• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部申し立て 2項進歩性  C08L
審判 全部申し立て 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備  C08L
審判 全部申し立て 1項3号刊行物記載  C08L
審判 全部申し立て 特36条4項詳細な説明の記載不備  C08L
管理番号 1356839
異議申立番号 異議2018-700696  
総通号数 240 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許決定公報 
発行日 2019-12-27 
種別 異議の決定 
異議申立日 2018-08-27 
確定日 2019-10-10 
異議申立件数
訂正明細書 有 
事件の表示 特許第6286004号発明「熱膨張性耐火樹脂組成物」の特許異議申立事件について、次のとおり決定する。 
結論 特許第6286004号の特許請求の範囲を訂正請求書に添付された訂正特許請求の範囲のとおり、訂正後の請求項〔1?5〕について、訂正することを認める。 特許第6286004号の請求項1?5に係る特許を維持する。 
理由 第1 手続の経緯

特許第6286004号(以下、「本件特許」という。)の請求項1?5に係る特許についての出願は、平成27年8月27日(優先権主張:平成26年8月27日)を国際出願日とする特許出願(特願2015-548521号)の一部を、平成28年10月12日に新たな出願とした特許出願(特願2016-200587号)に係るものであって、平成30年2月9日にその特許権の設定登録がされ、平成30年2月28日に特許掲載公報が発行されたものである。
その後、平成30年8月27日に、本件特許の請求項1?5に係る特許に対して、特許異議申立人である佐藤恭彦(以下、「申立人」という。)により、特許異議の申立てがされた。
本件特許異議の申立てにおける手続の経緯は、以下のとおりである。
平成30年 8月27日 特許異議申立書
同年11月29日付け 取消理由通知書
平成31年 1月23日 特許権者による意見書
同年 4月10日付け 申立人に対する審尋
令和 1年 5月 7日 申立人による回答書
同年 5月27日付け 取消理由通知書(決定の予告)
同年 7月25日 特許権者による意見書の提出及び
訂正の請求
同年 8月 9日付け 訂正請求があった旨の通知
同年 9月 4日 申立人による意見書の提出


第2 訂正の請求について

1 訂正の内容

令和1年7月25日提出の訂正請求書による訂正(以下、「本件訂正」という。)の内容は次のとおりである。下線は、訂正箇所を示す。
また、本件訂正前の請求項2?5は、訂正前の請求項1を直接又は間接的に引用するものであるから、本件訂正前の請求項1?5は、一群の請求項であり、本件訂正請求は、一群の請求項〔1?5〕に対して請求されたものである。

(1)訂正事項1

特許請求の範囲の請求項1に「樹脂成分」と記載されているのを、「樹脂成分(但し、ウレタン樹脂及びシリコーン樹脂を除く。)」に訂正する。

2 訂正の適否についての当審の判断

(1)訂正事項1について

訂正事項1は、訂正前の請求項1に記載されていた樹脂成分に関し、「樹脂成分」を「樹脂成分(但し、ウレタン樹脂及びシリコーン樹脂を除く。)」と特定したものであって、樹脂成分を限定するものであるから、特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。
また、訂正事項1は、本件特許の願書に添付した明細書、特許請求の範囲に記載した事項の範囲内においてするものであり、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものでもない。

3 まとめ

以上のとおり、訂正事項1は、特許法第120条の5第2項ただし書第1号に掲げる事項を目的とするものであり、かつ、同条第4項並びに同条第9項において準用する同法第126条第5及び6項の規定に適合する。

また、特許異議の申立ては、訂正前の全ての請求項に対してされているので、訂正を認める要件として、特許法第120条の5第9項において読み替えて準用する同法第126条第7項に規定する独立特許要件は課されない。
したがって、本件特許の特許請求の範囲を訂正請求書に添付された訂正特許請求の範囲のとおり、訂正後の請求項〔1?5〕について訂正することを認める。


第3 本件発明

上記第2で述べたとおり、本件訂正は認められるので、本件特許の請求項1?5に係る発明(以下、順に「本件訂正発明1」のようにいい、総称して「本件訂正発明」という。)は、それぞれ、令和1年7月25日に提出された訂正請求書に添付された訂正特許請求の範囲の請求項1?5に記載された次の事項により特定されるとおりのものである。

「【請求項1】
樹脂成分(但し、ウレタン樹脂及びシリコーン樹脂を除く。)100重量部、熱膨張性黒鉛3?300重量部、及び無機充填剤2?200重量部を含有し、熱膨張性黒鉛の平均アスペクト比が20以上であることを特徴とする熱膨張性耐火樹脂組成物。
【請求項2】
熱膨張性黒鉛の平均粒径が100?1000μmの範囲にあり、かつ平均厚さが50μm以下である、請求項1に記載の熱膨張性耐火樹脂組成物。
【請求項3】
リン化合物(燐酸エステル可塑剤を除く。)を含有しないことを特徴とする請求項1又は2に記載の熱膨張性耐火樹脂組成物。
【請求項4】
請求項1?3のいずれか一項に記載の熱膨張性耐火樹脂組成物を備えた耐火部材。
【請求項5】
請求項4に記載の耐火部材を備えた建具。」


第4 特許異議の申立ての理由及び取消理由の概要

1 特許異議申立書に記載した特許異議の申立ての理由

申立人が特許異議申立書(以下、「申立書」という。)において申立てた理由は、概略、請求項1?5に係る発明についての本件特許は、次の申立理由(1)?(5)により、取り消されるべきものであるというものである。
申立人は、証拠方法として、下記(6)の甲第1号証、甲第1号証の1?甲第1号証の3、甲第2号証、甲第2号証の1?甲第2号証の2、甲第3号証、甲第3号証の1?甲第3号証の9を提出した(以下、「甲1」、「甲1の1」などという。)。

(1)申立理由1(新規性)

ア 申立理由1-1(甲1及び甲1の1?甲1の3に基づく新規性)
本件訂正前の請求項1?5に係る発明は、甲1の1?甲1の3の記載を参酌すると、甲1に記載された発明であって、特許法第29条第1項第3号に該当し特許を受けることができないから、それらの発明に係る特許は、同法第113条第2号に該当し、取り消されるべきものである。

イ 申立理由1-2(甲2及び甲2の1?甲2の2に基づく新規性)
本件訂正前の請求項1、2、4、5に係る発明は、甲2の1?甲2の2の記載を参酌すると、甲2に記載された発明であって、特許法第29条第1項第3号に該当し特許を受けることができないから、それらの発明に係る特許は、同法第113条第2号に該当し、取り消されるべきものである。

ウ 申立理由1-3(甲3及び甲3の1?甲3の9に基づく新規性)
本件訂正前の請求項1、2、4、5に係る発明は、甲3の1?甲3の9の記載を参酌すると、甲3に記載された発明であって、特許法第29条第1項第3号に該当し特許を受けることができないから、それらの発明に係る特許は、同法第113条第2号に該当し、取り消されるべきものである。

(2)申立理由2(進歩性)

ア 申立理由2-1(甲1及び甲1の1?甲1の3に基づく進歩性)
本件訂正前の請求項1?5に係る発明は、甲1の1?甲1の3の記載を参酌すると、甲1に記載された発明及び甲1に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであって、同法第29条第2項の規定により特許を受けることができないから、それらの発明に係る特許は、同法第113条第2号に該当し、取り消されるべきものである。

イ 申立理由2-2(甲2、甲2の1?甲2の2及び甲1に基づく進歩性)
本件訂正前の請求項1?5に係る発明は、甲2の1?甲2の2の記載を参酌すると、甲2に記載された発明、及び、甲2、甲1に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであって、同法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。
よって、それらの発明に係る特許は、同法第113条第2号に該当し、取り消されるべきものである。

ウ 申立理由2-3(甲3、甲3の1?甲3の9及び甲1に基づく進歩性)
本件訂正前の請求項1?5に係る発明は、甲3の1?甲3の9の記載を参酌すると、甲3に記載された発明、及び、甲3、甲1に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであって、同法第29条第2項の規定により特許を受けることができないから、それらの発明に係る特許は、同法第113条第2号に該当し、取り消されるべきものである。

(3)申立理由3(サポート要件)

本件訂正前の請求項1?5に係る特許は、特許請求の範囲の記載に不備があるため、特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものであるから、同法第113条第4号に該当し、取り消されるべきものである。

(4)申立理由4(実施可能要件)

本件訂正前の請求項1?5に係る特許は、明細書の発明の詳細な説明の記載に不備があるため、特許法第36条第4項第1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものであるから、同法第113条第4号に該当し、取り消されるべきものである。

(5)申立理由5(明確性)

本件訂正前の請求項1?5に係る特許は、特許請求の範囲の記載に不備があるため、特許法第36条第6項第2号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものであるから、同法第113条第4号に該当し、取り消されるべきものである。

(6)証拠方法

甲1:特許第5352017号公報
甲1の1:申立人が、熱膨張性黒鉛「GREP-EG」の黒鉛片をサンプリングして長径及び厚みを測定し、アスペクト比及び平均アスペクト比を算出し、これらを掲載するために作成した表
甲1の2:株式会社鈴裕化学が作成した「製品情報資料集」の「加熱膨張性黒鉛GREP-EG」(http://chemical-suzuhiro.co.jp/product/PDF/suzuhiro-c_product_jp_[GREP-EG]_2.0.pdf)
甲1の3:甲1の1における黒鉛片の光学顕微鏡写真(長径測定に使用)及び走査電子顕微鏡(SEM)写真(厚み測定に使用)
甲2:特許第4440288号公報
甲2の1:申立人が、熱膨張性黒鉛「SYZR802」の黒鉛片をサンプリングして長径及び厚みを測定し、アスペクト比及び平均アスペクト比を算出し、これらを掲載するために作成した表
甲2の2:甲2の1における黒鉛片の光学顕微鏡写真(長径測定に使用)及びSEM写真(厚み測定に使用)
甲3:特開2014-25310号公報
甲3の1:申立人が依頼し、株式会社三井化学分析センターが作成した熱膨張性黒鉛「CA-60N」のアスペクト比測定の報告書
甲3の2:申立人が依頼し、株式会社三井化学分析センターが作成した熱膨張性黒鉛「50LTE-UN」のアスペクト比測定の報告書
甲3の3:申立人が依頼し、地方独立行政法人東京都立産業技術研究センターが作成した「CA-60N」の成績証明書(SEM写真)
甲3の4:2018年7月17日に地方独立行政法人東京都立産業技術研究センターの佐々木亮が申立人に送った電子メールのコピーとされるもの
甲3の5:甲3の3を用いて、申立人が「CA-60N」の長径及び厚みを測定し、アスペクト比及び平均アスペクト比を算出し、これらを掲載するために作成した表
甲3の6:申立人が、熱膨張性黒鉛「CA-60N」の黒鉛片をサンプリングして長径及び厚みを測定し、アスペクト比及び平均アスペクト比を算出し、これらを掲載するために作成した表と、上記黒鉛片の光学顕微鏡写真(長径測定に使用)及びSEM写真(厚み測定に使用)
甲3の7:申立人が依頼し、地方独立行政法人東京都立産業技術研究センターが作成した「50LTE-UN」の成績証明書(SEM写真)
甲3の8:甲3の7を用いて、申立人が「50LTE-UN」の長径及び厚みを測定し、アスペクト比及び平均アスペクト比を算出し、これらを掲載するために作成した表
甲3の9:申立人が、熱膨張性黒鉛「50LTE-UN」の黒鉛片をサンプリングして長径及び厚みを測定し、アスペクト比及び平均アスペクト比を算出し、これらを掲載するために作成した表と、上記黒鉛片の光学顕微鏡写真(長径測定に使用)及びSEM写真(厚み測定に使用)

2 取消理由通知書(決定の予告)に記載した取消理由

(1)取消理由1(新規性)及び取消理由2(進歩性)(甲3及び甲3の1?甲3の2に基づく新規性及び進歩性)

本件訂正前の請求項1?5に係る発明は、甲3に記載された発明であって、特許法第29条第1項第3号の該当し特許を受けることができず、また、甲3に記載された発明及び甲3に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであって、同法第29条第2項の規定により特許を受けることができないから、それらの発明に係る特許は、同法第113条第2号に該当し、取り消されるべきものである。

3 添付書類及び添付物件

申立人は、申立人に対する審尋に対し、令和1年5月7日提出の回答書において、以下の甲第3号証の10?甲第3号証の17を添付した(以下、「甲3の10」等という。)。

甲3の10:エア・ウォーター株式会社から提供された「熱膨張性黒鉛」のカタログ(2011年9月8日作成版)
甲3の11:申立人が株式会社三井化学分析センターに対して提出した分析試験依頼書
甲3の12:甲3の実施例に使用した「CA-60N」及び「50LTE-UN」の製品の現在の状況を示す写真(撮影日:2019年4月23日)
甲3の13:「CA-60N」購入時のエア・ウォーター株式会社発行の製品試験成績表
甲3の14:甲3の実施例に使用した「CA-60N」の製品の現在の状況を示す写真(撮影日:2019年4月23日)
甲3の15:「50LTE-UN」購入時のエア・ウォーター株式会社発行の製品試験成績表
甲3の16:甲3の実施例に使用した「50LTE-UN」の製品の現在の状況を示す写真(撮影日:2019年4月23日)
甲3の17:粉体-理論と応用-、丸善株式会社、昭和54年5月12日発行、第450?453頁


第5 当審の判断

1 取消理由通知書(決定の予告)に記載した取消理由について

まず、取消理由1、2(甲3及び甲3の1?甲3の2に基づく新規性及び進歩性)、申立理由1-3(甲3及び甲3の1?甲3の9に基づく新規性)、申立理由2-3(甲3、甲3の1?甲3の9及び甲1に基づく進歩性)についてまとめて検討する。

(1)甲3に記載された事項及び甲3に記載された発明

甲3には、以下の事項が記載されている。


「【請求項1】
熱膨張性黒鉛を含み、火災による温度上昇に伴って前記熱膨張性黒鉛が膨張し、家屋又は建物を構成する部材間の空隙を塞ぐことにより延焼を防止する延焼防止材であって、
難燃材料からなる基材シートと、前記基材シートの少なくとも一方の面に配置された、前記熱膨張性黒鉛を含む熱膨張層とを有することを特徴とする延焼防止材。
【請求項2】
前記基材シートとして、難燃繊維からなる織布ないしは不織布を用い、
前記熱膨張層は、前記熱膨張性黒鉛と液状樹脂の混合物を前記基材シートの少なくとも一方の面に塗工した後、前記液状樹脂を硬化させることにより形成されたものである請求項1に記載の延焼防止材。
【請求項3】
前記基材シートとして、難燃繊維からなる織布ないしは不織布を用い、
前記熱膨張層は、前記熱膨張性黒鉛と液状樹脂の混合物を前記基材シートに含浸させた後、前記液状樹脂を硬化させることにより形成されたものである請求項1に記載の延焼防止材。
【請求項4】
前記基材シートとして、少なくとも第1基材シート及び第2基材シートを備え、
前記第1基材シートの表面側に前記熱膨張層が配置され、前記熱膨張層の表面側に前記第2基材シートが配置され、前記第1基材シートと前記第2基材シートとの間に、前記熱膨張層が配置されている請求項1?3のいずれか一項に記載の延焼防止材。
【請求項5】
家屋又は建物を構成する部材間の空隙を埋めるための目地材であって、
請求項1?4のいずれか一項に記載の延焼防止材からなることを特徴とする目地材。
【請求項6】
家屋又は建物を構成する建具であって、
窓枠と、前記窓枠に固定された板ガラスとを備え、
前記窓枠と前記板ガラスとの間に、請求項5に記載の目地材が挿入されている建具。」


「【0026】
なお、本発明における「難燃材料」には、難燃材料より耐熱性・耐火性が高い材料も含まれるものとする。例えば、不燃材料や準不燃材料は、いずれも本発明における「難燃材料」に包摂される。
【0027】
不燃材料とは、通常の火災による火熱が加えられた場合に、加熱開始後20分間は、燃焼しない材料である(建築基準法第2条第9号、建築基準法施行令第108条の2第1号参照)。例えば炭素繊維、金属、ガラス等を挙げることができる。「準不燃材料」とは、通常の火災による火熱が加えられた場合に、加熱開始後10分間は、燃焼しない材料(建築基準法施行令第1条第5号参照)である。
【0028】
基材シート2の形態は特に限定されない。例えば、前記材料をシート状又はフィルム状に成形したものを基材シート2として用いることもできる。但し、本発明においては、難燃繊維からなる織布ないしは不織布を用いることが好ましい。多孔性材料である織布、不織布は、熱膨張性黒鉛と液状樹脂の混合物を塗工ないし含浸させる等により、基材シート2と熱膨張層8とを容易に一体化させることができ、その結合も強固なものとすることができる点において好ましい。なお、ここに言う「難燃繊維」は、不燃材料や準不燃材料からなる繊維であってもよい。
【0029】
難燃繊維としては、前記難燃材料からなる繊維の他、金属繊維、ガラス繊維、炭素繊維等の不燃繊維を挙げることができる。本発明においては、これらの繊維の織布又は不織布を基材シートとして用いることが好ましい。前記織布又は前記不織布としては、ガラス繊維織布、ガラス繊維不織布、炭素繊維織布、炭素繊維不織布等を挙げることができる。
【0030】
ガラス繊維不織布としては、例えば、坪量20?60g/m^(2)、JIS P8113に準拠して測定した厚さが120?340μmのガラス繊維不織布を用いることができる。市販品としては、王子特殊紙社製のガラス繊維不織布(商品名「グラスパー」)等を用いることができる。具体的には、「グラスパー」シリーズの「GHN-20(G)」、「GHN-25(G)」、「GHN-30(GC)L」、「GHN-40(GC)L」、「GHN-50(GC)L」、「GHN-60(G)」等を挙げることができる。」


「【0032】
[1-2]熱膨張層:
図1に示すように、熱膨張層8は、火災による温度上昇に伴って熱膨張する成分(熱膨張性黒鉛)を含む層である。
【0033】
「熱膨張性黒鉛」とは、層状結晶が多数積層された構造を有するグラファイト(黒鉛)において、前記層状結晶の層間に加熱により燃焼又はガス化する物質が挿入されたものである。熱膨張性黒鉛は、火災による温度上昇に伴って前記物質が燃焼等してガスが発生し、前記ガスによって前記層状結晶の間の空間が拡張される。従って、物質全体としては膨張し、見かけの体積が増加する。
【0034】
熱膨張性黒鉛は、火災による温度上昇に伴って膨張する必要がある。火災温度は最高温度で1100?1200℃にまで達する。但し、延焼を未然に防止するという観点からは、これより低い温度で熱膨張を開始するものが好ましい。具体的には、熱膨張性黒鉛の熱膨張開始温度が100?500℃であることが好ましく、150?400℃であることが更に好ましく、150?250℃であることが特に好ましい。熱膨張開始温度が100℃以上の熱膨張性黒鉛を用いることで、少々の加熱では黒鉛が熱膨張せず、後述する熱膨張層の形成が容易になる。熱膨張開始温度が500℃以下の熱膨張性黒鉛を用いることで、火災発生後、早期に黒鉛が膨張するため、確実に延焼防止効果を発揮させることができる。
【0035】
熱膨張性黒鉛の膨張度は特に限定されない。但し、1000℃における膨張度が100?300cc/gである熱膨張性黒鉛を用いることが好ましく、150?250cc/gである熱膨張性黒鉛を用いることが更に好ましい。1000℃における膨張度が100cc/g以上の熱膨張性黒鉛を用いることで、火災時に家屋等を構成する部材間に形成される空隙を埋める効果を向上させることができ、高い延焼防止効果を得られる。1000℃における膨張度が300cc/g以下の熱膨張性黒鉛を用いることで、膨張後においても黒鉛が脆くなり過ぎず、最低限の強度を維持することができる。
【0036】
前記のような性能を満たす熱膨張性黒鉛の市販品としては、エア・ウォーター社製の熱膨張性黒鉛等を用いることができる。具体的には、以下全て商品名で、「SS-3」、「CA-60」、「8099M」、「SS-3N」、「CA-60N」、「50LTE-UN」、「モエヘンZ MZ-285」等を挙げることができる。
【0037】
熱膨張層8は、熱膨張性黒鉛を含むものであれば、その構成は特に限定されない。但し、熱膨張性黒鉛と樹脂の混合物によって形成されていることが好ましい。熱膨張性黒鉛は脆いフレーク状の物質であるため、それのみでは均一かつ耐久性が高い熱膨張層8を形成することが難しい。しかし、熱膨張性黒鉛を樹脂中に混合することで、均一かつ耐久性が高い熱膨張層8を形成することができる。
【0038】
前記樹脂としては、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等を挙げることができる。これらの樹脂は、(1)液状の樹脂成分(液状樹脂)に硬化剤を添加する、(2)液状樹脂に空気中の水分(湿気)を反応させる、或いは、(3)液状樹脂を加熱する、等により、液状樹脂の硬化物を形成することができる。従って、熱膨張層の形成が容易であるという利点がある。熱膨張層の具体的な形成方法については後述する。」


「【0050】
充填剤の添加量は特に限定されない。但し、前記液状樹脂100質量部に対して20?200質量部を添加することが好ましく、30?100質量部を添加することが更に好ましく、50?100質量部を添加することが特に好ましい。添加量を20質量部以上とすることにより、機械的強度向上の効果が発揮され、また、延焼防止にも寄与する点において好ましい。200質量部以下とすることにより、全体としての脆さという不具合を抑制することができる。」


「【0067】
また、本発明に係る延焼防止材は、基材シートと、熱膨張性黒鉛を含む熱膨張層が一体化されていることにより、火災による熱風やそれに伴う振動が発生した場合でも、膨張後に脆化した黒鉛の飛散・喪失を最小限に留めることができる。従って、熱膨張性黒鉛が有する本来的な延焼防止機能を十分発揮させることができ、従前のものよりも延焼防止効果が高く、長時間に渡り延焼防止効果が発揮される。
【0068】
但し、延焼を防止とは、完全に延焼を抑止することまでは必要でなく、一定時間、延焼を抑止し、火災が発生した家屋や建物の内部又は周囲にいる人の退避時間を作ることができればよい。本発明に係る延焼防止材は、延焼防止効果が高いので、従前の延焼防止材と比較して退避時間を長くとることができ、安全性に優れる。」


「【0073】
<実施例1>
図1に示す延焼防止材1Aの構成に準じて、延焼防止材を作製した。実施例1では、熱膨張層8の形成に、ポリオールを主剤とし、ポリイソシアナートを架橋剤とする2液硬化型ポリウレタンを用いた。また、充填剤としてシリカ粒子を、難燃剤としてリン系難燃剤を添加した。基材シート2としては、ガラス繊維織布を用いた。
【0074】
まず、液状樹脂であるポリオール100部に、熱膨脹性黒鉛80部、シリカ粒子80部、及びリン系難燃剤50部を加え、これらを撹拌・混合することにより、均一な混合物を調製した。
【0075】
ポリオールとしては、ポリエーテルポリオール(商品名「アクトコールT-3000」<三井化学社製>)を、熱膨張性黒鉛としては、平均粒径250μm、熱膨張開始温度:210?220℃、1000℃における膨張度:180?230cc/gの熱膨張性黒鉛(商品名「CA-60N」<エア・ウォーター社製>)を、シリカ粒子としては、平均粒子径が4μmのシリカ粒子(商品名「クリスタルライトVX-S」<龍森社製>)を、リン系難燃剤としては、非ハロゲン縮合リン酸エステル(商品名「ダイガード880」<大八化学社製>)を用いた。
【0076】
前記混合物に、ポリイソシアナート20部を加え、撹拌・混合することにより、塗工液を調製した。基材シートとなるガラス繊維織布に対し、平均1200g/m^(2)の塗工量で、前記塗工液を塗工し、100?120℃で、10分間加熱することにより、基材シート2の表面に熱膨張層8を形成した。【0077】
ポリイソシアナートとしては、トリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンのアダクト体溶液(商品名「コロネートL-75」<日本ポリウレタン社製>)を、ガラス繊維織布としては、坪量30g/m^(2)、厚さ170μmのガラス繊維不織布(商品名「グラスパー GHN-30GCL-M」<王子特殊紙社製>)を用いた。
【0078】
更に、基材シート2の裏面(下面)に、平均150g/m^(2)の塗工量で、アクリル系の粘着剤を塗工して粘着層14を形成し、粘着層14の裏面(下面)にラミネート加工により剥離ライナー16を付設することにより、実施例1の延焼防止材を得た。

【0079】
アクリル系の粘着剤としては、一液型のアクリル系エマルジョン粘着剤(商品名「ダイアボンドDW-571」<ノザワケミカル社製>)を用いた。剥離ライナーとしては、坪量93.2g/m^(2)、厚さ111μmの剥離ライナー(商品名「EKW78D1」<リンテック社製>)を用いた。
・・・
【0081】
(評価)
実施例1及び比較例1の延焼防止材については、幅20mm×長さ100mmに切り出して目地材とした。この目地材を炉内温度300℃に保持した電気炉に入れ、300℃で3分間加熱することにより、黒鉛を熱膨張させた。その後、前記目地材に対し風速2mの風を1分間送風し、残った目地材の質量を当初質量で除した値からその残存度合いを確認した。」


「【0083】
<実施例2>
図1に示す延焼防止材1Aの構成に準じて、延焼防止材を作製した。熱膨張層8の形成に、シリコーン液Aを主剤とし、シリコーン液Bを架橋剤とする2液付加硬化型シリコーン樹脂を用いた点、熱膨張性黒鉛の種類を変更した点、難燃剤を添加しなかった点、コーティング法ではなく浸漬法を採用した点、粘着層を形成する粘着剤をシリコーン系粘着剤とした点を除いては、実施例1と同様にして、実施例2の延焼防止材を得た。実施例1と同じ材料については説明を省略する。
【0084】
まず、液状樹脂であるシリコーン液A(主剤)100部に、熱膨脹性黒鉛80部、及びシリカ粒子80部を加え、これらを撹拌・混合することにより、均一な混合物を調製した。
【0085】
シリコーン液A(主剤)としては、商品名「KE-1292A」<信越化学工業社製>を、熱膨張性黒鉛としては、平均粒径300μm、熱膨張開始温度:170?180℃、1000℃における膨張度:180?220cc/gの熱膨張性黒鉛(商品名「50LTE-UN」<エア・ウォーター社製>)を用いた。
【0086】
前記混合物に、シリコーン液B(架橋剤)100部を加え、撹拌・混合することにより、浸漬液を調製した。基材シートとなるガラス繊維織布に対し、平均1300g/m2が付着するように、前記浸漬液を付着させ、150℃で、10分間加熱することにより、基材シート2に熱膨張層8を形成した。シリコーン液B(架橋剤)としては、商品名「KE-1292B」<信越化学工業社製>を用いた。
【0087】
更に、熱膨張層8の裏面(下面)に、平均100g/m^(2)の塗工量で、シリコーン系の粘着剤を塗工して粘着層14を形成し、粘着層14の裏面(下面)にラミネート加工により剥離ライナー16を付設することにより、実施例2の延焼防止材を得た。シリコーン系の粘着剤としては、付加硬化型の粘着テープ用粘着剤(商品名「KR-3700」<信越化学工業社製>)を用いた。」

ク 甲3発明a
甲3には、実施例1(摘記カ)の記載から、
「ポリエーテルポリオールである「アクトコールT-3000」(三井化学社製)100部に、熱膨張性黒鉛である「CA-60N」(エア・ウォーター社製、平均粒径250μm、熱膨張開始温度:210?220℃、1000℃における膨張度:180?230cc/g)80部、シリカ粒子である「クリスタルライトVX-S」(龍森社製、平均粒子径が4μm)80部、及びリン系難燃剤である非ハロゲン縮合リン酸エステル「ダイガード880」(大八化学社製)50部を加えた均一な混合物に、ポリイソシアナートである「コロネートL-75」(日本ポリウレタン社製、トリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンのアダクト体溶液)20部を加えた塗工液。」の発明(以下、「甲3発明a」という。)が記載されているものと認められる。

ケ 甲3発明b
甲3には、実施例1(摘記カ)の記載から、
「基材シートとなるガラス繊維織布である「グラスパー GHN-30GCL-M」(王子特殊紙社製、坪量30g/m^(2)、厚さ170μm)に対し、平均1200g/m^(2)の塗工量で、甲3発明aの塗工液を塗工し、100?120℃で、10分間加熱することにより、基材シートの表面に熱膨張層を形成し、更に、基材シートの裏面(下面)に、平均150g/m^(2)の塗工量で、アクリル系の粘着剤を塗工して粘着層を形成し、粘着層の裏面(下面)にラミネート加工により剥離ライナーを付設することにより得られる延焼防止材。」の発明(以下、「甲3発明b」という。)が記載されているものと認められる。

コ 甲3発明c
甲3の請求項1(摘記ア)には、「難燃材料からなる基材シートと、前記基材シートの少なくとも一方の面に配置された、前記熱膨張性黒鉛を含む熱膨張層とを有することを特徴とする延焼防止材。」が記載され、この請求項1を引用する請求項5には、「請求項1?4のいずれか一項に記載の延焼防止材からなることを特徴とする目地材。」が記載され、この請求項5を引用する請求項6には、「家屋又は建物を構成する建具であって、窓枠と、前記窓枠に固定された板ガラスとを備え、前記窓枠と前記板ガラスとの間に、請求項5に記載の目地材が挿入されている建具。」が記載されている。そして、甲3の段落【0032】?【0038】(摘記ウ)には、請求項1に記載される「熱膨張層」が、熱膨張性黒鉛と樹脂の混合物により形成され、該樹脂としては、ウレタン樹脂等が挙げられ、これらの樹脂は、液状の樹脂成分(液状樹脂)に硬化剤を添加すること等により液状樹脂の硬化物を形成することができる旨記載されており、甲3の実施例1(摘記カ)には、ポリエーテルポリオールからなる液状樹脂と熱膨張性黒鉛を含む混合物に硬化剤であるポリイソシアネートを加えた塗工液が記載されていることから、当該実施例1は、請求項1に記載される「延焼防止材」の具体例であるものと認められる。
そうすると、甲3発明bは、請求項1に記載される「延焼防止材」の具体例であるといえるから、甲3には、
「家屋又は建物を構成する建具であって、窓枠と、前記窓枠に固定された板ガラスとを備え、前記窓枠と前記板ガラスとの間に、甲3発明bの延焼防止材からなる目地材が挿入されている建具。」の発明(以下、「甲3発明c」という。)が記載されているものと認められる。

サ 甲3発明d
甲3には、実施例2(摘記キ)の記載から、
「シリコーン液A(主剤)である「KE-1292A」(信越化学工業社製)100部に、熱膨張性黒鉛である「50LTE-UN」(エア・ウォーター社製、平均粒径300μm、熱膨張開始温度:170?180℃、1000℃における膨張度:180?220cc/g)80部、及びシリカ粒子である「クリスタルライトVX-S」(龍森社製、平均粒子径が4μm)80部を加えた均一な混合物に、シリコーン液B(架橋剤)である「KE-1292B」(信越化学工業社製)100部を加えた浸漬液。」の発明(以下、「甲3発明d」という。)が記載されているものと認められる。

シ 甲3発明e
甲3には、実施例2(摘記キ)の記載から、
「基材シートとなるガラス繊維織布に対し、平均1300g/m^(2)が付着するように、甲3発明dの浸漬液を付着させ、150℃で、10分間加熱することにより、基材シートに熱膨張層を形成し、更に、熱膨張層の裏面(下面)に、平均100g/m^(2)の塗工量で、シリコーン系の粘着剤(商品名「KR-3700」<信越化学工業社製>)を塗工して粘着層を形成し、粘着層の裏面(下面)にラミネート加工により剥離ライナーを付設することにより得られる延焼防止材。」の発明(以下、「甲3発明e」という。)が記載されているものと認められる。

ス 甲3発明f
甲3の請求項1(摘記ア)には、「難燃材料からなる基材シートと、前記基材シートの少なくとも一方の面に配置された、前記熱膨張性黒鉛を含む熱膨張層とを有することを特徴とする延焼防止材。」が記載され、この請求項1を引用する請求項5には、「請求項1?4のいずれか一項に記載の延焼防止材からなることを特徴とする目地材。」が記載され、この請求項5を引用する請求項6には、「家屋又は建物を構成する建具であって、窓枠と、前記窓枠に固定された板ガラスとを備え、前記窓枠と前記板ガラスとの間に、請求項5に記載の目地材が挿入されている建具。」が記載されている。そして、甲3の段落【0032】?【0038】(摘記ウ)には、請求項1に記載される「熱膨張層」が、熱膨張性黒鉛と樹脂の混合物により形成され、該樹脂としては、シリコーン樹脂等が挙げられ、これらの樹脂は、液状の樹脂成分(液状樹脂)に硬化剤を添加すること等により液状樹脂の硬化物を形成することができる旨記載されており、甲3の実施例2(摘記キ)には、シリコーン液A(主剤)と熱膨張性黒鉛を含む混合物に架橋剤(硬化剤)であるシリコーン液Bを加えた浸漬液が記載されていることから、当該実施例2は、請求項1に記載される「延焼防止材」の具体例であるものと認められる。
そうすると、甲3発明eは、請求項1に記載される「延焼防止材」の具体例であるといえるから、甲3には、
「家屋又は建物を構成する建具であって、窓枠と、前記窓枠に固定された板ガラスとを備え、前記窓枠と前記板ガラスとの間に、甲3発明eの延焼防止材からなる目地材が挿入されている建具。」の発明(以下、「甲3発明f」という。)が記載されているものと認められる。

(2)甲3の1に記載された事項

甲3の1には、以下の事項が記載されている。





(3)甲3の2に記載された事項

甲3の2には、以下の事項が記載されている。




(4)甲3発明aを主引用発明とする新規性進歩性の判断

ア 本件訂正発明1について

(ア)対比
本件訂正発明1と甲3発明aを対比する。

甲3発明aの「熱膨張性黒鉛である「CA-60N」(エア・ウォーター社製、平均粒径250μm、熱膨張開始温度:210?220℃、1000℃における膨張度:180?230cc/g)」、及び「シリカ粒子である「クリスタルライトVX-S」(龍森社製、平均粒子径が4μm)」は、それぞれ本件訂正発明1の「熱膨張性黒鉛」及び「無機充填剤」に相当する。
また、甲3の段落【0073】には、「実施例1では、熱膨張層8の形成に、ポリオールを主剤とし、ポリイソシアナートを架橋剤とする2液硬化型ポリウレタンを用いた。」と記載されている(摘記(1)カ)ことから、甲3発明aの「塗工液」は、「ポリエーテルポリオールである「アクトコールT-3000」(三井化学社製)」を主剤として、「ポリイソシアナートである「コロネートL-75」(日本ポリウレタン社製、トリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンのアダクト体溶液)」を架橋剤とするポリウレタンを含有するものといえ、該ポリウレタンは、本件訂正発明1の「樹脂成分(但し、ウレタン樹脂及びシリコン樹脂を除く。)」と、「樹脂成分」の限りで一致する。
そして、甲3発明aの「塗工液」は、樹脂及び熱膨張性黒鉛を含有する組成物であるから、本件訂正発明1の「熱膨張性耐火樹脂組成物」と、「熱膨張性」「樹脂組成物」である限りで一致する。
さらに、甲3発明aは、「ポリエーテルポリオールである「アクトコールT-3000」」100部及び「ポリイソシアナートである「コロネートL-75」(日本ポリウレタン社製、トリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンのアダクト体溶液)」20部、「熱膨張性黒鉛である「CA-60N」」を80部及び「シリカ粒子である「クリスタルライトVX-S」」を80部含有するものであるから、本件訂正発明1の「樹脂成分」120部、「熱膨張性黒鉛」80部及び「無機充填剤」80部を含有し、それぞれの含有量は、本件訂正発明1の「樹脂成分」「100重量部、熱膨張性黒鉛3?300重量部、及び無機充填剤2?200重量部」と重複一致する。

そうすると、本件訂正発明1と甲3発明aとは、
「樹脂成分100重量部、熱膨張性黒鉛3?300重量部、及び無機充填剤2?200重量部を含有する熱膨張性樹脂組成物。」
である点で一致し、次の相違点1?3で相違する。

[相違点1]
樹脂成分に関して、本件訂正発明1は、「樹脂成分(但し、ウレタン樹脂及びシリコーン樹脂を除く。)」であるのに対し、甲3発明aは、「ポリエーテルポリオールである「アクトコールT-3000」(三井化学社製)」を主剤として、「ポリイソシアナートである「コロネートL-75」(日本ポリウレタン社製、トリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンのアダクト体溶液)」を架橋剤とするポリウレタンである点。

[相違点2]
熱膨張性黒鉛に関して、本件訂正発明1は、「平均アスペクト比が20以上である」のに対して、甲3発明aは、平均アスペクト比が明らかでない点。

[相違点3]
本件訂正発明1は、熱膨張性「耐火」樹脂組成物であるのに対して、甲3発明aの「塗工液」は、熱膨張性樹脂組成物であるが「耐火」性であるか明らかでない点。

(イ)相違点についての判断
まず、相違点2について検討する。

甲3の1(摘記(2))には、「2.試料」の欄に「熱膨張性黒鉛 エア・ウォーター株式会社製 1(表記は丸付き数字) CA-60N LotNo.361110221」と記載されている。
そして、申立人が添付した甲3の10?甲3の14及び甲3の17によれば、甲3の1において測定された「熱膨張性黒鉛 エア・ウォーター株式会社製 1(表記は丸付き数字) CA-60N LotNo.361110221」と、甲3に記載された「「CA-60N」(エア・ウォーター社製)」とは、同一品であると判断できる。
そうすると、甲3の1において測定された対象物は、甲3発明aの「「CA-60N」(エア・ウォーター社製)」であるといえる。
そして、甲3の1(摘記(2))には、「3.分析項目」の欄に「アスペクト比測定」と記載されており、「4.結果」の欄に、「各試料ともに分散後、SEM観察を実施し(写真1?5)、同写真を用いて画像解析を実施した(図1?3)。なお、測定粒子は表面・側面について観察を実施し、表面から最大長、側面から厚み(3点の平均値)を算出した。」と記載されており、表1には、画像解析の結果が示されている。当該表1には、SEMの黒鉛片10個の画像を用いて測定を行った結果であるアスペクト比が記載されており、表1の欄外下には黒鉛片10個のアスペクト比の平均値にあたる「アスペクト平均」が「23.59」である旨記載されている。
ここで、本件訂正発明1の「平均アスペクト比」の測定方法について、本件明細書【0041】には、「水平方向の最大寸法を鉛直方向の厚みで除した値をアスペクト比とする。」、同【0042】には、「十分大きな数、すなわち10個以上の黒鉛片につきアスペクト比を測定し、その平均値を平均アスペクト比とする。」、同【0043】には、「熱膨張性黒鉛の水平方向における最大寸法及び薄片化黒鉛の厚みは、例えば電界放出形走査電子顕微鏡(FE-SEM)を用いて測定することができる。」と記載されるところ、甲3の1に記載された上記アスペクト比は、10個の黒鉛片についてSEM観察を実施し、表面から最大長、側面から厚みを算出して測定したものであるから、本件明細書に記載された測定方法に従ったものであるといえる。してみると、甲3の1の記載からみて、甲3発明aの「「CA-60N」(エア・ウォーター社製)」の平均アスペクト比は、23.59であるということができる。
そして、甲3発明aの「「CA-60N」(エア・ウォーター社製)」の平均アスペクト比「23.59」は、本件訂正発明1の「平均アスペクト比が20以上である」と重複一致する。
したがって、相違点2は、実質的な相違点であるとはいえない。

次に、相違点1について検討する。
甲3発明aの塗工液は、摘記(1)ア、カによると、延焼防止材の基材シートに塗工され、熱膨張層とするためのものであるところ、甲3の段落【0037】には、該熱膨張層が熱膨張性黒鉛と樹脂の混合物によって形成されていることが記載され、同【0036】には、該熱膨張性黒鉛として「「SS-3」、「CA-60」、「8099M」、「SS-3N」、「CA-60N」、「50LTE-UN」、「モエヘンZ MZ-285」等」が挙げられ、同【0038】には、該樹脂として、「ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等」が記載されている(摘記(1)イ)。
そして、甲3発明aは、これらの列記されている樹脂及び熱膨張性黒鉛の中から、ポリウレタンと「CA-60」を組み合わせて所定の特性を実現したものであると解される。ここで、樹脂成分の種類によって、塗工液の特性が変化することが、当業者に周知の技術事項であるから、上記【0038】にポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等が例示されているからといって、甲3発明aのポリウレタンを、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂のようなポリウレタン樹脂やシリコーン樹脂以外の樹脂に置換することが動機付けられるとはいえない。
また、甲3の1?甲3の9、甲1のいずれを見ても、「ウレタン樹脂及びシリコーン樹脂を除く」樹脂成分と、「CA-60」等の平均アスペクト比が20以上である熱膨張性黒鉛とを組み合わせることは、記載も示唆もされていない。
してみると、たとえ甲3の実施例として、甲3発明aの、ポリウレタン及び「CA-60N」を含有する塗工液が記載されていても、該ポリウレタンに代えて、例えばポリエステル樹脂又はエポキシ樹脂等のポリウレタン樹脂やシリコーン樹脂以外の樹脂を用い、ポリエステル樹脂及び「CA-60N」、又は、エポキシ樹脂及び「CA-60N」等の、ポリウレタン樹脂やシリコーン樹脂以外の樹脂と「CA-60N」という組み合わせとすることが動機付けられるとはいえない。
また、本件訂正発明1が奏する効果について以下に検討する。
本件明細書の段落【0010】の記載によれば、本件訂正発明1は、得られた成形体が高い膨張性と燃焼後の高い残渣硬さとを有するという効果を奏するものと解される。そして、本件明細書の【表1】及び【表2】を見れば、特定の平均アスペクト比を有する熱膨張性黒鉛を用いることにより、上記の効果が奏されることが読み取れる。
一方、甲3には、難燃材料からなる基材シートと、熱膨張性黒鉛を含む熱膨張層を有する延焼防止材が、燃焼下に熱膨張層が膨張しても、膨張後に脆化した黒鉛が飛散せず、延焼防止効果が発揮されるという効果が記載されており(摘記オ)、実施例1において使用された熱膨張性黒鉛「CA-60N」の平均アスペクト比は、前述のとおり、本件訂正発明1における特定を満たすものといえる。しかしながら、熱膨張性黒鉛の平均アスペクト比を特定することにより、高い膨張性と燃焼後の高い残渣硬さとを有する成形体が得られることについては、何らの記載も示唆もない。また、樹脂及び熱膨張性黒鉛を含有する樹脂組成物において、ポリウレタン樹脂やシリコーン樹脂以外の樹脂に、特定の平均アスペクト比を有する熱膨張性黒鉛を配合することにより、高い膨張性と燃焼後の高い残渣硬さとを有する成形体が得られることは、甲3の1?甲3の9、甲1のいずれにも記載されておらず、それが本願出願時の技術常識であったという何らの根拠もない。
してみると、甲3発明aにおいて、樹脂成分として、ポリウレタンに代えて、「ウレタン樹脂及びシリコーン樹脂を除く」ものを用いて、平均アスペクト比が20以上である「CA-60N」と組み合わせることにより、高い膨張性と燃焼後の高い残渣硬さとを有する成形体が得られるという本件訂正発明1の格別の効果は、当業者が予測し得るものであるとはいえない。
したがって、甲3発明aにおいて、樹脂成分として、ポリウレタンに代えて、「ウレタン樹脂及びシリコーン樹脂を除く」ものを用いることは、当業者が容易に想到するとはいえない。

(ウ)小括
以上のとおり、本件訂正発明1と甲3発明aとは、少なくとも相違点1の点で実質的に相違するから、相違点3について検討するまでもなく、本件訂正発明1は、甲3に記載された発明ではない。
また、本件訂正発明1は、甲3の1?甲3の9の記載を参酌しても、甲3に記載された発明及び甲3、甲1に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

イ 本件訂正発明2?3について

本件訂正発明2?3は、本件訂正発明1を直接又は間接的に引用するものであり、上記アで述べたのと同様の理由により、甲3に記載された発明でなく、また、甲3に記載された発明及び甲3、甲1に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものではない。

ウ 本件訂正発明4について

本件訂正発明4と甲3発明bとを対比すると、甲3発明bの「延焼防止材」は、本件訂正発明4の「耐火部材」に相当するといえる。
そして、甲3発明bの「甲3発明aの塗工液」と本件訂正発明4の「請求項1?3のいずれか一項に記載の熱膨張性耐火樹脂組成物」とは、上記アで述べたとおり、少なくとも相違点1の点で実質的に相違し、上記ア(イ)で述べたのと同様の理由により、これが当業者が容易に想到するものであるとはいえない。
よって、本件訂正発明4は、甲3に記載された発明でなく、また、甲3に記載された発明及び甲3、甲1に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものではない。

エ 本件訂正発明5について

本件訂正発明5と甲3発明cとを対比すると、甲3発明cの「建具」は、本件訂正発明5の「建具」に相当する。
そして、甲3発明cの「甲3発明bの延焼防止材」と、本件訂正発明5の「請求項4に記載の耐火部材」とは、上記ウで述べたのと同様に、少なくとも相違点1の点で実質的に相違し、上記ア(イ)で述べたのと同様の理由により、これが当業者が容易に想到するものであるとはいえない。
よって、本件訂正発明5は、甲3に記載された発明でなく、また、甲3に記載された発明及び甲3、甲1に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものではない。

(5)甲3発明dを主引用発明とする新規性進歩性の判断

ア 本件訂正発明1について

(ア)対比
本件訂正発明1と甲3発明dを対比する。

甲3発明dの「熱膨張性黒鉛である「50LTE-UN」(エア・ウォーター社製、平均粒径300μm、熱膨張開始温度:170?180℃、1000℃における膨張度:180?220cc/g)」、及び「シリカ粒子である「クリスタルライトVX-S」(龍森社製、平均粒子径が4μm)」はそれぞれ、本件訂正発明1の「熱膨張性黒鉛」及び「無機充填剤」に相当する。
また、甲3の段落【0083】には、実施例2について、「熱膨張層8の形成に、シリコーン液Aを主剤とし、シリコーン液Bを架橋剤とする2液付加硬化型シリコーン樹脂を用いた」と記載されている(摘記(1)カ)ことから、甲3発明dの「浸漬液」は、「シリコーン液A(主剤)である「KE-1292A」(信越化学工業社製)」を主剤として、「シリコーン液B(架橋剤)である「KE-1292B」(信越化学工業社製)」を架橋剤とするシリコーン樹脂を含有するものといえ、該シリコーン樹脂は、本件訂正発明1の「樹脂成分(但し、ウレタン樹脂及びシリコン樹脂を除く。)」と、「樹脂成分」の限りで一致する。
そして、甲3発明dの「浸漬液」は、樹脂及び熱膨張性黒鉛を含有する組成物であるから、本件訂正発明1の「熱膨張性耐火樹脂組成物」と、「熱膨張性」「樹脂組成物」の限りで一致する。
さらに、甲3発明dは、「シリコーン液A(主剤)である「KE-1292A」(信越化学工業社製)」100部及び「シリコーン液B(架橋剤)である「KE-1292B」(信越化学工業社製)」100部、「熱膨張性黒鉛である「50LTE-UN」」を80部及び「シリカ粒子である「クリスタルライトVX-S」」を80部含有するものであるから、本件訂正発明1の「樹脂成分」200部、「熱膨張性黒鉛」80部及び「無機充填剤」80部を含有し、それぞれの含有量は、本件訂正発明1の「樹脂成分」「100重量部、熱膨張性黒鉛3?300重量部、及び無機充填剤2?200重量部」と重複一致する。

そうすると、本件訂正発明1と甲3発明dとは、
「樹脂成分100重量部、熱膨張性黒鉛3?300重量部、及び無機充填剤2?200重量部を含有する熱膨張性樹脂組成物。」
である点で一致し、次の相違点4?6で相違する。

[相違点4]
樹脂成分に関して、本件訂正発明1は、「樹脂成分(但し、ウレタン樹脂及びシリコーン樹脂を除く。)」であるのに対し、甲3発明dは、「シリコーン液A(主剤)である「KE-1292A」(信越化学工業社製)」を主剤として、「シリコーン液B(架橋剤)である「KE-1292B」(信越化学工業社製)」を架橋剤とするシリコーン樹脂である点。

[相違点5]
熱膨張性黒鉛に関して、本件訂正発明1は、「平均アスペクト比が20以上である」のに対して、甲3発明dは、平均アスペクト比が明らかでない点。

[相違点6]
本件訂正発明1は、熱膨張性「耐火」樹脂組成物であるのに対して、甲3発明dの「浸漬液」は、熱膨張性樹脂組成物であるが「耐火」性であるか明らかでない点。

(イ)相違点についての判断
まず、相違点5について検討する。

甲3の2(摘記(3))には、「2.試料」の欄に「熱膨張性黒鉛 エア・ウォーター株式会社製 1(表記は丸付き数字) 50LTE-UN LotNo.102020741」と記載されている。
そして、申立人が添付した甲3の10?甲3の12及び甲3の15?甲3の17によれば、甲3の2において測定された「熱膨張性黒鉛 エア・ウォーター株式会社製 1(表記は丸付き数字) 50LTE-UN LotNo.102020741」と、甲3に記載された「「50LTE-UN」(エア・ウォーター社製)」とは、同一品であると判断できる。
そうすると、甲3の2において測定された対象物は、甲3発明bの「「50LTE-UN」(エア・ウォーター社製)」であるといえる。
そして、甲3の2(摘記(3))には、「3.分析項目」の欄にアスペクト比測定と記載されており、「4.結果」の欄に、「各試料ともに分散後、SEM観察を実施し(写真1?6)、同写真を用いて画像解析を実施した(図1?3)。なお、測定粒子は表面・側面について観察を実施し、表面から最大長、側面から厚み(3点の平均値)を算出した。」と記載されており、表1には、画像解析の結果が示されている。当該表1には、SEMの黒鉛片10個の画像を用いて測定を行った結果であるアスペクト比が記載されており、表1の欄外下には黒鉛片10個のアスペクト比の平均値にあたる「アスペクト平均」が「33.20」である旨記載されている。
ここで、上記(4)ア(イ)と同様に、甲3の2に記載された上記アスペクト比は、本件明細書に記載された測定方法に従ったものであるといえることから、甲3の2の記載からみて、甲3発明dの「「50LTE-UN」(エア・ウォーター社製)」の平均アスペクト比は、33.20であるということができる。
そして、甲3発明dの「「50LTE-UN」(エア・ウォーター社製)」の平均アスペクト比「33.20」は、本件訂正発明1の「平均アスペクト比が20以上である」と重複一致する。
したがって、相違点5は、実質的な相違点であるとはいえない。

次に、相違点4について検討する。
上記(4)ア(イ)で述べたのと同様に、甲3の記載を見ても、甲3発明dのシリコーン樹脂を、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂のようなポリウレタン樹脂やシリコーン樹脂以外の樹脂に置換することが動機付けられるとはいえない。
また、甲3の1?甲3の9のいずれを見ても、「ウレタン樹脂及びシリコーン樹脂を除く」樹脂成分と、平均アスペクト比が20以上である熱膨張性黒鉛とを組み合わせることは、記載も示唆もされていない。
してみると、たとえ甲3の実施例として、甲3発明dの、シリコーン樹脂及び「50LTE-UN」を含有する浸漬液が記載されていても、該シリコーン樹脂に代えて、例えばポリエステル樹脂又はエポキシ樹脂等のポリウレタン樹脂やシリコーン樹脂以外の樹脂を用い、ポリエステル樹脂及び「50LTE-UN」、又は、エポキシ樹脂及び「50LTE-UN」等の、ポリウレタン樹脂やシリコーン樹脂以外の樹脂と「50LTE-UN」という組み合わせとすることが動機付けられるとはいえない。
また、上記(4)ア(イ)で述べたのと同様に、本件訂正発明1の格別の効果は、当業者が予測し得るものであるともいえない。
したがって、甲3発明dにおいて、樹脂成分として、シリコーン樹脂に代えて、「ウレタン樹脂及びシリコーン樹脂を除く」ものを用いることは、当業者が容易に想到するとはいえない。

(ウ)小括
以上のとおり、本件訂正発明1と甲3発明dとは、少なくとも相違点4の点で実質的に相違するから、相違点6について検討するまでもなく、本件訂正発明1は、甲3に記載された発明ではない。
また、本件訂正発明1は、甲3の1?甲3の9の記載を参酌しても、甲3に記載された発明及び甲3、甲1に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

イ 本件訂正発明2?3について

本件訂正発明2?3は、本件訂正発明1を直接又は間接的に引用するものであり、上記アで述べたのと同様の理由により、甲3に記載された発明でなく、また、甲3に記載された発明及び甲3、甲1に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものではない。

ウ 本件訂正発明4について

本件訂正発明4と甲3発明eとを対比すると、甲3発明eの「延焼防止材」は、本件訂正発明4の「耐火部材」に相当するといえる。
そして、甲3発明eの「甲3発明dの浸漬液」と本件訂正発明4の「請求項1?3のいずれか一項に記載の熱膨張性耐火樹脂組成物」とは、上記アで述べたとおり、少なくとも相違点4の点で実質的に相違し、上記ア(イ)で述べたのと同様の理由により、これが当業者が容易に想到するものであるとはいえない。
よって、本件訂正発明4は、甲3に記載された発明でなく、また、甲3に記載された発明及び甲3、甲1に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものではない。

エ 本件訂正発明5について

本件訂正発明5と甲3発明fとを対比すると、甲3発明fの「建具」は、本件訂正発明5の「建具」に相当する。
そして、甲3発明fの「甲3発明eの延焼防止材」と、本件訂正発明5の「請求項4に記載の耐火部材」とは、上記ウで述べたのと同様に、少なくとも相違点4の点で実質的に相違し、上記ア(イ)で述べたのと同様の理由により、これが当業者が容易に想到するものであるとはいえない。
よって、本件訂正発明5は、甲3に記載された発明でなく、また、甲3に記載された発明及び甲3、甲1に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものではない。

(6)申立人の主張について
申立人は、令和1年9月4日提出の意見書において、概略、以下のように主張する。

ア 本件明細書の段落【0008】、【0014】?【0018】及び実施例の記載から、本件訂正発明1は、構成する樹脂成分に特に技術的な特徴がないので、「樹脂成分」から「ウレタン樹脂及びシリコーン樹脂」を除外したとしても、甲3に記載された発明に対し、実質的な相違点とはならない。

しかしながら、上記主張アに関し、本件訂正発明1と甲3に記載された発明とが、「樹脂成分」について実質的に相違することは、上記(4)ア及び(5)アで述べたとおりである。
したがって、申立人の上記主張アは、採用しない。

(8)まとめ

以上のとおりであるから、取消理由1、取消理由2、申立理由1-3、申立理由2-3は、理由がない。

2 取消理由通知において採用しなかった申立理由について

(1)申立理由1-1(甲1及び甲1の1?甲1の3に基づく新規性)及び申立理由2-1(甲1及び甲1の1?甲1の3に基づく進歩性)について

ア 甲1に記載された事項及び甲1に記載された発明

甲1には、以下の事項が記載されている。

(ア)
「【請求項1】
塩素化塩化ビニル樹脂100重量部、熱膨張性黒鉛3?300重量部、無機充填剤3?200重量部及び可塑剤20?200重量部からなり、リン化合物(燐酸エステル可塑剤を除く。)を含有しないことを特徴とする押出成形用塩素化塩化ビニル樹脂組成物。」

(イ)
「【0001】
本発明は、押出成形により耐火性の成形体、特に長尺の異型成形体を製造しうる押出成形用塩素化塩化ビニル樹脂組成物に関する。」

(ウ)
「【0009】
本発明の押出成形用塩素化塩化ビニル樹脂組成物の構成は上述の通りであり、長時間安定的に押出成形することができ、特に、サッシのような断面形状が複雑な異型成形体を長時間安定的に押出成形することができ、得られた成形体は加熱されると膨張して機械的強度の大きい硬い断熱層を形成し、耐火性が優れている。」

(エ)
「【0018】
上記熱膨張性黒鉛の粒度は、細かくなりすぎると黒鉛の膨張度が小さく、発泡性が低下し、大きくなりすぎると膨張度が大きいという点では効果があるが、樹脂と混練する際に、分散性が悪く成形性が低下し、得られた押出成形体の機械的物性が低下するので20?200メッシュのものが好ましい。」

(オ)
「【実施例】
【0036】
次に、本発明の実施例を説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
(実施例1?4、比較例1?6)
【0037】
表1に示した所定量の塩素化塩化ビニル樹脂(徳山積水社製、「HA-53K」重合度1000、塩素含有量67.3重量%、以下「CPVC-1」と言う。)、塩素化塩化ビニル樹脂(徳山積水社製「HA-53F」、重合度1000、塩素含有量64.0重量%、以下「CPVC-2」と言う。)、塩化ビニル樹脂(徳山積水社製「TS-1000R」、重合度1000、以下「PVC」と言う。)、中和処理された熱膨張性黒鉛(東ソー社製「GREP-EG」)、炭酸カルシウム(白石カルシウム社製「ホワイトンBF300」)、三酸化アンチモン(日本精鉱社製「パトックスC」)、ジイソデシルフタレート(ジェイ・プラス社製「DIDP」、以下「DIDP」と言う。)、ポリリン酸アンモニウム(クラリアントジャパン社製「AP422」)、Ca-Zn複合安定剤(水沢化学社製「NT-231」)、ステアリン酸カルシウム(堺化学社製「SC-100」)、塩素化ポリエチレン(威海金弘社製「135A」)及びポリメチルメタクリレート(三菱レーヨン社製「P-530A」)からなる配合物を一軸押出機(池貝機販社製、65mm押出機)に供給し、150℃で断面形状がE字状(底辺の幅が100mmであり、底辺の両端部及び中央からそれぞれ50mmの3本の側壁が垂設された形状であり、底辺の厚さは3.0mm、側壁の厚さは2.0mmである。)の長尺異型成形体を1m/hrの速度で2時間押出成形した。
・・・
【0042】
(膨張倍率)
得られた成形体から作製した試験片(長さ100mm、幅100mm、厚さ2.0mm)を電気炉に供給し、600℃で30分間加熱した後、試験片の厚さを測定し、(加熱後の試験片の厚さ)/(加熱前の試験片の厚さ)を膨張倍率として算出した。
【0043】
(残渣硬さ)
膨張倍率を測定した加熱後の試験片を圧縮試験機(カトーテック社製、「フィンガーフイリングテスター」)に供給し、0.25cm^(2)の圧子で0.1cm/秒の速度で圧縮し、破断点応力を測定した。尚、比較例6では残渣硬さが低すぎるため、破断応力が存在せず測定できなかった。
【0044】
(残渣の形状保持性)
上記残渣硬さは膨張後の残渣の硬さの指標となるが、測定が残渣の表面部分に限られるため、残渣全体の硬さの指標にならないことがあるので、残渣全体の硬さの指標として形状保持性を測定した。残渣の形状保持性は、膨張倍率を測定した加熱後の試験片の両端部を手で持って持ち上げて、その際の残渣の崩れやすさを目視して測定した。試験片が崩れることなく持ち上げられた場合を○と評価し、試験片を持ち上げることはできるが、一部が崩壊する場合を△と評価し、試験片が崩壊して持ち上げられない場合を×と評価した。」

(カ)
「【表1】




(キ)甲1発明
甲1には、実施例1の記載(摘記(オ)、(カ))から、
「塩素化塩化ビニル樹脂である「CPVC-1」(徳山積水社製、「HA-53K」重合度1000、塩素含有量67.3重量%)100重量部、中和処理された熱膨張性黒鉛である「GREP-EG」(東ソー社製)48重量部、炭酸カルシウムである「ホワイトンBF300」(白石カルシウム社製)24重量部、ジイソデシルフタレートである「DIDP」(ジェイ・プラス社製)80重量部、Ca-Zn複合安定剤である「NT-231」(水沢化学社製)3重量部、ステアリン酸カルシウムである「SC-100」(堺化学社製)4.5重量部、塩素化ポリエチレンである「135A」(威海金弘社製)10重量部、及びポリメチルメタクリレートである「P-530A」(三菱レーヨン社製)20重量部からなる押出成形用塩素化塩化ビニル樹脂組成物」の発明(以下、「甲1発明」という。)が記載されているものと認められる。

イ 本件訂正発明1について

(ア)対比
本件訂正発明1と甲1発明を対比する。

甲1発明の「塩素化塩化ビニル樹脂である「CPVC-1」(徳山積水社製、「HA-53K」重合度1000、塩素含有量67.3重量%)」、「中和処理された熱膨張性黒鉛である「GREP-EG」(東ソ一社製)」、及び「炭酸カルシウムである「ホワイトンBF300」(白石カルシウム社製)」はそれぞれ、本件訂正発明1の「樹脂成分(但し、ウレタン樹脂及びシリコン樹脂を除く。)」、「熱膨張性黒鉛」、及び「無機充填剤」に相当する。また、甲1発明は、塩素化塩化ビニル樹脂及び熱膨張性黒鉛を含む組成物であるから、「熱膨張性」「樹脂組成物」であるといえる。
そして、甲1発明の「塩素化塩化ビニル樹脂である「CPVC-1」(徳山積水社製、「HA-53K」重合度1000、塩素含有量67.3重量%)100重量部」、「中和処理された熱膨張性黒鉛である「GREP-EG」(東ソー社製)48重量部」、及び「炭酸カルシウムである「ホワイトンBF300」(白石カルシウム社製)24重量部」は、それぞれ、本件訂正発明1の「樹脂成分(但し、ウレタン樹脂及びシリコン樹脂を除く。)100重量部、熱膨張性黒鉛3?300重量部、及び無機充填剤2?200重量部」の範囲と重複する。

そうすると、本件発明1と甲1発明とは、
「樹脂成分(但し、ウレタン樹脂及びシリコン樹脂を除く。)100重量部、熱膨張性黒鉛3?300重量部、及び無機充填剤2?200重量部を含有する熱膨張性樹脂組成物」
である点で一致し、次の相違点1-1?1-2で相違する。

[相違点1-1]
熱膨張性黒鉛に関して、本件訂正発明1は、「平均アスペクト比が20以上である」のに対して、甲1発明は、平均アスペクト比が明らかでない点。

[相違点1-2]
本件訂正発明1は、熱膨張性「耐火」樹脂組成物であるのに対して、甲1発明の「樹脂組成物」は、熱膨張性樹脂組成物であるが「耐火」性であるか明らかでない点。

(イ)相違点についての判断
相違点1-1について検討する。
甲1発明の「中和処理された熱膨張性黒鉛である「GREP-EG」(東ソ一社製)」は、本件明細書の比較例1で使用されるものであり、本件明細書の【表1】の記載によれば、そのアスペクト比は18.2である。
そして、申立人は、甲1発明における「GREP-EG」(東ソー社製)の平均アスペクト比、平均粒径、及び平均厚さを示すために、甲1の1?甲1の3を提出したが、これらにより、甲1発明の「中和処理された熱膨張性黒鉛である「GREP-EG」(東ソー社製)」の平均アスペクト比を説明するためには、甲1発明である甲1の実施例1で用いられた「中和処理された熱膨張性黒鉛である「GREP-EG」(東ソー社製)」と、甲1の1及び甲1の3で測定された「GREP-EG」が、単に同じ型番又は商品名であるというだけでなく、同じ粒度分布を有する同等のものである必要がある。しかしながら、申立書を見ても、甲1の1及び甲1の3で測定した「GREP-EG」が、甲1に記載された「中和処理された熱膨張性黒鉛(東ソー社製「GREP-EG」)と同等のものを測定したことについては説明(例えば、甲1の1で用いた「GREP-EG」の製造元や、製造元から入手した後の保存方法など)がない。
そうすると、申立人が、分級品毎にサンプリングした黒鉛片の長径及び厚みを、本件明細書の段落【0041】?【0043】に従って測定した甲1の1や、測定した黒鉛片の写真で測定位置を示す甲1の3を提出しても、甲1発明の「中和処理された熱膨張性黒鉛(東ソー社製「GREP-EG」)」の平均アスペクト比が20以上であることを客観的に説明したことにはならない。
してみると、甲1、及び甲1の1?甲1の3からは、甲1発明の「中和処理された熱膨張性黒鉛である「GREP-EG」(東ソ一社製)」の平均アスペクト比が20以上であると断定することはできない。
したがって、相違点1-1は実質的な相違点である。

次に、甲1発明において、熱膨張性黒鉛の平均アスペクト比を20以上とすることが、甲1及び甲1の1?甲1の3に記載された事項から容易に想到したものであるかどうかについて検討する。
甲1には、熱膨張性黒鉛の平均アスペクト比についての記載及び示唆がなく、上述のとおり、甲1の1?甲1の3を見ても、平均アスペクト比が20以上である熱膨張性黒鉛を用いることについて記載されているとはいえない。そして、平均アスペクト比が20以上である熱膨張性黒鉛を用いることが、本願出願時、当業者に周知の技術事項であったとする根拠もない。
してみると、甲1発明において、熱膨張性黒鉛の平均アスペクト比を20以上とすることが、動機付けられるとはいえない。
そして、本件訂正発明1によって奏される「得られた成形体は高い膨張性と高い残渣硬さとを有する」という効果は、甲1及び甲1の1?甲1の3に記載された事項から、当業者が予測し得たものでもない。
したがって、甲1発明において、熱膨張性黒鉛の平均アスペクト比を20以上とすることは、当業者が容易に想到し得るとはいえない。

(ウ)小括
以上のとおり、本件訂正発明1と甲1発明とは、相違点1-1?1-2の点で相違し、少なくとも相違点1-1は実質的な相違点であるから、相違点1-2について検討するまでもなく、本件訂正発明1は、甲1に記載された発明ではない。
また、本件訂正発明1は、甲1の1?甲1の3の記載を参酌しても、甲1に記載された発明及び甲1に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

ウ 本件訂正発明2?5について
本件訂正発明2?5は、本件訂正発明1を直接又は間接的に引用するものであり、上記イで述べたのと同様の理由により、甲1に記載された発明でなく、また、甲1に記載された発明及び甲1に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものではない。

(2)申立理由1-2(甲2及び甲2の1?甲2の2に基づく新規性)及び申立理由2-2(甲2、甲2の1?甲2の2及び甲1に基づく進歩性)について

ア 甲2に記載された事項及び甲2に記載された発明

甲2には、以下の事項が記載されている。

(ア)
「【請求項1】
ポリ塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、膨張容積が100?250(ml/g)である熱膨張性黒鉛を1?10重量部、無機充填剤を0?10重量部の割合で含む耐火性樹脂組成物で構成され、床材に管材を貫通施工し、管材の一端部を床材の加熱側の面から加熱側に300mm露出させ、管材の他端部を床材の非加熱側の面から非加熱側に800mm露出させた状態で、床下から加熱する耐火試験(平成12年6月1日に施行された改正建築基準法に基づく防火区画等を貫通する管の性能試験の評価方法,ISO834-1に従う)を実施したときに、燃焼前の管材の加熱側端部における管内断面積をS1、燃焼後の管材の最小内径部における管内断面積をS2とすると、
(S2/S1)×100≦50
の関係を満たすことを特徴とする建築用配管材。」

(イ)
「【0020】
請求項1に記載の発明において、ポリ塩化ビニル系樹脂100重量部に対して熱膨張性黒鉛を1?10重量部配合した理由としては、熱膨張性黒鉛が1重量部未満であると、燃焼時に、十分な熱膨張性が得られず、管内を充分に閉塞できず、管内を通じて熱気が上昇し、耐火性能が悪くなる恐れがあるからである。一方、熱膨張性黒鉛が10重量部を超えると、加熱により組織が熱膨張しすぎて、その形状を保持できずに残渣が脱落し、耐火性が低下してしまう恐れがあるからである。なお、熱膨張性黒鉛の配合比は、好ましくはポリ塩化ビニル系樹脂100重量部に対して1?8重量部であり、さらに好ましくはポリ塩化ビニル系樹脂100重量部に対して2?7重量部である。
【0021】
また、請求項1に記載の発明において、ポリ塩化ビニル系樹脂100重量部に対して無機充填剤を0?10重量部配合した理由としては、無機充填剤が10重量部を超えると、配管材料自体の燃焼の遅延効果が向上する反面、燃焼時の膨張性能が低下し、管内を充分に閉塞できず、管内を通じて熱気が上昇し、結果として耐火性能が低下してしまう恐れがあるからである。」

(ウ)
「【0031】
本発明で用いられるポリ塩化ビニル系樹脂としては、例えば、ポリ塩化ビニル単独重合体;塩化ビニルモノマーと、該塩化ビニルモノマーと共重合可能な不飽和結合を有するモノマーとの共重合体;塩化ビニル以外の(共)重合体に塩化ビニルをグラフト共重合したグラフト共重合体等が挙げられ、これらは単独で使用されてもよく、2種以上が併用されてもよい。又、必要に応じて上記ポリ塩化ビニル系樹脂を塩素化してもよい。」

(エ)
「【0040】
なお、上記熱膨張性黒鉛の粒径は、特に限定されないが、粒径が細かくなりすぎると、耐火性樹脂組成物の膨張率が低下してしまう。一方、粒径が大きくなりすぎると、加熱により組織が熱膨張しすぎて、その形状を保持できずに残渣が脱落し、耐火性が低下してしまうし、耐火性樹脂組成物を配管材としたときの引張強度や扁平強度などの物性が低下してしまい、管材として必要な機械的強度が得られなくなってしまう。
請求項1記載の発明で用いられる熱膨張性黒鉛の平均粒径は、一般的な大きさのものが用いられ、100?600μmである。」

(オ)
「【発明の効果】
【0058】
請求項1記載の発明の建築用配管材は、床材に管材を貫通施工し、管材の一端部を床材の加熱側の面から加熱側に300mm露出させ、管材の他端部を床材の非加熱側の面から非加熱側に800mm露出させた状態で、床下から加熱する耐火試験(平成12年6月1日に施行された改正建築基準法に基づく防火区画等を貫通する管の性能試験の評価方法,ISO834-1に従う)を実施したときに、燃焼前の管材の加熱側端部における管内断面積をS1、燃焼後の管材の最小内径部における管内断面積をS2とすると、
(S2/S1)×100≦50
の関係を満たすので、燃焼時には、管内断面積が、燃焼前の管内断面積S1の50%以下になる。その結果、管内を熱気が上昇するのを効果的に防止でき、床材に対する非加熱側の配管材の温度上昇を緩和することができる。したがって、配管材が燃えだしたり、配管材が軟化してモルタル界面との隙間が生じて非加熱側に発煙したりするのを防止することができ、遮炎性、遮熱性、遮煙性が向上する。
このように、本発明の建築用配管材は、それ自体が優れた耐火膨張性を備えており、燃焼時には配管材自体が膨張するとともに、燃焼速度の遅延効果を発揮して、区画貫通部で仕切られた他の側に火炎や煙が回るのを阻止することができる。そのため、従来のように、配管材の周囲に他の耐火部材を設ける必要がない。
また、施工時の仮配管時に、位置確認のためにマーキングするなどの作業が不要となり、単に、区画貫通部に前記建築用配管材を挿通させるだけでよいので、作業を大幅に軽減でき、現場施工性を飛躍的に向上させることができる。
さらに、本発明の建築用配管材は、塩化ビニル樹脂製パイプの外周に繊維強化モルタルを被覆した、いわゆる耐火二層管に比べて、管外径が大きくならないので、貫通口を複数設ける場合に、各貫通口の間隔を小さく取れる上、床下に配管する場合に、勾配がとりやすくなるなど、画期的に施工性が向上する。」

(カ)
「【発明を実施するための最良の形態】
【0062】
本実施形態の建築用配管材Pは、単層管であり、長さ1200mm、外径114mm、厚さ6.6mm、呼び径100Aに作製されている。
以下、実施例を挙げて詳細に説明する。
【0063】
(実施例1)?(実施例16)、(比較例1)?(比較例5)ともに、塩化ビニル樹脂(徳山積水工業社製 品番TS1000R)100重量部に、(表1)(表2)に示す熱膨張性黒鉛及び無機充填剤とを(表1)(表2)に示した割合で配合し、さらに、有機錫系安定剤(三共有機社製 商品名「ONZ-142F」)1部、ポリエチレンワックス系滑剤(三井石油化学工業社製 商品名「ハイワックス220MP」)0.5部、ステアリン酸(花王社製 商品名「S-30」)0.5部とともに、内容積200リットルのヘンシェルミキサー(川田工業社製)で攪拌混合し、耐火性樹脂組成物を得た後、一般的に用いられる押出成形機によって押出成形して、耐火性評価に用いる建築用配管材Pを作製した。
また、この建築用配管材Pから、熱膨張性評価および性能評価に用いる試験片を作製した。試験片は、前記建築用配管材Pの管壁の一部を切り出した後、荷重200kgf、190℃で3分間プレス成形して厚さ3mmのプレス板を1cm角に切り作製した。
【0064】
また、(表1)(表2)に示す膨張容積(ml/g)は、熱膨張性黒鉛の膨張容積を示している。熱膨張性黒鉛の膨張容積の求め方は、上述した通りである。
【0065】
(熱膨張性評価)
試験片について耐火試験を実施した。試験方法としては、まず、試験片を500℃に加熱した電気炉内に入れて、40分間放置した。そして、試験片を炉から取り出して放冷した後に、試験片の厚みを測定した。
耐火試験後の試験片の厚み(膨張後厚み)が4mm以上であれば合格、4mm未満であれば不合格とした。
【0066】
(性能評価)
得られた試験片について、JISK7113に規定される引張試験(評価温度23℃)を行った。なお、管としての実用的な性能を満たしているかを判定するため、23℃で引張強度が45(MPa)以上のものを◎(優秀)、30(MPa)以上のものを○(合格)、30(MPa)未満のものを×(不合格)とした。
【0067】
(耐火性評価)
図1に示す耐火試験炉Xにより、耐火試験(平成12年6月1日に施行された改正建築基準法の耐火性能試験の評価方法,ISO834-1に従う)を実施した。
床材Yには、プレキャストコンクリート板(長さ1200mm,幅600mm,厚さ100mm)を使用した。また、防火措置工法としては、建築用配管材Pと区画貫通部Rとの間隙をモルタルで閉塞した。また、建築用配管材Pの一端部を床材Yの加熱側の面から加熱側に300mm露出させ、建築用配管材Pの他端部を床材Yの非加熱側の面から非加熱側に800mm露出させた。なお、耐火試験炉Xの加熱室Zの内部の側壁には、バーナーV,Vが設置されている。また、加熱室Zの内部には、炉内熱電対Qの熱接点2個が、床材の試験面に対して均等に配置されるように、床材Yから300mm離れた位置に設置されている。さらに、耐火試験炉Xには、図示していないが、炉内圧力を測定する装置が設置されている。
【0068】
耐火試験炉Xは、加熱温度の時間経過が上記の(式1)で表される数値となるように加熱した。
そして、加熱開始後、区画貫通部Rと建築用配管材Pとの隙間から煙が出るまでの時間を測定した。煙の発生の有無については、目視で判断した。
さらに、観察用窓Gから建築用配管材Pの燃焼の様子を目視観察し、区画貫通部Rと建築用配管材Pとの隙間から煙が出た時点で耐火試験炉Xの燃焼をストップした。
そして、図7に示すように、燃焼前の建築用配管材Pの加熱側端部における管内断面積をS1とし、図8に示すように、燃焼後の建築用配管材Pの最小内径部における管内断面積をS2として、以下の計算式により、燃焼後の建築用配管材Pの管内の閉塞度合いを燃焼後管内断面積割合として算出した。
燃焼後管内断面積割合=(S2/S1)×100
なお、管内断面積S1は、耐火試験開始前に、管材の内寸を2方向(直角)で測定し、平均内径を出した後、算出した。
燃焼後の管材の最小内径部における管内断面積S2は、耐火試験開始後、区画貫通部と配管材との隙間から非加熱側に煙が出た時点において、耐火試験炉の燃焼をストップした後、即座に床材パネルを耐火炉よりはずし、管が冷却された後に、閉塞された管の加熱側から観察し、投影面積をS2とした。
S2の測定方法は、加熱側から観察した写真で、管内最小内径部を紙にスケッチし、スケッチした部分を切り抜いて重さを測定し、すでに面積と重さがわかっている紙の値から、比例計算で算出した。
煙が2時間出なかった場合は、2時間後に試験をストップし、上記の方法で測定した。
【0069】
【表1】



(キ)
「【0072】
(実施例17)?(実施例29)、(比較例6)?(比較例8)はともに、塩化ビニル樹脂(大洋塩ビ社製、品番TH1000)100重量部に、熱膨張性黒鉛(中越黒鉛社製、品番SFF、膨張容積180(ml/g))と、無機充填剤としての炭酸カルシウム(白石カルシウム社製、品番ホワイトンSB)と、鉛系安定剤(堺化学株式会社製、商品名SL-1000)と、ポリエチレン系滑剤(三井化学株式会社製 商品名ハイワックス4202E)を(表3)(表4)に示した割合で配合し、内容積200リットルのヘンシェルミキサー(川田工業社製)で攪拌混合し、耐火性樹脂組成物を得た後、一般的に用いられる押出成形機によって押出成形して、耐火性評価に用いる建築用配管材Pを作製した。
また、作製した建築用配管材Pから性能評価に用いる試験片を作製した。試験片は、前記建築用配管材Pの管壁の一部を切り出した後、荷重200kgf、190℃で3分間プレス成形して得られた厚さ3mmのプレス板より作製した。
【0073】
(熱膨張性評価)
試験片について耐火試験を実施した。試験方法としては、まず、試験片を500℃に加熱した電気炉内に入れて、40分間放置した。そして、試験片を炉から取り出して放冷した後に、試験片の厚みを測定した。
耐火試験後の試験片の厚み(膨張後厚み)が4mm以上であれば合格、4mm未満であれば不合格とした。
【0074】
(性能評価)
得られた試験片について、JISK7113に規定される引張試験(評価温度23℃)を行った。なお、管としての実用的な性能を満たしているかを判定するため、23℃で引張強度が45(MPa)以上のものを◎(優秀)、30(MPa)以上のものを○(合格)、30(MPa)未満のものを×(不合格)とした。
また、押出成形により所望の品質の建築用配管材Pを製造できるかを判定するため、良好に押出成形ができたものを○、押出成形ができなかったものを×、押出成形時に異変が見られたものを△とした。
【0075】
(耐火性評価)
図1に示す耐火試験炉Xにより、耐火試験(平成12年6月1日に施行された改正建築基準法の耐火性能試験の評価方法,ISO834-1に従う)を実施した。
床材Yには、プレキャストコンクリート板(長さ1200mm,幅600mm,厚さ100mm)を使用した。また、防火措置工法としては、建築用配管材Pと区画貫通部Rとの間隙をモルタルで閉塞した。また、建築用配管材Pの一端部を床材Yの加熱側の面から加熱側に300mm露出させ、建築用配管材Pの他端部を床材Yの非加熱側の面から非加熱側に800mm露出させた。なお、耐火試験炉Xの加熱室Zの内部の側壁には、バーナーV,Vが設置されている。また、加熱室Zの内部には、炉内熱電対Qの熱接点2個が、床材の試験面に対して均等に配置されるように、床材Yから300mm離れた位置に設置されている。さらに、耐火試験炉Xには、図示していないが、炉内圧力を測定する装置が設置されている。
【0076】
耐火試験炉Xは、加熱温度の時間経過が上記の(式1)で表される数値となるように加熱した。
そして、加熱開始後、区画貫通部Rと建築用配管材Pとの隙間から煙が出るまでの時間(発煙時間)を測定した。消防法の令8区画の判定基準に従って、発煙時間が130分以上の場合を◎(優秀)、120分以上の場合を○(合格)、120分未満の場合を×(不合格)とした。煙の発生の有無については、目視で判断した。
さらに、観察用窓Gから建築用配管材Pの燃焼の様子を目視観察し、区画貫通部Rと建築用配管材Pとの隙間から煙が出た時点で耐火試験炉Xの燃焼をストップした。
そして、図7に示すように、燃焼前の建築用配管材Pの加熱側端部における管内断面積をS1とし、図8に示すように、燃焼後の建築用配管材Pの最小内径部における管内断面積をS2として、以下の計算式により、燃焼後の建築用配管材Pの管内の閉塞度合いを燃焼後管内断面積割合として算出した。
燃焼後管内断面積割合=(S2/S1)×100
なお、管内断面積S1は、耐火試験開始前に、管材の内寸を2方向(直角)で測定し、平均内径を出した後、算出した。
燃焼後の管材の最小内径部における管内断面積S2は、耐火試験開始後、区画貫通部と配管材との隙間から非加熱側に煙が出た時点において、耐火試験炉の燃焼をストップした後、即座に床材パネルを耐火炉よりはずし、管が冷却された後に、閉塞された管の加熱側から観察し、投影面積をS2とした。
S2の測定方法は、加熱側から観察した写真で、管内最小内径部を紙にスケッチし、スケッチした部分を切り抜いて重さを測定し、すでに面積と重さがわかっている紙の値から、比例計算で算出した。
また、残渣の伸長長さLは、耐火試験開始後、区画貫通部と配管材との隙間から非加熱側に煙が出た時点で、耐火試験炉の燃焼をストップし、即座に床材パネルを耐火炉よりはずし、管が冷却された後に、床材の加熱側の面に対して垂直に測定した。
なお、煙が2時間出なかった場合は、2時間後に耐火試験をストップし、S2および残渣の伸長長さLを上記の方法で測定した。
【0077】
【表3】





(ク)甲2発明a
甲2には、実施例5(摘記(カ))の記載から、
「塩化ビニル樹脂である「TS1000R」(徳山積水工業社製)100重量部、熱膨張性黒鉛である「SYZR802」(三洋貿易製)10重量部を配合し、さらに、有機錫系安定剤である「ONZ-142F」(三共有機社製)1部、ポリエチレンワックス系滑剤である「ハイワックス220MP」(三井石油化学工業社製)0.5部、ステアリン酸である「S-30」(花王社製)0.5部を攪拌混合した耐火性樹脂組成物」の発明(以下、「甲2発明a」という。)が記載されているものと認められる。

(ケ)甲2発明b
甲2には、実施例20(摘記(キ))の記載から、
「塩化ビニル樹脂である「TS1000R」(徳山積水工業社製)100重量部、熱膨張性黒鉛である「SFF」(中越黒鉛製)10重量部、無機充填剤である「ホワイトンSB」(白石カルシウム製)3重量部、鉛系安定剤である「SL-1000」(堺化学株式会社製)2重量部、ポリエチレン系滑剤である「ハイワックス4202E」(三井化学株式会社製)0.5重量部を配合した耐火性樹脂組成物」の発明(以下、「甲2発明b」という。)が記載されているものと認められる。

イ 本件訂正発明1について

(ア)甲2発明aを主引用発明とする新規性進歩性の判断

a 対比
本件訂正発明1と甲2発明aを対比すると、甲2発明aの「塩化ビニル樹脂である「TS1000R」(徳山積水工業社製)」及び「熱膨張性黒鉛である「SYZR802」(三洋貿易製)」はそれぞれ、本件訂正発明1の「樹脂成分(但し、ウレタン樹脂及びシリコーン樹脂を除く。)」及び「熱膨張性黒鉛」に相当する。
また、甲2発明aの「耐火性樹脂組成物」は、塩化ビニル樹脂及び熱膨張性黒鉛を含む組成物であるから、「熱膨張性耐火樹脂組成物」であるといえる。
そして、甲2発明aにおける「熱膨張黒鉛である「SYZR802」(三洋貿易製)」の含有量は、本件訂正発明1の「熱膨張性黒鉛10?300重量部」と重複する。

そうすると、本件訂正発明1と甲2発明aは、
「樹脂成分(但し、ウレタン樹脂及びシリコーン樹脂を除く。)100重量部、熱膨張性黒鉛3?300重量部を含有する熱膨張性耐火樹脂組成物」
である点で一致し、次の相違点2-1?2-2の点で相違する。

[相違点2-1]
熱膨張性黒鉛に関して、本件訂正発明1は、「平均アスペクト比が20以上である」のに対して、甲2発明aは、平均アスペクト比が明らかでない点。

[相違点2-2]
本件訂正発明1は、無機充填剤2?200重量部を含むのに対して、甲2発明aは無機充填剤を含まない点。

b 相違点についての判断
まず、相違点2-1について検討する。
上記(1)イ(イ)で述べた理由と同様に、甲2の1?甲2の2には、甲2発明aの「熱膨張性黒鉛である「SYZR802」(三洋貿易製)」の平均アスペクト比が20以上であることが客観的に説明されていない。
してみると、甲2及び甲2の1?甲2の2からは、甲2発明aの「熱膨張性黒鉛である「SYZR802」(三洋貿易製)」の平均アスペクト比が20以上であると断定することはできない。
したがって、相違点2-1は実質的な相違点である。
そして、上記(1)イ(イ)で述べたのと同様に、甲2発明aにおいて、熱膨張性黒鉛の平均アスペクト比を20以上とすることは、当業者が容易に想到し得るとはいえない。

c 小括
以上のとおり、本件訂正発明1と甲2発明aとは、相違点2-1?2-2の点で相違し、少なくとも相違点2-1は実質的な相違点であるから、相違点2-2について検討するまでもなく、本件訂正発明1は、甲2に記載された発明ではない。
また、本件訂正発明1は、甲2の1?甲2の2の記載を参酌しても、甲2に記載された発明及び甲2、甲1に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

(イ)甲2発明bを主引用発明とする新規性進歩性の判断

a 対比
本件訂正発明1と甲2発明bを対比すると、甲2発明bの「塩化ビニル樹脂である「TS1000R」(徳山積水工業社製)」、「熱膨張性黒鉛である「SFF」(中越黒鉛製)」及び「無機充填剤である「ホワイトンSB」(白石カルシウム製)」はそれぞれ、本件訂正発明1の「樹脂成分(但し、ウレタン樹脂及びシリコン樹脂を除く。)」、「熱膨張性黒鉛」及び「無機充填剤」に相当し、甲2発明bの「耐火性樹脂組成物」は、塩化ビニル樹脂及び熱膨張性黒鉛を含むから、本件訂正発明1の「熱膨張性耐火樹脂組成物」に相当する。
そして、甲2発明bにおける「塩化ビニル樹脂である「TS1000R」(徳山積水工業社製)100重量部、熱膨張性黒鉛である「SFF」(中越黒鉛製)10重量部、無機充填剤である「ホワイトンSB」(白石カルシウム製)3重量部」の含有量は、本件訂正発明1の「樹脂成分(但し、ウレタン樹脂及びシリコン樹脂を除く。)100重量部、熱膨張性黒鉛3?300重量部、及び無機充填剤2?200重量部」と重複する。

そうすると、本件訂正発明1と甲2発明bは、
「樹脂成分(但し、ウレタン樹脂及びシリコン樹脂を除く。)100重量部、熱膨張性黒鉛3?300重量部、及び無機充填剤2?200重量部を含有する熱膨張性耐火樹脂組成物」
である点で一致し、次の相違点2-3で相違する。

[相違点2-3]
熱膨張性黒鉛に関して、本件訂正発明1は、「平均アスペクト比が20以上である」のに対して、甲2発明bは、平均アスペクト比が明らかでない点。

b 相違点についての判断
上記相違点2-3について検討する。
甲2には、甲2発明bにおける「熱膨張性黒鉛である「SFF」(中越黒鉛製)」の平均アスペクト比が20以上であることは記載も示唆もされておらず、甲2の1?甲2の2、甲1にも、「熱膨張性黒鉛である「SFF」(中越黒鉛製)」の平均アスペクト比は記載も示唆もされていない。そして、それが本願出願時の技術常識であるとの事情も見当たらない。
したがって、相違点2-3は実質的な相違点である。
また、上記(1)イ(イ)で述べたのと同様に、甲2発明bにおいて、熱膨張性黒鉛の平均アスペクト比を20以上とすることは、当業者が容易に想到し得るとはいえない。

c 小括
以上のとおり、本件訂正発明1と甲2発明bとは、相違点2-3の点で相違し、これは実質的な相違点であるから、本件訂正発明1は、甲2に記載された発明ではない。
また、本件訂正発明1は、甲2の1?甲2の2の記載を参酌しても、甲2に記載された発明及び甲2、甲1に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

ウ 本件訂正発明2?5について

本件訂正発明2、4、5は、本件訂正発明1を直接又は間接的に引用するものであり、上記ア及びイで述べたのと同様の理由により、甲2に記載された発明でない。また、本件訂正発明2?5は、甲2に記載された発明及び甲2、甲1に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものではない。

(3)申立理由3(サポート要件)について
ア 申立人の主張
申立人は、申立書において、概略、以下のように主張する。
(ア)本件明細書には、熱膨張性黒鉛の平均アスペクト比が20以上であれば、全ての熱膨張性黒鉛を用いた本件発明の熱膨張性耐火樹脂組成物が、本件発明の課題を解決できると当業者が認識できる記載はなく、また、そのような技術常識もない(以下、「サポート要件違反1」という。)。

(イ)押出成形により、高い膨張率と高い残渣硬さを有し、耐火性に優れる複雑な成形体を得ることができる熱膨張性耐火樹脂組成物の提供も本件発明の課題の一つであり、本件明細書に、「押出成形性を阻害するリン化合物を使用するものではない。」(段落【0058】)と記載されているが、本件発明1、2、4、5(申立書第36?37頁の「(5)サポート要件違反2」の主旨からみて、「サポート要件違反2」について、申立人は、本件発明1、2、4、5に対して主張するものと解した。)は、リン化合物(燐酸エステル可塑剤を除く。)を含むものを包含しており、全ての本件発明1、2、4、5の熱膨張性耐火樹脂組成物が、本件発明の課題を解決できるとはいえない(以下、「サポート要件違反2」という。)。

イ 当審の判断
(ア)サポート要件違反1について
本件訂正発明の課題は、「高膨張性と高い残渣硬さとを兼ね備えた熱膨張耐火樹脂組成物を提供すること」(段落【0006】)であると解される。
そして、本件明細書には、実施例1及び2により、平均アスペクト比が25.2及び30.6である熱膨張性黒鉛を用いて、膨張倍率、残渣硬さ、残渣の形状保持性に優れること、実施例3?20により、アスペクト比が21.3である熱膨張性黒鉛を用いて、残渣の形状保持性に優れること、比較例1により、平均アスペクト比が18.2である熱膨張性黒鉛を用いて、残渣硬さが著しく低くなること、残渣の形状保持性が悪化することが、それぞれ記載されており(表1及び表2)、熱膨張性黒鉛の平均アスペクト比を20以上とすることにより、そうでない場合に比べて、残渣硬さに優れる成形体が得られることが理解できる。
ここで、熱膨張性黒鉛の平均アスペクト比の上限について検討するに、実在する「熱膨張性黒鉛」の平均アスペクト比は、有限であって、無限に大きいものではないことが当業者の技術常識であるといえるし、平均アスペクト比が所定値以上の場合に上記課題を解決できないことを示す本願出願時の技術常識は見当たらない。また、申立人はそれを説明するための技術的な根拠を示していない。
そうすると、本件明細書の発明の詳細な説明には、本件訂正発明1及びこれを直接的又は間接的に引用する本件訂正発明2?5が上記課題を解決することを当業者が認識できるように記載されているといえる。

(イ)サポート要件違反2について
本件訂正発明の課題は、上記(ア)で述べたとおりのものであって、本件訂正発明1の組成物を押出成形用に限ったものではないし、本件訂正発明1にもそのような特定はない。また、本件訂正発明1の組成物を用いて、押出成形以外の成形を行う場合に、上記課題を解決しないことが本願出願時の技術常識であるともいえない。
また、申立人は、押出成形以外の成形を行う場合に、本件訂正発明1が上記課題を解決できないことを説明するための技術的な根拠を示していない。
そうすると、本件明細書の発明の詳細な説明には、本件訂正発明1及びこれを直接的又は間接的に引用する本件訂正発明2、4、5が上記課題を解決することを当業者が認識できるように記載されているといえる。

(ウ)まとめ
したがって、本件明細書の発明の詳細な説明には、本件訂正発明1?5が、その課題を解決することを当業者が認識できるように記載されており、本件特許は、特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしている。

(4)申立理由4(実施可能要件)について
ア 申立人の主張
申立人は、申立書において、概略、以下のように主張する。
熱膨張性黒鉛の鉛直方向の厚さは一様でなく、SEM画像で正確に求めることはできないが、本件明細書の発明の詳細な説明は、黒鉛片の鉛直方向の厚みについてどの部分を測定するか、及び、黒鉛片のサンプリング方法を記載しておらず、当業者が本件発明1?5を実施できる程度に明確かつ十分に記載したものではない。

イ 当審の判断
物の発明における発明の実施とは、その物を生産、使用等をすることをいうから(特許法第2条第3項第1号)、物の発明については、明細書にその物を製造する方法についての具体的な記載が必要であるが、そのような記載がなくても明細書及び図面の記載並びに出願当時の技術常識に基づき当業者がその物を製造することができるのであれば、実施可能要件を満たすということができる。
そこで、この点について以下に検討する。
本件明細書には、「水平方向の最大寸法を鉛直方向の厚みで除した値をアスペクト比とする。」(段落【0041】)、「十分大きな数、すなわち10個以上の黒鉛片につきアスペクト比を測定し、その平均値を平均アスペクト比とする。熱膨張性黒鉛の平均粒径も、水平方向の最大寸法の平均値として求めることができる。」(同【0042】)、「熱膨張性黒鉛の水平方向における最大寸法及び薄片化黒鉛の厚みは、例えば電界放出形走査電子顕微鏡(FE-SEM)を用いて測定することができる。」(同【0043】)と記載されており、平均アスペクト比の決定方法が具体的に説明されていると解される。
そして、熱膨張性黒鉛において、1個の黒鉛片のどこを測定しても厚みが一定であるとは限らないことは本願出願時の技術常識であり、上記平均アスペクト比の決定方法により、当業者は平均アスペクト比を決定することができると解される。
また、測定する黒鉛片のサンプリングは、本願出願時の技術常識を参酌して行えばよく、本件明細書にサンプリング方法が具体的に説明されていないことを根拠に、当業者が、本件訂正発明1の熱膨張性耐火樹脂組成物を生産し、かつ、使用することができないということにはならない。
したがって、本件明細書の発明の詳細な説明は、当業者が本件訂正発明1及びこれを直接的又は間接的に引用する本件訂正発明2?5を実施することができる程度に明確かつ十分に記載されたものである。

(5)申立理由5(明確性)について
ア 申立人の主張
申立人は、申立書において、概略、以下のように主張する。
本件発明1の「熱膨張性黒鉛の平均アスペクト比が20以上」に関して、本件明細書には、実施例及び比較例で要求される程度の正確さと精度を満たす測定方法が記載されておらず、黒鉛片のサンプリング方法も記載されていないから、本件発明1?5は明確でない。

イ 当審の判断
本件訂正発明1である熱膨張性耐火樹脂組成物は、請求項1に記載された事項により特定されるものであり、その構成成分、含有量、並びに、熱膨張性黒鉛の平均アスペクト比の数値範囲を特定する記載は、いずれも明確である。仮に、平均アスペクト比が明確でないとしても、上記(4)イで述べたように、本件明細書の段落【0041】?【0043】にその測定方法が記載されており、この記載及び本願出願時の技術常識を考慮して解釈することにより、本件訂正発明1を明確に把握できるといえる。
よって、本件訂正発明1及びこれを直接的又は間接的に引用する本件訂正発明2?5は、明確である。

(6)まとめ

以上のとおりであるから、申立理由1-1、申立理由2-1、申立理由1-2、申立理由2-2、申立理由3?申立理由5は、理由がない。

第6 むすび

以上のとおり、取消理由通知書に記載した取消理由及び申立書に記載した特許異議の申立ての理由によっては、本件訂正発明1?5に係る特許を取り消すことはできない。
また、他に本件訂正発明1?5に係る特許を取り消すべき理由を発見しない。
よって、結論のとおり決定する。
 
発明の名称 (57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
樹脂成分(但し、ウレタン樹脂及びシリコーン樹脂を除く。)100重量部、熱膨張性黒鉛3?300重量部、及び無機充填剤2?200重量部を含有し、熱膨張性黒鉛の平均アスペクト比が20以上であることを特徴とする熱膨張性耐火樹脂組成物。
【請求項2】
熱膨張性黒鉛の平均粒径が100?1000μmの範囲にあり、かつ平均厚さが50μm以下である、請求項1に記載の熱膨張性耐火樹脂組成物。
【請求項3】
リン化合物(燐酸エステル可塑剤を除く。)を含有しないことを特徴とする請求項1又は2に記載の熱膨張性耐火樹脂組成物。
【請求項4】
請求項1?3のいずれか一項に記載の熱膨張性耐火樹脂組成物を備えた耐火部材。
【請求項5】
請求項4に記載の耐火部材を備えた建具。
 
訂正の要旨 審決(決定)の【理由】欄参照。
異議決定日 2019-09-30 
出願番号 特願2016-200587(P2016-200587)
審決分類 P 1 651・ 121- YAA (C08L)
P 1 651・ 113- YAA (C08L)
P 1 651・ 536- YAA (C08L)
P 1 651・ 537- YAA (C08L)
最終処分 維持  
前審関与審査官 松元 洋  
特許庁審判長 近野 光知
特許庁審判官 大熊 幸治
武貞 亜弓
登録日 2018-02-09 
登録番号 特許第6286004号(P6286004)
権利者 積水化学工業株式会社
発明の名称 熱膨張性耐火樹脂組成物  
代理人 特許業務法人三枝国際特許事務所  
代理人 田口 昌浩  
代理人 田口 昌浩  
代理人 虎山 滋郎  
代理人 特許業務法人三枝国際特許事務所  
代理人 虎山 滋郎  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ