• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 取り消して特許、登録 G02B
管理番号 1366471
審判番号 不服2019-16114  
総通号数 251 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2020-11-27 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2019-11-29 
確定日 2020-10-06 
事件の表示 特願2015-157803「反射防止フィルムおよびその製造方法、ならびに反射防止フィルムの反射光特性測定方法」拒絶査定不服審判事件〔平成28年 7月 7日出願公開、特開2016-122173、請求項の数(14)〕について、次のとおり審決する。 
結論 原査定を取り消す。 本願の発明は、特許すべきものとする。 
理由 1 手続の経緯
本願は、平成27年8月7日(先の出願に基づく優先権主張 平成26年8月8日、平成26年12月25日)の出願であって、令和元年6月5日付けで拒絶理由が通知され、同年7月17日に意見書の提出とともに手続補正(以下、「本件補正」という。)がなされ、同年8月27日付けで拒絶査定(以下、「原査定」という。)がされ、これに対し同年11月29日に拒絶査定不服審判の請求がなされたものである。

2 本件発明
本願の請求項1?14に係る発明(以下、「本件発明1」?「本件発明14」という。)は、本件補正により補正された特許請求の範囲の請求項1?14に記載された事項により特定される次のとおりの発明である。
「 【請求項1】
透明フィルムの第一の主面上に反射防止層を備える反射防止フィルムの製造方法であって、
透明フィルムの第二の主面上に、接着層を介してフィルム基材が剥離可能に貼着された積層体を準備する積層体準備工程;
前記積層体の前記透明フィルムの第一の主面上に、2層以上の薄膜からなる反射防止層を形成する反射防止層形成工程;および
前記反射防止層を構成する薄膜の少なくとも1層を成膜後に、前記薄膜の形成面側から可視光を照射し、その反射光を検出するインライン検査工程、を有し、
前記フィルム基材は、前記接着層との接触面側に離型層を備え、
前記フィルム基材と前記接着層との積層物は、可視光透過率が40%以下であり、
前記反射防止層形成工程および前記インライン検査工程は、前記積層体を一方向に搬送しながら、連続して実施されることを特徴とする、反射防止フィルムの製造方法。
【請求項2】
前記インライン検査工程において、前記反射防止層を構成する複数の薄膜の全てを成膜後に、前記薄膜の形成面側から可視光を照射し、その反射光を検出する、請求項1に記載の反射防止フィルムの製造方法。
【請求項3】
前記インライン検査工程における反射光の検出結果に応じて、前記反射防止層形成工程における薄膜の成膜条件が調整される、請求項1または2に記載の反射防止フィルムの製造方法。
【請求項4】
前記フィルム基材は、前記離型層の屈折率n_(1)と、前記離型層直下の層の屈折率n_(2)との差n_(1)-n_(2)が、-0.25?0.25である、請求項1?3のいずれか1項に記載の反射防止フィルムの製造方法。
【請求項5】
前記フィルム基材と前記接着層との積層物に、前記接着層側から光を入射した場合の可視光の裏面反射率が1.0%以下である、請求項1?4のいずれか1項に記載の反射防止フィルムの製造方法。
【請求項6】
前記接着層が粘着剤層である、請求項1?5のいずれか1項に記載の反射防止フィルムの製造方法。
【請求項7】
前記粘着剤層は、ヘイズが50%以上の光散乱粘着剤層である、請求項6に記載の反射防止フィルムの製造方法。
【請求項8】
前記透明フィルムと前記フィルム基材との180°剥離試験における剥離力が2N/50mm以下である、請求項1?7のいずれか1項に記載の反射防止フィルムの製造方法。
【請求項9】
前記インライン検査工程後に、前記透明フィルムから前記フィルム基材が剥離される剥離工程をさらに含み、
前記剥離工程において、前記接着層が前記透明フィルムの第二の主面上に付設された状態で、前記接着層と前記フィルム基材の離型層との界面で剥離が行われる、請求項1?8のいずれか1項に記載の反射防止フィルムの製造方法。
【請求項10】
前記剥離工程後に、前記透明フィルムの第二の主面上に付設された前記接着層に、透明離型フィルムが剥離可能に貼着される、請求項9に記載の反射防止フィルムの製造方法。
【請求項11】
前記剥離工程後に、前記透明フィルムの第二の主面上に付設された前記接着層に、光学フィルム貼合される、請求項9に記載の反射防止フィルムの製造方法。
【請求項12】
前記光学フィルムは、偏光子を含む光学フィルムである、請求項11に記載の反射防止フィルムの製造方法。
【請求項13】
透明フィルムの一方の面に反射防止層を備え、前記透明フィルムの第二の主面上にフィルム基材が接着層を介して剥離可能に貼着されており、
前記フィルム基材は、前記接着層との接触面側に離型層を備え、
前記フィルム基材と前記接着層との積層物は、可視光の透過率が40%以下である、反射防止フィルム。
【請求項14】
透明フィルムの第一の主面上に、2層以上の薄膜からなる反射防止層を備える反射防止フィルムの反射光特性を測定する方法であって、
透明フィルムの第二の主面上に、フィルム基材が接着層を介して剥離可能に貼着された状態で、第一の主面側から照射された可視光の反射光の検出が行われ、
前記フィルム基材は、前記接着層との接触面側に離型層を備え、
前記フィルム基材と前記接着層との積層物は、可視光透過率が40%以下であり、
前記反射光の検出は、前記反射防止フィルムを一方向に搬送しながら、連続して実施される、反射光特性の測定方法。」

3 原査定の拒絶理由の概要
原査定の拒絶理由の概要は、本願の請求項1?14に係る発明が、その出願前に日本国内又は外国において頒布された引用文献1?4に記載された発明に基づいて、その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない、というものである。
なお、引用文献1を主引用発明が記載された文献として引用し、引用文献2を副引用文献として引用し、引用文献3及び引用文献4を本願の請求項7?12に係る発明に関連する周知技術を示す文献として引用している。

引用文献1:特開平8-82701号公報
引用文献2:特開2014-118487号公報
引用文献3:特開2005-263994号公報
引用文献4:特開2002-122714号公報

4 引用文献の記載事項及び引用文献に記載された発明
(1)引用文献1の記載事項
原査定の拒絶理由に主引用発明が記載された文献として引用され、先の出願前の平成8年3月26日に頒布された刊行物である特開平8-82701号公報(以下、「引用文献1」という。)には、以下の記載事項がある。
なお、合議体が発明の認定等に用いた箇所に下線を付した。引用文献2についても同様である。

ア 「【特許請求の範囲】
【請求項1】プラスチックフィルムの表面に反射防止性の薄膜を形成させる反射防止フィルムの製造方法において、該プラスチックフィルムがその裏面に黒色のフィルムを密着させたものであり、薄膜形成条件を薄膜形成面側の反射率を測定しその結果によって調整することを特徴とする反射防止フィルムの製造方法。」

イ 「【0001】
【産業上の利用分野】本発明はパーソナルコンピューター等OA機器のディスプレイ用フィルター、液晶ディスプレイ等の光学部品に用いられる反射防止フィルムの製造方法に関する。

(中略)

【0003】
【発明が解決しようとする課題】特性の良い反射防止膜を得るには、反射防止膜を構成する薄膜の光学的膜厚を厳密に管理するか、あるいは、結果的に反射率が所定の値で均一となる様に膜厚を調整する必要がある。水晶振動子を用いる膜厚の測定法は、間接法であるために、膜厚の厳密な管理を行うには限界がある。又、近傍にモニター基板を設置し基板の反射率の変化を測定する方法では、モニター基板を設置する余分な設備を要し、しかもバッチ式にしか適用出来ない。そこで本発明は製造過程の反射防止プラスチックフィルムの反射率を直接測定し、その結果をもとに、反射率のより低くく、均一な反射防止フィルムの製造方法を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、プラスチックフィルムの表面に反射防止性の薄膜を形成させる反射防止フィルムの製造方法において、該プラスチックフィルムがその裏面に黒色のフィルムを密着させたものであり、薄膜形成条件を薄膜形成面側の反射率を測定しその結果によって調整することを特徴とする反射防止フィルムの製造方法である。
【0005】本発明に適用できるプラスチックフィルムとしては、例えばポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリメチルメタクリレートフィルム、酢酸セルロースフィルム等の透明フィルム、および液晶ディスプレイに使用されている各種偏光フィルムなどである。

(中略)

【0007】本発明の黒色のフィルムとしては、各種プラスチックにカーボンブラックや黒色有機顔料のごとき黒色顔料を含有させて黒色としてフィルムとしたものが用いられる。さらには、各種プラスチックフィルムに黒色塗料を塗布したものも用いられる。本発明に使用する黒色のフィルムを、プラスチックフィルムに密着させるためには、適度な粘着力が必要である。この粘着力は、プラスチックフィルムとの間に空気の介在させない程度に密着が出来る反面、反射率測定後プラスチックフィルムから容易に剥離が行える程度のものである。その粘着力は、フィルム幅25mmあたり通常3?100g程度である。
【0008】黒色フィルムに粘着性を付与するには、エチレン/酢酸ビニル共重合体のように自己粘着性を持った材料そのものを用いること、自己粘着性を持った材料と共押出しして複合フィルムとすること、粘着剤を塗工して粘着性を持たせる等がある。
【0009】プラスチックフィルムへの黒色フィルムを密着させるのは、両フィルムを複数の貼合ロールの間をくぐらせて貼合させる公知の方法が適用できる。
【0010】プラスチックフィルムへの黒色フィルムを密着させることにより、反射率の測定において、測定面の裏側での光の反射を防止することができ、非常に精度の高い測定が可能となる。
【0011】プラスチックフィルムの反射率の測定は、光量を測定する光度計を用い、入射光に対する反射光の比を求めたものである。この反射率の測定装置としては市販されているものを使用できる。
【0012】反射率を測定し、その結果によって薄膜形成条件を調整するには、所謂フイードバック方式で膜の付着量を増減させるのと、薄膜が多層の場合は、つぎの薄膜層の付着量を増減させることもできる。なお、膜の付着量を増減の手段は、反射防止性の薄膜を形成させる方法に周知の手段に依ればよい。つまり膜を形成する成分の単位時間当たりの発生量の増減、プラスチックフィルムの滞留時間の増減等である。」

ウ 「【0013】
【実施例】実施例でもちいた巻取方式スパッタリング法の一例を図1によって示す。黒色のフィルム付きプラスチックフィルム1をフィルム巻出機2から冷却ロール3に沿って第一スパッタリング室4に供給し、ここで第一層薄膜を形成する。続いて反射率検出器5で反射率を測定した後、第二スパッタリング室6で第二層薄膜を形成する。さらに反射率検出器7で第二層形成後の反射率を測定した後、フィルム巻取機8で巻取る。次に、巻取機8で巻取ったものを逆に繰り出し冷却ロール3に沿って(第二スパッタリング室6は単に通過)、第一スパッタリング室4で第三層薄膜を形成させ、同様に反射率検出器9で第三層形成後の反射率を測定した後、巻出機2に巻戻す。再度巻出機2から冷却ロール3に沿って(第一スパッタリング室4は単に通過)、第二スパッタリング室6で第四層薄膜を形成させ、反射率検出器7で第四層形成後の反射率を測定した後巻取機8に巻取る。再度巻取機8から冷却ロール3に沿って(第二スパッタリング室6は単に通過)、第一スパッタリング室4で第五層薄膜を形成させ、反射率検出器9で第五層形成後の反射率を測定した後巻出機2に巻取る。
【0014】用いた材料、測定方法は、以下の通りである。
・プラスチックフィルム:厚さ250μのポリメチルメタクリレートフィルム(ハードコート付き)に厚さ60μの黒色ポリエチレンフィルムにアクリル系粘着剤を塗布し貼り合わせたもの。
・スパッタリングターゲット:第一スパッタリング室は、シリコン単結晶(ホウ素ドープ品)、第二スパッタリング室は、金属チタン(純度 99.9%)。
・スパッタリング用ガス:アルゴンガス
・反応性ガス:酸素ガス
・反射率の測定:大塚電子株式会社製MCPD-1000を用い可視光領域の400?700nmのスペクトルを測定した。
【0015】反射防止膜の製膜は、下記〔表1〕に示す条件でスタートした。第五層付き反射防止フィルムの反射率スペクトルを図2に示す。しかしこのスペクトルでは400nm近傍の反射率が大きすぎるため第五層の成膜を行いながらその条件の内フィルム速度のみ0.20m/分に変更した。速度変更後の反射率スペクトルを図3に示す。このスペクトルでは700nm付近の反射率が大きすぎるため、成膜を行いながら再度第五層成膜のフィルム速度を変更し、0.19m/分とした。その結果図4に示すように適切な反射率のスペクトルが得られた。
【0016】
【表1】



エ 「【0017】
【発明の効果】本発明により、プラスチックフィルムの裏面に黒色の粘着性フィルムを貼付したものを用いることにより、走行しているプラスチックフィルムの反射率が正確に測定でき、その結果を反射防止薄膜の形成の調整に反映させることができるので均質な反射率を有する反射防止フィルムの製造を容易に行うことができる。」

(2)引用文献1に記載された発明
引用文献1の記載事項アには「薄膜形成条件を薄膜形成面側の反射率を測定しその結果によって調整する」と記載されている。上記記載に基づけば、引用文献1の記載事項ウにおける実施例の「反射率検出器5」及び「反射率検出器7」による「反射率」の「測定」は、それぞれ、「第一層薄膜」側及び「第二層薄膜」側の反射率を測定しているといえる。
そうすると、引用文献1には、実施例に係る発明として次の発明(以下、「引用発明」という。)が記載されていたと認められる。なお、工程を区別するため、便宜的に(1)?(6)の符号を付した。
「(1)厚さ250μのポリメチルメタクリレートフィルム(ハードコート付き)に厚さ60μの黒色ポリエチレンフィルムにアクリル系粘着剤を塗布し貼り合わせた、黒色のフィルム付きプラスチックフィルム1をフィルム巻出機2から冷却ロール3に沿って第一スパッタリング室4に供給し、(2)ここで第一層薄膜を形成し、(3)続いて反射率検出器5で可視光領域の400?700nmのスペクトルを測定することにより第一層薄膜側の反射率を測定した後、(4)第二スパッタリング室6で第二層薄膜を形成し、(5)さらに反射率検出器7で第二層形成後の可視光領域の400?700nmのスペクトルを測定することにより第二層薄膜側の反射率を測定した後、(6)フィルム巻取機8で巻取る、巻取方式スパッタリング法による反射防止膜の製膜方法。」

(3)引用文献2の記載事項
原査定の拒絶理由に副引用文献として引用され、先の出願前の平成26年6月30日に頒布された刊行物である特開2014-118487号公報(以下、「引用文献2」という。)には、以下の記載事項がある。

ア 「【技術分野】
【0001】
本発明は、光学部材の層間の貼合などに用いられる厚さ1μm?20μmの薄膜にも拘わらず、高粘着力、高密着性の性能を有する粘着剤層、及びそれを用いた粘着フィルムに関する。

(中略)

【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年において、光学部材の層間を貼合するのに用いる粘着フィルムに対して要求されている事項は、光学部材の薄膜化を図るために、粘着剤層の厚さを20μm以下に薄くした粘着フィルムとすることである。
一般に、粘着剤層の粘着力は、粘着剤層の厚さに略比例していることから、粘着剤層の厚さを薄くすると、それに伴って粘着力が低下してしまう。
【0005】
しかし、近年求められている粘着フィルムは、粘着剤層の厚さを薄くしても、従来の粘着フィルム(粘着剤層の厚さが約30μmと厚い)と同等の粘着力を有しており、且つ、高温・高湿度の雰囲気下に長時間放置した後の耐久性についても、従来の粘着フィルムと同等以上の性能を有することが求められている。

(中略)

【0008】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、厚さ1μm?20μmの薄膜にも拘わらず、高粘着力、高密着性の性能を有する粘着剤層、及びそれを用いた粘着フィルムを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するため、本発明は、アクリル系ポリマーからなる粘着剤組成物を架橋してなる粘着剤層において、アルキル基の炭素数がC1?C14のアルキル(メタ)アクリレートモノマーの少なくとも1種を主成分のモノマーとし、他の共重合性モノマーとして、共重合可能な窒素含有ビニルモノマーの少なくとも1種以上を含有させて、共重合及び架橋させることにより、強靭な粘着力と高密着性の性能を有する粘着剤層とすることを技術思想としている。
また、上記の課題を解決するため、本発明は、アクリル系ポリマーからなる粘着剤組成物を架橋してなる粘着剤層において、前記粘着剤層の厚さが1μm?20μmであり、厚さが5μmの時の粘着力が4.0(N/25mm)以上であることを特徴とする粘着剤層を提供する。

(中略)

【0020】
また、本発明は、光学フィルムの少なくとも一方の面に、前記粘着剤層が積層されてなる粘着剤層付き光学フィルムを提供する。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、従来の要求事項および問題を克服して、厚さ1μm?20μmの薄膜にも拘わらず、高粘着力、高密着性の性能を有する粘着剤層、及びそれを用いた粘着フィルムを提供することができる。」

イ 「【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、好適な実施の形態に基づいて本発明を説明する。
本発明の粘着剤層は、アクリル系ポリマーからなる粘着剤組成物を架橋してなる粘着剤層において、前記粘着剤層の厚さが1μm?20μmであり、厚さが5μmの時の粘着力が4.0(N/25mm)以上であることを特徴とする。

(中略)

【0034】
本発明の粘着剤層は、前記粘着剤組成物を基材や離型フィルムに塗布した後、粘着剤組成物を架橋することで得ることができる。
光学部材の層間の貼合などに用いる場合、薄い粘着剤層であることが望ましく、前記粘着剤層の厚さが1μm?20μmであることが好ましい。また、一般に、粘着剤層の粘着力は、粘着剤層の厚さに略比例しているが、厚さが5μmの時の粘着力が4.0(N/25mm)以上であることが好ましい。なお、粘着剤層の厚さが5μmでない場合、「厚さが5μmの時の粘着力」(N/25mm)は、粘着剤層の厚さをT(μm)、粘着剤層の粘着力をF(N/25mm)として、数式「(厚さが5μmの時の粘着力)=5F/T」により推定することができる。
【0035】
本発明に係わる粘着剤層を、光学部材の層間の貼合などに用いる場合、粘着剤層と光学部材との界面での光線の反射を低減させるため、屈折率の差がなるべく小さいことが望ましい。このため、前記粘着剤層の屈折率が1.47?1.50であることが好ましい。
【0036】
本発明の粘着フィルムは、本発明の粘着剤層を、基材又は離型フィルムの片面上に形成することで製造することができる。
粘着剤層の形成に用いる基材フィルムや、粘着面を保護する離型フィルム(セパレーター)としては、ポリエステルフィルムなどの樹脂フィルム等を用いることができる。
基材フィルムには、樹脂フィルムの粘着剤層が形成された側とは反対面に、シリコーン系、フッ素系の離型剤やコート剤、シリカ微粒子等による防汚処理、帯電防止剤の塗布や練り込み等による帯電防止処理を施すことができる。
【0037】
離型フィルムには、粘着剤層の粘着面と合わされる側の面に、シリコーン系、フッ素系の離型剤などにより離型処理が施される。
1つの粘着剤層の両面に、それぞれ離型フィルムの離型処理が施された面を合わせることで、「離型フィルム/粘着剤層/離型フィルム」の構成とすることもできる。この場合、両側の離型フィルムを、順次、あるいは同時に剥離して粘着面を表出することにより、光学フィルム等の光学部材と貼合可能になる。光学フィルムとしては、偏光フィルム、位相差フィルム、反射防止フィルム、防眩(アンチグレア)フィルム、紫外線吸収フィルム、赤外線吸収フィルム、光学補償フィルム、輝度向上フィルム等が挙げられる。
【0038】
本発明の粘着フィルムは、偏光板を主とする液晶表示装置の周辺部材用の各種光学フィルム、タッチパネル用の各種光学フィルム、電子ペーパー用の各種光学フィルム、有機EL用の各種光学フィルム等の貼り合せに用いることができる。
また、これらの光学フィルムの少なくとも一方の面に、前記粘着剤層が積層されてなる粘着剤層付き光学フィルムとすることができる。具体的には、「光学フィルム/粘着剤層/光学フィルム」、「光学フィルム/粘着剤層/離型フィルム」、「光学フィルム/粘着剤層」、「光学フィルム/粘着剤層/光学フィルム/粘着剤層/光学フィルム」、「光学フィルム/粘着剤層/光学フィルム/粘着剤層/離型フィルム」、「離型フィルム/粘着剤層/光学フィルム/粘着剤層/離型フィルム」等の構成が挙げられる。
例えば、「光学フィルム/粘着剤層/離型フィルム」のように、離型フィルムで保護された粘着剤層を有する場合、離型フィルムを剥がして、「光学フィルム/粘着剤層」のように粘着剤層を表出させ、他の光学フィルムと貼合することにより、粘着剤層が層間の貼合に用いられた「光学フィルム/粘着剤層/光学フィルム」のような構成が得られる。」

5 対比・判断
(1)本件発明1
ア 対比
本件発明1と引用発明とを対比する。

(ア)積層体
引用発明の「黒色のフィルム付きプラスチックフィルム1」は、「厚さ250μのポリメチルメタクリレートフィルム(ハードコート付き)に厚さ60μの黒色ポリエチレンフィルムにアクリル系粘着剤を塗布し貼り合わせた」ものである。
ここで、引用発明の「ポリメチルメタクリレートフィルム(ハードコート付き)」は、技術的にみて、本件発明1の「透明フィルム」に相当する。また、引用発明の「黒色ポリエチレンフィルム」は、「アクリル系粘着剤」からなる層を介して「ポリメチルメタクリレートフィルム(ハードコート付き)」に貼着されているといえる。そうすると、引用発明の「アクリル系粘着剤」からなる層及び「黒色ポリエチレンフィルム」は、それぞれ、本件発明1の「接着層」及び「フィルム基材」に相当する。そして、引用発明の「黒色のフィルム付きプラスチックフィルム1」は、本件発明1の「積層体」に相当し、本件発明1の「透明フィルムの第二の主面上に、接着層を介してフィルム基材」が「貼着された」とする要件を満たしている。

(イ)積層体準備工程
引用発明の「黒色のフィルム付きプラスチックフィルム1をフィルム巻出機2から冷却ロール3に沿って第一スパッタリング室4に供給」する工程は、「黒色のフィルム付きプラスチックフィルム1」を準備する工程を前提としたものである。
そうすると、引用発明の「黒色のフィルム付きプラスチックフィルム1をフィルム巻出機2から冷却ロール3に沿って第一スパッタリング室4に供給」する工程は、本件発明1の「積層体を準備する積層体準備工程」に相当する。

(ウ)反射防止層形成工程
引用発明の「第一層薄膜を形成」する工程及び「第二層薄膜を形成」する工程は、技術的にみて、本件発明1の「前記積層体の前記透明フィルムの第一の主面上に、2層以上の薄膜からなる反射防止層を形成する反射防止層形成工程」に相当する。

(エ)インライン検査工程
引用発明の「反射率検出器5で可視光領域の400?700nmのスペクトルを測定することにより第一層薄膜側の反射率を測定」する工程及び「反射率検出器7で第二層形成後の可視光領域の400?700nmのスペクトルを測定することにより第二層薄膜側の反射率を測定」する工程は、それぞれ、本件発明1の「前記反射防止層を構成する薄膜の少なくとも1層を成膜後に、前記薄膜の形成面側から可視光を照射し、その反射光を検出するインライン検査工程」に相当する。

(オ)搬送しながら連続して実施
引用発明は、「黒色のフィルム付きプラスチックフィルム1をフィルム巻出機2から」「第一スパッタリング室4に供給し」て、上記(2)?(5)の各工程を実行し、最後に「フィルム巻取機8で巻取る」方法である。そうすると、引用発明は、上記「第一層薄膜を形成」する工程、「第二層薄膜を形成」する工程、「反射率検出器5で可視光領域の400?700nmのスペクトルを測定することにより第一層薄膜側の反射率を測定」する工程及び「反射率検出器7で第二層形成後の可視光領域の400?700nmのスペクトルを測定することにより第二層薄膜側の反射率を測定」する工程を、「黒色のフィルム付きプラスチックフィルム1」を一方向に搬送しながら、連続して実施しているといえる。
したがって、引用発明は、本件発明1の「前記反射防止層形成工程および前記インライン検査工程は、前記積層体を一方向に搬送しながら、連続して実施される」とする要件を満たしている。

(カ)反射防止フィルムの製造方法
引用発明の「反射防止膜の製膜方法」は、その工程からみて、「黒色のフィルム付きプラスチックフィルム1」の「ポリメチルメタクリレートフィルム(ハードコート付き)」側に「反射防止膜」を形成するものであって、「反射防止膜」を備えた「ポリメチルメタクリレートフィルム(ハードコート付き)」は、反射防止フィルムとして機能するものといえる。そうすると、引用発明の「反射防止膜の製膜方法」は、本件発明1の「透明フィルムの第一の主面上に反射防止層を備える反射防止フィルムの製造方法」に相当する。

(キ)一致点及び相違点
以上より、本件発明1と引用発明とは、
「透明フィルムの第一の主面上に反射防止層を備える反射防止フィルムの製造方法であって、
透明フィルムの第二の主面上に、接着層を介してフィルム基材が貼着された積層体を準備する積層体準備工程;
前記積層体の前記透明フィルムの第一の主面上に、2層以上の薄膜からなる反射防止層を形成する反射防止層形成工程;および
前記反射防止層を構成する薄膜の少なくとも1層を成膜後に、前記薄膜の形成面側から可視光を照射し、その反射光を検出するインライン検査工程、を有し、
前記反射防止層形成工程および前記インライン検査工程は、前記積層体を一方向に搬送しながら、連続して実施される、反射防止フィルムの製造方法。」である点で一致し、以下の点で相違又は一応相違する。
[相違点1]本件発明1は、フィルム基材が、接着層との接触面側に、「離型層」を備えるのに対し、引用発明は、黒色ポリエチレンフィルムが、アクリル系粘着剤からなる層との接触面側に、離型層を有さない点。
[相違点2]本件発明1は、フィルム基材と接着層との積層物の可視光透過率が「40%以下」であるのに対し、引用発明は、黒色ポリエチレンフィルムとアクリル系粘着剤からなる層との積層物の可視光透過率が、一応、明らかでない点。

イ 判断
事案に鑑みて上記[相違点1]について検討する。
引用発明の「黒色のフィルム付きプラスチックフィルム1」は、「ポリメチルメタクリレートフィルム」に「黒色ポリエチレンフィルムにアクリル系粘着剤を塗布し貼り合わせた」ものであるから、引用発明は「黒色ポリエチレンフィルム」と「ポリメチルメタクリレートフィルム」との間に「アクリル系粘着剤」からなる層を有している。しかしながら、引用文献1には、反射率測定後に、「アクリル系粘着剤」からなる層を「ポリメチルメタクリレートフィルム」に密着させたまま、「黒色ポリエチレンフィルム」のみを剥離することは、記載も示唆もされていない。そうしてみると、引用文献1には、引用発明の「黒色ポリエチレンフィルム」における「アクリル系粘着剤」との接触面側に、離型層を設けることを動機づける記載はない。
かえって、引用文献1には、記載事項イに、「本発明に使用する黒色のフィルムを、プラスチックフィルムに密着させるためには、適度な粘着力が必要である。この粘着力は、プラスチックフィルムとの間に空気の介在させない程度に密着が出来る反面、反射率測定後プラスチックフィルムから容易に剥離が行える程度のものである。その粘着力は、フィルム幅25mmあたり通常3?100g程度である。」(段落【0007】)と記載されている。当該記載に基づけば、引用発明において粘着力を発揮する「アクリル系粘着剤」からなる層は、その粘着力を、「プラスチックフィルム」つまり「ポリメチルメタクリレートフィルム」との間に「空気の介在させない程度に密着が出来る」とともに反射率測定後に「ポリメチルメタクリレートフィルム」から「容易に剥離が行える」程度の、「フィルム幅25mmあたり通常3?100g程度」の粘着力とすることが想定されているものといえる。そうすると、引用文献1には、反射率測定後に、「アクリル系粘着剤」からなる層を「ポリメチルメタクリレートフィルム」に密着させたまま、「黒色ポリエチレンフィルム」のみを剥離することを阻害するような事項が記載されている。

ところで、引用文献2には、「粘着剤層を、光学部材の層間の貼合などに用いる」(段落【0035】)こと、「粘着フィルムは、本発明の粘着剤層を、基材又は離型フィルムの片面上に形成することで製造することができる」(段落【0036】)こと、「離型フィルムには、粘着剤層の粘着面と合わされる側の面に、シリコーン系、フッ素系の離型剤などにより離型処理が施される」(段落【0037】)こと、「光学フィルム/粘着剤層/離型フィルム」のような「光学フィルムの少なくとも一方の面に、前記粘着剤層が積層されてなる粘着剤層付き光学フィルムとすることができる」(段落【0038】)ことが記載されている。
しかしながら、引用文献2の「粘着剤層」は、「光学部材の層間の貼合」に用いるものであって、引用発明の「アクリル系粘着剤」からなる層とは、その用途及び要求される粘着力が異なるものである。また、引用文献2には、反射率の測定のために用いられる「アクリル系粘着剤」等からなる層を、光学部材の層間の貼合などに再利用することを動機付けるような事項は記載されていない。そして、引用発明の「アクリル系粘着剤」からなる層を光学部材の層間の貼合に再利用するためには、「黒色ポリエチレンフィルム」に剥離層を設けるのみならず、「アクリル系粘着剤」からなる層の粘着力を変更することが必要であるところ、反射率の測定のために用いられる層を、光学部材の層間の貼合などに再利用することや、再利用できるようにその粘着力を調整することが、当業者にとって自明であったということもできない。
したがって、当業者であっても、引用発明の黒色ポリエチレンフィルムのアクリル系粘着剤からなる層との接触面側に、離型層を設け、本件発明1の上記[相違点1]に係る構成とすることは、容易になし得たものでない。

ウ 小括
以上のとおりであるから、[相違点2]について検討するまでもなく、本件発明1は、当業者であっても、引用発明及び引用文献2に記載された技術的事項に基づいて容易に発明できたものとはいえない。

(2)本件発明2?14
本件発明2?12は、「反射防止フィルムの製造方法」に関する発明であって、いずれも本件発明1と同じ、フィルム基材が、接着層との接触面側に、「離型層」を備えるとする要件を具備している。また、本件発明13は、「反射防止フィルム」に関する発明であるが、本件発明1と同じ、「前記フィルム基材は、前記接着層との接触面側に離型層を備え」るとする要件を具備している。さらに、本件発明14も、「反射光特性の測定方法」に関する発明であるが、本件発明1と同じ、「前記フィルム基材は、前記接着層との接触面側に離型層を備え」るとする要件を具備している。
そうすると、本件発明2?14も、本件発明1と同じ理由により、当業者であっても、引用発明及び引用文献2に記載された技術的事項に基づいて容易に発明できたものとはいえない。

6 むすび
以上のとおり、本件発明1?14は、当業者が、引用発明及び引用文献2に記載された技術的事項に基づいて容易に発明できたものではないから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであるということはできない。
したがって、原査定の理由によっては、本願を拒絶することはできない。
また、他に本願を拒絶すべき理由を発見しない。
よって、結論のとおり審決する。
 
審決日 2020-09-18 
出願番号 特願2015-157803(P2015-157803)
審決分類 P 1 8・ 121- WY (G02B)
最終処分 成立  
前審関与審査官 後藤 慎平  
特許庁審判長 樋口 信宏
特許庁審判官 神尾 寧
宮澤 浩
発明の名称 反射防止フィルムおよびその製造方法、ならびに反射防止フィルムの反射光特性測定方法  
代理人 特許業務法人はるか国際特許事務所  
代理人 新宅 将人  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ