ポートフォリオを新規に作成して保存 |
|
|
既存のポートフォリオに追加保存 |
|
PDFをダウンロード |
審決分類 |
審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) G06F |
---|---|
管理番号 | 1369965 |
審判番号 | 不服2019-286 |
総通号数 | 254 |
発行国 | 日本国特許庁(JP) |
公報種別 | 特許審決公報 |
発行日 | 2021-02-26 |
種別 | 拒絶査定不服の審決 |
審判請求日 | 2019-01-10 |
確定日 | 2021-01-08 |
事件の表示 | 特願2015-502238「透明ガード上に金属ストリップを組み込む容量性感知デバイス」拒絶査定不服審判事件〔平成25年 9月26日国際公開、WO2013/139964、平成27年 6月11日国内公表、特表2015-516632〕について、次のとおり審決する。 |
結論 | 本件審判の請求は、成り立たない。 |
理由 |
第1 手続の経緯 本願は、2013年(平成25年)3月22日(優先権主張2012年3月23日、フランス)を国際出願日とする出願であって、平成29年2月28日付けの拒絶理由の通知に対し、同年9月1日に意見書が提出されるとともに手続補正がなされ、平成30年1月5日付けの拒絶理由の通知に対し、同年7月13日に意見書が提出されるとともに手続補正がなされたが、同年8月31日付けで拒絶査定がなされ、これに対し、平成31年1月10日に審判の請求がなされると同時に手続補正がなされ、前置審査においてした平成31年4月18日付けの拒絶理由(最後の拒絶理由)の通知に対し、指定した期間内に応答がなかったため、令和2年2月4日付けで前置報告がなされたものである。 第2 本願発明 本願の請求項1に係る発明は、平成31年1月10日付けの手続補正により補正された特許請求の範囲の請求項1に記載された次のとおりのものと認める。(以下、「本願発明」という。) 「【請求項1】 表示スクリーン(EC)を見るための透明領域(SD)と、アクセス領域(SND)とを有するヒューマン-マシンインターフェースデバイス(AP)であって、前記アクセス領域(SND)には、前記表示スクリーン(EC)にわたり配置される少なくとも2つの面へ接続する少なくとも1つの金属リンク(CF)が存在し、 それらの面が: - 前記透明領域内(SD)に存在する、透明抵抗導電性材料製の電極面(E,PT)と; - 前記電極面(E,PT)用の能動ガード(G)として使用される、透明抵抗導電性材料製の導体面(G)と:であって、前記能動ガード(G)が、前記透明領域内(SD)に存在し、そして前記アクセス領域(SND)内へ延長しているとともに、 - 接地電位に維持される接地板を備える前記デバイス(AP)において、 前記デバイス(AP)が、前記能動ガード(G)の抵抗率を減少させるガードストリップ(PM)と呼ばれる、少なくとも1つの金属ストリップ(PM)を含み、 前記ガードストリップ(PM)が: - 前記能動ガード(G)に接続されている;とともに、 - 前記金属リンク(CF)に接続されており、 前記電極面(E,PT)及び前記導体面(G)が同一の電位として参照されるように、前記金属リンク(CF)が、前記能動ガード(G)及び前記電極面(E,PT)に1つのガード電位を与え; - 前記アクセス領域(SND)内に配置され; - 前記電極面(E,PT)、前記ガードストリップ(PM)及び前記能動ガード(G)が前記接地電位と異なる前記ガード電位に維持され; 前記能動ガード(G)が、該能動ガード(G)と接地電位との容量結合を減少させつつ、前記電極面(E,PT)を遮蔽するように構成されている; ことを特徴とする、前記デバイス。」 第3 拒絶の理由 前置審査においてした平成31年4月18日付けの拒絶理由は、次のとおりのものである。 この出願の請求項1-14に係る発明は、その出願前に日本国内又は外国において、頒布された又は電子通信回線を通じて公衆に利用可能となった引用文献1に記載された発明及び引用文献2に記載された事項に基いて、その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。 引用文献1.米国特許出願公開第2012/0044662号明細書 引用文献2.米国特許出願公開第2011/0063247号明細書 第4 引用文献の記載及び引用発明 (1)引用文献1の記載事項、引用発明 ア.平成31年4月18日付けの拒絶理由で引用された本願の優先権主張日前に頒布された文献である、米国特許出願公開第2012/0044662号明細書(以下、「引用文献1」という。)には、図面とともに、次の記載がある。 (ア)段落[0029]?[0044](第1実施例)の記載 「[0029] FIG.1 is a schematic longitudinal-sectional view of a display device having a touch panel in accordance with a first embodiment of the present invention. [0030] The display device shown in FIG.1 includes a display panel 40 and a touch panel 10 attached to the surface of the display panel 40 by an adhesion layer 30. [0031] (略) [0032] The transparent adhesion layer 30 is applied to the entire surface of the display panel 40, and the touch panel 10 is attached to the display panel 40 through the adhesion layer 30. ・・・ [0033] The touch panel 10 includes a touch sensor 14 formed on a lower substrate 16, and a cover substrate 12 located on the upper surface of the touch sensor 14. The lower substrate 16 and the cover substrate 12 are formed of glass or a transparent polymer. Further, the cover substrate 12 may be formed of tempered glass having high durability. The touch panel 10 uses the capacitive type touch sensor 14 which recognizes touch by sensing change of capacitance generated by movement of a small amount of charges to a touch point when a conductor, such as a human body or a stylus, touches the touch panel 10. The touch sensor 14 is electrically connected to a touch controller mounted on a circuit film, such as a Flexible Print Circuit (FPC), through the circuit film. The touch controller supplies a drive signal to the touch sensor 14 and receives a sensing signal from the touch sensor 14, thus judging whether or not touch is present and a touch position. [0034] A noise interception layer 18 to prevent noise radiated from the display panel 40 from being introduced into the touch panel 10 is formed between the touch panel 10 and the display panel 40, i.e., over the entire rear surface of the touch panel 10. The noise interception layer 18 is formed by depositing a transparent conductive layer on the rear surface of the touch panel 10, i.e., the outer surface of the lower substrate 16, using a deposition method, such as sputtering or Chemical Vapor Deposition (CVD). ・・・ The noise interception layer 18 is electrically connected to a ground terminal 22, as shown in FIGS. 2A and 2B. The ground terminal 22 is connected to a ground power source through the FPC. Therefore, the noise interception layer 18 discharges noise, radiated from the display panel 40 and then introduced into the noise interception layer 18, i.e., static electricity, to the ground terminal 22, thereby preventing noise radiated from the display panel 40 from being introduced into the touch panel 10. The noise interception layer 18 is formed over the entire rear surface of the lower substrate 16, and thus may intercept all electrical noise introduced from a display area and a peripheral drive circuit area of the display panel 40 into a touch sensing area and an outer area of the touch panel 10. [0035] Particularly, as shown in FIG.2B, a metal ring pattern 20 having lower electrical resistance than the noise interception layer 18 to shorten discharge delay time of noise is formed at the edge of the noise interception layer 18. The metal ring pattern 20 together with the noise interception layer 18 are electrically connected to the ground terminal 22, thus serving to rapidly discharge noise, discharged from the noise interception layer 18, to the ground terminal 22. ・・・ Further, the metal ring pattern 20 is formed in the same metal layer as the ground terminal 22 formed under the noise interception layer 18 and is electrically connected to the ground terminal 22. ・・・ Further, the ground terminal 22 is electrically connected to the metal ring pattern 20 and is formed under the noise interception layer 18 through printing using the same Ag paste as the metal ring pattern 20. [0036]?[0037] (略) [0038] FIG.3 is a plan view exemplarily illustrating an electrode structure in a part of the capacitive type touch sensor 14 shown in FIG.1. [0039] The capacitive type touch sensor 14 shown in FIG.3 includes a plurality of first sensing electrode lines 142 in which a plurality of first sensing electrodes 141 are connected in the horizontal direction (i.e., in the X-axis direction) by first connection electrodes 143, and a plurality of second sensing electrode lines 146 in which a plurality of second sensing electrodes 145 are connected in the vertical direction (i.e., in the Y-axis direction) by second connection electrodes 147, in a touch sensing area TSA. The plurality of first sensing electrode lines 142 are arranged in the vertical direction (in the Y-axis direction), and the plurality of second sensing electrode lines 146 are arranged in the horizontal direction (in the X-axis direction). The first and second sensing electrodes 141 and 145 are formed in a diamond shape, but may be formed in various other shapes. The first and second connection electrodes 143 and 147 cross each other under the condition that an insulating layer (not shown) is interposed between the first and second connection electrodes 143 and 147. The first and second sensing electrodes 141 and 145 and the second connection electrodes 147 are formed of the same transparent conductive layer, and the first connection electrodes 143 are formed of a metal layer formed such that the insulating layer is interposed between the transparent conductive layer and the metal layer. The first connection electrodes 143 are electrically connected to the first sensing electrodes 141 through contact holes passing through the insulating layer. Alternatively, the first and second sensing electrodes 141 and 145 and the first connection electrode 143 may be formed of the same transparent conductive layer and the second connection electrodes 147 may be formed of a metal layer formed such that the second connection electrodes 147 are electrically connected to the second sensing electrodes 145 through contact holes. The first and second sensing electrodes 141 and 145 form a capacitor together with a conductive touch object to touch the cover substrate 12 and change capacitance, thus outputting a sensing signal. [0040] Further, the capacitance type touch sensor 14 further includes a plurality of first routing lines 148 electrically connected respectively to the first sensing electrode lines 142 located in the touch sensing area TSA, a plurality of second routing lines 160 electrically connected respectively to the second sensing electrode lines 146 located in the touch sensing area TSA, and pads 170 electrically connected respectively to the first and second routing lines 148 and 160, in an outer area OA surrounding the touch sensing area TSA. The first routing lines 148 are respectively connected to left and right ends of the first sensing electrode lines 142 and are connected to the corresponding pads 170 located in a pad area at the lower portion of the outer area OA. The second routing lines 160 are respectively connected to the lower ends of the second sensing electrode lines 146 and are connected to the corresponding pads 170 located in the pad area. The first and second routing lines 148 and 160 and the pads 170 are formed in the same metal layer as one of the first and second connection electrodes 143 and 147 in the touch sensing area TSA. [0041] (略) [0042] The plural pads 170 formed in the pad area are electrically connected to an FPC 180, and thus are electrically connected to a touch controller (not shown) mounted on the FPC 180. ・・・ [0043] An extension 180A extended from one side end of the FPC 180 is electrically connected to the ground terminal 22 formed on the rear surface of the touch panel 10, as shown in FIG. 2B. That is, the extension 180A of the FPC 180 is bent along the side surface of the lower substrate 16 of the touch panel 10, as shown in FIG. 4, and is electrically connected to the ground terminal 22 formed on the rear surface of the lower substrate 16. The extension 180A of the FPC 180 includes a part having a small width bent along the side surface of the lower substrate 16, and a part having a large width connected to the ground terminal 22. The FPC 180 discharges noise, discharged from the noise interception layer 18 through the metal ring pattern 20 and the ground terminal 22, toward the ground power source, thus removing the noise. [0044] As described above, in the display device having the touch panel in accordance with the first embodiment of the present invention, the noise interception layer 18 formed of a transparent conductive layer is formed over the entire rear surface of the touch panel 10 attached to the display panel 40 and the metal ring pattern 20 is formed at the edge of the noise interception layer 18, thus effectively intercepting noise introduced from the display panel 40 regardless of the distance between the noise interception layer 18 and the ground terminal 22. Thereby, noise introduced into the touch panel 10 from the display panel 40 is minimized and thus malfunction of the touch panel 10 due to noise is prevented, and noise introduced into the touch controller through the touch sensor 10 is minimized and thus a sensing signal drive range is expanded, thus improving sensing performance of the touch controller.」 (当審訳: [0029] 図1は、本発明の第1の実施の形態に係るタッチパネルを備える表示装置の概略的な縦断面図である。 [0030] 図1に示す表示装置は、表示パネル40と接着剤層30により表示パネル40の表面に取り付けられたタッチパネル10を備えている。 [0031] (略) [0032] 透明接着層30は、表示パネル40の全面に塗布されており、タッチパネル10は、接着層30を介して表示パネル40に取り付けられている。・・・ [0033] タッチパネル10は、下部基板16上に形成されたタッチセンサ14と、タッチセンサ14の上部表面上に配置されたカバー基板12を備えている。下部基板16とカバー基板12は、ガラスまたは透明高分子で形成されている。さらに、カバー基板12は、高い耐久性を有する強化ガラスで形成されてもよい。タッチパネル10は、人体やスタイラスなどの導電体がタッチパネル10に触れると、タッチ点に少量の電荷の移動によって生じる静電容量の変化を感知することによりタッチを認識する静電容量式のタッチセンサ14を使用する。タッチセンサ14は、フレキシブルプリント回路(FPC)のような回路フィルム上に設置されたタッチコントローラに回路フィルムを介して電気的に接続される。タッチコントローラは、タッチセンサ14への駆動信号を供給し、タッチセンサ14からの検知信号を受信し、これにより、タッチの存在およびタッチ位置か否かを判断する。 [0034] 表示パネル40から放射され、タッチパネル10内に導入されるノイズを防ぐためのノイズ遮断層18は、タッチパネル10と表示パネル40との間、すなわち、タッチパネル10の裏面の全面に形成される。ノイズ遮断層18は、タッチパネル10の裏面の上、すなわち、下部基板16の外側表面に、スパッタリングや化学気相成長法(CVD)のような蒸着法を用いて透明導電層を堆積させることによって形成される。・・・図2aおよび2bに示されるように、ノイズ遮断層18は接地端子22に電気的に接続されている。接地端子22は、接地電源にFPCを介して接続されている。従って、ノイズ遮断層18は、表示パネル40から放射してノイズ遮断層18に導入されたノイズ、すなわち、静電気を接地端子22に放出する、それによって、表示パネル40から放射されるノイズがタッチパネル10内に導入されることを防止する。ノイズ遮断層18は、下部基板16の全面にわたって形成されているので、表示パネル40の表示領域と周辺駆動回路領域からタッチパネル10のタッチ検知領域と外側領域内に導入される全ての電気的ノイズを遮断することができる。 [0035] 具体的には、図2Bに示すように、ノイズ遮断層18よりも低い電気抵抗を有する金属リングパターン20が、ノイズの放電遅延時間を短縮するために、ノイズ遮断層18のエッジに形成される。金属リングパターン20は、ノイズ遮断層18とともに、接地端子22に電気的に接続され、これにより、ノイズ遮断層18から接地端子22へ放電されるノイズを急速に放電することができる。・・・さらに、金属リングパターン20は、ノイズ遮断層18の下に形成された接地端子22と同一の金属層で形成され、接地端子22に電気的に接続される。・・・また、接地端子22は、金属リングパターン20と電気的に接続され、金属リングパターン20と同じAgペーストを印刷塗布してノイズ遮断層18の下に形成されている。 [0036]?[0037] (略) [0038] 図3は、図1に示す静電容量式のタッチセンサ14の一部における電極の構造を例示する平面図である。 [0039] 図3に示す静電容量式のタッチセンサ14は、第1接続電極143によって水平方向(すなわちX軸方向)に接続される複数の第1検知電極141を含む複数の第1検知電極線142と、第2接続電極147により上下方向(すなわちY軸方向)に接続される複数の第2検知電極145を含む複数の第2検知電極線146とを、タッチ検知領域TSAに備えている。複数の第1検知電極線142は、縦方向(Y軸方向)に配列されているとともに、複数の第2検知電極線146は、水平方向(X軸方向)に配列されている。第1及び第2検知電極141、145の形状はひし形であるが、他の様々な形状に形成することができる。第1及び第2接続電極143、147は、第1及び第2接続電極143、147との間に絶縁層(図示せず)を挟んだ状態で互いに交差している。第1及び第2検知電極141、145と、第2接続電極147が同じ透明導電層で形成されており、第1接続電極143は、絶縁層が、透明導電層と金属層との間に介在するように形成された金属層で形成されている。第1接続電極143は、絶縁層を貫通するコンタクトホールを介して前記第1検知電極141に電気的に接続されている。あるいは、これに代えて、第1及び第2検知電極141、145と、第1接続電極143は同じ透明導電層で形成され、第2接続電極147は、コンタクトホールを介して、第2の検知電極145に電気的に接続されるように形成された金属膜で形成することができる。第1及び第2検知電極141、145は、カバー基板12に接触し、静電容量を変化させる、導電性タッチ物体とともにコンデンサを形成し、これによって、検知信号を出力する。 [0040] また、静電容量型タッチセンサ14は、タッチ検知領域TSAを包囲する外側領域OA内に、タッチ検知領域TSAに配置された第1検知電極線142にそれぞれ電気的に接続された複数の第1配線148と、タッチ検知領域TSAに配置された第2検知電極線146にそれぞれ電気的に接続された複数の第2配線160と、第1配線148と第2配線160にそれぞれ電気的に接続されたパッド170をさらに含んでいる。第1配線148は、第1検知電極線142の左右の端部に接続され、外側領域OAの下部のパッド領域に配置された対応するパッド170に接続されている。第2配線160は、第2検知電極線146の下端に接続されており、パッド領域内に位置する対応するパッド170に接続されている。第1及び第2配線148、160と、パッド170は、タッチ検知エリアTSA内の第1及び第2接続電極143、147と同一の金属層で形成されている。 [0041] (略) [0042] パッド領域に形成された複数のパッド170は、FPC180に電気的に接続され、これによって、FPC180上に載置されたタッチコントローラ(図示せず)に電気的に接続される。・・・ [0043] 図2Bに示すように、FPC180の一側端部から延出した延出部180Aは、タッチパネル10の裏面に形成された接地端子22に電気的に接続されている。すなわち、FPC180の延出部180Aは、図4に示すように、タッチパネル10の下部基板16の側面に沿って折り曲げられて、下部基板16の裏面に形成された接地端子22に電気的に接続される。そして、FPC180の延出部180Aは、下部基板16の側面に沿って折り曲げられる幅の小さい部分と、接地端子22に接続される大きな幅を有する部分を含んでいる。FPC180は、ノイズ遮断層18から金属リングパターン20と接地端子22を介して放電されたノイズを、接地電源に向けて放電する。 [0044] 上述したように、本発明の第1の実施の形態に係るタッチパネルを有する表示装置において、透明導電層で形成されるノイズ遮断層18は、表示パネル40に取り付けられたタッチパネル10の裏面の全面に形成されており、金属リングパターン20はノイズ遮断層18のエッジに形成されており、これによって、このノイズ遮断層18と接地端子22との間の距離にかかわらず表示パネル40から導入されるノイズを効果的に遮ることで、表示パネル40からタッチパネル10内に取り込まれるノイズは最小化され、これによってノイズに起因するタッチパネル10の誤動作を防ぎ、タッチセンサ10を介してタッチコントローラに導入されるノイズを最小化し、それによって、検知信号の駆動範囲を広げられて、タッチ制御装置の検出性能を向上させることができる。) (イ)図2B (ウ)図3 (エ)図4 イ.上記(ア)?(エ)からみて、引用文献1には、次の発明(以下、「引用発明」という。)が記載されていると認められる。 〈引用発明〉 「表示装置は、表示パネル40と接着剤層30により表示パネル40の表面に取り付けられたタッチパネル10を備え、 タッチパネル10は、下部基板16上に形成されたタッチセンサ14と、タッチセンサ14の上部表面上に配置されたカバー基板12を備え、 タッチセンサ14は、フレキシブルプリント回路(FPC)のような回路フィルム上に設置されたタッチコントローラに回路フィルムを介して電気的に接続され、 表示パネル40から放射され、タッチパネル10内に導入されるノイズを防ぐためのノイズ遮断層18は、タッチパネル10と表示パネル40との間、すなわち、タッチパネル10の裏面の全面に形成され、 ノイズ遮断層18は、タッチパネル10の裏面の上、すなわち、下部基板16の外側表面に、透明導電層を堆積させることによって形成され、 ノイズ遮断層18は接地端子22に電気的に接続され、 接地端子22は、接地電源にFPCを介して接続され、 ノイズ遮断層18は、下部基板16の全面にわたって形成されているので、表示パネル40の表示領域と周辺駆動回路領域からタッチパネル10のタッチ検知領域と外側領域内に導入される全ての電気的ノイズを遮断することができ、 ノイズ遮断層18よりも低い電気抵抗を有する金属リングパターン20が、ノイズ遮断層18のエッジに形成され、 金属リングパターン20は、ノイズ遮断層18とともに、接地端子22に電気的に接続され、 金属リングパターン20は、ノイズ遮断層18の下に形成された接地端子22と同一の金属層で形成され、接地端子22に電気的に接続され、 静電容量式のタッチセンサ14は、第1接続電極143によって水平方向(すなわちX軸方向)に接続される複数の第1検知電極141を含む複数の第1検知電極線142と、第2接続電極147により上下方向(すなわちY軸方向)に接続される複数の第2検知電極145を含む複数の第2検知電極線146とを、タッチ検知領域TSAに備え、 第1及び第2検知電極141、145と、第2接続電極147は透明導電層で形成されており、第1接続電極143は、絶縁層が、透明導電層と金属層との間に介在するように形成された金属層で形成され、 タッチ検知領域TSAを包囲する外側領域OA内に、タッチ検知領域TSAに配置された第1検知電極線142にそれぞれ電気的に接続された複数の第1配線148と、タッチ検知領域TSAに配置された第2検知電極線146にそれぞれ電気的に接続された複数の第2配線160と、第1配線148と第2配線160にそれぞれ電気的に接続されたパッド170をさらに含んで、 パッド領域に形成された複数のパッド170は、FPC180に電気的に接続され、これによって、FPC180上に載置されたタッチコントローラに電気的に接続され、 FPC180の一側端部から延出した延出部180Aは、タッチパネル10の裏面に形成された接地端子22に電気的に接続されている、 表示装置。」 (2)引用文献2 平成31年4月18日付けの拒絶理由で引用された本願優先権主張日前に頒布された文献である、米国特許出願公開第2011/0063247号明細書(以下、「引用文献2」という。)には、図面とともに、次の記載がある。 (ア)段落[0006]の記載 「[0006] Accordingly, to more closely shield against the noise signal, a scheme of providing a shielding layer 18 as shown in FIG.3 is becoming widespread. Generally, the shielding layer 18 is provided on a rear surface of insulating layer 17, and is configured to cover an entire display screen of LCD module 20. Since the shielding layer 18 is connected to a ground pattern of an electronic device, an electric potential of the shielding layer 18 may be maintained at a ground level, regardless of a noise signal generated from the LCD module 20. ・・・ However, when the shielding layer 18 is connected to the ground, a parasitic capacitance may be formed between the sensing electrode 15 and the shielding layer 18, and may have influence on a touch sensing performance. ・・・ 」 (当審訳: [0006] それに応じて、ノイズ信号に対して、より接近してシールドするために、図3に示される、シールド層18を用いる方法が広まっている。一般的に、シールド層18は、絶縁層17の裏面に設けられており、LCD表示モジュール20の表示画面全体を覆うように構成されている。シールド層18は、電子機器のグランドパターンに接続されているので、シールド層18の電位は、LCDモジュール20から発生するノイズ信号によらず、グランドレベルに維持される。・・・しかしながら、シールド層18がグランドに接続されていると、寄生静電容量が検知電極15とシールド層18との間に形成され、タッチ検知性能に影響を及ぼす。・・・) (イ)段落[0010]の記載 「[0010] The touch sensing apparatus of FIG.4 includes the sensing electrodes 110 formed on a rear surface of a window 100. ・・・ 」 (当審訳: [0010] 図4のタッチ検知装置は、ウインドウ100の裏面上に形成された検知電極110を含む。・・・ ) (ウ)段落[0016]?[0017]の記載 「[0016] As shown in FIG.5, the shielding electrodes 130 may be formed on a rear surface of the insulating layer 120, in identical configurations and identical positions as the sensing electrodes 110, so that the shielding electrodes 130 may be superimposed onto the sensing electrodes 110 with the insulating layer 120 therebetween. The shielding electrodes 130 may be formed of transparent conductive materials such as an ITO or the like, in the same manner as the sensing electrodes 110. ・・・ The buffer 140 may transfer a voltage of the sensing electrodes 110 to the shielding electrodes 130 corresponding to the sensing electrodes 110, so that the voltage of the sensing electrodes 110 may be maintained to be equal to a voltage of the shielding electrodes 130. [0017] Since the sensing electrodes 110 and the shielding electrodes 130 that correspond to each other are maintained at the same voltage level, a parasitic capacitance may not be formed between the sensing electrode 110 and the shielding electrodes 130. ・・・ Accordingly, the buffer 140 may function to prevent the sensing electrode 110 from being affected by noise signal generated from a Liquid Cristal Display (LCD) module located on a rear surface of the touch sensing apparatus.」 (当審訳: [0016] 図5に示すように、絶縁層120の裏面には、検知電極110と同じ構成で同じ配置にシールド電極130が形成されているので、シールド電極130は、絶縁層120を介して検知電極110と重なっている。シールド電極130は、検知電極110と同様にITO等の透明導電体材料によって形成されている。・・・バッファ140は、検知電極110の電圧をその検知電極110に対応するシールド電極130に転送し、検知電極110の電圧はシールド電極の電圧と等しくなるように維持される。 [0017] 互いに対応する検知電極110とシールド電極130が同じ電圧レベルに維持されているので、寄生静電容量は、検知電極110とシールド電極130との間に形成されない。・・・したがって、バッファ140は、検知電極110をタッチ検知装置の裏面に配置されたLCD(液晶表示)モジュールから発生するノイズ信号の影響を防ぐように機能する。) (エ)段落[0021]の記載 「[0021] FIG.8 illustrates a panel section structure and a functional configuration of the touch sensing apparatus according to another embodiment of present invention. ・・・However in the configuration of FIG.8 , a single shielding electrodes 130 may be provided to be superimposed onto a plurality of sensing electrodes 110. For example, a single shielding electrodes 130 may be arranged to cover an entire display screen, so that the shielding electrodes130 may be superimposed onto all of plurality of sensing electrodes 110. ・・・」 (当審訳: [0021] 図8は、パネルの構造と本発明の他の実施形態に係るタッチ検知装置の機能構成を示す図である。・・・しかし、図8の構成においては、単一のシールド電極130が複数の検知電極110に重なるように設けられている。例えば、単一のシールド電極130は、表示スクリーン全体を覆うように配置されるので、シールド電極130は、複数の検知電極110の全ての上に重ね合わせられる。) 第5 引用発明との対比 ア.本願発明と引用発明とを対比する。 (ア)引用発明の「表示パネル40」は、本願発明の「表示スクリーン(EC)」に対応するといえる。 (イ)本願発明の「透明領域(SD)」及び「アクセス領域(SND)」について、明細書(段落0020、0022)及び図(1a、1b)の記載を参酌すると、それぞれ「タッチ部である検出表面SD」及び「検出表面SDを適切に包囲する非検出表面SND」を特定しているものと認められる。 一方、引用発明の「タッチパネル10」は、「表示パネル40」の表面に取り付けられているところ、「タッチパネル10」が備える「タッチセンサ14」の「タッチ検知領域TSA」内において、タッチパネルの本来機能として、「表示パネル40」の表示情報へのタッチ操作が検知されるものであることから、この「タッチ検知領域TSA」は、「表示パネル40」の表示情報を見るための透明な領域と実質的に同じ領域であると認められる。 また、引用発明の「タッチ検知領域TSAを包囲する外側領域OA」は、タッチ検知領域の第1及び第2検知電極線に接続、すなわち「アクセス」するための、第1配線、第2配線、パッドを含む領域である。 そうしてみると、引用発明の「タッチ検知領域TSA」及び「タッチ検知領域TSAを包囲する外側領域OA」は、それぞれ本願発明の「表示スクリーン(EC)を見るための透明領域(SD)」及び「アクセス領域(SND)」に対応するといえる。 (ウ)引用発明の「タッチセンサ14」は、水平方向(X軸方向)に接続される複数の第1検知電極141を含む複数の第1検知電極線142と、上下方向(Y軸方向)に接続される複数の第2検知電極145を含む複数の第2検知電極線146とを、タッチ検知領域TSAに備えており、第1及び第2検知電極141、145は透明導電層で形成されていることから、引用発明の「タッチセンサ14」は、本願発明の「前記透明領域内(SD)に存在する、透明抵抗導電性材料製の電極面(E,PT)」に対応するといえる。 (エ)引用発明の「ノイズ遮断層18」は、「タッチパネル10」の裏面の上、すなわち、下部基板16の外側表面に、透明導電層を堆積させることによって形成され、下部基板16の全面にわたって形成されているので、表示パネル40の表示領域と周辺駆動回路領域からタッチパネル10のタッチ検知領域と外側領域内に導入される全ての電気的ノイズを遮断することができ、加えて、引用文献1の図3を参照すると、下部基板16に、点線で囲まれた「タッチ検知領域TSA」及び「タッチ検知領域TSAを包囲する外側領域OA」が含まれていることが図示されている。 このことから、引用発明の「ノイズ遮断層18」は、本願発明の「前記電極面(E,PT)用の能動ガード(G)として使用される、透明抵抗導電性材料製の導体面(G)」に対応し、引用発明の「ノイズ遮断層18」と引用発明の「導体面(G)」は、「前記透明領域内(SD)に存在し、そして前記アクセス領域(SND)内へ延長している」点、「電極面(E,PT)を遮蔽する」点で共通するといえる。 (オ)引用発明において、「ノイズ遮断層18よりも低い電気抵抗を有する金属リングパターン20が、ノイズ遮断層18のエッジに形成され」ているから、引用発明の「金属リングパターン20」は、本願発明の「前記能動ガード(G)の抵抗率を減少させるガードストリップ(PM)と呼ばれる、少なくとも1つの金属ストリップ(PM)」に対応する。 (カ)引用発明において、「タッチ検知領域TSAを包囲する外側領域OA内に、・・・第1配線148と第2配線160にそれぞれ電気的に接続されたパッド170をさらに含んで」おり、「パッド領域に形成された複数のパッド170は、FPC180に電気的に接続され」ていることから、引用発明の「タッチ検知領域TSAを包囲する外側領域OA」には、「タッチセンサ14」へ接続する少なくとも1つの「フレキシブルプリント回路(FPC)180」が存在していると認められる。 また、引用発明において、「金属リングパターン20は、ノイズ遮断層18とともに、接地端子22に電気的に接続され」、「FPC180の一側端部から延出した延出部180Aは、タッチパネル10の裏面に形成された接地端子22に電気的に接続されている」ことから、引用発明の「フレキシブルプリント回路(FPC)180」は、「金属リングパターン20」、「ノイズ遮断層18」にも接続されていると認められる。 そして、引用文献1の図4を参照すると、「タッチセンサ14」及び「ノイズ遮断層18」は「表示パネル40」にわたり配置されていることが図示されている。 そうしてみると、引用発明において、「タッチ検知領域TSAを包囲する外側領域OA」には、「表示パネル40」にわたり配置される少なくとも2つの面である「タッチセンサ14」と「ノイズ遮断層18」へ接続する少なくとも1つの「フレキシブルプリント回路(FPC)180」が存在しているから、引用発明の「フレキシブルプリント回路(FPC)180」は、本願発明の「金属リンク(CF)」に対応しているといえる。 (キ)引用発明の「金属リングパターン20」が、「ノイズ遮断層180」に接続されているとともに、「フレキシブルプリント回路(FPC)180」に接続されていることは、本願発明の「ガードストリップ(PM)が:」「- 前記能動ガード(G)に接続されている;とともに、」「- 前記金属リンク(CF)に接続されて」いることに対応する。 (ク)引用発明の「表示装置」は、「表示パネル40と接着剤層30により表示パネル40の表面に取り付けられたタッチパネル10を備え」ていることから、後述する相違点を除き、本願発明の「ヒューマン-マシンインターフェースデバイス(AP)」に相当するといえる。 イ.以上のことから、本願発明と引用発明との一致点及び相違点は、次のとおりである。 〈一致点〉 「表示スクリーン(EC)を見るための透明領域(SD)と、アクセス領域(SND)とを有するヒューマン-マシンインターフェースデバイス(AP)であって、前記アクセス領域(SND)には、前記表示スクリーン(EC)にわたり配置される少なくとも2つの面へ接続する少なくとも1つの金属リンク(CF)が存在し、 それらの面が: - 前記透明領域内(SD)に存在する、透明抵抗導電性材料製の電極面(E,PT)と; - 前記電極面(E,PT)用の能動ガード(G)として使用される、透明抵抗導電性材料製の導体面(G)と:であって、前記能動ガード(G)が、前記透明領域内(SD)に存在し、そして前記アクセス領域(SND)内へ延長しているとともに、 - 前記デバイス(AP)において、 前記デバイス(AP)が、前記能動ガード(G)の抵抗率を減少させるガードストリップ(PM)と呼ばれる、少なくとも1つの金属ストリップ(PM)を含み、 前記ガードストリップ(PM)が: - 前記能動ガード(G)に接続されている;とともに、 - 前記金属リンク(CF)に接続されており、 前記金属リンク(CF)が、 - 前記アクセス領域(SND)内に配置され; 前記能動ガード(G)が、前記電極面(E,PT)を遮蔽するように構成されている; ことを特徴とする、前記デバイス。」 〈相違点1〉 本願発明のヒューマン-マシンインターフェースデバイス(AP)では、接地電位に維持される接地板を備えるのに対し、引用発明には、接地電位に維持される接地板の構成について特定されていない点。 〈相違点2〉 本願発明では、「前記電極面(E,PT)及び前記導体面(G)が同一の電位として参照されるように」、前記金属リンク(CF)が、「前記能動ガード(G)及び前記電極面(E,PT)に1つのガード電位を与え;」「前記電極面(E,PT)、前記ガードストリップ(PM)及び前記能動ガード(G)が前記接地電位と異なる前記ガード電位に維持され;」ているのに対し、引用発明では、前記ノイズ遮断層18が前記FPC(フレキシブル配線回路)180に接続されており、前記金属リングパターン20及び前記ノイズ遮断層18が接地電源にFPCを介して接続されており、接地電位と異なるガード電位に維持されていない点。 〈相違点3〉 本願発明では、能動ガード(G)が、「該能動ガード(G)と接地電位との容量結合を減少させつつ」、電極面(E,PT)を遮蔽するように構成されているのに対し、引用発明では、ノイズ遮断層18が、「ノイズ遮断層18と接地電位との容量結合を減少させつつ」、タッチセンサ14を遮蔽するように構成されていることが特定されていない点。 第6 判断 以下、相違点について検討する。 ア.相違点1について 本願明細書の段落0026には、「接地板9(通常、デバイスの表示スクリーン)」と記載されており、本願発明の「接地電位に維持される接地板」は、デバイスの表示スクリーン部分を含むものと認められるところ、例えば、特開2011-180401号公報には、「タッチパネル12は、液晶表示パネル11に対して積層されるので、検出電極15には様々な容量が寄生する。例えば、所定の行又は列について寄生する容量としては、液晶表示パネル11(の各種電極等)との結合容量C_(LCD)と、・・・がある。このうち、容量C_(LCD)は、液晶表示パネル11の各種電極、例えば共通電極20や、走査線17、信号線18等を介して電位GNDに接地されている。」(段落0058)と記載され、特開2011-186623号公報には、「透明導電膜14には、表示装置20側から定電圧(例えば、接地電位)を供給するようにしてもよい。」(段落0014など)と記載されるように、液晶表示パネル(表示装置)が、接地電位に維持される接地板となることは周知技術と認められる。 してみれば、引用発明において、表示パネル40を接地電位に維持される接地板として備えることが、当業者にとって格別の創意工夫を要することとは認められない。 イ.相違点2について 引用文献2には、「一般的に、シールド層18は、絶縁層17の裏面に設けられており、LCD表示モジュール20の表示画面全体を覆うように構成」されているが、「シールド層18がグランドに接続されていると、寄生静電容量が検知電極15とシールド層18との間に形成され、タッチ検知性能に影響を及ぼす。」([0006])ことを課題とし、「検知電極110とシールド電極130が同じ電圧レベルに維持する」ことにより、寄生静電容量が、検知電極110とシールド電極130との間に形成されず、検知電極110をタッチ検知装置の裏面に配置されたLCD(液晶表示)モジュールから発生するノイズ信号の影響を防ぐようにする技術が示されている。ここで、「同じ電圧レベル」が接地電位と異なるものであることは、上記課題に照らして自明である。 引用発明と引用文献2に記載された技術は、タッチセンサを備えたディスプレイにおいて、タッチセンサとディスプレイとの間に、ディスプレイからのノイズを低減するための遮蔽層を形成するという点において、共通の技術分野に属するものであり、タッチセンサの感度を向上させるという点で課題も共通している。 してみれば、引用発明において、引用文献2に記載の技術を適用して、金属リングパターン20及びノイズ遮蔽層18は接地電位ではなくタッチセンサー14と同じ電位に維持する構成とすることは、当業者であれば容易に想到し得たことである。 ウ.相違点3について 表示パネルとの容量結合ノイズは、引用発明でいう「表示パネル40の表示領域と周辺駆動回路領域からタッチパネル10のタッチ検知領域と外側領域内に導入される」電気的ノイズの一つといえる。 そして、引用発明の「表示パネル40から放射され、タッチパネル10内に導入されるノイズを防ぐためノイズ遮断層18」は、「表示パネル40の表示領域と周辺駆動回路領域からタッチパネル10のタッチ検知領域と外側領域内に導入される」全ての電気的ノイズを遮断することができるものであるから、引用発明において、「ノイズ遮蔽層18」が、該「ノイズ遮蔽層18」と接地電位に維持される「表示パネル40」との容量結合を減少させつつ、前記「タッチセンサ14」を遮蔽するように構成することが、当業者にとって格別の創意工夫を要することとは認められない。 エ.そして、上記相違点を総合的に勘案してみても、本願発明の奏する作用効果は、引用発明及び引用文献2に記載された技術の奏する作用効果から、予測される範囲内のものにすぎず、格別顕著なものということはできない。 第7 むすび 以上のとおり、本願発明は、その出願前に日本国内又は外国において、頒布された又は電子通信回線を通じて公衆に利用可能となった引用文献1に記載された発明及び引用文献2に記載された事項に基いて、その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。 したがって、他の請求項に係る発明について検討するまでもなく、本願は拒絶されるべきものである。 よって、結論のとおり審決する。 |
別掲 |
|
審理終結日 | 2020-07-28 |
結審通知日 | 2020-08-03 |
審決日 | 2020-08-24 |
出願番号 | 特願2015-502238(P2015-502238) |
審決分類 |
P
1
8・
121-
WZ
(G06F)
|
最終処分 | 不成立 |
前審関与審査官 | 日比野 可奈子、星野 昌幸、岩橋 龍太郎、遠藤 尊志、野村 和史 |
特許庁審判長 |
稲葉 和生 |
特許庁審判官 |
野崎 大進 ▲吉▼田 耕一 |
発明の名称 | 透明ガード上に金属ストリップを組み込む容量性感知デバイス |
代理人 | 田中 伸一郎 |
代理人 | 近藤 直樹 |
代理人 | 大塚 文昭 |
代理人 | 弟子丸 健 |
代理人 | 須田 洋之 |
代理人 | 上杉 浩 |
代理人 | 西島 孝喜 |
代理人 | 那須 威夫 |