• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 G02C
管理番号 1356707
審判番号 不服2018-8297  
総通号数 240 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2019-12-27 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2018-06-18 
確定日 2019-11-06 
事件の表示 特願2013- 76696「可変光学電子眼科用レンズのレンズ駆動機構」拒絶査定不服審判事件〔平成25年10月24日出願公開,特開2013-218326〕について,次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は,成り立たない。 
理由 第1 手続等の経緯
特願2013-76696号(以下「本件出願」という。)は,平成25年4月2日(パリ条約による優先権主張 平成24年4月3日及び平成25年3月13日 米国)を出願日とする特許出願(外国語書面出願)であって,その手続等の経緯の概要は,以下のとおりである。
平成28年 9月30日付け:拒絶理由通知書
平成28年12月28日付け:意見書
平成28年12月28日付け:手続補正書
平成29年 5月31日付け:拒絶理由通知書
平成29年 9月 5日付け:意見書
平成29年 9月 5日付け:手続補正書
平成30年 2月23日付け:補正の却下の決定
(平成29年9月5日付け手続補正書による補正の却下)
平成30年 2月23日付け:拒絶査定
平成30年 6月18日付け:審判請求書
平成30年 6月18日付け:手続補正書
平成31年 2月14日付け:上申書

第2 補正の却下の決定
[補正の却下の決定の結論]
平成30年6月18日付け手続補正書による補正(以下「本件補正」という。)を却下する。

[理由]
1 本件補正について
(1) 本件補正前の特許請求の範囲
本件補正前の,平成28年12月28日付け手続補正書によって補正された特許請求の範囲の請求項1の記載は,次のとおりである。
「 眼内又は眼上の少なくとも一方において使用されるように構成された眼科用装置と,
前記眼科用装置に組み込まれる,視力補正及び視力向上の少なくとも一方を行うように構成可能な,電子制御される焦点長を有する光学要素と,
前記眼科用装置に組み込まれる電子システムであって,
1又は2以上の電源,
前記1又は2以上の電源の出力を制御する電力管理部,
システム制御部,および
レンズ駆動部,
を有する電子システムと,
を有し,
前記システム制御部は,前記電力管理部から電力を受け取り,制御信号およびタイミング信号を前記電力管理部に提供し,前記レンズ駆動部からフィードバック信号を受け取り,
前記レンズ駆動部は,前記電力管理部から調整された電力を受け取り,前記システム制御部から制御信号およびタイミング信号を受け取り,
前記レンズ駆動部は,
電圧調整部,
前記電圧調整部からの電圧を増大させるためのチャージポンプ,
前記光学要素に印加される電圧を制御し,前記光学要素に印加される電圧の極性を反転させ,前記光学要素を接地するように構成されたHブリッジ回路,および
制御部
を有する,眼科用器具。」

(2) 本件補正後の特許請求の範囲の請求項1の記載は,次のとおりである。なお,下線は当合議体が付したものであり,補正箇所を示す。
「 眼内又は眼上の少なくとも一方において使用されるように構成された眼科用装置と,
前記眼科用装置に組み込まれる,視力補正及び視力向上の少なくとも一方を行うように構成可能な,電子制御される焦点長を有する光学要素と,
前記眼科用装置に組み込まれる電子システムであって,
1又は2以上の電源,
前記1又は2以上の電源の出力を制御する電力管理部,
システム制御部,および
レンズ駆動部,
を有する電子システムと,
を有し,
前記システム制御部は,前記電力管理部から電力を受け取り,制御信号およびタイミング信号を前記電力管理部に提供し,前記レンズ駆動部からフィードバック信号を受け取り,
前記レンズ駆動部は,前記電力管理部から調整された電力を受け取り,前記システム制御部から前記制御信号および前記タイミング信号を受け取り,
前記レンズ駆動部は,
電圧調整部,
前記電圧調整部からの電圧を増大させるためのチャージポンプ,
前記光学要素に印加される電圧を制御し,前記光学要素に印加される電圧の極性を反転させ,前記光学要素を接地するように構成されたHブリッジ回路,および
制御部
を有し,
前記システム制御部は,前記Hブリッジ回路の出力の極性を周期的に反転させる,眼科用器具。」

(3) 補正の適否
本件補正は,本件出願の願書に最初に添付したものとみなされた明細書(外国語書面の翻訳文)の【0045】の記載に基づいて,本件補正前の請求項1に係る発明の発明を特定するために必要な事項である,「システム制御部」を,「前記Hブリッジ回路の出力の極性を周期的に反転させる」構成を具備するものに限定する補正を含むものである。また,本件補正前の請求項1に係る発明と本件補正後の請求項1に係る発明の,産業上の利用分野及び発明が解決しようとする課題は同一である。
したがって,本件補正は,特許法17条の2第5項2号に掲げる事項(特許請求の範囲の減縮)を目的とするものである。
そこで,本件補正後の請求項1に係る発明(以下「本件補正後発明」という。)が,同条6項において準用する同法126条7項の規定に適合するか(特許出願の際独立して特許を受けることができるものであるか)について,以下,検討する。

2 本件補正後発明
本件補正後発明は,前記1(2)に記載したとおりのものである。

3 引用文献の記載及び引用発明
(1) 引用文献1の記載
原査定の拒絶の理由において引用された,国際公開第2011/163080号(以下「引用文献1」という。)は,本件出願の最先の優先権主張の日(以下「本件優先日」という。)前に,日本国内又は外国において電気通信回線を通じて利用可能となった発明が記載されたものであるところ,そこには,以下の記載がある。なお,下線は当合議体が付したものであり,引用発明の認定や判断等に活用した箇所を示す(原文に付されていた下線は,削除した。)。また,原文において2頁に渡り分割されていた表(TABLE 1)は,参考訳においては連結している。加えて,引用文献1において「programmable logic controller」([0039])とされているものが,「programmable logic device」の錯誤であることは明らかであるから,参考訳においては,「プログラマブルロジックデバイス」と書き改め,また,その略称についても,「PLD」としている。
ア 「BACKGROUND
[0002] There are two major conditions that affect an individual's ability to focus on near and intermediate distance objects: presbyopia and pseudophakia. Presbyopia is the loss of accommodation of the crystalline lens of the human eye that often accompanies aging.
…(省略)…
[0004] Pseudophakia is the replacement of the crystalline lens of the eye with an IOL, usually following surgical removal of the crystalline lens during cataract surgery.
…(省略)…
[0005] Conventional IOLs are monofocal, spherical lenses that provide focused retinal images for far objects (e.g., objects over two meters away). Generally, the focal length (or optical power) of a spherical IOL is chosen based on viewing a far object that subtends a small angle (e.g., about seven degrees) at the fovea. Unfortunately, because monofocal IOLs have a fixed focal length, they are not capable of mimicking or replacing the eye's natural accommodation response. Fortunately, ophthalmic devices with electro-active elements, such as liquid crystal cells, can be used to provide variable optical power as a substitute for the accommodation of an damaged or removed crystalline lens.」
(参考訳:背景技術
[0002] 近距離及び中間距離の物体に焦点を合わす人々の能力に影響を及ぼす2つの大きな条件があり,それは老眼及び偽水晶体である。老眼は,高齢化にしばしば付随する人間の目の水晶体の眼球の調節運動の喪失である。
…(省略)…
[0004] 偽水晶体は眼球の水晶体をIOLと取り替えたものであり,通常白内障の手術中に水晶体を外科的に切除した後に実施される。
…(省略)…
[0005] 従来のIOLは,遠くにある物体(例えば,2メーターよりも遠い距離にある物体)を合焦させた網膜像を提供するための単焦点,球面レンズである。一般に,球面IOLの焦点距離(すなわち屈折力)は,窩での小角度(例えば,約7度)の範囲で遠くの物体が見えるように選択される。残念ながら,単焦点IOLは固定焦点距離なので,眼球の自然な眼球調節運動応答をまねる,又は,置き換えることはできない。幸いなことに,液晶セルなどの電気活性素子を備える眼科デバイスは,損傷又は除去された水晶体眼球の調節運動に変わって,可変の屈折力を提供するために使用できる。)

イ 「SUMMARY
[0006] Embodiments of the disclosed technology include an implantable ophthalmic device and associated method of operating an implantable ophthalmic device with a high- voltage application-specific integrated circuit (ASIC) and a low-voltage ASIC operably coupled to the high-voltage ASIC. The high-voltage ASIC is configured to actuate an electro-active element at a first voltage, the low-voltage ASIC is configured to (i) regulate the high-voltage ASIC and (ii) operate at a second voltage lower than the first voltage. For instance, the low-voltage ASIC may be configured to regulate the high-voltage ASIC by causing the high-voltage ASIC to transition from an idle state to an operational state.」
(参考訳:発明の概要
[0006] 開示された技術の実施形態では,埋め込み可能な眼科デバイス,及び高電圧特定用途向け集積回路(ASIC),及び高電圧ASICに動作可能に結合した低電圧ASICを備える埋め込み可能な眼科デバイスを動作させる方法を含む。高電圧ASICは,第1の電圧で電気活性素子を駆動するように構成され,低電圧ASICは,(I)高電圧ASICを制御し,及び(II)第1の電圧より低い第2の電圧で動作するように構成される。たとえば,低電圧ASICは,高電圧ASICをアイドル状態から動作状態へ移行させるように高電圧ASICを制御してもよい。)

ウ 「Ophthalmic Devices with Application-Specific Integrated Circuits
[0032] Electro -active elements, such as those used in implantable and wearable ophthalmic devices, require operating voltages of about 5-11 V (e.g., about 9 V).
…(省略)…
[0033] The ophthalmic devices disclosed herein each use two separate application-specific integrated circuits (ASICs) to provide all the necessary functionality for actuating an electro- active element in a small area and with minimal power dissipation. The first ASIC, which operates at relatively low voltage, e.g., about 4 V, provides functions such as data storage (memory), battery charging, etc. The second ASIC, which operates at relatively high voltage, e.g., 5-11 V, includes a charge pump that steps up the voltage from a power supply, such as a 1.4 V lithium-ion battery, to the 5-11 V actuation voltage of an electro-active cell.
…(省略)…
[0034] In some exemplary devices, the functions (and associated functional components) are partitioned among the first (low-voltage) ASIC and second (high-voltage) ASIC as follows. The first ASIC includes the functional blocks that are powered by a radio-frequency (rf) field, including the rf communication section (antenna), parts of the power management, and the battery charging. The second ASIC includes the functional blocks that are associated with therapy.
…(省略)…
[0035] The first ASIC regulates the second ASIC.
…(省略)…
[0036] The second ASIC may also include a battery voltage level monitor which samples the battery voltage in a periodic fashion while the second ASIC is in both the idle and operational states. When the battery level monitor senses that the battery voltage has dropped below a predetermined threshold, e.g., due to self-discharge, a switch (e.g., a latch element, such as an R- S flip-flop) in the second ASIC opens, disconnecting the second ASIC from the battery to stop further discharge of the battery. Other features for reducing current consumption (and extending the device lifetime) include operating the ASICs at a low clock frequency, making as few gate state transitions as possible, and intermittently enabling analog functional sections whenever possible.
[0037] FIG. 1 shows an exemplary implantable ophthalmic device 100, such as an IOL, for use in dynamically correcting or adjusting a patient's vision. The device 100 includes an power supply - in this case, a rechargeable battery 130 - coupled to a first ASIC 1 10 and a second ASIC 120. The battery 130 provides current at a relatively low voltage, e.g., about 4 V or less, to both ASICs 110 and 120. The second ASIC 120 is coupled to an electro-active element 140 that operates at a relatively high voltage, e.g., about 5 V to about 11 V. The electro-active element 140 provides a dynamically variable optical power and/or depth of field that adds to the (optional) static optical power provided by the device's curved surface. In this case, the electro- active element 140 acts as a variable diameter aperture that opens and closes in response to accommodative triggers to increase or decrease the depth of field. The device 100 may also include a sensor 150 for detecting the eye's accommodative response. The electronics can be embedded or otherwise hermetically sealed inside the device 100 itself, which may be molded of glass, resin, plastic, or any other suitable material.
[0038] FIG. 2 shows the first ASIC 110 and second ASIC 120 in greater detail. The first ASIC 110 stores (i.e., maintains) settings for the electro-active element 140 in nonvolatile memory 112, such as an electrically erasable programmable read-only memory (EEPROM) or other suitable memory. The settings for the electro-active element 140, which correspond to different accommodative responses, may be loaded onto the memory 112 via one or more radio frequency (rf) antennas 160 (FIG. 1) that drive an rf front end 111. For example, the patient may query, actuate, and/or update the ophthalmic device with a wireless remote control that transmits data at a frequency received by the rf antenna 160. The rf antenna 160 may also be used to charge the power supply as described below. Level shifters 113 translate signals from the rf front end 111 to logic levels suitable for interpretation by a digital control and serial/parallel interface (SPI) decoder 115 that retrieve information from the memory 111 and controls a battery charger 114 (described below). The digital control and SPI decoder 115 also connects to the second ASIC 120 via SPI links 119.
[0039] Level shifters 129 in the second ASIC 120 translate digital signals from the first ASIC 110 to logic levels that used by a programmable logic controller (PLC) 122 in the second ASIC 120. A power supply switch 127 couples the first and second ASICs 110, 120 to the battery 130, and a battery level monitor 126 coupled to the battery 130 via the switch monitors the voltage supplied by the battery 130. A power-on reset block 118 resets the second ASIC 120 when the power supply switch 127 is closed. The battery voltage threshold level is the same for rising and falling edges. The filtering of glitches around the threshold voltage is achieved with a delay. In fact, once activated, the battery level should be lower than the threshold for a minimum amount of time before power-on reset block 118 de-asserts the reset signal.
[0040] The PLC 122 also drives a charge pump 121, shown in greater detail in FIG. 3, that steps up, or transforms, the low voltage from the battery to a high voltage suitable for actuating the electro-active element 140 with an actuator 123. For example, the charge pump 121 may step up a battery voltage of about 2 V to a 9 V level suitable for driving a liquid-crystal-based electro- active element. The charge pump 121 converts the DC battery voltage by periodically switching a ceramic or electrolytic capacitor with active switches. First, the switches flip to charge the capacitor by connecting it across a voltage source. Next, the switches connect the capacitor to the output in a way that produces a different voltage level, i.e., the higher voltage used to power the electro-active cell 140.
[0041] The PLC 122 is also coupled to a sigma-delta analog-to-digital converter (ADC) 124 that digitizes signals from the sensor 150, a bandgap block 125 that provides a reference voltage to the ADC 124, and a clock 128.
…(省略)…
[0043] For instance, the sensor 150 may detect a decrease in pupil size, but no change in ambient light level, indicating that the patient is attempting to focus on a near object. The ADC 124 digitizes photocurrent from the sensor 150 to provide a digital signal whose amplitude indicates the desired degree of accommodation. (In some cases, the ADC 124 may amplify the signal level by a predetermined gain.) The PLC 122 uses the digital signal to select an appropriate setting for the electro -active element 140 from among pairs of accommodation values and corresponding electro-active element settings stored in a look-up table in the memory 112. The PLC 122 drives the charge pump 121, which in turn drives the actuator 123, shown in FIG. 6 as an H bridge circuit, to increase the optical power and/or depth of field by actuating the electro-active element 140, which is shown as a capacitive load in FIG. 6. When the switches 680 and 686 are closed (and switches 682 and 684 are open) a positive voltage is applied across the electro-active element 140. By opening switches 680 and 686 and closing switches 682 and 684, this voltage is reversed.」
(参考訳:特定用途向け集積回路を備える眼科デバイス
[0032] 埋め込み可能な眼科デバイス,及び装着型眼科デバイスなどに使用される電気活性素子には,約5?11V(例えば,約9V)の動作電圧が必要である。
…(省略)…
[0033] 本明細書に開示された眼科デバイスのそれぞれは,2つの分離された特定用途向け集積回路(ASIC)を使用し,小領域及び最小の電力損失で電気活性素子を駆動するために必要なすべての機能を提供する。例えば,約4V等の比較的低い電圧で動作する第1のASICは,データ記憶(メモリ),バッテリー充電などの機能を提供し,例えば,5?11Vなどの比較的高電圧で動作する第2のASICは,チャージポンプを含み,1.4Vリチウムイオンバッテリーなどの電源供給部からの電圧を,電気活性セルの駆動電圧である5?11Vに昇圧する。
…(省略)…
[0034] いくつかの例示のデバイスでは,機能(及び関連する機能部品)は,第1の(低電圧)ASICと第2の(高電圧)ASICの間で以下のように区分される。第1のASICは,無線周波数(rf)電界によって電力が供給され,rf通信セクション(アンテナ)を含む機能ブロックと,電源管理の部品及びバッテリー充電器を含む。第2のASICは,治療に関する機能ブロックを含む。
…(省略)…
[0035] 第1のASICは第2のASICを制御する。
…(省略)…
[0036] 第2のASICは,第2のASICがアイドル状態及び動作状態のどちらにある場合にも,周期的にバッテリー電圧をサンプリングするバッテリー電圧レベルモニターをも含むことができる。例えば,自己放電によって,バッテリー電圧が所定の閾値以下に降下したことをバッテリーレベルモニターが検出すると,第2のASICのスイッチ(例えば,R-Sフリップフロップなどのラッチ素子)が開き,第2のASICをバッテリーから切断し,さらにバッテリーからの放電を停止させる。電流消費を低減(及びデバイスの寿命を延ばす)ための他の特徴は,可能な限りゲートの状態遷移を減らす低クロック周波数でASICを動作させること,及び,可能な限り,間欠的にアナログ機能部分を動作させるようにASICを動作させることを含む。
[0037] 図1は,患者の視野を動的に矯正又は調節するために使用される,IOLのように埋め込み可能な眼科デバイス100の例を示す。デバイス100は,本実施形態での電源供給部,第1のASIC110及び第2のASIC120に結合する再充電可能バッテリー130を含む。バッテリー130は,比較的低い電圧,例えば,約4V以下で,ASIC110とASIC120の両方に電流を供給する。第2のASIC120は,比較的高い電圧,例えば,約5Vから約11Vで動作する電気活性素子140に結合する。電気活性素子140は,デバイスの湾曲した表面によって提供される(オプションの)静的光学屈折力に加えて,動的に可変な屈折力及び/又は焦点深度を提供する。本実施形態では,電気活性素子140は,調節性トリガーに対応して開閉する可変直径開口として機能し,焦点深度を増減させる。デバイス100は,眼球の調節性応答を検出するセンサー150も含むことができる。電子機器は,ガラス,樹脂,プラスチック又は他の適切な材料で成形されるデバイス100自体の中に組み込まれ,又は密封され得る。
[0038] 図2は,第1のASIC110及び第2のASIC120をより詳細に示す。第1のASIC110は,電気的消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(EEPROM)又は他の適切なメモリなどの不揮発性メモリ112に,電気活性素子140のための設定値を記憶する(すなわち,維持する)。異なる調節性応答に対応する電気活性素子140のための設定値は,rfフロントエンド111を駆動する1つ又は複数の無線周波数(rf)アンテナ160(図1)を介して,メモリ112に読み込まれてもよい。例えば,rfアンテナ160によって受信される周波数でデータを転送する無線遠隔制御で,患者は眼科デバイスにアクセスし,眼科デバイスを駆動し,及び/又は眼科デバイスを更新できる。rfアンテナ160は,下記のように電源供給部を充電するように使用されてもよい。レベルシフター113は,rfフロントエンド111からの信号を適切な論理レベルに変換し,該適切な論理レベルは,メモリ111から情報を読み出し,及びバッテリー充電器114(以下に記載される)を制御する,デジタル制御及びシリアル/パラレルインターフェース(SPI)デコーダ115で解釈できる論理レベルである。デジタル制御及びSPIデコーダ115は,SPIリンク119を介して第2のASIC120へも接続する。
[0039] 第2のASIC120のレベルシフター129は,第1のASIC110からのデジタル信号を,第2のASIC120のプログラマブルロジックデバイス(PLD)122で使用される論理レベルへ変換する。電源供給部スイッチ127は,第1のASIC110及び第2のASIC120を,バッテリー130及びバッテリーレベルモニター126に結合し,該バッテリーレベルモニター126は該スイッチを介してバッテリー130に結合され,バッテリー130から供給される電圧を監視する。パワーオンリセットブロック118は,電源供給部スイッチ127が閉じた場合に第2のASIC120をリセットする。バッテリー電圧閾値レベルは,立ち上がりエッジと立ち下がりエッジで同一である。閾値電圧周辺のグリッチのフィルタリングは遅延によって達成される。実際に,一旦活性化されると,パワーオンリセットブロック118がリセット信号をアクティブにしない前に,バッテリーレベルは最小時間で閾値よりも小さくなる。
[0040] PLD122は,チャージポンプ121も駆動し,図3により詳細に示されるように,バッテリーからの低い電圧を,アクチュエータ123を備える電気活性素子140を駆動するのに適切な高電圧に昇圧又は変換する。例えば,チャージポンプ121は,バッテリー電圧約2Vを,液晶ベースの電気活性素子を駆動するのに適切なレベルである9Vに昇圧してもよい。チャージポンプ121は,セラミックキャパシタ又は電解キャパシタを能動スイッチで周期的にスイッチングさせることで,DCバッテリー電圧を変換する。最初に,スイッチは,キャパシタを電圧源の両端に接続させることで,キャパシタを充電するようにスイッチングする。次に,スイッチはキャパシタを出力に接続し,異なる電圧レベル,すなわち,電気活性セル140に電力を供給するために使用される高電圧を生成する。
[0041] PLD122は,センサー150,参照電圧をADC124に供給するバンドギャップブロック125,及びクロック128からの信号をデジタル化するシグマ-デルタアナログデジタルコンバータ(ADC)124にも結合される。
…(省略)…
[0043] 例えば,センサー150が瞳孔サイズの減少を検出するが,周辺光レベルの変化がない場合には,これは患者が近くの物体に焦点を合わせようとしていることを示す。ADC124は,センサー150からの光電流をデジタル化し,光電流の振幅が眼球の調節運動の所望の程度を示すデジタル信号を提供する。(場合によっては,ADC124は所定の利得で信号レベルを増幅してもよい。)PLD122はデジタル信号を使用して,眼球の調節運動値のペアの中から電気活性素子140のために適切な設定値,及びメモリ112のルックアップテーブルに記憶されている対応する電気活性素子の設定値を選択する。PLD122はチャージポンプ121を駆動し,次に該チャージポンプ121は図6でHブリッジ回路として示されるアクチュエータ123を駆動し,図6で容量性負荷として示される電気活性素子140を駆動することによって,屈折力及び/又は焦点深度を大きくする。スイッチ680及び686が閉じる場合に(及びスイッチ682及び684が開く)正電圧が電気活性素子140の両端に印加される。スイッチ680及び686が開き,並びに,スイッチ682及び684が閉じると,この電圧は逆極性になる。)

エ 「Operating States of Illustrative High- Voltage and Low- Voltage ASICs
[0056] The first and second ASICs can have four main power conditions corresponding to different device states, all of which are listed below in TABLE 1. When the system is off, the low-voltage ASIC is in an unpowered idle mode, and the high-voltage ASIC is in a sleep (shutdown) state. Under normally operating conditions, e.g., when the user is going about his or her day, the system operates in autonomous therapeutic function mode to provided automatic accommodation upon detection of accommodative responses. The second ASIC switches to its operational mode and the first ASIC remains in idle mode when the device is operating in autonomous therapeutic function mode. The device can also be charged and/or communicate wirelessly with external readers while continuing to provide autonomous therapeutic function for the patient. When charging and providing autonomous therapeutic function, the first ASIC switches to an externally (i.e., inductively) powered state and the second ASIC remains in its operational mode. The device may also be charged and/or communicate wirelessly without providing autonomous therapeutic function, in which case the second ASIC shuts down to minimize power consumption. In each case, the first ASIC can change the state of the second ASIC by issuing an "interrupt" signal (spi vdd) to the second ASIC via an interchip data interface. If second ASIC is in a power-down state, the first ASIC initiates a power-on of the second ASIC and sets the interchip data interface into a command receive state.
TABLE 1 : ASIC Powering Conditions


(参考訳:例示の高電圧及び低電圧ASICの動作状態
[0056] 第1のASIC及び第2のASICは,異なるデバイス状態に対応する4つの主な電源状態を有することができ,そのすべてが以下の表1に示される。システムがオフ状態の場合には,低電圧ASICは電源が供給されないアイドルモードであり,高電圧ASICはスリープ(シャットダウン)状態である。通常の動作状態では,例えば,ユーザが日常生活をする場合には,システムは自立的な治療機能モードで動作し,調節性応答を検出すると,自動的に眼球の調節運動を実施する。デバイスが自立的な治療機能モードで動作する場合には,第2のASICは動作モードに切り替わり,及び,第1のASICはアイドルモードを維持する。患者に自立的な治療機能を提供するとともに,デバイスは充電もでき,及び/又は,外部読み取り器と無線通信を行う。充電及び自立的な治療機能を提供する場合には,第1のASICは外部から(すなわち,誘導的に)電源が供給される状態に切り替わり,及び第2のASICはその動作モードを維持する。自立的な治療機能を提供せずにデバイスは充電もでき,及び/又は,無線通信できる,この場合には第2のASICは,消費電力を最小化するように停止する。それぞれの場合に,チップ間データインターフェースを介して「割り込み」信号(spi_vdd)を第2のASICに送信することによって,第1のASICは第2のASICの状態を変更できる。第2のASICが電源オフ状態にある場合には,第1のASICは第2のASIを電源オン状態とさせ,及び,チップ間データインターフェースを命令受信状態に設定できる。
表1:ASIC電力供給状態

)

オ 「Examples of Electro- Active Elements
[0060] As used herein, the term "electro-active element" refers to a device with an optical property that is alterable as a function of space and/or time by the application of electrical energy. The alterable optical property may be, for example, optical power, which, for a lens, is the reciprocal of the focal length; refractive index (retardance); optical transmittance(transmissivity); diffraction efficiency; aperture size, shape, or position; or any combination thereof. An electro-active element may be constructed from two substrates and an electro-active material disposed between the two substrates. The substrates may be shaped and sized to ensure that the electro-active material is contained within the substrates and cannot leak out. One or more electrodes may be disposed on each surface of the substrates that is in contact with the electro-active material. When electrical energy is applied to the electro-active material by way of the electrodes, the electro-active material's optical property may be altered. For example, when electrical energy is applied to the electro-active material by way of the electrodes, the electro- active material's index of refraction may be altered, thereby changing the optical power of the electro-active element.
[0061] The electro-active element may be embedded within or attached to a surface of an optical element, such as a spherical lens, to form an electro-active lens. Alternatively, the electro- active element may be embedded within or attached to a surface of an optic which provides substantially no optical power to form an electro-active optic. In such a case, the electro-active element may be in optical communication with an aspheric optical element and/or a spherical optical element, but separated or spaced apart from or not integral with the aspheric optical element and/or the spherical optical element. The electro-active element may be located in the entire viewing area of the aspheric optical element and/or the spherical optical element or in just a portion thereof, e.g., near the top, middle or bottom portion of the lens or optic. The electro- active element may be capable of focusing light on its own.
[0062] FIG. 15 shows an electro-active element 600, which includes an electro-active material 610, such as liquid crystal material, sandwiched between two optical substrates 620 and 630.
…(省略)…
[0064] Activating an electrode 632 of combination of electrodes 632 causes respective subsections, or pixels, in the electro-active element 600 to change state. For instance, one or more pixels in the electro-active device may have a transmissivity that varies from about 30% to about 99% in response to an applied voltage. Alternatively, or in addition, one or more pixels in the electro-active device may have a refractive index that varies by up to about 0.1 in response to an applied voltage. The pixel states may be continuous (analog), binary (e.g., transmissive/opaque or high index/low index), or include several discrete values (e.g., 30% transmissive, 50% transmissive, 80%> transmissive, etc.). Some electro-active materials, including some liquid crystal materials, remain in active states for only as long as they experience an applied voltage. Other electro-active materials are bi-stable: applying a voltage causes them to switch from one state to another, but no voltage is required to keep them in their current state. Bi-stable electro-active materials are especially attractive for use in implantable ophthalmic device because they consume power only when being switched.」
(参考訳:電気活性素子の例
[0060] 本明細書で使用する場合,用語「電気活性素子」とは,電気エネルギーの使用によって,空間及び/又は時間に応じて変更可能な光学特性を有するデバイスをいう。変更可能な光学特性は,例えば,レンズにとって,焦点距離の逆数である屈折力;屈折率(遅延特性);光学透過度(透過率);回折効率;開口サイズ,形状又は位置;若しくは,それらのいずれかの組み合わせであってもよい。電気活性素子は,2つの基板及び2つの基板の間に配置された電気活性材料から構成される。基板は,基板の間に電気活性材料が保持され,及び漏出できないことを確実にする形状及びサイズである。1つ又は複数の電極が,電気活性材料と接触する基板のそれぞれの表面に配置される。電極を介して電気エネルギーが電気活性材料に印加されると,電気活性材料の光学特性が変化する。例えば,電極を介して電気エネルギーが電気活性材料に印加されると,電気活性材料の屈折率が変化するので,電気活性素子の屈折力が変化する。
[0061] 電気活性素子は,球面レンズなどの光学素子の表面に結合又は埋め込まれ,電気活性レンズを形成する。あるいは,電気活性素子は,実質的に屈折力を与えない光学部材の表面に結合又は埋め込まれ,電気活性光学部材を形成する。該場合には,電気活性素子は非球面光学素子及び/又は球面光学素子と光学的に結合できるが,非球面光学素子及び/又は球面光学素子と分離又は空間を隔てて配置され,すなわち一体としては形成されない。電気活性素子は,非球面光学素子及び/又は球面光学素子の全視野領域又はそれらのわずか一部に位置でき,例えば,レンズ又は光学部材の上部,中間部又は底部の近辺に位置できる。電気活性素子はそれ自体で集光できる。
[0062] 図15は,電気活性素子600を示し,2つの光学基板620及び630の間に挟まれた液晶材料などの電気活性材料610を含む。
…(省略)…
[0064] 電極632又は電極632の組み合わせを活性化することによって,それぞれのサブセクションすなわち電気活性素子600のピクセルの状態を変化させる。例えば,電気活性デバイスの1つ又は複数のピクセルの透過率は,印加された電圧に応じて約30%から約99%の間で変化する。あるいは,又はさらに,電気活性デバイスの1つ又は複数のピクセルの屈折率は,印加された電圧に応じて最大約0.1毎に変化する。ピクセル状態は,連続性がある(アナログ),二値(例えば,透過/不透明又は高指数/低指数)又は,いくつかの離散値(例えば,30%透過,50%透過,80%透過等)を含む。いくつかの液晶材料を含むいくつかの電気活性材料は,電圧が印加されている限り活性状態を維持する。他の電気活性材料は双安定であり,電圧を印加することによってそれらは一つの状態から別の状態にスイッチングするが,現在の状態を維持するためには電圧を必要としない。双安定電気活性材料は,スイッチングする場合にだけ電力を消費するので,特に埋め込み可能な眼科デバイスの使用には魅力的である。)

カ 図1?図3,図6及び図15
図1:

図2:

図3:

図6:

図15:

(図2の参考訳:

)

(2) 引用発明
引用文献1の[0035],[0037]及び図1からは,「患者の視野を動的に矯正又は調節するために使用される,眼内レンズのように埋め込み可能な眼科デバイス100であって」,「眼科デバイス100は,第1のASIC110及び第2のASIC120に結合する再充電可能バッテリー130を含み,再充電可能バッテリー130は,比較的低い電圧で,第1のASIC110と第2のASIC120の両方に電流を供給し,第1のASIC110は第2のASIC120を制御し,第2のASIC120は,比較的高い電圧で動作する電気活性素子140に結合し,電気活性素子140は,静的光学屈折力に加えて,動的に可変な屈折力を提供し,電子機器は,適切な材料で成形される眼科デバイス100の中に組み込まれ」ている構成を把握できる。
引用文献1の[0039]?[0040]及び図2からは,「第2のASIC120の電源供給部スイッチ127は,第1のASIC110及び第2のASIC120を,再充電可能バッテリー130及びバッテリーレベルモニター126に結合し,バッテリーレベルモニター126は,再充電可能バッテリー130から供給される電圧を監視し,第2のASIC120のプログラマブルロジックデバイス122は,チャージポンプ121を駆動し,チャージポンプ121は,再充電可能バッテリー130からの低い電圧を,アクチュエータ123を備える電気活性素子140を駆動するのに適切な高電圧に昇圧し」ている構成を把握できる。
引用文献1の[0036]からは,「バッテリー電圧が所定の閾値以下に降下したことをバッテリーレベルモニター126が検出すると,第2のASIC120をバッテリーから切断し,さらにバッテリーからの放電を停止させ」る構成を把握できる。
引用文献1の[0043]及び図6からは,「チャージポンプ121は,Hブリッジ回路として示されるアクチュエータ123を駆動し,Hブリッジ回路のスイッチ680及びスイッチ686が閉じスイッチ682及びスイッチ684が開くと,正電圧が電気活性素子140の両端に印加され,スイッチ680及びスイッチ686が開きスイッチ682及びスイッチ684が閉じると,この電圧は逆極性にな」る構成を把握できる。
引用文献1の[0061]?[0064]及び図15からは,「電気活性素子140は,球面レンズなどの光学素子の表面に結合又は埋め込まれ,電気活性レンズを形成し,2つの光学基板620及び630の間に挟まれた液晶材料等の電気活性材料610を含み,電気活性素子140のピクセルの屈折率は,印加された電圧に応じて最大約0.1毎に変化し,ピクセル状態は,アナログ,二値又は離散値である」構成を把握できる。

以上勘案すると,引用文献1には,次の発明が記載されている。
「 患者の視野を動的に矯正又は調節するために使用される,眼内レンズのように埋め込み可能な眼科デバイス100であって,
眼科デバイス100は,第1のASIC110及び第2のASIC120に結合する再充電可能バッテリー130を含み,再充電可能バッテリー130は,比較的低い電圧で,第1のASIC110と第2のASIC120の両方に電流を供給し,第1のASIC110は第2のASIC120を制御し,第2のASIC120は,比較的高い電圧で動作する電気活性素子140に結合し,電気活性素子140は,静的光学屈折力に加えて,動的に可変な屈折力を提供し,電子機器は,適切な材料で成形される眼科デバイス100の中に組み込まれ,
第2のASIC120の電源供給部スイッチ127は,第1のASIC110及び第2のASIC120を,再充電可能バッテリー130及びバッテリーレベルモニター126に結合し,バッテリーレベルモニター126は,再充電可能バッテリー130から供給される電圧を監視し,第2のASIC120のプログラマブルロジックデバイス122は,チャージポンプ121を駆動し,チャージポンプ121は,再充電可能バッテリー130からの低い電圧を,アクチュエータ123を備える電気活性素子140を駆動するのに適切な高電圧に昇圧し,
バッテリー電圧が所定の閾値以下に降下したことをバッテリーレベルモニター126が検出すると,第2のASIC120をバッテリーから切断し,さらにバッテリーからの放電を停止させ,
チャージポンプ121は,Hブリッジ回路として示されるアクチュエータ123を駆動し,Hブリッジ回路のスイッチ680及びスイッチ686が閉じスイッチ682及びスイッチ684が開くと,正電圧が電気活性素子140の両端に印加され,スイッチ680及びスイッチ686が開きスイッチ682及びスイッチ684が閉じると,この電圧は逆極性になり,
電気活性素子140は,球面レンズなどの光学素子の表面に結合又は埋め込まれ,電気活性レンズを形成し,2つの光学基板620及び630の間に挟まれた液晶材料等の電気活性材料610を含み,電気活性素子140のピクセルの屈折率は,印加された電圧に応じて最大約0.1毎に変化し,ピクセル状態は,アナログ,二値又は離散値である,
眼科デバイス100。」

(3) 引用文献6の記載
原査定の拒絶の理由において引用された国際公開第2011/067391号(以下,原査定の拒絶の理由に合わせて,「引用文献6」という。)は,本件優先日前に,日本国内又は外国において電気通信回線を通じて利用可能となった発明が記載されたものであるところ,そこには,以下の記載がある。なお,下線は当合議体が付したものであり,判断等に活用した箇所を示す。
ア 「Field of the Disclosure
[0001] The invention relates to an electronically controlled focusing ophthalmic device, and more particularly to an automatic focusing ophthalmic device for the treatment of accommodation disorders, such as presbyopia. Such ophthalmic devices are for example eyeglasses, contact lenses or intra ocular implants.」
(参考訳:開示の分野
[0001] 本願発明は,電子的に制御された焦点調節眼科用装置,より具体的には老眼などの調節障害を治療するための自動焦点調節眼科用装置に関する。そのような眼科用装置は,例えば眼鏡,コンタクトレンズまたは眼球内インプラントである。)

イ 「[0014] The applicant has shown that both solutions may be used to make an automatic focusing lens based on electrowetting. Using AC voltage may result in a very stable automatic focusing lens, wherein the optical power correction (dioptric correction) is very stable with time.」
(参考訳:[0014] エレクトロウェッティング式の自動焦点調節レンズを作るために,いずれの溶液が使用されてもよいことを出願人は示してきた。交流電圧を用いることによって,非常に安定した自動焦点調節レンズがもたらされてもよく,この場合,屈折力の補正(ジオプトリ補正)は経時的に非常に安定している。)

ウ 「[0044] Polarization reversal may be done (in both eyelid or microsaccades cases) by using a classical H-bridge electronic structure, using 4 FET transistors, or any inverting electronic relay system.」
(参考訳:[0044] 極性の反転は(まぶたの場合と固視微動の場合の両方において),周知慣用されてきたH-ブリッジ電子構造や,4つの電界効果トランジスタ,又はいかなる反転電子リレーシステムを用いて行われてもよい。)

4 対比及び判断
(1) 対比
本件補正後発明と引用発明を対比すると,以下のとおりとなる。
ア 眼科用装置
引用発明は,「患者の視野を動的に矯正又は調節するために使用される,眼内レンズのように埋め込み可能な眼科デバイス100」である。
引用発明の上記構成からみて,引用発明の「眼科デバイス100」は,眼内において使用されるように構成された眼科用の装置といえる。
そうしてみると,引用発明の「眼科デバイス100」は,本件補正後発明の「眼科用装置」に相当する。また,引用発明の「眼科デバイス100」は,本件補正後発明の「眼科用装置」における,「眼内又は眼上の少なくとも一方において使用されるように構成された」という要件を満たす。

イ 光学要素
引用発明の「眼科デバイス100は,第1のASIC110及び第2のASIC120に結合する再充電可能バッテリー130を含み」,「第2のASIC120は,比較的高い電圧で動作する電気活性素子140に結合し,電気活性素子140は,静的光学屈折力に加えて,動的に可変な屈折力を提供し,電子機器は,適切な材料で成形される眼科デバイス100の中に組み込まれ」ている。
上記構成からみて,引用発明の「電子機器」,すなわち「第1のASIC110」,「第2のASIC120」,「再充電可能バッテリー130」及び「電気活性素子140」は,いずれも,「眼科デバイス100」に組み込まれている(この点は,引用文献1の図1からも確認できる。)。また,引用発明の「電気活性素子140」は,屈折力が可変であるレンズといえるから,視力補正を行うように構成可能である。加えて,引用発明の「電気活性素子140」は,「第2のASIC120」によって電子的に制御される焦点長を有する,光学的な要素といえる。
そうしてみると,引用発明の「電気活性素子140」は,本件補正後発明の「光学要素」に相当する。また,引用発明の「電気活性素子140」は,本件補正後発明の「光学要素」における,「前記眼科用装置に組み込まれる,視力補正及び視力向上の少なくとも一方を行うように構成可能な,電子制御される焦点長を有する」という構成を具備する。

ウ 電子システム
(ア)電子システム
前記イで述べたとおりであるから,引用発明の「第1のASIC110」,「第2のASIC120」,「再充電可能バッテリー130」及び「電気活性素子140」を併せてなる「電子機器」は,本件補正後発明の,「前記眼科用装置に組み込まれる」という要件を満たす。また,引用発明の「電子機器」は,「第1のASIC110」等の電子的な構成要素のまとまりと理解できるから,電子システムということができる。
そうしてみると,引用発明の「電子機器」は,本件補正後発明の「電子システム」に相当する。また,引用発明の「電子機器」は,本件補正後発明の「電子システム」における,「前記眼科用装置に組み込まれる」という要件を満たす。

(イ)電源
引用発明の「眼科デバイス100は,第1のASIC110及び第2のASIC120に結合する再充電可能バッテリー130を含み,再充電可能バッテリー130は,比較的低い電圧で,第1のASIC110と第2のASIC120の両方に電流を供給し」ている。
上記構成からみて,引用発明の「再充電可能バッテリー130」は,「電子システム」における1の電源といえる。
そうしてみると,引用発明の「再充電可能バッテリー130」は,本件補正後発明の,「1又は2以上の」という要件を満たす,「電源」に相当する。

(ウ)電力管理部
引用発明の「第2のASIC120の電源供給部スイッチ127は,第1のASIC110及び第2のASIC120を,再充電可能バッテリー130及びバッテリーレベルモニター126に結合し,バッテリーレベルモニター126は,再充電可能バッテリー130から供給される電圧を監視し」ている。また,「バッテリー電圧が所定の閾値以下に降下したことをバッテリーレベルモニター126が検出すると,第2のASIC120をバッテリーから切断し,さらにバッテリーからの放電を停止させ」る。
上記構成からみて,引用発明の「電源供給部スイッチ127」及び「バッテリーレベルモニター126」を併せたものは,引用発明の「再充電可能バッテリー130」の出力を制御する,電力管理部として機能している。
そうしてみると,引用発明の「電源供給部スイッチ127」及び「バッテリーレベルモニター126」を併せたものは,本件補正後発明の,「前記1又は2以上の電源の出力を制御する」という要件を満たす,「電力管理部」に相当する。

(エ)システム制御部
引用発明の「第1のASIC110は第2のASIC120を制御し」ている。また,引用発明の「第2のASIC120」の「プログラマブルロジックデバイス122」は,技術常識からみて,引用発明の「第2のASIC120」の各部(「電源供給部スイッチ127」,「バッテリーレベルモニター126」,「チャージポンプ121」及び「Hブリッジ回路として示されるアクチュエータ123」)を,デジタル制御している(この点は,図2の回路ブロック図からも確認される。)。
上記構成からみて,引用発明の「第1のASIC110」及び「プログラマブルロジックデバイス122」を併せたものは,引用発明の「電子機器」を制御する部分といえる。また,前記(ア)で述べたとおり,引用発明の「電子機器」は,システムといえる。
そうしてみると,引用発明の「第1のASIC110」及び「プログラマブルロジックデバイス122」を併せたものは,本件補正後発明の「システム制御部」に相当する。

加えて,前記(ウ)で言及した構成,及び引用発明の「プログラムロジックデバイス122」が「第2のASIC」の一部であることからみて,引用発明の「第1のASIC110」及び「プログラマブルロジックデバイス122」を併せたものは,本件補正後発明の「前記システム制御部は,前記電力管理部から電力を受け取り」という構成を具備する。

(オ)レンズ駆動部
引用発明の「チャージポンプ121は,Hブリッジ回路として示されるアクチュエータ123を駆動し,Hブリッジ回路のスイッチ680及びスイッチ686が閉じスイッチ682及びスイッチ684が開くと,正電圧が電気活性素子140の両端に印加され,スイッチ680及びスイッチ686が開きスイッチ682及びスイッチ684が閉じると,この電圧は逆極性にな」る。
上記構成からみて,引用発明の「チャージポンプ121」及び「Hブリッジ回路として示されるアクチュエータ123」を併せたものは,引用発明の「電気活性素子140」を駆動する部分といえる。また,前記イで述べたとおり,引用発明の「電気活性素子140」は,屈折力が可変のレンズといえる。
そうしてみると,引用発明の「チャージポンプ121」及び「Hブリッジ回路として示されるアクチュエータ123」を併せたものは,本件補正後発明の「レンズ駆動部」に相当する。

加えて,前記(ウ)で言及した構成,並びに,引用発明の「チャージポンプ121」及び「Hブリッジ回路として示されるアクチュエータ123」が,ともに「第2のASIC」の一部であることからみて,引用発明の「チャージポンプ121」及び「Hブリッジ回路として示されるアクチュエータ123」を併せたものは,本件補正後発明の「前記レンズ駆動部は,前記電力管理部から調整された電力を受け取り」という構成を具備する。

(カ)電子システム
以上(ア)?(オ)を勘案すると,引用発明の「電子機器」は,本件補正後発明の「電子システム」における,「1又は2以上の電源」,「前記1又は2以上の電源の出力を制御する電力管理部」,「システム制御部,および」,「レンズ駆動部」,「を有する」という要件を満たす。

エ チャージポンプ
引用発明の「チャージポンプ121は,再充電可能バッテリー130からの低い電圧を,アクチュエータ123を備える電気活性素子140を駆動するのに適切な高電圧に昇圧」する。
上記構成からみて,引用発明の「チャージポンプ121」は,電圧を増大させるものといえる。
そうしてみると,引用発明の「チャージポンプ121」は,本件補正後発明の「チャージポンプ」に相当する。また,引用発明の「チャージポンプ121」と本件補正後発明の「チャージポンプ」は,「電圧を増大させるための」ものである点で共通する。

オ Hブリッジ回路
引用発明において,「Hブリッジ回路のスイッチ680及びスイッチ686が閉じスイッチ682及びスイッチ684が開くと,正電圧が電気活性素子140の両端に印加され,スイッチ680及びスイッチ686が開きスイッチ682及びスイッチ684が閉じると,この電圧は逆極性にな」る。また,引用発明の「Hブリッジ回路として示されるアクチュエータ123」は,回路動作上,スイッチ682及び686を閉じスイッチ680及び684を閉じることにより,引用発明の「電気活性素子140」を接地することができる(【図6】からも確認することができる。)。
上記構成からみて,引用発明の「Hブリッジ回路として示されるアクチュエータ123」は,電気活性素子140に印加される電圧を制御し,電気活性素子140に印加される電圧の極性を反転させ,電気活性素子140を接地するように構成されたHブリッジ回路といえる。
そうしてみると,引用発明の「Hブリッジ回路として示されるアクチュエータ123」は,本件補正後発明の「Hブリッジ回路」に相当する。また,引用発明の「Hブリッジ回路として示されるアクチュエータ123」は,本件補正後発明の「Hブリッジ回路」における,「前記光学要素に印加される電圧を制御し,前記光学要素に印加される電圧の極性を反転させ,前記光学要素を接地するように構成された」という要件を満たす。

カ レンズ駆動部
前記エ及びオを勘案すると,引用発明の「チャージポンプ121」及び「Hブリッジ回路として示されるアクチュエータ123」を併せたものと,本件補正後発明の「レンズ駆動部」は,「電圧を増大させるためのチャージポンプ」,「前記光学要素に印加される電圧を制御し,前記光学要素に印加される電圧の極性を反転させ,前記光学要素を接地するように構成されたHブリッジ回路」「を有し」ている点で共通する。

キ 眼科用器具
上記ア?カを勘案すると,引用発明の「眼科デバイス100」は,本件補正後発明の「眼科用器具」にも相当する。

(2) 一致点及び相違点
ア 一致点
本件補正後発明と引用発明は,次の構成で一致する。
「 眼内又は眼上の少なくとも一方において使用されるように構成された眼科用装置と,
前記眼科用装置に組み込まれる,視力補正及び視力向上の少なくとも一方を行うように構成可能な,電子制御される焦点長を有する光学要素と,
前記眼科用装置に組み込まれる電子システムであって,
1又は2以上の電源,
前記1又は2以上の電源の出力を制御する電力管理部,
システム制御部,および
レンズ駆動部,
を有する電子システムと,
を有し,
前記システム制御部は,前記電力管理部から電力を受け取り,
前記レンズ駆動部は,前記電力管理部から調整された電力を受け取り,
前記レンズ駆動部は,
電圧を増大させるためのチャージポンプ,
前記光学要素に印加される電圧を制御し,前記光学要素に印加される電圧の極性を反転させ,前記光学要素を接地するように構成されたHブリッジ回路
を有する,
眼科用器具。」

イ 相違点
本件補正後発明と引用発明は,以下の構成で相違する。
(相違点1)
「システム制御部」及び「レンズ駆動部」に関して,本件補正後発明は,「前記システム制御部は」,「制御信号およびタイミング信号を前記電力管理部に提供し,前記レンズ駆動部からフィードバック信号を受け取り」,「前記レンズ駆動部は」,「前記システム制御部から前記制御信号および前記タイミング信号を受け取り」という構成を具備するのに対して,引用発明は,これが明らかではない点。

(相違点2)
「レンズ駆動部」に関して,本件補正後発明は,「前記レンズ駆動部は,電圧調整部,前記電圧調整部からの電圧を増大させるためのチャージポンプ,前記光学要素に印加される電圧を制御し,前記光学要素に印加される電圧の極性を反転させ,前記光学要素を接地するように構成されたHブリッジ回路,および制御部を有し」ているのに対して,引用発明は,下線を付した構成が明らかではない点。

(相違点3)
「システム制御部」について,本件補正後発明は,「前記システム制御部は,前記Hブリッジ回路の出力の極性を周期的に反転させる」という構成を具備するのに対して,引用発明は,これが明らかではない点。

(3) 判断
ア 相違点1について
前記(1)ウ(エ)で述べたとおり,引用発明の「プログラマブルロジックデバイス122」は,引用発明の「電源供給部スイッチ127」,「バッテリーレベルモニター126」,「チャージポンプ121」及び「Hブリッジ回路として示されるアクチュエータ123」を,デジタル制御している。また,デジタル制御に「制御信号」及び「タイミング信号」が用いられることは,技術常識である。
そうしてみると,引用発明の「電源供給部スイッチ127」,「バッテリーレベルモニター126」,「チャージポンプ121」及び「Hブリッジ回路として示されるアクチュエータ123」が,いずれも,引用発明の「プログラマブルロジックデバイス122」から提供される「制御信号」及び「タイミング信号」を受け取っていることは,明らかである。
したがって,引用発明は,相違点1に係る本件補正後発明の,「前記システム制御部は」,「制御信号およびタイミング信号を前記電力管理部に提供し」,「前記レンズ駆動部は」,「前記システム制御部から前記制御信号および前記タイミング信号を受け取り」という構成を具備するといえる。
仮にそうでないとしても,デジタル制御を適切に行うことを目的として,これら構成を採用することは,当業者が容易に発明をすることができたものである。

次に,引用発明の「プログラマブルロジックデバイス122は,チャージポンプ121を駆動し」,「チャージポンプ121は,Hブリッジ回路として示されるアクチュエータ123を駆動し,Hブリッジ回路のスイッチ680及びスイッチ686が閉じスイッチ682及びスイッチ684が開くと,正電圧が電気活性素子140の両端に印加され」る。そして,「電気活性素子140のピクセルの屈折率は,印加された電圧に応じて最大約0.1毎に変化し,ピクセル状態は,アナログ,二値又は離散値である」。
ここで,引用発明の「ピクセル状態」が「アナログ」又は「離散値」の場合には,「チャージポンプ121」の出力電圧を正確に制御する必要がある(当合議体注:そうしなければ,屈折力が,目標値から狂うこととなる。)。
そうしてみると,当業者ならば,引用発明において「チャージポンプ121を駆動」する役割を担っている「プログラマブルロジックデバイス122」により,「チャージポンプ121」(の出力電圧)をフィードバック制御すると考えられる。
したがって,引用発明において,「前記システム制御部は」,「前記レンズ駆動部からフィードバック信号を受け取り」という構成を採用することは,引用発明の構成が示唆する範囲内の創意工夫といえる。

以上勘案すると,引用発明において,相違点1に係る本件補正後発明の構成を採用することは,当業者が容易に発明をすることができたものである。

イ 相違点2について
まず,「電圧調整部」について,本件出願の【図6】には,「出力」,「充電」及び「線形チャージポンプ」との記載がある。
この記載からみて,本件補正後発明の「電圧調整部」とは,「チャージポンプ」に所与の電圧を出力し,チャージポンプのコンデンサを充電し,チャージポンプの電圧のステップアップを調整する役割を担うものと認められるところ,このような機能は,チャージポンプに本来的に求められる機能にすぎない。
そうしてみると,引用発明が,本件補正後発明の「電圧調整部」に対応する構成を具備し,また,引用発明の「チャージポンプ121」が,この「電圧調整部」からの電圧を増大させるものであることは,明らかである。
仮にそうでないとしても,引用発明の「チャージポンプ121」が適切に動作するように,これら構成を採用することは,当業者が容易に発明をすることができたものである。

次に,引用発明の「チャージポンプ121」が昇圧動作を行うためには,その動作を制御する回路部が付随しなければならないことは明らかである。また,引用発明の「Hブリッジ回路として示されるアクチュエータ123」がスイッチング動作を行うためにも,その動作を制御する回路部が付随しなければならないことは明らかである。
そうしてみると,引用発明が,本件補正後発明の「制御部」に対応する構成を具備することは,明らかである。
仮にそうでないとしても,引用発明の「チャージポンプ121」に昇圧動作を行わせるために,また,引用発明の「Hブリッジ回路として示されるアクチュエータ123」にスイッチング動作を行わせるために,制御部を設けることは,当業者が容易に発明をすることができたものである。

ウ 相違点3について
引用発明の「電気活性素子140」は,「2つの光学基板620及び630の間に挟まれた液晶材料等の電気活性材料610を含」む。
ここで,液晶材料が,その劣化を防ぐために,交流駆動を行う必要があることは,技術常識である。
そうしてみると,引用発明において,「プログラマブルロジックデバイス122」が,引用発明の「Hブリッジ回路として示されるアクチュエータ123」(の制御部)に対して,Hブリッジ回路の出力の極性を周期的に反転させるコマンドを発するようにすることは,当業者における通常の創意工夫の範囲内の事項である。
あるいは,引用文献6からは,「眼球内インプラントにおいて,エレクトロウェッティング式の自動焦点調節レンズを採用し,周知慣用されてきたH-ブリッジ電子構造により極性の反転を行う技術」(以下「引用文献6記載技術」という。)を把握することができる。また,引用文献6の[0014]には,「交流電圧を用いることによって,非常に安定した自動焦点調節レンズがもたらされてもよく,この場合,屈折力の補正(ジオプトリ補正)は経時的に非常に安定している。」とも記載されている。
そうしてみると,引用発明の電気活性素子140に替えて,上記の引用文献6記載技術を採用することにより,相違点3に係る本件補正後発明の構成を具備したものとすることは,当業者が容易に発明をすることができたものである。

(4) 発明の効果について
本件出願の明細書には,発明の効果に関する明示的な記載はない。
ただし,発明が解決しようとする課題に関して,【0017】には,「低コスト,長期の信頼性の高い動作,安全性,サイズ及び速度について最適化される一方で,可変焦点光学要素を駆動するのに必要な電力を供給する電動式眼科用レンズのレンズ駆動機構が求められている。」と記載されており,本件補正後発明の効果は,この課題を克服することにあるとも考えられる。
しかしながら,このような効果は,引用発明が奏する効果であるか,引用発明に接した当業者が期待する効果にすぎない。

(5) 上申書について
請求人は,上申書(5頁以降)において,補正案を示しているところ,補正案の請求項1の記載は,以下のとおりである。
「 眼内又は眼上の少なくとも一方において使用されるように構成された眼科用装置と,
前記眼科用装置に組み込まれる電子システムであって,制御システム,少なくとも1個の高電圧発生器を備える少なくとも1個のレンズアクチュエータ,及び1又は2以上の電源を含む電力システムを有し,低消費電力に適応するように構成された,電子システムと,
前記眼科用装置に組み込まれる,視力補正及び視力向上の少なくとも一方を行うように構成可能な,電子制御される焦点長を有する光学要素であって,前記電子システムと機能的に関連付けられた,光学要素と,を有し,
前記少なくとも1個の高電圧発生器が,前記光学要素に直流バイアスを与え,かつ,オープンループモードで動作するように構成されており,
前記光学要素が2つの焦点長の一方で動作し,前記レンズアクチュエータが対応するオン及びオフ状態で動作する,眼科用器具。」
しかしながら,補正案の請求項1に係る発明は,本件補正発明を大きく変更するものである(発明特定事項について,削除や上位概念化が行われ,さらに,チャージポンプをフィードバック制御のものからオープンループ制御のものに変更するものである。)。
審理の対象を拡張・変更させるような補正案を,採り上げることはできない。

なお,引用発明の「電気活性素子140」の「ピクセル状態」は,「二値」であっても良い。そして,「液晶材料」を「二値」で制御する程度ならば,「チャージポンプ121」を正確にフィードバック制御する必要ななく,オープンループ制御で十分と考えられる。
仮に,補正案を考慮したとしても,特許することはできない。

(6) 小括
本件補正後発明は,引用文献1に記載された発明に基づいて,あるいは,引用文献1に記載された発明及び引用文献6に記載された技術に基づいて,当業者が容易に発明をすることができたものであるから,特許法29条2項の規定により,特許出願の際独立して特許を受けることができないものである。

5 補正の却下の決定についてのまとめ
本件補正は,特許法17条の2第6項において準用する同法126条7項の規定に違反するから,同法159条1項の規定において読み替えて準用する同法53条1項の規定により却下すべきものである。

第3 本願発明について
1 本願発明
以上のとおり,本件補正は,却下されたので,本件出願の各請求項に係る発明は,平成28年12月28日付け手続補正書によって補正された特許請求の範囲に記載された事項により特定されるとおりのものであるところ,その請求項1に係る発明(以下「本願発明」という。)は,前記「第2」[理由]1(1)に記載のとおりのものである。

2 原査定の拒絶の理由
原査定の拒絶の理由は,本願発明は,本件優先日前に電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明に基づいて,本件優先日前に当業者が容易に発明をすることができたものであるから,特許法29条2項の規定により特許を受けることができない,というものである。
引用文献1:国際公開第2011/163080号
引用文献6:国際公開第2011/067391号

3 引用文献の記載及び引用発明
原査定の拒絶の理由において引用された引用文献1及び引用文献6の記載,及び引用発明は,前記「第2」[理由]3(1)及び(2)に記載したとおりである。

4 対比及び判断
本願発明は,実質的にみて,前記「第2」[理由]4において検討した本件補正後発明から,「前記システム制御部は,前記Hブリッジ回路の出力の極性を周期的に反転させる」という発明特定事項を削除したものである。
また,本願発明の発明特定事項をすべて含み,さらに他の発明特定事項を付加したものに相当する本件補正後発明は,前記「第2」[理由]4に記載したとおり,引用文献1に記載された発明に基づいて,あるいは,引用文献1に記載された発明及び引用文献6に記載された技術に基づいて,当業者が容易に発明をすることができたものである。
したがって,本願発明も,引用文献1に記載された発明に基づいて,あるいは,引用文献1に記載された発明及び引用文献6に記載された技術に基づいて,当業者が容易に発明をすることができたものである。

第4 むすび
以上のとおり,本願発明は,特許法29条2項の規定により特許を受けることができないから,他の請求項に係る発明について検討するまでもなく,本件出願は拒絶されるべきものである。
よって,結論のとおり審決する。
 
別掲
 
審理終結日 2019-06-10 
結審通知日 2019-06-11 
審決日 2019-06-26 
出願番号 特願2013-76696(P2013-76696)
審決分類 P 1 8・ 121- Z (G02C)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 池田 博一  
特許庁審判長 中田 誠
特許庁審判官 関根 洋之
樋口 信宏
発明の名称 可変光学電子眼科用レンズのレンズ駆動機構  
代理人 加藤 公延  
代理人 大島 孝文  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ