1と、
第2の出力電圧が提供される第2電力供給端子S2と、
n個のLED列のそれぞれと第2電源端子S2との間に直列に接続され、各LED列に流れる電流を調整するn個のスイッチユニットと、
各スイッチユニットと対応するLED列との間の各ノード電圧V_(cs_n)を受け取り、対応するスイッチユニットに対して、電流調整信号I_(set_n)と周期調整信号PWM_nを含む調整用信号を出力する制御ユニット400と、
を備えること。」

(ク)上記(イ)及び図2、図3Aから、次のことが理解できる。
「制御ユニット400は、電圧選択モジュール100、n個の減算器、および調整モジュール150を備え、
電圧選択モジュール100は、n個のノード電圧V_(cs_n)のうち、最小電圧のものを選択して、基準ノード電圧V_(cs_min)として、n個の減算器に出力するものであり、
各減算器は、各ノード電圧V_(cs_n)から、それぞれ基準ノード電圧V_(cs_min)を減算することにより、対応するn個のフィードバック電圧V_(cs_fn)を調整モジュール150に出力するものであり、
調整モジュール150は、各フィードバック電圧V_(cs_fn)を受け取り、各フィードバック電圧V_(cs_fn)に対応する電流調整信号I_(set_n)と各電流調整信号I_(set_n)に対応する周期調整信号PWM_nを決定し、電流調整信号I_(set_n)と周期調整信号PWM_nとを対応するスイッチユニットに出力して、対応するスイッチユニットを駆動させるものであること。」

(コ)上記(ク)に加え、上記(ウ)?(オ)及び図3B、図3Cから、次のことが理解できる。

「調整モジュール150は、フィードバック電圧V_(cs_fn)に対応する出力電流調整信号I_(set_n)を決定する際に、出力電流調整信号I_(set_n)とすることにより対応するLED列に流れる電流I_(LED_2)と基準ノード電圧との間の関係のグラフを参照し、不要な電力損失を低減するために、現時点のノード電圧V_(cs_n)よりも電圧が低くなるようなノード電圧であって、基準(最小値)となるノード電圧V_(cs_1)との差が提案線L2(提案線自体を含む)の右側の対応する電圧の範囲内にあるノード電圧V_(cs_n’)を選択すること。」、及び、
「調整モジュール150は、各LED列がデフォルト輝度を有するように、基準(最小値)となる電流I_(LED_1)と出力電流調整信号I_(set_n)とすることにより対応するLED列に流れる電流I_(LED_2)とに応じて、各LED列の動作時間を調整する周期調整信号PWM_nを決定すること。」

(サ)以上のとおりであるから、引用文献1には、次の発明(以下「引用発明」という。)が記載されていると認められる。

「フラットパネルディスプレイのバックライトモジュール300のn個のLED列の駆動を制御する駆動電力制御回路500であって、
第1の出力電圧が提供され、n個のLED列が接続される第1電力供給端子S1と、
第2の出力電圧が提供される第2電力供給端子S2と、
n個のLED列のそれぞれと第2電源端子S2との間に直列に接続され、各LED列に流れる電流を調整するn個のスイッチユニットと、
各スイッチユニットと対応するLED列との間の各ノード電圧V_(cs_n)を受け取り、対応するスイッチユニットに対して、電流調整信号I_(set_n)と周期調整信号PWM_nを含む調整用信号を出力する制御ユニット400と、
を備える、駆動電力制御回路500において、
制御ユニット400は、電圧選択モジュール100、n個の減算器、および調整モジュール150を備え、
電圧選択モジュール100は、n個のノード電圧V_(cs_n)のうち、最小電圧のものを選択して、基準ノード電圧V_(cs_min)として、n個の減算器に出力するものであり、
各減算器は、各ノード電圧V_(cs_n)から、それぞれ基準ノード電圧V_(cs_min)を減算することにより、対応するn個のフィードバック電圧V_(cs_fn)を調整モジュール150に出力するものであり、
調整モジュール150は、各フィードバック電圧V_(cs_fn)を受け取り、各フィードバック電圧V_(cs_fn)に対応する電流調整信号I_(set_n)と各電流調整信号I_(set_n)に対応する周期調整信号PWM_nを決定し、電流調整信号I_(set_n)と周期調整信号PWM_nとを対応するスイッチユニットに出力して、駆動させるものであり、
調整モジュール150は、フィードバック電圧V_(cs_fn)に対応する出力電流調整信号I_(set_n)を決定する際に、出力電流調整信号I_(set_n)とすることにより対応するLED列に流れる電流I_(LED_2)と基準ノード電圧との間の関係のグラフを参照し、不要な電力損失を低減するために、現時点のノード電圧V_(cs_n)よりも電圧が低くなるようなノード電圧であって、基準(最小値)となるノード電圧V_(cs_1)との差が提案線L2(提案線自体を含む)の右側の対応する電圧の範囲内にあるノード電圧V_(cs_n’)を選択し、
調整モジュール150は、各LED列がデフォルト輝度を有するように、基準(最小値)となる電流I_(LED_1)と出力電流調整信号I_(set_n)とすることにより対応するLED列に流れる電流I_(LED_2)とに応じて、各LED列の動作時間を調整する周期調整信号PWM_nを決定する、
駆動電力制御回路500。」

(3)引用発明との対比
本件補正発明と引用発明とを対比する。
ア 本件補正発明の「複数のLEDアレイを駆動するLED駆動装置」との発明特定事項について

引用発明の「フラットパネルディスプレイのバックライトモジュール300のn個のLED列を駆動する駆動電力制御回路500」は、本件補正発明の「前記複数のLEDアレイを駆動するLED駆動装置」に相当する。

イ 本件補正発明の「前記複数のLEDアレイに駆動電圧を提供するDC-DCコンバーター」との発明特定事項について

引用発明の「第1電力供給端子S1」は、n個のLED列が接続され、第1の出力電圧を提供する回路の一部であるから、本件補正発明と引用発明とは、「前記複数のLEDアレイに駆動電圧を提供する回路」を備える点で共通する。
しかし、引用発明において、「第1電力供給端子S1」に本件補正発明のような「DC-DCコンバーター」が接続されるか否かは不明である。

ウ 本件補正発明の「前記複数のLEDアレイの各々に直列接続され、前記複数のLEDアレイの各々に流れる駆動電流の大きさを可変できる、複数のスイッチング部」との発明特定事項について

引用発明の「n個のLED列のそれぞれと第2電源端子S2との間に直列に接続され、各LED列に流れる電流を調整するn個のスイッチユニット」は、本件補正発明の「前記複数のLEDアレイの各々に直列接続され、前記複数のLEDアレイの各々に流れる駆動電流の大きさを可変できる、複数のスイッチング部」に相当する。

エ 本件補正発明の「制御部」との発明特定事項について
(ア)本件補正発明の「制御部」をさらに特定する「前記複数のLEDアレイの各々に対する明るさ情報を受け取り、前記受け取った明るさ情報に基づいて前記複数のLEDアレイの各々の平均駆動電流を計算し」との発明特定事項について

引用発明の「制御ユニット400」は、本件補正発明の「制御部」に相当する。
引用発明では、「各LED列がデフォルト輝度を有するように、基準(最小値)となる電流I_(LED_1)と出力電流調整信号I_(set_n)とすることにより対応するLED列に流れる電流I_(LED_2)とに応じて、各LED列の動作時間を調整する周期調整信号PWM_nを決定する」のであるから、引用発明の「基準(最小値)となる電流I_(LED_1)」は、本件補正発明の「平均駆動電流」に相当し、そのときの各LED列の輝度である「デフォルト輝度」が「明るさ情報」に相当する。
したがって、本件補正発明と引用発明とは、「前記複数のLEDアレイの各々に対する明るさ情報に基づいて前記複数のLEDアレイの各々の平均駆動電流を計算し」との点で共通する。
しかし、引用発明における「デフォルト輝度」が「受け取った」ものであるか否かは明らかでない。

(イ)本件補正発明の「制御部」をさらに特定する「前記複数のスイッチング部の各々が予め設定されたヘッドルーム電圧範囲内で動作するように、前記複数のLEDアレイの各々の駆動電流を計算し」との発明特定事項について

引用発明の「ノード電圧V_(cs_n)」は、スイッチユニットとLED列との間の電圧であるから、本件補正発明の「ヘッドルーム電圧」に相当する。
そして、引用発明において、調整モジュール150は、電流調整信号I_(set_n)を決定するものであるから、引用発明の「調整モジュール150」は、本件補正発明と同様に、「複数のLEDアレイの各々の駆動電流を計算」するものである。
また、「複数のLEDアレイの各々の駆動電流を計算」する際に、引用発明は、「出力電流調整信号I_(set_n)とすることにより対応するLED列に流れる電流I_(LED_2)と基準ノード電圧との間の関係のグラフを参照し、不要な電力損失を低減するために、現時点のノード電圧V_(cs_n)よりも電圧が低くなるようなノード電圧であって、基準(最小値)となるノード電圧V_(cs_1)との差が提案線L2(提案線自体を含む)の右側の対応する電圧の範囲内にあるノード電圧V_(cs_n’)を選択し」決定するものである。
そうすると、上記の際に選択されるノード電圧V_(cs_n’)は、上記グラフにおけるLED列に流れる電流I_(LED_2)に関する線上であって、提案線L2上の点を下限値とし、基準(最小値)となるノード電圧V_(cs_1)とのよりも大きな任意の値を上限値とする範囲内で設定されるから、引用発明においても、複数のLEDアレイの各々の駆動電流は、本件補正発明と同様に、「複数のスイッチング部の各々が予め設定されたヘッドルーム電圧範囲内で動作するように」計算されているものである。
したがって、引用発明と本件補正発明とは、「前記複数のスイッチング部の各々が設定されたヘッドルーム電圧範囲内で動作するように、前記複数のLEDアレイの各々の駆動電流を計算し」との点で共通する。
しかし、引用発明においては、上記範囲が予め決められているか否かは明らかではない。

(ウ)本件補正発明の「制御部」をさらに特定する「前記計算された平均駆動電流及び前記計算された駆動電流に基づいて、前記複数のLEDアレイの各々について平均輝度を維持するように、前記複数のLEDアレイの各々に対応するスイッチング部のデューティサイクル(duty cycle)を計算し」との発明特定事項について

引用発明の「基準(最小値)となる電流I_(LED_1)」及び「出力電流調整信号I_(set_n)とすることにより対応するLED列に流れる電流I_(LED_2)」は、それぞれ本件補正発明の「前記計算された平均駆動電流」及び「前記計算された駆動電流」に相当する。
また、引用発明の「各LED列の動作時間を調整する周期調整信号PWM_n」は、本件補正発明の「前記複数のLEDアレイの各々に対応するスイッチング部のデューティサイクル(duty cycle)」に相当する。
そして、本件補正発明の「平均輝度」は「明るさ情報」に対応するものであることは明らかであることから、引用発明の「デフォルト輝度」は、本件補正発明の「平均輝度」または「明るさ情報」に相当する。
したがって、引用発明と本件補正発明とは、上記(ウ)の事項で一致する。

(エ)本件補正発明の「制御部」をさらに特定する「前記計算された駆動電流及び前記計算されたデューティサイクルに基づいて前記複数のスイッチング部を制御する」との発明特定事項について

上記(ア)?(ウ)で検討したとおりであるから、引用発明の「制御ユニット400」と本件補正発明の「制御部」とは、「前記計算された駆動電流及び前記計算されたデューティサイクルに基づいて前記複数のスイッチング部を制御する」点で一致する。

オ 本件補正発明の「前記ヘッドルーム電圧範囲は、ディスプレイ装置の動作モードに基づいて変更される」との発明特定事項について

引用発明は、ヘッドルーム電圧範囲がディスプレイ装置の動作モードに基づいて変更されるか否かについては不明である。

カ 以上のことから、本件補正発明と引用発明との一致点及び相違点は、次のとおりである。

・一致点
「複数のLEDアレイを駆動するLED駆動装置であって、
前記複数のLEDアレイに駆動電圧を提供する回路と、
前記複数のLEDアレイの各々に直列接続され、前記複数のLEDアレイの各々に流れる駆動電流の大きさを可変できる、複数のスイッチング部と、
前記複数のLEDアレイの各々に対する明るさ情報に基づいて前記複数のLEDアレイの各々の平均駆動電流を計算し、
前記複数のスイッチング部の各々が設定されたヘッドルーム電圧範囲内で動作するように、前記複数のLEDアレイの各々の駆動電流を計算し、
前記計算された平均駆動電流及び前記計算された駆動電流に基づいて、前記複数のLEDアレイの各々について平均輝度を維持するように、前記複数のLEDアレイの各々に対応するスイッチング部のデューティサイクル(duty cycle)を計算し、
前記計算された駆動電流及び前記計算されたデューティサイクルに基づいて前記複数のスイッチング部を制御する、制御部と、
を備え、
前記ヘッドルーム電圧範囲は、ディスプレイ装置の動作モードに基づいて変更される、
LED駆動装置。」

・相違点1
前記複数のLEDアレイに駆動電圧を提供する回路として、本件補正発明では「DC-DCコンバーター」を備えるのに対して、引用発明では、「第1電力供給端子S1」に、本件補正発明のような「DC-DCコンバーター」が接続されるか否かは不明である点。

・相違点2
ヘッドルーム電圧範囲が、本件補正発明では、「予め」設定されているのに対し、引用発明では、そのようなことが不明である点。

・相違点3
複数のLEDアレイの各々に対する明るさ情報は、本件補正発明では、制御部が「受け取」るものであるのに対し、引用発明では、制御部が「受け取」るものであるか否か不明である点。

・相違点4
ヘッドルーム電圧範囲が、本件補正発明では、「ディスプレイ装置の動作モードに基づいて変更される」のに対し、引用発明では、そのようなことが不明である点。

(4)判断
以下、相違点について検討する。
ア 相違点1について
駆動電圧をDC-DCコンバーターにより提供されるものとすることは、例えば、引用文献2(原査定が引用した特開2010-182883号公報。【0019】、図1を参照。)、引用文献3(原査定が引用した特開2009-283542号公報。【0027】、図1を参照。)に記載されているように、本願の優先日前に周知の事項である。
したがって、引用発明における第1電力供給端子S1にDC-DCコンバーターに接続して、DC-DCコンバーターでLED列に駆動電圧を提供することは、当業者が容易になし得ることである。

イ 相違点2について
引用発明においては、上記(3)エ(イ)で指摘したように、出力電流調整信号I_(set_n)とすることにより対応するLED列に流れる電流I_(LED_2)」とする際に選択されるノード電圧V_(cs_n’)は、「出力電流調整信号I_(set_n)とすることにより対応するLED列に流れる電流I_(LED_2)と基準ノード電圧との間の関係のグラフ」を参照し、上記グラフにおける上記LED列に流れる電流I_(LED_2)に関する線上であって、提案線L2上の点を下限値とし、任意の基準(最小値)となるノード電圧V_(cs_1)とのよりも大きな任意の値を上限値とする範囲内で設定されるものである。
ここで、任意の数値(例えば、電流)から他の数値(例えば、電圧)を選択するような処理を制御回路において具現化するに当たって、当該処理を迅速にすること等を目的として、その関係のグラフ自体を用いるのではなく、その関係を表にしたテーブル等を予め用意しておくことは常套手段である。
そうすると、引用発明において、「出力電流調整信号I_(set_n)とすることにより対応するLED列に流れる電流I_(LED_2)と基準ノード電圧との間の関係」に従って、LED列に流れる電流I_(LED_2)に対応するノード電圧V_(cs_n’)の設定可能な範囲(最小値、最大値)を示すテーブル等を記憶する等して、調整モジュール150に予め設定しておくことは、当業者が適宜なし得ることである。

ウ 相違点3及び4について
(ア) 本件補正発明において、「複数のLEDアレイの各々に対する明るさ情報を受け取り」とは、どこから受け取る情報であるのか、また、「前記ヘッドルーム電圧範囲は、ディスプレイ装置の動作モードに基づいて変更される」とは、どのような事項を意味しているのかは、必ずしも明らかとはいえないところ、本願の発明の詳細な説明には、以下の記載がある。

a「【0053】
・・・(略)・・・本実施形態では、外部から明るさ情報を受け取ってこれに基づいてリファレンス制御機210が平均電流を計算すると説明したが、具現時には、外部から直接複数のLEDアレイ120の各々の平均電流を受け取る形態により具現化されることができる。また、外部からディスプレイ装置(図示せず)の動作モードの情報を受け取り、受け取った動作モードに対応する予め格納されたLEDアレイの明るさ情報を利用して、複数のLEDアレイの各々の平均電流を計算する形態によっても具現化されることができる。」

b「【0054】
そして、リファレンス制御機210は、予め設定されたヘッドルーム電圧範囲の上限電圧値Vth_h及び下限電圧値Vth_lを生成できる。ここで、予め設定されたヘッドルーム電圧範囲は、外部装置から入力されることができ、予め格納されていることができる。具体的に、リファレンス制御機210は、ディスプレイ装置(図示せず)の動作モードに対応する複数のヘッドルーム電圧範囲を格納しており、外部からディスプレイ装置の動作モードが入力されると、入力された動作モードに対応するヘッドルーム電圧範囲の上限電圧値Vth_h及び下限電圧値Vth_lを出力できる。

c「【0071】
複数のLEDアレイの各々に対する明るさ情報を受け取る(S610)。・・・(略)・・・外部からディスプレイ装置(図示せず)の動作モードの情報を受け取り、受け取った動作モードに対応する予め格納されたLEDアレイの明るさ情報を生成する形態によっても具現化されることができる。
【0072】
受け取った明るさ情報に基づいて、複数のLEDアレイの各々の平均駆動電流を計算する(S620)。・・・(略)・・・
【0075】
そして、複数のスイッチング部の各々が予め設定されたヘッドルーム電圧範囲内で動作するように複数のLEDアレイに供給される駆動電圧を計算できる(S630)。具体的に、複数のLEDアレイのうち、順方向電圧が最も大きなLEDアレイの電圧と予め設定されたヘッドルーム電圧範囲の下限電圧との和を計算できる。」

(イ)上記(ア)a?cから、本件補正発明における「ディスプレイ装置の動作モード」とは、「ディスプレイ装置」の明るさが異なる状態を意味しており、「ディスプレイ装置の動作モード」が変更されるとは、すなわち、「ディスプレイ装置」の明るさを変更することと理解できる。
そうすると、本件補正発明における「複数のLEDアレイの各々に対する明るさ情報を受け取り」とは、「ディスプレイ装置の動作モード」が変更されることに伴って、「制御部」が「LEDアレイの明るさ情報」を受け取ることを意味し、本件補正発明における「前記ヘッドルーム電圧範囲は、ディスプレイ装置の動作モードに基づいて変更される」とは、「LEDアレイの明るさ情報」を受け取った「制御部」が、該「LEDアレイの明るさ情報」に基づいて平均駆動電流を計算するとともに、これに基づいて「ヘッドルーム範囲」を変更することを意味していると理解できる。

(ウ)上記理解に基づいて、相違点3及び4について以下検討する。
ディスプレイ装置が、ユーザの希望に応じて、明るさが異なる状態に設定し得るものであることは、例えば、引用文献4(原査定が引用した特開2010-244815号公報。【0027】及び【0031】を参照。)に記載されているように、本願の優先日前に広く知られた技術常識であるから、引用発明において、「デフォルト輝度」をユーザが設定可能なものとすることは、当業者であれば適宜なし得ることであって、その際には、引用発明の「制御ユニット400」が「デフォルト輝度」を外部から受け取ることとなる。
また、引用発明が、本願補正発明と同じく、各LED列に流れる電流I_(LED_2)に応じてヘッドルーム電圧を決定することものであることを踏まえれば、上記のように「デフォルト輝度」を外部から受け取るものとした場合に、「ディスプレイ装置の動作モード」、すなわち「LEDアレイの明るさ情報」に基づいて「ヘッドルーム範囲」が変更されるものとなることは、明らかである。
したがって、引用発明を上記相違点3及び4に係る発明特定事項を備えたものとなすことは、当業者が容易になし得ることである。

エ そして、これらの相違点を総合的に勘案しても、本件補正発明の奏する作用効果は、引用発明及び上記周知技術の奏する作用効果から予測される範囲内のものにすぎず、格別顕著なものということはできない。

オ したがって、本件補正発明は、引用発明及び上記周知技術に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものであり、特許法29条2項の規定により、特許出願の際独立して特許を受けることができないものである。

3 本件補正についてのむすび
以上のとおり、本件補正は、特許法17条の2第6項において準用する同法126条7項の規定に違反するので、同法159条1項の規定において読み替えて準用する同法53条1項の規定により却下すべきものである。

よって、上記補正の却下の決定の結論のとおり決定する。

第3 本願発明について
1 本願発明
平成30年2月16日にされた手続補正は、上記のとおり却下されたので、本願の請求項に係る発明は、平成29年6月28日にされた手続補正により補正された特許請求の範囲の請求項1ないし14に記載された事項により特定されるものであるところ、その請求項1に係る発明(以下「本願発明」という。)は、その請求項1に記載された事項により特定される、前記第2[理由]1(2)に記載のとおりのものである。

2 原査定の拒絶の理由
原査定の拒絶の理由は、この出願の請求項1に係る発明は、本願の優先日前に頒布された又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった下記の引用文献1に記載された発明及び周知技術に基づいて、その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法29条2項の規定により特許を受けることができない、というものである。

1.米国特許出願公開第2012/0153846号明細書
2.特開2010-182883号公報(周知技術を示す文献)
3.特開2009-283542号公報(周知技術を示す文献)
4.特開2008-262966号公報(周知技術を示す文献)
5.米国特許出願公開第2011/0062872号明細書(周知技術を示す文献)
6.特開2006-216304号公報(周知技術を示す文献)
7.特開2010-244815号公報(周知技術を示す文献)

3 引用文献
原査定の拒絶の理由で引用された引用文献1及びその記載事項は、前記第2の[理由]2(2)に記載したとおりである。

4 対比・判断
本願発明は、前記第2の[理由]2で検討した本件補正発明から、上記第2の2で指摘した限定事項を削除したものである。
そうすると、本願発明の発明特定事項を全て含み、さらに他の事項を付加したものに相当する本件補正発明が、前記第2の[理由]2(3)、(4)に記載したとおり、引用発明に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものであるから、本願発明も、引用発明に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものである。

第4 むすび
以上のとおり、本願発明は、特許法29条2項の規定により特許を受けることができないから、他の請求項に係る発明について検討するまでもなく、本願は拒絶されるべきものである。

よって、結論のとおり審決する。
 
別掲
 
審理終結日 2019-04-19 
結審通知日 2019-04-23 
審決日 2019-05-08 
出願番号 特願2013-133953(P2013-133953)
審決分類 P 1 8・ 575- Z (H01L)
P 1 8・ 121- Z (H01L)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 高椋 健司  
特許庁審判長 森 竜介
特許庁審判官 山村 浩
西村 直史
発明の名称 LED駆動装置、LED駆動方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体  
代理人 大貫 進介  
代理人 伊東 忠彦  
代理人 伊東 忠重  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ