• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 G06F
管理番号 1375721
審判番号 不服2020-6444  
総通号数 260 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2021-08-27 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2020-05-13 
確定日 2021-07-09 
事件の表示 特願2019-110070「コンテンツ視聴のための装置および方法、並びにコンテンツ視聴動作をコンピュータに制御させるコンピュータ・プログラム」拒絶査定不服審判事件〔令和 1年11月14日出願公開、特開2019-197554〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯

本願は,平成27年2月12日に出願した特願2015-25469号の一部を平成27年4月30日に新たな特許出願とした特願2015-92702号の一部を令和元年6月13日に新たな特許出願としたものであって,その手続の経緯は以下のとおりである。

令和2年 2月28日付け:拒絶理由通知
令和2年 3月17日 :意見書・手続補正書 提出
令和2年 4月 2日付け:拒絶査定
令和2年 5月13日 :審判請求,手続補正書 提出

第2 令和2年 5月13日の手続補正についての補正却下の決定

[補正却下の決定の結論]

令和2年 5月13日にされた手続補正を却下する。

[補正却下の理由]

1.手続補正の内容

令和2年 5月13日の手続補正(以下,「本件補正」という)により,特許請求の範囲の請求項1の記載は,本件補正前の(1)のとおりの記載から,本件補正後の(2)のとおりの記載に補正された(下線は補正により変更された部分を示す)。

(1)本件補正前の請求項1

本件補正前の特許請求の範囲の請求項1は,令和2年3月17日の手続補正により補正された特許請求の範囲の請求項1に記載された以下のとおりのものである。

「【請求項1】
3次元仮想空間に配置された複数のコンテンツを,ユーザの頭部に装着された非透過型のヘッドマウント・ディスプレイに表示するステップと,
前記ユーザの頭部の動きに応じて,前記複数のコンテンツの内1つを選択するステップと,
前記選択されたコンテンツを,オーディオ出力を有効化して再生するステップと,
をコンピュータに実行させ,
前記複数のコンテンツの内選択されていないコンテンツは,オーディオ出力の再生が制限されており,
前記複数のコンテンツは,少なくとも2以上のコンテンツの全体が前記ヘッドマウント・ディスプレイに表示できるように前記3次元仮想空間に配置されている,プログラム。」

(2)本件補正後の請求項1

「【請求項1】
3次元仮想空間に配置された複数のコンテンツを,ユーザの頭部に装着された非透過型のヘッドマウント・ディスプレイに表示するステップと,
前記ユーザの頭部の動きに応じて,前記複数のコンテンツの内1つを選択するステップと,
前記選択されたコンテンツを,オーディオ出力を有効化して再生するステップと,
をコンピュータに実行させ,
前記複数のコンテンツの内選択されていないコンテンツは,オーディオ出力の再生が制限されており,
前記複数のコンテンツは,少なくとも2以上のコンテンツの全体が前記ヘッドマウント・ディスプレイに表示できるように前記3次元仮想空間に配置されている,プログラム。」

2.補正の適否

(1)本件補正の目的

この補正は,本件補正前の請求項1に記載した発明を特定するために必要な事項である「ヘッドマウント・ディスプレイ」について,「非透過型の」と限定するものであって,本件補正の前後で,請求項1に記載の発明の産業上の利用分野及び解決しようとする課題が同一であるから,本件補正は,特許法第17条の2第5項第2号に規定された特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。

そこで,本件補正後の請求項1に係る発明(以下,「本件補正発明」という)が特許法第17条の2第6項において準用する同法第126条第7項に規定された特許出願の際独立して特許を受けられるものであるか否かについて以下検討する。

(2)独立特許要件についての判断

ア 本件補正発明

本件補正発明は,上記1.(2)の記載により特定されるとおりのものである。

イ 引用発明

原査定の拒絶の理由で引用された本願の出願日前に頒布された刊行物である国際公開第2014/182109号(以下,「引用文献1」という)には,図面とともに次の事項が記載されている(下線は,当審で付加した。以下同様。)。

(ア)「Technical Field
[1] Apparatuses and methods consistent with the exemplary embodiments relate to a display apparatus and a method of controlling the same. More specifically, apparatuses and methods consistent with the exemplary embodiments relate to a display apparatus in which a plurality of screens are displayed in a display screen, and a method of controlling the same.

Background Art
[2] According to an increase of content and user needs, a display apparatus receives content from a variety of sources and provides a user with a variety of pieces of content. As the amount of content provided to the display apparatus increases, the display apparatus needs to provide a plurality of screens in order to search for a piece of content from among lots of content.
[3] A display apparatus in the related art provided a main screen and an additional screen such as a picture-in-picture (PIP) screen, using a plurality of screens. However, since the main screen is obstructed by the PIP screen, which is the additional screen, in the display apparatus in the related art, it is not easy for a user to view the main screen and the PIP screen.
[4] Further, the display apparatus in the related art may not move the PIP screen, if ever, and may only display the PIP in a location specified by the user. In addition, the display apparatus in the related art has a difficulty of individually controlling the main screen and the PIP screen.
[5] That is, it is necessary to find a method of more intuitively controlling the plurality of screens displayed on a display apparatus.

Disclosure of Invention
Technical Problem
(中略)
[7] The exemplary embodiments provide a display apparatus configured to move a plurality of screens displayed in a display screen according to a user interaction, and more intuitively select content the user would like to watch among the plurality of screens, and a method of controlling the same.」
(当審訳:
技術分野
[1] 本発明は,ディスプレイ装置及びその制御方法に関し,より詳細には,1つのディスプレイ画面に複数のスクリーンをディスプレイすることができるディスプレイ装置及びその制御方法に関する。

背景技術
[2] コンテンツの増加及びユーザのニーズにより,ディスプレイ装置は多様なソースからコンテンツの提供を受けてユーザに多様なコンテンツを提供している。ディスプレイ装置が提供されるコンテンツの量が増加するにつれ,ディスプレイ装置は大量のコンテンツの中からユーザが視聴しようとするコンテンツを探すために複数のスクリーンを提供する必要がある。
[3] 従来のディスプレイ装置は,複数のスクリーンでメインスクリーン及びPIPスクリーンのような付加的なスクリーンを提供している。しかし,従来のディスプレイ装置は,付加的なスクリーンのPIPスクリーンがメインスクリーンと重なり,ユーザがスムーズにメインスクリーン及びPIPスクリーンを視聴することができなかった。
[4] 更に,従来のディスプレイ装置は,PIPスクリーンを移動することができないだけでなく,移動できるとしてもユーザによって予め指定された位置でしかディスプレイすることができなかった。なお,従来のディスプレイ装置は,PIPスクリーン及びメインスクリーンを個別的に制御しなければならないという不都合があった。
[5] すなわち,ディスプレイ装置にディスプレイされた複数のスクリーンをより直観的に制御するための方策への模索が必要となった。

発明の開示
技術的課題
(中略)
[7] 例示的な実施形態は,ユーザの相互作用に従って表示画面に表示される複数の画面を移動し,ユーザが複数の画面の中から見たいコンテンツをより直感的に選択するように構成された表示装置,およびそれを制御する方法を提供する。)

(イ)「Advantageous Effects of Invention
[38] As described above, by changing the location and size of the screen in accordance with the user interaction, the user may more intuitively and more entertainingly control the plurality of screens through a single display screen.」
(当審訳:
発明の有利な効果
[38] 以上説明したように,ユーザの操作に応じて画面の位置およびサイズを変更することにより,ユーザは,単一のディスプレイ画面を介して複数の画面をより直感的かつより面白く制御することができる。)

(ウ)「[52] The display apparatus 100 may be embodied as a digital TV as shown in FIG. 1. However, the exemplary embodiments are not limited thereto, and implemented as various types of apparatuses including a display function, such as a PC, a mobile phone, a tablet, a PMP, a PDA, and a navigation device.」
(当審訳:
[52] ディスプレイ装置100は,図1に示すように,デジタルテレビで実現されてよいが,それに限定されるものではなく,パソコン,携帯電話,タブレットパソコン,PMP,PDA,ナビゲーション等のようにディスプレイ機能を備えた多様な装置で実現されてよい。)

(エ)「[54] In particular, the display apparatus 100 may display a plurality of screens for playing a plurality of pieces of content in a single display screen according to a user command. Further, the display apparatus 100 may control a plurality of screens according to various types of user interactions. Hereinafter, various exemplary embodiments will be described with reference to a block diagram showing a specific configuration of the display apparatus 100.
[55] FIGS. 2 and 3 are block diagrams showing a configuration of a display apparatus according to an exemplary embodiment.
[56] Referring to FIG. 2, a display apparatus 100 includes a display 110, an audio output 120, a user interface 130, and a controller 140.
[57] The display 110 outputs video data or a user interface (UI), which is received from the outside or is pre-stored, under the control of the controller 140. In particular, the display 110 may display a plurality of screens configured to play a plurality of pieces of content in a single display screen according to a preset user command. In this case, the plurality of screens can be overlapped in a preset shape (such as rectangle, trapezoid, etc.) or disposed separately on one display screen. In particular, the plurality of screens can be disposed to have a different viewing angle, and in response to a user’s viewing angle changing, location of the plurality of screens can move in accordance with the changed viewing angle. In this case, a 2D image can be displayed on each of the plurality of screens, but this is merely exemplary, and a 3D image can be displayed on each of the plurality of screens.
[58] According to an exemplary embodiment, the display 110 may display a first screen, a second screen, and a third screen. In this case, the second screen may occupy the largest ratio in the center of the display screen, the first screen may be displayed in a left side of the second screen, and the third screen may be displayed in a right side of the second screen. In this case, the first screen and the third screen may have a trapezoid shape, and therefore a different viewing angle from the second screen. As described above, since the first screen and the third screen have trapezoid shapes to the left and right of the second screen and have different viewing angles, a user may obtain an effect as if he/she were viewing the first to third screens in a three dimensional space. However, this is only an exemplary embodiment, and a plurality of screens may be displayed in a top-and-bottom direction or a diagonal direction with the second screen disposed in the center area. Hereinafter, for convenience in explanation, exemplary embodiments will be described assuming that the second screen is displayed in the center of the display screen, the first screen is displayed in the left side of the second screen, and the third screen is displayed in the right side of the second screen.
[59] In particular, one of the first to third screens may be set as a main screen. The main screen may be a screen configured to display content which the user would like to mainly see, and occupying the largest ratio on the display screen among the plurality of screens. Specifically, an audio of the main screen may be output with the largest level in the display apparatus 100.
[60] In addition, the screens except for the main screen among the first to third screens may be set as subscreens. The subscreen refers to a screen configured to display other pieces of content in addition to the main screen, and occupies a smaller ratio than the main screen on the display screen. In particular, the subscreen may display a part of a screen in which a piece of content is being played. In addition, an audio of the subscreen may not be output, or may be output with a level of a predetermined value or less depending on the ratio of the subscreen on the display screen.
[61] In addition, the main screen and the subscreen may travel depending on a preset user interaction, and may change at least one of their location, size, and form. Further, the main screen and the subscreen may be interchanged with each other. A detailed description thereof will be given below.」
(当審訳:
[54] 特に,ディスプレイ装置100は,ユーザ命令に応じて1つのディスプレイ画面に複数のコンテンツを再生するための複数のスクリーンをディスプレイすることができる。そして,ディスプレイ装置100は,多様なタイプのユーザインタラクション(interaction)に応じて,複数のスクリーンを制御することができる。以下においては,ディスプレイ装置100の具体的な構成を示すブロックを参考に本発明の多様な実施形態について説明する。
[55] 図2及び図3は,本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。
[56] 図2によると,ディスプレイ装置100は,ディスプレイ部110と,オーディオ出力部120と,ユーザインターフェース部130及び制御部140を含む。
[57] ディスプレイ部110は,制御部140の制御により,外部から受信されるか,予め保存された映像データまたはUIを出力する。特に,ディスプレイ部110は,ユーザの予め設定された命令に応じて,1つのディスプレイ画面に複数のコンテンツを再生するための複数のスクリーンをディスプレイすることができる。このとき,複数のスクリーンは,1つのディスプレイ画面内に予め設定された模様(例えば,長方形,台形等)で重畳されたり,分離されたりした形で配置されてよい。特に,複数のスクリーンは,異なる視聴角度になるように配置されてよく,ユーザの視聴角度が変更された場合,変更された視聴角度に応じて複数のスクリーンの位置が移動されてよい。このとき,複数のスクリーンのそれぞれには,2D映像がディスプレイされてよいが,それは一実施形態に過ぎず,複数のスクリーンのそれぞれに3D映像がディスプレイされてよい。
[58] 本発明の一実施形態によると,ディスプレイ部110は,第1スクリーン,第2スクリーン,第3スクリーンをディスプレイすることができる。このとき,第2スクリーンをディスプレイ画面の真ん中の最も高い割合を占めており,第1スクリーンは,第2スクリーンの左側にディスプレイされ,第3スクリーンは,第2スクリーンの右側にディスプレイされてよい。このとき,第1スクリーン及び第3スクリーンは台形であって,第2スクリーンとは異なる視聴角度(viewing angle)を有してよい。上述のように,第1スクリーン及び第3スクリーンが,第2スクリーンの左側及び右側に台形を有し,異なる視聴角度を有することで,ユーザは3次元空間上で第1スクリーンないし第3スクリーンを視聴できるような効果を得ることができるようになる。ただ,それは一実施形態に過ぎず,真ん中領域に配置された第2スクリーンの上下方向または対角線方向に複数のスクリーンがディスプレイされてよい。ただ,以下では説明の便宜上,ディスプレイ画面の中央に第2スクリーンがディスプレイされ,第2スクリーンの左側に第1スクリーンが配置され,第3スクリーンの右側に第3スクリーンが配置されているものとして説明する。
[59] 特に,第1ないし第3スクリーンのうちの1つは,メインスクリーンに設定されてよい。メインスクリーンは,ユーザが主に視聴するためのコンテンツをディスプレイするためのスクリーンとして,複数のスクリーンのうちディスプレイ画面で最も高い割合を占めているスクリーンである。特に,メインスクリーンのオーディオは,ディスプレイ装置100で最も高いレベルで出力されてよい。
[60] なお,第1ないし第3スクリーンのうち,メインスクリーンを除く残りのスクリーンはサブスクリーンに設定されてよい。サブスクリーンは,メインスクリーン以外に他のコンテンツをディスプレイするためのスクリーンとして,ディスプレイ画面でメインスクリーンより低い割合を占めている。特に,サブスクリーンは,再生されるコンテンツ画面の一部のみをディスプレイすることができる。なお,サブスクリーンのオーディオは出力されないか,ディスプレイ画面で占める割合に応じて予め設定された値以下のレベルで出力されてよい。
[61] なお,メインスクリーン及びサブスクリーンは,予め設定されたユーザインタラクションに応じて移動されて,位置,大きさ及び形のうち少なくとも1つが変更されてよく,メインスクリーンとサブスクリーンとが相互入れ替わってもよい。それに対する詳細な説明は後述する。)

(オ)「[66] The controller 140 may control the overall operation of the display apparatus 100. In particular, in response to the preset user interaction being detected through the user interface 130, the controller 140 may control the display 110 to move the first to third screens according to the preset user interaction. In addition, the controller 140 may control the audio output 120 to change the audio output of at least one of the first to third screens in order to correspond to the movement of the plurality of screens.
[67] In an exemplary embodiment, in response to the preset user interaction being the user’s head rotation interaction, the controller 140 may detect the user’s head rotation, and control the display 110 to move the first to third screens according to the direction of the detected user’s head rotation. Specifically, the controller 140 may determine a screen the user would like to view by detecting the direction of the user’s head rotation, and increase a ratio of the screen the user would like to view on the display screen. For example, in response to a detection through the user interface 130 that the user’s head rotates in a right direction, the controller 140 may control the display 110 in such a way that the first to third screens moves in a left direction to increase the ratio of the third screen, which is located on a right side, in the display screen. In addition, in response to a detection through the user interface 130 that the user’s head rotates in the left direction, the controller 140 may control the display 110 to increase the ratio of the first screen, which is located on a left side on the display screen by moving the first to third screens to the right.
[68] In addition, the controller 140 may determine the amount of the movement of the first to third screens in accordance with a rotation angle of the user’s head, and move the first to third screens on a real-time basis. That is, the controller 140 may detect the user’s head rotation on a real-time basis, and move the first to third screens on a real-time basis in accordance with the rotation angle of the user’s head. Accordingly, since the user can move the screen in accordance with a direction at which he/she looks, the user may more intuitively select a screen to see content.
[69] In addition, the controller 140 may set the subscreen to be a new main screen in response to the rotation angle of a user’s head being detected as being greater than a preset value. Specifically, in response to the rotation angle of the user’ head being detected as being greater than the preset value while the user’s head moves in the right direction, the controller 140 may set the third screen which was set as the subscreen, to be the new main screen. That is, in response to the rotation angle of the user’ head being detected as being greater than the preset value while the user’s head moves to the right, the third screen newly set as a main screen may occupy the largest ratio on the display screen, and thereby an audio of the third screen may be output from the display apparatus 100. In addition, in response to the rotation angle of the user’ head being detected as being greater than the preset value while the user’s head moves to the left, the controller 140 may set the first screen which was set as the subscreen, to be a new main screen. That is, in response to the rotation angle of the user’ head being detected as being greater than the preset value while the user’s head moves to the left, the first screen newly set as a main screen may occupy the largest ratio on the display screen, and thereby an audio of the first screen may be output from the display apparatus 100.」
(当審訳:
[66] 制御部140は,ディスプレイ装置100の動作全般を制御する機能を担う。特に,ユーザインターフェース部130を介して予め設定されたユーザインタラクションが検知されると,制御部140は予め設定されたユーザインタラクションに応じて第1スクリーンないし第3スクリーンを移動するようにディスプレイ部110を制御することができる。なお,制御部140は,複数のスクリーンの移動に対応するように第1スクリーンないし第3スクリーンのうち少なくとも1つのスクリーンのオーディオ出力を変更するようにオーディオ出力部120を制御することができる。
[67] 本発明の一実施形態において,予め設定されたユーザインタラクションがユーザの頭部回転インタラクションである場合,制御部140はユーザの頭部回転を検知し,検知したユーザの頭部回転の方向に応じて第1スクリーンないし第3スクリーンを移動するようにディスプレイ部110を制御することができる。具体的に,制御部140は,ユーザの頭部回転の方向を検知してユーザが視聴しようとするスクリーンを判断し,ユーザが視聴しようとするスクリーンがディスプレイ画面で占める割合を増加させることができる。例えば,ユーザインターフェース部130を介してユーザの頭部が右方に回転したと検知された場合,制御部140は第1スクリーンないし第3スクリーンを左側に移動して右側に位置する第3スクリーンがディスプレイ画面を占める割合を増加させるようにディスプレイ部110を制御することができる。なお,ユーザインターフェース部130を介してユーザの頭部が左方に回転したと検知された場合,制御部140は第1スクリーンないし第3スクリーンを右側に移動して右側に位置した第1スクリーンがディスプレイ画面を占める割合を増加させるようにディスプレイ部110を制御することができる。
[68] なお,制御部140は,検知されたユーザの頭部回転の角度に応じて,第1スクリーンないし第3スクリーンの移動量を判断して第1スクリーンないし第3スクリーンをリアルタイムで移動することができる。すなわち,制御部140は,リアルタイムでユーザの頭部回転を検知し,頭部回転角度に応じて第1スクリーンないし第3スクリーンをリアルタイムで移動させることができる。それにより,ユーザは自らの眺める方向に応じてスクリーンを移動させることができ,より直観的にスクリーンを選択してコンテンツを視聴することができるようになる。
[69] なお,制御部140は,ユーザの頭部回転角度が予め設定された値以上で検知された場合,既存のサブスクリーンを新たなメインスクリーンに設定することができる。具体的に,ユーザの頭部が右側に移動する間にユーザの頭部回転角度が予め設定された値以上で検知された場合,制御部140は従来サブスクリーンに設定された第3スクリーンを新たなメインスクリーンに設定することができる。すなわち,ユーザの頭部が右側に移動する間にユーザの頭部回転角度が予め設定された値以上で検知された場合,新たにメインスクリーンに設定された第3スクリーンはディスプレイ画面で最も高い割合を占め,それにより,第3スクリーンのオーディオがディスプレイ装置100から出力されてよい。なお,ユーザの頭部が左側に移動する間にユーザの頭部回転角度が予め設定された値以上で検知された場合,制御部140は従来サブスクリーンに設定された第1スクリーンを新たなメインスクリーンに設定することができる。すなわち,ユーザの頭部が左側に移動する間にユーザの頭部回転角度が予め設定された値以上で検知された場合,新たにメインスクリーンに設定された第1スクリーンはディスプレイ画面で最も高い割合を占め,それにより,第1スクリーンのオーディオがディスプレイ装置100から出力されてよい。)

(カ)「[103] The controller 290 may control the overall operation of the display apparatus 200 using a variety of program stored in the storage 250. The controller 290, as shown in FIG. 2, may include a RAM 291, a ROM 292, a graphic processor 293, a main CPU 294, a first to nth interface 295-1 to 295-n, and a bus 296. In this case, the RAM 291, the ROM 292, the graphic processor 293, the main CPU 294, the first to nth interface 295-1 to 295-n, etc. may be connected to each other through the bus 296.
[104] The ROM 292 may store a command set for system-booting, etc. In response to a turn-on command being input and power being supplied, the main CPU 294 may copy O/S stored in the storage 250 to the RAM 291 in accordance with a command stored in the ROM 292, and boot the system by running the O/S. In response to the booting procedure being completed, the main CPU 294 may copy a variety of application program stored in the storage 250 to the RAM 291, and perform a variety of operations by running the application program copied to the RAM 291.」
(当審訳:
[103] 制御部290は,保存部250に保存された各種プログラムを用いてディスプレイ装置200の動作全般を制御してもよい。制御部290は,図2に示すように,RAM291,ROM292,グラフィック処理部293,メインCPU294,第1ないし第nインターフェース295-1?295-n,バス296を含む。このとき,RAM291,ROM292,グラフィック処理部293,メインCPU294,第1ないし第nインターフェース295-1?295-n等はバス296を介して相互接続されてよい。
[104] ROM292は,システムブートのための命令語セット等が保存される。ターンオン命令が入力されて電源が供給されると,メインCPU294は,ROM292に保存された命令語に応じて保存部250に保存されたO/SをRAM291にコピーし,O/Sを実行させてシステムをブートさせる。ブートが完了すると,メインCPU294は保存部250に保存された各種アプリケーションプログラムをRAM291にコピーし,RAM291にコピーされたアプリケーションプログラムを実行させて各種動作を行ってもよい。)

(キ) 「[148] Meanwhile, although it is described that only parts of the first screen and the third screen, which are the subscreen, are displayed, this is only an exemplary embodiment, and the entirety of the first screen and third screen may be displayed. Specifically, the display apparatus 200 may display the second screen 920 set as a main screen in the center area of the display screen and the first screen 910 and third screen 930 respectively in the left and right of the main screen 920, as shown in FIG. 9A. In this case, although the size of the main screen 920 is greater than the sizes of the subscreens 910 and 930 as shown in FIG. 9A, this is only an exemplary embodiment, and the first to third screens 910, 920, and 930 may have the same size.」
(当審訳:
[148] 一方,上述の実施形態においては,サブスクリーンである第1スクリーン及び第3スクリーンがスクリーンの一部領域のみがディスプレイされるものとして説明したが,それは一実施形態に過ぎず,第1スクリーン及び第3スクリーンの全領域が全てディスプレイされてよい。具体的に,図9Aに示すように,ディスプレイ装置200はディスプレイ画面の中央領域にメインスクリーンに設定された第2スクリーン920をディスプレイし,メインスクリーン920の左側及び右側にそれぞれ第1スクリーン910及び第3スクリーン930をディスプレイすることができる。このとき,メインスクリーン920の大きさは,図9Aに示すように,サブスクリーン910,930の大きさより大きくてよいが,それは一実施形態に過ぎず,第1ないし第3スクリーン910,920,930は同一の大きさであってよい。)

(ク) 上記(イ)?(キ)より,引用文献1の,特に下線を付加した記載に着目すると,引用文献1には,以下の発明(以下,「引用発明」という。)が記載されていると認められる。

「ユーザの操作に応じて画面の位置およびサイズを変更することにより,ユーザは,単一のディスプレイ画面を介して複数の画面をより直感的かつより面白く制御することができるディスプレイ装置において,
ディスプレイ装置は,デジタルテレビで実現されてよいが,それに限定されるものではなく,ディスプレイ機能を備えた多様な装置で実現されてよく,
ディスプレイ装置100は,ユーザ命令に応じて1つのディスプレイ画面に複数のコンテンツを再生するための複数のスクリーンをディスプレイすることができ,
ディスプレイ装置100は,ディスプレイ部110と,オーディオ出力部120と,ユーザインターフェース部130及び制御部140を含んでおり,
ディスプレイ部110は,ユーザの予め設定された命令に応じて,1つのディスプレイ画面に複数のコンテンツを再生するための複数のスクリーンをディスプレイすることができ,
ディスプレイ部110は,第1スクリーン,第2スクリーン,第3スクリーンをディスプレイすることができ,第2スクリーンをディスプレイ画面の真ん中の最も高い割合を占めており,第1スクリーンは,第2スクリーンの左側にディスプレイされ,第3スクリーンは,第2スクリーンの右側にディスプレイされ,第1スクリーン及び第3スクリーンは台形であって,第2スクリーンとは異なる視聴角度(viewing angle)を有しており,第1スクリーン及び第3スクリーンが,第2スクリーンの左側及び右側に台形を有し,異なる視聴角度を有することで,ユーザは3次元空間上で第1スクリーンないし第3スクリーンを視聴できるような効果を得ることができ,
第1ないし第3スクリーンのうちの1つは,メインスクリーンに設定されてよく,メインスクリーンは,ユーザが主に視聴するためのコンテンツをディスプレイするためのスクリーンとして,複数のスクリーンのうちディスプレイ画面で最も高い割合を占めているスクリーンであり,メインスクリーンのオーディオは,ディスプレイ装置100で最も高いレベルで出力されてよく,
第1ないし第3スクリーンのうち,メインスクリーンを除く残りのスクリーンはサブスクリーンに設定されてよく,サブスクリーンは,メインスクリーン以外に他のコンテンツをディスプレイするためのスクリーンとして,ディスプレイ画面でメインスクリーンより低い割合を占めており,サブスクリーンのオーディオは出力されないか,ディスプレイ画面で占める割合に応じて予め設定された値以下のレベルで出力されてよく,
メインスクリーン及びサブスクリーンは,予め設定されたユーザインタラクションに応じて移動されて,位置,大きさ及び形のうち少なくとも1つが変更されてよく,メインスクリーンとサブスクリーンとが相互入れ替わってもよく,
制御部140は,ディスプレイ装置100の動作全般を制御する機能を担っており,ユーザインターフェース部130を介して予め設定されたユーザインタラクションが検知されると,制御部140は予め設定されたユーザインタラクションに応じて第1スクリーンないし第3スクリーンを移動するようにディスプレイ部110を制御することができ,制御部140は,複数のスクリーンの移動に対応するように第1スクリーンないし第3スクリーンのうち少なくとも1つのスクリーンのオーディオ出力を変更するようにオーディオ出力部120を制御することができ,
予め設定されたユーザインタラクションがユーザの頭部回転インタラクションである場合,制御部140はユーザの頭部回転を検知し,検知したユーザの頭部回転の方向に応じて第1スクリーンないし第3スクリーンを移動するようにディスプレイ部110を制御することができ,制御部140は,ユーザの頭部回転の方向を検知してユーザが視聴しようとするスクリーンを判断し,ユーザが視聴しようとするスクリーンがディスプレイ画面で占める割合を増加させることができ,ユーザインターフェース部130を介してユーザの頭部が右方に回転したと検知された場合,制御部140は第1スクリーンないし第3スクリーンを左側に移動して右側に位置する第3スクリーンがディスプレイ画面を占める割合を増加させるようにディスプレイ部110を制御し,ユーザインターフェース部130を介してユーザの頭部が左方に回転したと検知された場合,制御部140は第1スクリーンないし第3スクリーンを右側に移動して右側に位置した第1スクリーンがディスプレイ画面を占める割合を増加させるようにディスプレイ部110を制御しており,
ユーザの頭部が右側に移動する間にユーザの頭部回転角度が予め設定された値以上で検知された場合,制御部140は従来サブスクリーンに設定された第3スクリーンを新たなメインスクリーンに設定し,新たにメインスクリーンに設定された第3スクリーンはディスプレイ画面で最も高い割合を占め,それにより,第3スクリーンのオーディオがディスプレイ装置100から出力され,
ユーザの頭部が左側に移動する間にユーザの頭部回転角度が予め設定された値以上で検知された場合,制御部140は従来サブスクリーンに設定された第1スクリーンを新たなメインスクリーンに設定し,新たにメインスクリーンに設定された第1スクリーンはディスプレイ画面で最も高い割合を占め,それにより,第1スクリーンのオーディオがディスプレイ装置100から出力され,
制御部は,各種プログラムを用いてディスプレイ装置の動作全般を制御してもよく,制御部は,RAM291,ROM292,グラフィック処理部293,メインCPU294などを含み,メインCPU294は各種アプリケーションプログラムをRAM291にコピーし,RAM291にコピーされたアプリケーションプログラムを実行させて各種動作を行ってもよく,
第1スクリーン及び第3スクリーンの全領域が全てディスプレイされてよい
ディスプレイ装置におけるアプリケーションプログラム。」

ウ 周知技術

原査定において,周知技術を示す文献として提示された特開2012-043195号公報には,以下の記載がある。

(ア)「【技術分野】
【0001】
本発明は,情報処理装置,情報処理方法およびプログラムに関し,特に,ユーザの身体の動きに基づく操作指示を取得する情報処理装置,情報処理方法およびプログラムに関する。」

(イ)「【発明の効果】
【0021】
以上説明したように本発明によれば,表示されるオブジェクトに対して,ユーザが自然な身体の動きによって所望の操作指示を与えられるようにすることができる。」

(ウ)「【0026】
図1は,本発明の第1 の実施形態に係る情報処理装置100の概略的な構成を示す図である。図1を参照すると,情報処理装置100は,表示画面200に,仮想的な3次元空間210と,仮想的な3次元空間210に配置されるオブジェクト220とを表示させる。ユーザUは,身体の特定部分P1を動かし,その動きMは,情報処理装置100の取得部110によって操作として取得される。情報処理装置100は,取得された操作に基づいて,オブジェクト220に対する処理を実行する。
【0027】
情報処理装置100は,例えばPCなどの装置でありうる。情報処理装置100は,取得部110を有する。情報処理装置100は,図示されているように,取得部110,および表示画面200と一体であってもよいし,また別体であってもよい。また,情報処理装置100は,取得部110および表示画面200に接続されたネットワーク上のサーバが提供する機能として実現されてもよい。なお,情報処理装置100の機能構成については後述する。
【0028】
表示画面200は,例えばLCD(Liquid Crystal Display),PDP(Plasma Display Panel),または有機EL(Electro-Luminescence)パネルなどに映像を表示する装置でありうる。表示画面200は,図示されているように,情報処理装置100と一体であってもよいし,また別体であってもよい。表示画面200には,仮想的な3次元空間210と,仮想的な3次元空間210に配置されるオブジェクト220とが表示される。表示画面200は,例えばヘッドマウントディスプレイ等の他の表示装置によって代替されてもよい。」

(エ)「【0041】
オブジェクト220は,仮想的な3次元空間210に表示される,例えば音楽もしくは映像などのコンテンツ,コンテンツを選択するためのポインタ,またはコンテンツに対する操作を示すボタンなどを表すアイコンである。ここで,オブジェクト220は,コンテンツを表す略板状のアイコンとして図示されているが,これには限られず,例えばポインタを表す手の形のアイコンなど,あらゆる形状でありうる。また,オブジェクト220は,情報処理装置100の取得部110によって取得された操作に基づいて処理部130が実行する処理の対象になる。このような処理として,例えば,オブジェクト220がユーザU の操作に基づいて選択されてもよく,選択されたオブジェクト220がユーザUの操作によって移動されてもよい。」

(オ) 特に,上記(ウ)の下線部に着目すると,仮想的な3次元空間内に表示される,音楽もしくは映像などのコンテンツであるオブジェクトを表示する表示画面(情報処理装置と一体または別体)に代替される表示装置として,ヘッドマウント・ディスプレイが,本願出願前に周知であったと認められる。

エ 対比

本件補正発明と,引用発明とを対比する。

(ア)引用発明において「ディスプレイ部110は,ユーザの予め設定された命令に応じて,1つのディスプレイ画面に複数のコンテンツを再生するための複数のスクリーンをディスプレイすることができ,」「ディスプレイ部110は,第1スクリーン,第2スクリーン,第3スクリーンをディスプレイすることができ,第2スクリーンをディスプレイ画面の真ん中の最も高い割合を占めており,第1スクリーンは,第2スクリーンの左側にディスプレイされ,第3スクリーンは,第2スクリーンの右側にディスプレイされ,第1スクリーン及び第3スクリーンは台形であって,第2スクリーンとは異なる視聴角度(viewing angle)を有しており,第1スクリーン及び第3スクリーンが,第2スクリーンの左側及び右側に台形を有し,異なる視聴角度を有することで,ユーザは3次元空間上で第1スクリーンないし第3スクリーンを視聴できるような効果を得ることができ」るとされている。

ここで,引用発明において「1つのディスプレイ画面に複数のコンテンツを再生するための複数のスクリーンをディスプレイ」して「ユーザは3次元空間上で第1スクリーンないし第3スクリーンを視聴できるような効果を得ることができ」ることは,本件補正発明の「3次元仮想空間に配置された複数のコンテンツを,」「ディスプレイに表示する」ことに対応するといえる。

さらに,引用発明において「ディスプレイ装置は,デジタルテレビで実現されてよいが,それに限定されるものではなく,ディスプレイ機能を備えた多様な装置で実現されてよ」いとされており,「デジタルテレビ」は,非透過型の「ディスプレイ装置」であるといえるから,本件補正発明と,引用発明とは,「3次元仮想空間に配置された複数のコンテンツを,」「非透過型の」「ディスプレイに表示」している点で共通しているといえる。

また,引用発明は「制御部は,各種プログラムを用いてディスプレイ装置の動作全般を制御してもよく,制御部は,RAM291,ROM292,グラフィック処理部293,メインCPU294などを含み,メインCPU294は各種アプリケーションプログラムをRAM291にコピーし,RAM291にコピーされたアプリケーションプログラムを実行させて各種動作を行ってもよいディスプレイ装置におけるアプリケーションプログラム」であり,「制御部は,RAM291,ROM292,グラフィック処理部293,メインCPU294などを含み,メインCPU294は各種アプリケーションプログラムをRAM291にコピーし,RAM291にコピーされたアプリケーションプログラムを実行させて各種動作を行」うことから,引用発明の「制御部」および「各種アプリケーションプログラム」は,それぞれ,本件補正発明の「コンピュータ」および「プログラム」に対応するといえる。ここで,「プログラム」が各種処理を制御部(コンピュータ)に実行させるための処理「ステップ」を含むことは,技術常識であって,表示処理を行うステップを「表示ステップ」と称することは任意である。

したがって,本件補正発明と,引用発明とは,「3次元仮想空間に配置された複数のコンテンツを,」「非透過型の」「ディスプレイに表示するステップ」「をコンピュータに実行させ」る「プログラム」である点で共通しているといえる。

しかし,本件補正発明のディスプレイが,「ユーザの頭部に装着された非透過型のヘッドマウント・ディスプレイ」であるのに対して,引用発明のディスプレイが,「ユーザの頭部に装着された」「ヘッドマウント・ディスプレイ」でない点で相違している。

(イ)引用発明において「1つのディスプレイ画面に複数のコンテンツを再生するための複数のスクリーンをディスプレイ」しており,「ユーザの頭部が右側に移動する間にユーザの頭部回転角度が予め設定された値以上で検知された場合,制御部140は従来サブスクリーンに設定された第3スクリーンを新たなメインスクリーンに設定し,」「ユーザの頭部が左側に移動する間にユーザの頭部回転角度が予め設定された値以上で検知された場合,制御部140は従来サブスクリーンに設定された第1スクリーンを新たなメインスクリーンに設定し」ている。

ここで,引用発明において「メインスクリーンに設定」されたスクリーンで「再生」されている「コンテンツ」が「選択」された「コンテンツ」であるといえる。

したがって,本件補正発明と,引用発明とは,「ユーザの頭部の動きに応じて,前記複数のコンテンツの内1つを選択するステップ」「をコンピュータに実行させ」ている点で共通しているといえる。

(ウ)引用発明において「1つのディスプレイ画面に複数のコンテンツを再生するための複数のスクリーンをディスプレイ」しており,「ユーザの頭部が右側に移動する間にユーザの頭部回転角度が予め設定された値以上で検知された場合,制御部140は従来サブスクリーンに設定された第3スクリーンを新たなメインスクリーンに設定し,新たにメインスクリーンに設定された第3スクリーンはディスプレイ画面で最も高い割合を占め,それにより,第3スクリーンのオーディオがディスプレイ装置100から出力され,ユーザの頭部が左側に移動する間にユーザの頭部回転角度が予め設定された値以上で検知された場合,制御部140は従来サブスクリーンに設定された第1スクリーンを新たなメインスクリーンに設定し,新たにメインスクリーンに設定された第1スクリーンはディスプレイ画面で最も高い割合を占め,それにより,第1スクリーンのオーディオがディスプレイ装置100から出力され」ている。

ここで,引用発明において「メインスクリーンに設定」されたスクリーンで「再生」されている「コンテンツ」が「選択されたコンテンツ」であり,「新たにメインスクリーンに設定された」「コンテンツ」の「オーディオがディスプレイ装置100から出力され」ることは,「オーディオ出力を有効化して再生する」ことに他ならないといえる。

したがって,本件補正発明と,引用発明とは,「選択されたコンテンツを,オーディオ出力を有効化して再生するステップ」「をコンピュータに実行させ」ている点で共通しているといえる。

(エ)引用発明において「第1ないし第3スクリーンのうち,メインスクリーンを除く残りのスクリーンはサブスクリーンに設定されてよく,サブスクリーンは,メインスクリーン以外に他のコンテンツをディスプレイするためのスクリーンとして,ディスプレイ画面でメインスクリーンより低い割合を占めており,サブスクリーンのオーディオは出力されないか,ディスプレイ画面で占める割合に応じて予め設定された値以下のレベルで出力されてよ」いとされている。

ここで,引用発明の「メインスクリーン以外に他のコンテンツをディスプレイするためのスクリーン」である「サブスクリーン」で再生されている「コンテンツ」は,本件補正発明の「複数のコンテンツの内選択されていないコンテンツ」に対応するといえる。

また,引用発明の「サブスクリーンのオーディオは出力されないか,ディスプレイ画面で占める割合に応じて予め設定された値以下のレベルで出力され」ることは,本件補正発明の「オーディオ出力の再生が制限されて」いることに対応するといえる。

したがって,本件補正発明と,引用発明とは,「複数のコンテンツの内選択されていないコンテンツは,オーディオ出力の再生が制限されて」ている点で共通しているといえる。

(オ)引用発明において「1つのディスプレイ画面に複数のコンテンツを再生するための複数のスクリーンをディスプレイ」して「ユーザは3次元空間上で第1スクリーンないし第3スクリーンを視聴できるような効果を得ることができ」,「第1スクリーン及び第3スクリーンの全領域が全てディスプレイされてよい」とされている。

ここで,引用発明の「複数のコンテンツを再生するための複数のスクリーン」である「第1スクリーン及び第3スクリーンの全領域が全てディスプレイされ」ることは,本件補正発明の「複数のコンテンツは,少なくとも2以上のコンテンツの全体が」「ディスプレイに表示できる」ことに対応するといえる。

また,上述したように,引用発明において「1つのディスプレイ画面に複数のコンテンツを再生するための複数のスクリーンをディスプレイ」して「ユーザは3次元空間上で第1スクリーンないし第3スクリーンを視聴できるような効果を得ることができ」ることは,本件補正発明の「3次元仮想空間に配置された複数のコンテンツを,」「ディスプレイに表示する」ことに対応するといえる。

したがって,本件補正発明と引用発明とは,「複数のコンテンツは,少なくとも2以上のコンテンツの全体が前記」「ディスプレイに表示できるように前記3次元仮想空間に配置されている」点で共通しているといえる。

オ 一致点および相違点

本件補正発明と,引用発明とは,以下(ア)の点で一致し,以下(イ)の点で相違する。

(ア)一致点

「3次元仮想空間に配置された複数のコンテンツを,非透過型のディスプレイに表示するステップと,
ユーザの頭部の動きに応じて,前記複数のコンテンツの内1つを選択するステップと,
前記選択されたコンテンツを,オーディオ出力を有効化して再生するステップと,
をコンピュータに実行させ,
前記複数のコンテンツの内選択されていないコンテンツは,オーディオ出力の再生が制限されており,
前記複数のコンテンツは,少なくとも2以上のコンテンツの全体が前記ディスプレイに表示できるように前記3次元仮想空間に配置されている,プログラム。」

(イ)相違点

本件補正発明のディスプレイが,「ユーザの頭部に装着された非透過型のヘッドマウント・ディスプレイ」であるのに対して,引用発明のディスプレイが,「ユーザの頭部に装着された」「ヘッドマウント・ディスプレイ」でない点。

カ 相違点についての判断

引用発明において,「ディスプレイ装置は,デジタルテレビで実現されてよいが,それに限定されるものではなく,ディスプレイ機能を備えた多様な装置で実現されてよ」いとされており,「デジタルテレビ」以外の「ディスプレイ機能を備えた多様な装置で実現」することが示唆されている。

また,引用発明の「デジタルテレビで実現され」た「ディスプレイ装置」が非透過型であることは明らかである。

さらに,上記ウ(オ)で認定したように,仮想的な3次元空間内に表示される,音楽もしくは映像などのコンテンツであるオブジェクトを表示する表示画面(情報処理装置と一体または別体)に代替される表示装置として,ヘッドマウント・ディスプレイが,本願出願前に周知であったと認められる。

ここで,ヘッドマウント・ディスプレイとして,透過型と非透過型が存在し,透過型のヘッドマウント・ディスプレイは,一般に,透過してきた視覚情報に画像情報を重畳して表示する必要のあるAR(拡張現実感)や,MR(複合現実感)の技術分野に用いられるものであり,一方,非透過型のヘッドマウント・ディスプレイは,透過してきた視覚情報に画像情報を重畳して表示する必要のない,仮想的な3次元空間表示であるVR(仮想現実感)の技術分野に用いられるものであることは,いずれも,技術常識である。

したがって,引用発明において,上記周知技術を適用して,仮想的な3次元空間内にコンテンツを表示するデジタルテレビ等のディスプレイの代替として周知の非透過型ヘッドマウント・ディスプレイを採用し,「ユーザの頭部に装着された非透過型のヘッドマウント・ディスプレイ」という相違点に係る本件補正発明の構成とすることは,当業者が容易に想到し得たものである。

また,引用発明において,当該相違点に係る本件補正発明の構成を採用することによる効果も,当業者が容易に想到しうる範囲内のものに過ぎない。

よって,本件補正発明は,特許法第29条第2項の規定により,特許を受けることができない。

キ 請求人の主張について

請求人は,審判請求書において,「非透過型のヘッドマウント・ディスプレイ」では少なくとも、外部からユーザの顔を検出できないから,引用発明に「非透過型のヘッドマウント・ディスプレイ」を組み合わせることができない旨主張(主張(ア))し,さらに,引用文献4に記載されているのは,透過型のヘッドマウント・ディスプレイであるから,引用文献3,4には、本願発明1の「3次元仮想空間に配置された複数のコンテンツを、ユーザの頭部に装着された非透過型のヘッドマウント・ディスプレイに表示する」構成については一切記載も示唆もされておらず,引用発明に,「非透過型のヘッドマウント・ディスプレイ」を適用する動機付けなど存在しない旨主張(主張(イ))している。

(ア)主張(ア)について

仮想的な3次元空間表示であるVR(仮想現実感)において代替的なディスプレイ装置として用いられる非透過型のヘッドマウント・ディスプレイでは,非透過型のヘッドマウント・ディスプレイ自体に角速度センサー等のセンサーを備えて,ユーザ頭部の向き等を検出し,検出されたユーザ頭部の向きに応じた仮想的な3次元空間表示を行うことが技術常識である(必要であれば,特開平11-211480号公報,特開2010-231290号公報などを参照されたい。)。このように,ユーザ頭部の向きを検出するためのセンサーは,非透過型のヘッドマウント・ディスプレイであっても,引用文献4に記載の透過型のヘッドマウント・ディスプレイであっても,ヘッドマウント・ディスプレイが備える一般的構成にすぎない。

したがって,引用発明において,仮想的な3次元空間内にコンテンツを表示するデジタルテレビ等のディスプレイの代替として周知の非透過型ヘッドマウント・ディスプレイを採用する際に,ユーザ頭部の向きを検出する際に,外部からユーザの顔を検出する必要はなく,非透過型ヘッドマウント・ディスプレイが一般的に備えている角速度センサー等のセンサーを用いて,ユーザ頭部の向き等を検出すればよいから,上記請求人主張(ア)は採用できない。

(イ)主張(イ)について

引用発明の仮想的な3次元空間内にコンテンツを表示するデジタルテレビ等のディスプレイは,「非透過型の」ディスプレイであるから,そのディスプレイを「ヘッドマウント・ディスプレイ」に置換する際には,仮想的な3次元空間表示であるVR(仮想現実感)において代替的に用いられる「非透過型のヘッドマウント・ディスプレイ」に置換することは,当業者にとって合理的であるといえる。

一方,上述したように,透過型のヘッドマウント・ディスプレイは,一般に,透過してきた視覚情報に画像情報を重畳して表示する必要のあるAR(拡張現実感)や,MR(複合現実感)の技術分野に用いられるものであり,引用発明のような,(透過してきた視野に対して画像重畳して表示する必要のない)3次元仮想空間表示(VR:仮想現実感)のためのディスプレイとして用いられるものではないから,引用発明のデジタルテレビ等のディスプレイの代替として,透過型のヘッドマウント・ディスプレイを採用することは不自然である。

したがって,請求人の上記主張(イ)も採用できない。

(3)小活

したがって,本件補正は,特許法第17条の2第6項において準用する同法第126条第7項の規定に違反するので,同法第159条第1項において読み替えて準用する同法第53条第1項の規定により却下すべきものである。

第3 本願発明について

1.本願発明

上述のとおり,令和2年5月13日の手続補正は却下されたので,本願の請求項に係る発明は,令和2年3月17日の手続補正により補正された特許請求の範囲の請求項1-3の記載により特定されるものであるところ,その請求項1に係る発明(以下,「本願発明」という)は,上記第2の1.(1)に記載されたとおりのものである。

2.刊行物に記載された発明

引用文献1の記載事項及び引用発明は,上記第2の2.(2)「イ 引用発明」に記載したとおりであり,上記第2.(2)「ウ 周知技術」で述べたように,本願出願前に,仮想的な3次元空間内に表示される,音楽もしくは映像などのコンテンツであるオブジェクトを表示する表示装置として,ヘッドマウントディスプレイは,本願出願前に周知であったと認められる。

3.本願発明と引用発明との対比・判断

本願発明は,上記第2の2(1)で述べたように,本件補正発明から,本件補正前の請求項1に記載した発明を特定するために必要な事項である「ヘッドマウント・ディスプレイ」について,「非透過型の」という限定を省いたものであるから,本願発明と引用発明とは,上記の省いた構成を除いて,上記第2の2.(2)「エ 対比」と同様に対比でき,本願発明と引用発明との一致点は,上記第2の2.(2)「オ 一致点および相違点」「(ア)一致点」で述べた本願補正発明と引用発明との一致点から,上記「非透過型の」との限定を除いたものとなり,本願発明は,本願補正発明と同様に,引用発明および周知技術に基づいて,当業者が容易に想到し得たものである。

したがって,本願発明は,引用発明および周知技術に基づいて,当業者が容易に想到し得たものであるから,特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

第4 むすび

以上のとおりであるから,本願の請求項1に係る発明は,特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

したがって,本願は,その余の請求項について論及するまでもなく,拒絶すべきものである。

よって,結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2021-05-13 
結審通知日 2021-05-14 
審決日 2021-05-25 
出願番号 特願2019-110070(P2019-110070)
審決分類 P 1 8・ 121- Z (G06F)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 ▲高▼瀬 健太郎  
特許庁審判長 ▲吉▼田 耕一
特許庁審判官 林 毅
野崎 大進
発明の名称 コンテンツ視聴のための装置および方法、並びにコンテンツ視聴動作をコンピュータに制御させるコンピュータ・プログラム  
代理人 中西 基晴  
代理人 宮前 徹  
代理人 末松 亮太  
代理人 山本 修  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ