• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部申し立て 2項進歩性  C12G
審判 全部申し立て 特36条4項詳細な説明の記載不備  C12G
審判 全部申し立て 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備  C12G
管理番号 1366976
異議申立番号 異議2020-700432  
総通号数 251 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許決定公報 
発行日 2020-11-27 
種別 異議の決定 
異議申立日 2020-06-18 
確定日 2020-10-07 
異議申立件数
事件の表示 特許第6622898号発明「ビールテイスト飲料、およびビールテイスト飲料の製造方法」の特許異議申立事件について、次のとおり決定する。 
結論 特許第6622898号の請求項1?10に係る特許を維持する。 
理由 第1 手続の経緯
特許第6622898号の請求項1?10に係る特許についての出願は、平成30年12月27日の出願であって、令和1年11月29日に特許権の設定登録がされ、令和1年12月18日にその特許公報が発行され、令和2年6月18日に、その請求項1?10に係る発明の特許に対し、猪狩 充(以下「特許異議申立人」という。)により特許異議の申立てがされたものである。

第2 本件発明
特許第6622898号の請求項1?10に係る発明(以下「本件発明1」?「本件発明10」といい、まとめて「本件発明」ということがある。)は、その特許請求の範囲の請求項1?10に記載された事項により特定される以下のとおりのものである。

「【請求項1】
クエン酸を含み、イソα酸の含有量が0.1質量ppm以下、全窒素量が8?38.9mg/100ml、総ポリフェノール量が10?60質量ppm、および、クエン酸の濃度が550mg/L以下である、ビールテイスト飲料。
【請求項2】
全窒素量が10?38.9mg/100ml、総ポリフェノール量が12?50質量ppm、および、クエン酸の濃度が80?400mg/Lである、請求項1に記載のビールテイスト飲料。
【請求項3】
全窒素量(mg/100ml)/総ポリフェノール量(質量ppm)が0.3?4.5である、請求項1または2に記載のビールテイスト飲料。
【請求項4】
窒素またはポリフェノールの少なくとも一部が麦芽由来である、請求項1?3のいずれかに記載のビールテイスト飲料。
【請求項5】
請求項1?4のいずれかに記載のビールテイスト飲料を製造する方法であって、
水および麦芽を含む原料に、酵母を添加して、アルコール発酵を行う工程を有する、ビールテイスト飲料の製造方法。
【請求項6】
ホップを配合する工程を有しない、請求項5に記載のビールテイスト飲料の製造方法。
【請求項7】
麦芽比率が5?20質量%である、請求項5または6に記載のビールテイスト飲料の製造方法。
【請求項8】
さらに、酵母が資化可能な原料からなる群から選ばれる1種以上を配合する工程を有する、請求項5?7のいずれかに記載のビールテイスト飲料の製造方法。
【請求項9】
さらに、穀物に由来するスピリッツを添加する工程を有する、請求項5?8のいずれかに記載のビールテイスト飲料の製造方法。
【請求項10】
さらに、クエン酸を含有する原料を添加する工程を有する、請求項5?9のいずれかに記載のビールテイスト飲料の製造方法。」

第3 申立理由の概要及び証拠方法
特許異議申立人は、証拠方法として以下の甲第1号証?甲第14号証を提出して、以下の申立理由を主張している。

(証拠方法)
甲第1号証:特開2017-6077号公報(以下「甲1」という。)
甲第2号証:財団法人 日本醸造協会 編集発行、「醸造物の成分」、(平成11年12月10日)、p.196?201(以下「甲2」という。)
甲第3号証:日本醸造協会誌、第100巻、第11号、(2005)、p.787?795(以下「甲3」という。)
甲第4号証:特開2004-290024号公報(以下「甲4」という。)
甲第5号証:特開2013-201976号公報(以下「甲5」という。)
甲第6号証:日本醸造協會雜誌、第71巻、第7号、(1976)、p.505?510(以下「甲6」という。)
甲第7号証:財団法人 日本醸造協会 編集発行、「醸造物の成分」、(平成11年12月10日)、p.226?235(以下「甲7」という。)
甲第8号証:技術士、第356号、(1997年)、p.4?6(以下「甲8」という。)
甲第9号証:特開2011-135833号公報(以下「甲9」という。)
甲第10号証:特開2018-29540号公報(以下「甲10」という。)
甲第11号証:財団法人 日本醸造協会 編集発行、「醸造物の成分」、(平成11年12月10日)、p.236?241(以下「甲11」という。)
甲第12号証:特開2014-128251号公報(以下「甲12」という。)
甲第13号証:特開2006-314333号公報(以下「甲13」という。)
甲第14号証:特開2018-110589号公報(以下「甲14」という。)

(申立理由の概要)
申立理由1(進歩性)
本件発明1?10は、本件出願前に日本国内又は外国において、頒布された甲1、4、14、10、12に記載された発明及び甲2?13に記載された技術的事項に基いて、本件出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであり、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないから、本件発明に係る特許は、同法第29条の規定に違反してなされたものであり、同法第113条第2号の規定により取り消されるべきものである。

申立理由2(サポート要件)
本件発明1?10は、特許請求の範囲の記載が下記(1)?(3)の点で、特許法第36条第6項第1号に適合するものではないから、本件発明1?10に係る特許は、同法第36条第6項に規定する要件を満たしていない特許出願に対してなされたものであり、同法第113条第4号の規定により取り消されるべきものである。

(1)本件発明1?10においては、アルコール度数が特定されておらず、本件発明の課題が、アルコール度数に関係なく達成できるものであるとの技術常識もないから、アルコール度数が特定されていない本件発明1?10は、サポート要件を満たさない。

(2)麦芽比率が特定されていない本件発明1?6、8?10は、課題を解決するための手段が反映されておらず、サポート要件を満たさない。

(3)麦芽以外の成分の種類が特定されていない本件発明7は、サポート要件を満たさない。

申立理由3(実施可能要件)
本件発明1?10に係る特許は、以下のとおり、特許法第36条第4項第1号に規定する要件を満たさない特許出願に対してなされたものであり、同法第113条第4号の規定により取り消されるべきものである。

本件明細書の発明の詳細な説明からは、どのような方法により、味のバランス及び混濁安定性に優れていたことが確認された実施例1?4で調製された飲料と同様の飲料が得られるのか、理解できない。
加えて、当業者といえども、どのような配合量で大麦麦芽と糖液とを用いて麦汁を調製し、どのような状態で発酵を止め、どのような量で発酵後にエキス調整水及びスピリッツを添加し、どの程度のアルコール度数とすれば、本発明の課題を解決したものとされる実施例1?4と同様の飲料を得ることができるのか理解できない。
したがって、本件明細書の発明の詳細な説明は、本件発明1?10を実施することができる程度に明確かつ十分に記載されていない。

第4 当審の判断

1 申立理由1(進歩性)について

(1)甲1?甲14の記載

ア 甲1
甲1a「【請求項1】
0.3?5ppmのクワシンおよび/または0.5?5ppmのキニーネを含んでなる、ビールテイスト飲料。
・・・・・
【請求項5】
ホップ由来のイソα酸を実質的に含有しない、請求項1?4のいずれか一項に記載のビールテイスト飲料。
【請求項6】
アルコール飲料である、請求項1?5のいずれか一項に記載のビールテイスト飲料。
【請求項7】
アルコール成分として、原料アルコール、スピリッツ、ウォッカ、ラム、テキーラ、ジンおよび焼酎からなる群から選択される少なくとも一種の蒸留酒を含んでなる、請求項6に記載のビールテイスト飲料。
【請求項8】
ビールらしい苦味および後キレを有するビールテイスト飲料の製造方法であって、0.3?5ppmのクワシンおよび/または0.5?5ppmのキニーネを添加する工程を含んでなる、製造方法。」

甲1b「【発明の概要】
【0006】
本発明の目的は、ビールらしい苦味と後キレを有するビールテイスト飲料、およびその製造方法を提供することにある。
【0007】
本発明者らは、ホップと同様のビールらしい苦味を呈する素材を見出すとともに、これらの素材を添加したビールテイスト飲料は、苦味と後キレのバランスがとれた、ホップを思わせるビールらしい味わいを発揮することを見出した。本発明はこれらの知見に基づくものである。」

甲1c「【0012】
ビールテイスト飲料
本発明によれば、ビールテイスト飲料の製造過程において、クワシンおよび/またはキニーネを添加することにより、ビールらしい苦味を付与することが可能となる。
・・・・・
【0025】本発明の好ましい実施態様によれば、本発明のビールテイスト飲料は、ホップ由来のイソα酸を実質的に含有しないビールテイスト飲料である。この実施態様でいう「ホップ由来のイソα酸を実質的に含有しない」とは、ビールテイスト飲料の原料としてホップを実質的に使用せず、その結果として、ホップに由来するイソα酸を全く含まないか、仮に含んでいたとしても苦味として認識し得ない閾値未満の濃度であることをいう。本発明のビールテイスト飲料は、ホップを全く使用せずに製造され、ホップ由来のイソα酸を全く含有しないことが、最も好ましい。
・・・・・
【0027】
ビールテイスト飲料の製造方法
本発明のビールテイスト飲料は、通常のビールテイスト飲料の製造方法の工程中に、上述のクワシンおよび/またはキニーネを添加する工程を加えることにより製造することができる。本発明の好ましい実施態様では、本発明のビールテイスト飲料の製造には、ホップは原料として使用されない。
【0028】
発酵工程を経るビールテイスト飲料の製造方法は、当技術分野においてよく知られており、特に制限されるものではない。ビールテイスト飲料は、例えば、炭素源、窒素源、ホップ、水等の醸造原料から調製された発酵前液に発酵用ビール酵母を添加して発酵前液を発酵させる発酵工程、発酵工程で得られた発酵液を低温にて貯蔵する貯蔵工程、貯蔵工程で得られた熟成液を濾過して、酵母、不溶成分等を除去する濾過工程、濾過工程で得られた濾液を缶、ビン、樽等の容器に充填する充填工程を経て最終製品化することができる。
【0029】
また、上述の製造方法の濾過工程前後に、必要に応じてアルコール成分(例えば、蒸留酒)、酸味料、香料および甘味料の1または2以上を添加する工程を追加することもできる。好ましくは、麦芽使用率の低い醸造原料を用いたいわゆる発泡酒となる熟成液を上記方法に従って調製し、これに、蒸留酒、香料、酸味料を添加混合し、濾過、充填を行ってビールテイスト飲料を製造することができる。」

甲1d「【実施例】
【0036】
・・・・・
【0037】
実施例1:各苦味素材の単独の評価
(1)サンプルの調製
ビールテイスト飲料(発泡酒に大麦スピリッツを混合したものであって、香料、酸味料(85%リン酸(燐化学工業社製)、50%乳酸(ピューラック社製))を含む。最終アルコール濃度は2.6v/v%である。)生地に、各苦味素材を苦味が判断できる程度の量を秤量し添加し混合してサンプルを調製した。苦味素材の陽性対照試験として、異性化ホップエキスを使用した。こうして、試験区1?14までの各サンプルを得た。
【0038】
(2)官能評価
官能評価の評価項目として、ビールらしい苦味とビールらしい後キレの2つの項目を設定した。以下に、それぞれの評価項目の具体的な評価基準を示す。
a.ビールらしい苦味:ビールらしい爽快な苦味が感じられる風味。1:全く感じられない。2:あまり感じられない。3:感じられる。4:やや強く感じられる。5:十分強く感じられる。1?5の10段階評価(0.5刻み)を行う。
b.ビールらしい後キレ:適当な酸味があり、嫌な渋味、雑味が少ないためビールらしい後キレが感じられる風味。1:全く感じられない。2:あまり感じられない。3:感じられる。4:やや強く感じられる。5:十分強く感じられる。1?5の10段階評価(0.5刻み)を行う。
c.総合評価:苦味と後キレのバランスがとれた、ホップを思わせるビールらしい味わい。1:感じられない。2:感じられる。3:やや強く感じられる。4:十分強く感じられる。1?4の4段階評価(1.0刻み)を行う。
【0039】
官能評価にあたっては、陽性対照試験の異性化ホップエキスを添加したサンプルの評価結果を、評価標準値として以下の(3)結果における表1の通り、ビールらしい苦味:5点、ビールらしい後キレ:5点、総合評価:4点と設定し、その他の各サンプルの評価は、この評価標準値と相対的な評価スコアをつける形で評価を行った。官能評価は、訓練された5名のパネルによって実施した。各パネルの評価スコアを平均した値を表1-1および表1-2に示す。
【0040】
(3)評価結果
上記の官能評価結果を、各苦味素材の種類とともに、表1-1および表1-2に示す。ビールらしい苦味とビールらしい後キレについては、平均3.0以上を効果があると判断した。また、総合評価は、平均2.5以上を効果があると判断した。
【0041】
【表1】

・・・・・
【0043】
ビールテイストアルコール飲料に苦味を付与する素材14種類を用いて、単独でビールテイスト飲料で感じる苦味、後キレが感じられるか評価した結果、クワシン(試験区2)、キニーネ(試験区3)をそれぞれ添加したときにビールらしい苦味、後キレが感じられた。一方、その他の素材を単独で添加したサンプルは、特に後キレが弱く、ビールらしい味わいとは異なる評価であった。」

イ 甲2
甲2a「1 窒素化合物
(1)窒素化合物とその由来
イ 含有量
ビールの全固形分の約5%が窒素化合物である。ビールの種類によって異なるが,その範囲は約250mg/lから1,000mg/lに及ぶ^(1))。日本の主なビールの全窒素含量は,副原料使用ビールで450?600mg/l,全麦芽ビールでは700?900mg/lの範囲である。・・・
ロ 由来と生成経路
ビール中の窒素化合物の由来は,原料の麦芽や副原料と発酵過程での生成がほとんどである。特にタンパク質・ペプチド・アミノ酸は,量的にはほとんどすべて大麦のタンパク質に由来する。ホップも粗タンパク13?24%を含み,その大部分は可溶性であるが,もともとホップの使用量は麦芽・副原料の1/100にすぎないから量的には問題とするに足りない^(3))。
ハ 意義
ビール中の窒素化合物は古くからその存在が知られるとともに,その香味,泡の安定性,色,混濁形成,酵母の栄養素,生物学的安定性等における役割についても知見としてはほぼ確立しているといえる。」(196頁左欄5?26行)

ウ 甲3
甲3a「酒税法上,ビールとは,麦芽,ホップ,及び水を原料として発酵させたもの,または,麦芽,ホップ,水及び米その他の政令で定める物品を原料として発酵させたもので,その原料中当該政令で定める物品の合計が麦芽の重量の十分の五を越えないものに限る,と厳しく制限されている。一方発泡酒は,ビールと同じ原料を使用するも,全原料中の麦芽の使用比率が67%未満であるか,ビールの原材料として指定された物品以外を使用した場合のものとなる。発泡酒はその使用する麦芽比率によっても酒税率が異なり,麦芽比率25%未満,25%以上50%未満,50%以上の3区分に定められていて,25%未満のものが最も税率が低い。良いものをより安くという人間の心理も手伝って,現在日本の発泡酒市場の多勢を占めているのがこの麦芽比率25%未満のものとなっている^(1))。
2.ビールと発泡酒の麦汁
・・・・・。異なるのは,麦芽から麦汁中に抽出されるアミノ酸を中心とした窒素源(N源),脂肪酸,ミネラル,ビタミン等といった類のものであり,これらは麦芽比率が25%になるとオールモルトの場合と比較して1/3?1/4となる(・・)。」(787頁左欄17行?788頁左欄3行)

エ 甲4
甲4a「【請求項1】
大麦リポキシゲナーゼ-1遺伝子第5イントロンのスプライシング供与部位(5’-GT-3’)のグアニンが他の塩基に変異していることを特徴とする大麦リポキシゲナーゼ-1変異遺伝子。
【請求項2】
前記他の塩基がアデニンであることを特徴とする請求項1に記載の大麦リポキシゲナーゼ-1変異遺伝子。
・・・・・
【請求項7】
請求項1または2に記載の大麦リポキシゲナーゼ-1変異遺伝子を持つ大麦のみに由来する種子、麦芽、モルトエキス、大麦分解物または大麦加工物であることを特徴とする麦芽アルコール飲料用原料。
【請求項8】
請求項3?6のうちのいずれか1項に記載の選抜方法により選抜された大麦のみに由来する種子、麦芽、モルトエキス、大麦分解物または大麦加工物であることを特徴とする麦芽アルコール飲料用原料。
【請求項9】
請求項7または8に記載の麦芽アルコール飲料用原料を用いることを特徴とする麦芽アルコール飲料の製造方法。」

甲4b「【0002】
【従来の技術】
麦芽に含まれる酵素である大麦リポキシゲナーゼ-1(以下、「LOX-1」という)は、麦芽アルコール飲料を製造する際の仕込工程において麦芽由来のリノール酸を酸化し9-ヒドロペルオキシオクタデカジエン酸を生成する(非特許文献1)。そして、9-ヒドロペルオキシオクタデカジエン酸はさらにペルオキシゲナーゼ様活性によりトリヒドロキシオクタデセン酸(THOD)へと変換される(非特許文献2)。このTHODは、ビールの泡もちを低下させ、また収斂味を与えたり、切れを悪くすることが知られ(非特許文献3、4)、麦芽アルコール飲料の品質の低下を招くことが知られている。また、9-ヒドロペルオキシオクタデカジエン酸は、老化した麦芽アルコール飲料のカードボード臭の原因物質とされるトランス-2-ノネナールにも変換されることが知られている(非特許文献5)。
・・・・・
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、遺伝子操作することなく、香味耐久性や泡持ちを改善された麦芽アルコール飲料を製造するために有用な、LOX-1変異遺伝子と、LOX-1欠失大麦の選抜方法と、選抜によって得られた大麦に由来する麦芽アルコール飲料用原料と、前記麦芽アルコール飲料用原料を用いた麦芽アルコール飲料の製造方法と、を提供することを目的とする。」

甲4c「【0055】
前記麦芽は仕込み用水に添加した後、混合される。前記副原料を添加する場合には、ここで混合すればよい。糖類の場合は、後述の煮沸の前に添加してもよい。また、前記仕込み用水は特に制限されず、製造する麦芽アルコール飲料に応じて好適な水を用いればよい。糖化は基本的に既知の条件で行えばよい。こうして得られた麦芽糖化液をろ過した後、ホップあるいはハーブなど、香り、苦味などを付与できる原料を添加して煮沸を行ない、それを冷却することにより冷麦汁が得られる。」

甲4d「【0100】
実施例4
(試験醸造用麦芽の製造)
上記大正麦×SV73の交配に由来する、LOX-1活性を有しない大麦種子からなるLOX-1欠失大麦F4集団(LOX-F4)と、LOX-1を有する大麦種子からLOX活性保有大麦F4集団(LOX+F4)をつくり、製麦に用いた。
・・・・・
【0113】
・・・・・
実施例6
(麦芽アルコール飲料試験醸造)
1.冷麦汁の製造と分析
上記実施例11で得られたLOX-F4麦芽とLOX+F4麦芽の2点について、50Lスケール仕込設備により発泡酒仕様(麦芽使用率24%)での仕込を行なった。仕込条件は以下の通りである。
【0114】
各々の麦芽1.5kgを単用で15Lの仕込用水により50℃、20分→65℃、30分→75℃、3分のダイアグラムに従って仕込み、ロイター設備により麦汁ろ過を行ない、最終的に35Lのろ過麦汁を得た。
【0115】
得られたろ過麦汁は液糖(糖分75%)5kgと混合し、ホップペレット(苦味分析値87.0BU(EBC))13gを添加して70分間煮沸し、10℃まで冷却し、加水によるエキス調整によりエキス含量11.6?11.8%の冷麦汁とした。
【0116】
得られた冷麦汁の分析は、EBC標準法(European Brewery Convention編、Analytica EBC(4^(th) Ed)、1987)に従い行った。分析値を表1に示した。表1に記載したように、一般的な分析項目に関してはLOX-F4とLOX+F4の間で明らかな差は認められなかった。
【0117】
【表1】

【0118】
2.麦芽アルコール飲料(発泡酒)の製造
上記1で得られた冷麦汁を蒸気殺菌した30Lスケールのシリンドロコニカル型タンクに移し、初期濃度3000万cells/mLとなるように酵母を添加し、13℃にて主発酵を行なった。発酵液のエキスが2.5%まで切れた段階で同型のタンクに移し替え、貯酒工程を行った。貯酒工程は最初の6日間は13℃にて、その後の2週間は0℃にて行った。
【0119】
貯酒工程の終わった発酵液は、ビールろ過設備及び充填設備にて、ビールをろ過し、壜への充填を行なった。
3.発泡酒の分析
上記2で得られた発泡酒の分析を以下のように行った。
【0120】
まず、EBC標準法(European Brewery Convention編、Analytica EBC (4^(th) Ed)、1987)に従い分析を行ったところ、脂質酸化物分析値以外の一般分析値に関してはLOX-F4とLOX+F4の間で、明らかな差は認められなかった(表2)。
【0121】
【表2】



オ 甲5
甲5a「【発明を実施するための形態】
【0018】
発酵工程を経て製造されたビール様アルコール含有液とは、ビール酵母を用いて、炭素源、ホップ類などを含むビール醸造用液をアルコール発酵させて得られたビール風味を有する液体をいう。」

甲5b「【0035】
実施例1
ビール凍結乾燥物の製造
穀類として麦芽(カナダ産、フランス産)のみを使用して(麦芽100%)醸造された市販のビールを準備した。このビール350mlを1L容の丸底フラスコに入れ、-85℃にて凍結させた。真空凍結乾燥機(東京理化器械製「FDU-2100」)にて、-85℃、10Paにて、36時間乾燥させた。その結果37.2gのビール凍結乾燥物を得ることができた。得られたビール凍結乾燥物の水分含量は6.3%であった。
・・・・・
【0040】
実施例3
ビール様アルコール飲料Bの風味改善
麦芽を15重量%(w/w)以下含有する穀物類をデンプン原料として用いて製造された、コクが少なくアルコール臭が目立つという特徴を有するビール様アルコール飲料Bを準備した。
【0041】
実施例1で得られた凍結乾燥物を、100mlのビール様アルコール飲料Bにそれぞれ表2に示す量添加して、ビール様飲料を製造した。そして、得られたビール様飲料について、3人の専門評価者が、穀物香気及びコク感を10段階で評価した。評価基準は、感じることができない場合は「0」であり、正の数に大きいほど官能が強いことを意味する。評価点は3名による評価の平均値とした。結果を表2に示す。
【0042】
[表2]

【0043】
その結果、ビール凍結乾燥物の添加量0.05グラム(0.05%)から、風味に変化が現れ、ビール様穀物香気、コク感が向上した。これらの結果から当該凍結乾燥物を、ビール様アルコール飲料に対して0.050%(w/v)以上含ませることにより風味改善効果を付与できることが示された。
【0044】
次いで、ビール凍結乾燥物を添加する前及び後にビール様アルコール飲料Bの成分を分析し、ビール凍結乾燥粉末の添加により、ビール様アルコール飲料B中にビールのコク形成成分が増大しているかどうかを確認した。総合的にビールのコクを形成する成分としては、ポリフェノール類などが知られている(日本味と匂学会誌 9(2), 143-146, 2002-08)。また、ビール中で穀物的な香り、カラメル様の穀物香気を有する化合物として、4-vinylguaiacol、2-acetyl pyrolineが知られている(J. Agric. Food Chem., 2006, 54 (23), pp 8855-8861)。
【0045】
ビール様アルコール飲料B100mlに対してビール凍結乾燥物1.0gを添加し、総ポリフェノール、全窒素、4-vinylguaiacol、2-acetyl pyrolineの含有量を測定した。総ポリフェノール「ビール酒造組合分析法8.19」に、全窒素の分析は「ビール酒造組合分析法8.9」に、4-vinylguaiacol、guaiacol、2-acetyl pyrolineの分析は、J. Sep. Sci. 2009, 32, 3746-3754に従った。結果を表3に示す。
【0046】
[表3]

【0047】
これらの結果により、ビール凍結乾燥粉末の添加により、ビール様アルコール飲料B中にビールのコク形成成分が実際に増大していることが示された。」

カ 甲6
甲6a「第1章 ビールの一般成分」(505頁標題)

甲6b「窒素化合物は,大麦の蛋白質が種々の段階に分解したものが主である。その量は,全窒素として,ビール100ml中,35?55mg,即ち,粗蛋白質として,0.22?0.34%程度であって,量的には,炭水化物の1/10前後にすぎない。しかし,その大部分が,親水コロイドとなってビール中に分散していることが,ビールの味感,泡立ち,混濁,その他あらゆる性質と関りを持っている。」(506頁右欄1?7行)

キ 甲7
甲7a「ハ ポリフェノール
ポリフェノールはタンニンとも呼ばれ,鉄塩で発色するので,この性質が総ポリフェノールの定量に用いられる。比色法で求めたビール中の総ポリフェノールは40?330mg/lである。」(226頁右欄17?21行)

ク 甲8
甲8a「ビールは,大麦の麦芽とホップのみを原料として生産されてきたが,麦芽のポリフェノールと蛋白質が結合して保存中のビン詰ビールを混濁させることがわかった。この対策に,副原料としてポリフェノールの少ないコーンスターチやコーングリッツを併用することがアメリカではじめられた。・・・・
全世界でビール生産量No.1のアメリカでは,麦芽と等量までの副原料の使用が認められている。1900?1935年頃のアメリカでは麦芽80%に対し副原料20%くらいの比率であったが,副原料の使用比率が年々増加して1950?1985年頃は麦芽60%に対し副原料40%になり,現在は50%の限度近くになっているだろうといわれている。」(5頁右欄下から12行?6頁左欄5行)

ケ 甲9
甲9a「【請求項1】
麦芽使用比率が50重量%未満の発酵麦芽飲料の製造方法において、最終製品中のリン酸とクエン酸の含有量の比(リン酸/クエン酸)が2.3以下になるように発酵前液に使用する醸造用水の硬度を調整する、発酵麦芽飲料の製造方法。」

甲9b「【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、後味の透明感や爽快感があり、かつ、ボディ感や味の厚みが落ちない発泡酒などの発酵麦芽飲料とその製造方法を提供することを目的とする。」

甲9c「【0045】
実施例2:醸造試験例(2)
パイロットプラント(2KLスケール)にて糖化開始時の醸造用水の硬度を増加させた試験醸造を実施し、通常適用する硬度の範囲(310mg/L以下)内にある醸造用水を使用した製品や、麦芽使用比率50重量%未満の市販製品と分析値を比較した。
【0046】
(a)試験醸造の方法
評価や分析に用いた醸造品は、糖化開始時の醸造用水の硬度を1000mg/Lとし、2KLの醸造パイロットプラントを用いて製造した。原材料の組成は、(1)麦芽49重量%、未発芽大麦25重量%、その他の原料(液糖およびホップ)26重量%、(2)麦芽49重量%、未発芽大麦20重量%、その他の原料(液糖およびホップ)31重量%、(3)麦芽49重量%、未発芽大麦10重量%、その他の原料(液糖およびホップ)41重量%とした。麦汁に酵母を添加し発酵を行い、ろ過後の製品をそれぞれ試醸品1、試醸品2、試醸品3とした。但し、試醸品3は硬度未調整の醸造用水を使用した。
【0047】
(b)官能評価および化学分析
官能評価と化学分析は実施例1(b)および(c)に記載された方法と同様に分析した。また、試料の全窒素量はスミグラフ(住化分析センター)を用いて測定した。
【0048】
(c)結果
パイロットプラントにて製造した醸造用水の硬度を調整した試醸品1および試醸品2と、パイロットプラントにて製造した醸造用水の硬度が未調整の試醸品3と、市販されている発酵麦芽飲料(発泡酒、リキュール)3種(市販品A、B、C)について、官能評価および化学分析によって比較を行なった(表3および表4)。市販品Aおよび市販品Bは炭素源と窒素源として麦芽と大麦を使用している発酵麦芽飲料であり、市販品Cは炭素源と窒素源として麦芽、大麦、液糖を使用している発酵麦芽飲料である。
【表3】



コ 甲10
甲10a「【請求項1】
クエン酸換算の酸度が0.05g/100mL以上0.30g/100mL未満であり、苦味価が15B.U.以下である、ビールテイスト飲料。」

甲10b「【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、ビールテイスト飲料の苦味を低減させると、原料である穀物由来成分による甘味や、発酵飲料の場合には発酵に伴い生じる香気成分による甘味が際立ち、おいしい飲料を得ることが難しくなる。そこで、本発明の課題は、甘味を際立たせること無く、苦味を低減することができる、ビールテイスト飲料を提供することにある。」

甲10c「【0009】
・・・・・
(ビールテイスト飲料)
本明細書において、ビールテイスト飲料とは、アルコール度数や麦芽の使用の有無に関わらず、ビールと同等の又はそれと似た風味・味覚及びテクスチャーを有し、高い止渇感・ドリンカビリティーを有する飲料を意味する。「ビールテイスト飲料」との用語には、ビールそのものも包含される。
・・・・・
【0015】
酸度及びpHは、例えば、酸味料の種類及び添加量などにより調整することができる。酸味料としては、例えば、リン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、グルコン酸およびフィチン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種を用いることができる。好ましい酸味料は、リン酸、酒石酸、およびリンゴ酸からなる群から選ばれる少なくとも1種であり、より好ましくはリン酸および/又は酒石酸であり、最も好ましくはリン酸及び酒石酸の組み合わせを含む。この場合、リン酸及び酒石酸の濃度比(重量比)は、4:1?1:4であることが好ましく、より好ましくは3:1?1:3である。
リン酸を酸味料として用いることにより、甘味と酸味のバランスを良好にすることができ、後味のすっきりさ(味のキレ)を改善することができる。
一方、酒石酸を酸味料として用いることにより、味のふくらみを持たせることができる。
リン酸と酒石酸とを併用することにより、それぞれを単独で用いた場合の効果を超えて、酸味の良さ、甘味と酸味のバランス、後味のすっきりさ(味のキレ)、及び味のふくらみを改善することができる。
酸味料の合計含有量は、200?10000ppmであることが好ましく、より好ましくは、500?2000ppmである。
・・・・・
【0018】
ビールテイスト飲料には、必要に応じて、食物繊維、酸味料以外のpH調整剤、ホップ由来成分以外の苦味料、甘味料、香料等の添加剤を含有していてもよい。これらの添加剤の含有量については、ビールテイスト飲料について慣用されている量を採用すればよい。」

甲10d「【実施例】
【0023】
(実験例1):苦味価の検討
麦芽粉砕物20kg、コーンスターチ375kg、及び湯800Lを仕込釜にて混合し、20分かけて50℃から70℃まで昇温した。70℃で10分間、でんぷんを分解させ、30分間煮沸した。一方で、仕込槽において、麦芽230kgと湯575Lを混合し、50℃で30分間タンパク質分解反応を行った。30分後、湯500Lを仕込槽に添加し、仕込釜の内容物を仕込槽へと移し替えた。仕込槽の内容物を、65℃で40分間糖化させ、76℃で5分間維持することで酵素を失活させ、麦汁を得た。麦汁濾過後、70分間煮沸させた。煮沸後、ワールプールでトルーブを除去した。トルーブの除去後、麦汁を冷却した。冷却後、酵母を添加し、10℃で7日間、発酵させた。その後、熟成及び冷却し、ビール濾過を実施して、例1に係るビールテイスト飲料を得た。ホップ由来成分を添加していないため、例1に係る飲料の苦味価は、実質的に0B.U.である。また、真正エキスは約3.4?3.5%であり、アルコール度数は5?6(v/v)%であり、pHは約4.1であった。
【0024】
例1に係るビールテイスト飲料に、イソ化させたホップ抽出物を添加し、苦味価が異なる複数のビールテイスト飲料(例2?例6)を得た。
・・・・・
【0028】
(実験例3):酸味料の種類の検討
例1に係るビールテイスト飲料に対して、異なる種類の酸味料を添加し、複数のビールテイスト飲料(例16?例22)を得た。各飲料において、酸味料の添加量は、酸度が0.1g/100mLになるような量とした。・・・・・・・
【0033】
・・・・・
【表3】


サ 甲11
甲11a「1 有機酸とその由来
(1)含有量
ビールの有機酸組成は原料の使用比率,酵母菌株,発酵条件によって変動し,その数はおよそ110種^(1))に及ぶとされ,国武の報告^(2))に詳しい。・・量的にはクエン酸,酢酸,乳酸,ピルビン酸,リンゴ酸,コハク酸が多く,ビールの種類別にこれら主要な有機酸の分析例を第2表に示した。・・・・
(2)由来と生成経路^(4,5))
・・・・・麦芽中の主要な有機酸は,クエン酸,リンゴ酸,コハク酸,乳酸であり,製麦過程においてこれらの組成が変化する。・・・・」(236頁左欄9?24行)

甲11b「

」(237頁表2)


シ 甲12
甲12a「【請求項1】
苦味物質及び麦芽エキスを含むビールテイスト飲料であって、リナロールを0.1?1000ppb及び/又はダイアセチルを4?30ppb含む、アルコール含有ビールテイスト飲料。
【請求項2】
α酸及びイソα酸の合計含有量が0?0.1ppmである、請求項1に記載のビールテイスト飲料。
・・・・・
【請求項11】
アルコール含有ビールテイスト飲料の製造方法であって、当該ビールテイスト飲料に、苦味物質及び麦芽エキスを含有させること、及び当該ビールテイスト飲料中のリナロールの含有量を0.1?1000ppbに調整する及び/又はダイアセチルの含有量を4?30ppbに調整することを特徴とする、製造方法。
【請求項12】
さらに、ビールテイスト飲料中のα酸及びイソα酸の合計含有量を0?0.1ppmに調整することを特徴とする、請求項11に記載の製造方法。」

甲12b「【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、若年層を中心とした、アルコールの刺激感、酒そのものの風味や苦味を苦手とする消費者に対して、自然なほろ苦さとスッキリとした飲みやすさを有する新規なビールテイスト飲料を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明者は、前記課題に鑑みて鋭意検討した結果、リナロール及び/又はダイアセチルを特定濃度に調整し、苦味物質と麦芽エキスとを含有させることによって、自然なほろ苦さを有しながら、苦味が後口に残存せず、酒らしい軽快な香りを具備するビールテイスト飲料を製造できることを見出した。更に、α酸及びイソα酸濃度を極微量に抑制することによって、スッキリとして飲みやすいビールテイスト飲料を得ることができることを見出した。」

ス 甲13
甲13a「【0041】
実施例3:
A成分の麦芽比率を変えて、B成分添加の効果を評価した。
A成分として、各麦芽比率を10%、20%、40%および100%として、アルコール分5%の麦芽発酵飲料を、定法にしたがって調製した。
B成分として、小麦と水を原料とし、糖化、発酵、蒸留(連続式蒸留機を使用)して得たアルコール分44.0%のスピリッツを、定法にしたがって、調製した。
A成分由来のアルコール分と、B成分由来のアルコール分の率が95:5となるようにA成分とB成分を混合し、目的とする麦芽発酵飲料の総アルコール分が5.0%になるように、A成分の麦芽発酵飲料を適宜水で希釈した。
なお、比較例として、B成分を含まない各種麦芽比率のビール(または発泡酒)を評価した。
評価項目および評価方法は実施例1に準じた。
その結果を下記表3に示した。
【0042】
【表3】

【0043】
表中の結果からも判明するように、発明品にあっては、麦芽比率を10%、20%、40%および100%と変更した飲料の場合であっても、B成分を添加することによって、飲み応えを損なうことがなく、キレ味の評価が増加した。特に、麦芽比率が20%?100%、なかでも40%以上の場合にキレ味の付与効果が顕著であった。
以上より、麦芽発酵飲料において、各種麦芽使用比率のA成分に、B成分を組み合わせることにより、飲み応えがありながら、かつ、喉越しの爽快感、キリッとした味わいのある麦芽発酵飲料が提供されることが判明した。」

セ 甲14
甲14a「【請求項1】
発酵原料の麦芽比率が25質量%未満であり、ホルダチン類の含有量が7?9ppmであり、リナロール含有量が4?8ppbであることを特徴とする、発酵麦芽飲料。」

甲14b「【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、発酵原料に対する麦芽の使用比率が低く、麦芽オフフレーバーが少ないにもかかわらず、充分な渋味を有し、かつ華やかな香りを有する発酵麦芽飲料を提供することを目的とする。」

甲14c「【0021】
発酵原料と原料水とを含む混合物には、その他の副原料を加えてもよい。当該副原料としては、例えば、ホップ、食物繊維、果汁、苦味料、着色料、香草、香料等が挙げられる。また、必要に応じて、α-アミラーゼ、グルコアミラーゼ、プルラナーゼ等の糖化酵素やプロテアーゼ等の酵素剤を添加することができる。」

甲14d「【0033】
[参考例1]
発酵原料として麦芽粉砕物とコーンスターチを用いて、ビールテイストの発酵麦芽飲料における麦芽オフフレーバーの強さに対する麦芽比率の影響を調べた。具体的には、麦芽比率が20、40、又は60質量%となるように麦芽粉砕物とコーンスターチを混合した混合物を、発酵原料として用いた。
まず、200Lスケールの仕込設備を用いて、発酵麦芽飲料の製造を行った。仕込槽に、40kgの発酵原料及び160Lの原料水を投入し、当該仕込槽内の混合物を常法に従って加温して糖化液を製造した。得られた糖化液を濾過し、得られた濾液にホップを添加した後、煮沸して麦汁(穀物煮汁)を得た。次いで、80?99℃程度の麦汁を沈降槽に移して沈殿物を分離、除去した後、約7℃に冷却した。当該冷麦汁にビール酵母を接種し、約10℃で7日間発酵させた後、7日間貯酒タンク中で熟成させた。熟成後の発酵液をフィルター濾過(平均孔径:0.65μm)し、目的の発酵麦芽飲料を得た。
【0034】
得られた発酵麦芽飲料の麦芽オフフレーバーについて、6名の訓練されたビール専門パネリストによる官能検査を行った。この結果、麦芽比率60質量%の発酵麦芽飲料では麦芽オフフレーバーが感じられたが、麦芽比率40質量%の発酵麦芽飲料では麦芽オフフレーバーはあまり感じられず、麦芽比率20質量%の発酵麦芽飲料では麦芽オフフレーバーは感じられなかった。すなわち、発酵原料に対する麦芽比率の低下により、麦芽オフフレーバーが低減されることが確認された。
【0035】
[実施例1]
ホルダチン類及びリナロールを適宜添加することにより濃度を調整した麦芽比率25質量%未満のビールテイストの発酵麦芽飲料について、渋味、華やかさ等の官能評価を行った。
具体的には、麦芽比率が24質量%となるように麦芽粉砕物とコーンスターチを混合した混合物を、発酵原料として用い、ビール酵母接種前の冷麦汁に、ホルダチン類とリナロール(香料)を飲料中の最終濃度が表1に示す濃度になるように添加した以外は参考例1と同様にして発酵麦芽飲料を製造した。」

(2)甲1を主引用例とする場合

ア 甲1に記載された発明
甲1は、「ビールらしい苦味と後キレを有するビールテイスト飲料、およびその製造方法」(甲1b)に関し記載するもので、「ホップと同様のビールらしい苦味を呈する素材を見出すとともに、これらの素材を添加したビールテイスト飲料は、苦味と後キレのバランスがとれた、ホップを思わせるビールらしい味わいを発揮することを見出した」ことによるものである(甲1b)。
その具体例として、実施例1における「表1-1.各苦味素材の単独の評価」(決定注:下線は当審が付与。以下同様。)の、試験区2に苦味素材成分としてクワシン2.6ppm、及び、試験区3に苦味素材成分としてキニーネ1.3ppmを、苦味素材の単独としてそれぞれ用いたビールテイスト飲料及びそれらの調製方法が記載されている(甲1d)。

そうすると、甲1の実施例1の試験区2には、
「ビールテイスト飲料(発泡酒に大麦スピリッツを混合したものであって、香料、酸味料(85%リン酸(燐化学工業社製)、50%乳酸(ピューラック社製))を含む。最終アルコール濃度は2.6v/v%である。)生地に、クワシン2.6ppmを秤量し添加し混合して調製された、ビールテイスト飲料」の発明(以下、「甲1発明1-1」という。)、及び、

「ビールテイスト飲料(発泡酒に大麦スピリッツを混合したものであって、香料、酸味料(85%リン酸(燐化学工業社製)、50%乳酸(ピューラック社製))を含む。最終アルコール濃度は2.6v/v%である。)生地に、クワシン2.6ppmを秤量し添加し混合する、ビールテイスト飲料の調製方法」の発明(以下、「甲1発明1-2」という。)
が記載されているといえる。

また、甲1の実施例1の試験区3には、
「ビールテイスト飲料(発泡酒に大麦スピリッツを混合したものであって、香料、酸味料(85%リン酸(燐化学工業社製)、50%乳酸(ピューラック社製))を含む。最終アルコール濃度は2.6v/v%である。)生地に、キニーネ1.3ppmを秤量し添加し混合して調製された、ビールテイスト飲料」の発明(以下、「甲1発明2-1」という。)、及び、

「ビールテイスト飲料(発泡酒に大麦スピリッツを混合したものであって、香料、酸味料(85%リン酸(燐化学工業社製)、50%乳酸(ピューラック社製))を含む。最終アルコール濃度は2.6v/v%である。)生地に、キニーネ1.3ppmを秤量し添加し混合する、ビールテイスト飲料の調製方法」の発明(以下、「甲1発明2-2」という。)
が記載されているといえる。

イ 本件発明1について

(ア)対比

a 甲1発明1-1との対比
本件発明1と甲1発明1-1とは、「ビールテイスト飲料」である点で一致し、以下の点で相違する。

相違点(甲1発明1-1)-1: 本件発明1では、イソα酸の含有量が0.1質量ppm以下であるのに対し、甲1発明1-1では、イソα酸の含有量が明らかでない点
相違点(甲1発明1-1)-2: 本件発明1では、全窒素量が8?38.9mg/100mlであるのに対し、甲1発明1-1では、全窒素量が明らかでない点
相違点(甲1発明1-1)-3: 本件発明1では、総ポリフェノール量が10?60質量ppmであるのに対し、甲1発明1-1では、総ポリフェノール量が明らかでない点
相違点(甲1発明1-1)-4: 本件発明1では、クエン酸を含み、クエン酸の濃度が550mg/L以下であるのに対し、甲1発明1-1では、クエン酸を含むものであるか明らかでない点
相違点(甲1発明1-1)-5: 本件発明1では、苦味付与剤は任意に添加してもよいものであるのに対し、甲1発明1-1では、クワシンを添加したものである点

b 甲1発明2-1との対比
甲1発明2-1は、甲1発明1-1と苦味素材成分の種類と用量が異なるのみであるから、本件発明1と甲1発明2-1との相違点は、前記aに記載の、本件発明1と甲1発明1-1との相違点と同じである。

(イ)判断

a 甲1発明1-1との相違点についての判断

(a)相違点(甲1発明1-1)-1について
本件発明1の「イソα酸の含有量が0.1質量ppm以下」について、本件明細書には、「【0010】・・イソα酸は、ホップに多く含まれる苦味成分である。つまり、イソα酸の含有量が0.1質量ppm以下であるビールテイスト飲料は、「ホップに由来する成分を実質的に含まない」ビールテイスト飲料であることを意味する。なお、本明細書において、「ホップに由来する成分を実質的に含まない」とは、ビールテイスト飲料を製造する際に、原材料として、ホップおよびホップに由来する成分をいずれも積極的に添加しないこと意味し」と記載されている。
それ故、本件発明1の「イソα酸の含有量が0.1質量ppm以下」とは、「ホップに由来する成分を実質的に含まない」ビールテイスト飲料であることを意味し、該「ホップに由来する成分を実質的に含まない」とは、ビールテイスト飲料を製造する際に、原材料として、ホップおよびホップに由来する成分をいずれも積極的に添加しないことを意味するものと理解される。

甲1発明1-1には、調製する際、原材料として、ホップまたはホップに由来する成分を積極的に添加したと理解される記載はない。
甲1(甲1c)には、「【0025】本発明の好ましい実施態様によれば、本発明のビールテイスト飲料は、ホップ由来のイソα酸を実質的に含有しないビールテイスト飲料である。・・この実施態様でいう「ホップ由来のイソα酸を実質的に含有しない」とは、ビールテイスト飲料の原料としてホップを実質的に使用せず、その結果として、ホップに由来するイソα酸を全く含まないか、仮に含んでいたとしても苦味として認識し得ない閾値未満の濃度であることをいう」と記載されており、その具体例(実施例1)である甲1発明1-1は、好ましい実施態様として、原料としてホップを実質的に使用していないものといえる。
実際に、実施例1に、苦味素材の陽性対照試験として異性化ホップエキスを添加したものが表1-1の試験区1として記載されており(甲1d)、各苦味素材の単独の評価をするために調製された試験区2のビールテイスト飲料である甲1発明1-1に、苦味素材であるホップが原材料として使用されると、ホップエキスが含まれてしまい各苦味素材の単独の評価ができなくなることからも、甲1発明1-1は、調製する際に、原材料として、ホップおよびホップに由来する成分をいずれも積極的に添加されていないものと理解される。

そうすると、甲1発明1-1は、調製する際に、原材料として、ホップおよびホップに由来する成分をいずれも積極的に添加されていない、「ホップに由来する成分を実質的に含まない」ビールテイスト飲料といえ、「イソα酸の含有量が0.1質量ppm以下」と認められるから、相違点甲1発明1-1-1は、実質的な相違点とは認められない。

(b)相違点(甲1発明1-1)-2について
甲1には、甲1発明1-1が「ビールらしい苦味と後キレを有するビールテイスト飲料」(甲1a請求項1)であることの記載はあるものの、全窒素量に関する記載はない。
また、甲2?甲6には、原材料としてホップが添加されているビール、ビールテイスト飲料等の全窒素量に関する記載がされているものの、原材料としてホップおよびホップに由来する成分をいずれも積極的に添加されていないビールテイスト飲料の全窒素量に関する記載がないことは、以下のとおりである。

甲2には、「日本の主なビールの全窒素含量は,副原料使用ビールで450?600mg/l,全麦芽ビールでは700?900mg/lの範囲である」(甲2a)と記載され、主なビール(ホップを使用しているものといえる)の全窒素含量が記載されている。

甲3には、「酒税法上,ビールとは,麦芽,ホップ,及び水を原料として発酵させたもの,または,麦芽,ホップ,水及び米その他の政令で定める物品を原料として発酵させたもので,その原料中当該政令で定める物品の合計が麦芽の重量の十分の五を越えないものに限る,と厳しく制限されている。一方発泡酒は,ビールと同じ原料を使用するも,全原料中の麦芽の使用比率が67%未満であるか,ビールの原材料として指定された物品以外を使用した場合のものとなる。・・2.ビールと発泡酒の麦汁・・・。異なるのは,麦芽から麦汁中に抽出されるアミノ酸を中心とした窒素源(N源)・・であり,これらは麦芽比率が25%になるとオールモルトの場合と比較して1/3?1/4となる」(甲3a)と記載され、一般的な発泡酒(ビールと同じ原料を使用するも、全原料中の麦芽の使用比率が67%未満であるか、ビールの原材料として指定された物品以外を使用した場合のもの。ビールの原料にホップが含まれている(甲3a))の窒素量に関し記載されている。

甲4の実施例6の表2(甲4d)に示されている麦芽アルコール飲料(品種LOX-F4)は、実施例6の「1.冷麦汁の製造と分析」で製造された冷麦汁を用いており、該冷麦汁は「・・ホップペレット・・を添加して・・冷麦汁とした」(甲4d)ものを用い、ホップが含まれているものであるから、該表2に示されている麦芽アルコール飲料(品種LOX-F4)の全窒素(mg/100ml)は、ホップが含まれている麦芽アルコール飲料の値といえる。

甲5の実施例3の[表3]に示されているビール様アルコール飲料B[(添加なし)、(凍結乾燥物1.0%添加)](甲5b)は、「ビール様アルコール含有液・・は、ビール酵母を用いて・・ホップ類などを含むビール醸造用液をアルコール発酵させて得られたビール風味を有する液体」(甲5a)に実施例1で得られた凍結乾燥物を添加しない又は添加した飲料で、ホップが含まれているものと理解されるから、該表3に示されているビール様アルコール飲料B[(添加なし)、(凍結乾燥物1.0%添加)]の全窒素(mg/100ml)は、ホップが含まれているビール様アルコール飲料の値といえる。

甲6は、「ビールの一般成分」(甲6a)に関する文献で、「窒素化合物・・その量は,全窒素として,ビール100ml中,3
5?55mg・・」(甲6b)と記載されており、ビールには一般にホップが含まれているから、当該全窒素(mg/100ml)の値は、ホップが含まれているものであるビールの値である。

そうすると、上記aで述べたように、甲1発明1-1は、原材料としてホップおよびホップに由来する成分をいずれも積極的に添加されていないビールテイスト飲料と理解されるものであるから、そのような甲1発明1-1に、甲2?6に記載の技術的事項を適用する動機付けはないといえる。
また、適用したとしても、全窒素量の値を決める前提が異なるのであるから、甲1発明1-1において、本件発明1の技術的特徴である、全窒素量を8?38.9mg/100mlと特定することは、当業者といえども、容易に想到し得たとはいえない。

(c)したがって、相違点(甲1発明1-1)-3及び相違点(甲1発明1-1)-4を検討するまでもなく、本件発明1は、甲1に記載された発明及び甲2?6に記載の技術的事項に基いて、当業者が容易に発明をすることができたとはいえない。

b 甲1発明1-2との対比・判断
本件発明1と甲1発明2-1との相違点は、本件発明1と甲1発明1-1との相違点と同じである。
したがって、上記aで述べたとおりであるから、本件発明1は、甲1に記載された発明及び甲2?6に記載の技術的事項に基いて、当業者が容易に発明をすることができたとはいえない。

ウ 本件発明2?4について
本件発明2?4は、本件発明1をさらに限定した発明であるから、本件発明1と同様の理由により、甲1に記載された発明及び甲2?6に記載の技術的事項に基いて、当業者が容易に発明をすることができたとはいえない。

エ 本件発明5?10について
本件発明5には「請求項1?4のいずれかに記載のビールテイスト飲料を製造する方法であって」と記載されているから、本件発明5は、本件発明1の製造方法であるといえる。
そうすると、本件発明5、及び、本件発明5をさらに限定した発明である本件発明6?10は、いずれも本件発明1の製造方法であるといえるから、少なくとも前記相違点甲1発明1-1-2で検討したことと同様のことがいえる。

加えて、甲7?甲11には、原材料としてホップおよびホップに由来する成分をいずれも積極的に添加されていないビールテイスト飲料の全窒素量に関する記載はないことは、以下のとおりである。
甲7は、ビール中の成分である、ポリフェノール等のフェノール化合物に関する一般文献である。
甲8は、水あめを副原料に使用したビールに関する一般文献で、ビールは大麦麦芽とホップで生産されることが記載されているもの(甲8a)である。
甲9は、「麦芽使用比率が50重量%未満の発酵麦芽飲料の製造方法において、最終製品中のリン酸とクエン酸の含有量の比(リン酸/クエン酸)が2.3以下になるように発酵前液に使用する醸造用水の硬度を調整する、発酵麦芽飲料の製造方法」(甲9a請求項1)に関する特許公開公報であり、その具体例である試醸品1?3は全てホップが含まれているものである(甲9c)。
甲10は、「クエン酸換算の酸度が0.05g/100mL以上0.30g/100mL未満であり、苦味価が15B.U.以下である、ビールテイスト飲料」(甲10a請求項1)に関する特許公開公報である。
該ビールテイスト飲料の実施例には、クエン酸をはじめ各種酸味料が本件発明1で特定されるクエン酸濃度の範囲内で添加された、ホップ由来成分無添加のビールテイスト飲料が記載(甲10d)されているが、それら飲料の全窒素量に関する記載は一切ない。
甲11は、ビール中の成分である、クエン酸等の有機酸に関する一般文献である。

したがって、本件発明5?10は、甲1に記載された発明及び甲2?11に記載の技術的事項に基いて、当業者が容易に発明をすることができたとはいえない。

(3)甲4を主引用例とする場合

ア 甲4に記載された発明
甲4は、「遺伝子操作することなく、香味耐久性や泡持ちを改善された麦芽アルコール飲料を製造するために有用な、LOX-1変異遺伝子と、LOX-1欠損大麦の選抜方法と、選抜によって得られた大麦に由来する麦芽アルコール飲料用原料と、前記麦芽アルコール飲料用原料を用いた麦芽アルコール飲料の製造方法」(甲4b)に関し記載するものであって、該麦芽アルコール飲料の具体例として、実施例6(甲4d)には「上記実施例11で得られたLOX-F4麦芽」(決定注:「実施例11」は実施例4の誤記と認める。)を用いて「発泡酒仕様での仕込みを行」い麦芽アルコール飲料を製造したこと、並びに、得られた麦芽アルコール飲料の製品分析値(甲4d 表2)として、全窒素19mg/100ml及びポリフェノール43mg/Lであることが記載されている(甲4d)。

そうすると、甲4の実施例6には、
「LOX-F4麦芽1.5kgを単用で15Lの仕込用水により50℃、20分→65℃、30分→75℃、3分のダイアグラムに従って仕込み、ロイター設備により麦汁ろ過を行ない、最終的に35Lのろ過麦汁を得、得られたろ過麦汁は液糖(糖分75%)5kgと混合し、ホップペレット(苦味分析値87.0BU(EBC))13gを添加して70分間煮沸し、10℃まで冷却し、加水によるエキス調整によりエキス含量11.6?11.8%の冷麦汁とし、得られた冷麦汁を蒸気殺菌した30Lスケールのシリンドロコニカル型タンクに移し、初期濃度3000万cells/mLとなるように酵母を添加し、13℃にて主発酵を行ない、発酵液のエキスが2.5%まで切れた段階で同型のタンクに移し替え、貯酒工程を行い、貯酒工程は最初の6日間は13℃にて、その後の2週間は0℃にて行い、貯酒工程の終わった発酵液は、ビールろ過設備及び充填設備にて、ビールをろ過し、壜への充填を行なって得られた、全窒素19mg/100ml及びポリフェノール43mg/Lである、麦芽アルコール飲料(発泡酒)」の発明(以下、「甲4発明1」という。)、及び、

「LOX-F4麦芽1.5kgを単用で15Lの仕込用水により50℃、20分→65℃、30分→75℃、3分のダイアグラムに従って仕込み、ロイター設備により麦汁ろ過を行ない、最終的に35Lのろ過麦汁を得、得られたろ過麦汁は液糖(糖分75%)5kgと混合し、ホップペレット(苦味分析値87.0BU(EBC))13gを添加して70分間煮沸し、10℃まで冷却し、加水によるエキス調整によりエキス含量11.6?11.8%の冷麦汁とし、得られた冷麦汁を蒸気殺菌した30Lスケールのシリンドロコニカル型タンクに移し、初期濃度3000万cells/mLとなるように酵母を添加し、13℃にて主発酵を行ない、発酵液のエキスが2.5%まで切れた段階で同型のタンクに移し替え、貯酒工程を行い、貯酒工程は最初の6日間は13℃にて、その後の2週間は0℃にて行い、貯酒工程の終わった発酵液は、ビールろ過設備及び充填設備にて、ビールをろ過し、壜への充填を行なう、全窒素19mg/100ml及びポリフェノール43mg/Lである、麦芽アルコール飲料(発泡酒)の製造方法」の発明(以下、「甲4発明2」という。)
が記載されているといえる。

イ 本件発明1について

(ア)甲4発明1との対比

a 甲4発明1の「全窒素19mg/100ml」は、本件発明1の「全窒素量が8?38.9mg/100ml」に相当する。

b 甲4発明1の「ポリフェノール43mg/L」について、ppmに換算すると、ポリフェノール43ppmであるから、本件発明1の「総ポリフェノール量が10?60ppm」に相当する。

c 甲4発明1の「麦芽アルコール飲料(発泡酒)」は、本件発明1の「ビールテイスト飲料」に相当する。

そうすると、本件発明1と甲4発明1とは、
「全窒素量が8?38.9mg/100ml、総ポリフェノール量が10?60ppmである、ビールテイスト飲料」である点で一致し、以下の点で相違する。

相違点甲4発明1-1: 本件発明1では、イソα酸の含有量が0.1質量ppm以下であるのに対し、甲4発明1では、イソα酸の含有量が明らかでない点
相違点甲4発明1-2: 本件発明1では、クエン酸を含み、クエン酸の濃度が550mg/L以下であるのに対し、甲4発明1では、クエン酸を含みその濃度が550mg/L以下であるのか明らかでない点

(イ)判断

a 相違点甲4発明1-1について
本件発明1の「イソα酸の含有量が0.1質量ppm以下」とは、前記(2)イ(イ)aで述べたように、「ホップに由来する成分を実質的に含まない」ビールテイスト飲料、すなわち、ビールテイスト飲料を製造する際に、原材料として、ホップおよびホップに由来する成分をいずれも積極的に添加しないビールテイスト飲料であると理解される。

甲4発明1は、「ホップペレット・・・を添加して」調製されているもので、ホップおよびホップに由来する成分が添加されたものといえるから、「イソα酸の含有量が0.1質量ppm 以下」ではないといえる。
甲4に、「【0055】・・こうして得られた麦芽糖化液をろ過した後、ホップ・・など、香り、苦味などを付与できる原料を添加して煮沸を行い・・冷麦汁が得られる」(甲4c)と記載され、ホップは任意成分と解するとしても、甲4発明1はホップペレットを添加する実施例であるから、甲4発明1において、ホップペレットを添加しないとすると、甲4発明1の味が変わってしまうため、甲4発明1の成分である、全窒素量及びポリフェノール量等をそのままにして、単純にホップを添加しないとすることはできないといえるから、当該ホップペレットを添加しないという動機付けはないといえる。
また、甲12に、「【0012】・・α酸及びイソα酸濃度を極微量に抑制することによって、スッキリとして飲みやすいビールテイスト飲料を得ることができる」(甲12b)と記載されているとしても、甲12に記載の発明は、「【0011】・・若年層を中心とした、アルコールの刺激感、酒そのものの風味や苦味を苦手とする消費者に対して、自然なほろ苦さとスッキリとした飲みやすさを有する新規なビールテイスト飲料を提供することを課題とする」(甲12b)ものであり、甲4発明1の「遺伝子操作することなく、香味耐久性や泡持ちを改善された麦芽アルコール飲料を製造するために有用な、LOX-1変異遺伝子と、LOX-1欠損大麦の選抜方法と、選抜によって得られた大麦に由来する麦芽アルコール飲料用原料と、前記麦芽アルコール飲料用原料を用いた麦芽アルコール飲料の製造方法と、を提供すること」(甲4b)という課題と異なる。
それ故、甲4発明1に、甲12に記載の技術的事項を適用する動機付けはないといえる。
したがって、甲4発明1において、相違点甲4発明1-1に係る、イソα酸の含有量を0.1質量ppm以下とすることは、当業者といえども、容易に想到し得たとはいえない。

b よって、相違点甲4発明1-2及び当該相違点のクエン酸に関連する技術的事項が記載された甲9?11を検討するまでもなく、本件発明1は、甲4に記載された発明及び甲9?12に記載の技術的事項に基いて、当業者が容易に発明をすることができたとはいえない。

ウ 本件発明2?4について
本件発明2?4は、本件発明1をさらに限定した発明であるから、本件発明1と同様の理由により、甲4に記載された発明及び甲9?12に記載の技術的事項に基いて、当業者が容易に発明をすることができたとはいえない。

エ 本件発明5?10について
本件発明5、及び、本件発明5をさらに限定した発明である本件発明6?10は、本件発明1の製造方法であり、少なくとも前記相違点甲4発明1-1で検討したことと同様のことがいえる。
加えて、甲3及び甲13には、甲4発明2の前記課題の下、ホップペレットを使用しないと動機付けられることに関する記載はない。
したがって、本件発明5?10は、甲4に記載された発明及び甲3、9?13に記載の技術的事項に基いて、当業者が容易に発明をすることができたとはいえない。

(4)甲14を主引用例とする場合

ア 甲14に記載された発明
甲14は、「発酵原料の麦芽比率が25質量%未満であり、ホルダチン酸の含有量が7?9ppmであり、リナロール含有量が4?8ppmであることを特徴とする、発酵麦芽飲料」(甲14a請求項1)に関し記載するものであって、該発酵麦芽飲料の具体例として、実施例1(甲14d)には「麦芽比率が24質量%となるように麦芽粉砕物とコーンスターチを混合した混合物を、発酵原料として用い、ビール酵母接種前の冷麦汁に、ホルダチン類とリナロール(香料)を飲料中の最終濃度が表1に示す濃度になるように添加した以外は参考例1と同様にして発酵麦芽飲料を製造したことが記載されている(甲14d)。

そうすると、甲14の実施例1(参考例1の記載を踏まえ)には、
「仕込槽に、40kgの発酵原料(麦芽比率が24質量%となるように麦芽粉砕物とコーンスターチを混合した混合物)及び160Lの原料水を投入し、当該仕込槽内の混合物を常法に従って加温して糖化液を製造し、得られた糖化液を濾過し、得られた濾液にホップを添加した後、煮沸して麦汁(穀物煮汁)を得、次いで、80?99℃程度の麦汁を沈降槽に移して沈殿物を分離、除去した後、約7℃に冷却し、当該冷麦汁にホルダチン類とリナロール(香料)を飲料中の最終濃度が表1に示す濃度となるように添加し、当該冷麦汁にビール酵母を接種し、約10℃で7日間発酵させた後、7日間貯酒タンク中で熟成させ、熟成後の発酵液をフィルター濾過(平均孔径:0.65μm)して得られた、発酵麦芽飲料」の発明(以下、「甲14発明1」という。)、及び、

「仕込槽に、40kgの発酵原料(麦芽比率が24質量%となるように麦芽粉砕物とコーンスターチを混合した混合物)及び160Lの原料水を投入し、当該仕込槽内の混合物を常法に従って加温して糖化液を製造し、得られた糖化液を濾過し、得られた濾液にホップを添加した後、煮沸して麦汁(穀物煮汁)を得、次いで、80?99℃程度の麦汁を沈降槽に移して沈殿物を分離、除去した後、約7℃に冷却し、当該冷麦汁にホルダチン類とリナロール(香料)を飲料中の最終濃度が表1に示す濃度となるように添加し、当該冷麦汁にビール酵母を接種し、約10℃で7日間発酵させた後、7日間貯酒タンク中で熟成させ、熟成後の発酵液をフィルター濾過(平均孔径:0.65μm)する、発酵麦芽飲料の製造方法」の発明(以下、「甲14発明2」という。)
が記載されているといえる。

イ 本件発明1について

(ア)甲14発明1との対比
甲14発明1の「発酵麦芽飲料」は、本件発明1の「ビールテイスト飲料」に相当する。
そうすると、本件発明1と甲14発明1とは、「ビールテイスト飲料」である点で一致し、以下の点で相違する。

相違点甲14発明1-1: 本件発明1では、イソα酸の含有量が0.1質量ppm以下であるのに対し、甲14発明1では、イソα酸の含有量が明らかでない点
相違点甲14発明1-2: 本件発明1では、全窒素量が8?38.9mg/100mlであるのに対し、甲14発明1では、全窒素量が明らかでない点
相違点甲14発明1-3: 本件発明1では、総ポリフェノール量が10?60質量ppmであるのに対し、甲14発明1では、総ポリフェノール量が明らかでない点
相違点甲14発明1-4: 本件発明1では、クエン酸を含み、クエン酸の濃度が550mg/L以下であるのに対し、甲14発明1では、クエン酸を含みその濃度が550mg/L以下であるのか明らかでない点

(イ)判断

a 相違点甲14発明1-1について
本件発明1の「イソα酸の含有量が0.1質量ppm以下」とは、前記(2)イ(イ)aで述べたように、「ホップに由来する成分を実質的に含まない」ビールテイスト飲料、すなわち、ビールテイスト飲料を製造する際に、原材料として、ホップおよびホップに由来する成分をいずれも積極的に添加しないビールテイスト飲料であると理解される。

甲14発明1は、「得られた濾液にホップを添加し・・」製造されたもので、ホップが添加されたものであるから、「イソα酸の含有量が0.1質量ppm 以下」ではないといえる。
甲14に、「【0021】発酵原料と原料水とを含む混合物には、その他の副原料を加えても良い。当該副原料としては、例えば、ホップ・・等が挙げられる」(甲14c)と記載され、ホップは任意成分と解するとしても、甲14発明1はホップを添加する実施例であるから、甲14発明1において、当該ホップを添加しないという動機付けはないといえる。
また、甲12に、「【0012】・・α酸及びイソα酸濃度を極微量に抑制することによって、スッキリとして飲みやすいビールテイスト飲料を得ることができる」(甲12b)と記載されているとしても、甲12に記載の発明は、「【0011】・・若年層を中心とした、アルコールの刺激感、酒そのものの風味や苦味を苦手とする消費者に対して、自然なほろ苦さとスッキリとした飲みやすさを有する新規なビールテイスト飲料を提供することを課題とする」(甲12b)ものであり、甲14発明1の「発酵原料に対する麦芽の使用比率が低く、麦芽オフフレーバーが少ないにもかかわらず、充分な渋味を有し、かつ華やかな香りを有する発酵麦芽飲料を提供する」(甲14b)という課題と異なる。
それ故、甲14発明1に、甲12に記載の技術的事項を適用する動機付けはないといえる。
したがって、甲14発明1において、本件発明1の技術的特徴である、イソα酸の含有量が0.1質量ppm以下とすることは、当業者といえども、容易に想到し得たとはいえない。

b よって、相違点甲14発明1-2?相違点甲14発明1-4、ビールや発泡酒等のビールテイスト飲料の全窒素量に関連する技術的事項が記載された甲2?6、ビールや発泡酒等のビールテイスト飲料の総ポリフェノール量に関連する技術的事項が記載された甲7及び8、並びに、クエン酸に関連する技術的事項が記載された甲9?11を検討するまでもなく、本件発明1は、甲14に記載された発明及び甲2?12に記載の技術的事項に基いて、当業者が容易に発明をすることができたとはいえない。

ウ 本件発明2?4について
本件発明2?4は、本件発明1をさらに限定した発明であるから、本件発明1と同様の理由により、甲14に記載された発明及び甲2?12に記載の技術的事項に基いて、当業者が容易に発明をすることができたとはいえない。

エ 本件発明5?10について
本件発明5、及び、本件発明5をさらに限定した発明である本件発明6?10は、本件発明1の製造方法であり、少なくとも前記相違点甲14発明1-1で検討したことと同様のことがいえる。
したがって、本件発明5?10は、甲14に記載された発明及び甲2?12に記載の技術的事項に基いて、当業者が容易に発明をすることができたとはいえない。

(5)甲10を主引用例とする場合

ア 甲10に記載された発明
甲10は、「クエン酸換算の酸度が0.05g/100mL以上0.30g/100mL未満であり、苦味価が15B.U.以下である、ビールテイスト飲料」(甲10a請求項1)に関し記載するものであって、該ビールテイスト飲料の具体例として、実験例3(甲10d)には、実験例1で得られた「例1に係るビールテイスト飲料」「に対して、異なる種類の酸味料を添加し、複数のビールテイスト飲料(例16?例22)を得た」(甲10d【0028】)こと、「例18」は「酸味料」として「クエン酸」を用いていること(甲10d【0033】【表3】)、及び「各飲料において、酸味料の添加量は、酸度が0.1g/100mLとなるような量とした」(甲10d【0028】)ことが記載されている。

そうすると、甲10の実験例3の「例18」には、実験例1の記載(甲10d【0023】)を踏まえると、
「麦芽粉砕物20kg、コーンスターチ375kg、及び湯800Lを仕込釜にて混合し、20分かけて50℃から70℃まで昇温し、70℃で10分間、でんぷんを分解させ、30分間煮沸し、一方で、仕込槽において、麦芽230kgと湯575Lを混合し、50℃で30分間タンパク質分解反応を行い、30分後、湯500Lを仕込槽に添加し、仕込釜の内容物を仕込槽へと移し替え、仕込槽の内容物を、65℃で40分間糖化させ、76℃で5分間維持することで酵素を失活させ、麦汁を得、麦汁濾過後、70分間煮沸させ、煮沸後、ワールプールでトルーブを除去し、トルーブの除去後、麦汁を冷却し、冷却後、酵母を添加し、10℃で7日間、発酵させ、その後、熟成及び冷却し、ビール濾過を実施し、クエン酸を0.1g/100mLになるような量を添加して得た、ビールテイスト飲料」の発明(以下、「甲10発明1」という。)、及び、

「麦芽粉砕物20kg、コーンスターチ375kg、及び湯800Lを仕込釜にて混合し、20分かけて50℃から70℃まで昇温し、70℃で10分間、でんぷんを分解させ、30分間煮沸し、一方で、仕込槽において、麦芽230kgと湯575Lを混合し、50℃で30分間タンパク質分解反応を行い、30分後、湯500Lを仕込槽に添加し、仕込釜の内容物を仕込槽へと移し替え、仕込槽の内容物を、65℃で40分間糖化させ、76℃で5分間維持することで酵素を失活させ、麦汁を得、麦汁濾過後、70分間煮沸させ、煮沸後、ワールプールでトルーブを除去し、トルーブの除去後、麦汁を冷却し、冷却後、酵母を添加し、10℃で7日間、発酵させ、その後、熟成及び冷却し、ビール濾過を実施し、クエン酸を0.1g/100mLになるような量を添加する、ビールテイスト飲料の製造方法」の発明(以下、「甲10発明2」という。)
が記載されているといえる。

イ 本件発明1について

(ア)甲10発明1との対比
本件発明1と甲10発明1とは、「ビールテイスト飲料」である点で一致し、以下の点で相違する。

相違点甲10発明1-1: 本件発明1では、イソα酸の含有量が0.1質量ppm以下であるのに対し、甲10発明1では、イソα酸の含有量が明らかでない点
相違点甲10発明1-2: 本件発明1では、全窒素量が8?38.9mg/100mlであるのに対し、甲10発明1では、全窒素量が明らかでない点
相違点甲10発明1-3: 本件発明1では、総ポリフェノール量が10?60質量ppmであるのに対し、甲10発明1では、総ポリフェノール量が明らかでない点
相違点甲10発明1-4: 本件発明1では、クエン酸の濃度が550mg/L以下であるのに対し、甲10発明1では、クエン酸の濃度が0.1g/100mLすなわち1,000mg/Lである点

(イ)判断

a 相違点甲10発明1-1について
甲10発明1は、製造において、原材料として、ホップまたはホップに由来する成分を積極的に添加したと理解される記載はない。
また、実験例1に「【0024】例1に係るビールテイスト飲料に、イソ化させたホップ抽出物を添加し、苦味価が異なる複数のビールテイスト飲料(例2?例6)を得た」(甲10d)と記載されていることからも、「例1に係るビールテイスト飲料」にはホップまたはホップに由来する成分は含まれていないといえることから、当該「例1に係るビールテイスト飲料」にクエン酸を0.1g/100mLになるような量を添加して得られた甲10発明1には、ホップまたはホップに由来する成分は含まれていないといえる。

そうすると、甲10発明1は、「ホップに由来する成分を実質的に含まない」ビールテイスト飲料といえ、「イソα酸の含有量が0.1質量ppm以下」と認められるから、相違点甲10発明1-1は、実質的な相違点とは認められない。

b 相違点甲10発明1-2について
甲10には、甲10発明1が具体例である「クエン酸換算の酸度が0.05g/100mL以上0.30g/100mL未満であり、苦味価が15B.U.以下である、ビールテイスト飲料」(甲10a請求項1)の全窒素量に関する記載はない。
また、前記(2)イ(イ)bで述べたように、甲2?甲6には、原材料としてホップが添加されているビール(ビールテイスト飲料)の全窒素量に関する記載がされており、原材料としてホップおよびホップに由来する成分をいずれも積極的に添加されていないビールテイスト飲料の全窒素量に関する記載はない。
そうすると、前記aで述べたように、甲10発明1は、原材料としてホップおよびホップに由来する成分をいずれも積極的に添加されていないビールテイスト飲料であるから、甲10発明1に、甲2?6に記載の技術的事項を適用する動機付けはないといえる。
したがって、甲10発明1において、本件発明1の技術的特徴である、全窒素量が8?38.9mg/100mlとすることは、当業者といえども、容易に想到し得たとはいえない。

c よって、相違点甲10発明1-3及び相違点甲10発明1-4、並びに、ビールや発泡酒等のビールテイスト飲料の総ポリフェノール量に関連する技術的事項が記載された甲7及び8を検討するまでもなく、本件発明1は、甲10に記載された発明及び甲2?8に記載の技術的事項に基いて、当業者が容易に発明をすることができたとはいえない。

ウ 本件発明2?4について
本件発明2?4は、本件発明1をさらに限定した発明であるから、本件発明1と同様の理由により、甲1に記載された発明及び甲2?8に記載の技術的事項に基いて、当業者が容易に発明をすることができたとはいえない。

エ 本件発明5?10について
本件発明5、及び、本件発明5をさらに限定した発明である本件発明6?10は、本件発明1の製造方法であり、少なくとも前記相違点甲10発明1-2で検討したことと同様のことがいえる。
加えて、甲13には、原材料としてホップおよびホップに由来する成分をいずれも積極的に添加されていないビールテイスト飲料の全窒素量に関する記載はない。
したがって、本件発明5?10は、甲10に記載された発明及び甲2?8及び13に記載の技術的事項に基いて、当業者が容易に発明をすることができたとはいえない。

(6)甲12を主引用例とする場合

ア 甲12に記載された発明
甲12は、「苦味物質及び麦芽エキスを含むビールテイスト飲料であって、リナロールを0.1?1000ppb及び/又はダイアセチルを4?30ppb含む、アルコール含有ビールテイスト飲料」(甲12a 請求項1)に関し記載するものであって、請求項2には「α酸及びイソα酸の合計含有量が0?0.1ppmである、請求項1に記載のビールテイスト飲料」(甲12a 請求項2)、並びに、請求項11及び12には、請求項1及び2のアルコール含有ビールテイスト飲料の製造方法(甲12a請求項11及び12)が記載されている。

そうすると、甲12の請求項2は、請求項1の記載を用いて書き下すと、
「苦味物質及び麦芽エキスを含むビールテイスト飲料であって、リナロールを0.1?1000ppb及び/又はダイアセチルを4?30ppb含む、α酸及びイソα酸の合計含有量が0?0.1ppmである、アルコール含有ビールテイスト飲料」の発明(以下、「甲12発明1」という。)
が記載されているといえる。

また、甲12の請求項12には、請求項11の記載を用いて書き下すと、
「アルコール含有ビールテイスト飲料の製造方法であって、当該ビールテイスト飲料に、苦味物質及び麦芽エキスを含有させること、及び当該ビールテイスト飲料中のリナロールの含有量を0.1?1000ppbに調整する及び/又はダイアセチルの含有量を4?30ppbに調整し、α酸及びイソα酸の合計含有量を0?0.1ppmに調整することを特徴とする、製造方法」の発明(以下、「甲12発明2」という。)
が記載されているといえる。

イ 本件発明1について

(ア)甲12発明1との対比
甲12発明1の「α酸及びイソα酸の合計含有量が0?0.1ppm」は、本件発明1の「イソα酸の含有量が0.1質量ppm以下」に相当する。

そうすると、本件発明1と甲12発明1とは、「イソα酸の含有量が0.1質量ppm以下である、ビールテイスト飲料」である点で一致し、以下の点で相違する。

相違点甲12発明1-1: 本件発明1では、全窒素量が8?38.9mg/100mlであるのに対し、甲12発明1では、全窒素量が明らかでない点
相違点甲12発明1-2: 本件発明1では、総ポリフェノール量が10?60質量ppmであるのに対し、甲12発明1では、総ポリフェノール量が明らかでない点
相違点甲12発明1-3: 本件発明1では、クエン酸を含み、クエン酸の濃度が550mg/L以下であるのに対し、甲12発明1では、クエン酸を含みその濃度が550mg/L以下であるのか明らかでない点

(イ)判断

a 相違点甲12発明1-1について
甲12には、甲12発明1の全窒素量に関する記載はない。
また、前記(2)イ(イ)bで述べたように、甲2?甲6には、原材料としてホップが添加されているビール(ビールテイスト飲料)の全窒素量に関する記載がされており、原材料としてホップおよびホップに由来する成分をいずれも積極的に添加されていないビールテイスト飲料の全窒素量に関する記載はない。
そうすると、甲12発明1は、原材料としてホップおよびホップに由来する成分をいずれも積極的に添加されていないビールテイスト飲料であるから、甲12発明1に、甲2?6に記載の技術的事項を適用する動機付けはないといえる。
したがって、甲12発明1において、本件発明1の技術的特徴である、全窒素量が8?38.9mg/100mlとすることは、当業者といえども、容易に想到し得たとはいえない。

c よって、相違点甲12発明1-2及び相違点甲12発明1-3、ビールや発泡酒等のビールテイスト飲料の総ポリフェノール量に関連する技術的事項が記載された甲7及び8、並びに、クエン酸に関連する技術的事項が記載された甲9?11を検討するまでもなく、本件発明1は、甲12に記載された発明及び甲2?11に記載の技術的事項に基いて、当業者が容易に発明をすることができたとはいえない。

ウ 本件発明2?4について
本件発明2?4は、本件発明1をさらに限定した発明であるから、本件発明1と同様の理由により、甲12に記載された発明及び甲2?11に記載の技術的事項に基いて、当業者が容易に発明をすることができたとはいえない。

エ 本件発明5?10について
本件発明5、及び、本件発明5をさらに限定した発明である本件発明6?10は、本件発明1の製造方法であり、少なくとも前記相違点甲12発明1-1で検討したことと同様のことがいえる。
したがって、本件発明5?10は、甲12に記載された発明及び甲2?11に記載の技術的事項に基いて、当業者が容易に発明をすることができたとはいえない。

(7)小括
以上より、本件発明1?10は、甲1、4、14、11及び12に記載された発明並びに甲2?13に記載された技術的事項に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえないから、本件発明1?10に係る特許は、特許法第29条第2項の規定に違反してなされたものではなく、同法第113条第2号の規定により取り消されるべきものではない。

2 申立理由2(サポート要件)について

(1)特許法第36条第6項第1号の判断の前提について
特許法第36条第6項は、「第二項の特許請求の範囲の記載は、次の各号に適合するものでなければならない。」と規定し、その第1号において「特許を受けようとする発明が発明の詳細な説明に記載したものであること。」と規定している。同号は、明細書のいわゆるサポート要件を規定したものであって、特許請求の範囲の記載が明細書のサポート要件に適合するか否かは、特許請求の範囲の記載と発明の詳細な説明の記載とを対比し、特許請求の範囲に記載された発明が、発明の詳細な説明に記載された発明で、発明の詳細な説明の記載により当業者が当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるか否か、また、その記載や示唆がなくとも当業者が出願時の技術常識に照らし当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるか否かを検討して判断すべきものとされている。
以下、この観点に立って、判断する。

(2)発明の詳細な説明の記載

ア 背景技術に関する記載
「【背景技術】
【0002】
一般的なビールや発泡酒のようなビールテイスト飲料には、主原料として麦芽とホップが用いられる。原料として、麦芽が使用されることによって、麦芽由来の旨味や味わいが豊かな飲料が製造できる。また、原料としてホップが使用されることによって、ホップ特有の苦味や渋みおよびその他の香味により、苦味や香りが付与された飲料が製造できる。
しかし、原料に麦芽を多く用いると、飲料の安定性が低くなり、時間経過に伴い、濁りが生じることがある。また、麦芽由来のタンパクや、麦芽およびホップ由来のポリフェノールが重合し、飲料の品質に悪影響を与えることがある。
そこで、これらの問題を解決するために、原料に発芽豆類を使用し、麦芽を使用しない発泡性アルコール飲料が開発された(特開2009-136186号公報(特許文献1))。」

イ 発明が解決しようとする課題に関する記載
「【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、麦芽の使用量を減らすと、濁りが生じにくくなり安定性は向上するが、麦芽由来のタンパクおよびポリフェノールの含有量が少なくなり、風味の厚みが減少し、ホップの苦味が目立ってしまう。このような苦味を抑制するためにホップの使用量を減らすとホップ特有の苦味がなくなり風味がなくなってしまう。
そこで、麦芽に起因する濁りを抑制し、風味の優れたビールテイスト飲料が求められている。」

ウ ビールテイスト飲料、イソα酸の含有量、全窒素量、総ポリフェノール量及びクエン酸濃度の実施の態様に関する記載
「【0008】
1.ビールテイスト飲料
本発明のビールテイスト飲料は、 イソα酸の含有量が0.1質量ppm以下、全窒素量が8?45mg/100ml、総ポリフェノール量が10?60質量ppmであり、クエン酸の濃度が550mg/L以下のビールテイスト飲料である。
【0009】
なお、本明細書において、「ビールテイスト飲料」とは、ビール様の風味をもつアルコール含有またはノンアルコールの炭酸飲料をいう。つまり、本明細書のビールテイスト飲料は、特に断わりがない場合、ビール風味を有するいずれの炭酸飲料をも包含する。したがって、麦汁に酵母を添加して発酵させて製造される飲料に限定されず、エステルや高級アルコール(例えば、酢酸イソアミル、酢酸エチル、n-プロパノール、イソブタノール、アセトアルデヒド)等を含むビール香料が添加された炭酸飲料をも包含する。
本発明の一態様のビールテイスト飲料の種類としては、例えば、アルコール含有のビールテイスト飲料、アルコール度数が1(v/v)%未満のビールテイスト飲料等も含まれる。
【0010】
本発明のビールテイスト飲料は、イソα酸の含有量を0.1質量ppm以下に制限している。イソα酸は、ホップに多く含まれる苦味成分である。つまり、イソα酸の含有量が0.1質量ppm以下であるビールテイスト飲料は、「ホップに由来する成分を実質的に含まない」ビールテイスト飲料であることを意味する。
なお、本明細書において、「ホップに由来する成分を実質的に含まない」とは、ビールテイスト飲料を製造する際に、原材料として、ホップおよびホップに由来する成分をいずれも積極的に添加しないこと意味し、ビールテイスト飲料の製造の際にホップ由来の成分が不可避的に混入する態様は包含する。
また、ビールテイスト飲料の原材料として、ホップおよびホップに由来する成分が積極的に添加されているか否かは、酒税法、食品表示法、食品衛生法、JAS法、景品表示法、健康増進法あるいは業界団体が定めた規約や自主基準等によって定められた原材料表示から確認することもできる。例えば、ホップおよびホップに由来する成分が含まれている場合、原材料表示の原材料名に「ホップ」のように表記される。一方、「ホップに由来する成分を実質的に含まない」ビールテイスト飲料では、原材料表示の原材料名に「ホップ」との表記がされない。
【0011】
本発明のビールテイスト飲料は、安定性の向上のために麦芽の使用量を減らされたことによって苦味が目立ちやすくなるが、ホップに多く含まれるイソα酸の含有量が0.1質量ppm以下に制限されているため、風味の優れたビールテイスト飲料となる。
上記観点から、本発明の一態様のビールテイスト飲料において、イソα酸の含有量は、当該ビールテイスト飲料の全量(100質量%)基準で、0.1質量ppm以下であるが、好ましくは0.05質量ppm以下、より好ましくは0.01質量ppm以下である。
なお、本明細書において、イソα酸の含有量は、改訂BCOJビール分析法(2013年増補改訂)に記載の高速液体クロマトグラフィー(HPLC)分析法により測定された値を意味する。
【0012】
本発明のビールテイスト飲料の全窒素量は8?45mg/100mlである。本発明における「全窒素量」とは、タンパク質、アミノ酸等の全ての窒素化合物の総量である。
全窒素量は飲み応え、味の厚み、味わい等に影響する。全窒素量を8mg/100mL以上とすることによって飲み応え、味の厚み、味わいを向上させることができる。これらをさらに向上させる観点から全窒素量は11mg/100mL以上が好ましく、14mg/100mL以上がより好ましく、17mg/100mL以上がより好ましく、20mg/100mL以上がさらに好ましい。
他方、全窒素量が多過ぎると、飲料の混濁安定性が低下し、また飲み口も重くなってしまう。そこで、本発明の飲料の全窒素量は45mg/100ml以下であり、40mg/100ml以下が好ましく、35mg/100ml以下がより好ましく、30mg/100ml以下がさらに好ましい。
本発明のビールテイスト飲料の全窒素量は、比較的窒素含有量が多く、酵母が資化可能な原材料の使用量を調整することによって制御できる。具体的には、窒素含有量の多い麦芽等の使用量を増やすことにより全窒素量を増加させることができる。窒素含有量の多い原料としては、例えば、麦芽、大豆、酵母エキス、エンドウ、未発芽の穀物などが挙げられる。また未発芽の穀物としては、例えば、未発芽の大麦、小麦、ライ麦、カラス麦、オート麦、ハト麦、エン麦、大豆、エンドウ等が挙げられる。
本発明に係るビールテイスト飲料の全窒素量は、例えば、改訂BCOJビール分析法(公益財団法人日本醸造協会発行、ビール酒造組合国際技術委員会〔分析委員会〕編集2013年増補改訂)に記載されている方法によって測定することができる。
【0013】
本発明のビールテイスト飲料の総ポリフェノール量は10?60質量ppmである。
ポリフェノールとは、芳香族炭化水素の2個以上の水素がヒドロキシル基で置換された化合物をいう。ポリフェノールとしては、例えば、フラボノール、イソフラボン、タンニン、カテキン、ケルセチン、アントシアニンなどが挙げられる。
本発明における「総ポリフェノール量」とは、ビールテイスト飲料に含まれるこれらポリフェノールの総量である。
【0014】
総ポリフェノール量は飲み応え、味の厚み、味わい等に影響する。総ポリフェノール量を10質量ppm以上とすることによって飲み応え、味の厚み、味わいを向上させることができる。これらをさらに向上させる観点から総ポリフェノール量は12質量ppm以上が好ましく、14質量ppm以上がより好ましく、16質量ppm以上がより好ましく、18質量ppm以上がより好ましく、20質量ppm以上がさらに好ましい。
他方、総ポリフェノール量が多過ぎると、飲料の混濁安定性が低下し、また飲み口も重くなってしまう。そこで、本発明の飲料の総ポリフェノール量は60質量ppm以下であり、55質量ppm以下が好ましく、50質量ppm以下がより好ましく、45質量ppm以下がより好ましく、40質量ppm以下がさらに好ましい。
本発明のビールテイスト飲料の総ポリフェノール量は、例えば、大麦麦芽、麦芽のハスク(穀皮)などのポリフェノール含有量の多い原材料の使用量を調整することによって制御できる。具体的には、ポリフェノール含有量の多い麦芽等の原材料の使用量を増やすことにより総ポリフェノール量を増加させることができる。
【0015】
一般的に、ハスク(穀皮)がある麦芽等は窒素およびポリフェノールの含有量が多く、大豆、酵母エキス、小麦、小麦麦芽等は窒素の含有量が多いがポリフェノールの含有量が少ない。そこで、ビールテイスト飲料における全窒素量および総ポリフェノール量は、原料の配合割合を調整することによって、増減させることができる。以下、全窒素量および総ポリフェノール量を増減させる代表的な方法(1)?(4)を挙げる。
(1)ハスクがある麦芽等の使用量を増やすことによって、ビールテイスト飲料の全窒素量および総ポリフェノール量を増やす。
(2)大豆、酵母エキス等の使用量を増減させることによって、総ポリフェノール量を維持しながら、ビールテイスト飲料の全窒素量を増減させる。
(3)ハスクがある麦芽等の使用量を増やし大豆、酵母エキス等の使用量を減らすことによって、全窒素量を維持しながら、総ポリフェノール量を増やす。
(4)ハスクがある麦芽等の使用量を減らし大豆、酵母エキス等の使用量を増やすことによって、全窒素量を維持しながら、総ポリフェノール量を減らす。
【0016】
本発明のビールテイスト飲料の総ポリフェノール量は、例えば、改訂BCOJビール分析法(公益財団法人日本醸造協会発行、ビール酒造組合国際技術委員会〔分析委員会〕編集2013年増補改訂)に記載されている方法によって測定することができる。
【0017】
本発明のビールテイスト飲料において、全窒素量が総ポリフェノールに対して大きすぎると飲み口が重くなり、小さすぎると水っぽくなってしまう。そこで、本発明のビールテイスト飲料における全窒素量と総ポリフェノール量との割合である全窒素量(mg/100ml)/総ポリフェノール量(質量ppm)が0.3?4.5であることが好ましく、0.7?3.3であるとさらに好ましい。
【0018】
本発明のビールテイスト飲料のクエン酸の濃度は550mg/L以下である。
クエン酸は、ビールテイスト飲料に味わい、飲みやすさ、ビールらしい後味のしまり感、シャープな後切れ感等を付与することができる。特に、イソα酸の含有量が0.1質量ppm以下のビールテイスト飲料はホップ由来の特有な苦味を感じにくいため、クエン酸を一定量含有するとビールらしい後味のしまり感を効果的に付与できる。そこで、本発明のビールテイスト飲料のクエン酸の濃度は80mg/L以上が好ましく、100mg/L以上がさらに好ましく、200mg/L以上が特に好ましい。
他方、ビールテイスト飲料がクエン酸を過度に含有すると酸味が強調されてしまう。そこで、本発明の飲料のクエン酸の濃度は450mg/L以下が好ましく、400mg/L以下がさらに好ましく、300mg/L以下が特に好ましい。
本発明のビールテイスト飲料のクエン酸の濃度は、例えば、クエン酸や、クエン酸含有量の多い原材料の使用量を調整することによって制御できる。
なお、本発明のビールテイスト飲料はクエン酸以外の有機酸を含んでもよい。
【0019】
本発明のビールテイスト飲料のクエン酸の濃度は、例えば、高速液体クロマトグラフィーによって測定することができる。
【0020】
本発明のビールテイスト飲料はノンアルコールビールテイスト飲料を含む。本発明のビールテイスト飲料のアルコール度数は限定されず、好ましくは0?20(v/v)%、より好ましくは1?15(v/v)%、更に好ましくは3?10(v/v)%である。
なお、本明細書において、アルコール度数は、体積/体積基準の百分率(v/v%)で示されるものとする。また、飲料のアルコール含有量は、公知のいずれの方法によっても測定することができるが、例えば、振動式密度計によって測定することができる。
【0021】
また、本発明の一態様のビールテイスト飲料は、アルコール成分として、さらに、穀物に由来するスピリッツを含有してもよい。
本明細書において、スピリッツとは、麦、米、そば、とうもろこし等の穀物を原料として、麦芽または必要により酵素剤を用いて糖化し、酵母を用いて発酵させた後、更に蒸留して得られる酒類を意味する。スピリッツの原材料である穀物としては、麦が好ましい。」

エ 原材料の実施の態様に関する記載
「【0027】
1.1 原材料
本発明の一態様のビールテイスト飲料の主な原材料は、窒素、ポリフェノール等を含有する麦芽および水であり、ホップを実質的に使用しないが、その他に、クエン酸、甘味料、水溶性食物繊維、苦味料または苦味付与剤、酸化防止剤、香料、酸味料等を用いてもよい。
【0028】
麦芽とは、大麦、小麦、ライ麦、カラス麦、オート麦、ハト麦、エン麦などの麦類の種子を発芽させて乾燥させ、除根したものをいい、産地や品種は、いずれのものであってもよい。本発明においては、好ましくは大麦麦芽を用いる。大麦麦芽は、日本のビールテイスト飲料の原料として最も一般的に用いられる麦芽の1つである。大麦には、2条大麦、6条大麦などの種類があるが、いずれを用いてもよい。さらに、通常麦芽のほか、色麦芽なども用いることができる。なお、色麦芽を用いる際には、種類の異なる色麦芽を適宜組み合わせて用いてもよいし、一種類の色麦芽を用いてもよい。
【0029】
また、麦芽と共に、麦芽以外の穀物、タンパク、酵母エキス、糖液等を用いてもよい。そのような穀物としては、例えば、麦芽には該当しない麦(大麦、小麦、ライ麦、カラス麦、オート麦、ハト麦、エン麦等)、米(白米、玄米等)、とうもろこし、こうりゃん、ばれいしょ、豆(大豆、えんどう豆等)、そば、ソルガム、粟、ひえ、およびそれらから得られたデンプン、これらの抽出物(エキス)等が挙げられる。また、タンパクとしては、大豆タンパク、エンドウ豆タンパク、酵母エキス、これらの分解物等が挙げられる。
【0030】
また、本発明においては、全窒素量および総ポリフェノール量が一定量以下であるため、原料における麦芽の比率を抑制することが好ましい。麦芽の比率を抑制する場合、酵母が資化可能な原料(炭素源、窒素源)を増量することが好ましい。酵母が資化可能な原料の炭素源としては単糖、二糖、三糖、それらの糖液等が挙げられ、窒素源としては酵母エキス、大豆タンパク、麦芽、大豆、酵母エキス、エンドウ、小麦麦芽、未発芽の穀物、これらの分解物等が挙げられる。また未発芽の穀物としては、例えば、未発芽の大麦、小麦、ライ麦、カラス麦、オート麦、ハト麦、エン麦、大豆、エンドウ等が挙げられる。
【0031】
麦芽には、窒素化合物およびポリフェノールが含まれており、本発明の飲料の製造の際、原材料の穀物として麦芽を用いることが好ましい。また、ビールテイスト飲料の全窒素量および総ポリフェノール量を本発明で規定される範囲内とするために、麦芽比率が5?20質量%であることが好ましく、10?15質量%であることがさらに好ましい。
麦芽比率を上記の範囲内とすることにより、麦芽等に起因する濁りを抑制し、風味がより優れたビールテイスト飲料を製造できる。
本明細書において、麦芽比率は、平成30年4月1日が施工日の酒税法および酒類行政関係法令等解釈通達に従って計算された値を意味する。
【0032】
本発明の一態様のビールテイスト飲料に含まれるクエン酸は、原材料に含まれるクエン酸を利用してもよく、また、クエン酸またはクエン酸を含む添加剤を添加してもよい。
【0033】
甘味料としては、穀物由来のデンプンを酸または酵素等で分解した市販の糖化液、市販の水飴等の糖類、三糖類以上の糖、糖アルコール、ステビア等の天然甘味料、人工甘味料等が挙げられる。
これらの糖類の形態は、溶液等の液体であってもよく、粉末等の固体であってもよい。
また、デンプンの原料穀物の種類、デンプンの精製方法、および酵素や酸による加水分解等の処理条件についても特に制限はない。例えば、酵素や酸による加水分解の条件を適宜設定することにより、マルトースの比率を高めた糖類を用いてもよい。その他、スクロース、フルクトース、グルコース、マルトース、トレハロース、マルトトリオースおよびこれらの溶液(糖液)等を用いることもできる。
また、人工甘味料としては、例えば、アスパルテーム、アセスルファムカリウム(アセスルファムK)、スクラロース、ネオテーム等が挙げられる」

オ 本件発明の実施例に関する記載
「【実施例】
【0055】
・・・・・
なお、以下のビールテイスト飲料の評価は、同一の6人のパネラーが、各飲料の臭いの確認および試飲をし、以下のように行った。
【0056】
[味わいと飲みやすさ]
4℃程度まで冷却したビールテイスト飲料を、各パネラーが試飲し、「味わいと飲みやすさ」をそれぞれ下記基準によって3段階で評価した。なお、「味わいと飲みやすさ」の評価前に、予め、それぞれの評価が「2」となるサンプルを用意し、各パネラー間での基準の統一を図った。
(味わいと飲みやすさの評価)
・「3」:味わいと飲みやすさがある。
・「2」:味わいと飲みやすさがある程度ある。
・「1」:味わいと飲みやすさがない。
そして、6人のパネラーの平均値を基に、以下の基準で評価をし、2以上を合格とした。
【0057】
[混濁安定性]
20℃で15週間保存したビールテイスト飲料を、以下の手順で混濁安定性を測定した。
(1)試料を0℃の恒温水槽に入れ48時間保持する。
(2)試料を均一にする為、軽く振盪する。
(3)気泡の消えるまで再び0℃恒温水槽に数分間保持する。
(4)濁度計(シグリスト社製 LabScat)により混濁度を測定する。
(混濁安定性の評価)
・「3」:混濁度が50Helm未満。
・「2」:混濁度が50Helm以上100Helm未満。
・「1」:混濁度が100Helm以上。
【0058】
[ビールテイスト飲料の総合評価1]
また、各パネラーが試飲した際の、「味わいと飲みやすさ」および「混濁安定性」に基づき総合評価1を、下記基準によって3段階で評価した。
・「〇」:「味わいとのみやすさ」および「混濁度」の評価の両者が2.5以上。
・「△」:「○」および「×」に該当しない。
・「×」:「味わいとのみやすさ」および「混濁度」の評価のどちらか一方が2未満。
【0059】
また、ビールテイスト飲料にクエン酸を加えて得られた実施例および比較例のビールテイスト飲料について以下のとおり評価した。
【0060】
[ビールテイスト飲料らしい後味のシマリ感]
4℃程度まで冷却したビールテイスト飲料を、各パネラーが試飲し、「ビールテイスト飲料らしい後味のシマリ感」をそれぞれ下記基準によって3段階で評価した。なお、「ビールテイスト飲料らしい後味のシマリ感」の評価前に、予め、それぞれの評価が「2」となるサンプルを用意し、各パネラー間での基準の統一を図った。
(ビールテイスト飲料らしい後味のシマリ感の評価)
・「3」:非常に良い。
・「2」:良い。
・「1」:悪い。
そして、6人のパネラーの平均値を基に、以下の基準で評価をし、2以上を合格とした。
【0061】
[ビールテイスト飲料として不適な渋みの強い酸味]
4℃程度まで冷却したビールテイスト飲料を、各パネラーが試飲し、「ビールテイスト飲料として不適な渋みの強い酸味」をそれぞれ下記基準によって3段階で評価した。なお、「ビールテイスト飲料として不適な渋みの強い酸味」の評価前に、予め、それぞれの評価が「2」となるサンプルを用意し、各パネラー間での基準の統一を図った。
(ビールテイスト飲料として不適な渋みの強い酸味の評価)
・「3」:感じない。
・「2」:ほとんど感じない。
・「1」:感じる。
そして、6人のパネラーの平均値を基に、以下の基準で評価をし、2以上を合格とした。
【0062】
[ビールテイスト飲料の総合評価2]
また、各パネラーが試飲した際の、「ビールテイスト飲料らしい後味のシマリ感」および「ビールテイスト飲料として不適な渋みの強い酸味」に基づき総合評価2を、下記基準によって3段階で評価した。
・「〇」:「ビールテイスト飲料らしい後味のシマリ感」および「ビールテイスト飲料として不適な渋みの強い酸味」の評価の両者が2.5以上。
・「△」:「○」および「×」に該当しない。
・「×」:「ビールテイスト飲料らしい後味のシマリ感」および「ビールテイスト飲料として不適な渋みの強い酸味」の評価のどちらか一方が2未満。
【0063】
クエン酸を含まないビールテイスト飲料の製造(実施例1?4、比較例1?5)
粉砕した大麦麦芽を、52℃で保持された温水40Lが入った仕込槽に投入した後、52℃で30分間保持し、続いて70℃で40分間、さらに76℃で5分間と段階的に温度を上げて保持した後、濾過して麦芽粕を除去し麦汁を得た。前記麦汁を煮沸釜に投入し、糖液(糖化スターチ、加藤化学株式会社製)、酵母エキス(HY-YEST504、KERRY社製)、大豆たんぱく分解物(ハイニュートDC、不二製油株式会社製)の原料混合物を添加し、温水で100Lに調整した。ビールテイスト飲料中の麦芽比率、酵母エキスおよび大豆タンパク分解物の投入量は表1に示す。比較例5では、さらにイソホップ(ISO HOP)を麦汁に投入した。
続いて麦汁を煮沸してから冷却した後、得られた醗酵前液にビール酵母を添加して約1週間発酵させた後、さらに約1週間の熟成期間を経て、酵母をろ過で除去して、エキス調整水、および小麦に由来するスピリッツを添加しビールテイスト飲料を調製した。
【0064】
これらのビールテイスト飲料の総エキス量、全窒素量、総ポリフェノール量およびイソα酸の含有量は表1に示すとおりであった。
また、総エキス量、全窒素量、総ポリフェノール量、イソα酸の含有量は、改訂BCOJビール分析法(公益財団法人日本醸造協会発行、ビール酒造組合国際技術委員会〔分析委員会〕編集2013年増補改訂)に記載されている方法に基づいて測定した。
【0065】
各ビールテイスト飲料の評価の結果を表1に示す。なお、表1のいずれの官能評価においても、各パネラー間での2段階以上の評価の差異は確認されなかった。
【0066】
【表1】

【0067】
表1に示すとおり、実施例1?4は、優れた味わいと飲みやすさを有し、混濁安定性も高かった。これに対して、比較例1および3は水っぽさを感じるものであった。また、比較例2および4の混濁安定性は低かった。また、比較例5は、苦味が顕著に目立ち、ビールテイスト飲料としては味わいと飲みやすさが極めて悪かった。
【0068】
クエン酸を含むビールテイスト飲料の製造
総合評価1が○または△の実施例1?4の飲料をベース飲料として、表2の濃度になるようにクエン酸を添加しビールテイスト飲料を製造した。得られた飲料について、ビールテイスト飲料らしい後味のしまり感、および、ビールテイスト飲料として不適切な渋みの強い酸味について評価した。結果は表2のとおりであった。
なお、実施例1?4のビールテイスト飲料(ベース飲料)にクエン酸を添加しても、味わいと飲みやすさ、および、混濁安定性に変化はなかった。
【0069】
【表2】

【0070】
表2に示すとおり、実施例1-1?1-3、実施例2-1?2-3、実施例3-1?3-3、および、実施例4-1?4-3の総合評価2が△以上であったのに対して、クエン酸濃度が600mg/Lの比較例6?9はビールテイスト飲料らしい後味のシマリ感およびビールテイスト飲料として不適な渋みの強い酸味の評価が低く、これらの飲料の総合評価2は×であった。」

(3)本件発明の解決しようとする課題について
発明の詳細な説明の、背景技術の記載(【0002】?【0003】)、発明が解決しようとする課題の記載(【0004】)及び実施例の記載(【0055】?【0070】)等からみて、本件発明1?4の解決しようとする課題は、麦芽に起因する濁りを抑制し、風味の優れたビールテイスト飲料を提供すること、及び、本件発明5?10の解決しようとする課題は、麦芽に起因する濁りを抑制し、風味の優れたビールテイスト飲料の製造方法を提供することであると認める。

(4)特許請求の範囲の記載
前記第2に記載したとおりである。

(5)判断

ア 前記第3(申立理由の概要)申立理由2に示した(1)及び(2)について、纏めて検討する。

(ア)発明の詳細な説明の、実施例(【0055】?【0070】)には、麦汁にビール酵母を添加して発酵させた後、熟成期間を経て、酵母をろ過で除去後、エキス調製水、及び、小麦に由来するスピリッツを添加し、クエン酸を含まないビールテイスト飲料(実施例1?4:麦汁比率5?20質量%)を調製後、実施例1?4のビールテイスト飲料をベース飲料として、【表2】(【0069】)の濃度になるようにクエン酸を添加してビールテイスト飲料(アルコール度数は明らかでない)を製造したこと、実施例1-1?1-3、実施例2-1?2-3、実施例3-1?3-3、実施例4-1?4-3のビールテイスト飲料は、混濁安定性が高く、ビールテイスト飲料らしい後味のしまり感も良く、ビールテイスト飲料として不適切な渋みの強い酸味をほとんど感じないビールテイスト飲料であることを客観的に確認したことが記載されている。

(イ)本件発明1?10の「ビールテイスト飲料」におけるアルコール度数について、発明の詳細な説明には、一般的な実施の態様の記載として、「【0020】本発明のビールテイスト飲料はノンアルコールビールテイスト飲料を含む。本発明のビールテイスト飲料のアルコール度数は限定されず、好ましくは0?20(v/v)%、より好ましくは1?15(v/v)%、更に好ましくは3?10(v/v)%である。・・【0021】・・本発明の一態様のビールテイスト飲料は、アルコール成分として、さらに穀物に由来するスピリッツを含有しても良い」と記載されており、アルコール度数0(v/v)%すなわちアルコールが含まれていないものを含み、アルコールが含まれている場合でも好ましくは20(v/v)%以下とアルコール含有ビールテイスト飲料のとして一般的な範囲と理解されるものであり、さらに穀物由来のスピリッツを含有しても良いものである。

また、本件発明1?10の「ビールテイスト飲料」における麦芽比率について、発明の詳細な説明には、一般的な実施の態様の記載として、「【0031】・・ビールテイスト飲料の全窒素量および総ポリフェノール量を本発明で規定される範囲内とするために、麦芽比率が5?20質量%であることが好ましく、10?15質量%であることがさらに好ましい。麦芽比率を上記範囲内とすることにより、麦芽等に起因する濁りを抑制し、風味がより優れたビールテイスト飲料を製造できる」と記載されている。

そして、実施例で得られたビールテイスト飲料のアルコール度数は明らかでないが、前述(ア)のように、実施例1-1?1-3、実施例2-1?2-3、実施例3-1?3-3、実施例4-1?4-3では、ホップを含まず、全窒素量が8?38.9mg/100ml、総ポリフェノール量が10?60ppm、クエン酸濃度が550以下のビールテイスト飲料であれば、麦芽比率についての一般的な実施の態様の記載に基づき、好ましい範囲の麦芽比率で実施することにより、混濁安定性が高く、ビールテイスト飲料らしい後味のしまり感も良く、ビールテイスト飲料として不適切な渋みの強い酸味をほとんど感じないビールテイスト飲料を提供できることを客観的に確認している。

(ウ)そうすると、実施例1?4、並びに、実施例1-1?1-3、実施例2-1?2-3、実施例3-1?3-3及び実施例4-1?4-3の記載より、ホップを含まず、全窒素量が8?38.9mg/100ml、総ポリフェノール量が10?60ppm、及び、クエン酸濃度が550以下であるようにビールテイスト飲料を調製すれば、麦芽に起因する濁りを抑制し、風味の優れたビールテイスト飲料となることを考慮に入れると、「ビールテイスト飲料」におけるアルコール度数についてはその実施の態様の記載(【0020】?【0021】)に基づく範囲内で実施すれば、また、麦芽比率についてはその実施の態様の記載(【0031】)に基づく範囲内で実施すれば、麦芽に起因する濁りを抑制し、風味の優れたビールテイスト飲料を得ることができると、当業者は理解できるといえ、本件発明1?10の前記課題を解決し得ると認識できるといえる。

イ 前記第3(申立理由の概要)申立理由2に示した(3)について
実施例(【0055】?【0070】)には、原料麦汁にビール酵母を添加して発酵させた後、熟成期間を経て、酵母をろ過で除去後、エキス調製水、及び、小麦に由来するスピリッツを添加して、クエン酸を含まないビールテイスト飲料(実施例1?4:麦汁比率5?20質量%)を調製する具体的な方法が記載され、原料の種類及び使用量が具体的に記載されている。
本件発明7の「ビールテイスト飲料」の原材料について、発明の詳細な説明には、段落【0028】?【0038】に「ビールテイスト飲料」の原材料の種類についての一般的な実施の態様の記載、及び、段落【0043】?【0054】に「ビールテイスト飲料」の製造方法についての一般的な実施の態様の記載がなされている。
そうすると、実施例1?4、並びに、実施例1-1?1-3、実施例2-1?2-3、実施例3-1?3-3及び実施例4-1?4-3の記載より、ホップを含まず、全窒素量が8?38.9mg/100ml、総ポリフェノール量が10?60ppm、及び、クエン酸濃度が550以下であるようにビールテイスト飲料を調製すれば、麦芽に起因する濁りを抑制し、風味の優れたビールテイスト飲料となることを考慮に入れると、「ビールテイスト飲料」の原材料の種類についての一般的な実施の態様の記載(【0028】?【0038】)、及び、「ビールテイスト飲料」の製造方法についての一般的な実施の態様の記載(【0043】?【0054】)に基いて実施すれば、麦芽に起因する濁りを抑制し、風味の優れたビールテイスト飲料を製造し得ると、当業者は理解できるといえ、本件発明7の前記課題を解決し得ると認識できるといえる。

(6)まとめ
したがって、本件発明1?10は発明の詳細な説明に記載したものであるといえ、特許法第36条第6項第1号に適合するものである。
よって、本件発明1?10に係る特許は、特許法第36条第6項に規定する要件を満たすものであるから、同法第113条第4号の規定により取り消すことができない。

3 理由3(特許法第36条第4項第1号)について

本件発明1?10の具体例である、実施例1-1?実施例1-3、実施例2-1?実施例2-3、実施例3-1?実施例3-3及び実施例4-1?実施例4-3は、「実施例1?4の飲料をベース飲料として、表2の濃度になるようにクエン酸を添加しビールテイスト飲料を製造した」(【0068】)ものである。

このベース飲料である実施例1?4の飲料の製造方法について、本件明細書(【0063】)には、「粉砕した大麦麦芽を、52℃で保持された温水40Lが入った仕込槽に投入した後、52℃で30分間保持し、続いて70℃で40分間、さらに76℃で5分間と段階的に温度を上げて保持した後、濾過して麦芽粕を除去し麦汁を得た。前記麦汁を煮沸釜に投入し、糖液(糖化スターチ、加藤化学株式会社製)、酵母エキス(HY-YEST504、KERRY社製)、大豆たんぱく分解物(ハイニュートDC、不二製油株式会社製)の原料混合物を添加し、温水で100Lに調整した。ビールテイスト飲料中の麦芽比率、酵母エキスおよび大豆タンパク分解物の投入量は表1に示す。・・・
続いて麦汁を煮沸してから冷却した後、得られた醗酵前液にビール酵母を添加して約1週間発酵させた後、さらに約1週間の熟成期間を経て、酵母をろ過で除去して、エキス調整水、および小麦に由来するスピリッツを添加しビールテイスト飲料を調製した。」と記載されている。
ここでは、原料として、大麦麦芽、温水、糖液、酵母エキス、大豆たんぱく分解物を用いて得られた麦汁に、ビール酵母を添加、発酵させ、酵母を除去後、エキス調整水及びスピリッツを添加してビールテイスト飲料を調製している。

麦芽比率は、澱粉質原料中に占める麦芽の重量比率(質量%)である。一方、全窒素量(mg/100ml)は、ビールテイスト飲料100ml(体積)に含まれる窒素化合物の総量(mg)であり、総ポリフェノール量(ppm)はビールテイスト飲料1000ml(体積)に含まれるポリフェノールの総量(mg)である。
澱粉質原料中に占める麦芽の重量比率(質量%)が同じであるとしても、麦汁を発酵後、エキス調整水でビールテイスト飲料の体積を調整することにより、ビールテイスト飲料中に含まれる全窒素量(mg/100ml)や総ポリフェノール量(ppm)といった、濃度を様々に変えることは可能であると理解される。

また、実施例1?4のベース飲料の調製方法として、大麦麦芽及び糖液の配合量、発酵度(発酵後のアルコール濃度)、エキス調整水及びスピリッツの添加量が明記されていないとしても、ビールテイスト飲料の製造方法についての一般的な製造方法を踏まえれば、【表1】(【0056】)に示される、麦芽比率(質量%)、飲料中に含まれる酵母エキス及び大豆タンパク分解物の投入量等を参酌しつつ、実施例1?4のベース飲料を、当業者に通常期待し得る程度を超える過度の試行錯誤なく調製できるといえる。

したがって、発明の詳細な説明の記載は、本件発明1?10を当業者が実施できる程度に明確かつ十分に記載したものであるといえる。

特許異議申立人は、【表1】(【0056】)の実施例1及び4に関し、両者は、ビールテイスト飲料の調製方法において、酵母エキスの投入の有無が相違するのみであるにもかかわらず、調製された両飲料中の全窒素量及び総ポリフェノール量(ppm)が異なることは、技術的常識に反することであり、同様の飲料を得られるのか理解できないから、実施可能要件を満たさない旨を主張している。
しかしながら、酵母エキスの投入の有無が相違するのみであったとしても、麦汁を発酵後にエキス調整水でビールテイスト飲料の体積を調整する程度如何により、製造されたビールテイスト飲料中の全窒素量や総ポリフェノール量(ppm)が異なることは、技術的に理解できることであり、技術常識に反しているとはいえず、実施可能要件を満たすとの上記結論に影響はない。

よって、本件発明1?10に係る特許は、特許法第36条第4項第1号に規定する要件を満たすものであるから、同法第113条第4号の規定により取り消すことができない。

第5 むすび
以上のとおりであるから、特許異議申立ての理由及び証拠によっては、本件発明1?10に係る特許を取り消すことはできない。
また、他に本件発明1?10に係る特許を取り消すべき理由を発見しない。
よって、結論のとおり決定する。
 
異議決定日 2020-09-25 
出願番号 特願2018-245825(P2018-245825)
審決分類 P 1 651・ 536- Y (C12G)
P 1 651・ 121- Y (C12G)
P 1 651・ 537- Y (C12G)
最終処分 維持  
前審関与審査官 星 功介  
特許庁審判長 瀬良 聡機
特許庁審判官 天野 宏樹
齊藤 真由美
登録日 2019-11-29 
登録番号 特許第6622898号(P6622898)
権利者 サントリーホールディングス株式会社
発明の名称 ビールテイスト飲料、およびビールテイスト飲料の製造方法  
代理人 鈴木 康仁  
代理人 古橋 伸茂  
代理人 小林 浩  
代理人 箱田 満  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ