• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 A61C
管理番号 1372563
審判番号 不服2019-5640  
総通号数 257 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2021-05-28 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2019-04-26 
確定日 2021-04-02 
事件の表示 特願2017-538465「骨欠損の補填用の合成ブロック及びその製造方法」拒絶査定不服審判事件〔平成28年 4月14日国際公開、WO2016/055752、平成29年12月 7日国内公表、特表2017-536216〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯
本願は、2015年(平成27年)10月12日(パリ条約による優先権主張外国庁受理 2014年(平成26年)10月10日 仏国)を国際出願日とする出願であって、その後の手続きの概要は、以下のとおりである。
平成30年 4月19日付け:拒絶理由通知
同年10月11日 :意見書、手続補正書の提出
同年12月27日付け:拒絶査定
平成31年 4月26日 :審判請求書、同時に手続補正書の提出
令和 1年10月18日 :上申書の提出
令和 2年 3月30日付け:審尋
令和 2年 6月30日 :回答書の提出


第2 平成31年4月26日にされた手続補正についての補正の却下の決定
[補正の却下の決定の結論]
平成31年4月26日にされた手続補正(以下「本件補正」という。)を却下する。

[理由]
1 本件補正について(補正の内容)
(1)本件補正後の特許請求の範囲の記載
本件補正により、特許請求の範囲の請求項1の記載は、次のとおり補正された(下線部は、補正箇所である。)。
「【請求項1】
骨の表面の骨欠損(10;18)を補填するための合成ブロックにおいて、前記合成ブロックが、前記骨欠損(10;18)を補填することが可能な形状を有し、前記骨欠損(10;18)に配置されたときに固定できる、セラミック材料の部品(11)によって構成され、
前記骨欠損(10;18)に前記部品(11)が配置されると細胞増殖のための血管再生を可能にする流体及び細胞が通ることができるように互いに連通する血管再生チャネルの3次元ネットワークが前記部品(11)内に少なくとも部分的に形成され、
前記骨欠損(10;18)に前記部品(11)が配置されると、前記部品(11)に接触する前記骨欠損(10;18)の各表面上に、開口した前記血管再生チャネルが接触するようになっており、
前記3次元ネットワークが、ステレオリソグラフィ又は3Dプリント又は付加製造方法によって得られた整然としたネットワークであり、そのネットワーク構造が、変化する断面、直線状又は非直線状、前記骨欠損(10;18)に接触するようになっている前記部品(11)の表面の反対側が開口しているか又は開口していないことが制御されていることを特徴とする合成ブロック。」

(2)本件補正前の特許請求の範囲の記載
本件補正前の、平成30年10月11日に補正された特許請求の範囲の請求項1の記載は次のとおりである。
「【請求項1】
骨の表面の骨欠損(10;18)を補填するための合成ブロックにおいて、前記合成ブロックが、前記骨欠損(10;18)を補填することが可能な形状を有し、前記骨欠損(10;18)に配置されたときに固定できる、セラミック材料の部品(11)によって構成され、
前記骨欠損(10;18)に前記部品(11)が配置されると細胞増殖のための血管再生を可能にする流体及び細胞が通ることができるように互いに連通する血管再生チャネルの3次元ネットワークが前記部品(11)内に少なくとも部分的に形成され、
前記骨欠損(10;18)に前記部品(11)が配置されると、前記部品(11)に接触する前記骨欠損(10;18)の各表面上に、開口した前記血管再生チャネルが接触するようになっていることを特徴とする合成ブロック。」

2 補正の目的
本件補正は、本件補正前の請求項1に記載された発明を特定するために必要な事項である「3次元ネットワーク」について、「前記3次元ネットワークが、ステレオリソグラフィ又は3Dプリント又は付加製造方法によって得られた整然としたネットワークであり、そのネットワーク構造が、変化する断面、直線状又は非直線状、前記骨欠損(10;18)に接触するようになっている前記部品(11)の表面の反対側が開口しているか又は開口していないことが制御されている」と限定するものであって、補正前の請求項1に記載された発明と補正後の請求項1に記載される発明の産業上の利用分野及び解決しようとする課題が同一であるから、特許法第17条の2第5項第2号の特許請求の範囲の減縮を目的とするものに該当する。

3 独立特許要件
そこで、本件補正後の請求項1に記載された発明(以下「本願補正発明」という。)が特許出願の際独立して特許を受けることができるものであるか(特許法第17条の2第6項において準用する同法第126条第7項の規定に違反しないか)について、以下に検討する。
3-1 本願補正発明
本願補正発明は、上記1(1)に記載された事項により特定されるとおりのものである。

3-2 引用文献の記載事項
原査定の拒絶の理由で引用され、本願の優先権主張の日前に頒布された又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった国際公開第2013/181375号(以下「引用文献」という。)には、図面とともに次の記載がある。なお、括弧内に付記した邦訳は、対応する日本語公報である特表2015-517879号公報における該当箇所の記載を主に援用した(下線は、理解のため当審で付した。)。
a:「[0006] It would be useful to determine how mesopore space and strut patterns determine the morphology of ingrowing bone. Although many studies have been conducted to investigate the relationship between pore size and bone formation, the optimal pore size is unclear with most studies suggesting a range of 100 to 400μm (LeGeros, Clin Orthop Relat Res 2002; 395: 81-98). DW allows the production of controlled mesopore sizes in scaffolds. One previous scaffold design for calvaria defects consisted of an 11mm disk with quadrants comprising different lattice spacings ranging from 250μm to 400 μm. After 8 and 16 weeks in vivo the smaller-pore regions produced a different pattern of bone growth and scaffold resorption than the larger-pore regions ・・・」
([0006] メソ細孔空間および支柱パターンが内部成長骨の形態を決定する方法を決定することは、有用となるであろう。多くの研究が、細孔サイズと骨形成との間の関係を調査するために行われているが、最適細孔サイズは、不明であり、ほとんどの研究は、100?400μmの範囲であると示唆している(LeGeros,Clin Orthop Relat Res2002;395:81-98)。DWは、足場内に制御されたメソ細孔サイズの生成を可能にする。頭頂骨欠損のための以前の足場設計の1つは、250μm?400μmの異なる格子間隔を備える四分円を伴う、11mmの円盤から成るものであった。生体内で8および16週間後、より小さい細孔領域は、より大きい細孔領域と異なるパターンの骨成長および足場吸収率をもたらした・・・)

b:「[0008] In a first aspect, the present invention provides a tissue repair device or scaffold having a porous bone ingrowth area containing interconnected struts surrounded by a microporous shell. The microporous shell may function to attach but limit soft tissue ingrowth. At the ends of the tissue repair device or scaffold, the shell may be extended as a guide flange to stabilize the tissue repair device or scaffold between ends of bone, across a bone defect, etc. or the tissue repair device or scaffold may be used to repair a defect of a flat bone. The center of the tissue repair device or scaffold may be empty and may serve as a potential marrow space. The porous ingrowth structure may be infiltrated with a soluble filler or carrier, such as, for example calcium sulfate. This soluble filler or carrier, such as, for example calcium sulfate, may be infiltrated with one or more of an antibiotic, a growth factor, a differentiation factor, a cytokine, a drug, or a combination of these agents. The tissue repair device or scaffold may fit between the cortical bone ends of long bone and conduct healing bone, which arises largely from the endosteal and periosteal surfaces or it may be used at or near a bone defect of, for instance, flat bone. The tissue repair device or scaffold may be stabilized using a modified bone plate or bone screws. The tissue repair device or scaffold may be produced by a three dimensional printing procedure and may be formed of, for instance, an osteoconductive ceramic. 」
([0008] 第1の側面では、本発明は、微多孔性シェルによって囲まれた相互接続された支柱を含む多孔性骨内部成長領域を有する、組織修復デバイスまたは足場を提供する。微多孔性シェルは、軟組織に付着するが、その内部成長を制限するように機能し得る。組織修復デバイスまたは足場の端部には、シェルが、骨の端部間、骨欠損にわたって等、組織修復デバイスまたは足場を安定させるためのガイドフランジとして延長され得るか、あるいは組織修復デバイスまたは足場は、扁平骨の欠損を修復するために使用され得る。組織修復デバイスまたは足場の中心は、空であり得、潜在的骨髄腔としての役割を果たし得る。多孔性内部成長構造は、例えば、硫酸カルシウム等の可溶性充填剤またはキャリアで浸潤され得る。例えば、硫酸カルシウム等のこの可溶性充填剤またはキャリアは、抗生物質、成長因子、分化因子、サイトカイン、薬物、またはこれらの作用因子の組み合わせのうちの1つ以上で浸潤され得る。組織修復デバイスまたは足場は、長骨の皮質骨端間に適合し、大部分が骨内膜表面および骨膜表面に由来する治癒骨を伝導させ得るか、あるいは、例えば、扁平骨の骨欠損またはその近傍で使用され得る。組織修復デバイスまたは足場は、改良された骨プレートまたは骨ねじを使用して、安定され得る。組織修復デバイスまたは足場は、3次元印刷手技によって生成され得、例えば、骨伝導性セラミックから形成され得る。)

c:「[0017] Figure 1 is a schematic drawing of a tissue repair device or scaffold design that may be used to regenerate a long bone defect, showing its placement and fixation in the defect. ・・・ The construct may be stabilized using a modified bone plate (G) and bone screws (H). 」
([0017] 図1は、長骨欠損を再生させるために使用され得る、組織修復デバイスまたは足場設計の概略図であり、欠損におけるその設置および固定を示す。・・・ 構造体は、改良された骨プレート(G)および骨ねじ(H)を使用して安定され得る。)

d:「[0039] The multiphasic, three-dimensionally printed, tissue repair device (M3DRD) is a device beginning with at least one component, and possibly comprising three or more components (Figure 1). The main components are (1) the scaffold, (2) the temporary filler/carrier material, and (3) a bioactive molecule/drug contained in the filler/carrier.
The Scaffold
[0040] The core of the M3DRD is a three-dimensional scaffold that may be produced using a 3-D printing technique referred to as robotic deposition or direct write (DW) technology (See, Figure 2). This technique uses a computer controlled printing process and colloidal inks to form three-dimensional structures. These structures can form on the self components or can be custom formed for filling individual bone defects from tomographic data (X-ray, sonographic or MRI).
[0041] Ink fabrication and the printing system itself are described in more detail in other references, but basically the system uses water-based rheologically controlled inks that become solid as they leave the print nozzle. These inks consist of finely controlled ceramic particles in a water-based slurry containing organic chemicals that control the handling characteristics of the colloidal ink. This allows 3-D lattice-like structures to be printed, in layers, without or with minimal sag of unsupported structural elements.
([0039] 多相3次元印刷組織修復デバイス(M3DRD)は、少なくとも1つの構成要素から開始し、可能性として、3つ以上の構成要素を備えるデバイスである(図1)。主要構成要素は、(1)足場、(2)一時的充填剤/キャリア材料、および(3)充填剤/キャリア内に含まれる生体活性分子/薬物である。
足場
[0040] M3DRDのコアは、ロボット堆積または直接書込(DW)技術と称される3-D印刷技法を使用して生成され得る、3次元足場である(図2参照)。本技法は、コンピュータ制御された印刷プロセスおよびコロイドインクを使用し、3次元構造を形成する。これらの構造は、自己成分上に形を成すことができるか、またはトモグラフィーデータ(X線、超音波検査、またはMRI)から個々の骨欠損を充填するためにカスタム成形されることができる。
[0041] インク製作および印刷システム自体は、他の参考文献により詳細に説明されるが、基本的に、本システムは、印刷ノズルから流出するにつれて固体となる、水ベースの流動学的に制御されたインクを使用する。これらのインクは、コロイドインクの取り扱い特性を制御する有機化学物質を含む、水ベースのスラリー中の細かく制御されたセラミック粒子から成る。これは、支持されていない構造要素の最小垂れの有無にかかわらず、3-D格子状構造が重ねて印刷されることを可能にする。)

e:「Composition
[0046] Calcium phosphate base scaffold were made from inks based upon permanent, remodelable (through bone remodeling processes), or soluble materials, or some combination of these. Some promising materials at this time are hydroxyapatite (HA) ceramics, tricalcium phosphate ceramics (TCP), and biphasic ceramics (HA/TCP) having a combination of the two materials. The HA materials produce permanent or very long-lasting scaffolds (depending on firing temperatures), the HA/TCP combinations may be varied with high HA percentages producing long-lasting scaffolds, and ?99%TCP/1%HA scaffolds have been used to produce scaffolds that have been shown to remodel significantly through osteoclastic activity. Some such scaffolds contain approximately 3 mm thick, 11 mm diameter porous disks, with varying pore structures in different regions of the disk, and about a 0.5 mm thick solid cap structure of about 12 mm diameter. These have been inserted into 11 mm diameter trephine holes in rabbit parietal (skull) bones to test the bone and soft tissue response. It was demonstrated that these scaffolds can effectively be produced to have combinations of solid shell components to restrict fibrous tissue infiltration, and internal lattice structures with 270 μm diameter elements (this diameter can be varied using nozzle size) and pores (mesopores) ranging in size from less than 100 μm to 1000 μm in largest dimension. These constructs, with pores and strut sizes above the micron scale and below millimeter scale are referred to as mesostructures. The lattice structures, because of the HA and TCP composition, promote osteoconduction of new bone into the scaffolds. By adding small organic particles to the inks, microporous (on a submicron to -20 μm pore size) scaffold components can also be produced. These can be designed to attach fibrous connective tissue. Using these combinations of solid layers, various size open-weave mesopore lattices, micro structured lattice elements, and microporous lattice elements, complex structures can be designed and fabricated to conduct the ingrowth and formation of bone, marrow tissue, fibrous tissue, and blood vessels. An example of a scaffold for long bone regeneration is shown in Figure 1. Since the DW system can print more than one material in a scaffold, it is feasible to print scaffolds with permanent HA components as well as remodelable TCP elements. This may be applicable in orthopaedic applications where long-term strength of the scaffold is necessary.
(組成物
[0046] リン酸カルシウムベースの足場が、恒久的、再建可能(骨再建プロセスを通して)、または可溶性の材料、またはこれらのいくつかの組み合わせに基づくインクから作製された。この時点におけるいくつかの有望材料は、ヒドロキシアパタイト(HA)セラミック、リン酸三カルシウムセラミック(TCP)、および2つの材料の組み合わせを有する二相性セラミック(HA/TCP)である。HA材料は、恒久的または非常に長持ちする足場(焼成温度に応じて)を生成し、HA/TCPの組み合わせは、長持ちする足場を生成する高HAパーセンテージを伴って変動し得、約99%TCP/1%HA足場は、破骨細胞活性を通して有意に再建することが示されている足場を生成するために使用されている。いくつかのそのような足場は、円盤の異なる領域内に可変細孔構造を伴う、約3mm厚の11mm直径多孔性円盤と、約12mm直径の約0.5mm厚の中実キャップ構造とを含む。これらは、骨および軟組織応答を試験するために、ウサギの頭頂骨(頭蓋骨)内の11mm直径トレフィン孔内に挿入された。これらの足場は、線維組織浸潤を抑制するための中実シェル構成要素と、270μm直径要素(この直径は、ノズルサイズを使用して変動されることができる)および100μm未満から1000μmの最大寸法のサイズの細孔(メソ細孔)サイズを伴う内部格子構造との組み合わせを有するように、効果的に生成され得ることが実証された。ミクロンスケールを上回り、かつミリメートルスケールを下回る、細孔および支柱サイズを伴う、これらの構造体は、メソ構造と称される。HAおよびTCP組成物による格子構造は、足場内への新しい骨の骨伝導(osteoconduction)を助長する。小有機粒子をインクに添加することによって、微多孔性(サブミクロンから約20μm細孔サイズ)足場構成要素もまた、生成されることができる。これらは、線維接続組織に付着するように設計されることができる。中実層、種々のサイズの目の粗いメソ細孔格子、マイクロ構造格子要素、および微多孔性格子要素のこれらの組み合わせを使用することによって、複雑な構造が、骨、骨髄組織、線維組織、および血管の内部成長および形成を伝導させる(conduct)ために設計および製作されることができる。長骨再生のための足場の実施例は、図1に示される。DWシステムは、足場内に2つ以上の材料を印刷することができるので、恒久的HA構成要素ならびに再建可能TCP要素を伴う足場を印刷するために適している。これは、足場の長期的強度が必要な整形外科用途において適用可能であり得る。)

f:「[0050] It is possible to design and produce scaffolds with mechanical properties suitable for use in craniofacial bone repair, and which, with some external support, are appropriate for orthopaedic repair. Scaffold mesostructure may also be used to control the structural characteristics and density of bone that is conducted into the scaffolds. Using a rabbit 11 mm diameter trephine defect as a model, three different design scaffolds were produced to fill the defects and examine bone regeneration. All scaffolds were produced of the same material, 99% TCP 1%HA ceramic, and were made of the same sized printed struts that were 270μm in diameter. All scaffolds were also filled with medical grade calcium sulfate, and started as solid structures. Mesostructure was varied using strut spacing in the layers of the scaffold (x and y directions) and by stacking struts in the z direction.・・・」
([0050] 頭蓋顔面骨修復において使用するために好適な力学的特性を伴い、いくつかの外部支持を伴って、整形外科修復のために適切である、足場を設計および生成することが可能である。足場メソ構造はまた、足場内に伝導される骨の構造特性および密度を制御するために使用され得る。モデルとして、ウサギの11mm直径トレフィン欠損を使用することによって、3つの異なる設計足場が、欠損を充填し、骨再生を検査するために生成された。全ての足場は、同一の材料、すなわち、99%TCP1%HAセラミックから生成され、270μmの直径の同一サイズの印刷された支柱から作製された。全ての足場はまた、医療グレードの硫酸カルシウムで充填され、中実構造として開始された。メソ構造は、足場の層内の支柱間隔を使用し(xおよびy方向)、z方向に支柱を積層することによって変動された。・・・」

g:「[0054] The scaffolds can also be used to control resulting bone density, structure, and scaffold remodeling rates. The M3DRD scaffolds can be designed so that they regenerate bone that micro structurally approximates or matches adjacent bone. That is, where cancellous bone is needed, it is possible to regenerate cancellous structure, and where cortical bone is needed, it is possible to regenerate that form as well. Additional features like solid cap layers may successfully prevent soft tissue ingrowth. The CS filler may temporarily enhance structural mechanical properties and not impede bone formation and prevent fibrous tissue ingrowth and infiltration by infection and allow angiogenesis to proceed. 」
([0054] 足場はまた、結果として生じる骨密度、構造、および足場再建率を制御するために使用されることができる。M3DRD足場は、隣接する骨に微細構造的に近似または一致する骨を再生するように設計されることができる。すなわち、海綿骨が必要とされる場合、海綿骨構造を再生することが可能であり、皮質骨が必要とされる場合、その形状を再生することも可能である。中実キャップ層のような追加の特徴は、軟組織内部成長を上手く防止し得る。CS充填剤は、一時的に、構造力学特性を向上させ、骨形成を妨害せず、感染症による線維組織内部成長および浸潤を防止し、血管新生を継続可能にし得る。)

h:「[0057] Scaffolds were designed with variable mesopore spacing in all (X, Y, and Z) planes. To vary pore sizes, two scaffold designs of layers of concentric circles, alternating with radial struts of 1, 2, or 3 overlapping layers in z height, were fabricated by DW from 15:85 ΗΑΡ/β-TCP and sintered at 1100°C. A calcium sulfate temporary filler prevented soft tissue invasion and /or infection. Scaffolds were embedded in vivoin trephine defects. After 8-16 weeks, analysis of bone ingrowth and scaffold and bone remodeling was quantified by MicroCT (Scanco Medical) and scaffolds were embedded in polymethylmethacrylate (PMMA) then evaluated histologically with light microscope.
・・・
[0059] Particular scaffolds used demonstrated that three dimensional printed calcium phosphate scaffolds are capable of growing bone across at least 11 mm voids in 8 weeks. Bone can grow into pores as large as 940 μm and as small as 20 μm. Bone morphology can be trabecular-like or cortical-like depending on scaffold design. The scaffolds may be designed with regionally different biological and mechanical properties for a wide range of clinical applications.
・・・
EXAMPLE 1
Materials and Methods
[0060] Two scaffold architectures, small-pore (SP) and large-pore (LP), were designed to increase the diversity of pore geometry. Both scaffolds contained a solid cap of layered parallel struts on one surface, which biologically served as a barrier to block soft tissue ingrowth from the scalp, but structurally served as a base for the printing of the scaffold lattice in the Z direction. The scaffold design built upon this base differed between the SP and LP scaffolds, but in general, consisted of a layers of nested concentric circles (CC) alternating with one or more radial (R) layers. Variation of porosity in the Z direction arose from use of 1, 2, or 3 stacks of radial layers, and porosity in the X and Y direction came from the spacing between radial struts in the same layer. The specific designs of SP and LP scaffolds are diagrammed in Figures 4 and 5. 」
([0057] 足場は、全(X、Y、およびZ)平面に可変メソ細孔間隔を伴って設計された。細孔サイズを変動させるために、z高さにおける1、2、または3つの重複層の半径方向支柱と交互する、2つの同心円の層の足場設計が、DWによって、15:85HAP/β-TCPから製作され、1100℃で焼結された。硫酸カルシウムの一時的充填剤は、軟組織侵入および/または感染症を防止した。足場は、生体内のトレフィン欠損内に埋め込まれた。8-16週間後、骨内部成長および足場および骨再建の分析が、マイクロCT(Scanco医療)によって定量化され、足場は、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)中に埋め込まれ、次いで、光学顕微鏡を用いて組織学的に評価された。
・・・
[0059] 使用された特定の足場は、3次元印刷されたリン酸カルシウム足場が、8週間以内に、少なくとも11mm骨間隙にわたって、骨を成長させることが可能であることを実証した。骨は、940μm程度の大きい細孔から20μm程度の小さい細孔内にまで成長することができる。骨形態は、足場設計に応じて、小柱骨状または皮質骨状であることができる。足場は、広範囲の臨床用途のための局所的に異なる生物学的および力学的特性とともに設計され得る。
・・・
実施例1
材料および方法
[0060] 2つの足場構造、すなわち、小細孔(SP)および大細孔(LP)が、細孔幾何学形状の多様性を増加させるように設計された。両足場は、片面に層状平行支柱の中実キャップを含み、それは、生物学的に、頭皮からの軟組織内部成長を阻止するための障壁としての役割を果たすが、構造的に、Z方向における足場格子の印刷のためのベースとしての役割を果たした。このベース上に構築された足場設計は、SPおよびLP足場間で異なるが、一般に、1つ以上の半径方向(R)層と交互する、ネスト化された同心円(CC)の層から成った。Z方向における多孔率の変動は、半径方向層の1、2、または3スタックの使用に由来し、XおよびY方向における多孔率は、同一の層内の半径方向支柱間の間隔から生じた。SPおよびLP足場の具体的設計は、図4および5に図示されている。)

続いて、図面を参照しつつ上記の各記載について検討する。
ア)摘記事項dの「多相3次元印刷組織修復デバイス(M3DRD)は、少なくとも1つの構成要素から開始し、可能性として、3つ以上の構成要素を備えるデバイスである(図1)。主要構成要素は、(1)足場、(2)一時的充填剤/キャリア材料、および(3)充填剤/キャリア内に含まれる生体活性分子/薬物である。」、「M3DRDのコアは、ロボット堆積または直接書込(DW)技術と称される3-D印刷技法を使用して生成され得る、3次元足場である(図2参照)。」の各記載から、多相3次元印刷組織修復デバイスは、少なくとも足場によって構成されているものといえる。
また、摘記事項bの「組織修復デバイスまたは足場は、3次元印刷手技によって生成され得、例えば、骨伝導性セラミックから形成され得る。」の記載を併せみれば、当該足場は、骨伝導性セラミックの足場である。
イ)摘記事項dの「これらの構造は、自己成分上に形を成すことができるか、またはトモグラフィーデータ(X線、超音波検査、またはMRI)から個々の骨欠損を充填するためにカスタム成形されることができる。」、摘記事項fの「頭蓋顔面骨修復において使用するために・・・モデルとして、ウサギの11mm直径トレフィン欠損を使用することによって、3つの異なる設計足場が、欠損を充填し、骨再生を検査するために生成された。」の各記載から、足場によって構成される、上記ア)の多相3次元印刷組織修復デバイスは、頭蓋顔面骨のトレフィン欠損を充填するためのものであって、トレフィン欠損を充填するためにカスタム成形されるものといえる。
ウ)摘記事項eの「これらの足場は、線維組織浸潤を抑制するための中実シェル構成要素と、270μm直径要素(この直径は、ノズルサイズを使用して変動されることができる)および100μm未満から1000μmの最大寸法のサイズの細孔(メソ細孔)サイズを伴う内部格子構造との組み合わせを有するように、効果的に生成され得ることが実証された。ミクロンスケールを上回り、かつミリメートルスケールを下回る、細孔および支柱サイズを伴う、これらの構造体は、メソ構造と称される。」の記載から、足場は、内部格子構造を備え、この構造は、メソ細孔を有するものといえる。
また、摘記事項fの「メソ構造は、足場の層内の支柱間隔を使用し(xおよびy方向)、z方向に支柱を積層することによって変動された。」、摘記事項hの「このベース上に構築された足場設計は、SPおよびLP足場間で異なるが、一般に、1つ以上の半径方向(R)層と交互する、ネスト化された同心円(CC)の層から成った。Z方向における多孔率の変動は、半径方向層の1、2、または3スタックの使用に由来し、XおよびY方向における多孔率は、同一の層内の半径方向支柱間の間隔から生じた。」の各記載及び図4の図示内容を参照すれば、上記の内部格子構造は、半径方向の支柱の層と交互するネスト化された同心円の支柱の層から成ることが分かる。
エ)摘記事項hの「足場は、生体内のトレフィン欠損内に埋め込まれた。・・・骨は、940μm程度の大きい細孔から20μm程度の小さい細孔内にまで成長することができる。」、摘記事項eの「中実層、種々のサイズの目の粗いメソ細孔格子、マイクロ構造格子要素、および微多孔性格子要素のこれらの組み合わせを使用することによって、複雑な構造が、骨、骨髄組織、線維組織、および血管の内部成長および形成を伝導させる(conduct)ために設計および製作されることができる。」の各記載も参照すれば、トレフィン欠損に足場が埋め込まれると、足場のメソ細孔内に血管が成長するものといえる。
また、摘記事項gの「M3DRD足場は、隣接する骨に微細構造的に近似または一致する骨を再生するように設計されることができる。」の記載を併せみると、トレフィン欠損に足場が埋め込まれると、足場に隣接するトレフィン欠損に、足場のメソ細孔が隣接するようになっているものといえる。
オ)摘記事項dの「M3DRDのコアは、ロボット堆積または直接書込(DW)技術と称される3-D印刷技法を使用して生成され得る、3次元足場である(図2参照)。」、「これは、支持されていない構造要素の最小垂れの有無にかかわらず、3-D格子状構造が重ねて印刷されることを可能にする。」の各記載及び図4の図示内容からみて、メソ細孔を形成する上記ウ)の内部格子構造は、3-D印刷技法を使用して規則的に生成されるものといえる。

以上を総合すると、引用文献には次の発明(以下「引用発明」という。)が記載されている。
「頭蓋顔面骨のトレフィン欠損を充填するための多相3次元印刷組織修復デバイスにおいて、
前記多相3次元印刷組織修復デバイスが、前記トレフィン欠損を充填するためにカスタム成形される骨伝導性セラミックの足場によって構成され、
前記足場は、半径方向の支柱の層と交互するネスト化された同心円の支柱の層から成る内部格子構造を備え、前記内部格子構造は、メソ細孔を有し、
前記トレフィン欠損に足場が埋め込まれると、前記足場のメソ細孔内に血管が成長し、
前記トレフィン欠損に足場が埋め込まれると、前記足場に隣接するトレフィン欠損に、足場のメソ細孔が隣接するようになっており、
前記内部格子構造は、3-D印刷技法を使用して規則的に生成され、足場の層内の支柱間隔を使用し(xおよびy方向)、z方向に支柱を積層することによって変動される多相3次元印刷組織修復デバイス。」

3-3 対比
本願補正発明と引用発明とを対比する。
ア)引用発明の「頭蓋顔面骨のトレフィン欠損」は、その用語の意味、機能、形状等からみて、本願補正発明の「骨の表面の骨欠損」に相当し、以下同様に、「充填する」は「補填する」に、「多相3次元印刷組織修復デバイス」は「合成ブロック」に、「骨伝導性セラミック」は「セラミック材料」に、「足場」は「部品」に、それぞれ相当する。
引用発明の「足場」は、「トレフィン欠損を充填するためにカスタム成形される」のであるから、「骨欠損を補填することが可能な形状を有し」ている点で本願補正発明の「部品」と一致する。
イ)引用発明の「足場」における「内部格子構造」は、「半径方向の支柱の層と交互するネスト化された同心円の支柱の層から成る」というのであるから、その構造からみて、内部格子構造が有するメソ細孔は、x方向、y方向及びz方向に互いに連通する3次元通路を形成していることは明らかである。
ここで、引用発明では、「メソ細孔内に血管が成長」することから、この3次元通路は、血管再生のためのチャネルであって、3次元ネットワークといい得るものである。
そして、血管の成長に先立ち、血管の成長に必要な体液や細胞の移動が生じること、また、この血管の成長が骨細胞等の増殖に寄与することは、いずれも技術常識である。
よって、引用発明の「前記トレフィン欠損に足場が埋め込まれると、前記足場のメソ細孔内に血管が成長」する事項は、本願補正発明の「前記骨欠損(10;18)に前記部品(11)が配置されると細胞増殖のための血管再生を可能にする流体及び細胞が通ることができるように互いに連通する血管再生チャネルの3次元ネットワークが前記部品(11)内に少なくとも部分的に形成され」る事項に相当する。
ウ)引用発明では、「足場に隣接するトレフィン欠損に、足場のメソ細孔が隣接する」のであるから、足場及びメソ細孔とトレフィン欠損とが接触するものといえ、しかも、メソ細孔が形成する上記の3次元通路が、「メソ細孔内に血管が成長」するための開口を有することは明らかである。
よって、引用発明の「前記トレフィン欠損に足場が埋め込まれると、前記足場に隣接するトレフィン欠損に、足場のメソ細孔が隣接するようになっており、」は、本願補正発明の「前記骨欠損(10;18)に前記部品(11)が配置されると、前記部品(11)に接触する前記骨欠損(10;18)の各表面上に、開口した前記血管再生チャネルが接触するようになっており」に相当する。
エ)引用発明では、「内部格子構造は、3-D印刷技法を使用して規則的に生成され」るところ、引用発明のメソ細孔は、内部格子構造における空間部分に対応する箇所であるから、当該空間部分であるメソ細孔が形成する上記の3次元通路も、結果として3-D印刷技法を使用して規則的に生成されるものといえる。
よって、引用発明は、「3次元ネットワークが、ステレオリソグラフィ又は3Dプリント又は付加製造方法によって得られた整然としたネットワークであ」る点で、本願補正発明と一致する。
また、引用発明では、「内部格子構造は、」「足場の層内の支柱間隔を使用し(xおよびy方向)、z方向に支柱を積層することによって変動される」のであるから、内部格子構造を適宜に変動させることにより、内部格子構造における空間部分であるメソ細孔が形成する上記の3次元通路の構造も、結果として制御されるものといえる。
よって、引用発明は、“そのネットワーク構造が制御されている”点で、本願補正発明と共通する。

以上によれば、本願補正発明と引用発明との一致点及び相違点は次のとおりである。
(一致点)
「骨の表面の骨欠損を補填するための合成ブロックにおいて、前記合成ブロックが、前記骨欠損を補填することが可能な形状を有し、セラミック材料の部品によって構成され、
前記骨欠損に前記部品が配置されると細胞増殖のための血管再生を可能にする流体及び細胞が通ることができるように互いに連通する血管再生チャネルの3次元ネットワークが前記部品内に少なくとも部分的に形成され、
前記骨欠損に前記部品が配置されると、前記部品に接触する前記骨欠損の各表面上に、開口した前記血管再生チャネルが接触するようになっており、
前記3次元ネットワークが、ステレオリソグラフィ又は3Dプリント又は付加製造方法によって得られた整然としたネットワークであり、そのネットワーク構造が、制御されている合成ブロック。」

(相違点1)
部品に関し、本願補正発明では、「骨欠損に配置されたときに固定できる」「部品」であるのに対し、引用発明では、部品(足場)が、トレフィン欠損に配置されたときに固定できるのか否か明らかでない点。

(相違点2)
3次元ネットワークのネットワーク構造に関し、本願補正発明では、「ネットワーク構造が、変化する断面、直線状又は非直線状、前記骨欠損に接触するようになっている前記部品の表面の反対側が開口しているか又は開口していないことが制御されている」のに対し、引用発明では、ネットワーク構造がどのように制御されているのか明らかでない点。

3-4 判断
上記各相違点について検討する。
(1)相違点1について
引用文献には、長骨欠損を再生させるために使用され得る、組織修復デバイスまたは足場に関してではあるが、「構造体は、改良された骨プレート(G)および骨ねじ(H)を使用して安定され得る。」(摘記事項c)と、配置後の足場を骨プレート(G)および骨ねじ(H)を使用して固定する事項が記載されている。
頭蓋顔面骨のトレフィン欠損を充填するための足場であっても、配置後の安定化は当然に望まれる事項であるから、引用発明における部品(足場)を、トレフィン欠損に配置されたときに、プレートやねじ等の適宜の固定手段を用いて固定できるようにすることは、当業者であれば容易に想到し得たことである。

(2)相違点2について
引用文献に「メソ細孔空間および支柱パターンが内部成長骨の形態を決定する方法を決定することは、有用となるであろう。」(摘記事項a)、「中実層、種々のサイズの目の粗いメソ細孔格子、マイクロ構造格子要素、および微多孔性格子要素のこれらの組み合わせを使用することによって、複雑な構造が、骨、骨髄組織、線維組織、および血管の内部成長および形成を伝導させる(conduct)ために設計および製作されることができる。」(摘記事項e)と記載されるように、ネットワーク構造の形状や大きさを、骨や血管の内部成長が助長されるように最適化することは当業者による通常の創作能力の発揮にすぎない。
また、引用文献の図4には、内部格子構造により形成されるメソ細孔に関し、
i)隣り合う半径方向支柱間に形成されるメソ細孔は、半径方向において変化する断面を有するように形成されていること
ii)隣り合う半径方向支柱間に形成されるメソ細孔は、半径方向において直線状であるように形成されていること
iii)隣り合う同心円を成す支柱間に形成されるメソ細孔は、円周方向に湾曲する非直線状であるように形成されていること
が、それぞれ図示されると共に、「両足場は、片面に層状平行支柱の中実キャップを含み、それは、生物学的に、頭皮からの軟組織内部成長を阻止するための障壁としての役割を果たす」(摘記事項h)と、メソ細孔が形成する通路を、頭皮側の端部において、即ち、骨欠損に接触する端部とは反対側の端部においては開口を有しない通路にできる事項も記載されている。
そうすると、引用発明において、骨や血管の内部成長のためにネットワーク構造を制御するに当たり、上記の図示内容等を踏まえつつ、「変化する断面、直線状又は非直線状、前記骨欠損に接触するようになっている前記部品の表面の反対側が開口しているか又は開口していないことが制御されている」ようにする程度のことは、当業者であれば容易に想到し得たことである。

(3)効果について
本願補正発明の効果も、引用発明から当業者が予測できる範囲内ものにすぎず、格別顕著なものとはいえない。

3-5 小括
よって、本願補正発明は、引用発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであり、特許法第29条第2項の規定により、特許出願の際独立して特許を受けることができないものである。

4 本件補正についてのむすび
したがって、本件補正は、特許法第17条の2第6項において準用する同法第126条第7項の規定に違反するので、同法第159条第1項の規定において読み替えて準用する同法第53条第1項の規定により却下すべきものである。
よって、上記補正の却下の決定の結論のとおり決定する。


第3 本願発明について
1 本願発明
本件補正は上記のとおり却下されたので、本願の請求項1ないし11に係る発明は、平成30年10月11日に補正された特許請求の範囲の請求項1ないし11に記載された事項により特定されるとおりのものであるところ、その請求項1に係る発明(以下「本願発明」という。)は、前記第2の[理由]1(2)に記載された事項により特定されるとおりのものである。

2 原査定の拒絶理由
原査定の拒絶の理由は、本願発明は、本願の優先権主張の日前に頒布された又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった下記の引用文献に記載された発明に基いて、その優先権主張の日前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない、という理由を含むものである。

引用文献:国際公開第2013/181375号
3 引用文献の記載事項
引用文献の記載事項(引用発明)は、前記第2の[理由]3-2に記載したとおりである。

4 対比
本願発明と引用発明とを対比すると、両者は、
「骨の表面の骨欠損を補填するための合成ブロックにおいて、前記合成ブロックが、前記骨欠損を補填することが可能な形状を有し、セラミック材料の部品によって構成され、
前記骨欠損に前記部品が配置されると細胞増殖のための血管再生を可能にする流体及び細胞が通ることができるように互いに連通する血管再生チャネルの3次元ネットワークが前記部品内に少なくとも部分的に形成され、
前記骨欠損に前記部品が配置されると、前記部品に接触する前記骨欠損の各表面上に、開口した前記血管再生チャネルが接触するようになっている合成ブロック。」
の点で一致し、上記相違点1で相違する。

5 判断
相違点1については、前記第2の[理由]3-4で検討したとおりである。
よって、本願発明は、引用発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものである。


第4 むすび
以上のとおり、本願発明は、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないから、他の請求項に係る発明について検討するまでもなく、本願は拒絶されるべきものである。
よって、結論のとおり審決する。



 
別掲
 
審理終結日 2020-10-29 
結審通知日 2020-11-06 
審決日 2020-11-20 
出願番号 特願2017-538465(P2017-538465)
審決分類 P 1 8・ 121- Z (A61C)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 小林 睦  
特許庁審判長 内藤 真徳
特許庁審判官 関谷 一夫
倉橋 紀夫
発明の名称 骨欠損の補填用の合成ブロック及びその製造方法  
代理人 特許業務法人浅村特許事務所  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ