• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部申し立て 特36条4項詳細な説明の記載不備  C08B
審判 全部申し立て 2項進歩性  C08B
審判 全部申し立て 特39条先願  C08B
審判 全部申し立て 1項3号刊行物記載  C08B
審判 全部申し立て 特29条の2  C08B
審判 全部申し立て 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備  C08B
管理番号 1357620
異議申立番号 異議2019-700016  
総通号数 241 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許決定公報 
発行日 2020-01-31 
種別 異議の決定 
異議申立日 2019-01-11 
確定日 2019-10-15 
異議申立件数
訂正明細書 有 
事件の表示 特許第6356922号発明「低い中和度を有する水溶性エステル化セルロースエーテル」の特許異議申立事件について、次のとおり決定する。 
結論 特許第6356922号の特許請求の範囲を訂正請求書に添付された訂正特許請求の範囲のとおり、訂正後の請求項[1?10]について訂正することを認める。 特許第6356922号の請求項1?2及び4?10に係る特許を維持する。 特許第6356922号の請求項3に係る特許についての異議の申立てを却下する。  
理由 第1 手続の経緯
特許第6356922号の請求項1?10に係る特許についての出願は、2016年3月8日(パリ条約による優先権主張外国庁受理2015年3月16日(US)アメリカ合衆国)を国際出願日として特許出願され、平成30年6月22日に特許権の設定登録がされ、同年7月11日にその特許公報が発行され、平成31年1月11日に、その請求項1?10に係る発明の特許に対し、信越化学工業株式会社(以下「特許異議申立人」という。)により特許異議の申立てがされたものである。
その後の手続の経緯は以下のとおりである。
平成31年 3月18日付け 取消理由通知
同年 4月26日 意見書・訂正請求書(特許権者)
令和 1年 5月28日付け 通知書
同年 7月 1日 意見書(特許異議申立人)

第2 訂正の適否

1 訂正の内容
特許権者は、特許法第120条の5第1項の規定により審判長が指定した期間内である平成31年4月26日に訂正請求書を提出し、本件特許の特許請求の範囲を、訂正請求書に添付した訂正特許請求の範囲のとおり、訂正後の請求項1?10について訂正することを求めた(以下「本件訂正」という。)。その訂正内容は、以下のとおりである。

(1)訂正事項1
訂正前の請求項1の「脂肪族一価アシル基及び式-C(O)-R-COOH(Rは二価の炭化水素基である)の基を含む、エステル化セルロースエーテル」を、訂正後の請求項1の「ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート」と訂正する。

(2)訂正事項2
訂正前の請求項1、2、4?10の「エステル化セルロースエーテル」を、訂正後の請求項1、2、4?10の「ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート」と訂正する。

(3)訂正事項3
訂正前の請求項1の「前記基-C(O)-R-COOH」を、訂正後の請求項1の「スクシノイル基」と訂正する。

(4)訂正事項4
訂正前の請求項2の「脂肪族一価アシル基」を、訂正後の請求項2の「アセチル基」と訂正する。

(5)訂正事項5
訂正前の請求項2の「式-C(O)-R-COOHの基」を、訂正後の請求項2の「スクシノイル基」と訂正する。

(6)訂正事項6
請求項3を削除する。

(7)訂正事項7
訂正前の請求項4の「請求項1?3のいずれか1項」を、訂正後の請求項4の「請求項1または2」と訂正する。

(8)訂正事項8
訂正前の請求項5、7?10の「請求項1?4のいずれか1項」を、訂正後の請求項5、7?10の「請求項1、2または4」と訂正する。

2 訂正の適否

(1)一群の請求項について
訂正事項1?8に係る訂正前の請求項1?10について、訂正事項1?3は、請求項1の記載を訂正するものであるところ、請求項2?10は請求項1を直接又は間接的に引用しており、請求項1についての訂正事項1?3により内容が訂正されるものであるから、請求項2?10についての訂正を含むものであるといえる。
また、訂正事項4及び5は、請求項2の記載を訂正するものであるところ、請求項3?10は請求項2を直接又は間接的に引用しており、請求項2についての訂正事項4及び5により内容が訂正されるものであるから、請求項3?10についての訂正を含むものであるといえる。
さらに、訂正事項6?8は、請求項3を削除又は引用する請求項3の選択肢を削除するものであるところ、請求項4?10は請求項3を直接又は間接的に引用しており、請求項3についての訂正事項6?8により内容が訂正されるものであるから、請求項4?10についての訂正を含むものであるといえる。
したがって、訂正事項1?8に係る訂正前の請求項1?10は、特許法第120条の5第4項に規定する一群の請求項であり、本件訂正は、一群の請求項ごとにされたものである。

(2)訂正の目的の適否

ア 訂正事項1の「ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート」とする事項は、訂正前の請求項1に記載された「脂肪族一価アシル基及び式-C(O)-R-COOH(Rは二価の炭化水素基である)の基を含む、エステル化セルロースエーテル」を「ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート」という一般名にして訂正するものであるから、化合物を下位概念に限定して減縮するものである。

イ 訂正事項2の「ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート」とする事項は、訂正事項1の訂正により訂正前の請求項1における「脂肪族一価アシル基及び式-C(O)-R-COOH(Rは二価の炭化水素基である)の基を含む、エステル化セルロースエーテル」を「ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート」と減縮することに合わせて、訂正前の請求項1、2、4?10における「エステル化セルロースエーテル」を、同様に「ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート」と化合物を下位概念に限定して減縮するものである。

ウ 訂正事項3の「スクシノイル基」とする事項は、訂正前の請求項1に記載された「前記基-C(O)-R-COOH」を、訂正事項1の訂正に合わせて「スクシノイル基」と下位概念に限定して減縮するものである。

エ 訂正事項4の「アセチル基」とする事項は、訂正前の請求項2に記載された「脂肪族一価アシル基」を、訂正事項1の訂正に合わせて「アセチル基」と下位概念に限定して減縮するものである。

オ 訂正事項5の「スクシノイル基」とする事項は、訂正前の請求項2に記載された「式-C(O)-R-COOHの基」を、訂正事項1の訂正に合わせて「スクシノイル基」と下位概念に限定して減縮するものである。

カ 訂正事項6は、訂正前の請求項3を削除するものである。

キ 訂正事項7及び8は、訂正事項6により訂正前の請求項3が削除されることに伴い、訂正前の請求項4、5、7?10における引用する請求項から請求項3を削除することにより、引用する請求項の選択肢を減少させるものである。

以上ア?キより、訂正事項1?8は、特許法第120条の5第2項ただし書き第1号に掲げる特許請求の範囲の減縮を目的とするものに該当する。

(3)新規事項の追加の有無

ア 訂正事項1及び2の「ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート」とする事項、訂正事項3及び5の「スクシノイル基」とする事項並びに訂正事項4の「アセチル基」とする事項については、願書に添付した明細書に「【0023】本発明のエステル化セルロースエーテルは、エステル基として、式-C(O)-R-COOH(式中、Rは、-C(O)-CH_(2)-CH_(2)-COOHなどの二価の炭化水素基である)、及びアセチル、・・などの脂肪族一価アシル基を含む。エステル化セルロースエーテルの具体的な例は・・ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート(HPMCAS)が最も好ましいエステル化セルロースエーテルである」と記載されている。(審決注:下線は当審が付与。以下同様。)
それ故、訂正事項1?5は、願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内でなされたものといえる。

イ 訂正事項6?8は、請求項の削除又は引用する請求項の選択肢を削除するものであるから、願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内でなされたものである。

ウ したがって、訂正事項1?8は、願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内でなされたものであって、特許法第120条の5第9項において準用する同法第126条第5項の規定に適合する。

(4)実質上特許請求の範囲の拡張又は変更の存否

ア 前記(2)、(3)で述べたとおり、訂正事項1?5は、願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載の範囲で特許請求の範囲の減縮するものであって、実質上特許請求の範囲を拡張又は変更するものではない。

イ 前記(2)カ、キで述べたとおり、訂正事項6?8は、請求項の削除又は引用する請求項の選択肢を削除するものであるから、実質上特許請求の範囲を拡張又は変更するものではない。

ウ したがって、訂正事項1?8は、特許法第120条の5第9項において準用する同法第126条第6項の規定に適合するものである。

3 まとめ
以上のとおりであるから、本件訂正は、特許法第120条の5第2項ただし書き第1号に掲げる事項を目的とするものであり、かつ、同条第9項において準用する同法第126条第5及び6項の規定に適合するので、訂正後の請求項[1?10]についての訂正を認める。

第3 本件発明
本件訂正により訂正された特許の請求項1?2及び4?10に係る発明(以下「本件発明1」?「本件発明2」及び「本件発明4」?「本件発明10」といい、まとめて「本件発明」ということがある。)は、その特許請求の範囲の請求項1?2及び4?10に記載された事項により特定される以下のとおりのものである。
「【請求項1】ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネートであって、
i)スクシノイル基の中和度が0.4以下であり、
ii)総エステル置換度が0.10?0.70であり、
iii)前記ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネートが、2℃において少なくとも2.0重量パーセントの、水への溶解性を有する、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート。
【請求項2】0.25?0.69のアセチル基の置換度または0.05?0.45のスクシノイル基の置換度を有する、請求項1に記載のヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート。
【請求項3】(削除)
【請求項4】前記ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネートの少なくとも85重量%が、2℃において2.5重量部のヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネートと97.5重量部の水との混合物に可溶性である、請求項1または2に記載のヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート。
【請求項5】水性液体に溶解した請求項1、2または4に記載のヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネートを含む水性組成物。
【請求項6】前記水性組成物の総重量を基準として、少なくとも10重量パーセントの溶解したヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネートを含む、請求項5に記載の水性組成物。
【請求項7】請求項1、2または4に記載の少なくとも1種のヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネートと、有機希釈剤とを含む、液体組成物。
【請求項8】コーティングされた剤形であって、前記コーティングが、請求項1、2または4に記載の少なくとも1種のヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネートを含む、コーティングされた剤形。
【請求項9】請求項1、2または4に記載の少なくとも1種のヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネートを含む、ポリマーのカプセルシェル。
【請求項10】請求項1、2または4に記載の少なくとも1種のヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート中の少なくとも1種の活性成分の固体分散体。」

第4 取消理由の概要

1 特許異議申立人が申し立てた取消理由の概要
特許異議申立人が申し立てた取消理由の概要は、以下のとおりである。

理由1:訂正前の請求項1?4に係る発明は、本件特許の優先日前の日本語特許出願であって、本件特許の優先日後に国際公開された甲第1号証に係る日本語特許出願(以下「先願」という。)の国際出願日における国際出願の明細書、請求の範囲又は図面(以下「先願明細書等」という。)に記載された発明と同一であり、しかも、本件特許の出願の発明者が先願に係る上記の発明をした者と同一ではなく、また本件特許の国際出願日において、その出願人が上記先願の出願人と同一でもないので、特許法第29条の2の規定により、特許を受けることができないものである(同法第184条の13参照)から、訂正前の請求項1?4に係る特許は、同法第113条第2号の規定により取り消されるべきものである。

甲第1号証:特願2016-526073号(国際公開第2015/102265号に係る特表2017-501239号公報)(以下「甲1」という。)
甲第2号証:実験成績証明書 (以下「甲2」という。)
作成日:平成30年12月28日
実験場所:信越化学工業株式会社 合成技術研究所
新潟県上越市頸城区西福島28番地1
実験及び作成者:信越化学工業株式会社合成技術研究所 松末慎太朗
甲第3号証:特願2017-545917号(特許第6371482号公報)(以下「甲3」という。)

理由2:訂正前の請求項1?5及び7に係る発明は、その優先日前に日本国内又は外国において、頒布された下記の甲第4号証に記載された発明であり、特許法第29条第1項第3号に該当し、訂正前の請求項1?5及び7に係る特許は、同法第29条の規定に違反してなされたものであるから、同法第113条第2号の規定により取り消されるべきものである。

甲第4号証:FINE CHEMICALS, Vol.29, No.10, (2012), p.980-984(以下「甲4」という。)

理由3:訂正前の請求項1?10に係る発明は、その優先日前に日本国内又は外国において、頒布された下記の甲第4号証に記載された発明、甲第2及び3号証に示された証拠並びに甲第5及び6号証に記載の技術的事項に基いて、本件優先日前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであり、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないから、訂正前の請求項1?10に係る特許は、同法第29条の規定に違反してなされたものであり、同法第113条第2号の規定により取り消されるべきものである。

甲第4号証:理由2で示したとおりである。
甲第5号証:特表2013-532151号公報(以下「甲5」という。)
甲第6号証:特表2013-504565号公報(以下「甲6」という。)

理由4:訂正前の請求項1?10に係る発明は、以下の点で、特許請求の範囲の記載が特許法第36条第6項第2号に適合するものではないから、訂正前の請求項1?10に係る特許は、同法第36条第6項に規定する要件を満たさない特許出願に対してなされたものであり、同法第113条第4号の規定により取り消されるべきものである。

(1)訂正前の請求項1に記載の「中和度」は、「中和度」の測定方法を当業者が理解できない結果、発明が不明確となっているから、訂正前の請求項1に係る発明、及び、これを直接又は間接に引用して特定されている訂正前の請求項2?10に係る発明は、不明確である。

(2)訂正前の請求項10に記載の「請求項1、2または4に記載の少なくとも1種のエステル化セルロースエーテル中の少なくとも1種の活性成分の固体分散体」は、一般的な固体分散体とは異なり、本件明細書の記載とも整合せず、訂正前の請求項10に係る発明は、不明確である。

理由5:訂正前の請求項1?10に係る発明は、以下の点で、特許請求の範囲の記載が特許法第36条第6項第1号に適合するものではないから、訂正前の請求項1?10に係る特許は、同法第36条第6項に規定する要件を満たさない特許出願に対してなされたものであり、同法第113条第4号の規定により取り消されるべきものである。

(1)訂正前の請求項1に記載の、「エステル化セルロースエーテル」として、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート(HPMCAS)‘以外’のエステル化セルロースエーテルを含むエステル化セルロースエーテル、「i)前記基-C(O)-R-COOHの中和度が0.4以下」として、スクシノイル基の中和度が0.0000222以下‘以外’の範囲を含む中和度、及び、「ii)総エステル置換度が0.10?0.70」として、0.25?0.68‘以外’の総エステル置換度を含む総エステル置換度については、それぞれの全体にわたって課題を解決できるとはいえないから、訂正前の請求項1に係る発明、及び、これを直接又は間接に引用して特定されている訂正前の請求項2?10に係る発明は、発明の詳細な説明に記載されたものとは認められない。

(2)訂正前の請求項6に係る発明の「水性組成物」、訂正前の請求項7に係る発明の「液体組成物」、訂正前の請求項8に係る発明の「コーティングされた剤形」及び訂正前の請求項10に係る発明の「固体分散体」については、それぞれ対応する実施例がなく、訂正前の請求項1?4のいずれか1項に記載のエステル化セルロースエーテルを含む又は用いる「水性組成物」、「液体組成物」、「コーティングされた剤形」及び「固体分散体」を提供するという各課題を解決できるとはいえないから、訂正前の請求項6?8及び10に係る発明は、発明の詳細な説明に記載されたものとは認められない。

理由6:訂正前の請求項1?10に係る発明については、下記の点で、発明の詳細な説明は、当業者が訂正前の請求項1?10に係る発明の実施をすることができる程度に明確かつ十分に記載したものでないから、訂正前の請求項1?10に係る特許は、特許法第36条第4項第1号に規定する要件を満たさない特許出願に対してなされたものであり、同法第113条第4号の規定により取り消されるべきものである。

訂正前の請求項1に記載の、「エステル化セルロースエーテル」、「i)前記基-C(O)-R-COOHの中和度が0.4以下」及び「ii)総エステル置換度が0.10?0.70」について、発明の詳細な説明には、「エステル化セルロースエーテル」として、HPMCAS‘以外’のエステル化セルロースエーテル、「i)前記基-C(O)-R-COOHの中和度が0.4以下」として、スクシノイル基の中和度が0.0000222以下‘以外’の範囲の中和度、及び、「ii)総エステル置換度が0.10?0.70」として、0.25?0.68‘以外’の総エステル置換度のものについて、具体的に取得したことは記載されていない。
また、訂正前の請求項6に係る発明の「水性組成物」、訂正前の請求項7に係る発明の「液体組成物」、訂正前の請求項8に係る発明の「コーティングされた剤形」及び訂正前の請求項10に係る発明の「固体分散体」についても、それぞれ具体的に取得したことは記載されていない。
それ故、これらを実施するには、本願出願時の技術常識を勘案しても、当業者といえども試行錯誤を繰り返す必要があり、過度の負担を強いるものといえる。
したがって、発明の詳細な説明は、当業者が訂正前の請求項1、6?8及び10に係る発明、及び、訂正前の請求項1を直接又は間接に引用して特定されている訂正前の請求項2?10に係る発明の実施をすることができる程度に明確かつ十分に記載したものであるとはいえない。

理由7:訂正前の請求項5に係る発明は、同日出願された下記甲第3号証に係る出願の請求項8または9に係る発明と同一の発明と認められ、かつ、下記甲第3号証に係る出願に係る特許は特許されており協議をすることができないから、訂正前の請求項5に係る発明は、特許法第39条第2項の規定により特許を受けることができない。
また、訂正前の請求項1、3?5及び7?10に係る発明は、同日出願された下記甲第7号証に係る出願の請求項1または2に係る発明と同一の発明と認められ、かつ、下記甲第5号証に係る出願に係る特許は特許されており協議をすることができないから、訂正前の請求項1、3?5及び7?10に係る発明は、特許法第39条第2項の規定により特許を受けることができない。
したがって、訂正前の請求項1、3?5及び7?10に係る特許は、特許法第39条第2項の規定に違反してなされたものであるから、同第113条第2号に該当し取り消されるべきものである。

甲第3号証:理由1で示したとおりである。
甲第7号証:特願2017-548127号(特許第6371483号公報参照。)(以下「甲7」という。)

2 平成31年3月18日付けで当審が通知した取消理由の概要
訂正前の請求項1?10に係る発明に対して、平成31年3月18日付けで当審が特許権者に通知した取消理由の概要は、以下のとおりである。

理由1:訂正前の請求項1?10に係る発明は、以下の点で、特許請求の範囲の記載が特許法第36条第6項第1号に適合するものではないから、訂正前の請求項1?10に係る特許は、同法第36条第6項の規定を満たさない特許出願に対してなされたものであり、同法第113条第4号の規定により取り消されるべきものである。

(1)訂正前の請求項1に記載の「脂肪族一価アシル基及び式-C(O)-R-COOH(Rは二価の炭化水素基である)の基を含む、エステル化セルロースエーテル」として、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート(HPMCAS)‘以外’のエステル化セルロースエーテルが包含されている、訂正前の請求項1に係る「エステル化セルロースエーテル」については、その全体にわたって課題を解決できるとはいえないから、訂正前の請求項1に係る発明、及び、これを直接又は間接に引用して特定されている訂正前の請求項2?10に係る発明は、発明の詳細な説明に記載されたものとは認められない。

(2)訂正前の請求項1に記載の「i)前記基-C(O)-R-COOHの中和度が0.4以下であ」ることについて、実施例において、HPMCASの該中和度が10^(-5)?10^(-6)オーダーで、2℃において少なくとも2.0重量%の、水への溶解性を有する又は部分的に溶解性を有することが確認されたからといって、本件出願時の技術常識として、純水及び0.1NaClに不溶性と理解されていた約0.55の中和度より低い0.4以下の中和度全体にわたって課題を解決できるとはいえないから、訂正前の請求項1に係る発明、及び、これを直接又は間接に引用して特定されている訂正前の請求項2?10に係る発明は、発明の詳細な説明に記載されたものとは認められない。

理由2:訂正前の請求項1?10に係る発明については、下記の点で、発明の詳細な説明は、当業者が訂正前の請求項1?10に係る発明の実施をすることができる程度に明確かつ十分に記載したものでないから、訂正前の請求項1?10に係る特許は、特許法第36条第4項第1号に規定する要件を満たさない特許出願に対してなされたものであり、同法第113条第4号の規定により取り消されるべきものである。

前記理由1(2)で述べたように、訂正前の請求項1に記載の「i)前記基-C(O)-R-COOHの中和度が0.4以下であ」ることについて、中和度が、0.4以下の、発明の詳細な説明で裏付けられているHPMCASの該中和度が10^(-5)?10^(-6)オーダーの中和度‘以外’の特許請求の範囲に含まれるあらゆる中和度でも、2℃において少なくとも2.0重量%の、水への溶解性を有する又は部分的に溶解性を有するか不明である。
したがって、訂正前の請求項1?10に係る発明において特定される全範囲の中和度を有するHPMCASで、2℃において少なくとも2.0重量%の水への溶解性を有するHPMCASをどのように製造するのかは不明であり、それが出願時の技術常識であるともいえないから、発明の詳細な説明は、訂正前の請求項1に係る発明、及び、これを直接又は間接に引用して特定されている訂正前の請求項2?10に係る発明を、当業者が実施することができる程度に明確かつ十分に記載したものということはできない。

第5 当審の判断
当審は、本件発明1?2及び4?10は、特許異議申立人が申し立てた取消理由及び当審の通知した取消理由によっては、取り消すことはできないと判断する。理由は以下のとおりである。
さらに、訂正前の請求項3に係る特許は、訂正により削除されているので、訂正前の請求項3に係る特許についての特許異議の申立てを却下する。

I 平成31年3月18日付けで当審が通知した取消理由についての判断

1 取消理由の理由1(特許法第36条第6項第1号)に対して

(1)特許法第36条第6項第1号の解釈について
特許法第36条第6項は、「第二項の特許請求の範囲の記載は、次の各号に適合するものでなければならない。」と規定し、その第1号において「特許を受けようとする発明が発明の詳細な説明に記載したものであること。」と規定している。同号は、明細書のいわゆるサポート要件を規定したものであって、特許請求の範囲の記載が明細書のサポート要件に適合するか否かは、特許請求の範囲の記載と発明の詳細な説明の記載とを対比し、特許請求の範囲に記載された発明が、発明の詳細な説明に記載された発明で、発明の詳細な説明の記載により当業者が当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるか否か、また、その記載や示唆がなくとも当業者が出願時の技術常識に照らし当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるか否かを検討して判断すべきものとされている。
以下、この観点に立って、判断する。

(2)発明の詳細な説明の記載
発明の詳細な説明には、請求項の内容の実質的な繰り返し記載の他、以下の記載がある。

ア 背景技術に関する記載
「【背景技術】
【0002】
セルロースエーテルのエステル、それらの使用、及びそれらを調製するためのプロセスが、当該技術分野において一般的に知られている。エステル化セルロースエーテルが、カルボキシル基を有するエステル基を含む場合、水性液体中のエステル化セルロースエーテルの溶解性は、典型的にはpHに依存する。例えば、水性液体中でのヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート(HPMCAS)の溶解性は、スクシニル基またはスクシノイル基とも呼ばれるスクシネート基の存在によりpH依存性である。HPMCASは、薬学的剤形用の腸溶性ポリマーとして知られている。胃の酸性環境では、HPMCASはプロトン化され、それ故、不溶性である。HPMCASは脱プロトン化を受け、より高いpHの環境である小腸内で可溶性になる。pH依存性溶解性は酸性官能基の置換度に依存する。pH及びHPMCASの中和度に依存する様々な種類のHPMCASの溶解時間が、McGinity、James W.Aqueous Polymeric Coatings for Pharmaceutical Dosage Forms、New York、M.Dekker、1989、105-113頁において詳細に論じられている。この刊行物は、112頁の図16において、スクシノイル、アセチル、及びメトキシル基での異なる置換度を有するHPMCASのいくつかの等級の、HPMCASの中和度に依存した純水中及び0.1NaCl中での溶解時間を説明している。HPMCAS、及びNaClの存在または非存在に依存して、HPMCASは、約0.55?1の間の中和度を有する場合に可溶性である。約0.55の中和度より低い場合、全てのHPMCASの等級は純水及び0.1NaClに不溶性である。
【0003】
HPMCASなどのエステル化セルロースエーテルでコーティングされた剤形は、胃の酸性環境における不活性化もしくは分解から薬物を保護するか、または薬物による胃の刺激を防止するが、小腸において薬物を放出する。米国特許第4,365,060号は腸溶性カプセルを開示している。米国特許第4,226,981号は、HPMCASなどのセルロースエーテルの混合エステルの調製プロセスを開示している。
【0004】
国際特許出願WO2013/164121には、カプセルを調製するための多くの技術が、腸溶性(酸不溶性)ポリマーと従来の非腸溶性ポリマーとの組み合わせを依然として要すること、得られるカプセルシェルの水感受性もしくは脆性をもたらす塩もしくはpH調節剤を要すること、複数の処理工程を要すること、及び/または非水性媒体中で処理する必要があることが教示されている。これらの問題を解決するために、WO2013/164121は、水に分散したHPMCASポリマーを含む水性組成物を開示しており、そのポリマーは、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、カチオン性ポリマー、及びこれらの混合物などの少なくとも1種のアルカリ性材料で部分的に中和されている。残念ながら、部分的中和は、カプセルの腸溶性性質に影響を及ぼし得る。例えば、カプセルが部分的に中和されたHPMCASを含む場合、摂取の際に胃液がカプセル内に拡散し得る。
【0005】
したがって、剤形をコーティングするため、または腸溶性性質を示すポリマーのカプセルシェル、特に硬質カプセルシェルを調製するために有用な、新規なエステル化セルロースエーテルを提供することが依然として至急に必要とされている。エステル化セルロースエーテルの水溶液から生成することができるが、pH調節剤の存在を要しない、剤形またはポリマーのカプセルシェルのためのコーティングを提供することが特に必要とされている。」

イ 本件発明の概要に関する記載
「【0006】
驚くべきことに、水に可溶性であるが、胃の酸性環境での溶解に対して抵抗性である新規なエステル化セルロースエーテルが見出された。
・・・・・
【0017】
驚くべきことに、本発明のエステル化セルロースエーテルは、2℃において少なくとも2.0重量パーセントの、水への溶解性を有することが見出された。ごく一部の沈殿物しか有しない、または好ましい実施形態では沈殿物を有することさえない透明または不透明の溶液が2℃以下の温度において得られる。調製した溶液の温度を20℃に上げると、沈殿は生じない。その上、本発明のエステル化セルロースエーテルの大部分の水溶液は、わずかに上昇した温度でゲル化する。これにより、本発明のエステル化セルロースエーテルが、様々な用途において、例えば、カプセルを生成するためまたは剤形をコーティングするために極めて有用となる。本発明のエステル化セルロースエーテルの利点を以下により詳細に記載する。」

ウ エステル化セルロースエーテル及び置換基に関する記載
「【0018】
エステル化セルロースエーテルは、本発明の文脈において無水グルコース単位として表される、β-1,4グリコシド結合したD-グルコピラノース繰り返し単位を有するセルロース骨格を有する。エステル化セルロースエーテルは、好ましくは、エステル化アルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、またはヒドロキシアルキルアルキルセルロースである。これは、本発明のエステル化セルロースエーテルにおいて、無水グルコース単位のヒドロキシル基の少なくとも一部が、アルコキシル基もしくはヒドロキシアルコキシル基、またはアルコキシル基とヒドロキシアルコキシル基との組み合わせにより置換されていることを意味する。ヒドロキシアルコキシル基は、典型的には、ヒドロキシメトキシル、ヒドロキシエトキシル、及び/またはヒドロキシプロポキシル基である。ヒドロキシエトキシル及び/またはヒドロキシプロポキシル基が好ましい。典型的には、ヒドロキシアルコキシル基の1種または2種がエステル化セルロースエーテルに存在する。好ましくは、単一種のヒドロキシアルコキシル基、より好ましくはヒドロキシプロポキシルが存在する。アルコキシル基は、典型的には、メトキシル、エトキシル、及び/またはプロポキシル基である。メトキシル基が好ましい。上記で定義されたエステル化セルロースエーテルの例は、エステル化メチルセルロース、エチルセルロース、及びプロピルセルロースなどのエステル化アルキルセルロース、エステル化ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、及びヒドロキシブチルセルロースなどのエステル化ヒドロキシアルキルセルロース、エステル化ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシメチルエチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルエチルセルロース、ヒドロキシブチルメチルセルロース、及びヒドロキシブチルエチルセルロースなどのエステル化ヒドロキシアルキルアルキルセルロース、ならびにエステル化ヒドロキシエチルヒドロキシプロピルメチルセルロースなどの2つ以上のヒドロキシアルキル基を有するものが挙げられる。最も好ましくは、エステル化セルロースエーテルは、エステル化ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどのエステル化ヒドロキシアルキルメチルセルロースである。
【0019】
ヒドロキシアルコキシル基による無水グルコース単位のヒドロキシル基の置換度は、ヒドロキシアルコキシル基のモル置換、すなわちMS(ヒドロキシアルコキシル)によって表示される。MS(ヒドロキシアルコキシル)は、エステル化セルロースエーテルにおける無水グルコース単位当たりのヒドロキシアルコキシル基の平均モル数である。ヒドロキシアルキル化反応の間に、セルロース骨格に結合したヒドロキシアルコキシル基のヒドロキシル基は、アルキル化剤、例えば、メチル化剤、及び/またはヒドロキシアルキル化剤によって更にエーテル化され得ることを理解されたい。無水グルコース単位の同じ炭素原子位置に対する複数のその後のヒドロキシアルキル化エーテル化反応は側鎖を生み出し、その場合、複数のヒドロキシアルコキシル基がエーテル結合によって互いに共有結合しており、各側鎖は全体としてセルロース骨格にヒドロキシアルコキシル置換基を形成している。
【0020】
故に、「ヒドロキシアルコキシル基」という用語は、ヒドロキシアルコキシル置換基の構成単位としてのヒドロキシアルコキシル基を指すものとして、MS(ヒドロキシアルコキシル)の文脈において解釈されるべきであり、上に概説されるように、単一のヒドロキシアルコキシル基または側鎖を含み、2つ以上のヒドロキシアルコキシ単位は、エーテル結合によって互いに共有結合している。この定義内で、ヒドロキシアルコキシル置換基の末端ヒドロキシル基が更にアルキル化、例えばメチル化されるかどうかは重要ではなく、アルキル化及び非アルキル化両方のヒドロキシアルコキシル置換基が、MS(ヒドロキシアルコキシル)の決定に対して含まれる。本発明のエステル化セルロースエーテルは、一般に、0.05?1.00、好ましくは0.08?0.70、より好ましくは0.15?0.60、最も好ましくは0.15?0.40、特に0.20?0.40の範囲のヒドロキシアルコキシル基のモル置換を有する。
【0021】
無水グルコース1単位当たりメトキシル基等のアルコキシル基によって置換されたヒドロキシル基の平均数は、アルコキシル基の置換度、すなわち、DS(アルコキシル)と称される。上記のDSの定義において、「アルコキシル基によって置換されたヒドロキシル基」という用語は、本発明内では、セルロース骨格の炭素原子に直接的に結合したアルキル化ヒドロキシル基だけでなく、セルロース骨格に結合したヒドロキシアルコキシル置換基のアルキル化ヒドロキシル基も包含するものとして解釈されるべきである。本発明によるエステル化セルロースエーテルは、一般に、1.0?2.5、好ましくは1.2?2.2、より好ましくは1.6?2.05、最も好ましくは1.7?2.05の範囲のDS(アルコキシル)を有する。
【0022】
最も好ましくは、エステル化セルロースエーテルは、DS(アルコキシル)について上に示した範囲内のDS(メトキシル)及びMS(ヒドロキシアルコキシル)について上に示した範囲内のMS(ヒドロキシプロポキシル)を有するエステル化ヒドロキシプロピルメチルセルロースである。
【0023】
本発明のエステル化セルロースエーテルは、エステル基として、式-C(O)-R-COOHの基(式中、Rは、-C(O)-CH_(2)-CH_(2)-COOHなどの二価炭化水素基である)、及びアセチル、プロピオニル、またはn-ブチリルもしくはi-ブチリルなどのブチリルなどの脂肪族一価アシル基を含む。エステル化セルロースエーテルの具体的な例は、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート(HPMCAS)、ヒドロキシプロピルセルロースアセテートスクシネート(HPCAS)、ヒドロキシブチルメチルセルロースプロピオネートスクシネート(HBMCPrS)、ヒドロキシエチルヒドロキシプロピルセルロースプロピオネートスクシネート(HEHPCPrS)、またはメチルセルロースアセテートスクシネート(MCAS)である。ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート(HPMCAS)が最も好ましいエステル化セルロースエーテルである。
【0024】
本発明のエステル化セルロースエーテルの本質的な特徴は、それらの総エステル置換度、具体的には、i)脂肪族一価アシル基の置換度及びii)式-C(O)-R-COOHの基の置換度の合計である。総エステル置換度は、少なくとも0.10、好ましくは少なくとも0.15、より好ましくは少なくとも0.20、最も好ましくは少なくとも0.25である。総エステル置換度は、0.70以下、一般に0.67以下、好ましくは最大で0.65、より好ましくは最大で0.60、最も好ましくは最大で0.55、または最大で0.50である。本発明の一態様では、0.10?0.65、特に0.20?0.60の総エステル置換度を有するエステル化セルロースエーテルが好ましい。それらは、以下に更に記載するように、わずかに上昇した温度でゲル化することが見出された。本発明の別の態様では、0.20?0.50、特に0.25?0.44の総エステル置換度を有するエステル化セルロースエーテルが好ましい。0.25?0.44の総エステル置換度を有するエステル化セルロースエーテルは、2重量%の濃度で透明な水溶液を形成することが見出された。
【0025】
本発明のエステル化セルロースエーテルは、一般に、少なくとも0.05、好ましくは少なくとも0.10、より好ましくは少なくとも0.15、最も好ましくは少なくとも0.20、特に少なくとも0.25または少なくとも0.30の、アセチル、プロピオニル、またはブチリル基などの脂肪族一価アシル基の置換度を有する。エステル化セルロースエーテルは、一般に、最大で0.69、好ましくは最大で0.60、より好ましくは最大で0.55、最も好ましくは最大で0.50、特に最大で0.45または更に最大で0.40だけの脂肪族一価アシル基の置換度を有する。本発明の一実施形態では、エステル化セルロースエーテルは、0.25?0.69または0.25?0.65の脂肪族一価アシル基の置換度を有する。本発明の別の実施形態では、エステル化セルロースエーテルは、0.10?0.38の脂肪族一価アシル基の置換度を有する。
【0026】
本発明のエステル化セルロースエーテルは、一般に、少なくとも0.01、好ましくは少なくとも0.02、より好ましくは少なくとも0.05、最も好ましくは少なくとも0.10のスクシノイルなどの式-C(O)-R-COOHの基の置換度を有する。エステル化セルロースエーテルは、一般に、最大で0.65、好ましくは最大で0.60、より好ましくは最大で0.55、最も好ましくは最大で0.50または最大で0.45の式-C(O)-R-COOHの基の置換度を有する。本発明の一態様では、エステル化セルロースエーテルは、0.05?0.45の式-C(O)-R-COOHの基の置換度を有する。本発明の別の実施形態では、エステル化セルロースエーテルは、0.02?0.14の式-C(O)-R-COOHの基の置換度を有する。
【0027】
その上、i)脂肪族一価アシル基の置換度及びii)式-C(O)-R-COOHの基の置換度及びiii)アルコキシル基の置換度、すなわち、DS(アルコキシル)の合計は、一般に、2.60以下、好ましくは2.55以下、より好ましくは2.50以下、最も好ましくは2.45以下である。本発明の一態様では、i)脂肪族一価アシル基の置換度及びii)式-C(O)-R-COOHの基の置換度及びiii)DS(アルコキシル)の合計は、2.40以下である。このような置換度の合計を有するエステル化セルロースエーテルは、一般に、2重量%の濃度で透明な水溶液を形成する。エステル化セルロースエーテルは、一般に、少なくとも1.7、好ましくは少なくとも1.9、最も好ましくは少なくとも2.1の、i)脂肪族一価アシル基及びii)式-C(O)-R-COOHの基及びiii)アルコキシル基の置換度の合計を有する。
【0028】
アセテート及びスクシネートエステル基の含有量は、「Hypromellose Acetate Succinate、United States Pharmacopia and National Formulary、NF29、1548-1550頁」に従って決定される。報告された値は揮発性物質について補正される(上記のHPMCASモノグラフのセクション「loss on drying」に記載されているように決定される)。その方法は、プロピオニル、ブチリル、及び他のエステル基の含有量を決定するために類似の手法で使用してよい。
【0029】
エステル化セルロースエーテルにおけるエーテル基の含有量は、「Hypromellose」、United States Pharmacopeia and National Formulary、USP35、3467-3469頁に記載されているものと同じ手法で決定される。
【0030】
上記の分析によって得られたエーテル及びエステル基の含有量は、以下の式に従って個々の置換基のDS及びMS値に変換される。その式は、他のセルロースエーテルエステルの置換基のDS及びMSを決定するために類似の手法で使用してよい。
【0031】

【0032】
慣例により、重量パーセントは、全ての置換基を含むセルロース繰り返し単位の総重量を基準とする平均重量百分率である。メトキシル基の含有量は、メトキシル基の質量(すなわち、-OCH_(3))の質量を基準として報告される。ヒドロキシアルコキシル基の含有量は、ヒドロキシプロポキシル(すなわち、-O-CH_(2)CH(CH_(3))-OH)などのヒドロキシアルコキシル基(すなわち、-O-アルキレン-OH)の質量を基準として報告される。脂肪族一価アシル基の含有量は、-C(O)-R_(1)(式中、R_(1)は、アセチル(-C(O)-CH_(3))などの一価脂肪族基である)の質量を基準として報告される。式-C(O)-R-COOHの基の含有量は、この基の質量、例えばスクシノイル基(すなわち、-C(O)-CH_(2)-CH_(2)-COOH)の質量を基準として報告される。」

エ 重量平均分子量(M_(w))及び多分散度(M_(w)/M_(n))に関する記載
「【0033】
本発明のエステル化セルロースエーテルは、一般に、最大で500,000ダルトン、好ましくは最大で250,000ダルトン、より好ましくは最大で200,000ダルトン、最も好ましくは最大で150,000ダルトン、特に最大で100,000ダルトンの重量平均分子量Mwを有する。一般に、それらは、少なくとも10,000ダルトン、好ましくは少なくとも12,000ダルトン、より好ましくは少なくとも15,000ダルトン、最も好ましくは少なくとも20,000ダルトン、特に少なくとも30,000ダルトンの重量平均分子量Mwを有する。
【0034】
本発明のエステル化セルロースエーテルは、一般に、少なくとも1.5、典型的には少なくとも2.1、しばしば少なくとも2.9の多分散度M_(w)/M_(n)、すなわち、重量平均分子量M_(w)の数平均分子量M_(n)に対する比を有する。その上、本発明のエステル化セルロースエーテルは、一般に、最大で4.1、好ましくは最大で3.9、最も好ましくは最大で3.7の多分散度を有する。
【0035】
M_(w)及びM_(n)は、アセトニトリル40体積部と、50mMのNaH_(2)PO_(4)及び0.1MのNaNO_(3)を含有する水性緩衝液60体積部との混合物を移動相として使用して、Journal of Pharmaceutical and Biomedical Analysis56(2011)743に従って測定される。移動相は8.0のpHに調整される。M_(w)及びM_(n)の測定は、実施例においてより詳細に記載されている。」

オ 中和度及び水溶解性に関する記載
「【0036】
本発明のエステル化セルロースエーテルにおいて、基-C(O)-R-COOHの中和度は、0.4以下、好ましくは0.3以下、より好ましくは0.2以下、最も好ましくは0.1以下、特に0.05以下または更に0.01以下である。中和度は、本質的にゼロであってもよく、それよりわずかに上、例えば、最大で10^(-3)または更に最大で10^(-4)だけであってもよい。本明細書で使用される場合、「中和度」という用語は、脱プロトン化カルボキシル基及びプロトン化カルボキシル基の合計に対する脱プロトン化カルボキシル基の比、すなわち、中和度=[-C(O)-R-COO^(-)]/[-C(O)-R-COO^(-)+-C(O)-R-COOH]を定義する。
【0037】
本発明のエステル化セルロースエーテルの別の本質的な性質は、その水溶解性である。驚くべきことに、本発明のエステル化セルロースエーテルは、2℃において少なくとも2.0重量パーセントの、水への溶解性を有する。すなわち、それは、2℃において、少なくとも2.0重量パーセントの水溶液、好ましくは少なくとも3.0重量パーセントの水溶液、より好ましくは少なくとも5.0重量パーセントの水溶液、または更に少なくとも10.0重量の水溶液として溶解され得る。一般に、本発明のエステル化セルロースエーテルは、2℃の温度において、最大で20重量パーセントの水溶液として、または最も好ましい実施形態では最大で30重量パーセントの水溶液としてさえ溶解され得る。本明細書で使用される場合、「2℃においてx重量パーセントの水溶液」という用語は、エステル化セルロースエーテルが2℃において(100-x)gの水に可溶性であることを意味する。
【0038】
実施例のセクションに記載されているように、水溶解性を決定する場合、本発明のエステル化セルロースエーテルは、一般に、エステル化セルロースエーテルの少なくとも80重量%、典型的には少なくとも85重量%、より典型的には少なくとも90重量%、ほとんどの場合には少なくとも95重量%が、2℃において2.5重量部のエステル化セルロースエーテルと97.5重量部との混合物に溶解性である溶解性質を有する。典型的には、この溶解度は、2℃において5または10重量部のエステル化セルロースエーテルと95または90重量部の水との混合物、または更に、2℃において20重量部のエステル化セルロースエーテルと80重量部の水との混合物にも観察される。
【0039】
より一般的な用語では、驚くべきことに、本発明のエステル化セルロースエーテルは、基-C(O)-R-COOHのその低い中和度にもかかわらず、エステル化セルロースエーテルの中和度が0.4を超えるかまたは上で列挙された好ましい範囲に上げない水性液体とエステル化セルロースエーテルをブレンドした場合であっても、例えば、エステル化セルロースエーテルを脱イオン化または蒸留水などの水のみとブレンドした場合であっても、10℃未満、より好ましくは8℃未満、更により好ましくは5℃以下、最も好ましくは最大で3℃の温度において水性液体に可溶性であることが見出された。ごく一部の沈殿物しか有しない、または好ましい実施形態では沈殿物を有することさえない透明または不透明の溶液が2℃において得られる。調製された溶液の温度を20℃に上げた場合は、沈殿は生じない。
【0040】
その上、0.10?0.65、特に0.20?0.65の総エステル置換度を有する本発明のエステル化セルロースエーテルの水溶液は、わずかに上昇した温度、典型的には30?55℃でゲル化することが見出された。これにより、様々な用途において、例えば、カプセルを生成するため及び剤形をコーティングするためにそれらは非常に有用となる。非常に驚くべきことに、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート(HPMCAS)が本発明により提供されるが、これは水に溶解した場合にはわずかに上昇した温度でゲル化するが、HPMCASを生成させるヒドロキシプロピルメチルセルロースの水性溶液はゲル化しない。本発明のエステル化セルロースエーテルの一部、具体的には本発明のHPMCAS材料の一部は、上述のようにわずかに上昇した温度においてしっかりした弾性ゲルに変換さえする。ゲル化は可逆的である、すなわち、HPMCASの濃度に依存して、室温(20℃)以下に冷却すると、ゲルは液体の水性溶液に変換される。」

カ 液体組成物、水性組成物、剤形、カプセルシェル及び固体分散体に関する記載
「【0041】
本発明のエステル化セルロースエーテルが可溶性である水性液体は、少量の有機液体希釈剤を追加的に含んでいてよい。しかしながら、水性液体は、一般に、水性液体の総重量を基準として、少なくとも80、好ましくは少なくとも85、より好ましくは少なくとも少なくとも90、特に少なくとも95重量パーセントの水を含むべきである。本明細書で使用される場合、「有機液体希釈剤」という用語は、1種の有機溶媒または2種以上の有機溶媒の混合物を意味する。好ましい有機液体希釈剤は、酸素、窒素、または塩素のようなハロゲンなどの1つ以上のヘテロ原子を有する極性有機溶媒である。より好ましい有機液体希釈剤は、アルコール、例えばグリセロールなどの多官能性アルコール、または好ましくはメタノール、エタノール、イソプロパノール、またはn-プロパノールなどの単官能性アルコール、テトラヒドロフランなどのエーテル、アセトン、メチルエチルケトン、またはメチルイソブチルケトンなどのケトン、エチルアセテートなどのアセテート、塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素、またはアセトニトリルなどのニトリルである。より好ましくは、有機液体希釈剤は、1?6個、最も好ましくは1?4個の炭素原子を有する。水性液体は、塩基性化合物を含んでいてよいが、得られるエステル化セルロースエーテルと水性液体とのブレンドにおけるエステル化セルロースエーテルの基C(O)-R-COOHの中和度は、0.4を超えるべきでなく、好ましくは0.3以下または0.2以下または0.1以下、より好ましくは0.05以下または0.01以下、最も好ましくは10^(-3)以下または更に10^(-4)以下である。好ましくは、水性液体は、実質的な量の塩基性化合物を含まない。より好ましくは、水性希釈剤は、塩基性化合物を含有しない。更により好ましくは、水性液体は、水性液体の総重量を基準として、80?100パーセント、好ましくは85?100パーセント、より好ましくは90?100パーセント、最も好ましくは95?100パーセントの水、及び0?20パーセント、好ましくは0?15パーセント、より好ましくは0?10パーセント、最も好ましくは0?5パーセントの有機液体希釈剤を含む。最も好ましくは、水性液体は、水、例えば、脱イオン水または蒸留水からなる。
・・・・・
【0049】
本発明の別の態様は、水性液体に溶解した本発明の上述したエステル化セルロースエーテルの1種以上を含む水性組成物である。その水性液体は上記に更に記載されている。本発明のエステル化セルロースエーテルは、水性組成物を-2℃から10℃未満、好ましくは0℃から8℃未満、より好ましくは0.5℃から5℃未満、最も好ましくは0.5℃?3℃の温度に冷却することによって水溶液にすることができる。水性組成物は、好ましくは、水性組成物の総重量を基準として、少なくとも5重量%、より好ましくは少なくとも10重量%、好ましくは最大で30重量%、より好ましくは最大で20重量%の本発明のエステル化セルロースエーテルを含む。
【0050】
水性液体に溶解した本発明の上述のエステル化セルロースエーテルのうちの1種以上を含む水性組成物は、液体組成物を浸漬ピンと接触させる工程を含むカプセルの製造において特に有用である。エステル化セルロースエーテルの腸溶性性質に影響を及ぼし得るエステル化セルロースエーテルの部分的中和は必要ではない。更に、カプセルは約室温でさえも調製することができ、エネルギーの節約をもたらす。典型的には、23℃未満、より典型的には15℃未満、またはいくつかの実施形態では10℃未満の温度を有する水性組成物を、水性組成物よりも高い温度を有しかつ少なくとも21℃、典型的には少なくとも30℃、より典型的には少なくとも50℃、一般に最大で95℃、好ましくは最大で75℃の温度を有する浸漬ピンと接触させる。カプセルは腸溶性性質を有する。水性液体に溶解した上述のエステル化セルロースエーテルのうちの1種以上を含む水性組成物はまた、錠剤、顆粒、ペレット、カプレット、薬用飴、坐剤、ペッサリー、または埋め込み可能な剤形などの剤形をコーティングするのに有用である。
【0051】
本発明の別の態様は、有機希釈剤及び本発明の上述のエステル化セルロースエーテルのうちの1種以上を含む液体組成物である。有機希釈剤は、液体組成物に単独で存在していてよく、または水と混合されていてよい。好ましい有機希釈剤は上記に更に記載されている。液体組成物は、液体組成物の総重量を基準として、好ましくは、少なくとも5重量%、より好ましくは少なくとも10重量%、好ましくは最大で30重量%、より好ましくは最大で20重量%の本発明のエステル化セルロースエーテルを含む。
【0052】
上述した水性液体または有機希釈剤及び上述のエステル化セルロースエーテルのうちの1つ以上を含む本発明の組成物はまた、活性成分用の賦形剤系として有用であり、特に、肥料、除草剤、または殺虫剤などの活性成分、またはビタミン、ハーブ及びミネラル補助剤、及び薬物などの生物学的活性成分のための賦形剤系を調製するための中間体として有用である。したがって、本発明の組成物は、好ましくは、1種以上の活性成分、最も好ましくは1種以上の薬物を含む。「薬物」という用語は、慣用的であり、動物、特にヒトに投与した場合に有益な予防的及び/または治療的性質を有する化合物を意味する。本発明の別の態様では、本発明の組成物は、薬物、上述の少なくとも1種のエステル化セルロースエーテル、及び任意に1種以上のアジュバントなどの少なくとも1種の活性成分を含む固体分散体を生成するために使用される。固体分散体の好ましい生成方法は噴霧乾燥による。噴霧乾燥プロセス及び噴霧乾燥機器は、Perry’s Chemical Engineers’ Handbook、20-54?20-57頁(6版1984)に一般に記載されている。あるいは、本発明の固体分散体は、i)a)上記で定義された少なくとも1種のエステル化セルロースエーテル、b)1種以上の活性成分、及びc)1種以上の任意の添加剤をブレンドし、ii)そのブレンドを押出加工に付すことにより調製することができる。本明細書で使用される場合、「押出加工」という用語は、射出成形、溶融鋳造(melt casting)、及び圧縮成形として知られているプロセスを包含する。薬物などの活性成分を含む組成物を押出加工する、好ましくは溶融押出加工するための技術が知られており、Joerg Breitenbach、Melt extrusion:プロセスから薬物送達技術まで、European Journal of Pharmaceutics and Biopharmaceutics 54(2002)107-117により、または欧州特許出願EP0872233に記載されている。本発明の固体分散体は、好ましくは、エステル化セルロースエーテルa)及び活性成分b)の総重量を基準として、a)20?99.9パーセント、より好ましくは30?98パーセント、最も好ましくは60?95パーセントの上述のエステル化セルロースエーテルa)、及びb)好ましくは0.1?80パーセント、より好ましくは2?70パーセント、最も好ましくは5?40パーセントの活性成分b)を含む。エステル化セルロースエーテルa)及び活性成分b)を組み合わせた量は、固体分散体の総重量を基準として、好ましくは少なくとも70パーセント、より好ましくは少なくとも80パーセント、最も好ましくは少なくとも90パーセントである。残りの量は、もしあれば、以下に記載する1種以上のアジュバントc)からなる。少なくとも1種のエステル化セルロースエーテル中に少なくとも1種の活性成分を含む固体分散体が形成されると、乾燥、顆粒化、及び挽き(milling)などのいくつかの処理操作を使用して、ストランド、ペレット、顆粒、丸薬、錠剤、カプレット、微粒子、カプセルまたは射出成形カプセルの中身などの剤形、または粉末、フィルム、ペースト、クリーム、懸濁液、またはスラリーの形態へのその分散体の組み込みを促進することができる。」

キ 実施例に関する記載
「【実施例】【0055】特に明記しない限り、全ての部及び百分率は重量による。実施例では、以下の試験手順が使用される。
・・・・・
【0059】
水溶解性
定性的決定:その乾燥重量を基準として2.0gのHPMCASを98.0gの水と激しい攪拌下で0.5℃において16時間混合することによって2重量パーセントのHPMCASと水との混合物を調製した。次いで、HPMCASと水との混合物の温度を5℃に上げた。エステル化セルロースエーテルの水溶解性を視覚的検査により決定した。HPMCASが5℃において2%で水溶性であるかどうかの決定を以下のように行った。「2%で水溶性-有」は、沈殿物のない溶液が上記の手順に従って得られたことを意味する。「2%で水溶性-無」は、その乾燥重量を基準として2.0gのHPMCASを98.0gの水と上記の手順に従って混合したときに、HPMCASの少なくともかなりの部分が溶解しないままであり沈殿物を形成したことを意味する。「2%で水溶性-部分的」は、その乾燥重量を基準として2.0gのHPMCASを98.0gの水と上記の手順に従って混合したときに、HPMCASのごく一部だけが溶解しないままであり沈殿物を形成したことを意味する。
【0060】
定量的決定:その乾燥重量を基準として2.5重量部のHPMCASを2℃の温度を有する97.5重量部の脱イオン水に添加した後、2℃において6時間攪拌し、2℃において16時間保存した。計量した量のこの混合物を、計量した遠心分離バイアルに移した。混合物の移した重量をM1(g)として書き留めた。HPMCAS[M2]の移した重量は、(混合物の移した重量(g)/100g^(*)2.5g)として計算した。混合物を2℃において5000rpmで(2823xg、Biofuge Stratos遠心分離機、Thermo Scientific製)60分間遠心分離した。遠心分離後、アリコートを液相から取り除き、乾燥した計量したバイアルに移した。移したアリコートの重量をM3(g)として記録した。アリコートを105℃で12時間乾燥させた。HPMCASの残りのgを乾燥後に計量し、M4(g)として記録した。
【0061】
以下の表2の「2.5%で%水溶性」という用語は、2.5重量部のHPMCASと97.5重量部の脱イオン水との混合物に実際に溶解したHPMCASの百分率を表示している。それは(M4/M2)^(*)(M1/M3)^(*)100)として計算され、これは(液体アリコート中のHPMCASのg/遠心分離バイアルに移されたHPMCASのg)^(*)(遠心分離バイアルに移された混合物g/遠心分離後の液体アリコートg)に相当する。
・・・・・
【0068】
実施例1?27のHPMCASの生成
コハク酸無水物及び酢酸無水物を70℃で氷酢酸に溶解した。次いで、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC、水を含まない)を攪拌しながら添加した。その量は以下の表1に列挙されている。HPMCの量は乾燥ベースで計算される。いかなる量の酢酸ナトリウムも添加しなかった。
【0069】
HPMCは、以下の表2に列挙されているように、メトキシル置換(DSM)及びヒドロキシプロポキシル置換(MSHP)を有し、ASTM D2363-79(再承認2006)による20℃において2%の水溶液として測定して3.0mPa・sの粘度を有していた。HPMCの重量平均分子量は約20,000ダルトンであった。HPMCは、The Dow Chemical CompanyからMethocel E3 LV Premiumセルロースエーテルとして商業的に入手可能である。
【0070】
次いで、反応混合物を以下の表1に列挙された反応温度まで加熱した。混合物を反応させた反応時間も以下の表1に列挙されている。次いで、21℃の温度を有する1?2Lの水を添加することにより粗生成物を沈殿させた。その後、沈殿した生成物を濾過により混合物から分離し、以下の表1に列挙された温度を有する水で数回洗浄した。次いで、生成物を濾過により単離し、55℃で一晩乾燥させた。
【0071】
実施例23については、沈殿した反応塊を二等分した。第1の半分を21℃の温度を有する水で洗浄した(実施例23)。第2の半分を95℃の温度を有する水で洗浄した(実施例23A)。
【0072】
比較例のHPMCASの生成
酢酸ナトリウムを他の反応物と以下の表1に列挙された量で混合したことを除いて、比較例A?Eを実施例1?27について記載したように生成した。比較例A?Eは比較目的のものであるが、先行技術に記載されていない。
【0073】
比較例CE-11?CE-16ならびに比較例CE-D及びCE-Eは、国際特許出願第WO2014/137777号の実施例11?16ならびに比較例D及びEに相当する。それらの生成は、国際特許出願WO2014/137777において22及び23頁に詳細に記載されている。
【0074】
比較例CE-Cは、国際特許出願WO2014/031422の比較例Cに相当する。その生成は、国際特許出願WO2014/031422において25頁に詳細に記載されている。
【0075】
比較例CE-H?CE-J
比較例CE-H?CE-Jは、国際特許出願第WO2014/137777号の比較例H?Jに相当する。WO2014/137777の24頁及び国際特許出願第WO2011/159626号の1及び2頁に開示されているように、HPMCASは現在、Shin-Etsu Chemical Co.,Ltd.(Tokyo、Japan)から商業的に入手可能であり、商品名「AQOAT」で知られている。Shin-Etsuは、種々のpHレベルの腸溶性保護を提供するために、置換基レベルの異なる組み合わせを有する、3つの等級のAQOATポリマー、典型的には、AS-LFまたはAS-LGなど、良好(fine)に対して記号表示「F」または「G」が後に続く、AS-L、AS-M、及びAS-Hを製造している。それらの販売仕様は、WO2011/159626の2頁の表1及びWO2014/137777の24頁に列挙されている。Shin-Etsuの技術パンフレット「Shin-Etsu AQOAT Enteric Coating Agent」の04.9 05.2/500版によれば、AQOATポリマーの全ての等級は10%NaOHに可溶性であるが、精製水には不溶性である。WO2011/159626の13頁の表2に開示されているAQOATポリマーの全ての等級の分析されたサンプルのデータを以下に列挙する。
【0076】
[表]

【0077】
実施例1?27、比較例A?E、比較例CE-11?CE-16、ならびに比較例CE-C、CE-D、CE-E、及びCE-H?CE-JのHPMCASの性質を以下の表2に列挙する。表2において、略語は以下の意味を有する。
DS_(M)=DS(メトキシル):メトキシル基での置換度、
MS_(HP)=MS(ヒドロキシプロポキシル):ヒドロキシプロポキシル基でのモル置換、
DS_(Ac):アセチル基の置換度、
DS_(S):スクシノイル基の置換度。
【0078】

【0079】

【0080】
実施例1?27のエステル化セルロースエーテルを、5℃の温度で(水溶解性の定性的決定のため)または2℃の温度において(水溶解性の定量的決定のため)それぞれ、2重量%の濃度で水に溶解させた。調製したHPMCAS水溶液の温度を20℃(室温)に上げた場合、沈殿は生じなかった。図1は、溶液の温度を20℃に上げた後の実施例7?11のHPMCASの2重量%水溶液の写真を表している。」

(3)本件発明の課題について
発明の詳細な説明の段落の「【0002】・・水性液体中でのヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート(HPMCAS)の溶解性は、スクシニル基またはスクシノイル基とも呼ばれるスクシネート基の存在によりpH依存性である。・・・・・
【0006】驚くべきことに、水に可溶性であるが、胃の酸性環境での溶解に対して抵抗性である新規なエステル化セルロースエーテルが見出された。
・・・・・
【0017】驚くべきことに、本発明のエステル化セルロースエーテルは、2℃において少なくとも2.0重量パーセントの、水への溶解性を有することが見出された。ごく一部の沈殿物しか有しない、または好ましい実施形態では沈殿物を有することさえない透明または不透明の溶液が2℃以下の温度において得られる」、
「【0037】本発明のエステル化セルロースエーテルの別の本質的な性質は、その水溶解性である。驚くべきことに、本発明のエステル化セルロースエーテルは、2℃において少なくとも2.0重量パーセントの、水への溶解性を有する・・・
【0038】実施例のセクションに記載されているように、水溶解性を決定する場合、本発明のエステル化セルロースエーテルは、一般に、エステル化セルロースエーテルの少なくとも80重量%、典型的には少なくとも85重量%、より典型的には少なくとも90重量%、ほとんどの場合には少なくとも95重量%が、2℃において2.5重量部のエステル化セルロースエーテルと97.5重量部との混合物に溶解性である溶解性質を有する。」、
「【0059】水溶解性 定性的決定:・・2.0gのHPMCASを98.0gの水と激しい攪拌下で0.5℃において16時間混合することによって2重量パーセントのHPMCASと水との混合物を調製した。次いで、HPMCASと水との混合物の温度を5℃に上げた。エステル化セルロースエーテルの水溶解性を視覚的検査により決定した。HPMCASが5℃において2%で水溶性であるかどうかの決定を以下のように行った。・・
【0060】定量的決定:その乾燥重量を基準として2.5重量部のHPMCASを2℃の温度を有する97.5重量部の脱イオン水に添加した後、2℃において6時間攪拌し、2℃において16時間保存した。・・・・・
【0080】実施例1?27のエステル化セルロースエーテルを、5℃の温度で(水溶解性の定性的決定のため)または2℃の温度において(水溶解性の定量的決定のため)それぞれ、2重量%の濃度で水に溶解させた」との記載及び明細書全体の記載を参酌して、本件発明1、2及び4が解決しようとする課題は、2℃において少なくとも2.0重量%の、水への溶解性を有する又は部分的に溶解性を有する新規なヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネートを提供すること、本件発明5?6が解決しようとする課題は、該新規なヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネートを含む水性組成物を提供すること、本件発明7が解決しようとする課題は、該新規なヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネートと有機希釈剤とを含む液体組成物を提供すること、本件発明8が解決しようとする課題は、該新規なヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネートを含むコーティングされた剤形を提供すること、本件発明9が解決しようとする課題は、該新規なヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネートを含むポリマーのカプセルシェルを提供すること、及び、本件発明10が解決しようとする課題は、該新規なヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート中の少なくとも一種の活性成分の固体分散体を提供することであると認める。

(4)特許請求の範囲の記載
前記第3に記載したとおりである。

(5)検討

ア 本件発明1について

(ア)本件発明1の「ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート」及び「スクシノイル基」について
本件訂正により、訂正前の請求項1に記載されていた「脂肪族一価アシル基及び式-C(O)-R-COOH(Rは二価の炭化水素基である)の基を含む、エステル化セルロースエーテル」及び「i)前記基-C(O)-R-COOH」は、発明の詳細な説明の実施例1?27(【0068】?【0080】)に記載され、本件発明1の前記課題を解決し得ることが確認されている、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート(HPMCAS)及び「スクシノイル基」に、それぞれ限定されている。

(イ)本件発明1の「i)スクシノイル基の中和度が0.4以下であ」ることについて

a 発明の詳細な説明において、本件発明1の具体例として実施例1?27(【0068】?【0080】)で調製され、2℃において少なくとも2.0重量%の水への溶解性を有する又は部分的に溶解性を有することが客観的に確認されているHPMCASにおけるスクシノイル基の中和度を、以下算出する。

(a)本件発明1の「スクシノイル基の中和度」について
本件明細書には、「【0036】・・本明細書で使用される場合、「中和度」という用語は、脱プロトン化カルボキシル基及びプロトン化カルボキシル基の合計に対する脱プロトン化カルボキシル基の比、すなわち、中和度=[-C(O)-R-COO^(-)]/[-C(O)-R-COO^(-)+-C(O)-R-COOH]を定義する」と記載されている。
また、平成30年4月19日提出の意見書には、実施例に係るエステル化セルロースエーテルの中和度は、実施例に明記される数値に基づいて当業者は自明に算出できることを、具体例として実施例1のHPMCASのスクシノイル基の中和度の算出方法を用いて説明している。
その説明に従い、本件明細書に記載の実施例1及び13のスクシノイル基の中和度を算出する。

(b)実施例1のHPMCASのスクシノイル基の中和度

i 実施例1のHPMCASの置換無水グルコース(AGU)単位の分子量
本件明細書の【表2】(【0079】)より、実施例1のHPMCASの、メトキシル基での置換度DS_(M)=1.93、ヒドロキシプロポキシル基での置換度MS_(HP)=0.26、アセチル基での置換度DS_(Ac)=0.37及びスクシノイル基での置換度DS_(S)=0.05であることが示されている。
無水グルコース単位(AGU)(C_(6)H_(10)O_(5))の分子量は162g/mol(=12×6+1×10+16×5)、
メトキシル基の1置換ごとの増加(CH_(2))分子量は14(=12×1+1×2)、
ヒドロキシプロポキシル基の1置換ごとの増加(C_(3)H_(6)O)分子量は58(=12×3+1×6+16×1)、
アセチル基の1置換ごとの増加(C_(2)H_(2)O)分子量は42(=12×2+1×2+16×1)、
スクシノイル基の1置換ごとの増加(C_(4)H_(4)O_(3))分子量は100(=12×4+1×4+16×3)である。
そうすると、実施例1のHPMCASの置換AGUの分子量は224.6g/mol(=162+DS_(M)1.93×14+MS_(HP)0.26×58+DS_(Ac)0.37×42+DS_(S)0.05×100)

ii 実施例1のHPMCASの2重量%水溶液中のスクシノイル基の濃度
4.54×10^(-3)mol/L[=(2g/224.6g/mol)×DS_(S)0.05/0.098L]

iii 実施例1のHPMCASのスクシノイル基の中和度
水のイオン積は25℃で1.0×10^(-14)であるとき水酸化物イオン濃度は1.0×10^(-7)であることは、本願出願当時技術常識であり、この水酸化物イオンによりスクシノイル基が中和されると考えると、本件明細書の中和度の定義(【0036】)より、
実施例1のHPMCASのスクシノイル基の中和度=1.0×10^(-7)/スクシノイル基の濃度mol/L=2.20×10^(-5)(=1.0×10^(-7)mol/L/4.54×10^(-3)mol/L)

(c)実施例13のHPMCASのスクシノイル基の中和度

i 実施例13のHPMCASの置換無水グルコース(AGU)単位の分子量
本件明細書の【表2】(【0079】)より、実施例13のHPMCASの、メトキシル基での置換度DS_(M)=1.89、ヒドロキシプロポキシル基での置換度MS_(HP)=0.24、アセチル基での置換度DS_(Ac)=0.18及びスクシノイル基での置換度DS_(S)=0.27であることが示されている。
前記(b)iで説明したように、無水グルコース単位(AGU)(C_(6)H_(10)O_(5))の分子量は162g/mol、メトキシル基の1置換ごとの増加(CH_(2))分子量は14、ヒドロキシプロポキシル基の1置換ごとの増加(C_(3)H_(6)O)分子量は58、アセチル基の1置換ごとの増加(C_(2)H_(2)O)分子量は42、スクシノイル基の1置換ごとの増加(C_(4)H_(4)O_(3))分子量は100である。
そうすると、実施例13のHPMCASの置換AGUの分子量は236.9g/mol(=162+DS_(M)1.89×14+MS_(HP)0.24×58+DS_(Ac)0.18×42+DS_(S)0.27×100)

ii 実施例13のHPMCASの2重量%水溶液中のスクシノイル基の濃度
2.33×10^(-2)mol/L[=(2g/236.9g/mol)×DS_(S)0.27/0.098L]

iii 実施例13のHPMCASのスクシノイル基の中和度
前記(b)iiiで説明したことに基づき、本件明細書の中和度の定義(【0036】)より、
実施例13のHPMCASのスクシノイル基の中和度=1.0×10^(-7)/スクシノイル基の濃度mol/L=4.29×10^(-6)(=1.0×10^(-7)mol/L/2.33×10^(-2)mol/L)

(d)したがって、発明の詳細な説明において、本件発明1の具体例として実施例1?27(【0068】?【0080】)で調製され、2℃において少なくとも2.0重量%の水への溶解性を有する又は部分的に溶解性を有することが客観的に確認されているHPMCASにおけるスクシノイル基の中和度は10^(-5)?10^(-6)オーダーといえる。

b 発明の詳細な説明には、一般的な実施の態様の記載として、「【0036】本発明のエステル化セルロースエーテルにおいて、基-C(O)-R-COOHの中和度は、0.4以下、好ましくは0.3以下、より好ましくは0.2以下、最も好ましくは0.1以下、特に0.05以下または更に0.01以下である。中和度は、本質的にゼロであってもよく、それよりわずかに上、例えば、最大で10^(-3)または更に最大で10^(-4)だけであってもよい」及び「【0039】・・驚くべきことに、本発明のエステル化セルロースエーテルは、基-C(O)-R-COOHのその低い中和度にもかかわらず、エステル化セルロースエーテルの中和度が0.4を超えるかまたは上で列挙された好ましい範囲に上げない水性液体とエステル化セルロースエーテルをブレンドした場合であっても・・ごく一部の沈殿物しか有しない、または好ましい実施形態では沈殿物を有することさえない透明または不透明の溶液が2℃において得られる」と記載されている。
当該記載を裏付けるように、実施例1?27(【0068】?【0080】)には、前記aで述べたように、スクシノイル基の中和度が0.4以下である10^(-5)?10^(-6)オーダーのHPMCASは、2℃において少なくとも2.0重量%の、水への溶解性を有する又は部分的に溶解性を有することが客観的に確認されている。

c さらに、本件明細書の背景技術(【0002】)に記載の文献である乙第1号証[James W. McGinity編集、「医薬剤形用の水性ポリマーコーティング」、MARCEL DEKKER社発行、(1989)、第105-113頁]には、HPMCASの溶解に対する中和度の影響に関する図16

(第112頁)が示され、その説明として「アセチル基量を増大させた結果ポリマーがより疎水性になると、その溶解のためにより大きい中和度が必要になることが示唆される」(第110頁下から2行?第112頁図16下1行)と記載されており、中和度を大きくすることが溶解させるための手段として述べられていることから、HPMCASの中和度が増大するとHPMCASの溶解性は増大する傾向が示唆されているといえる。

d そうすると、従来技術としてHPMCASの中和度が増大するとHPMCASの溶解性は増大する傾向があるという技術的事項を念頭に、実施例1?27で調製されたHPMCASの性質が示されている表2(【0079】)より、より中和度が低い範囲で溶解性が確保されていることを考慮に入れると、各HPMCASにおけるメトキシル基の置換度(DS_(M))、ヒドロキシプロポキシル基の置換度(DS_(P))、アセチル基の置換度(DS_(AC))及びスクシノイル基の置換度(DS_(S))、重量平均分子量(M_(w))並びに多分散度(M_(w)/M_(n):M_(n)は数平均分子量)と、水への溶解性との関連を参考にすれば、無水グルコース単位の各置換度、重量平均分子量及び多分散度についての実施の態様の記載(【0019】?【0035】)に基づき、各置換基の置換度、重量平均分子量や多分散度を適宜調整してHPMCASを製造することができるといえる。
以上のとおり、本件明細書の記載及び技術常識から、当業者であれば、スクシノイル基の中和度が0.4以下でも、2℃において少なくとも2.0重量%の水への溶解性を有する又は部分的に溶解性を有するHPMCASを調製し得ると理解でき、本件発明1の前記課題を解決できることを認識するといえる。

(ウ)したがって、本件発明1は、本件発明1の前記課題を解決できるといえ、発明の詳細な説明に記載された発明であるといえる。

イ 本件発明2及び4?10について
本件発明2及び4は、本件発明1においてさらに技術的に限定した発明であり、また、本件発明5?10は、本件発明1を含む水性組成物、液体組成物、コーテイングされた剤形、ポリマーのカプセルシェル又は固体分散体の発明であるが、それらの技術的事項に関し、発明の詳細な説明の段落【0025】?【0026】、【0038】、【0041】、【0049】?【0052】、【0068】?【0087】に各技術的限定に関する説明がそれぞれ存在することから、これらの説明も考慮すれば、本件発明2及び4?10も、発明の詳細な説明に記載されたものといえる。

ウ 令和1年7月1日付け意見書に記載の特許異議申立人の主張について

(ア)特許異議申立人の主張
特許異議申立人は、当該意見書2頁「(2)理由1(サポート要件)と理由2(実施可能要件)について」において、特許権者は、乙第1号証の図16がHPMCASの中和度の増大が当該HPMCASの水溶性を増大させる傾向を示しており、本件明細書の実施例で具体的に示されている極めて低い中和度(10^(-5)?10^(-6)オーダー)で既に水溶性である本件発明1のHPMCASを参照した当業者であれば、中和度が0.4より若干低い値の本件発明1のHPMCASも水溶性であることは理解できると反論しているが、この特許権者の反論は、乙第1号証の図16に示す傾向が、中和度が0.4以下であり、総エステル置換度が0.10?0.70である本件発明1のHPMCASにも当てはまることを前提としており、その前提自体が誤りであり、本件発明1、2及び4?10の課題を解決できるか不明である。その根拠として以下のa?cを主張している。
a 図16に用いられたHPMCAS-I、HPMCAS-III及びHPMCAS-Vは、ほぼ同じ総エステル置換度(0.85?0.89)において、アセチル基とスクシノイル基の置換度を変動させる条件下、図16の中和度と溶解時間の関係を示したものであり、乙第1号証の図11の(a)にはpHと溶解時間との関係ではあるが、総エステル置換度が0.74のHPMCAS-IVは、HPMCAS-I及びHPMCAS-IIIとは異なる溶解性の挙動を示していることから、総エステル置換度が0.85?0.89とは異なる、本件発明1の0.10?0.70の範囲においても一定の傾向を示すかは不明である。
b 図16に示される溶解性は、USP崩壊試験法(甲第8号証)を用いて測定されているが、溶解時間はHPMCASフィルムへの水の浸透速度を測定するもので、フィルムの多孔度、孔の大きさと形状、孔内の表面極性等により変動するものであり、図16のHPMCASフィルムの溶解時間の大小を本件発明1の溶解度の大小として扱うことに誤りがある。
c 図16の評価は、35℃と39℃との間で行われているもので、本件発明1の2℃における評価結果とは異なるため、温度と本件発明1のHPMCASとの関係を読み取ることはできない。

(イ)特許異議申立人の主張の検討
特許異議申立人の主張である、乙第1号証の図16の示すHPMCASの中和度が増大するとHPMCASの溶解性は増大する傾向を、本件発明1のスクシノイル基の中和度とHPMCASの水溶性との関係を理解する上での前提することに誤りがある、ということの根拠a?cについて以下検討する。

a 特許異議申立人の主張の根拠aの検討
乙第1号証の図11(b)?(d)には、pHと溶解時間との関係について、総エステル置換度が0.74のHPMCAS-IVは、HPMCAS-I?HPMCAS-III及びHPMCAS-V(総エステル置換度0.85?0.89)と同様溶解性の挙動を示しており、図11(a)?(d)中、(a)一例にpHと溶解度との関係で異なる挙動を示す結果があるとしても、他の図11(b)?(d)及び乙第1号証の全体の記載をみれば、一般的には、HPMCASの中和度が増大するとHPMCASの溶解性は増大する傾向が示されていると理解される。

b 特許異議申立人の主張の根拠b及びcの検討
図16に示される溶解性は、USP崩壊試験法という‘一定の試験条件下’で測定されていることから、一般的なHPMCASの中和度の増大とHPMCASの水溶性の増大との傾向を理解する上で、問題があるとは認められず、USP崩壊試験法が標準的な試験方法として認められているものである上に、仮に試験HPMCASフィルムの形状や測定温度が異なるとしても、一般的には同様の傾向を示すと理解することができる。

c 上記a及びbで述べたことより、特許異議申立人の主張である、乙第1号証の図16の示すHPMCASの中和度が増大するとHPMCASの溶解性は増大する傾向を、本件発明1のスクシノイル基の中和度とHPMCASの水溶性との関係を理解する上での前提とすることに誤りがある、とはいえない。

(ウ)小括
そして、前記ア(イ)で述べたとおりであるから、本件発明1の「i)スクシノイル基の中和度が0.4以下」において、本件発明1の前記課題を解決し得ると認識できるといえる。
したがって、特許異議申立人の主張は採用できない。

(6)まとめ
したがって、発明の詳細な説明には、本件発明1?2及び4?10が記載されているといえ、特許法第36条第6項第1号に適合しないということはできない。
よって、本件発明1?2及び4?10に係る特許は、特許法第36条第6項に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものではないから、同法第113条第4号の規定により取り消されるべきものではない。

2 取消理由の理由2(特許法第36条第4項第1号)に対して

(1)本件特許発明に関する特許法第36条第4項第1号の判断の前提
明細書の発明の詳細な説明の記載が実施可能要件に適合するというためには、物の発明にあっては、当業者が過度な試行錯誤なく、明細書及び図面の記載並びに出願当時の技術常識に基いて、その物を生産でき、かつ、使用できるように記載されていることが必要と解される。

(2)発明の詳細な説明の記載
発明の詳細な説明の記載は、前記1(2)に記載したとおりである。

(3)判断

ア 本件発明1について
本件発明1の「スクシノイル基の中和度が0.4以下であ」ることについて、前記1(5)アで述べたように、本件発明1の具体例として実施例1?27(【0068】?【0080】)で調製され、2℃において少なくとも2.0重量%の水への溶解性を有する又は部分的に溶解性を有することが客観的に確認されているHPMCASにおけるスクシノイル基の中和度は10^(-5)?10^(-6)オーダーであるが、HPMCASの中和度が増大するとHPMCASの溶解性は増大する傾向があるという技術的事項(例えば、乙第1号証を参照。)を念頭に、実施例1?27で調製されたHPMCASの性質が示されている表2(【0079】)より、各HPMCASにおけるメトキシル基の置換度(DS_(M))、ヒドロキシプロポキシル基の置換度(DS_(P))、アセチル基の置換度(DS_(AC))及びスクシノイル基の置換度(DS_(S))、重量平均分子量(M_(w))並びに多分散度(M_(w)/M_(n):M_(n)は数平均分子量)と、水への溶解性との関連を参考にしながら、無水グルコース単位の各置換度、重量平均分子量及び多分散度についての実施の態様の記載(【0019】?【0035】)に基づき、各置換基の置換度、重量平均分子量や多分散度を適宜調整すれば当業者は、スクシノイル基の中和度が0.4以下でも、2℃において少なくとも2.0重量%の水への溶解性を有する又は部分的に溶解性を有するHPMCASを、過度な試行錯誤なく製造し、使用できるといえる。
したがって、発明の詳細な説明の記載は、本件発明1を当業者が実施できる程度に明確かつ十分に記載したものである。

イ 本件発明2及び4?10について
本件発明2及び4は、本件発明1においてさらに技術的に限定した発明であり、また、本件発明5?10は、本件発明1を含む水性組成物、液体組成物、コーテイングされた剤形、ポリマーのカプセルシェル又は固体分散体の発明であるが、それらの技術的事項に関し、発明の詳細な説明の段落【0025】?【0026】、【0038】、【0041】、【0049】?【0052】、【0068】?【0087】に各技術的限定に関する説明がそれぞれ存在することから、これらの説明も考慮すれば、発明の詳細な説明の記載は、本件発明2及び4?10も当業者が実施できる程度に明確かつ十分に記載したものといえる。

ウ 令和1年7月1日付け意見書に記載の特許異議申立人の主張について
特許異議申立人は、当該意見書2頁「(2)理由1(サポート要件)と理由2(実施可能要件)について」において、前記1(5)ウ(ア)で述べた根拠に基づき、発明の詳細な説明の記載は、本件発明1?2及び4?10を当業者が実施できる程度に明確かつ十分に記載したものとはいえない旨、主張する。
しかしながら、前記1(5)ウ(イ)で述べたとおりであるから、発明の詳細な説明の記載及び技術常識に基づいて、中和度の増大とHPMCASの溶解性の増大との傾向を理解し、過度な試行錯誤なく本件発明1?2、4?10を製造でき、使用できるといえる。
したがって、発明の詳細な説明の記載は、本件発明1?2及び4?10を当業者が実施できる程度に明確かつ十分に記載したものである。

(5)まとめ
したがって、発明の詳細な説明の記載は、本件発明1?2及び4?10を当業者が実施できる程度に明確かつ十分に記載したものといえ、特許法第36条第4項第1号に規定する要件を満たしていないということはできない。
よって、本件発明1?2及び4?10に係る特許は、特許法第36条第4項1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものではないから、同法第113条第4号の規定により取り消されるべきものではない。

II 取消理由通知において採用しなかった特許異議申立理由について

1 特許法第36条第6項第2号について

(1)請求項1に記載の「スクシノイル基の中和度」について
前記I1(5)ア(イ)aに記載したように、本件明細書の記載、当該意見書における算出方法の説明及び出願当時の技術常識を踏まえると、本件発明1のスクシノイル基の中和度を算出することができるといえることから、請求項1に記載の「スクシノイル基の中和度」が不明確であるということはできない。
したがって、本件発明1は明確であるといえ、請求項1を直接又は間接に引用して特定されている本件発明2及び4?10も、明確であるといえる。

(2)請求項10に記載の「請求項1、2または4に記載の少なくとも1種のヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート中の少なくとも1種の活性成分の固体分散体」について
請求項10に記載の「固体分散体」に関し、本件明細書には「【0052】・・・本発明の固体分散体は、i)a)上記で定義された少なくとも1種のエステル化セルロースエーテル、b)1種以上の活性成分、及びc)1種以上の任意の添加剤をブレンドし、ii)そのブレンドを押出加工に付すことにより調製することができる。・・・本発明の固体分散体は・・エステル化セルロースエーテルa)及び活性成分b)の総重量を基準として、a)・・上述のエステル化セルロースエーテルa)、及びb)・・活性成分b)を含む。・・少なくとも1種のエステル化セルロースエーテル中に少なくとも1種の活性成分を含む固体分散体が形成される・・」と記載されており(I1(2)カ)、当該記載における「ブレンド」及び「押出加工」は当該技術分野において慣用されている出願当時における技術常識であることを基礎とすると、請求項10に記載の「固体分散体」は、請求項1、2または4に記載の少なくとも1種のヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネートの固体分散体であって、該ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート中に少なくとも1種の活性成分を含むものと、当業者であれば技術常識を踏まえればそのものを明確に理解することができるものといえる。
それ故、請求項10の「請求項1、2または4に記載の少なくとも1種のヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート中の少なくとも1種の活性成分の固体分散体」という記載が、対応する実施例が記載されていないことを理由に不明確であるとまではいえず、本件発明10は、明確であるといえる。

(3)まとめ
以上より、本件発明1?2及び4?10は、明確であるといえ、特許請求の範囲の記載が、特許法第36条第6項第2号に適合しないということはできない。
よって、本件発明1?2及び4?10に係る特許は、特許法第36条第6項に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものではないから、同法第113条第4号の規定により取り消されるべきものではない。

2 特許法第29条の2について

(1)先願
甲1:特願2016-526073号(国際公開第2015/102265号に係る特表2017-501239号公報)

(2)先願明細書等の記載事項 (対応する特表2017-501239号公報の記載に基づいて選定した。)

1a「【0001】・・・本発明は、適合粒度範囲を有する粒子の分率が高く、溶媒への溶解速度が速いヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート(HPMCAS)粒子の製造方法、及びHPMCAS粉末に関する。」

1b「【実施例】
【0045】
実施例1?4、及び比較例1?3
(エステル化反応段階)
撹拌器が装着された1L容量の反応器に、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)(グルコース単位当たり、1.85のメトキシル基置換度、及び0.27のヒドロキシプロポキシル基置換度を有する)50g、酢酸250g、酢酸ナトリウム50g、コハク酸無水物20g及び酢酸無水物120gを投入した。結果として、第1混合物を得た。その後、前記第1混合物を撹拌しながら、85℃で3時間加熱し、エステル化反応を進めた。結果として、HPMCASを含む第2混合物(「反応液」ともいう)を得た。
(粒子化段階)
前記反応液の温度を調節した後、温度調節された前記反応液を、所定温度の精製水に投入して粒子化させた。結果として、HPMCAS粒子を含むスラリーを得た。
(後処理段階)
前記スラリーを濾過し、水で完全に洗浄した後、85℃で5時間乾燥させて固形物を得た。
・・・・・
【0048】
前記各実施例及び比較例において、温度調節後反応液の温度、精製水の温度、及び精製水の量を下記表1にそれぞれ示した。
【0049】
【表1】



1c「【0054】
評価例2
前記実施例1?6、比較例1及び比較例4で製造された各固形物の置換度及び粘度を下記のとおりの方法で測定し、その結果を下記表2に示した。比較例2及び3で製造された固形物は、肉眼観察の結果、粒子が互いに完全に凝集しているということが分かり、商業的意味がないので、評価例2から除外した。
【0055】
(置換度測定)
前記各固形物の置換度は、前記各固形物をHPLC(Agilent 1100series,Hewlett-Packard-Strasse8)で分析し、前記固形物の構成成分の種類及び含量データを得た後、前記データを利用して測定した。
【0056】
(粘度測定)
まず、水酸化ナトリウム4.3gを、炭素を含まない精製水に溶解させ、1,000mLの水酸化ナトリウム溶液を製造した。その後、前記各固形物2gと、前記水酸化ナトリウム溶液とを混合し、100gの固形物溶液を製造した。次に、前記固形物溶液を30分間振とうし、前記各固形物を完全に溶解させた後、前記固形物溶液の温度を20±0.1℃に調節した。その後、前記固形物溶液の粘度を、Ubbelohde viscometer(Cannon instrument company,Glass capillary viscometer)で測定した。
【0057】
【表2】



(3)先願発明
先願は、適合粒度範囲を有する粒子の分率が高く、溶媒への溶解速度が速いヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート(HPMCAS)粒子の製造方法に関するものであり(1a)、その製造方法の具体例として、実施例1(1b)には、
「【0045】実施例1?4、及び比較例1?3
(エステル化反応段階)
撹拌器が装着された1L容量の反応器に、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)(グルコース単位当たり、1.85のメトキシル基置換度、及び0.27のヒドロキシプロポキシル基置換度を有する)50g、酢酸250g、酢酸ナトリウム50g、コハク酸無水物20g及び酢酸無水物120gを投入した。結果として、第1混合物を得た。その後、前記第1混合物を撹拌しながら、85℃で3時間加熱し、エステル化反応を進めた。結果として、HPMCASを含む第2混合物(「反応液」ともいう)を得た。
(粒子化段階)
前記反応液の温度を調節した後、温度調節された前記反応液を、所定温度の精製水に投入して粒子化させた。結果として、HPMCAS粒子を含むスラリーを得た。
(後処理段階)
前記スラリーを濾過し、水で完全に洗浄した後、85℃で5時間乾燥させて固形物を得た。」ことが記載され、【表1】(【0049】)には、当該粒子化段階の、反応液の温度は50℃、精製水の温度は20℃及び精製水の量(倍)(酢酸使用量対比)は15倍量であることが記載され(1b)、該製造方法により得られた実施例1のHPMCAS粒子の物性値が示されている表2(1c)には、実施例1のHPMCAS粒子は、グルコース単位当たり、アセチル基置換度0.37、スクシノイル基置換度0.23、メトキシル基置換度1.79及びヒドロキシプロポキシル基置換度0.23であることが記載されている。

そうすると、先願明細書等には、次の発明(以下「先願発明」という。)が記載されていると認められる。
「 エステル化反応段階として、撹拌器が装着された1L容量の反応器に、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)(グルコース単位当たり、1.85のメトキシル基置換度、及び0.27のヒドロキシプロポキシル基置換度を有する)50g、酢酸250g、酢酸ナトリウム50g、コハク酸無水物20g及び酢酸無水物120gを投入し、結果として、第1混合物を得、その後、前記第1混合物を撹拌しながら、85℃で3時間加熱し、エステル化反応を進め、結果として、HPMCASを含む第2混合物(「反応液」ともいう)を得、
粒子化段階として、前記反応液の温度を50℃に調節した後、温度調節された前記反応液を、20℃の精製水(酢酸使用量対比15倍)に投入して粒子化させ、結果として、HPMCAS粒子を含むスラリーを得、
後処理段階として、前記スラリーを濾過し、水で完全に洗浄した後、85℃で5時間乾燥させて得られたHPMCAS粒子であって、
グルコース単位当たり、アセチル基置換度0.37、スクシノイル基置換度0.23、メトキシル基置換度1.79及びヒドロキシプロポキシル基置換度0.23であるHPMCAS粒子」

(4)本件発明1について

ア 先願発明との対比

(ア)先願発明の「HPMCAS粒子」は、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート(HPMCAS)(1a)の粒子であるから、本件発明1の「ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート」に相当する。

(イ)先願発明の総エステル置換度は、アセチル基置換度0.37+スクシノイル基置換度0.23=0.60であるから、本件発明1の「ii)総エステル置換度が0.10?0.70であり」に該当する。

(ウ)本件発明1の「中和度」については、前記1(1)アで述べた算出方法に従い算出すると、以下のとおりである。

a 先願発明のHPMCAS粒子の置換無水グルコース(AGU)単位の分子量
先願発明のHPMCAS粒子は、グルコース単位当たり、アセチル基置換度0.37、スクシノイル基置換度0.23、メトキシル基置換度1.79及びヒドロキシプロポキシル基置換度0.23であることが示されている。
そうすると、先願発明のHPMCAS粒子の置換AGUの分子量は238.9g/mol(=162+DS_(M)1.79×14+MS_(HP)0.23×58+DS_(Ac)0.37×42+DS_(S)0.23×100)

b 先願発明のHPMCAS粒子の2重量%水溶液中のスクシノイル基の濃度
1.96×10^(-2)mol/L[=(2g/238.9g/mol)×DS_(S)0.23/0.098L]

c 先願発明のHPMCAS粒子のHPMCASのスクシノイル基の中和度
1.0×10^(-7)/スクシノイル基の濃度mol/L=5.10×10^(-6)(=1.0×10^(-7)mol/L/1.96×10^(-2)mol/L)

そうすると、先願発明のHPMCAS粒子のHPMCASのスクシノイル基の中和度5.10×10^(-6)は、本件発明1の「i)スクシノイル基の中和度が0.4以下であり」に該当する。

したがって、本件発明1と先願発明とは、
「ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネートであって、
i)スクシノイル基の中和度が0.4以下であり、
ii)総エステル置換度が0.10?0.70である、
ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート」
である点で一致し、以下の点で相違する。

相違点(先願):ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネートが、本件発明1では、2℃において少なくとも2.0重量パーセントの水への溶解性を有するものであるのに対し、先願発明では、そのような水への溶解性を有するものであるのか明らかでない点

イ 判断

(ア)先願明細書等には、先願発明のHPMCAS粒子が、2℃において少なくとも2.0重量パーセントの水への溶解性を有することについては、何ら記載されていない。

(イ)甲2には、先願明細書等の実施例1に記載のHPMCAS粒子の製造方法に沿ってHPMCAS粒子を製造し、得られたHPMCAS粒子の水溶解性について、先願明細書等に記載の定性的評価及び定量的評価を行い、視覚的検査の結果、2%で水溶性有りと結論づけられている。

しかしながら、先願明細書等の実施例1に記載のHPMCAS粒子の製造方法に沿い、スケールアップして、使用したヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)及び試薬量を、当量関係を維持したまま4倍量使用してHPMCAS粒子を製造したといっても、エステル化反応段階における、第1混合物の攪拌条件(攪拌器の種類、攪拌速度、攪拌時間等)や、粒子化段階における、温度(50℃)調節されたHPMCASを含む第2混合物(「反応液」)の粒子化条件(具体的な粒子化手段、粒子化方法の条件)が、先願明細書等の実施例1では明らかでなく、甲2の再現試験により得られたHPMCAS粒子が、これらの条件をも一致して製造されたものとは、通常考えられない。
実際に、甲2の再現試験により得られたHPMCAS粒子の溶液粘度、並びに、アセチル基、スクシノイル基、メトキシル基及びヒドロキシプロピル基の各置換度は、先願明細書等の実施例1に記載のHPMCAS粒子の各値と異なっており、それらが単に実験誤差に因るものとはいえない。
そして、エステル化反応段階における第1混合物の攪拌条件が異なれば、反応して得られるHPMCASの分子量、各置換基の置換ばらつき具合(偏りの程度)、直鎖・分岐の程度等は様々に異なると技術的に理解され、これらの物性(分子量、各置換基の置換ばらつき具合、直鎖・分岐の程度等)の相違は、水への溶解性にも影響を与えるものと理解される。
それ故、甲2の再現試験により得られたHPMCAS粒子の溶液粘度、並びに、アセチル基、スクシノイル基、メトキシル基及びヒドロキシプロピル基の各置換度が、たとえ、先願発明のHPMCAS粒子と‘同程度’であったとしても、甲2の再現試験により得られたHPMCAS粒子の分子量、各置換基の置換ばらつき具合(偏りの程度)、直鎖・分岐の程度等は異なっていると理解されるから、甲2の再現試験により得られたHPMCAS粒子自体は先願明細書等の実施例1に記載のHPMCAS粒子と異なったものと技術的には理解され、水への溶解性も異なるものと理解される。
そうすると、甲2に、再現試験により得られたHPMCAS粒子の水溶解性の測定を、本件明細書の段落【0059】に記載の「水溶解性 定性的決定」の方法のうち、攪拌温度を2℃に変更して行った結果、沈殿物の無い溶液が得られたことが示されているとしても、再現試験により得られたHPMCAS粒子は、先願発明のHPMCAS粒子と異なったものと理解され、水への溶解性も異なるものと理解される以上、先願発明のHPMCAS粒子が、2℃において少なくとも2.0重量パーセントの水への溶解性を有するものとはいえない。

(ウ)なお、特許異議申立人は、先願発明のHPMCAS粒子が2℃において少なくとも2.0重量パーセントの水への溶解性を有する根拠として、甲3の記載を引用して説明しているが、甲3は、本件と同一出願日及び同一優先日の出願であり、本件出願当時未公知文献であるから、甲3に、「【請求項1】水性液体に溶解された少なくとも1重量パーセントのエステル化セルロースエーテルを含む水性組成物を生成するためのプロセスであって、前記エステル化セルロースエーテルが、式-C(O)-R-COOHの基を含み、式中、Rが、二価の炭化水素基であり、前記プロセスが、a)前記エステル化セルロースエーテルを前記水性液体と混合する工程と、b)前記エステル化セルロースエーテルの前記基-C(O)-R-COOHの中和度を0.45未満で維持するか、または0.45未満に調整し、前記エステル化セルロースエーテル及び前記水性液体の混合物の温度を10℃未満に設定して、前記エステル化セルロースエーテルを前記水性液体に少なくとも部分的に溶解して、前記水性液体に溶解された少なくとも1重量パーセントのエステル化セルロースエーテルを含む前記水性組成物を提供する工程と、を含む、プロセス」が記載され、さらに「【0038】総エステル置換度が、0.70以下、または更に0.65以下である場合、エステル化セルロースエーテルは、本発明のプロセスを実施するとき、2.5%の濃度の水性液体に完全にまたはほぼ完全に可溶性である。より具体的には、そのようなエステル化セルロースエーテルは、典型的には、少なくとも80重量%、好ましくは少なくとも85重量%、より好ましくは少なくとも90重量%、最も好ましくは少なくとも95重量%のエステル化セルロースエーテルが、2℃において2.5重量部のエステル化セルロースエーテル及び97.5重量部の水の混合物に可溶性である溶解性特性を有する。」と記載されているからといって、この知見は本件出願時にはなかったといえ、そうすると、甲3の記載を基に、先願発明のHPMCAS粒子が2℃において少なくとも2.0重量パーセントの水への溶解性を有することを理解することはできない。

(エ)以上のとおりであるから、先願発明のHPMCAS粒子が、2℃において少なくとも2.0重量パーセントの水への溶解性を有するものであるとはいえないから、前記相違点(先願)は、実質的な相違点といえる。
したがって、本件発明1は、先願発明と同一であるといえない。

(5)本件発明2及び4について
本件発明2及び4は、本件発明1に従属し、本件発明1の発明特定事項をすべて含むものであるから、本件発明1と同じ理由により、先願発明と同一であるといえない。

(6)まとめ
以上より、本件発明1?2及び4は、先願明細書等に記載された発明と同一ではなく、特許法第29条の2の規定に違反したものではないから、本件発明1?2及び4に係る特許は、同法第113条第2号の規定により取り消されるべきものではない。

3 特許法第29条第1項第3号及び同条第2項について

(1)刊行物の記載について

ア 甲4 (訳文で示す。)
4a「ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネートの合成」(980頁標題)

4b「1.2 HPMCASの製造
ヒドロキシプロプルメチルセルロース10gを反応釜(1L)に投入し、次に一定量の溶媒である酢酸と触媒である酢酸ナトリウムを投入し、反応物を均一に攪拌した後、定量の無水コハク酸と無水酢酸を投入した。一定の温度でしばらく反応させた後、加熱を停止し、室温まで冷却したら、大量の脱イオン水を投入し、750r/minの回転速度で生成物を沈殿させ、常圧で吸引ろ過し、洗浄液が中性になるまで複数回洗浄し、60℃のオーブンで乾燥させた。」(981頁左欄下から6行?右欄2行)

4c「2 結果と検討
2.1 生成物のアシル基質量分率に対するエステル化剤使用量の影響
・・・・・

2.2 溶媒である酢酸の使用量による影響
・・・・・

2.3 触媒である酢酸ナトリウムの使用量による影響
・・・・・

2.4 反応温度による影響
・・・・・

2.5 反応時間による影響
・・・・・

2.6 生成物の溶解性
・・・・・

」(981頁右欄18行?983頁右欄表1)

イ 甲5
5a「【0112】
VI.固体非晶分散体
一態様において、組成物は、活性剤およびHPMCASを含む固体分散体の形状であり、分散体中の活性剤の少なくとも90質量%が非結晶性である。
・・・・・
【0117】
本発明の固体分散体は、当該分野で公知の任意の方法,例えばミル粉砕、押出し、沈殿、または溶媒添加、次いで溶媒除去によって形成できる。例えば、活性剤およびHPMCASは熱、機械的混合および押出し(例えば二軸押出機を用いて)で処理できる。次いで生成物を所望の粒子サイズにミル粉砕できる。別の例で、活性剤およびHPMCASは溶媒(両物質はこれに可溶である)中に溶解する。次いで分散体を該溶液から任意の公知のプロセス,例えば混和性非溶媒中での沈殿、非混和性非溶媒中での乳化、または液滴の形成、次いで溶媒の蒸発による除去、で形成できる。
・・・・・
【0119】
・・好適な溶媒としては、水、アセトン、メタノール、エタノール、メチルアセテート、エチルアセテート、テトラヒドロフラン(THF)、ジクロロメタンおよび溶媒の混合物が挙げられる。・・」

ウ 甲6
6a「【請求項2】
前記腸溶性基剤は、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HPMCP)及びヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート(HPMCAS)からなる群から選択された少なくとも1種の化合物を含むことを特徴とする請求項1に記載の腸溶性硬質カプセル用水性組成物。」

6b「【0043】
(3)前記ゲル化温度より高い第2温度に加熱したモールドピンを、前記水性組成物内に浸漬する段階。
【0044】
(4)前記モールドピンを前記水性組成物から回収し、前記モールドピン上に形成された膜を得る段階。
【0045】
(5)前記膜を、前記ゲル化温度以上の温度である第3温度で第1時間維持し、前記モールドピン上に固着させた後、第4温度で第2時間乾燥させてカプセル・シェルを得る段階。」

(2)甲4に記載された発明
甲4は、「ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネートの合成」(4a)に関し記載するものであって、HPMCASの合成方法の具体例として、「1.2 HPMCASの製造」(4b)には、「ヒドロキシプロプルメチルセルロース10gを反応釜(1L)に投入し、次に一定量の溶媒である酢酸と触媒である酢酸ナトリウムを投入し、反応物を均一に攪拌した後、定量の無水コハク酸と無水酢酸を投入した。一定の温度でしばらく反応させた後、加熱を停止し、室温まで冷却したら、大量の脱イオン水を投入し、750r/minの回転速度で生成物を沈殿させ、常圧で吸引ろ過し、洗浄液が中性になるまで複数回洗浄し、60℃のオーブンで乾燥させた。」ことが記載されている。
そして、当該方法により、各種目的とする条件下(無水コハク酸、無水酢酸、酢酸又は酢酸ナトリウムの各使用量、温度、反応時間を変化させる)で生成されたHPMCASを得たものと理解される。

そうすると、甲4には、
「ヒドロキシプロプルメチルセルロース10gを反応釜(1L)に投入し、次に一定量の溶媒である酢酸と触媒である酢酸ナトリウムを投入し、反応物を均一に攪拌した後、定量の無水コハク酸と無水酢酸を投入し、一定の温度でしばらく反応させた後、加熱を停止し、室温まで冷却したら、大量の脱イオン水を投入し、750r/minの回転速度で生成物を沈殿させ、常圧で吸引ろ過し、洗浄液が中性になるまで複数回洗浄し、60℃のオーブンで乾燥させて得られた、HPMCAS」
の発明(以下「甲4発明」という。)が記載されていると認められる。

(3)本件発明1について

ア 甲4発明との対比

甲4発明の「HPMCAS」は、本件発明1の「ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート」に相当する。

そうすると、本件発明1と甲4発明とは、
「ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート」である点で一致し、以下の点で相違する。

相違点4-1:ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネートのスクシノイル基の中和度が、本件発明1では0.4以下であるのに対し、甲4発明では特定されていない点

相違点4-2:ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネートの総エステル置換度が、本件発明1では0.10?0.70であるのに対し、甲4発明では特定されていない点

相違点4-3:ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネートが、本件発明1では、2℃において少なくとも2.0重量パーセントの水への溶解性を有するものであるのに対し、甲4発明では、そのような水への溶解性を有するものであるのか明らかでない点

イ 判断

(ア)相違点について
事案に鑑み、相違点4-3から検討する。

a 甲4には、製造されたHPMCASが、2℃において少なくとも2.0重量パーセントの水への溶解性を有することについては、記載も示唆もない。
仮に、甲4発明のHPMCASにおけるメトキシル基、ヒドロキシプロポキシル基、アセチル基及びスクシノイル基の各置換度が、個別には、本件明細書に記載された、アルコキシル基の置換度(【0021】)、ヒドロキシアルコキシル基の置換度(【0020】)、脂肪族一価アシル基の置換度(【0025】)及び-C(O)-R-COOHの基の置換度のそれぞれの範囲に含まれることがあったとしても、各基の置換度として特定の範囲を選択し組み合わせた本件明細書の当該記載は本願優先日前に知られていたことにはならず、前記2(4)イで述べたように、甲3は、本件と同一出願日及び同一優先日の出願であり、本件出願当時未公知文献であることから、本件明細書及び甲3の記載を基に、甲4発明のHPMCASが、2℃において少なくとも2.0重量パーセントの水への溶解性を有することを理解することはできない。
また、一般に、HPMCASにおけるメトキシル基、ヒドロキシプロポキシル基、アセチル基及びスクシノイル基の各置換度の組み合わせが、本件明細書の前記範囲内であれば、2℃において少なくとも2.0重量パーセントの水への溶解性を有することが、本願優先日当時、技術常識であったとも認められない。
したがって、甲4発明のHPMCAS粒子が、2℃において少なくとも2.0重量パーセントの水への溶解性を有するものであるとはいえないから、前記相違点4-3は、実質的な相違点といえる。

b 甲4発明が、2℃において少なくとも2.0重量パーセントの水への溶解性を有することについては、甲4に記載も示唆もなく、本願優先日当時の技術常識を参酌しても、HPMCASの各置換基の置換度の如何によらず、一般的にHPMCASが2℃において水への高い溶解性を有することが知られていたとも認められない以上、甲4発明が2℃において少なくとも2.0重量パーセントの水への溶解性を有することは、当業者といえども、容易に想到し得る技術的事項であるとはいえない。

(イ)本件発明1の効果について
本件発明1の効果は、本件明細書の段落【0006】、【0017】、【0037】?【0038】の記載及び実施例1?27の結果である表2(【0079】)の客観的な実験データにより裏付けられているとおり、HPMCASにおいて、前記相違点4-1及び相違点4-2の技術的事項を備え、2℃において少なくとも2.0重量%の、水への溶解性を有する又は部分的に溶解性を有するHPMCASを提供できることであると認められ、そのような効果は上記のとおり甲4の記載から当業者が予測し得たものとはいえない。

(ウ)したがって、相違点4-1及び相違点4-2を検討するまでもなく、本件発明1は、本件優先日前に頒布された甲4に記載された発明とはいえないし、また、甲4に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものともいえない。

(4)本件発明2、4及び5?10について

ア 本件発明2及び4は、本件発明1においてさらに技術的に限定した発明であり、また、本件発明5?10は、本件発明1を含む水性組成物、液体組成物、コーテイングされた剤形、ポリマーのカプセルシェル又は固体分散体の発明である。

そうすると、本件発明1が、本件優先日前に頒布された甲4に記載された発明とはいえない以上、さらに特定事項を含んだ本件発明2及び4、並びに、本件発明1を含む本件発明5及び7は、甲4に記載された発明とはいえない。

イ 本件発明1が、甲4に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない以上、さらに特定事項を含んだ本件発明2及び4、並びに、本件発明1を含む本件発明5?10についても、甲5の記載(コーティング層にHPMCASを含むこと及びHPMCASを含むカプセルシェルについての記載)や甲6の記載(HPMCASを含むカプセル用水性組成物についての記載)を参酌するまでもなく、甲4に記載された発明並びに甲5及び甲6に記載された技術的事項に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

(5)平成31年1月11日付け特許異議申立書に記載の特許異議申立人の主張について
特許異議申立人は、当該特許異議申立書21頁下から4行?30頁19行において、甲4に記載された発明として、図1(標題「無水コハク酸の使用量のスクシニル基とアセチル基の質量分率への影響」、「#4反応条件:HPMC10g、無水酢酸40mL、酢酸100mL、酢酸ナトリウム5g、温度85℃、反応時間2.5時間」)を用い、「図1のプロットによれば、無水コハク酸を3g用いた場合、スクシニル基を5.9質量%及びアセチル基を7.95質量%有するHPMCAS(1-1)が得られ、・・・HPMCAS(1-4)が得られている。」として、図1のプロットから目分量でスクシニル基及びアセチル基の質量%の数値を読み取って、HPMCAS(1-1)?HPMCAS(1-4)のスクシニル基及びアセチル基の質量%を決定し、メトキシル基及びヒドロキシプロポキシル基の質量%については、原料であるヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)の各置換度(DS_(M)、MS_(HP))は殆ど変化しないと仮定して、例えば、HPMCAS(1-1)については、メトキシ基を‘最小値’28質量%、ヒドロキシプロポキシル基を‘最小値’7質量%とし、上記スクシニル基を5.9質量%及びアセチル基を7.95質量%有するHPMCASをHPMCAS(1-1:最小値)と認定し、他方、メトキシ基を‘最大値’30質量%、ヒドロキシプロポキシル基を‘最大値’12質量%とし、上記スクシニル基を5.9質量%及びアセチル基を7.95質量%有するHPMCASをHPMCAS(1-1:最大値)と認定し、HPMCAS(1-1)においてさえ、メトキシ基及びヒドロキシプロポキシル基の各質量%を、最小値から最大値まで幅のあるものとして認定している。
同様に、図2?6の各プロットから目分量でスクシニル基及びアセチル基の質量%の数値を読み取った上、メトキシ基及びヒドロキシプロポキシル基の質量%については最小値から最大値まで幅のあるものとして、HPMCAS(2-1)?HPMCAS(2-4)、HPMCAS(3-1)?HPMCAS(3-2)、HPMCAS(4-1)?HPMCAS(4-3)、HPMCAS(5-1)?HPMCAS(5-2)及びHPMCAS(6-1)を認定している。

しかしながら、これらHPMCAS(1-1)?HPMCAS(6-1)は、図1?図6のプロットから目分量で読み取った数値に基づいて認定されたものであり、この時点で実際に実験が行われたものではなく、また、各図のプロットから目分量で読み取れる数値は正確に読み取れるものではなく、そのような数値のものが発明として記載されているものとはいえない。
さらに、仮に、各図のプロットから目分量で読み取れる数値を正確な数値として認定したとしても、例えば、HPMCAS(1-1)をとっても、メトキシ基及びヒドロキシプロポキシル基の質量%が、HPMCAS(1-1:最小値)?HPMCAS(1-1:最大値)という最小値から最大値まで幅のあるものとして認定されている。甲4の図1に記載されているHPMCAS(1-1)として認定しようとしているHPMCASは、実際には、メトキシ基及びヒドロキシプロポキシル基の質量%として、当該最小値から最大値のいずれかの具体的な質量%で実施されているものであるはずであるが、その具体的な質量%は、甲4に明確に記載されていない。それ故、HPMCAS(1-1)として、HPMCAS(1-1:最小値)?HPMCAS(1-1:最大値)のいずれかを仮定したものが甲4の図1に実際に記載されている発明と認定することはできない。
よって、特許異議申立人の主張は採用できない。

(6)まとめ
したがって、本件発明1、2、4、5及び7は、本件優先日前に頒布された甲4に記載された発明とはいえないし、また、本件発明1?2及び4?10は、甲4に記載された発明並びに甲5及び甲6に記載された技術的事項に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものともいえない。
よって、本件発明1、2、4、5及び7に係る特許は、特許法第29条第1項第3号に該当しなされたものではなく、かつ、本件発明1?2及び4?10に係る特許は、特許法第29条第2項の規定に違反してなされたものではないから、同法第113条第2号の規定により取り消されるべきものではない。

4 特許法第36条第6項第1号について

(1)本件発明1の「ii)総エステル置換度が0.10?0.70であり」について
発明の詳細な説明に、本件発明1の具体例として実施例1?27(【0068】?【0080】)で調製され、2℃において少なくとも2.0重量%の水への溶解性を有する又は部分的に溶解性を有することが客観的に確認されているHPMCASにおける総エステル置換度は、0.25?0.70である。
本件明細書の実施例に、総エステル置換度が0.25?0.70‘以外’のものを具体的に取得したことが記載されていないとしても、総エステル置換度についての実施の態様の記載(【0024】)を知見した当業者であれば、総エステル置換度が0.25?0.70‘以外’の場合においても、2℃において少なくとも2.0重量%の水への溶解性を有する又は部分的に溶解性を有するHPMCASを調製し得ると理解できるといえ、本件発明1の前記課題を解決し得ると認識できるといえる。

(2)本件発明6の「水性組成物」、本件発明7の「液体組成物」、本件発明8の「コーティングされた剤形」及び本件発明10の「固体分散体」について
発明の詳細な説明には、本件発明6の「水性組成物」、本件発明7の「液体組成物」、本件発明8の「コーティングされた剤形」及び本件発明10の「固体分散体」を、それぞれ具体的に取得したことは記載されていない。
しかしながら、本件発明6?8及び10は、本件発明1を含む水性組成物、液体組成物、コーテイングされた剤形及び固体分散体の発明で、それらの技術的事項に関し、発明の詳細な説明の段落【0049】?【0052】に実施の態様の記載がそれぞれ存在することから、これらの記載も考慮すれば、当業者であれば、本件発明1を含む水性組成物、液体組成物、コーテイングされた剤形及び固体分散体をそれぞれ取得し得ると理解できるといえ、本件発明6?8及び10の前記各課題を解決し得ると認識できるといえる。

(3)まとめ
したがって、本件発明1は、発明の詳細な説明に記載された発明であるといえ、本件発明1をさらに技術的に限定した本件発明2及び4、並びに、本件発明1を含む本件発明5?10も、発明の詳細な説明に記載された発明であるといえるから、発明の詳細な説明には、本件発明1?2及び4?10が記載されているといえ、特許法第36条第6項第1号に適合しないということはできない。
よって、本件発明1?2及び4?10に係る特許は、特許法第36条第6項に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものではないから、同法第113条第4号の規定により取り消されるべきものではない。

5 特許法第36条第4項第1号について
前記4で述べたように、HPMCASにおける総エステル置換度についての実施の態様の記載(【0024】)、並びに、本件発明1を含む水性組成物、液体組成物、コーテイングされた剤形及び固体分散体についての実施の態様の記載(【0049】?【0052】)を考慮すれば、当業者は、総エステル置換度が0.25?0.70‘以外’のものでも、2℃において少なくとも2.0重量%の水への溶解性を有する又は部分的に溶解性を有するHPMCASを、過度な試行錯誤なく製造し、使用できるといえ、また、本件発明1を含む水性組成物、液体組成物、コーテイングされた剤形及び固体分散体をそれぞれ過度な試行錯誤なく製造し、使用できるといえる。
したがって、発明の詳細な説明の記載は、本件発明1、6?8及び10、並びに、本件発明1を直接又は間接に引用して特定されている本件発明2?10を当業者が実施できる程度に明確かつ十分に記載したものといえ、特許法第36条第4項第1号に規定する要件を満たしていないということはできない。
よって、本件発明1?2及び4?10に係る特許は、特許法第36条第4項1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものではないから、同法第113条第4号の規定により取り消されるべきものではない。

6 特許法第39条第2項について

(1)甲3について

ア 甲3:特願2017-545917号(特許第6371482号公報)の請求項7?9に係る発明は、その特許請求の範囲の請求項7?9に記載された事項により特定される以下のとおりのものである。
「【請求項7】
水性液体に溶解された少なくとも1重量パーセントのエステル化セルロースエーテルを含む水性組成物であって、
i)前記エステル化セルロースエーテルが、0.45未満の中和度を有する式-C(O)-R-COOHの基を含み、式中、Rが、二価の炭化水素基であり、
ii)前記水性組成物が、10℃以下の温度を有する、水性組成物。
【請求項8】
前記エステル化セルロースエーテルの総エステル置換度が、最大で1.0である、請求項7に記載の水性組成物。
【請求項9】
前記エステル化セルロースエーテルが、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネートであり、前記基-C(O)-CH_(2)-CH_(2)-COOHの中和度が、0.1以下である、請求項7または8のいずれか一項に記載の水性組成物。」

イ 本件発明5について

(ア)本件発明5は、本件発明1を引用して特定されていることから、本件発明1の記載を踏まえて書き下すと、本件発明5は次の発明と認められる。
「水性液体に溶解した、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネートを含む水性組成物であって、前記ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネートが、
i)スクシノイル基の中和度が0.4以下であり、
ii)総エステル置換度が0.10?0.70であり、
iii)前記ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネートが、2℃において少なくとも2.0重量パーセントの、水への溶解性を有する、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート。」

(イ)甲3の請求項9に係る発明について

a 甲3の請求項9に係る発明において、請求項8を引用して特定された発明に着目すると、請求項8は請求項7を引用して特定されていることから、請求項9に係る発明において請求項8を引用して特定された発明を、請求項7及び8の記載も踏まえて書き下すと、甲3の請求項9には、次の発明(以下「同日出願甲3発明9」という。)が記載されていると認められる。
「水性液体に溶解された少なくとも1重量パーセントのエステル化セルロースエーテルを含む水性組成物であって、
i)前記エステル化セルロースエーテルが、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネートであり、前記基-C(O)-CH_(2)-CH_(2)-COOHの中和度が、0.1以下であり、
ii)前記水性組成物が、10℃以下の温度を有する、
前記エステル化セルロースエーテルの総エステル置換度が、最大で1.0である、水性組成物。」

b 同日出願甲3発明9との対比
本件発明5と同日出願甲3発明9とを対比すると、以下の点で相違する。

相違点(同日出願甲3発明9)1:ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート(HPMCAS)が、本件発明5では、2℃において少なくとも2.0重量パーセントの水への溶解性を有するものであるのに対し、同日出願甲3発明9では、10℃以下の温度で、少なくとも1重量パーセントの水への溶解性を有するものである点

相違点(同日出願甲3発明9)2:HPMCASについて、本件発明5では、スクシノイル基の中和度が0.4以下であり、総エステル置換度が0.10?0.70であるのに対し、同日出願甲3発明9では、スクシノイル基の中和度が0.1以下であり、総エステル置換度が最大で1.0である点

相違点(同日出願甲3発明9)3:水性組成物が、同日出願甲3発明9では、少なくとも1重量パーセントのHPMCASを含み、かつ、10℃以下の温度を有するものであるのに対し、本件発明5では、水性組成物中に含まれるHPMCASの重量パーセント及び水性組成物の温度は明らかでない点

c 判断
相違点(同日出願甲3発明9)1について、同日出願甲3発明9に含まれるHPMCASが、10℃以下の温度で、少なくとも1重量パーセントの水への溶解性を有するものであることが理解されるとしても、より低温でより溶解性を高められるとはいえず、このような水への溶解性を有するHPMCASは、2℃において少なくとも2.0重量パーセントの水への溶解性を有するものであることが、本件優先日における技術常識であったとはいえないし、また、HPMCASのスクシノイル基の中和度が0.4以下であり、かつ、総エステル置換度が0.10?0.70であれば、その技術的構成を有することにより奏される効果として、直ちに2℃において少なくとも2.0重量パーセントの水への溶解性を有するものとなるということも、本件優先日における技術常識であったともいえない。
そうすると、HPMCASは2℃において少なくとも2.0重量パーセントの水への溶解性を有することが技術常識であるとはいえない以上、相違点(同日出願甲3発明9)1が、本件発明5の課題解決のための具体化手段における微差(周知技術、慣用技術の付加、削除、転換等であって、新たな効果を奏するものではないもの)であるということはできない。
したがって、相違点(同日出願甲3発明9)2及び相違点(同日出願甲3発明9)3を検討するまでもなく、本件発明5と同日出願甲3発明9とが実質的に同一であるとすることはできない。

以上より、本件発明5と同日出願甲3発明9とは同一の発明であるとはいえない。

(ウ)甲3の請求項8に係る発明について

a 甲3の請求項8に係る発明は、請求項7を引用して特定されていることから、請求項7及び8の記載も踏まえて書き下すと、甲3の請求項8には、次の発明(以下「同日出願甲3発明8」という。)が記載されていると認められる。
「水性液体に溶解された少なくとも1重量パーセントのエステル化セルロースエーテルを含む水性組成物であって、
i)前記エステル化セルロースエーテルが、0.45未満の中和度を有する式-C(O)-R-COOHの基を含み、式中、Rが、二価の炭化水素基であり、
ii)前記水性組成物が、10℃以下の温度を有する、
前記エステル化セルロースエーテルの総エステル置換度が、最大で1.0である、水性組成物。」

b 同日出願甲3発明8との対比
本件発明5と同日出願甲3発明8とを対比すると、以下の点で相違する。

相違点(同日出願甲3発明8)1:水性組成物に含まれるエステル化セルロースエーテルが、本件発明5では、HPMCASと限定されたものであるのに対し、同日出願甲3発明8では、限定されたものではない点

相違点(同日出願甲3発明8)2:エステル化セルロースエーテルが、本件発明5では、2℃において少なくとも2.0重量パーセントの水への溶解性を有するものであるのに対し、同日出願甲3発明8では、10℃以下の温度で、少なくとも1重量パーセントの水への溶解性を有するものである点

相違点(同日出願甲3発明8)3:エステル化セルロースエーテルについて、本件発明5では、スクシノイル基の中和度が0.4以下であり、かつ、総エステル置換度が0.10?0.70であるのに対し、同日出願甲3発明8では、0.45未満の中和度を有する式-C(O)-R-COOHの基を含み、式中、Rが、二価の炭化水素基であり、かつ、総エステル置換度が最大で1.0である点

相違点(同日出願甲3発明8)4:水性組成物が、同日出願甲3発明8では、少なくとも1重量パーセントのエステル化セルロースエーテル含み、かつ、10℃以下の温度を有するものであるのに対し、本件発明5では、水性組成物中に含まれるHPMCASの重量パーセント及び水性組成物の温度は明らかでない点

c 判断
事案に鑑み、相違点(同日出願甲3発明8)2から検討する。
相違点(同日出願甲3発明8)2は、前記(イ)bで述べた相違点(同日出願甲3発明9)1につき、当該相違点を示す上で前提となる共通の技術的事項であるHPMCASを、本件発明5と同日出願甲3発明8との相違点を示す上で前提となる共通の技術的事項である、HPMCASの上位概念であるエステル化セルロースエーテルとしているものであり、相違点の実質的内容としては、相違点(同日出願甲3発明9)1と同じである。
そして、相違点(同日出願甲3発明8)2については、前記(イ)cで検討したとおりであるから、相違点(同日出願甲3発明8)1、相違点(同日出願甲3発明8)3及び相違点(同日出願甲3発明8)4を検討するまでもなく、本件発明5と同日出願甲3発明8とは、同一の発明であるとはいえない。

(2)甲7について

ア 甲7:特願2017-548127号(特許第6371483号公報)の請求項1?10に係る発明(以下「同日出願甲7発明1」?「同日出願甲7発明10」という。)は、その特許請求の範囲の請求項1?10に記載された事項により特定される以下のとおりのものである。
「【請求項1】
脂肪族一価アシル基及び式-C(O)-R-COOH(Rは二価の炭化水素基である)の基を含む、エステル化セルロースエーテルであって、
i)基-C(O)-R-COOHの中和度が0.4以下であり、
ii)総エステル置換度が0.03?0.38であり、
iii)前記エステル化セルロースエーテルが、20℃で少なくとも2.0重量パーセントの、水への溶解性を有する、エステル化セルロースエーテル。
【請求項2】
前記総エステル置換度が0.09?0.27である、請求項1に記載のエステル化セルロースエーテル。
【請求項3】
0.03?0.20の脂肪族一価アシル基の置換度及び0.01?0.15の式-C(O)-R-COOHの基の置換度を有する、請求項1または請求項2に記載のエステル化セルロースエーテル。
【請求項4】
前記脂肪族一価アシル基がアセチル、プロピオニル、またはブチリル基であり、前記式-C(O)-R-COOHの前記基が-C(O)-CH_(2)-CH_(2)-COOHである、請求項1?3のいずれか1項に記載のエステル化セルロースエーテル。
【請求項5】
前記エステル化セルロースエーテルの少なくとも85重量%が、2℃で2.5重量部の前記エステル化セルロースエーテルと97.5重量部の水との混合物に可溶性である、請求項1?4のいずれか1項に記載のエステル化セルロースエーテル。
【請求項6】
水性液体に溶解した請求項1?5のいずれか1項に記載のエステル化セルロースエーテルを含む水性組成物。
【請求項7】
請求項1?5のいずれか1項に記載の少なくとも1種のエステル化セルロースエーテルと、有機希釈剤とを含む、液体組成物。
【請求項8】
コーティングされた剤形であって、前記コーティングが、請求項1?5のいずれか1項に記載の少なくとも1種のエステル化セルロースエーテルを含む、コーティングされた剤形。
【請求項9】
請求項1?5のいずれか1項に記載の少なくとも1種のエステル化セルロースエーテルを含む、ポリマーのカプセルシェル。
【請求項10】
請求項1?5のいずれか1項に記載の少なくとも1種のエステル化セルロースエーテル中の少なくとも1種の活性成分の固体分散体。」

イ 本件発明1について

(ア)同日出願甲7発明1との対比
本件発明1と同日出願甲7発明1とを対比すると、以下の点で相違する。

相違点(同日出願甲7発明1)1:脂肪族一価アシル基及び式-C(O)-R-COOH(Rは二価の炭化水素基である)の基を含むエステル化セルロースエーテルが、本件発明1では、HPMCASと限定されたものであるのに対し、同日出願甲7発明1では、限定されたものではない点

相違点(同日出願甲7発明1)2:前記エステル化セルロースエーテルが、本件発明1では、2℃において少なくとも2.0重量パーセントの水への溶解性を有するものであるのに対し、同日出願甲7発明1では、20℃で少なくとも2.0重量パーセントの水への溶解性を有するものである点

相違点(同日出願甲7発明1)3:前記エステル化セルロースエーテルについて、本件発明1では、スクシノイル基の中和度が0.4以下であり、かつ、総エステル置換度が0.10?0.70であるのに対し、同日出願甲7発明1では、基-C(O)-R-COOHの中和度が0.4以下であり、かつ、総エステル置換度が0.03?0.38である点

(イ)判断
事案に鑑み、相違点(同日出願甲7発明1)2から検討する。

相違点(同日出願甲7発明1)2について、同日出願甲7発明1に含まれる脂肪族一価アシル基及び式-C(O)-R-COOH(Rは二価の炭化水素基である)の基を含むエステル化セルロースエーテルが、‘20℃’で少なくとも2.0重量パーセントの水への溶解性を有するものであるとしても、より低温でより溶解性を高められるとはいえず、このような水への溶解性を有するエステル化セルロースエーテルは、20℃より低温である‘2℃’においてさえも、少なくとも2.0重量パーセントの水への溶解性を有するものであることが、本件優先日における技術常識であったとはいえない。
また、HPMCASのスクシノイル基の中和度が0.4以下であり、かつ、総エステル置換度が0.10?0.70であれば、その技術的構成を有することにより奏される効果として、直ちに2℃において少なくとも2.0重量パーセントの水への溶解性を有するものとなるということも、本件優先日における技術常識であったともいえない。

そうすると、HPMCASは2℃において少なくとも2.0重量パーセントの水への溶解性を有することが技術常識であるとはいえない以上、相違点(同日出願甲7発明1)2が、本件発明1の課題解決のための具体化手段における微差(周知技術、慣用技術の付加、削除、転換等であって、新たな効果を奏するものではないもの)であるということはできない。
したがって、相違点(同日出願甲7発明1)1、相違点(同日出願甲7発明1)3及び相違点(同日出願甲7発明1)4を検討するまでもなく、本件発明1と同日出願甲7発明1とが実質的に同一であるとすることはできない。

以上より、本件発明1と同日出願甲7発明1とは同一の発明であるとはいえない。

ウ 本件発明4について
本件発明4は、本件発明1を引用し、本件発明1のHPMCASの「少なくとも85重量%が、2℃において2.5重量部のヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネートと97.5重量部の水との混合物に可溶性である」と、さらに限定したものである。
同日出願甲7発明5も、同日出願甲7発明1を引用し、同日出願甲7発明1のエステル化セルロースエーテルの「少なくとも85重量%が、2℃において2.5重量部のエステル化セルロースエーテルと97.5重量部の水との混合物に可溶性である」と、さらに限定したものである。

そうすると、本件発明4の本件発明1に対するさらなる限定と、同日出願甲7発明5の同日出願発明1に対するさらなる限定とは、同じであるから、本件発明4は、同日出願甲7発明5とは、前記イで述べた相違点(同日出願甲7発明1)1?4において相違する。
そして、相違点(同日出願甲7発明1)1?4については、前記イで検討したとおりであるから、本件発明4と同日出願甲7発明5とは、同一の発明であるとはいえない。

エ 本件発明5及び7?10について
本件発明5及び7?10は、それぞれ本件発明1を含む発明であって、本件発明5は、「水性液体に溶解した」本件発明1のHPMCAS「を含む水性組成物」、本件発明7は、本件発明1のHPMCAS「と、有機希釈剤とを含む、液体組成物」、本件発明8は、「コーティングされた剤形であって、前記コーティングが、」本件発明1のHPMCAS「を含む、コーティングされた剤形」、本件発明9は、本件発明1のHPMCAS「を含む、ポリマーのカプセルシェル」、及び、本件発明10は、本件発明1のHPMCAS「中の少なくとも1種の活性成分の固体分散体」という発明である。

他方、同日出願甲7発明6?10も、同日出願甲7発明1を含む発明であって、同日出願甲7発明6は、「水性液体に溶解した」同日出願甲7発明1のエステル化セルロースエーテル「を含む水性組成物」、同日出願甲7発明7は、同日出願甲7発明1のエステル化セルロースエーテル「と、有機希釈剤とを含む、液体組成物」、同日出願甲7発明8は、「コーティングされた剤形であって、前記コーティングが、」同日出願甲7発明1のエステル化セルロースエーテル「を含む、コーティングされた剤形」、同日出願甲7発明9は、同日出願甲7発明1のエステル化セルロースエーテル「を含む、ポリマーのカプセルシェル」、及び、同日出願甲7発明10は、同日出願甲7発明1のエステル化セルロースエーテル「中の少なくとも1種の活性成分の固体分散体」という発明である。

そうすると、本件発明5及び7?10の本件発明1を含む発明とする技術的事項と、同日出願甲7発明6?10の同日出願甲7発明1を含む発明とする技術的事項とは、同じであるから、本件発明5及び7?10は、同日出願甲7発明6?10とそれぞれ、上記イで述べた相違点(同日出願甲7発明1)1?4において相違する。
そして、相違点(同日出願甲7発明1)1?4については、前記イで検討したとおりであるから、本件発明5及び7?10と同日出願甲7発明6?10とは、同一の発明であるとはいえない。

(3)まとめ
前記のとおり、本件発明5は、同日出願甲3発明8又は9とは、同一の発明であるとはいえず、また、本件発明1、4、5及び7?10は、同日出願甲7発明1、5?10とは、同一の発明であるとはいえない。
よって、本件発明1、4、5及び7?10に係る特許は、特許法第39条第2項の規定に違反してなされたものではなく、同法第113条第2号の規定により取り消されるべきものではない。

第6 むすび
以上のとおりであるから、本件発明1、2及び4?10に係る特許は、取消理由通知に記載した取消理由及び特許異議申立ての理由並びに証拠によっては、取り消すことはできない。
また、他に本件発明1、2及び4?10に係る特許を取り消すべき理由を発見しない。
さらに、請求項3は、訂正により削除されたため、本件特許の請求項3に係る特許に関する申立てについては、対象となる請求項が存在しない。

よって、結論のとおり決定する。
 
発明の名称 (57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネートであって、
i)スクシノイル基の中和度が0.4以下であり、
ii)総エステル置換度が0.10?0.70であり、
iii)前記ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネートが、2℃において少なくとも2.0重量パーセントの、水への溶解性を有する、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート。
【請求項2】
0.25?0.69のアセチル基の置換度または0.05?0.45のスクシノイル基の置換度を有する、請求項1に記載のヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート。
【請求項3】
(削除)
【請求項4】
前記ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネートの少なくとも85重量%が、2℃において2.5重量部のヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネートと97.5重量部の水との混合物に可溶性である、請求項1または2に記載のヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート。
【請求項5】
水性液体に溶解した請求項1、2または4に記載のヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネートを含む水性組成物。
【請求項6】
前記水性組成物の総重量を基準として、少なくとも10重量パーセントの溶解したヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネートを含む、請求項5に記載の水性組成物。
【請求項7】
請求項1、2または4に記載の少なくとも1種のヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネートと、有機希釈剤とを含む、液体組成物。
【請求項8】
コーティングされた剤形であって、前記コーティングが、請求項1、2または4に記載の少なくとも1種のヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネートを含む、コーティングされた剤形。
【請求項9】
請求項1、2または4に記載の少なくとも1種のヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネートを含む、ポリマーのカプセルシェル。
【請求項10】
請求項1、2または4に記載の少なくとも1種のヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート中の少なくとも1種の活性成分の固体分散体。
 
訂正の要旨 審決(決定)の【理由】欄参照。
異議決定日 2019-10-02 
出願番号 特願2017-545912(P2017-545912)
審決分類 P 1 651・ 16- YAA (C08B)
P 1 651・ 113- YAA (C08B)
P 1 651・ 537- YAA (C08B)
P 1 651・ 121- YAA (C08B)
P 1 651・ 536- YAA (C08B)
P 1 651・ 4- YAA (C08B)
最終処分 維持  
前審関与審査官 伊藤 幸司  
特許庁審判長 瀬良 聡機
特許庁審判官 齊藤 真由美
天野 宏樹
登録日 2018-06-22 
登録番号 特許第6356922号(P6356922)
権利者 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
発明の名称 低い中和度を有する水溶性エステル化セルロースエーテル  
代理人 出野 知  
代理人 蛯谷 厚志  
代理人 胡田 尚則  
代理人 河村 英文  
代理人 青木 篤  
代理人 齋藤 都子  
代理人 蛯谷 厚志  
代理人 松井 光夫  
代理人 齋藤 都子  
代理人 青木 篤  
代理人 出野 知  
代理人 三橋 真二  
代理人 三橋 真二  
代理人 胡田 尚則  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ