• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 H04W
管理番号 1359082
審判番号 不服2019-974  
総通号数 243 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2020-03-27 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2019-01-24 
確定日 2020-01-16 
事件の表示 特願2014-554093「無線通信システム、無線局、無線端末、通信制御方法、及びプログラム」拒絶査定不服審判事件〔平成26年 7月 3日国際公開、WO2014/103176〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯

本願は、2013年(平成25年)12月2日(優先権主張 平成24年12月28日)を国際出願日とする出願であって、平成27年5月25日に手続補正書が提出され、平成29年9月13日付けで拒絶理由が通知され、同年11月8日に意見書が提出され、平成30年5月28日付けで拒絶理由が通知され、同年7月17日に意見書及び手続補正書が提出され、同年10月24日付けで拒絶査定がされたところ、平成31年1月24日に拒絶査定不服審判の請求がされたものである。


第2 本願発明

本願の請求項1に係る発明(以下、「本願発明」という。)は、平成30年7月17日に補正された特許請求の範囲の請求項1に記載された次のとおりのものと認める。

「 第1のセルを運用する第1の無線局、第2のセルを運用する第2の無線局、及び第3のセルを運用する第3の無線局を含む無線ネットワークと、
前記第1のセルをプライマリセルとして使用し且つ前記第2のセル及び前記第3のセルのいずれかをセカンダリセルとして使用するデュアルコネクティビティの機能を有する無線端末と、
を備え、
前記第1の無線局は、前記無線端末の前記プライマリセルを維持しつつ前記無線端末の前記セカンダリセルを運用する無線局を前記第2の無線局から前記第3の無線局に変更する手順において、前記第2のセルにおける前記無線端末に関するSequence Number (SN) Status informationを前記第2の無線局から受信するとともに少なくとも前記SN Status informationを前記第3の無線局に送信する、
無線通信システム。」


第3 原査定の拒絶の理由

原査定の拒絶の理由の概要は、
「(進歩性)この出願の下記の請求項に係る発明は、その出願前に日本国内又は外国において、頒布された下記の刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明に基いて、その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。」というものであり、請求項1に係る発明に対して、以下の引用文献と周知文献が引用されている。

1.国際公開第2012/166975号
2.特開2012-239153号公報(周知文献)


第4 引用発明及び周知技術

1 引用例の記載事項及び引用発明

原査定の拒絶理由に引用された、国際公開第2012/166975号(2012年12月6日国際公開。以下、「引用例1」という。)には、以下の事項が記載されている。

ア.「TECHNICAL FIELD
This application is directed to the operation of the Physical and Link Layer in mobile communication protocols.」(1ページ3?5行)
(当審訳:技術分野
本願は、移動通信プロトコルにおける物理レイヤ及びリンクレイヤのオペレーションに関する。)

イ.「 The invention focuses on the Physical (PHY) and Link Layer design of systems such as 3GPP's Long Term Evolution (LTE). The design uses a Device to UE (D2UE) and Macro to UE (BS2UE) architecture wherein some functions are maintained by the BS2UE link and others are supported by the D2UE link. Therefore, according to the invention, it is possible to provide a radio communication system for enabling high capacity, high connectivity, low costs and low planning complexity.

In accordance with a first aspect of the disclosure, a small-node device for offloading data traffic in a cellular telecommunications system is provided that includes: a-macro-base-station-to-the-small-node-device (BS2D) communication section configured to receive a first control-plane message from a base station over a BS2D communication link; a user-equipment-to-the-small-node-device (D2UE) communication section configured to transmit user-plane data to a user equipment over a wireless D2UE communication link established responsive to the first control-plane message; and a backhaul communication section configured to receive the user-plane traffic data from a network server over a backhaul link.

In accordance with a second aspect of the disclosure, a mobile station (user equipment) configured to receive offloaded data from an small-node device in a cellular telecommunication system is provided that includes; a macro-base-station-to-the-user-equipment (BS2UE) communication section configured to receive both control-plane data and first user-plane data from the base station over a wireless BS2UE communication link; and a small-node-device-to-the-user-equipment (D2UE) communication section configured to receive second user-plane data from a server through the small-node device using a wireless D2UE communication link established responsive to the first control-plane message. 」(3ページ下から6行?4ページ16行)
(当審訳:
本発明は、3GPPのLong Term Evolution(LTE)などのシステムの物理(PHY)及びリンクレイヤ設計に焦点を置く。設計にはデバイス対UE(D2UE)構成及びマクロ対UE(BS2UE)構成を用い、これらの構成において一部の機能はBS2UEリンクによって維持され、他はD2UEリンクによりサポートされる。したがって、本発明によれば、大容量、高接続性、低コスト、及びプランニングの複雑さの低下を可能にする無線通信システムを提供することができる。

開示の第1の態様に従って提供される、セルラ遠距離通信システムにおいてデータトラフィックをオフロードするための小ノードデバイスは、BS2D通信リンクを通して基地局から第1の制御プレーンメッセージを受信するように構成されるマクロ基地局対小ノードデバイス(BS2D)通信部と、前記第1の制御プレーンメッセージに応じて確立された無線D2UE通信リンクを通してユーザプレーンデータをユーザ装置に送信するように構成される小ノードデバイス対ユーザ装置(D2UE)通信部と、バックホールリンクを通してサーバからユーザプレーントラフィックデータを受信するように構成されるバックホール通信部と、を含む。

開示の第2の態様に従って提供される、セルラ遠距離通信システムにおいて小ノードデバイスからオフロードされたデータを受信するように構成される移動局(ユーザ装置)は、無線BS2UE通信リンクを通して基地局から制御プレーンデータ及び第1のユーザプレーンデータの両方を受信するように構成されるマクロ基地局対ユーザ装置(BS2UE)通信部と、無線D2UE通信リンクを用いて、前記小ノードデバイスを通してサーバから第2のユーザプレーンデータを受信するように構成される小ノードデバイス対ユーザ装置(D2UE)通信部と、を含み、前記D2UE通信部はさらに前記第1の制御プレーンメッセージに応じて前記D2UE通信リンクを確立するように構成される。)

ウ.「 To perform this offloading of data traffic, the small-node devices have a backhaul link, which is connected to the Internet or the core network so as to communicate with a server in the Internet or the core network. The backhaul link to the small-node device is not limited to a wired connection to the Internet, but may be a wireless comiection to the Internet, such as a WiFi or cellular connection. The server transfers some of data to the user equipment (which would otherwise be transferred using the base station) utilizing the backhaul link and the D2UE connections. The D2UE connections are controlled by the macro base station (which will be referred to merely as a "base station" hereinafter). More specifically, basic radio resource control, such as connection establishment, handover, connection release, call admission control and the like, for the D2UE connections is controlled by the base station. Furthermore, the BS2UE connections between UE and the base station are maintained while the D2UE connections are configured. As a result, high quality interworking between base-station-to-UE (BS2UE) and D2UE connections is readily achieved. Moreover, a number of functions that are essential in conventional base stations may be omitted in the small-node devices. For example, the small-node devices need only support functions for D2UE connections. Therefore the cost and complexity of the small-node devices can be kept low. For example, the operation of complicated functions such as the Radio Resource Control (RRC) connection state control and Non-Access Stratum (NAS) control is performed by the base station. Thus, some or most of the functions for conventional Macro2UE links such as transmitting broadcast channels, transmitting pilot and synchronization signals, controlling connections and the like, may be omitted in the D2UE connection. 」(8ページ下から5行?9ページ16行)
(当審訳:
このデータトラフィックのオフロードを行うため、小ノードデバイスはインターネット又はコアネットワークに接続されるバックホールリンクを有し、インターネット又はコアネットワークにおいてサーバと通信を行う。小ノードデバイスに対するバックホールリンクはインターネットへの有線接続に限定されず、WiFiやセルラ接続など、インターネットへの無線接続であってもよい。サーバは、バックホールリンク及びD2UE接続を利用してデータの一部をユーザ装置に転送する(又は当該データは基地局を利用して転送される)。D2UE接続はマクロ基地局(以下単に「基地局」という)によって制御される。より具体的には、接続の確立、ハンドオーバ、接続の解放、及び呼受付制御などのD2UE接続の基本的な無線リソース制御は基地局により制御される。さらに、UEと基地局との間のBS2UE接続はD2UE接続が設定された状態で維持される。その結果、基地局対UE(BS2UE)接続とD2UE接続との間で高精度の連係が容易に実現される。さらに、従来の基地局に必須の複数の機能を小ノードデバイスにおいて省略することができる。例えば、小ノードデバイスはD2UE接続の機能のみサポートすればよい。したがって、小ノードデバイスのコスト及び複雑さを抑えて維持することができる。例えば、無線リソース制御(RRC)接続状態制御や非アクセス層(NAS)制御など、機能の複雑なオペレーションは基地局によって行われる。したがって、報知チャネルの送信、パイロット及び同期信号の送信、及び接続の制御など、従来のMacro2UEリンクの機能の一部又は大半をD2UE接続において省略することができる。)

エ.「 In some embodiments, D2UE connections are maintained by a time domain duplex (TDD) physical layer design. In such embodiments, in the band(s) used for D2UE transmissions, the user equipment and the small-node device time-share the use of radio resources on the band(s). In alternative embodiments, D2UE connections may be maintained by a frequency domain duplex (FDD) physical layer resource sharing instead of TDD. D2UE and BS2UE transmissions can operate in different bands exploiting Carrier Aggregation Functions. The carrier aggregation functions correspond to functions, in which the transmitter can transmit signals and the receiver can receive signals in more than one carrier simultaneously. In this fashion, D2UE transmissions can operate in one band, and BS2UE transmissions can operate in another band, simultaneously in time. 」(10ページ10?19行)
(当審訳:
別の実施例においては、D2UE接続は時間領域複信(TDD)物理レイヤ設計により維持される。そのような実施例では、D2UE送信に用いられる帯域において、ユーザ装置と小ノードデバイスとは無線リソースを時間的に共有して当該帯域上で使用する。<更に別の実施例では、D2UE接続は、TDDの代わりに、周波数領域複信(FDD)物理レイヤリソース共有によって維持される。D2UE及びBS2UE送信はキャリアアグリゲーション機能を利用して異なる帯域で動作させることもできる。キャリアアグリゲーション機能は2つ以上のキャリアにおいて送信機と受信機とが同時に信号の送受信を行うことのできる機能に対応する。このように、D2UE送信が1つの帯域で動作し、かつBS2UE送信が他の帯域で同時に動作することができる。)

オ.「 User equipment 100 communicates with small-node devices 500 by a device-to-user-equipment (D2UE) communication. The D2UE communication between user equipment 100 and small-node devices 500 may be provided in a Time Division Multiplexing manner (TDD). Alternatively, the D2UE communication between the user equipment and the small-node devices 500 may be provided in a Frequency Division Multiplexing (FDD) manner. The D2UE link may be an LTE link or a simplified LTE link. However, it will be appreciated that other protocols besides LTE such as LTE Advanced, WiMax, WiFi, or other suitable protocols may be used to implement the D2UE links.」(11ページ13?20行)
(当審訳:
ユーザ装置100はデバイス対ユーザ装置(D2UE)通信により小ノードデバイス500と通信を行う。ユーザ装置100と小ノードデバイス500との間のD2UE通信は、時分割多重(TDD)に従って行われる。或いは、ユーザ装置と小ノードデバイス500との間のD2UE通信は、周波数分割多重(FDD)に従って行ってもよい。D2UEリンクはLTEリンクでもよく、又は単純化されたLTEリンクであってもよい。しかし、LTE‐Advanced、WiMax、WiFi、又は他の適切なプロトコルなど、LTE以外のプロトコルを用いてD2UEリンクを実現してもよいことは明らかである。)

カ.「 With regard to Figure 3, a decision has been made to offload some data but also have other data not be offloaded. The non-offloaded data is designated as Data #1, which is transferred from the access gateway apparatus 300 to the base station 200 in backhaul connection 740 and then transmitted to user equipment 100 in BS2UE connection 720 in downlinlc (DL), and vice versa in uplink (UL). This data flow is thus be transmitted in a conventional fashion. In addition to Data #1, offloaded Data #2 is transferred from core network 400 to small-node device 500 in backhaul connection 750 and then transmitted to user equipment 100 in D2UE connection 710 in DL, and vice versa in UL. Control -plane signaling is transmitted in BS2D connection 730 so that base station 200 can control communication in D2UE connection 710. Control signaling is transmitted also in BS2UE connection 720 so that base station 200 can control the communication in D2UE connection 710. 」(12ページ下から4行?13ページ8行)
(当審訳:
図3を参照し、あるデータをオフロードし、他のデータをオフロードしない決定がなされたとする。非オフロードデータはデータ#1として指定され、バックホール接続740によりアクセスゲートウェイ装置300から基地局200へと転送され、そしてBS2UE接続720により下りリンク(DL)でユーザ装置100へと送信される。逆の上りリンク(UL)についても同様である。このデータフローは従来どおりに送信される。データ#1に加え、オフロードデータ#2はバックホール接続750によりコアネットワーク400から小ノードデバイス500へと転送され、そして、D2UE接続710によりDLでユーザ装置100へと転送される。逆のULについても同様である。制御プレーンシグナリングはBS2D接続730で送信されるため、基地局200はD2UE接続710での通信を制御することができる。制御シグナリングはBS2UE接続720でも送信されるため、基地局200はD2UE接続710での通信を制御することができる。)

キ.「 Referring to Figure 17, an operation of the mobile communication system according to another embodiment is illustrated. In a step S1101, some parts of the traffic data are transferred between user equipment 100 and server 600 via D2UE connection 710 and source small-node device 500, In a step S1102, some parts of the traffic data are transferred between user equipment 100 and server 600 via BS2UE connection 720 and base station 200. Steps S1101 and S1102 may be the same as steps S805 and S806, respectively, i.e. steps S1101 and S1102 may be a continuation of steps S805 and S806.

In a step S1103, user equipment 100 makes measurements for the D2UE connection, as described below. That is, user equipment 100 makes measurements for the DL radio link quality of the serving small-node device and the neighbor small-node device. The DL radio link quality may be at least one of pilot signal received power, path loss, signal-to-interference ratio (SIR), channel state information, channel quality indicator, received signal strength indicator, and the like.
(中略)

In a step S1104, the user equipment transmits a measurement report to the base station so as to notify it that a closer neighbor small-node device is detected. Hereinafter, the serving small-node device is denoted as a "Source small-node device" and the neighbor small-node device is denoted as a "Target small-node device."

The base station makes a decision that the user equipment should handover to the neighbor small-node device (the target small-node device) in a step S1105.

In a step S1106, the base station transmits control signaling to the target small-node device for handover preparation. The control signaling may be called "handover request for D2UE connection." More specifically, the base station notifies the target small-node device of parameters for it to establish the D2UE connection with the user equipment. The parameters described in step A804a may be included in the control signaling of step S1106.

In a step S1107, the target small-node device transmits acknowledgement of the control signaling of step S1106.

In step S1108, the base station 200 transmits control signaling to the user equipment and orders for the user equipment to make handover to the target small-node device. The control signaling may include connection information for D2UE connection 710. More specifically, the connection information may include at least one of information on measurement configuration for D2UE connection 710, information on mobility control for D2UE connection 710, radio resource control information for D2UE connection 710, and the like.

Furthermore, the radio resource control information for D2UE connection 710 may include at least one of radio bearer information for D2UE connection 710, information for PDCP layer configuration in D2UE connection 710, information for RLC layer configuration in D2UE connection 710, information for MAC layer configuration in D2UE connection 710, information for physical layer configuration in D2UE connection 710, and the like. More specifically, the parameters described for step A804c may be included in the radio resource control information for D2UE connection 710.

In a step S1109, base station 200 transmits control signaling to the source small-node device 500 and notifies it that user equipment 100 should make handover to the target small-node device. Source small-node device 500 ends the communications with user equipment 100 based on the control signaling, i.e. the source small-node device releases D2UE connection 710.

In a step S1110, the user equipment transmits control signaling to establish a connection between the user equipment and the target small-node device. The control signaling may be a random access signaling and may be the same as the one in step A804c.

In a step S1111, the target small-node device 500 transmits acknowledgement of the control signaling transmitted in step S1110. As a result, the D2UE connection can be established between user equipment 100 and the target small-node device.

In a step S1112, the user equipment transmits control signaling to the base station and notifies the base station that the handover to the target small-node device has been successfully conducted.

In the steps S1113, some parts of the traffic data are transferred between user equipment 100 and server 600 via D2UE connection 710 and target small-node device 500.

In a step S1114, some parts of the traffic data, are transferred between user equipment 100 and server 600 via BS2UE connection 720 and base station 200. Step S1114 is the same as step S1102. That is, step (S1102 and S1114) may be continuously conducted during the procedures described in Figure 17. 」(42ページ10行?45ページ11行)
(当審訳:
図17を参照して、別の実施例に係る移動通信システムのオペレーションを説明する。ステップS1101で、トラフィックデータの一部がD2UE接続710及びソース小ノードデバイス500を介してユーザ装置100とサーバ600との間で転送される。ステップS1102で、トラフィックデータの一部がBS2UE接続720及び基地局200を介してユーザ装置100とサーバ600との間で転送される。ステップS1101及びS1102はそれぞれステップS805及びS806と同一でもよく、具体的にはステップS1101及びS1102はステップS805及びS806からの続きであってもよい。

ステップS1103で、ユーザ装置100は以下に説明するようにD2UE接続の測定を行う。すなわち、ユーザ装置100はサービング小ノードデバイス及び隣接小ノードデバイスのDL無線リンク品質を測定する。DL無線リンク品質は、パイロット信号受信電力、パスロス、信号対干渉比(SIR)、チャネル状態情報、チャネル品質指標、及び受信信号強度指標のうち少なくとも1つである。
(中略)
ステップS1104で、ユーザ装置は基地局に測定報告を送信し、より近い隣接小ノードデバイスが検出されたことを基地局に通知する。以下サービング小ノードデバイスを「ソース小ノードデバイス」と称し、隣接小ノードデバイスを「ターゲット小ノードデバイス」と称する。

ステップS1105で、基地局は、ユーザ装置が隣接小ノードデバイス(ターゲット小ノードデバイス)へハンドオーバすべきであると決定する。

ステップS1106で、基地局はハンドオーバの準備のために制御シグナリングをターゲット小ノードデバイスに送信する。この制御シグナリングを「D2UE接続のハンドオーバ要求」と称してもよい。より具体的には、基地局は、ターゲット小ノードデバイスがユーザ装置とD2UE接続を確立するためのパラメータを、ターゲット小ノードデバイスに通知する。ステップA804aで説明したパラメータをステップS1106の制御シグナリングに含んでもよい。

ステップS1107で、ターゲット小ノードデバイスはステップS1106の制御シグナリングに対する応答を送信する。

ステップS1108で、基地局200はユーザ装置に制御シグナリングを送信し、ユーザ装置にターゲット小ノードデバイスへのハンドオーバを実行するよう命令する。制御シグナリングはD2UE接続710の接続情報を含んでもよい。より具体的には、接続情報は、D2UE接続710の測定の設定、D2UE接続71の移動性制御の情報、D2UE接続710の無線リソース制御情報などのうち少なくとも1つを含む。

さらに、D2UE接続710の無線リソース制御情報は、D2UE接続710の無線ベアラ情報、D2UE接続710におけるPDCPレイヤ構成の情報、D2UE接続710におけるRLCレイヤ構成の情報、D2UE接続710におけるMACレイヤ構成の情報、D2UE接続710における物理レイヤ構成の情報などのうち少なくとも1つを含んでもよい。より具体的には、ステップA804cで説明したパラメータをD2UE接続710の無線リソース制御情報に含んでもよい。

ステップS1109で、基地局200は制御シグナリングをソース小ノードデバイス500に送信し、ユーザ装置100がターゲット小ノードデバイスへハンドオーバすべきであることをソース小ノードデバイス500に通知する。ソース小ノードデバイス500は制御シグナリングに基づいてユーザ装置100との通信を終了させる。具体的には、ソース小ノードデバイスがD2UE接続710を解放する。

ステップS1110で、ユーザ装置は、ユーザ装置とターゲット小ノードデバイスとの間に接続を確立する制御シグナリングを送信する。制御シグナリングはランダムアクセスシグナリングであってもよく、ステップA804cにおけるものと同一であってもよい。

ステップS1111で、ターゲット小ノードデバイス500はステップS1110で送信された制御シグナリングに対する応答を送信する。その結果、ユーザ装置100とターゲット小ノードデバイスとの間にD2UE接続を確立することができる。

ステップS1112で、ユーザ装置は制御シグナリングを基地局に送信し、ターゲット小ノードデバイスへのハンドオーバの実行が成功したことを基地局に通知する。

ステップS1113で、トラフィックデータの一部がD2UE接続710及びターゲット小ノードデバイス500を介してユーザ装置100とサーバ600との間で転送される。

ステップS1114で、トラフィックデータの一部がBS2UE接続720及び基地局200を介してユーザ装置100とサーバ600との間で転送される。ステップS1114はステップS1102と同一である。すなわち、図17に説明する工程の間、ステップ(S1102及びS1114)を継続して行ってもよい。)

ク.図1、図3、図17として以下の図面が記載されている。

上記記載事項及び当業者の技術常識を考慮すると、引用例には次の技術的事項が記載されている。

a 上記キ.の記載及び上記ク.の図17によれば、引用例には「基地局」、「ソース小ノードデバイス」、「ターゲット小ノードデバイス」、及び「ユーザ装置」を備える「移動通信システム」が記載されているといえる。

b 上記エ.には、D2UE(小ノードデバイス対ユーザ装置)とBS2UE(基地局対ユーザ装置)送信はキャリアアグリゲーション機能を利用して異なる帯域で動作させることができると記載されているといえ、上記カ.及び上記クの図3にも、ユーザ装置がD2UE接続とBS2UE接続により接続されることが記載されているといえる。そうすると、ユーザ装置はキャリアアグリゲーションによりD2UE接続とBS2UE接続の両方に接続されているといえる。そして、上記キ.によれば、ユーザ装置はソース小ノードデバイスからターゲット小ノードデバイスへハンドオーバするから、ユーザ装置はBS2UE接続と、ソース小ノードデバイスとのD2UE接続及びターゲット小ノードとのD2UE接続のいずれか、とにより接続しているといえる。
また、上記カ.によれば、ユーザ装置への制御シグナリングはBS2UE接続により送信され、バックホール接続とD2UE接続ではオフロードデータ#2が伝送されることが記載されているといえ、上記ウ.には、D2UE接続において報知チャネルの送信、パイロット及び同期信号の送信、及び接続の制御などが省略することができると記載されていることを踏まえると、ユーザ装置への制御シグナリングはBS2UE接続により行われると考えるのが自然である。
したがって、ユーザ装置は、制御シグナリングを伝送するBS2UE接続と、オフロードデータ#2を伝送するソース小ノードデバイスとのD2UE接続及びターゲット小ノードとのD2UE接続のいずれか、とによるキャリアアグリゲーションを行っているものといえる。

c 上記カ.によれば、バックホール接続は、コアネットワークから、小ノードデバイスヘオフロードデータ#2を転送しているから、ソース小ノードデバイス及びターゲット小ノードデバイスへオフロードデータ#2を伝送しているといえる。また、制御プレーンシグナリングがBS2D接続で送信されるから、基地局が制御プレーンシグナリングをBS2D接続を介してソース小ノードデバイス及びターゲット小ノードデバイスに送信しているといえる。

d 上記キ.には、D2UE接続をソース小ノードデバイスからターゲット小ノードデバイスへハンドオーバする手順が記載されているといえる。そして、上記キ.の「図17に説明する工程の間、ステップ(S1102及びS1114)を継続して行ってもよい。」との記載において、図17に説明する工程の間とはハンドオーバする間を、ステップ(S1102及びS1114)はBS2UEを介した転送を、それぞれ示しているといえるから、上記記載は、ハンドオーバする間、BS2UE接続が継続されることを示しているといえる。
そうすると、引用例には、BS2UE接続は継続しつつ、D2UE接続をソース小ノードデバイスからターゲット小ノードデバイスへハンドオーバする手順が記載されているといえる。

以上を総合すると、引用例には次の発明(以下、「引用発明」という。)が記載されていると認める。

「 基地局、ソース小ノードデバイス、及びターゲット小ノードデバイスと、
制御シグナリングを伝送するBS2UE接続と、オフロードデータを伝送する前記ソース小ノードデバイスとのD2UE接続及び前記ターゲット小ノードデバイスとのD2UE接続のいずれか、とによるキャリアアグリゲーションを行うユーザ装置と、を備え、
バックホール接続が、コアネットワークから、前記ソース小ノードデバイス及び前記ターゲット小ノードデバイスへオフロードデータを伝送し、前記基地局が制御プレーンシグナリングをBS2D接続を介して前記ソース小ノードデバイス及び前記ターゲット小ノードデバイスに送信し、
前記BS2UE接続は継続しつつ、D2UE接続を前記ソース小ノードデバイスから前記ターゲット小ノードデバイスへハンドオーバする手順を有する、
移動通信システム。」


2 周知例の記載事項及び周知技術

原査定の拒絶理由に周知例として引用された特開2012-239153号(平成24年12月6日公開)には、以下の事項が記載されている。

「【背景技術】
【0002】
LTE(Long Term Evolution)方式では、 一般的に無線基地局間ハンドオーバ(Inter-eNB HO)の際に、ハンドオーバ元無線基地局eNB(Source-eNB) が、ハンドオーバ先無線基地局eNB(Target-eNB)に対して、移動局UEからのACK(送達確認情報)を確認できなかったデータ及び当該データに関連する状態変数を転送することで、ハンドオーバにより移動局UEの「Serving-eNB」が変わった場合であっても、ロスレス通信を実現することが可能となる。
【0003】
無線基地局eNBにおいて、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤ機能が、データ転送処理に主に関連する。
【0004】
具体的には、PDCPレイヤ機能は、主に、データの秘匿/解読(Ciphering/Deciphering)処理や、ヘッダ圧縮(Header compression/de-compression)処理や、データの改ざん検出(Integrity Protection)処理を行うように構成されている。
【0005】
PDCPレイヤ機能は、状態変数として、HFN(Hyper Frame Number)及びPDCP-SN(Sequence Number)を管理しており、かかる状態変数を入力値として、上述の秘匿/解読処理やヘッダ圧縮処理を行うように構成されている。
【0006】
ここで、移動局UEと無線基地局eNBとの間で、上述のHFNの値に整合性が維持できていなければ、受信側装置において正常な解読処理を行うことができず、送信されたデータ(例えば、IPパケット)を抽出することができない。
【0007】
したがって、上述のデータの転送を行う際には、移動局UEとハンドオーバ先無線基地局eNBと間で、HFNの整合性を維持したまま、ハンドオーバ手順を実施する必要がある。
【0008】
以下、PDCPレイヤ機能における送受信処理について具体的に説明する。
【0009】
送信側装置のPDCPレイヤ機能(PDCP entity)は、送信処理において、PDCP-SDU(Service Date Unit)に対してHFNを用いて秘匿処理(及び、ヘッダ圧縮処理)を施し、PDCP-SNを付与することによってPDCP-PDU(Protocol Data Unit)を生成して、RLC(Radio Link Control)レイヤ機能に送信するように構成されている。
【0010】
ここで、「PDCP-SN」は、PDCPレイヤ機能においてPDCP-PDUを生成する度にインクリメントされるシーケンス番号であり、「0」?「4095」の範囲の値を取る。
【0011】
また、「HFN」は、PDCP-SNが一巡する度にインクリメントされるものであり、「0」?「1048576」の範囲の値を取る。
【0012】
さらに、「COUNT値」は、上位ビットとしてHFNを有し、下位ビットとしてPDCP-SNを有する値である。
(中略)
【0017】
また、従来の無線基地局eNB間のデータ転送制御では、例えば、ハンドオーバ元無線基地局eNBは、ハンドオーバ先無線基地局eNBに対して、「RLC-AM(Acknowledge Mode)」が適用されるDRB(Data Radio Bearer)がマッピングされる全てのPDCPレイヤ機能について、以下の情報を転送するように構成されている。
【0018】
- 次のDL-PDCP-SDUの処理に用いる予定のCOUNT値を形成するHFN及びPDCP-SN
- RLCレイヤ機能に対して既に送信されているPDCP-PDUであり、かつ、かかるPDCP-PDUに対応する全てのRLC-PDUに対するRLC-ACKが確認できていないPDCP-PDUに対応するPDCP-SDU
- COUNT値を用いた処理及びPDCP-SNの付与が既に行われており、かつ、RLCレイヤ機能に対して未だ送信されていないPDCP-PDUに対応するPDCP-SDU
- PDCP-SNが未だ付与されていないPDCP-SDU
また、ハンドオーバ元無線基地局eNBは、GTPヘッダオプションによって、ハンドオーバ先無線基地局eNBに対して、PDCP-SDUに既に付与されているPDCP-SNを通知するように構成されている。
【0019】
同様に、移動局UEの無線基地局eNB配下の第1セル(接続元セル)から第2セル(接続先セル)への再接続手順においても、無線基地局eNB内の第1セルを管理する機能が、無線基地局eNB内の第2セルを管理する機能に対して、上述の情報を転送するように構成されている。」(5?7ページ)

背景技術として記載された上記記載には、一般的に無線基地局間ハンドオーバの際に、ロスレス通信を実現するため、移動局UEとの通信における次のDL-PDCP-SDUの処理に用いる予定のCOUNT値を形成するHFN及びPDCP-SNを、ハンドオーバ元無線基地局eNBが、ハンドオーバ先無線基地局eNBに対して送信することが記載されている。したがって、以下の事項は本願の優先権主張日時点において周知の技術(以下、「周知技術」という。)であると認める。

「ハンドオーバを行う際に、ロスレス通信を実現するため、ハンドオーバ元無線基地局eNBは、移動局との通信における次のDL-PDCP-SDUの処理に用いる予定のCOUNT値を形成するHFN及びPDCP-SNを、ハンドオーバ先無線基地局eNBに対して送信すること。」


第5 対比・判断

本願発明と引用発明とを対比すると、

a 引用発明の「基地局」、「ソース小ノードデバイス」及び「ターゲット小ノードデバイス」は基地局であるから、それぞれがセルを有していることは明らかである。
引用発明の「基地局」はBS2UE接続により制御シグナリングをユーザ装置に伝送するから、当該基地局が有するセルはキャリアアグリゲーションにおけるプライマリセルといえ、本願発明の「第1のセル」に相当する。そして、引用発明の「基地局」は本願発明の「第1の無線局」に相当する。
引用発明の「ソース小ノードデバイス」及び「ターゲット小ノードデバイス」はD2UE接続によりオフロードデータをユーザ装置に伝送する構成であるから、これらの小ノードデバイスがそれぞれ有するセルはキャリアアグリゲーションにおけるセカンダリセルとして動作するものといえ、本願発明の「第2のセル」及び「第3のセル」に相当する。そして、引用発明の「ソース小ノードデバイス」及び「ターゲット小ノードデバイス」は本願発明の「第2の無線局」及び「第3の無線局」にそれぞれ相当する。
また、引用発明の「基地局」「ソース小ノードデバイス」及び「ターゲット小ノードデバイス」を含む構成は、本願発明の第1の無線局、第2の無線局、及び第3の無線局を含む「無線ネットワーク」と対応する。
したがって、引用発明と本願発明とは「第1のセルを運用する第1の無線局、第2のセルを運用する第2の無線局、及び第3のセルを運用する第3の無線局を含む無線ネットワーク」を備えている点で共通する。

b aで述べたように、引用発明のBS2UE接続に係る基地局が有するセルはプライマリセルとして動作する。そして引用発明においてソース小ノードデバイスを有するセル及びターゲット小ノードデバイスが有するセルのいずれかをセカンダリセルとして、ユーザ装置はキャリアアグリゲーションを行っている。ここでユーザ装置は、異なる無線局である「基地局」と、「ソース小ノードデバイス又はターゲット小ノードデバイスのいずれか」に接続して、キャリアアグリゲーションを行っているから、デュアルコネクティビティの機能を有しているといえ、本願発明と同様に「前記第1のセルをプライマリセルとして使用し且つ前記第2のセル及び前記第3のセルのいずれかをセカンダリセルとして使用するデュアルコネクティビティの機能を有する無線端末」といえる。

c 引用発明は「BS2UE接続は継続しつつ、D2UE接続をソース小ノードデバイスからターゲット小ノードデバイスへハンドオーバする手順を有する」から、ユーザ装置に係るプライマリセルを維持しつつセカンダリセルをソース小ノードデバイスからターゲット小ノードデバイスへハンドオーバする手順を有しているということができ、本願発明と「前記無線端末の前記プライマリセルを維持しつつ前記無線端末の前記セカンダリセルを運用する無線局を前記第2の無線局から前記第3の無線局に変更する手順」を有する点で共通しているといえる。

d 引用発明の「移動通信システム」は無線により通信を行うことが明らかであるから、「無線通信システム」といえる点で本願発明と共通する。

したがって、本願発明と引用発明とは、以下の点で一致ないし相違する。

(一致点)
「 第1のセルを運用する第1の無線局、第2のセルを運用する第2の無線局、及び第3のセルを運用する第3の無線局を含む無線ネットワークと、
前記第1のセルをプライマリセルとして使用し且つ前記第2のセル及び前記第3のセルのいずれかをセカンダリセルとして使用するデュアルコネクティビティの機能を有する無線端末と、
を備え、
前記無線端末の前記プライマリセルを維持しつつ前記無線端末の前記セカンダリセルを運用する無線局を前記第2の無線局から前記第3の無線局に変更する手順を有する、
無線通信システム。」

(相違点)
セカンダリセルを運用する無線局を前記第2の無線局から前記第3の無線局に変更する手順において、本願発明では、第1の無線局は「前記第2のセルにおける前記無線端末に関するSequence Number (SN) Status informationを前記第2の無線局から受信するとともに少なくとも前記SN Status informationを前記第3の無線局に送信する」のに対して、引用発明では当該事項について特定されていない点。

上記相違点について検討する。
上記「第4 引用発明及び周知技術」の「2 周知例の記載事項及び周知技術」で述べたとおり「ハンドオーバを行う際に、ロスレス通信を実現するため、ハンドオーバ元無線基地局eNBは、移動局との通信における次のDL-PDCP-SDUの処理に用いる予定のCOUNT値を形成するHFN及びPDCP-SNを、ハンドオーバ先無線基地局eNBに対して送信すること」は周知技術である。
ここで、「移動局との通信において次のDL-PDCP-SDUの処理に用いる予定のCOUNT値を形成する・・・PDCP-SN」は、移動局との通信の状況を示すものであり、Sequence Number (SN) Status informationということができる。
そうしてみると、引用発明も、D2UE接続がソース小ノードデバイスからターゲット小ノードデバイスへハンドオーバを行うものであるから、ロスレス通信を実現するために、周知技術に接した当業者が引用発明に当該周知技術を適用しようとすることは格別困難な事項ではなく、引用発明において、ソース小ノードデバイスからターゲット小ノードデバイスへSequence Number (SN) Status informationを伝送する構成とすることは容易に想到できた事項である。
そして、引用発明において、バックホール接続はオフロードデータをコアネットワークと小ノードデバイスとの間で伝送するものであり、ソース小ノードデバイスとターゲット小ノードデバイスとの間で直接通信する通信経路ではないため、周知技術を引用発明に適用するにあたり、引用発明においてBS2D接続を介して制御プレーンシグナリングを送信していることを踏まえ、Sequence Number (SN) Status informationをBS2D接続を介して基地局経由で伝送する構成とすることが自然である。
したがって、本願発明のセカンダリセルを運用する無線局を変更する手順において「前記第2のセルにおける前記無線端末に関するSequence Number (SN) Status informationを前記第2の無線局から受信するとともに少なくとも前記SN Status informationを前記第3の無線局に送信する」構成は、引用発明に周知技術を適用することにより、当業者が容易に想到できたものである。
そして、本願発明が奏する効果も、当業者が引用発明及び周知技術から容易に予想できる範囲のものである。

なお、請求人は審判請求書において、引用例には複数の小ノードデバイスの間が直接的に接続された構造のみが示されていると指摘している。しかしながら、請求人が直接的な接続と指摘する「バックホールリンク750」は、上述したようにオフロードデータの伝送を行うため、小ノードデバイスをコアネットワークに接続する構成であり、小ノードデバイスの間で制御データの直接的なやり取りを行なうものとはいえない。


第6 むすび
以上のとおり、本願の請求項1に係る発明は、引用発明及び周知技術に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法29条2項の規定により、特許を受けることができない。
したがって、本願は、他の請求項について検討するまでもなく、拒絶すべきものである。

よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2019-11-13 
結審通知日 2019-11-19 
審決日 2019-12-03 
出願番号 特願2014-554093(P2014-554093)
審決分類 P 1 8・ 121- Z (H04W)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 石井 則之  
特許庁審判長 中木 努
特許庁審判官 井上 弘亘
山本 章裕
発明の名称 無線通信システム、無線局、無線端末、通信制御方法、及びプログラム  
代理人 家入 健  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ