• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備 取り消して特許、登録 G06F
審判 査定不服 2項進歩性 取り消して特許、登録 G06F
管理番号 1373147
審判番号 不服2018-13074  
総通号数 258 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2021-06-25 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2018-10-01 
確定日 2021-05-07 
事件の表示 特願2017-513649「複数の人間-機械対話設備の制御/命令のためのデバイス」拒絶査定不服審判事件〔平成28年 4月 7日国際公開、WO2016/050440、平成30年 1月11日国内公表、特表2018-500615、請求項の数(8)〕について、次のとおり審決する。 
結論 原査定を取り消す。 本願の発明は、特許すべきものとする。 
理由 第1 手続の経緯
本願は、平成27年(2015年)9月2日(パリ条約による優先権主張2014年9月30日(以下、「優先権主張日」という。)、仏国)を国際出願日とする出願であって、その手続の経緯は以下のとおりである。
平成29年 3月22日 上申書、手続補正書の提出
平成30年 2月22日付け 拒絶理由通知書
平成30年 5月21日 意見書の提出
平成30年 5月31日付け 拒絶査定
平成30年10月 1日 審判請求書、手続補正書の提出
令和 元年 8月 9日付け 拒絶理由通知書
令和 元年11月11日 意見書、手続補正書の提出
令和 2年 3月 2日付け 拒絶理由通知書
令和 2年 7月31日 意見書、手続補正書の提出
令和 2年11月18日付け 拒絶理由(最後の拒絶理由)通知書
令和 3年 2月15日 意見書、手続補正書の提出

第2 本願発明
本願請求項1ないし8に係る発明(以下、それぞれ「本願発明1」ないし「本願発明8」という。)は、令和3年2月15日付けの手続補正で補正された特許請求の範囲の請求項1ないし8に記載された事項により特定される発明であり、本願発明1は以下のとおりの発明である。

「【請求項1】
ネットワークを形成するように直列に接続された複数の人間-機械対話部材(10、12、22、24、60?82)を監視/制御するためのデバイスであって、撚り線ケーブルのネットワークを介して2地点間リンクによって各対話部材に接続された有線の相互接続ブロック(2)を備え、
前記相互接続ブロック(2)は、
前記相互接続ブロック(2)の一方の端面に設けられた第1の共通接点端子(1)と、
前記相互接続ブロック(2)の他方の端面に設けられ、前記第1の共通接点端子(1)に接続された第2の共通接点端子(1)と、
前記相互接続ブロック(2)の前記一方の端面に設けられた第1の系列の接点端子(BGi、i=1?n、nは整数)と、
前記相互接続ブロック(2)の前記他方の端面に設けられた第2の系列の接点端子(BDi、i=1?n、nは整数)と、
を備え、
前記相互接続ブロック(2)は、前記対話部材のうちの少なくとも1つに、多芯ケーブルによって接続され、あるいは、
前記相互接続ブロック(2)は、前記対話部材のうちの少なくとも1つに、多芯ケーブルによって接続され、かつ前記相互接続ブロック(2)の前記一方の端面又は前記他方の端面に、前記対話部材のうちの少なくとも1つが直接接続されることを特徴とする、デバイス。」

なお、本願発明2ないし8は、本願発明1を減縮した発明である。

第3 引用文献、引用発明等
1 引用文献1について
原査定の拒絶の理由に引用された引用文献1(米国特許第6215204号明細書)には、図面とともに次の事項が記載されている。

「More particularly, the present invention provides a modular emergency stop device comprising a switch unit and a control unit. The switch unit includes a switch which converts from a normal state to an emergency state when an emergency stop is necessary and a housing for the switch. The control unit includes a controller which controls a power source for a machine and a housing for the controller. The switch unit's housing and the control unit's housing are adapted to be selectively coupled/uncoupled relative to each other. When the housings are coupled together, the switch is operably coupled to the controller, whereby the controller may appropriately control the machine's power source when the switch is converted to the emergency state. Preferably, the housings include a quick-release coupling arrangement therebetween.」(column 1, lines 53-67)
(当審訳:より詳細には、本発明は、スイッチユニットおよび制御ユニットを含むモジュール式の非常停止装置を提供する。スイッチユニットは、緊急停止が必要な場合には、通常状態から緊急状態に変更するスイッチおよびスイッチのためのハウジングを含む。制御ユニットは、機械の動力源および制御装置のためのハウジングの制御駆動装置を提供する。スイッチユニットのハウジングと制御部のハウジングは、互いに連結/連結解除するように適合されている。ハウジングは、互いに連結されたとき、スイッチは、制御装置に動作可能に結合され、スイッチは緊急状態に変更されたときに、コントローラは、機械の電源を適切に制御することができる。好ましくは、ハウジングは、その間の迅速解放結合装置を含む。)

「The switch unit 200 is illustrated isolated from the control unit 300 in FIG. 3 and the switch 202 is illustrated isolated from the housing 204 in FIG. 4. The illustrated switch 202 includes a circuit board 206 having the electrical circuitry necessary to convert the switch 202 to the emergency state if an emergency stop is necessary. In the illustrated exemplary embodiment, the electrical circuitry includes contact pins 208, male connectors 210 for mating with the control unit 300, capacitors 212, and LEDs 214. However, it should be noted that the electrical circuitry may vary depending on the desired circuit functions. Protective covers 216 and/or 218 may be provided for the contact pins 208 and/or male connections 210. The bottom surface of the circuit board 206 may be provided with spacers 220 to insure proper positioning relative to the switch unit's housing 204.」(column 3, lines 37-51)
(当審訳:スイッチユニット200は、図3に示されているように、制御ユニット300から分離され、スイッチ202は、図4に示されているように、ハウジング204から分離さてれいる。図示されているように、スイッチ202は、緊急停止が必要な場合に、スイッチ202を緊急状態に変更するのに必要な電気回路を有する回路基板206を備えている。図示の例示的な実施形態では、電気回路はコンタクトピン208と、制御ユニット300と嵌合するための雄型コネクタ210と、コンデンサ212と、発光ダイオード214とを備えている。しかし、電気回路は、所望の回路の機能に依存して変化し得ることに留意すべきである。保護カバー216および/または218に、接触ピン208および/または雄形コネクタ210を設けてもよい。回路基板206の下面には、スイッチユニットのハウジング204に対して適切な配置を確実にするためにスペーサ220を設けてもよい。)

「As was indicated above, the front housing section 330 interfaces with the switch unit's rear housing section 242 to allow selectively coupling/uncoupling of the switch unit 200 and the control unit 300. Specifically, when the switch unit 200 is modularly received within the rectangular recess 356, the male connector base 210 of the switch unit's circuit board 206 (which projects through the window in the switch unit's rear wall 268) mates with the female connector base 310 of the controller 302 (which projects through the window in the control unit's rear wall 342). In this manner, the switch 202 is operably coupled to the controller 302 whereby the controller 302 may appropriately control the power source when the switch 202 is converted to the emergency state.
Preferably, the emergency stop device 100 has a quick release coupling arrangement between the modular units 200 and 300. In the illustrated embodiment, this quick release arrangement is accomplished by the coupling members 280 of the switch unit 200 and the rectangular recess 356 of the control unit 300. Specifically, the push tabs 288 are pushed inward as the switch unit 200 is slid into the grooves 358 of the control unit 300 and released so that the resilient arm 282 is locked within the grooves 360. To uncouple the switch unit 200 from the control unit 300, the procedure is repeated in reverse.
As was indicated above, the control unit 300 includes a network connector base 318 that projects through a window in the controller housing 304. This allows the operable interconnection of a series of devices 100 as may be necessary in more sophisticated equipment, such as is shown in FIG. 6. The system of FIG. 6 advantageously provides for the integration of multiple emergency stop devices or emergency stop modules into a single unit and thereby eliminates any field wiring therebetween. Perhaps the best way to fully appreciate the advantageous features associated with the present invention is to briefly describe and highlight the disadvantages associated with conventional emergency stop systems.」(column 5, line 54 - column 6, line 24)
(当審訳:上述したように、前方ハウジン部330とスイッチユニットの後部ハウジング242を接続することにより、スイッチユニット200と制御ユニット300の係合/係合解除を選択的に可能にする。具体的には、スイッチユニット200は、矩形凹部356内に受容されるときに、スイッチユニットの回路基板206の(スイッチ部の後壁268の窓を通して突出している)雄型コネクタ基部210は、コントローラ302の(制御ユニットの後壁342に設けた窓を貫通して突出する)雌コネクタ310と嵌合する。このようにして、スイッチ202は、コントローラ302に動作可能に結合され、スイッチ202は、緊急状態に変更されると、コントローラ302は、電源を適切に制御することができる。
好ましくは、非常停止装置100は、モジュールユニット200、および300間のクイックリリース式の連結装置を有している。図示の実施形態では、このクイックリリース機構は、スイッチユニット200の連結部材280と制御ユニット300の長方形の凹部356によって達成される。具体的には、プッシュタブ288は、スイッチユニット200が、制御ユニット300の溝358内にスライドされて放出されるように内方に押されて弾性腕部282が溝360内に係止されるようになっている。スイッチユニット200を制御ユニット300から分離するために、手順が逆の順序で繰り返される。
上述したように、制御ユニット300は、制御ハウジング304内の窓を通って突出するネットワークコネクタ基部318が含まれる。これは、より複雑な装置は、図6に示されているように必要に応じてデバイス100の動作可能な相互接続を可能にする。図6のシステムは、有利には、複数の緊急停止装置、緊急停止モジュールの統合を提供して単一ユニットにでき、これらの間の現場での配線が不要となる。本発明に関連した有利な特徴を理解する最良の方法は、従来の緊急停止システムに関連した欠点を簡単に説明して強調することであろう。)

「As was indicated above, the control unit 300 includes a network connector base 318 that projects through a window in the controller housing 304. This allows the operable interconnection of a series of devices 100 as may be necessary in more sophisticated equipment, such as is shown in FIG. 6. The system of FIG. 6 advantageously provides for the integration of multiple emergency stop devices or emergency stop modules into a single unit and thereby eliminates any field wiring therebetween. Perhaps the best way to fully appreciate the advantageous features associated with the present invention is to briefly describe and highlight the disadvantages associated with conventional emergency stop systems.」(column6, lines 12-24)
(当審訳:上述したように、制御ユニット300は、制御ハウジング304内の窓を通って突出するネットワークコネクタ基部318が含まれる。これは、より複雑な装置では、図6に示されているように必要に応じてデバイス100の動作可能な相互接続を可能にする。図6のシステムは、有利には、複数の緊急停止装置または緊急停止モジュールを単一のユニットに統合することを提供し、それにより、これらの間の現場での配線が不要となる。本発明に関連した有利な特徴を理解する最良の方法は、従来の緊急停止システムに関連した欠点を簡単に説明し、強調することである。)

「According to another aspect of the present invention, the system of FIG. 6 may further include a communications module. The communications module is operable to interface with the master control emergency stop module in accordance with a first data format protocol, for example, DeviceNet, etc., and then convert the data received from the master control emergency stop module into a second data format protocol, for example, Ethernet, RS-232, etc. The communication module is further operable to transmit the data in the converted data format to accommodate the second communication protocol along a communication link. Such a link may be, for example, a coaxial cable, wireless RF, etc.」(column 8, lines 8-20)
(当審訳:本発明の別の態様によれば、図6のシステムはさらに、通信モジュールを含むことができる。通信モジュールは、例えば、DeviceNet等の第1のデータ・フォーマット・プロトコルにしたがってマスター制御緊急停止モジュールとのインターフェースをとり、さらに、マスター制御緊急停止モジュールから受信したデータを変換して、例えば、イーサネット(登録商標)、RS-232等の第2のデータ・フォーマット・プロトコルに変換する。通信モジュールはさらに、変換されたデータフォーマットでデータを伝送する通信リンクに沿って第2の通信プロトコルに適合するように動作可能である。このようなリンクは、例えば同軸ケーブル、無線RFリンクなどであってもよい。)

「According to the present invention, a microprocessor is provided on the circuit board 308 of each module control unit 300 and each is programmed to carry out one or more diagnostic routines to ensure the proper operation of the respective module. Since the microprocessor is resident on the control unit 300, damage to the switch unit 200 associated therewith does not result in a costly failure. Instead, the modular switch unit 200 is merely replaced with a new switch unit 200 and the system is again operational. Further, since each control unit 300 diagnoses its own module, any failure or defect that occurs can be specifically identified. That is, both the nature of the failure and the module experiencing the failure is identified. Consequently, a user can quickly identify what is wrong with the system with particularity and replace that identified portion immediately, without having to analyze each module manually as in the prior art control systems.」(column 9, lines 66-column 10, lines 14)
(当審訳:本発明によれば、マイクロプロセッサは、各モジュールの制御ユニット300の回路基板308上に設けられており、各々は、それぞれのモジュールの適切な動作を確実にするために、1つまたは複数の診断ルーチンを実行するようにプログラムされる。マイクロプロセッサは制御ユニット300に常駐しているので、それに関連するスイッチユニット200の損傷は、費用のかかる障害とはならない。その代わりに、モジュールのスイッチユニット200は、新しいスイッチユニット200と交換するだけであり、それによりシステムが再び動作する。さらに、各制御ユニット300はそれ自身のモジュールを診断するので、発生した故障または欠陥を具体的に特定することができる。つまり、障害の性質と障害が発生しているモジュールの両方が識別される。その結果、ユーザは、従来技術の制御システムのように各モジュールを手動で分析する必要なしに、システムの何が問題であるかを特定して迅速に識別し、その識別された部分を即座に置き換えることができる。)

「Other types of module diagnostics include, but are not limited to, an open contact detection routine, wherein the microprocessor determines whether a contact in the switch unit 200, upon being triggered to an open condition, properly resets back to a closed condition upon the removal of the emergency condition. In addition, the microprocessor may evaluate a reset push button (if one exists with the system) to determine whether the reset button is either stuck or otherwise being artificially held open or closed. Obviously, any other module condition that may be worthy of note may be monitored by the resident microprocessor and any such diagnostic routines to monitor such conditions are contemplated as falling within the scope of the present invention.」(column 10, lines 24-37)
(当審訳:他のタイプのモジュールの診断には、オープン状態の接点の検出ルーチンが含まれるが、これに限定されるものではなく、マイクロプロセッサは、スイッチユニット200における接点が、開放状態にトリガされると、適切に緊急事態の除去時には閉状態にリセットして戻るか否かを判定する。また、マイクロプロセッサは、リセット押しボタン(システムに存在するならば)を評価し、リセットボタンが動かなくなっているか、または他の方法で人為的に開または閉に保持されているかを判断する。明らかに、注目に値することができる任意の他のモジュールの状態は、常駐のマイクロプロセッサによって監視されてもよいし、かかる状態を監視するための任意のそのような診断ルーチンは、本発明の範囲に含まれると考えられる。)

column 6, line 12-17の記載及びFigure5、6から、複数の制御ユニット300は、制御ハウジング304内の窓を通って両端から突出するネットワークコネクタ基部318によって、相互接続されたネットワークが構成されていると認められる。

そうすると、引用文献1には、以下の発明(以下、「引用発明」という。)が記載されていると認められる。

「スイッチユニット200の雄型コネクタ210により嵌合される制御ユニット300を備え、
制御ユニット300は、
制御ハウジング304内の窓を通って両端から突出するネットワークコネクタ基部318を有し、
このネットワークコネクタ基部318により、複数の制御ユニット300が相互接続され、
制御ユニット300は、マイクロプロセッサを備え、
マイクロプロセッサにより、スイッチユニット200における接点が、開放状態にトリガされると、適切に緊急事態の除去時には閉状態にリセットして戻るか否かを判定し、
スイッチユニット200は、緊急停止が必要な場合に、スイッチ202を緊急状態に変更するのに必要な電気回路を有する回路基板206と、
制御ユニット300と嵌合するための雄型コネクタ210を備え、
スイッチ202は、制御ユニット300に動作可能に結合され、緊急状態に変更されると、制御ユニット300は、電源を適切に制御することができ、
通信モジュールを含み、
通信モジュールは、DeviceNet等の第1のデータ・フォーマット・プロトコルにしたがってマスター制御緊急停止モジュールとのインターフェースをとり、
マスター制御緊急停止モジュールから受信したデータを変換して、イーサネット(登録商標)、RS-232等の第2のデータ・フォーマット・プロトコルに変換し、
変換されたデータフォーマットでデータを伝送する同軸ケーブル等の通信リンクに沿って第2の通信プロトコルに適合するように動作可能とする、
スイッチユニット200および制御ユニット300を含むモジュール式の非常停止装置。」

2 引用文献Aについて
当審の拒絶の理由(令和2年3月2日付け)に引用された引用文献A(特開平3-123905号公報)には、図面とともに次の事項が記載されている。

「【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、リモートI/O装置を備えたプログラマブル・コントローラ(以下PCと言う)に関する。
(従来の技術)
従来のリモートI/O装置を備えたPCは、第5図に示すように構成されている。
図において、PC本体側は、電源ユニット1、CPUユニット2、リモートI/O親局ユニット3、I/Oユニット4等から構成され、CPUユニット2には、RS232C、RS422等からなる接続用シリアルバス5により、プログラミングコンソール等のツール6が接続されている。
リモートI/O子局側は、電源ユニット1、リモートI/O子局ユニット7、I/Oユニット4等から構成されている。リモートI/O子局ユニット7には、同じく接続用シリアルバス5によりツール6が接続されている。
これらリモートI/O親局ユニット3と、リモートI/O子局ユニット7との間は、光ファイバ、ツイストペア線等からなる伝送路9により接続される。
このようにしてリモートI/O親局ユニット3、子局ユニット7それぞれに接続されたツール6から、PC本体のCPUユニット2に対して、モニタリングやプログラミングがおこなわれる。
第6図は、PC本体を構成するCPUユニット2およびリモートI/O親局ユニント3の内部を示すブロック図である。
CPUユニット2とリモートI/O親局ユニット3は、共通のバスBにより接続され、CPUユニット2はCPU21がROM22に格納されたシステムプログラムにもとづき、RAM23を用いてユーザプログラムの実行等のPCとしての主たる制御動作をおこなう、ツールインターフェース26は、接続用シリアルバス5を介して、ツール6との間でプログラムの書き込み、モニタリング等の信号の送受信をおこなう、ユーザプログラム実行時における入出力信号は、I/Oインターフェース25を介して、I/Oユニット4と接続される以外に、バスBを介してリモートI/O親局ユニント3とも接続される。
親局ユニット3は、CPU31、ROM32、RAM33、リモートI/Oインターフェース37等から構成され、CPUユニット2から出力されるパラレルの出力信号をシリアル信号に変換して伝送路9へ送るとともに、伝送路9から入力されるシリアルな入力信号をパラレルに変換してCPUユニット2へ送る。
第7図は、リモートI/O子局ユニット7の内部構成を示すブロック図である。
子局ユニット7は、CPU71がROM72に格納されたシステムプログラムにもとづき、RAM73を用いて、子局としての制御動作を実行する。つまり、伝送路9を介してリモートI/Oインターフェース77に入力した親局ユニット3からのシリアルの出力信号をパラレルに変換して、I/Oインターフェース75を介しI/Oユニット4へ出力するとともに、I/Oユニット4から入力されるパラレルの入力信号をシリアルに変換して、インターフェース77を介し親局ユニット3へ送る。
ツールインターフェース76は、接続用シリアルバス5を介して、ツール6との間でプログラムの書き込み、モニタリング等の信号の送受信をおこなう。
(発明が解決しようとする課題)
このように構成したシステムにおいては、PC本体の親局、および親局に対し遠隔位置に設置される子局それぞれにツール6が接続されており、それぞれのツール6は、PC本体のCPUユニット2に対して所定の入出力交信ができるものの、ツール6相互間では交信が不可能である。そのため、遠隔に配置されたPC本体側の親局と子局、または子局間でオペレータが相互に連絡を必要とする場合は、無線機や別途敷設された電話回線等を使用しなければならない不便さがあった。
そこでこの発明は上記の問題を解消するためになされたもので、その目的とするところは、第2の通信手段を用いることなくリモートI/O局間の交信を可能にしたプログラマブル・コントローラを提供することにある。
(課題を解決するための手段)
この発明は上記目的を達成するために、親局と1以上の子局からなるリモートI/O装置を備えたプログラマブル・コントローラにおいて、リモートl/O親局および子局それぞれに設けた会話モード表示器と、各局ごとに接続されたツールからの会話モードの設定入力によりそれぞれのモード表示器に会話モードが設定されたことを表示する手段と、会話モードが設定された局間において一方の局のツールに入力されたメッセージを他方の局に送信し表示させる通信手段を備えたことを特徴とする。
(作 用)
この発明は、交信を希望するリモート1/O局に接続されたツールより会話モード設定の入力をおこなうと、その局に設けられたモード表示器に会話モード設定が表示される。会話モードが設定された局間では、ツールに入力したメッセージが相互に他方の局に送信・表示されることにより会話が可能となる。
(実施例)
次に、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、この発明にかかるPC本体を構成するCPUユニット2およびリモートI/O親局ユニット3の内部を示すブロック図である。
CPUユニット2とリモートI/O親局ユニット3は、共通のバス已により接続され、CPUユニット2はCPU21がROM22に格納されたシステムプログラムにもとづき、RAM23を用いてユーザプログラムの実行等のPCとしての主たる制御動作をおこなう。ツールインターフェース26は、接続用シリアルバス5を介して、ツール6との間でプログラムの書き込み、モニタリング等の信号の送受信をおこなう。ユーザプログラム実行時における人出力信号は、I/Oインターフェース25を介して、I/Oユニット4と接続される以外に、バスBを介してリモートI/O親局ユニット3とも接続される。表示インターフェース2Bからは、ツール6の入力操作により会話モードが設定された場合に、表示器29に対し会話モード表示信号を出力する。表示器29に会話モードの設定が表示されている間はツール6よりメッセージを入力すると、指定した相手局に送られる。
親局ユニット3は、CPU31、ROM32、RAM33、リモートI/Oインターフェース37から構成され、CPUユニット2から出力されるパラレルの出力信号をシリアル信号に変換して伝送路9へ送るとともに、伝送路9から入力されるシリアルの入力信号をパラレルに変換してCPUユニット2へ送る。
第2図は、リモートI/O子局ユニット7の内部構成を示すブロック図である。
子局ユニット7は、CPU71がROM72に格納されたシステムプログラムにもとづき、RAM73を用いて、子局としての制御動作を実行する。つまり、伝送路9を介してリモー)I/Oインターフェース77に入力した親局ユニット3からのシリアルの出力信号をパラレルに変換して、I/Oインターフェース75を介しI/Oユニット4へ出力するとともに、I/Oユニット4から入力されるパラレルの入力信号をシリアルに変換して、インターフェース77を介し親局ユニット3へ送る。
ツールインターフェース76は、接続用シリアルバス5を介して、ツール6との間でプログラムの書き込み、モニタリング等の信号の送受信をおこなう。表示インターフェース78からは、ツール60入力操作により会話モードが設定された場合に、表示器79に対して会話モード表示信号を出力する。表示器79に会話モードの設定が表示されている間はツール6よりメッセージを入力すると、指定した相手局に送られる。
第3図は、子局ユニット7の表面外観図である。
子局ユニット7の前面上部にはLEDからなる7セグメントの表示器79が、中央部にはツール6を接続するシリアルバス5の接続コネクタ51が、下部には伝送路9の接続コネクタ70がそれぞれ設けられている。
表示器79は、子局ユニット7の通信機能についての状態を表示するものであり、子局ユニット7が親局や他の子局とツール6を介してメッセージ交換可能な状態、すなわち会話モードが設定されている状態や、他局から会話モードの設定を促されている状態を、あるいはメッセージ交換可能な相手局番号等を表示することができる。
なお、CPUユニット2の表示インターフェース2Bに接続される表示器29については、図示しないが第3図に示した表示器79とほぼ同様に構成される。
次に、第4図に示すフローチャートにもとづいて、会話モードが設定される処理動作を説明する。
図のフローチャートは、親局から子局に対して通信を開始する場合を示し、親局側では最初に、ツール6からの会話モード切り換え入力を待機し(ステップ401)、会話モードへの切り換え入力があると、RAM23,33内に設けられている自局について会話モードフラグをオンにセットする(ステップ402)。
次いで、会話モード切り換えとともに指定された会話の相手子局に対し、「会話モード移行コマンド」を送る(ステップ403)。
一方、相手子局では、「会話モード移行コマンド」の受信を待機しており(ステップ411)、コマンドを受信すると子局側の表示器79にフリッカ表示等をして、会話の呼出しを表示する(ステップ412)。
ここで子局側ツール6からの会話モード切り換え入力を待機し(ステップ413)、会話モードへの切り換え入力があると、RAM73内に設けられている自局および親局についての会話モードフラグをオンにセットする(ステップ414)。
次いで会話呼出しをした相手親局に対し、「会話モード移行完了コマンド」を返送した後(ステップ415)、表示器79に会話モードの設定を表示して(ステップ416)、メンセージ交換処理を開始する(ステップ417)。
一方、相手親局では、「会話モード移行コマンド」の送信後は「会話モード移行完了コマンド」の受信を待機しており(ステップ404)、コマンドを受信すると親局側のRAM23,33内に設けられいる相手子局についての会話モードフラグをオンにセットし(ステップ405)、表示器29に会話モードの設定を表示して(ステップ406)、メッセージ交換処理を開始する(ステップ407)。
以後、双方の局からツール6を用いて文字コードにより交信メッセージを入力すると、伝送路9を介して相手局に送られて、ツール6の表示部にメッセージが表示される。
第4図に示した処理は、親局から子局に対して呼出しをかけて交信を開始する場合であるが、子局から親局、または子局から他の子局に対しても同様な処理により会話モードを設定してメッセージ交換を開始することができる。
以上説明したようにこの実施例では、リモート1/O局の親局、子局のいずれからでもツールを用いて指定する相手局とメッセージの交換が可能となり、遠隔に設置されたリモート1/O局の親局、子局の間での通信・連絡が容易となり、従来必要としていた電話等の他の通信手段を不要にすることができる。
(発明の効果)
この発明は、リモート1/O局に接続されたツールより会話モード設定の入力をおこなうと、その局に設けられたモード表示器に会話モード設定が表示されるとともに、会話モードが設定された局間では、ツールに入力したメッセージが相手局に送信・表示されることにより、第2の通信手段を用いることなくリモート1/O局間の交信を可能にしたプログラマブル・コントローラを得ることができる。」

3 引用文献Bについて
当審の拒絶の理由(令和2年3月2日付け)に引用された引用文献B(特開2007-102764号公報)には、図面とともに次の事項が記載されている。
「【技術分野】
【0001】
本発明は、プログラマブル・コントローラ(以下、「PLC」と言う)のリモートターミナル装置に係り、特に、入出力ユニット(以下、I/Oユニットと言う)を任意に増設可能なビルディングブロック型のリモートターミナル装置に関するものである。」

「【0004】
これに対して、バックプレーン無しタイプのものにあっては、各I/Oユニットのハウジングの外部に、シリアルバスラインの一部となる導体パターンを内蔵させるとともに、その部分バスラインの両端をハウジングの左右側面から導出させるもので、相隣接して複数台のI/Oユニットを連装することによって、初めて一連のシリアルバスが構成されるものである。このバックプレーン無しタイプのものにあっては、I/Oユニットの接続台数に応じてシリアルバスラインの長さが設定されるため、無駄なスペースが生じない利点がある。その反面、一連のI/Oユニットの中のいずれかが故障して取り外された状態では、シリアルバスが分断されてしまい、通信を継続できない欠点がある。」

「【0009】
しかしながら、このような従来の三分割構成のI/Oユニット63にあっても、各I/Oユニット63において保存されていた様々な情報(各種設定値等)は、各ユニットの設定SW(スイッチ)632(例えば、DIPスイッチ等)、若しくは上位通信61に接続されているツール60で保存し、例えばユニット故障等によるユニットの交換の際は、交換された新しいI/Oユニットに対して手動にて設定SW632の変更またはネットワークを経由してツール60からのダウンロードを行っていた。」

「【0035】
I/Oユニットの斜視図(斜右上方向視)が図4にまた、(同斜左上上方視)が図5にそれぞれ示されている。なお、図4(a)及び図5(a)は結合状態を示し、図4(b)及び図5(b)は分離状態を示す。
【0036】
それらの図から明らかなように、リモートターミナル装置(本機)2のI/Oユニット22は、ベースブロック221と本体ブロック222と端子台ブロック223との3分割構成とされている。図6を合わせて参照して明らかなように、ベースブロック221の内部には、シリアルバスラインを分割してなる部分バスのそれぞれが内蔵されると共に、それら部分バスの各端部は、上流側接触子列221aと下流側接触子列221a’に導出されている。同様にして、ベースブロック221の内部には、単方向シリアル通信ラインを分割してなる部分ラインがそれぞれ内蔵されており、その各端部は、上流側接触子列221bと下流側接触子列221b’とに導出されている。そのため、通信ユニット21の右側面に、I/Oユニット22の左側面が対応し、且つ複数のI/Oユニット22が互いに平行に隣接するようにして、その最終段にENDユニット23を装着すると、接触子列同士が結合して、シリアルバスライン及び単方向シリアル通信ラインが完成する。」

「【0038】
1本体ブロック222内には、図6に示されるように、通信制御回路やI/O制御回路を含む本体回路222aと、ユニットアドレスの自動割付やバケツリレー処理を主として負担する内部回路222bと、端子台ブロックとの間を絶遠分離するフォトカプラ222cと、動作表示灯として機能する発光ダイオード222dとを含む回路基板が内蔵されている。」

【図1】

【図4】

【図5】

【図6】

第4 対比・判断
1 本願発明1について
(1)対比
引用発明とを対比すると、次のことがいえる。
ア 引用発明の「制御ユニット300」は、ネットワークコネクタ基部318により、複数の制御ユニット300が相互に接続されているから、本願発明1の「相互接続ブロック(2)」に対応する。

イ そして、引用発明の「制御ユニット300」が、制御ハウジング304内の窓を通って両端から突出するネットワークコネクタ基部318を有し、このネットワークコネクタ基部318により、複数の制御ユニット300が相互に接続されているから、この「制御ユニット300」の制御ハウジング304内の窓を通って両端から突出するネットワークコネクタ基部318と、本願発明1の「前記相互接続ブロック(2)の一方の端面に設けられた第1の共通接点端子(1)と、前記相互接続ブロック(2)の他方の端面に設けられ、前記第1の共通接点端子(1)に接続された第2の共通接点端子(1)と、前記相互接続ブロック(2)の前記一方の端面に設けられた第1の系列の接点端子(BGi、i=1?n、nは整数)と、前記相互接続ブロック(2)の前記他方の端面に設けられた第2の系列の接点端子(BDi、i=1?n、nは整数)」とは、前記相互接続ブロックの一方の端面に設けられた第1の接点端子と、前記相互接続ブロックの他方の端面に設けられた第2の接点端子を備える点で共通する。

ウ 引用発明の「スイッチユニット200」は、雄型コネクタ210を備え、制御ユニット300と嵌合することにより接続されているから、この「スイッチユニット200」と、本願発明1の「撚り線ケーブルのネットワークを介して2地点間リンクによって」「有線の相互接続ブロック(2)」と接続された「対話部材」とは、有線の相互接続ブロック(2)に接続された部材である点で共通する。

エ そして、上記ウから、引用発明の「スイッチユニット200」と「制御ユニット300」の雄型コネクタ210を介した接続と、本願発明1の「前記相互接続ブロック(2)は、前記対話部材のうちの少なくとも1つに、多芯ケーブルによって接続され、あるいは、前記相互接続ブロック(2)は、前記対話部材のうちの少なくとも1つに、多芯ケーブルによって接続され、かつ前記相互接続ブロック(2)の前記一方の端面又は前記他方の端面に、前記対話部材のうちの少なくとも1つが直接接続される」こととは、前記相互接続ブロックは、前記部材のうちの少なくとも1つに、接続される点で共通する。

オ 引用発明の「スイッチユニット200」は、制御ユニット300により、電源を適切に制御することができるのであるから、制御を行っていると認められる。
また、引用発明の「制御ユニット300」は、スイッチユニット200における接点が、開放状態にトリガされると、適切に緊急事態の除去時には閉状態にリセットして戻るか否かを判定しているから、監視を行っていると認められる。
そうすると、引用発明の「スイッチユニット200および制御ユニット300を含むモジュール式の非常停止装置」と、本願発明1の「ネットワークを形成するように直列に接続された複数の人間-機械対話部材(10、12、22、24、60?82)を監視/制御するためのデバイス」とは、ネットワークを形成するように接続された複数の部材を監視/制御するためのデバイスである点で共通する。

カ そうすると、本願発明1と引用発明とは、以下の点で一致し、また相違する。

[一致点]
「ネットワークを形成するように接続された複数の部材を監視/制御するためのデバイスであって、各部材に接続された有線の相互接続ブロックを備え、
前記相互接続ブロックは、
前記相互接続ブロックの一方の端面に設けられた第1の接点端子と、
前記相互接続ブロックの他方の端面に設けられた第2の接点端子
を備え、
前記相互接続ブロックは、前記部材のうちの少なくとも1つに、接続されることを特徴とする、デバイス。」

[相違点1]
「部材」について、本願発明1は「人間-機械対話部材(10、12、22、24、60?82)」であるのに対して、引用発明の「スイッチユニット200」は、電源を適切に制御するものである点。

[相違点2]
「ネットワークを形成するように接続され」る点について、本願発明1は「ネットワークを形成するように直列に接続さ」ているのに対して、引用発明は直列に接続されることが特定されていない点。

[相違点3]
「各部材に接続された相互接続ブロック」について、本願発明1は「撚り線ケーブルのネットワークを介して2地点間リンクによって各対話部材に接続された有線の相互接続ブロック(2)」であるのに対して、引用発明は、「スイッチユニット200」と「制御ユニット300」は、スイッチユニット200の雄型コネクタ210により嵌合されており、撚り線ケーブルのネットワークを介して2地点間リンクによって接続されていない点。

[相違点4]
「前記相互接続ブロックの一方の端面に設けられた第1の接点端子と、前記相互接続ブロックの他方の端面に設けられた第2の接点端子」について、本願発明1は、「前記相互接続ブロック(2)の一方の端面に設けられた第1の共通接点端子(1)と、前記相互接続ブロック(2)の他方の端面に設けられ、前記第1の共通接点端子(1)に接続された第2の共通接点端子(1)と、前記相互接続ブロック(2)の前記一方の端面に設けられた第1の系列の接点端子(BGi、i=1?n、nは整数)と、前記相互接続ブロック(2)の前記他方の端面に設けられた第2の系列の接点端子(BDi、i=1?n、nは整数)」であるのに対して、引用発明はそのようになっていない点。

[相違点5]
「前記相互接続ブロックは、前記部材のうちの少なくとも1つに、接続される」点について、本願発明1は、「前記相互接続ブロック(2)は、前記対話部材のうちの少なくとも1つに、多芯ケーブルによって接続され、あるいは、前記相互接続ブロック(2)は、前記対話部材のうちの少なくとも1つに、多芯ケーブルによって接続され、かつ前記相互接続ブロック(2)の前記一方の端面又は前記他方の端面に、前記対話部材のうちの少なくとも1つが直接接続される」のに対して、引用発明はそのようになっていない点。

(2)相違点についての判断
事案に鑑み、上記相違点5について先に検討すると、相違点5に係る本願発明1の「前記相互接続ブロック(2)は、前記対話部材のうちの少なくとも1つに、多芯ケーブルによって接続され、あるいは、前記相互接続ブロック(2)は、前記対話部材のうちの少なくとも1つに、多芯ケーブルによって接続され、かつ前記相互接続ブロック(2)の前記一方の端面又は前記他方の端面に、前記対話部材のうちの少なくとも1つが直接接続される」という構成は、上記引用文献A及びBには記載されておらず、優先権主張日前において周知技術であるともいえない。
したがって、本願発明1は、他の相違点を検討するまでもなく、当業者であっても引用発明並びに引用文献A及びBに記載された技術的事項に基づいて容易に発明できたものであるとはいえない。

2 本願発明2ないし8について
本願発明2ないし8も、本願発明1の「前記相互接続ブロック(2)は、前記対話部材のうちの少なくとも1つに、多芯ケーブルによって接続され、あるいは、前記相互接続ブロック(2)は、前記対話部材のうちの少なくとも1つに、多芯ケーブルによって接続され、かつ前記相互接続ブロック(2)の前記一方の端面又は前記他方の端面に、前記対話部材のうちの少なくとも1つが直接接続される」と同一の構成を備えるものであるから、本願発明1と同じ理由により、当業者であっても、引用発明並びに引用文献A及びBに記載された技術的事項に基づいて容易に発明できたものとはいえない。

第5 原査定の概要及び原査定についての判断
原査定は、(1)請求項1ないし7及び9に係る発明は、引用文献1に記載された発明であるから、特許法第29条第1項第3号に該当し、特許を受けることができないというものであり、また、(2)請求項1ないし9に係る発明は、上記引用文献1に基づいて、当業者が容易に発明できたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないというものである。
しかしながら、令和3年2月15日付けの手続補正により補正された請求項1は、「前記相互接続ブロック(2)は、前記対話部材のうちの少なくとも1つに、多芯ケーブルによって接続され、あるいは、前記相互接続ブロック(2)は、前記対話部材のうちの少なくとも1つに、多芯ケーブルによって接続され、かつ前記相互接続ブロック(2)の前記一方の端面又は前記他方の端面に、前記対話部材のうちの少なくとも1つが直接接続される」という発明特定事項を備えるものとなっており、上記第4のとおり
(1)本願発明1ないし8は、引用文献1に記載された発明ということはできず、また、
(2)本願発明1ないし8は、上記引用文献1に記載された発明に基づいて、当業者が容易に発明できたものではない。
したがって、原査定を維持することはできない。

第6 当審拒絶理由について
1 令和元年8月9日付けの拒絶理由について
(1)当審では、平成30年10月1日にされた補正の、請求項1の「前記相互接続ブロック(2)は、各対話部材に接続された少なくとも1つの共通接点端子(1)と、少なくとも2系列の接点端子(BGi;BDi、i=1?n、nは整数)とを備え、それらは各対話部材の前記相互接続ブロック(2)に対する位置にかかわらず前記相互接続ブロックを各対話部材に接続するように意図される」の記載が、明確でないと通知し、また、
(2)平成30年10月1日にされた補正の、請求項1に記載された「撚り線ケーブル」と、発明の詳細な説明の「接続ワイヤ18,40」及び「多芯ケーブル90」との対応が明確でないと通知しているが、
令和3年2月15日付けの手続補正において、
上記(1)に対応する記載が
「前記相互接続ブロック(2)は、
前記相互接続ブロック(2)の一方の端面に設けられた第1の共通接点端子(1)と、
前記相互接続ブロック(2)の他方の端面に設けられ、前記第1の共通接点端子(1)に接続された第2の共通接点端子(1)と、
前記相互接続ブロック(2)の前記一方の端面に設けられた第1の系列の接点端子(BGi、i=1?n、nは整数)と、
前記相互接続ブロック(2)の前記他方の端面に設けられた第2の系列の接点端子(BDi、i=1?n、nは整数)と、
を備え、
前記相互接続ブロック(2)は、前記対話部材のうちの少なくとも1つに、多芯ケーブルによって接続され、あるいは、
前記相互接続ブロック(2)は、前記対話部材のうちの少なくとも1つに、多芯ケーブルによって接続され、かつ前記相互接続ブロック(2)の前記一方の端面又は前記他方の端面に、前記対話部材のうちの少なくとも1つが直接接続される」
と補正された結果、上記(1)の拒絶の理由は解消した。
また、同じく上記補正により「撚り線ケーブル」が「多芯ケーブル」であることが明確になった結果、上記(2)の拒絶の理由は解消した。

2 令和2年3月2日付けの拒絶理由について
(1)令和元年11月11日にされた補正の特許請求の範囲の請求項1の「前記相互接続ブロック(2)は、前記対話部材のうちの少なくとも1つに、多芯ケーブルによって接続され、かつ前記相互接続ブロック(2)の前記一方の端面に前記対話部材のうちの第1の対話部材が直接接続され、かつ前記相互接続ブロック(2)の前記他方の端面に前記対話部材のうちの第2の対話部材が直接接続される」ことは,発明の詳細な説明に記載されていないと通知し、
(2)令和元年11月11日にされた補正の特許請求の範囲の請求項1ないし8に係る発明は、引用文献A及びBに基づいて、当業者が容易に発明できたものであると通知しているが、
令和3年2月15日付けの手続補正において、
上記(1)に対応する記載が
「前記相互接続ブロック(2)は、前記対話部材のうちの少なくとも1つに、多芯ケーブルによって接続され、あるいは、
前記相互接続ブロック(2)は、前記対話部材のうちの少なくとも1つに、多芯ケーブルによって接続され、かつ前記相互接続ブロック(2)の前記一方の端面又は前記他方の端面に、前記対話部材のうちの少なくとも1つが直接接続される」
と補正された結果、上記(1)の拒絶の理由は解消した。
また、同じく上記補正により請求項1は、「前記相互接続ブロック(2)は、前記対話部材のうちの少なくとも1つに、多芯ケーブルによって接続され、あるいは、前記相互接続ブロック(2)は、前記対話部材のうちの少なくとも1つに、多芯ケーブルによって接続され、かつ前記相互接続ブロック(2)の前記一方の端面又は前記他方の端面に、前記対話部材のうちの少なくとも1つが直接接続される」という発明特定事項を備えるものとなっており、上記のとおり、引用文献A及びBには、上記発明特定事項について記載されていないから、本願発明1ないし8は、上記引用文献A及びB基づいて、当業者が容易に発明できたものではない。したがって、上記(2)の拒絶の理由は解消した。

3 令和2年11月18日付けの拒絶理由について
当審では、令和2年7月31日にされた補正の、請求項1の「相互接続ブロック(2)」が、「撚り線ケーブルのネットワークを介して2地点間リンクによって各対話部材に接続された有線の相互接続ブロック(2)」であることと、「前記相互接続ブロック(2)の前記一方の端面に前記対話部材のうちの第1の対話部材が直接接続され、かつ前記相互接続ブロック(2)の前記他方の端面に前記対話部材のうちの第2の対話部材が直接接続される」ものであることの記載は矛盾しており、明確でないと通知しているが、
令和3年2月15日付けの手続補正において、請求項1の「前記相互接続ブロック(2)の前記一方の端面に前記対話部材のうちの第1の対話部材が直接接続され、かつ前記相互接続ブロック(2)の前記他方の端面に前記対話部材のうちの第2の対話部材が直接接続される」との記載が削除された結果この拒絶の理由は解消した。

第7 むすび
以上のとおり、本願発明1ないし8は、当業者が引用発明に基づいて容易に発明をすることができたものではない。
したがって、原査定の理由によっては、本願を拒絶することはできない。
また、他に本願を拒絶すべき理由を発見しない。
よって、結論とおり審決する。
 
審決日 2021-04-13 
出願番号 特願2017-513649(P2017-513649)
審決分類 P 1 8・ 121- WY (G06F)
P 1 8・ 537- WY (G06F)
最終処分 成立  
前審関与審査官 萩島 豪滝谷 亮一  
特許庁審判長 ▲吉▼田 耕一
特許庁審判官 稲葉 和生
小田 浩
発明の名称 複数の人間-機械対話設備の制御/命令のためのデバイス  
代理人 朝倉 悟  
代理人 佐藤 泰和  
代理人 吉元 弘  
代理人 中村 行孝  
代理人 山ノ井 傑  
代理人 永井 浩之  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ